住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 41 匿名さん

    教えて下さい。
    変更で考えていますが、銀行選びで迷っています。
    勿論人により何を重要視するかによると思いますが、自分の求めるものは折角変動にするなら①金利をまず重視、後は②繰り上げ返済が簡単且つ無料で出来れば③保証料や④手数料も無料という所です。
    その場合、住信SBIやソニー、楽天モーゲージ等ですと殆どクリアーになりますが、変動金利でいうと例えばソニーは最安ではないように思うのと、どれも審査に2ケ月位かかると聞きます。
    そこで通常の銀行でと思い、金利は1%ですが、②~④が無料の新生銀行に目をつけました。
    ただ②~④は無料と言ってもやはり金利が最安でない事が気になり他行を見ると、例えば三菱東京UFJ等ですと②~④がかかるばかりか金利も1.075、それを考えると何故メガバンクを選ぶ人がいるのか疑問です。
    会社やデベの提携等の理由以外で変動でメガバンクを選ぶメリットは何でしょうか?

  2. 42 匿名さん

    ↑間違えました。
    ×変更で考えている
    〇変動で考えている
    です。

  3. 43 匿名さん

    >41

    中央三井信託銀行とかはどう?

  4. 44 匿名さん

    >>41
    住友信託なら0.875%で審査も1~2週間かな?
    料は仕方ないけど、繰上返済すれば少しは戻ってくる

  5. 45 44

    保証料と書いたつもりが料だけになってしまった

  6. 46 匿名さん

    >>41
    こんな感じかな。

    ①実際は1.6-1.7%優遇が得られるから(複数の銀行に聞くこと)
    ②実際はオンラインバンクで1万円から繰り上げ返済できるから(紙でやると収入印紙みたいなものも必要)
    ③実際は継続的な繰り上げ返済により実質的な保証料は大きくないから(繰上げのたびに戻ってくる)
    ④手数料が無料のところはありません(ソニーも安いけど何万か必要)

    当然だけど銀行によって審査条件が異なるので、借りられる金額の上限も違う。
    提携ローンがないなら、色々な銀行に仮審査を申し込んで、比較、検討するのが普通だと思う。

    それでも1.075でしか借りられないなら、属性が悪い、返済比率が高い等の理由があるはず。

    なお、新生銀行はちょっと危なくなってきてるからお勧めはしない。

  7. 47 匿名さん

    新生は収入基準がけっこう厳しくて他の銀行より借入額が少なくなるから年収4倍以上の借入ならお勧めしない。
    審査もネットバンク並みに時間かかるよ。

  8. 48 匿名さん

    皆様有り難うございます。41です。
    ネットで見ているだけだと実際自分に適用される金利はわからないって事ですね。
    自分の属性や資金計画で優遇率がどうなるかは別として、例えば三菱東京UFJでも0.875があるという事ですね。

    住友信託、中央三井も調べてみます。

    新生は危なくなってきたというのは、間もなく金利が上がるという意味でしょうか?それとも銀行自体危ないという意味でしょうか?

  9. 49 匿名さん

    >>48
    >新生は危なくなってきたというのは、間もなく金利が上がるという意味でしょうか?
    >それとも銀行自体危ないという意味でしょうか?

    後者。財務がよくないので、ちょっと将来が不安。

    いずれにしても、色々な銀行に聞いてみるのが良いと思う。

  10. 50 匿名さん

    >>48
    銀行自体が危ないのもあるし、危ない銀行は金利上昇局面で真っ先に金利を上げる傾向があるので前者もある意味正解。

  11. 51 ビギナーさん

    31です。


    返済比率の計算が間違ってました。


    18%じゃなくて14%でした。


    返済比率14%は皆さまが言う、金利上昇にも耐えられる余裕のあるパーセンテージでしょうか?


    無知で素人な質問ですみません。

  12. 52 匿名さん

    パーセンテージ的には問題ないと思いますが、
    あくまでも返済比率は、安全を図る上での目安にしかなりません。
    (としか言いようがないです)

    いつにいくらのお金が必要で、いつにいくらのお金が入ってくるのか
    人生設計をしてみた上で、金利が上昇した場合にどうなるか、
    実際の金額で算出されたほうが良いですよ。

  13. 53 匿名

    ご回答ありがとうございました。



    とても参考になりました。

  14. 54 匿名さん

    なんだかんだ言っても銀行側は金利が上げたくてウズウズしているのではないでしょうか?
    なので今の安い金利のうちに大量に貸し出しておいて、あとで一気に回収する目算なのかと疑ってしまいます。
    素人なので教えていただきたいのですが、変動金利は銀行の勝手な判断で上げられるものなのですか?
    それとも国の規制などで自由に上げられないものなのでしょうか?

  15. 55 匿名さん

    変動金利は銀行の勝手な判断で上げられます。
    ただし、1銀行だけあげても借りてが付くわけが無く、
    既存顧客も大量に失う(借り換えされる)ので現実的には無理です。

  16. 56 匿名さん

    勝手に上げられますが一定のモラルやガイドラインはあります。政策金利の動向を見ながら一部の銀行が上げ始めてそれが全体的にというかんじです。
    新規融資には優遇つけて貸し出せばいいので上げようと思えばいつでも上げられますが、ある程度残債が減ってないと支払額がきつくなって破綻されては元も子もないのでやるとしてもある程度残債が減ってる10年後でしょう。

    個人的には、今後目立たないように徐々に上げていき、10年後くらいは短期固定などに優遇金利幅を大きくして新規顧客を獲得。既存変動の人は目立たない程度に負担増することになると思います。ただそれをするとしてもゼロ金利政策の解除が大前提なので当面は心配ありません。

  17. 57 匿名さん

    >>54
    >>55の通り。
    どんな製品だって競合他社のことを思えば、そう簡単には値上げなんてできないでしょう。
    ましてや全く同じ製品で、価格がほとんど唯一の競争力なんだから。

    都市銀行、信託銀行だけでなく、地銀や信金、ネット銀行、フラット、その他までいる。
    住宅ローンもご多分に漏れず、過当競争。

  18. 58 匿名さん

    結局銀行も商売だから金利が高くても借りてくれる人がいなければ潰れてしまいます。
    変動金利はおおよそ短プラ連動なので政策金利にほぼ依存します。そして、短プラは企業への貸し出し金利です。
    他行を差し置いて短プラを高くすると言う事は当然借り手はより安い金融機関に流れて行きます。
    すると、必然的に信用の無い人に融資するしか無くなる訳です。

    もちろん、景気が良くなり、企業も個人も金利が高くてもお金を借りたいと言う人が増えてくれば金利も徐々に
    上がるでしょう。

    >新生銀行

    サブプライム問題の時に、当時の経営者(外国人)の方針で大量に損失を出した結果、経営が悪化し、金利を
    上げた前例が有ります。経営側は辞任に追い込まれました。(役員報酬をしっかり受け取っていた為、批難を浴びた)
    今は知りませんが元々新生銀行の変動金利は他行と仕組みが違っており、内容を良く確認せずに目先の金利の
    低さに飛びついた顧客が痛い目に遭ったようです。過去にスレも立っております。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30140/1

    そう考えるとやはり、0.1くらいの差で有ればメガバンクや地元地方有力銀行のほうが安心で有り、利便性も
    良いのでは無いでしょうか?

    尚、邦銀はバブル崩壊後の政府による救済処置に至るまでの経営悪化状況でも無理矢理金利を上げるような愚行は
    行っておりません。

  19. 59 匿名さん

    >>56

    借換需要というのも有るよ。最近新規貸し出しが低迷しているせいか、郵便ポストに入ってない?
    0.875で借換出来ますとか。うちは頻繁に入ってるよ。

    ようするに
    >個人的には、今後目立たないように徐々に上げていき、10年後くらいは短期固定などに優遇金利幅を大きくして新規顧客を獲得。既存変動の人は目立たない程度に負担増することになると思います。

    ↑のような事をする銀行が現れたら待ってましたとばかり、顧客を他行に奪われておしまいでしょう。
    そもそもそんな借り手を騙すような銀行からあなたはお金を借りようと思いますか?新規でも顧客は付かないでしょう。

    銀行だって民間企業であり、株式に上場している以上、姑息な事をして収益を上げようとすればすぐに叩かれ、
    あっという間に信用を失うだけでしょう。特にインターネット等情報社会においては悪い噂はあっという間に
    広まります。

  20. 60 匿名さん

    >>59
    現実は利上げするどころか、優遇幅を広げている(広げないと借りてくれない)状態だからね。

    人口動態上、ローンの借り手は徐々に減少していくだろうけど、借り手自体は途切れるわけではないので、
    目先の利益のために自分のところだけ利上げするのは現実的には不可能。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸