住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その24

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24

前スレ(その23):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その24

  1. 61 匿名さん

    >素人なので教えていただきたいのですが、変動金利は銀行の勝手な判断で上げられるものなのですか?
    >それとも国の規制などで自由に上げられないものなのでしょうか?

    中央銀行の存在を否定する事になりますな

  2. 62 匿名さん

    >>61
    1994年 金利の自由化

  3. 63 契約済みさん

     フラット35S・変動金利で検討していましたが、中央三井で変動優遇1.7%(0.775%)の条件が出たので
    変動金利にしようと思います。中央三井は今月から属性により優遇幅を拡大しているようです。
    変動検討中の方は一度確認されては。

  4. 64 匿名さん

    >>62

    1994年9月まで、政策によって日本における民間銀行の金利は公定歩合(こうていぶあい)と連動するように規制が図られていた。公定歩合は日本銀行(日銀)が民間銀行へ貸付を行う時、適用される基準金利である。よって公定歩合を変動させることは日本の市中金利を変動させる事と等しく、日銀は公定歩合を操作することで金融政策を行うことができた。そのため公定歩合は、長く日本の政策金利の役目を果たすこととなった。

    しかし、1994年10月に、民間銀行の金利は完全に自由化されたので、公定歩合を利用して民間銀行の金利を操作することはできなくなった。

    民間銀行の金利が完全に自由化された後、公定歩合を操作する代わりに、短期金融市場の金利(無担保コール翌日物の金利)を操作することで金融政策を続けた。短期金融市場は、民間銀行が借り入れをするのに通常用いる市場である。具体的には公開市場操作により、日銀が民間銀行から国債や手形を買い取る買いオペレーション(買いオペ)をして、金利を下げる操作を続けた。これにより、従来最も低い金利は公定歩合であったが、現在は短期金融市場の金利が最も低い金利となった。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E7%AD%96%E9%87%91%E5%88%A9

    ↑見れば分かるけど、94年以降、金利の自由化に伴い、それまでの公定歩合からから無担保コールレートへと
    変わった。銀行の短期金利(短プラ)は金融市場の調達金利に連動するようになり、その調達金利とは
    無担保コールレートであり、中央銀行が短期金融市場(無担保コールレート)を操作して金利を決めているので
    自由化と言っても結局は短プラは政策金利に連動し、短プラに連動する変動金利は政策金利が上がらなければ
    上がらない。

    http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/data/primeold2.htm

    ↑を見れば分かるけど、金利自由化94年以降現在に至るまで短プラと政策金利が連動しなかった事はただの
    一度も無い。

    例えば、リーマンショック翌年の2月頃、企業の資金繰りが大きく悪化し、短期金利が急激に上がった事が
    有ったが、日銀は連日買いオペを行い、コールレートは政策金利の範囲内に納めてるし、それでも足りず、
    社債などの資産買い取りなどを行っている。(LIBORなどは急騰してしばらく高止まりしている)

    >1994年 金利の自由化

    自由化の意味を勘違いしているようだが、これは銀行が自由に金利を決めていいという訳ではなく、それまでに
    公定歩合で決められていた金利を市場の調達金利の変動に合わせて変更していいという物。そしてその金利は
    日銀の管理下に有るんだから結局変動金利は政策金利連動となる。

  5. 65 匿名

    >>63
    全期間ですか?

  6. 66 匿名さん

    中央三井に限らず信託系では提携物件で全期間-1.7は出ています。
    そのうち「-1.8」なんかも出そうな勢いですね。

  7. 67 63

    >>65さん
     全期間ですよ。保証料は上乗せ0.2%です。

  8. 68 匿名さん

    昨日信託系に借り換え相談に行ってきましたが、
    確かにデベ提携で-1.7出してるけど、ほとんど儲けが無い、
    -1.6で限界、これも3月末までの期間限定で、その後は無くなるかも?
    と言われてしまいました。

    固定で組んだ人がどんどん借り換えしてしまっているそうで、
    今は変動ばかり、そんな我が家も今まで全期間固定でしたが変動に借り換えます。

  9. 69 匿名さん

    うちは物件提携の信託系ですが、団信込みで1.7優遇(今だと0.775)
    三大疾病を付けると+0.3でした。

  10. 70 匿名

    うちはデベ提携で団信込み1.6、三代疾病ではなくてガンのみだけど、ガン診断のみでの残額保障が無償でついてきた。
    0.1の価値はあると思うから、実質1.7もらえてると解釈してる。

  11. 71 匿名さん

    ガン保障だけでも十分と思う。心疾患、脳卒中は、生活習慣に気をつければ、予防できるし。ただ、三大疾病にしても早期癌では保障されないから、そんなに長生きできないくらいになってないと、ローンちゃらにならないよね。一般にガンになりやすい年齢になってくれば、ローン額もだいぶ減ってるので、あまり意味無いから、三大疾病は入ってない。

  12. 72 匿名さん

    >>64
    キミが言いたいのは、日銀による市場金利の誘導の話だろ。
    金利を決めるのは民間銀行と言う建前上の話をしたのだよ。

    ゼロ金利政策中にもかかわらず変動金利を上げる民間銀行が
    あっても別に問題ないだろ。そんな銀行ないか?
    逆に好きなだけ金利優遇しても問題ないだろ。
    民間銀行の短プラが一律、同じ金利ではないだろ。

  13. 73 契約済みさん

    中央三井で変動優遇1.7%(0.775%)の条件でていますが、同じ条件でも手数料や保障料でいいところありますか?

  14. 74 匿名

    変動はなんで下がってるわけ?
    上がる前触れでしょうか?

  15. 75 匿名

    変動金利が下がっていることについて分かりやすく説明できる人〜
    挙手お願いしま〜す

  16. 76 匿名さん

    決算前だからです。3月前はいつもこんなかんじです。

  17. 77 匿名さん

    >>72

    資本主義を理解しよう。
    ゼロ金利制作中(お金という商品の仕入値がもっとも安い状態)の中、貸出先(購入先)がなかなか見つからない
    状況で変動金利(短期プライムレート)を上げたらどうなる?全ては需要と供給で決まる。そして景気や物価の
    安定の為に中央銀行が金利という仕入値の調整を行っている。

    デフレ不況の中、牛丼を値上げする牛丼屋が有っても問題無いが、誰も食べに行かなくなるように
    自由競争の結果現在の金利が有るにも関わらず、ある銀行だけが金利を上げれば誰も借りなくなるだけ。
    建前がそうで有っても現実に上げる銀行も過去に上げた銀行も無い。牛丼屋が価格競争を行い、安くなってる
    とはいえ、一律では無いのと同じで短プラも0.5%くらいの範囲での誤差は有るよね。体力、販売力の有る
    銀行は薄利多売をするだろうし、キャンペーンで一時的に下げる事だってある。

    変動金利は規約を見れば分かるけど短期プライムレート連動。短プラは政策金利完全連動では無いが
    (実際はほぼ連動)ここの数値が借り手(顧客)を取る最大の基準な訳で、銀行の本業は預金を
    集めてその金に金利を上乗せして貸して利鞘を取る事なんだから、より安い牛丼屋へ人が流れるように
    高い金利の所へは借り手がいなくなる。各行が競争した結果今の金利が有る。

    結局全ては需要と供給で決まる大前提が有る。ただそれだけ。

    むしろ、94年まで邦銀は横びの護送船団だったが金利自由化に伴い、自由競争するようになり、金利は
    さらに安くなったとも言える。借り手側にとって金利自由化はメリットで有ってデメリットでは無い。

  18. 78 匿名さん

    変動金利は変わってない
    ただ、顧客を獲得するために優遇幅を広げているだけ
    値引きみたいなもんだよ

  19. 79 匿名さん

    銀行もノルマがあるんで決算前は優遇幅広げてて顧客獲得したいんだよ。
    特にちょっと立地が不便な支店とかは申込者が少ないので結構ねらい目。
    だいたいノルマ達成できてないので支店長決済とれる銀行なら有利な条件とりやすい。

    3月過ぎたら今出てる優遇幅は元に戻るよ。

  20. 80 匿名

    元気のある銀行が薄利多売?
    大手銀行が薄利多売してるとはとても思えないのですが。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸