住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 951 匿名さん

    946は何のために、書き込んでるだ?
    しかも間違ってるし。

  2. 952 匿名さん

    >>949
    >>951

    ギリギリはフラット一択。

    1. ギリギリはフラット一択。
  3. 953 匿名さん

    賃貸の金額を基準にするも良し、固定の金利を基準にするもよし、
    自分で大丈夫だと思う基準を日常から自分で考えて決めているかって所が大事だね。
    誰かが返済比率○○%ならダメと言うから。
    と他人の結論をそのまま当てはめて結論づけちゃうのは自分の人生を他人任せにしても安心していられるという
    ある意味しあわせなことかもしれないけど、非常にナンセンスなことだとわかるでしょ。

  4. 954 匿名

    >>942

    景気回復は地価ですよ。地価が上がらん限り、ゼロ金利は続きます。
    ちょいまえのゼロ金利解除が最悪の失策とこきおろされたため、相当な景気上昇の判断が
    ない限り、短期金利は据え置かれるはずです。

    18年間地価は下落しつづけてるんですよ?
    地価があがる気配が感じられない。そしてこれからの見込み。

    国債発行額が税収をうわまわる異常な状態
    回避のための消費税議論と相続税法改正による基礎控除額の圧縮
    結果、相続における次世代の還流を抑制し、消費税による増税が内需冷え込みに
    拍車をかける。

    中国はバブル崩壊前夜。かつての日本、ちょい前のアメリカそのもの

    起死回生のエコカー補助金による2010年の新車登録台数は減少を続ける2007年に遠く及ばない。
    地デジ化により、国内のテレビはほぼ総入れ替えとなる。
    景気回復の目安となる雇用が最悪。

    短期金利が据え置かれる理由はまだまだ死ぬほどでてきます。
    逆に、ゼロ金利を解除する理由が全く見当たりません。



    まあここは35年かけて返済しようとしてるフラットがフラつくところじゃないんですよ。

  5. 955 匿名さん

    親や実家の相続など人それぞれの背景もある

    それによって取れるリスクが違う
    ここでいうリスクは思いがけない出費

    事故や病気などリスクは生きてる限り付きまとう
    コントロールできないリスクが多いのに対して
    住宅ローンはリスクをマネージメントできる

    固定はトータルで多く払うかも知れないがリスクはない

    固定のつもりで差額を云々とした話もあるが
    所詮はまやかしごと

    多少高い金利でもノーリスクでゆとりを持って
    払える物件でよいじゃないですか

    うちは奥さんが見栄っ張りで
    典型的なギリ変になってしまった

    自分の無力さを痛感する半年だった
    結局は見栄と虚勢がこの議論の正体ではないのか




    自分で勉強してあとは信頼できる詳しい人に相談する
    ということしか言えないのでは?



  6. 956 匿名さん

    955
    だからなんでしょうか?

  7. 957 匿名さん

    >>936には結局答えたのは一人だけ。
    800万以下は家を買ったらいけないという意見だったですよね。

    朝から晩まで変動の安全性を経済理論や世界情勢を交えて、どんな些細な意見にも
    事細かに反論する割には、個別の事案について返済率の目安すら答えることが
    できないというわけですね。

    変動金利は殆ど上がらないウンヌンの意見が朝から晩まで飛び交ってますが、
    変動には大体の返済率の目安すら存在しないということですね。

    それは金利上昇が実のところはどこまで上がるか読めないと言うことなんでしょうね。

  8. 958 匿名さん

    不動産は住むために買う以外の用途は難しくなるかもね。
    買える人も減っていってるし。

    でも今の民主党じゃ相続税の法律なんかはすぐ廃案になりそうだけど。

  9. 959 匿名さん

    人の都合なんて細かい事知らないんだから別にいいんだよ。
    理論や情勢いいじゃないの、自分で聞いて調べて参考にするんだから。
    そういう話が出てるほうが俺は嬉しい。
    結論要求厨はマジでうざいな。

  10. 960 匿名さん

    今後の金利上昇が読めるわけないけれど
    固定で35年払い続けるより、変動で元金を積極的に減らし続けること
    が、リスク回避に効果的な訳です。
    しかも金利上昇へのシナリオは今のところは・・・日本がヤバ・・・
    9割が変動になるのもわかる。
    ここ数年で全固定で組まれている方は悩ましいでしょうね。
    無駄に金利分を支払って繰り上げするのもばかばかしいでしょう。




  11. 961 匿名さん

    個別の返済についての相談は各世帯年収の方で聞いたらどうでしょう?
    そちらの方がより適切な気がします。

  12. 962 匿名さん

    固定
    ギャンブル絶対ダメ派
    子育て期間は固定じゃなきゃ嫌派
    ちょっとでも動いたら破産しちゃう派

    変動
    多少ギャンブルでも自分が納得出来る支払いならOK派
    キャッシュでかえるけど低金利ローンを別のお金につかっちゃうぞ派

    こうですか?

  13. 963 匿名さん

    >>936
    これって変動・固定関係ないじゃん・・・
    なぜ変動にこだわる??
    返済比率だけで考えたら、固定・フラットの方が
    高くなってしまうよ。

  14. 964 匿名さん

    金利が下がるリスクがあまり触れられていないな。
    家の資産価値に直結するからこっちの方が心配。

  15. 965 匿名さん

    >>957
    仕事や飲み会で遅く帰ってくる人もいるし、2-3日に1度しか来ない人もいるんだから、
    そんなレベルのレスポンスを求められても無理。

    >>936
    回答不能。だって、昇給見込みや奥さんの稼ぐ能力とかが全く分からないんだもん。

    むしろ、見込みの返済年数で考えれば良いんじゃないの?
    15年以内に完済予定の人は変動、と思っとけば良い。

    >それは金利上昇が実のところはどこまで上がるか読めないと言うことなんでしょうね。
    これが分かれば大儲けできる。

    前に書き込みがあった通り、ヘッジ(というか景気連動?)のために変動を選んでいるのであって、
    別に将来の金利が上がることは構わない。

    フラットを選んでいる人だって、将来の金利上昇に賭けて選んでいるわけじゃないでしょ、普通は。

  16. 966 匿名さん

    変動で、がんがん繰り上げ返済という人多いようですけど、どういう事ですか?
    タダでさえ減税で逆ざやなのに、繰り上げせずに低金利でも定期にでもしとけば
    よいのでは?金利があがってきたら一気に返せばよいと思うのですが。

  17. 967 匿名さん

    しかし、その間も借入金には金利がつくわけで…

  18. 968 匿名さん

    >>966
    ここでは変動でも逆ざや中は貯めておくというのがデフォですが

  19. 969 匿名さん

    >>966
    減税枠を使い切れない人もいるのでは?

    また、保証料がかかる人は繰上げ返済の方が得になるケースがある。

  20. 970 匿名

    会社の倒産、又は予期せぬ整理解雇。本人の身体的就労不能状態。

    住宅ローンはリスクだらけです。上記リスクに、変動、固定はあまり意味をなしません。
    決定的な支払い能力の決如となるからです。

    一番有効な回避方法は
    「いかに早く返してしまうか」これに尽きます。

    変動を選ぶ方は、変動金利ゆえ、早く返してしまおうという意識は常に持つことでしょう。

    固定を選ぶ方に日々の生活を至極切り詰めてまで早く返してしまおうという意識はありません。
    何十年も返すことを前提としているため、固定を選ぶからです。
    なぜ何十年も返すことを前提としているか?

    答えは一つしかありません。「それ以上返せないから」です。

    10年後、金利をいかに少なく支払い、いかに元金を減らせたか?これが一番のリスク回避です。
    元金を減らせなかったリスクは真綿のように徐々に首を絞めていくでしょう。

    固定を選択される方、なにが安定なのか?変動は博打なのか?10年固定後のことは予測できるのか?決め付けず自分なりに考えてみてください。

    最後にもう一度、

    「元金を変動以上に減らせなかったリスク。返済期間を減らせなかったリスクは存在します。それは顕在化していないが、将来的に重くのしかかるリスクです。」

  21. 971 匿名さん

    >970
    全然分かってないで物を言ってるね。っていうか妄想で勝手にストーリーを
    作って話をされても意味ないね。

  22. 972 匿名さん

    >>966
    >>950ですが、我が家の場合今年の5月に貯蓄の半額の350万を繰り上げ以降繰り上げなしと、繰り上げ一切なしの2通りで10年の比較をシミュレーションしたら、
    支払う利息・税金・還付金等のトータルで差はほとんど出ませんでした。しいて言えば、繰り上げた歩方が10万ほど得ですが私が万が一死亡したときの事を考えると
    繰り上げはしない方が良いと結論を出しました。
    ちなみに、あくまでもシミュレーションなんで昨年末の年収、現在の金利で出したので将来的な事は謎ですがw

  23. 973 匿名

    >965
    15年で完済を目安にって所を
    もう少し分かりやすく説明して下さい。

  24. 974 匿名さん

    972さんへ
    シュミレーションして判断されたのですね。それは、利子は何%で、保証料を加味しているのでしょうか?
    差し支えなければ、教えてください。保証料が戻る金額が分からないので、繰り上げするか迷っています。

  25. 975 匿名

    固定で借りる人は繰り上げする余裕がないって決めつけが多すぎる。
    繰り上げはする予定だけど年収が下がったりして予定どおり繰り上げられなくなるリスクも怖いのでは。
    「少なくとも自分の年収は10年は減ることはない」っていう前提なら言うことはないけど…。
    ちなみに私は変動です。

  26. 976 匿名さん

    >>971
    固定がよく使う手じゃないか

  27. 977 匿名さん

    >>974
    保証料の戻りは私もわからないので加味していません。しかし当然繰り上げた分だけは戻ってくるのでその分はプラスになると思います。
    利子とは金利の事でしょうか?それならば>>950に書いたので見て下さい。

  28. 978 匿名さん

    >>970
    固定(フラット)の選択者はそれ以上返せないから、とか決めつけがの自信は
    どこからくるのでしょうか。
    最後にもう一度・・とかその面倒くさい言い回しは何なんでしょう。

  29. 979 匿名さん

    固定派の人も変動は危険とか金利が大幅に上昇するとか決め付けて議論していると思われますがいかがでしょう?

  30. 980 匿名さん

    変動ローンでも銀行員によると返済率20~25ぐらいが多いと聞きましたが、
    皆さんからしたら危ないゾーンなのでしょうか。

    それぞれ事情が違うますが25年程度の返済で、どの程度だったら安全と考え
    られるのでしょうか。何かこのあたりだけはボヤーっとしてますよね。
    「人による」とかで。

    皆さんは年収に対してどれくらいのローンを組んだんですか?

  31. 981 匿名さん

    フラットは底所得者に多いんだから繰り上げが厳しい人が多いのは紛れもない事実

  32. 982 匿名さん

    >>980
    我が家は変動30年で年収に対して16%の返済率。
    今のところ年収の5%程度を繰り上げ資金として貯蓄していますが、
    この先もこの貯蓄額を維持できるかは分からないですね。

  33. 983 匿名さん

    フラット=低所得者という根拠あるのか
    だから変動組はいっしょくたにあほ呼ばわりされるんだよ。
    変動リスクを充分理解して余裕をもってローンを組んだ人も、同様に余裕をもってフラットを組んだ人もどちらも自身が決めたことでどちらも正しい。
    逆に銀行にそそのかされてギリギリ変動の人間は、ギリギリフラットよりも更に危険なことは誰でも知ってる。

  34. 984 匿名さん

    >>980
    私の年収だけでみると22%くらいだけど、共働きなので年収に対して13%くらい。
    繰上を入れて20%くらいにしてる。

  35. 985 匿名さん

    私は年収700弱で検討中ですが、変動で13%?、フラットSで15%?ぐらいを
    迷ってますね。

    回りでは変動で25%以上の恐れ知らずもいますね。

  36. 986 匿名さん

    年収が500万以下で家族もち返済25%以上はちょっと金利上がったら
    一気に貧乏生活になると思うけど、そんな人は結構多い。

  37. 987 匿名さん

    >>983
    銀行にそそのかされてギリ変ってのも決め付けだと思うが。
    フラットの方が現時点では高い金利を払ってるんだから、収入減リスクには弱いし
    どちらが危険なのか、なんていうのはわからないよ。

  38. 988 匿名さん

    >>982
    >>984
    >>985
    皆さんは変動で実質返済比率15%前後が多いですね。
    それぐらいが一般家庭の目安なのかもしれませんね。

  39. 989 匿名さん

    年収500万以下で返済比率25%なんてフラットでも
    ちょっと収入が減ったらおしまい。貧乏人が家買ってどうするの?

    5000万ぐらいのマンションで年収2馬力1500万、借入2500万変動
    とかぐらいじゃないと安全な変動とは言えないと思うけど。

  40. 990 匿名さん

    フラットは35年固定だから返済計画しやすいのは確か。現時点では変動の方が断然お得なのはあきらか。
    でも余裕が無い人はフラットに限る。
    本当に余裕がないと万が一金利が大きく上昇したら・・・http://www.iecon.jp/loan/loanfloating.html

  41. 991 匿名さん

    >>990
    余裕が無い人は家を買うべきじゃない、というのが本当の正解なんじゃないの。
    フラット35年返済でその間に問題が起きる可能性も高いと思うけど。
    フラットも必ず金利が上がらないとは限らないんだし。特約外れたら変動と同じ。

  42. 992 匿名さん

    でも実際は家買う人の半分以上が年収500万以下。
    「貧乏人は家買うな」って言うのは簡単だけど、みんな都会だと変動で25%前後って
    多いらしいね。

    地方都市だとマンションでも半額以下で買えるのだが。

  43. 993 匿名さん

    >>986
    >>989
    年収500万で変動30年で返済比率25%は借入約3,300万。
    ありがちっぽい計画だけど、ここの住民でこのあたりの人いたら手を上げて。

  44. 994 匿名さん

    >>992
    でも将来起こるかもしれないローン危機に対しては、貧乏人は家買うな
    という言葉に尽きると思うけど。あるいは貧乏人はフラット行けか。

    変動に関してはあくまでそこそこの金額を10年ぐらい低金利で借りれるという
    感じで、何かあった時はいつでも全額返済できるぐらいの状態でないと
    本当の安全とはいえないよ。そこまでは無理でも、何かあったら残債を出来るだけ減らせる
    ぐらいの財産は無いと変動にしてもフラットにしても金利急騰はいつでも有り得るから。

  45. 995 匿名さん

    フラット35は、35年間実行時の金利が変わらないよ。

  46. 996 匿名さん

    >>995
    特約外れたら上がることはあるよ。フラット・フラットSどっちでも。

  47. 997 匿名さん

    >>994
    変動を検討してる者ですが、
    殆どの人がそんな条件を満たしてないと思うけど、確かにそうなのかもしれませんね。
    他の方も同じ意見なんでしょうか?

  48. 998 匿名さん

    >>996
    意味不明

  49. 999 匿名さん

    今日は水曜だから住宅営業も多いでしょ?
    客は返済率どれくらいが多いの、変動ローンだとして。

  50. 1000 匿名さん

    >>996
    フラット35、35sの特約って機構団信特約制度事じゃないの?
    実行時の金利は35年間変わらないはずだよ。

  51. 1001 匿名さん

    >>1000
    フラットが変動だと思ってる人なんかほっとこう。
    結局無知な人が富裕層の振りして庶民は家買うなってのは午前中の恒例行事。

  52. 1002 匿名さん

    流れを切ってすみません。

    今週の某週刊誌に「住宅ローン 電話一本で安くなる」って掲載されています。
    ちょっとまだ書店に見に行けないのですが、たぶん以下の内容の事だと思います。

    いくつかの他の掲示板で、最近借り換えを検討中、
    ダメ元で銀行と金利の交渉をしたら、あっさり下げてくれた、
    というのを何件か見ました。

    また、こんなブログもありました。
    http://neyamin.org/diarypro/diary.cgi?no=101

    ちなみに私は5年弱前に全期間固定で組んでいたのですが、
    銀行と交渉しても、全然ダメでした。(苦笑)
    なので今月変動に借り換えたのですが、
    金利を下げてくれたなんていうのは、固定でなく変動の人の話ですかね?
    交渉して下げてもらったラッキーな人います?

    ・・・某週刊誌のこの見出し、違う話だったらすみません。

  53. 1003 匿名さん

    >>1000
    ハイパーインフレが起きたら特約が外れて、変動金利と同一になるってことじゃないの。

  54. 1004 匿名さん

    >>1001
    >>午前中の恒例行事。

    これウケル

  55. 1005 匿名さん

    >>1003
    固定契約時にはこの特約ありますね。

  56. 1006 匿名さん

    固定の金利がいかなる時でも固定であると勘違いしている方も結構多いのでは?

  57. 1007 匿名さん

    全期間固定は交渉しても無理!
    全期間はほんとに固定されているから無理!

    この場合は、期間固定の方々の話だと思います。

  58. 1008 匿名さん

    ハイパーインフレの定義を知ってて使ってるんですか?

  59. 1009 匿名さん

    1008
    定義を詳細に説明してください。

  60. 1010 匿名さん

    ハイパーインフレは一般的には月50%物価上昇位からかな。
    今の中国の数十倍だよ?戦時下でもそこ迄いくのは難しい。

  61. 1011 匿名さん

    全期間固定契約でも特約あります。
    経済情勢の過度な変動があった場合、契約金利は無効~とか記載がありました。
    ちなみに都銀です。
    各自確認してみてはどうでしょうか?

  62. 1012 匿名さん

    >>1011
    良く考えてみると、この表現って曖昧ですよね。
    月に50%以上の物価上昇の場合とは書いてないんですよね。
    いかようにも取れてしまう書き方ってズルイ感じがしますね。

  63. 1013 匿名はん

    その特約って銀行の固定じゃなくて、フラットで?

  64. 1014 匿名さん

    1010
    全く違います。
    1009
    定義は物価上昇率が13000%、つまり130倍になった時です。100円の御茶か13000円になった時ですよ。

    やっぱり、この掲示板で散々ハイパーインフレなんて使って、金利上昇を煽ってたけど、誰も知らなかったんですね。

  65. 1015 匿名さん

    ハイパーインフレとは、いろいろな定義があるが、
    経済学者ケーガンの月率50%、年率13000%以上の物価上昇というのが有名だ。
    もちろん、この定義によるハイパーインフレは滅多に起きないので、
    国際会計基準では3年間で累積インフレ率が100%(年率3割程度)以上のものをいっている。

  66. 1016 匿名さん

    フラットはそんな特約はないよ。

  67. 1017 匿名さん

    >>1014

    年13000%と月150%は同じでは?
    間違ってたら指摘して。

  68. 1018 匿名さん

    一日たって見に来てみれば、だいぶ少なくなってきたけどまだいるな

    >>956
    >>974
    >>1009
    >>1014

    とりあえず読み難いからアンカーは正しくつけてくれ
    https://www.e-mansion.co.jp/faq.html#11

    ほとんどの掲示板にこの機能がついてるんだからさ
    昨日や今日インターネットを始めた訳じゃないだろ?

  69. 1019 匿名さん

    >>1017
    いや、合ってる。
    もし、最初からそれを言ってたとしたら、こちらの間違い。
    すみませんm(_ _)m
    1014より

  70. 1020 匿名さん

    >>1016
    住宅支援機構が万一破綻もしくは貸付先の滞納・破綻の増加等の事態が発生した場合の債権回収についての記載もないですか?
    国債暴落等のリスクが完全に遮断されているとは思えないのですが・・・

  71. 1021 匿名さん

    ハイパーインフレ等になってRBMSの購入先である、機関投資家が多く破綻してしまった場合、フラットで借りている我々には影響ありませんか?

  72. 1022 匿名さん

    フラット35では金利は実行時で固定されるので、もしもハイパーインフレになっても、金利は上がりません。
    またその逆になっても金利は下げてはくれませんが・・・。
    変動の比べて金利は高いけど。
    35年間金利が変わらない安心を。フラット35。

  73. 1023 匿名さん

    >>1022
    フラットでも上がることはあるよ。契約した書類を良く見てみればわかると思うけど。
    ハイパーインフレでも上がらないローンなんてのがあったら、大変なことになる。

  74. 1024 匿名さん

    フラットスレではブルームバーグ見て現実的な話ししてんのに、
    ここは国家破綻とかハイパーインフレとかSFの世界のようですね。

  75. 1025 匿名さん

    そんな「宝くじ1等当たったら」よりもありえない仮定の話をいつまでしてるんだ?
    しかもフラットって・・・
    スレタイ読めよww

  76. 1026 匿名さん

    変動はフラットと違って、1年や2年は金利が上がる心配が皆無に近いから
    ゆっくり構えてられるでしょ。10年後はわからないけど。

  77. 1027 匿名さん

    まあ、SF的な話にならない限り固定にしても、変動にしても特約条項は適用されないということでしょ。現実的には、5,6%位の金利は長期ローンだと可能性はあるので、きちんと計画たててリスクヘッジしろってこと。

  78. 1028 変動さん

    ハイパーインフはありえないと思うけど、金利が5%、6%まで上がったら変動金利だと余裕が無いと大変。
    その時、固定に変えようと思っても既に固定は高いよ。
    その時は全て一括で返済するつもりだけど、余裕が無い人は『35年間金利が変わらない安心』のフラット35が良いのかもね。
    日本国債10年も2月に入ってガンガン上がってきてるよ。コワ~!でも変動はこのスリルがいい~。

  79. 1029 匿名さん

    パイパーがどうのこうのじゃなくて、とにかくインフレは起こるんだよ。
    商品価格は上昇し始めている、日本は円高で相殺されているけど今後は輸入物価も
    どんどん上昇する可能性がある。 

    途上国を中心に人間がネズミのようにどんどん繁殖している、加えてエネルギーを大量に
    消費する生活を始めている、だからとにかく資源や食料が足りなくなる、当然商品価格は上昇する。

  80. 1030 匿名さん

    >>1028
    ハイパーインフレじゃないのに変動が5%、6%ってそれこそSFの世界かと。
    それか日本が中国に占領されて中国領になるとか、それぐらいのことが無いと。

  81. 1031 匿名さん

    変動は私の分析だと12~15年後には4%台後半もある、と思っている。

  82. 1032 匿名さん

    変動金利が6%になったら日経平均は4万ぐらいだね。
    その頃には日本が世界一の経済大国になるし、住宅ローンなんて心配いらないよ。
    未来には希望が満ち溢れている。

  83. 1033 匿名さん

    ハイパーインレでフラットがダメになる前に変動の方が先に大変な事になってるよ。

  84. 1034 匿名さん

    >>1031
    12年後に変動が4%台後半=12年後に日経平均3万5000円ぐらい
    あなた今すぐ総理大臣になってくださいよ。議員に立候補したら投票しますよ。

  85. 1035 匿名さん

    >>1033
    でもフラットも同じになるんだったら、フラットにすることは
    ハイパーインフレ対策にはならないでしょ。
    変動の方がハイパーインフレに対して、残債を減らして対応することも出来る。

    ただ、そもそもハイパーインフレになったら残債の価値が極減するから
    金利がいくら上がっても意味が無い、という説が1番有力だけど。

  86. 1036 匿名さん

    日経平均株価をすぐ持ち出すけど、金利はそれだけじゃないからねぇ。
    10~15年後は金利3%~4%が普通になってるかもしれない。

  87. 1037 匿名さん

    >>1036
    政策金利はそれだけだよ。長期金利は違うけどね。
    逆に変動4%なのに、日経平均が今ぐらいの水準ってどういうシナリオなのか聞きたい。

  88. 1038 匿名さん

    >>1036
    日経平均が上がってないのに、増税+政策金利大上昇って
    ハイパーインフレよりひどいことになるじゃない。
    あなたは日本に恨みでもあるの?

  89. 1039 匿名さん

    変動金利4%で1.5優遇適用で2.5%ですね。

    普通だと思います。

    これでフラットと同じ位の金利ですね。

    フラットSも11年目から通常金利になりますから。

    勘違いしている方もいらっしゃいますが、優遇幅は『契約時に固定』されます。

    優遇幅も金利上昇と同様に変動しませんので、ここは誤解しないで頂きたいです。

  90. 1040 匿名さん

    不況なのに政策金利を上げるというのは
    渇水で水が全然無いのに、上流のダムを締め上げるぐらいのこと
    まさにSFの世界

  91. 1041 匿名さん

    >>1039
    それだったら変動金利2.5%で4%では無いと思うけど。
    普通は、優遇幅も含めての金利でみんな話してるのだから
    突然違う基準で話しても誰も理解してくれないと思う。

  92. 1042 匿名さん

    12~15年後に変動金利2.5%だったらフラットSと同じぐらいで
    全然危険では無い。この人は何が言いたいの?

  93. 1043 匿名さん

    「赤字国債1000兆円で変動金利が突き抜けるシナリオ」

    ってことはないのかな。

  94. 1044 匿名さん

    ハイパーインフレなんかになりようがありません。無理です。ハイパーインフレになった国を考えれば、わかります。たかか1000兆円ぐらいの借金じゃならない。
    それに、ハイパーインフレよりもひどい状況なんかあり得ないよ。
    ハイパーインフレを前提とした、変動とフラットの比較なんか全く意味ない。

  95. 1045 匿名さん

    >1041
    金利6%は優遇後の話ですか?

  96. 1046 匿名さん

    >>1044
    ハイパーインフレはひどい状況どころか、むしろ景気が回復するんじゃないかと。
    だからハイパーインフレ待望論が出てるぐらいだし。

  97. 1047 匿名さん

    優遇後の金利で4%って、かなり景気よくなってるんじゃないでしょうか?

    優遇後の金利が前提でのスレだったとは気付きませんでした。

    優遇幅って個人個人で違いますよね?

    優遇前の金利で議論した方が良いと思いますがどうでしょう?

  98. 1048 匿名さん

    株価が回復してないのに政策金利が3%(変動金利4%)の世界って
    保険・金融機関・大手企業が軒並み倒産して、無借金経営の企業ぐらいしか生き残れないと思う。

  99. 1049 匿名さん

    >>1043
    長期金利は突き抜けるかもしれないけど、政策金利は景気が回復しない限り上がらないよ。
    それとも国債不安で景気回復して政策金利が上がるってこと?

  100. 1050 匿名さん

    はっきり言って、変動金利の適正な返済率は15%以下だ。
    25%以上借りてるヤツは10~15年後は変動が優遇後3~4%になっても大丈夫か??

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸