住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 81 匿名さん

    >>81
    逆に、薄利多売していない銀行を教えて欲しい(笑)

    商品に違いはないんだから、際限ない価格競争、体力勝負じゃないか。

  2. 82 匿名

    自爆おつかれ

    相対的に安売りするところは、地銀などが多いでしょと言いたいの。

    >77は一度否定しておきながら、結局話が元に戻ってるじゃないか。
    何を言いたいのかもう少し端的にまとめてから発言しなさい。

  3. 83 匿名さん

    >>82
    地銀が薄利多売?
    都銀も地銀も同じ0.875というのはあっても、地銀がより低いレートを提示するかな?

    それとも、相対的に属性が劣る客にも0.875を提示しちゃうってこと?
    その場合は確かに薄利だけど、多売はどうだろう。

    都銀の薄利多売には敵わないと思う。資本関係や取引関係で関係者が多いから囲い込みやすし、
    属性の評価もしやすい。

  4. 84 匿名さん

    >82

    分かんないかなぁ?

    簡単に言うと、変動金利(短プラ)は日銀管理下に有る。
    それをちゃんと説明すると>>77になり、銀行は金利を自由に決められるけど結果的に日銀の管理下になるって事。

    吉牛の牛丼の単価は吉牛に決定権が有るけど実際は?

    同じ事。

  5. 85 匿名さん

    >>83

    そこでデベ提携ですよ。
    一つのマンションと提携すれば優遇幅を大きくしても多くの顧客を獲得出来る。
    まさに薄利多売

  6. 86 匿名さん

    >>84
    そうだね。

    変動金利のローンは、材料の調達もほとんど同一だし、提供する商品は同じだからね。
    (地銀に比べれば都銀の方が信用力が高い分、低コストで多額の資金を調達できる)

    牛丼の方がまだ独自に競争する余地がある。

  7. 87 匿名さん

    >>77
    変動金利は怖くない!!その23
    を読むと良いよ。
    変動金利を上げた銀行があったみたい。
    それまでは、キミと全く同じ。もっと強い連動性とか、日銀のゼロ金利政策には
    深い意味があると思っていたが、そうでは、なかった。

    でも、これこそ公定歩合からコール市場へ移行した短期金利(変動金利)の
    自由化だとは思わないか?どうだい?

  8. 88 匿名さん

    >>87
    そんな超例外の話をしてどうするの?

    日銀のゼロ金利政策にも関わらず、全体的に変動金利を利上げした例を出さないと。

    個別の銀行が経営悪化や体力勝負を嫌って薄利多売から撤退しても、全体には何の意味もない。

  9. 89 匿名さん

    >>88
    そうゆう例外もあると言う話をしたいだけだが・・・

    元は、これに反論しての話だよ。
    >>61

    それじゃあ、お疲れさん。

  10. 90 匿名さん

    >>89
    確かに回答としてはそうだ。
    でも不毛だね。発言者(>>61)も例外の話をしている訳ではないと思う。

    結局、日銀が利上げしなければ変動金利は上がらない。
    それどころか金融機関同士の競争で優遇幅が広がり、実質的な金利は下がっている。

    それが現実。

  11. 91 匿名さん

    >>87

    誰も一律とは言ってないよ。建前上金利は自由に決められるんだから当然経営状況の悪い銀行は金利を上げる所も有るかも
    しれない。決算で、売り上げを伸ばしたい為に一時的に利益を減らしてさらに下げるかもしれないし、達成して
    いればそれ以上低くする必要は無いかもしれないし、家電屋のように、プライスは高めに設定して値引き
    (優遇幅)を多く取るかもしれない。大手家電屋は保証がしっかりしているかわりに値段が高めかもしれ
    ないし、地方の小さな店は値段が安いけど買った後のフォローが弱いかもしれない。
    客の交渉次第で値引き(優遇幅)を多く取れるかもしれない。変動金利は定価が有るようで実は
    オープンプライス。今は2.475が大方の金利だけど2.675の値段を付けて値引きを多く取ってる銀行も
    有るかもしれない。

    とある地方にしか無いマイナーな体力の無い牛丼屋が大手の価格競争に付いていけず、値上げに踏み切るかも
    しれない。仮に値上げして顧客が減ればその牛丼屋は潰れるしか無い。そうやって淘汰され、潰れる所は
    潰れ、市場の需要と供給で価格が決まって行く。顧客はより安い牛丼屋を求めるけど、競争が激化して
    店自体が無くなれば逆に困るから需要と供給のバランスで価格が決定していく。

    ただ、金利と牛丼の決定的な違いは仕入れ。牛肉は為替や気候、その他諸々の要因で大きく変動する。
    営利企業は利益を出す事が大前提なので赤字での経営はあり得ないので仕入れコストが上がれば当然値上げ
    せざるを得ない。しかし、金利は仕入れ値で有るコールレートは日銀の管理下に有る訳だから日銀が
    利上げしない限り仕入れコストは変わらない。仕入れコストが日銀の管理下に有るんだから後は需要次第で
    価格(金利)が決定していく。

    日銀のHP見れば分かるけど、短期プライムレートは自由化後15年以上最低と最高の幅が0.5をオーバーした
    事が無い。

    何年か後に変動で沢山貸し出した銀行が利益を得る為に金利を上げるには他行と共謀して一斉に上げなければ
    顧客を取られてしまう。しかしこれをやれば独占禁止法(価格カルテル)違反となる。

    結局は需要と供給で市場が決めるという大前提が有るという事。

  12. 92 匿名さん

    >>91
    キミの書いている誰でも知っている内容よりも、
    例外の事例の方が重要とは思わない?

    優遇金利に惹かれても、体力のない銀行では、借りては
    いけないんだなとか。実例があれば尚更だよ。

  13. 93 匿名さん

    例外はあくまで例外でどうでもいいんじゃないの?

    国内に金融機関が何行有ると思ってんだよ?1500近く有る金融機関の内、たった一行の例外、しかも数ヶ月
    の限定期間っていったい住宅ローン借入者全体の何%だよ?0.0001%くらいか?

    そんな例外だして変動は怖いとか言いたいのか?

  14. 94 匿名さん

    >>92
    言っている事は分からなくもないが、普通は都銀や信託で0.875、0.775で借りるでしょ?
    例外を言い立てても仕方ないのでは?

    例えば、三菱とみずほが同時に利上げして、三井住友がそのままだったら「銀行選びは重要だ」という
    結論になるのは分かるけど、現実は違うよね?

  15. 95 匿名さん

    >>94
    まあ、確かにそうだけどね。

    ただね、地方に行ったりすると思うのだけど、関東みたいに
    都銀が多くなかったり、全くなかったりするのだよ。

    これも当たり前と思ってる事が、当たり前でなかったりする事例の1つな。
    そこに住んでる人たちはどうするんだろうね?

  16. 96 匿名さん

    そもそも人口減少高齢化の日本で地方で家買う事自体リスクだろ?
    都銀が無い地方ってどんな田舎だよ?

  17. 97 匿名さん

    銀行が独自の金利をだすのはゼロ金利が解除されてから。
    前回の利上げの時では各金融機関微妙に差が出てて、
    地銀はメガより高いところもあったり、上げるタイミングが早かったりしてた。
    今はどこも一緒だね。

  18. 98 匿名さん

    そんな微妙な差言われても。

    前回差がでたのは融資先に中小企業が多い金融機関がゼロ金利解除されても短プラを上げられないからと当時の日経で読んだよ。

  19. 99 地方(福岡)では

    一戸建て、6月完成で昨年からフラット35s、全期間変動の双方を検討してまいりましたが、
    皆様の意見を興味深く拝読し、今週変動に決め繋ぎ融資にて土地の決済を完了しました。
    O.875、0.775と凄い金利が当たり前のように飛び回ってますが、地方銀行では表示が優遇後よくて1.325、
    オール電化にて▲0.1の1.225が通常のBest金利です。私が借り入れする銀行は会社のメインバンクで、業績も
    安定しているので取引店の支店長の推薦、本店稟議にて特別金利をもらい0.975、保証料ナシですがこのような
    条件は一般的には開示されれおらず、1.225というのが地方銀行の体力のようです。まわりを見渡しても
    フラットで組む人は2割程度、ほとんどが1.3%~1.5%の変動というのが地方の現状です。
    マンションは全体の1、2割、注文住宅が主流で私もいくつものHMを回りましたが、HM自らフラットを
    進められる事はなくみな5年、10年固定、または変動で組むのが一般的です。もちろんどこもS対応の長期優良住宅です。地域によっても傾向がちがうのでしょうね。

  20. 100 匿名さん

    千葉銀行で去年借入れました。

    店頭でもネットでも公には1.075でしたが、相談に行った時点で0.875、さらに交渉して0.775で借入れ出来ました。

    地方でも随分差があるんですね。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸