住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 401 匿名さん

    堅実な人が選ぶのが変動 ギャンブラーはフラットS
    この原則は変わらないようだね

  2. 402 購入検討中さん

    年内に新築を検討しております。きっかけは、フラット35Sの10年間金利引下げと金利が以上に下がったことでした。あ、エコポイントもありますが・・・。
    そして、本日SBIへ行くと2.41%が2.55%へ急激に上がっておりました。
    もちろん、年末に竣工予定なので、2月の金利で凹むことはないんのですが。
    試しに変動を検索していると、変動に心が傾いてます。
    私の場合は、どっちがいいんですかね。是非、教えて下さい。

    私 38歳 年収 452万 
    妻 33歳 年収 210万
    父 70歳 年金 120万
    母 65歳 年金 ?

    融資希望 3000万 です。
    宜しくお願い致します。

  3. 403 匿名

    原則って。(笑)
    信じるものは救われるとなれば良いが。

  4. 404 匿名さん

    >>402
    父の年収書いてるってことは、父の持分入れて年金も収入合算するってこと?
    おだやかに生活したいんだったらフラットSなんじゃないの?

  5. 405 匿名さん

    >>402
    俺もフラットのがいいと思う
    さすがに借り過ぎな気がするので変動で借りてもカツカツでしょう
    フラットでのんびり払った方がいいよ

    自分は変動だし、いつもなら変動を進めるけど、
    いくら匿名で無責任な書き込みが出来てもそれでは進められないわ

  6. 406 匿名

    親が金持ちだから万が一の時は出してもらえる。

    経済力のある親がいると心強い。


    もちろんなにもなければ順調に自力で完済するけどね。

  7. 407 購入検討中さん

    >>405
    や、やはり借りすぎですかね・・・。
    変動金利で繰上げして元金減らす方法は我が家の収入ではリスキーですか?

  8. 408 匿名さん

    >>407
    夫単独で660だったらわかるが、嫁と合わせてってのはね。
    ホントにずっと働きますか??

    ずっと働くのだったらセーフですけどね。
    年収の5倍は標準的だと思うけど、すぐに繰り上げできる額じゃないし、
    子持ちで金利リスク考えたらフラットSが妥当だと思うけどね。普通は。

  9. 409 匿名さん

    >>407
    ”私”の収入で家計を全て賄って、”妻父”の収入を全て返済に充てればいいんじゃない?
    10年返済がみえてくるし変動でも楽勝
    のんびり30年返済だったらフラット

  10. 410 匿名さん

    >>409
    450万で家族全員生活して母も父も返済に充てて10年??変動で楽勝??
    そんな非現実的な話しされても困るんじゃないか?

    いくら変動派と言えども強引過ぎる・・・

  11. 411 匿名さん

    年収は手取りですか?総支給ですか?
    もし総支給であれば、その年でその年収ということはこれかも、急激な給与向上は
    期待できないような感じですね。
    奥様はいつまでその金額を稼げますか?お子さんのご予定はありますか?

    またお父様お母様の年金も合算を考えているということは同居されてますか?
    年齢も考えると、今後介護というリスクもでてきますよ。

    今のままでも借りすぎだと思うのに、不慮の事象に対応できるでしょうか?
    繰上げなんて余裕は無いように思われます。

    よってフラット。
    3000万の借り入れで金利が0.14あがっても
    実際払うのは月々1500円未満です。
    気にするレベルではないと思いますが。

  12. 412 匿名さん

    >>410
    それぐらい気合入れて一家団結して10~15年で目処を立てないと変動は危険ですよ、って意味です

    文脈から同居前提なんだろうけど、当然一家全員で我慢、節約しないとね・・・
    自分の年金は自分で使いたいとか、やっぱ仕事嫌!専業がいい!ってな道理は通らない、
    っていうのをきちんと話し合ったほうが良い

    それが難しい、先のことは分からないということであれば上にも明記してるけどフラットがお勧め

  13. 413 匿名さん

    理想的には
    ・主人単独でもローン返済十分可能
    ・奥さん気晴らしも兼ねてパート・事務で収入もあり生活が豊かに
    ・なんかあったら奥さんが勤務辞めてリベラルに動ける体勢

  14. 414 匿名さん

    >>402
    その収入で3000万も借りて家を買うって言うのは無茶だと思うけど。
    フラットSでもハイパーインフレなったら、金利急上昇するし。
    変動で繰り上げ返済出来ない人に家は危険だよ。

  15. 415 匿名さん

    3000万程度の借入で盛り上がってんだ♪
    楽勝でしょ

    フラットを薦める理由が乏しいんだよね
    何がいいのか俺には理解不能・・・・

  16. 416 匿名さん

    でもここに書き込んでる人ってなんだかんだ年収400万前後が多い印象

  17. 417 匿名

    さて長期金利は上昇基調にありますが、皆さん固定への移行は検討されていますか?
    一般に長期金利の上昇に遅れて短期・変動金利は上昇していきます

  18. 418 匿名さん

    >>417
    変動金利が上昇し始めるのは5年後ぐらいだから、まだ全然早い。

  19. 419 匿名

    住宅ローン10年固定、下がりましたね。

  20. 420 匿名さん

    >>417
    心配御無用、
    上昇基調は間違いないというより、これ以上下がりようがない
    んなことは5年前から言われてる・・・

    変動選ぶような人は機を見るに敏、
    リスクヘッジも危険水域も理解されてるだろうから大きなお世話だと思うよ

    カツカツで目先金利に釣られちゃった人は・・・
    コンマ1パーに右往左往しながら出来ること(節約≒繰上げ)を地道にやるしかない

  21. 421 匿名さん

    >>417

    >一般に長期金利の上昇に遅れて短期・変動金利は上昇していきます .

    これってどこで教わったの?
    一般にだから持論ではありませんよね?

  22. 422 匿名さん

    ここに書き込まれてる変動ローン組まれた方は優秀だと思います。
    しかし当方平均年収が低い地方都市ですが、ローコストマンションの
    関係者に話しを聞くと唖然とします。

    年収350万前後
    頭金無し もしくは 50~100程度
    2000~2500万 ほぼフルローン
    フラットS非対応で変動35年

    こういった計画が普通なのです。
    もちろん繰り上げする余力もあまりありません。

  23. 423 匿名さん

    10年固定の金利が下がったのであれば、
    今後10年間の平均金利はこれまでの予想より下がったわけですね。

  24. 424 匿名さん

    >>422
    にわかに信じられないが、そもそも今時のマンションでフラットに対応していないなんてありえるの?
    そもそも年収350万で頭金なしで2000万~2500万とか貸してくれる銀行があるの?
    信じられないわ

  25. 425 匿名さん

    こういった計画が普通って、借りる側の問題じゃなく、貸す側の審査の問題じゃないの?

  26. 426 匿名さん

    私は地方ですがそれは、事実ですよ。

  27. 427 匿名さん

    なら地方銀行はそれで貸しても安全だと思ってるの?

  28. 428 匿名さん

    フラットSが対応してない物件は多いよ。
    フラット対応してないのは無いだろうけど。

  29. 429 匿名さん

    審査するのは銀行ではなく信用保険会社ね
    地方の信用保険会社は大丈夫なのかなぁ
    貸す方も借りる方もどうかしてるとしか言えない

  30. 430 匿名さん

    フラットS対応していない(基準に達していない)というか、
    事前にフラットS登録していないマンションは多いんじゃない?
    登録してあればあらかじめデベ側で適合証明書用意してくれるから、客側も手続きが楽だけど、
    登録してないと客持ちで個別に適合検査受けなきゃいけない。
    そうなるとデベ側も面倒がってフラットで組まないよう勧めてくる。

  31. 431 匿名さん

    年収350万でも
    地方公務員だったら2500位
    貸してくれそうだけど

  32. 432 匿名さん

    地方の現実はそれが事実です。大都市圏のように年収が高いわけでもなく、
    地方でローコストマンション買う層は地方の中小企業勤務が主流であり、
    年収も低く昇給もあまり見込めません。

    新聞折込チラシを見れば
    家賃は無駄!頭金無し!モデルケース年収390万 月々65,000円 この立地でこの価格!
    ※支払いは35年です。金利は変動します。その他管理費・修繕積み立て金等が別途必要です。

    毎週のようにこんな感じです。
    営業に聞くと9割近くが変動を選択しているとのことで、契約者の9割以上が自己資金1割以下
    だそうです。皆さんが思ってる以上にギリギリで変動組む人が多い現実がそこにありますし、
    デベも安さが売りなので徹底的に支払いが安い変動を推してきます。

    ちなみに最終的に私が契約したメジャー系マンションは担当者によると殆どの方が3割以上の
    自己資金を用意するとのこと。そしてフラットSと変動の割合は6対4だそうですが、若くかつ
    私のように長期で組まざるをえない人に限って言えば殆どフラットSだったそうです。

    ローコスト系はギリギリでも余裕でも殆ど変動(フラットSが選べず)
    メジャー系は借入が少なく余裕で繰り上げできる人は殆ど変動。長期ローン前提はフラットSが殆ど。
    これが半年間モデル巡りをして地方でマンション契約した私の印象です。

  33. 433 匿名

    金利変動をリスクと考えるか、メリットと考えるかだけです。
    今の低金利が10年続けば変動の勝ち、10年以内に20年前の状況になれば、固定の勝ち。
    人それぞれですね。

  34. 434 周辺住民さん

    中央信託で1,7優遇と相談してすぐ言われましたが、マンション名を言ったら、確認し王てきて、他社との関係上
    1,6優遇までと言われました。こんなことってあるの

  35. 435 匿名さん

    >433
    結局はそうなんですよ。少しでも金利は低く支払いは少なく抑えたいって気持ちは誰でも同じですから。
    今のままの低金利が続くと考え変動選んだのに、これから景気が良くなり金利が上がって固定を超えてしまえば
    固定の勝ち。
    金利もこれから上がってくると予想して固定選んでも、景気も良くならず銀行間の競争原理などもあって
    変動金利が上がらず(上がっても)固定を超えなければ変動の勝ち。

  36. 436 匿名さん

    コーヒーとか油とか値段上がってますが、こういうのって物価上昇に該当するんでしょうか?
    これが当てはまるなら不景気でも物価上昇で変動金利があがるということになってしまいますが。。。

  37. 437 匿名さん

    迷ってるならフラットSで10年返済して、
    その後も変動が変動してなければ借り換えればいいじゃない

  38. 438 匿名さん

    >>432

    考えられないなぁ。オレは都内だけど、ヨメの弟(地方の中小企業社員)は家を買おうとしたけど
    勤続年数は長いけど自己資金無しで年収600万で銀行では審査通らなかったから仕方なくフラットを
    選んだと言っていた。

    金融機関は審査の際、勤め先属性をかなり重視する傾向が有る。一流企業か中小零細か、勤続年数が長いか
    でかなり審査に差が出ると言っていた。まぁ、普通に考えれば今の時代、35年のローンを組ませるのに
    35年先まで存在している可能性の低い中小企業の社員に金は貸さないわな。

    結局民間銀行はギリギリとか余裕が有るとかではなく、借り主が将来にわたって返済を続けられるかどうか
    を見ている訳だから、ギリギリで借りられた人ってのはおそらく勤め先属性が中小企業でもよほどよく、
    将来の安定を有る程度見込んだ企業に勤めているのだと思う。その点フラットは勤め先はあんまり関係ない
    から借りやすいよね。

  39. 439 匿名さん

    >これが当てはまるなら不景気でも物価上昇で変動金利があがるということになってしまいますが。。。

    コストプッシュインフレでは金利は上がらない。

  40. 440 匿名さん

    いくらまで貸してくれますか?
    の問いに年収の10倍の金額を言ってきました。
    ズバリ勤め先の信頼度、人の評価ではなくて会社の評価で貸すんだと言われましたよ。

  41. 441 匿名さん

    >>435
    デマはいかんね。
    フラットSの金利を超えても変動金利の方が支払額が少なくなるケースはある。普通にね。

    超えるだけじゃダメなんだよ。「早く」超えないとね。
    また、超えても再度下がっちゃダメ。上がり続けるか、高いところで安定しないと。

    変動選択者はそれらを考慮して、「変動の方が有利」という判断をしてる。
    支払い期間が短い人は特にそう。支払額がフラットSと逆転するなんてまず起きないから。

  42. 442 匿名さん

    私の弟は小さい修理工場の板金職人ですが、腕がいいので年収は800万くらいもらってます。
    その工場は規模は小さいですが、ディーラー系の下請けなのでかなり儲かっているそうですが、
    弟は住宅ローンを組もうと金融機関の審査を受けましたが自己資金を3割入れないと融資出来ないと
    言われました。3000万の借入でです。

    私の知り合いで10年にIT系企業を独立して個人事業主になった友人がいます。彼は年収1000万以上を
    コンスタントに続けていましたが銀行から所謂通常の住宅ローンでの融資が受けられず、借りるならば
    保証人を付けて金利も4%以上と言われたそうです。

    結局二人ともフラットしか選択肢が無かったのでフラットにしました。

    今の時代、民間は審査が厳しく、なかなか融資をしてくれないのが現実です。地方だからとギリギリの
    人に変動で融資するのが普通とかとても信じられませんが、いったいどこの地方なのでしょうか?

  43. 443 匿名

    そもそもこの御時世に板金屋で一従業員に年収800万払う会社がある事の方が到底信じられない。
    少なくとも我が県には無いことだけは断言できる。

  44. 444 賃貸住まいさん

    >>427
    俺も田舎地方都市の者だけど、>>422にあるように平均年収も低い都市だと銀行も
    貸し出し先が無いんだよ。地銀も事業者融資残高が減ってるから、他行とチキンレース
    して貸したくて仕方が無い感じ。

    年収400万前後の世帯に厳しくして貸せないとなると、田舎で持ち家なんて難しく
    なる。まぁ俺の地元でも圧倒的に二世帯住宅のオープンハウスが増えているけど。
    リアルに20代で家買う奴なんて親から金出して貰わんと無理だよなぁ。

    俺年収480万で1900万借りる予定だけど、知ってる奴で20代で結婚と同時に
    家建てる奴が居る。ベルファイアのローンがまだ4年残っているのに3800万の
    二世帯住宅で2階と完全分離だと・・・。悔しいですっ!

  45. 445 匿名さん

    >>443

    もしかしたらそういうイメージでお金を借りられないのかもしれません。
    ちなみにその板金屋の社長はクルーザー2艇と外車を多数所有。弟もアメ車のごついヤツ所有してますので
    かなり羽振りはいいと思います。その変わり週休ほぼ1日で毎日結構遅くまで働いているようですが。

    ちなみに弟曰く、このご時世だからこういう業界は仕事が有ると言ってました。

  46. 446 匿名さん

    >>444

    貸出先が無いわけじゃなく地方中小零細企業にはリスクが大きすぎて貸せないって事でしょ?
    中小企業で資金繰りが厳しい所は沢山有るでしょうから貸出先が無いわけではないのは明らかです。
    なのにその企業の従業員に住宅ローンを貸し出すのですかね?不況になって貸出先が無いとの理由で
    審査を甘くするとは考えにくいのですが。それなら国債などに投資したほうがよほど安全かと。

  47. 447 匿名さん

    そういえばうちの隣の無職**も今時ゴツいアメ車乗ってるわ。

  48. 448 匿名さん

    どうしても変動=ギリギリにしたいんだな。

    だが実態はフラット=ギリギリ。いや、フラット=信用の無い人かな。
    最近Sが出てやっと普通の人も借りるようになって来たが。

  49. 449 匿名さん

    仰るとおり!
    金利が低い変動借りられない信用無い人がフラット。

  50. 450 匿名さん

    固定さんもギリギリに話持って行くと藪蛇になるからやめればいいのに。

  51. 451 匿名さん

    地方と都心では事情が違うんですね。
    うちは都内のマンションを購入しますが共稼ぎで1200万、借入れを4200万。
    提携先銀行の審査を3行(メガバンク1行、信託銀行2行)出しましたが全てOK。金利は0.875と0.775。
    中には連日電話がくる銀行もあります。

  52. 452 匿名さん

    422ですが、確かにローコスト系担当者によると年収400万前後の契約前提とした
    ローンの事前審査で3割近くははねられると言っておりましたのでビックリした記憶
    があります。たた中小といっても大手の系列の下請けの工場や、地元では老舗の
    中小企業(給与は安い)や地方公務員が主なターゲットなのかもしれません。

    地方都市で30歳前後の長期ローンを組む単独年収600万、700万というとかなり限られて
    くるため、ローコスト系マンションはアパートからのステップアップを対象とした年収
    400万前後だそうです。もちろんフラットS仕様になっておらず、自己資金が少なく
    余裕がないため普通のフラットだと支払いがキツクなり、結局変動に決めるものの
    何割かはローン否決される、というのが現状ではないでしょうか。

    2LDKのアパートでも7~8万しますから、自己資金が少なくても金利の低い変動ローン
    で組めば2,000万以上の融資でも家賃より安く分譲マンションに住めるというのが400万
    前後の大きな購入動機になってるようです。

    地方都市ではギリギリな変動ローンは多いと思います。

  53. 453 匿名さん

    てことは地方銀行は金利上昇局面で大量破綻?

  54. 454 匿名さん

    >>453
    >>444さんが仰られてる通り、地方だと貸出先が少ないのは事実ですし、ローン担当者
    によると下手に事業用融資するよりは無理めの住宅ローンでも担保もあるし保障協会
    通すし安全って言ってましたね。

    金利が上がると競売がたくさんでるのでは?と思っています。

  55. 455 匿名さん

    いやいや、事業融資のほうがしっかり担保とるでしょ。

    地方のローコストマンションなんて競売かけても大幅な担保割れ必須だから普通は自己資金大幅に入れないと審査は通らないよ。

    事実なら経営破綻は確実。

  56. 456 匿名さん

    >>453
    だから銀行は貸主がダメなら保険屋に請求するだけだから何の影響もない
    なんのために保証料払ってるのさ

  57. 457 匿名さん

    >>455
    中小企業の平均寿命は10~15年程度な上に、担保を取れるような
    高い評価額の不動産持ちで運営してる企業は少ないよ。
    居抜きの賃貸で営業ってのも普通。

    せいぜい社長の個人保障がせいぜいだし、
    マンションとかは担保割れててもいくらかは回収できるでしょ。
    そもそも保障協会通してるし。

    私は前住んでたマンションは60世帯ぐらいのマンションで10年で
    5件ぐらい競売出たよ。

  58. 458 匿名さん

    >>451
    共働きで1200万で4000万以上の融資って、嫁さん健康害したりすると
    かなりキツそうな気がするけど普通なの?

    主人単独1200万ならわかる気がするけど。。。

  59. 459 匿名さん

    保証会社って、金融機関の子会社じゃん。

  60. 460 匿名さん

    >458 共働きで1200万で4000万以上の融資って、嫁さん健康害したりすると
    かなりキツそうな気がするけど普通なの?


    割合的には800:400なのと、もともと嫁さんの給料はほとんど貯蓄か旅行などにしか使ってなかったので。

  61. 461 匿名さん

    その嫁さんが旅行や外食に行けなくなった時が怖いかな。(夫婦仲に亀裂)

  62. 462 匿名さん

    ↑いろんな事を想定しすぎ。そこまで心配してたらキリがない。
    451はまだ恵まれてる方ですよ。

  63. 463 匿名さん

    >>460みたいに合算年収前提で離婚したりするとそうするのかな。
    奥さんが、
    ・ただ出てていく⇒単独で返済するのが大変になる
    ・出ていった上で持分分買取要求⇒単独で返済大変かつ買取分持ち出し

    自分が、
    ・出て行く⇒ローンの支払いは続く??

  64. 464 匿名さん

    合算して計画なんて怖くてできないわ。
    離婚率考えたら金利上昇よりそっちが怖いわ。

  65. 465 匿名

    このスレの方々は、皆さんお詳しそうなので質問させてください。

    来月竣工の物件購入にあたり、4000万円の借入を予定しているのですが、変動(30年)とフラット20Sで迷いまくっています。

    両方ともにデベ提携で、
    ・変動は0.775%(全期間1.7%優遇)
    ・フラットはS対応
    ということで、仮に来月のフラット(今月は2.27%です)を2.3%(団信を0.3%)と仮定すると、当初10年間は金利が1%軽減されるため、総支払額は約4800万円(月額約20万円)となります。

    これを変動でシミュレーションすると、当初2年間が0.775%、その後3年間1.225%、6年目以降2.525%(月の支払いが20万円になるよう返済額軽減で繰上げ)の場合にほぼ同額(支払完了時期もほぼ同時)となります。

    家庭の状況を考えると、子どもがこれから私立中学、高校に入学の予定もあり、変動の方が柔軟性があるのですが、これからの4,5年間はさておき、さすがに10年以上先のこととなると変動金利がどうなっているのか不安もあります。

    皆さまのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。

  66. 466 契約済みさん

    何を以て柔軟性と言っているのかがわからない。
    年収も家族構成も不明だけど20Sで組めるめいっぱいを基準に借入額を決めたっぽく見える文章だから
    家庭の安心保険としてフラットにいっといたほうがいいと思う。

  67. 467 匿名さん

    >>465
    収入は?変動・フラットどっちでも、最低1000万は無いと安心とは言えないよ。

  68. 468 匿名

    迷うような人はフラット。変動を選ぶなら自信を持って選びなよ。

  69. 469 匿名

    ネット銀行で、変動は0.975とでていますが、今はもっと安い銀行もあるのでしょうか?

  70. 470 匿名さん

    >>469
    最低(最高?)水準だと思います
    あとはデベ提携だったり、中央三井信託で優遇満額取れれば0.775ってのもある

    実質1パー切ってれば気にしなくていいのでは?
    給与口座等縛りがあるとこも多いし、保証料等精査して自分に合ったの選べばよろしいかと

  71. 471 匿名

    ありがとうございます。もうすぐ実行なのですが、今になって、他行がどうなっているのか気になりまして。

  72. 472 匿名

    465です。

    補足しますと、年齢は40歳代半ば、妻と中学生、高校生が各1人、年収は1500万程度で比較的安定しています。

    家計支出等を踏まえて考えると、20万/月程度の支払いが無理のないレベルかと考えているのですが、子どもの教育費などで一時的に支出が増えたときに、繰上返済をストップしてローン支出を抑えることができるのではと考えています(このことを変動の柔軟性と表現しました)。

    ただ、20年程度の返済期間になると変動金利の先行きが気になってしまい、悩んでいます。

  73. 473 匿名さん

    皆どうしたんだ?最初の質問の時はあれだけ元気が良かったのに・・
    収入が高いとわかるとこれだから・・・

    >>472
    あなたの所得だとどっちでも良いと思うけど、返済年数が短めで4000万だから
    「先が見える低金利フラットSで借りておいて順調に繰り上げできたなら後で変動に借換え」
    がいいんじゃないですか。

  74. 474 匿名さん

    その収入なら変動で早めに繰り上げして、10年以内に
    残債を安全水準まで持っていた方がいいと思うが。

    ハイパーインフレがきたらフラットSで残債が多く残ってると危険だし。

  75. 475 匿名さん

    >>474
    ハイパーインフレが来るとなんで残債が多いと困るの?
    ハイパーインフレが来たら残債が目減りするので残債が多い方が恩恵を受ける。

  76. 476 匿名さん

    ハイパーインフレなんかきません。

  77. 477 匿名

    >>474
    前半はまともなのに後半は

    ただのアフォなのか、
    釣りなのか、
    騙したいのか、
    分かりづらい

  78. 478 匿名さん

    >>474
    そういう意味不明なことを言うから閲覧者が
    「変動組んでる人は言うことも怖いね」
    と言われるし、フラット組からもバカにされる。

  79. 479 匿名さん

    今、この掲示板のその1を見てみました。
    見事に、固定派の方々の予想が外れていますね。

  80. 480 匿名

    変動で3年目だけど、それでもこの先は不透明だよね

  81. 481 契約済みさん

    >>472
    466です。お子さんの年齢的に今後10年間がいちばんお金かかりそうですよね。
    その局面で目先の月々支払に20万確保を余裕持ってできる人が
    なぜ「柔軟性がある」といって変動を30年設定にするのかと思います。
    スタート月の返済額が20万になるような元金均等変動で再設定して
    「柔軟性」に逃げ道残さない方がいいんじゃないですかね。
    亀ですみません。

  82. 482 匿名さん

    >>481
    冗談で言ってるんだよね?

    >>2
    >>3
    >>4

    を読み返そう。

    変動選択の基本は「余力たっぷり」だから。
    十分な余力があるから変動なの。無駄な金利払いたくないから。

    反対にギリギリの人はフラットしか選択肢がない。

  83. 483 契約済みさん

    >>482
    そんなにバカに見えました?すみません。
    なんだかんだいって年収1500万(一馬力?)だし利払い抑えたいみたいだし
    「柔軟性」とか言っちゃう覚悟の甘ささえクリアできたら
    変動でもいけるんじゃない?て思ったんですけど。

  84. 484 匿名さん

    日本はインフレをやりにいくよ。
    日本のデフレは最長であと1年半(最長でだよ)。
    その後はスゴイのが来る、円安、インフレ、株高、債券安、、

  85. 485 匿名さん

    根拠を出せw

  86. 486 匿名

    >>484
    それぞれの単語の意味を分かって言ってる?
    日本語でお願いします。

  87. 487 匿名さん

    考えは人それぞれ。俺もタイムマシーン持ってないから将来のことは分からない。
    インフレになるって考えがあるんならそれに備えてフラットで借りればいいだけ。

  88. 488 匿名さん

    デフレが続く、もしくはインフレでも低インフレが続く事を想定するほうが今の日本は既定路線だと思おうけどな。

    持続的に金利が上がるような高インフレが続く日本経済が想像出来ない。
    80年代のような時代に備える事自体に違和感を感じる。

  89. 489 匿名さん

    そもそも働き盛りの年代の数が80年代とはぜんぜん違うからね。

  90. 490 匿名さん

    >>484
    だから根拠を示して下さいって。
    推論でかまわないから。

  91. 491 匿名

    根拠とかうるせー。荒らすなら他へ行け。

  92. 492 匿名さん

    根拠がないと明日人類が滅亡すると言ってるのと同じレベル。

  93. 493 匿名

    >>491は自分が全く見えてないタイプ

  94. 494 匿名さん

    先のことだし色々な複合的な要素が絡むから金利を予想するのは難しい。
    だけど、金融関係者はフラットS断然多いね。プロの予想はそうなのかな。
    客には銀行の利幅の薄いフラットなんか絶対勧めちゃだめらしいけど。

    「あなたは特別に最大の優遇幅が使えますので断然変動がお得です」って。

  95. 495 匿名

    金融のプロの私はフラット。とかいいたい訳ですね。

  96. 496 匿名さん

    金融のプロが金利は当分上がらないと見てるから長期金利があんなに低いんだが?

  97. 497 匿名さん

    正直な話、銀行に勤めてるやつで金融のプロなんてほとんどいない
    プロじゃないから銀行に勤めてる訳で、本当にプロなら銀行の奴隷として働く意味がわからない

  98. 498 匿名さん

    金融のプロの意見

    内外金利・為替見通し No.22-11 国内金利環境:デフレ圧力は根強く、実質ゼロ金利政策は長期化へ

    http://www.scbri.jp/PDFnaigaikinnri/scb79h22z11.pdf

  99. 499 匿名さん

    なんかグチャグチャ書いてるけど、結局のところ「変動金利は怖くない」でOK?

  100. 500 匿名

    俺の同級生の地方の一銀行員なんか去年10年固定で借りたし。なんか色んな理屈付けて語って本人的には自信満々で何か溜め息が出そうになった。
    そりゃ将来的にはソイツが正解するかも知れないけど、今の情勢的にはねぇ…。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸