住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 601 匿名さん

    嫁さんの本音は戸建てらしいぞ。マンションでガマンしてるらしいし、戸建ての奥さんがうらやましいらしい。
    世田谷だけど。港区とかだったら戸建てにしてもすぐ地上げにあいそう。

  2. 602 匿名さん

    徒歩10分~15分のビルの谷間にある戸建を見かけるけど
    それなら、マンションの方がマシ、と思うよ

    うちの場合、1億4000万だったけど、金かけすぎた…と反省中
    70平米以下のマンションなら数年たっても購入価格程度や5パーセントアップで売れるのに
    広いうちみたいな部屋は価格落ちしてるらしい
    10パーセント落ちの広告を見たし

    同じお金出すなら、並びの部屋を買って2戸をうまく使えばよかったな
    2戸あれば家族構成が変わっても対応できるからね
    売却も、賃貸もできる、親を呼ぶこともできる・・・

    ここ売って、近くに建設中のマンションの2戸を買おうか検討中

  3. 603 匿名さん

    >598
    それぞれだと思いますが、自分には戸建て生活は辛かったです
    あっさりした付き合い、全くトラブルのない住空間での生活が得られたので
    管理費・修繕費を払い続けるとわかっていてもマンション生活がいいです
    自分にとっては快適です

    他の人は違うと思いますが、
    自分の場合は、近くのマンション建設により日照も奪われ、
    子供のクラスメートのご近所さんに恵まれず、戸建てにはいやな思い出しかありません

  4. 604 匿名さん

    >596
    >593もやはり立地にこだわりがあるようだから、一概には言えないよね。
    仮に5000万のマンションと7000万の戸建てがほぼ同立地に建てられるとして、
    5000万のマンションの人は自分の予算では戸建てよりも利便性が高い立地だ、
    というだろうけど、7000万の戸建ての人も同じ利便性の立地に住んでいる。

    593は立地としてそんなところは選びたくない、って言うけどそれは主観でしかなく、
    少なくとも5000万のマンションの人はそこは利便性が良いと思う地区でもあるわけで。

    要はちょっと離れた、思い切り不便、という程度は人によって異なるということ。
    ちなみにまともな戸建て、という概念も人によって異なるね。
    逆を言うと、まともなマンションっていう概念はあるのかな?

    まぁ599のような人はマンションの方が良いと思うよ。
    その状況がサラリーマンの何%いるのか、その状況でなぜこの板にいるのか分かりませんが。

  5. 605 匿名さん

    ≫603
    それはマンションの場合でも当てはまることばかりだと思いますが・・・。
    あなたの買った戸建て特有の問題ばかりで、運が悪かったですね・・・。
    今度のマンションは今のところ運が良かったですね。
    としかならないのですが。

  6. 606 匿名さん

    >>591
    自分で計算してみせればいいのに...

    土地:13m×15m=195m2
    建物:10m×7m=70m2
    としたとき,
    建物周囲のデッドスペース(1.5m幅のスペース)は
    13×1.5+7×1.5×2=40.5m2
    駐車場1台分を15m2とすれば残りの庭は
    195-70-40.5-15=69.5m2
    ということで20坪ちょっと。

  7. 607 匿名さん

    >仮に5000万のマンションと7000万の戸建てがほぼ同立地に建てられるとして

    602さんの仰る通りで、利便性と建物単体で選んでるわけじゃないからね~
    家族と住むなら周囲の環境とか、街並みの美しさも十分考慮対象だよ。
    便利で建物単体が素晴らしい((街は汚くても)というだけなら、まだ選択肢が多いでしょ。
    都市の構造上、戸建とマンションの立地が全く同条件というのはよほど郊外でも行かないとありえないと思う。

  8. 608 匿名さん

    >まともな戸建て

    ・敷地エントランスの空間や庭となるスペース(当然駐車場スペースあり)がとれる
    ・隣の行動、植込み・設備、生活音等が気にならない程度には物理的距離を保てる
    ・周囲の建物に日照で悩まされることがあまりない
    ・都区内でも最低100平米程度は欲しい
    ・家の前は車の通行や駐停車に問題がない程度に十分に広い私道・公道(6メータ)あり

    最低でもこんな感じ。

  9. 609 匿名さん

    数年後ごとに引越し、戸建て、分譲マンション住まいを経験しています。
    戸建てでは揉め事満載、マンションはトラブル等一度もないです。
    戸建て特有のイジメは陰湿でフリーター家を買うの坂口良子がやっていた役のような人が必ずいました。
    妬みからくるのでしょう。

  10. 610 匿名さん

    >庶民が買える予算内で余裕がある土地で建てられるのですか?首都圏で。


    庶民が、都内の利便性のいい立地のまともな広さのマンションや戸建てを買うのは無理です。
    ただの庶民が、安い劣悪物件を比較例に持ち出すのは無意味。
    「都内に余裕のある物件が買える庶民」の皆さんで話しましょう。

  11. 611 匿名さん

    安い劣悪物件は山ほどあるから、買うのにそんなに迷うこともないと思うけど。
    予算の範囲内で、住処は住処と割り切って買おうと思えば、よりどりみどりだよ。
    東京近辺は高いのもたくさんあるけど、安いものも実は相当ある。

    それなりのものを求める場合には、要求水準の割に立地も物件も限られるから、やはり何を割り切るかとか厳選しないといけない。
    個人的には、大手町20~30分・準都心10分程度の範囲、徒歩10分以内、街が整備されていて環境良好(低層中心)、床面積100平米以上+テラスなど付帯的空間数十平米以上、徒歩や車で5~10分内で行ける範囲に商店街+普通のスーパー+ややグレード高めのスーパー、これが最低条件でした。

  12. 612 匿名さん


    建物や物件は後から付いてくるものです。
    基本仕様しっかりは重要だけど、余計な設備やサービスは不要。
    以前、ライフステージによって、全く使わなくなることを経験済みなので。

  13. 613 匿名さん

    >608
    あなたのまともな戸建てに対する主観は少し分かりましたが
    (6m道路沿いと言うこと以外は抽象的過ぎて分かりませんが)、
    聞いているのはまともなマンションの概念です。

    例えば日照について言うなら、マンションでも同じことが言えますか?
    全戸南向きの長方形物件以外は、東向き西向きはありますし、ほとんどの
    タワマンの約4分の3の間取りは南以外を向いており、とても日照が確保
    出来ているとは言えないと思いますが、マンションなら断熱性能が高いから
    日照が確保できず、南向きでなくてもまともなマンションとなるのでしょうか?

    いや、素朴な疑問です。
    戸建てにはいろいろ求めるけど、マンションに求めるものは何かな?と。

  14. 614 匿名さん

    603さん、609さん、572です。

  15. 615 匿名

    >>576
    なんのことやら。
    築数十年のスカスカの低低ボロ家の話?

    今の家の仕様で1m離れてたらマンションよりは確実に静かですよ。

    音の伝播は距離の二乗で減衰するでしょ。
    加えて異なる物質間(隣室内空気→隣家の壁→外の空気→自分家の壁→自室内空気)を何度も伝う毎に一定割合が反射してしまう。
    正確には壁内にも異なる物質が複数有り。
    さらにそれぞれの壁内にある断熱材は布団と同じで防音効果が高い。

    もし存在するなら1㎡離れた新築同士よりも音が聞こえにくいマンション壁の仕様を教えてくれ。

  16. 616 匿名さん

    >607
    まだ分からないかな?それはあなたがその立地にこだわってるということでしかない。
    現に5000万の立地でも満足している人がこのスレにいっぱいいるでしょ?
    7000万予算がある人は、ほぼ同じ立地で満足しては駄目だということを、
    あなたが決めることではないと言っているのですよ。
    この条件の街並みが気に食わないならどっちにも3000万でも5000万でも足してみてね。

    あと勝手に条件を変えないでくれ。
    まったく同条件の立地の話なんてして無い。
    あまり東京のことは分からないのかもしれないが、
    そんなに郊外に行かなくても、ほぼ同立地の物件はいくらでもあるから。
    高級(じゃなくてもいいけど)住宅街の低層マンションの隣地はマンションか商業施設しかないのかい?

    まぁ低層マンションはマンションではなく、湾岸か駅前のタワマン、主要幹線道路沿いの高層マンションしか
    マンションではないと言うなら、それに近い戸建ては確かに少ないと思うが。

  17. 617 匿名さん

    >618
    すみません。ダブルクリックしてしまいました。

    戸建の人は自分の家という感覚が強いし(当たり前でしょう)、
    外から家の状況が見えるし、なかなか面倒な時がありますね…

    開発分譲地ではいろいろ見栄の張り合い?がありますし、
    昔ながらだと杭を抜いたとか動かしたとか。

  18. 618 匿名さん

    >>613

    いや、戸建だから求めてるわけじゃないんだよね。
    個人的には、まず立地や環境が最優先だから。
    そのあとで個々の戸建やマンションが条件に合うかどうかの話。
    立地や環境によって、建物は妥協しなければならないところがあるなら、妥協しますし、戸建がいいかマンションがいいかも判断します。

    まともなマンションというのも、人それぞれでしょう。
    ただ、マンション敷地に余裕があることが、まず第一条件かな。
    中庭や周囲に十分な植え込みのスペースがないとか、専有共有を問わず空間に余裕がないのはNG。
    当然道路付けがいいこと(マンションならそうならざるを得ないと思うけど)。
    日照や向きについてはいろいろ意見があるでしょうけど、空間の「抜けがいい」ことはとても重要。
    部屋の向き以上に、視界に建物がないというだけで、明るさや圧迫感は全く違ってきますから。
    一般にマンションは周囲の敷地の余裕や高さのために抜けはいいと思うけど、都区内だとそうでないことも結構あるので念のため。

    まあ、あくまで主観といえばそれまでですが、おおよその(最低)条件としてはこんなもんだと思うけど。
    建物の仕様とか施工・管理会社の質とか、そういう話は抜きにしてだけどね。

  19. 619 匿名さん

    このスレのマンション派って建蔽率を知らないのか?
    あと、算数も出来ない人もマンション派が多いですね。

  20. 620 匿名さん

    >616

    結局、それぞれの好みとかの問題だよ。
    どっちがダメとかそういう話をしてるわけではない。
    ただ、立地なり環境なり条件が総合的に良いとされてるとこは、当然高い。
    これは好みの問題ではなく、客観的な事実。
    いろいろ住んだ上でのあくまで個人的な感想だが、なんだかんだで大まかに価格に比例するよ。
    多少の誤差はあるが、割安なのに住み心地が良く便利などということは、まずないよ。
    どこで満足するかは結局主観の問題だけど、客観的にもおおよそエリアや物件の人気で判断はつく。

    >郊外に行かなくても、ほぼ同立地の物件は

    例えば都区内の駅10分圏内なら、用途指定や規制が道路一つ隔てて大きく変わるんだよ。
    当然、用途指定や規制のもとでもっとも合理的な建物が建つ。
    容積率が高ければどんどんビルやマンションになっていくし、逆に厳しければ余裕のある戸建や建ってもゆとりのある低層マンションにしかならない。
    それぞれのエリアに合った建物があるんだから、同立地というのはあまり考えられない。
    仮に同立地であってもビルやマンションが建つような場所なら、いずれはビルやマンションだらけになる。
    そういうエリアでも戸建がいいというのなら否定はしないが、戸建向けの環境ではないわな。
    合理的に国土を使うための規制や都市計画だもの、そういうエリアは当然いずれは戸建がなくなってくれることを想定してるわけだし。

  21. 621 匿名はん

    >>618
    所有権より立地や環境が優先するわけね。
    「購入」するのに。

  22. 622 匿名さん

    とりあえず「神レス3」でも読んで一休みしませんか。


    >>437
    >まさか土地60坪の戸建と150㎡にも満たない狭小マンションを比べるつもりはないよね?

    60坪の敷地にワンフロアであるマンションの150平米と同じだけの居住面積を確保できる
    家を建てるつもり?容積&建蔽率でアウトっぽいですね。


    >>438
    >60坪って言うのがどれくらいの広さか知らないのでは?

    知ってますよ。
    私は地方政令指定都市、実家はそのベッドタウンにあるけどそれぞれ68坪&87坪の敷地
    がある。
    これくらい無いと建坪が40坪程度の家と駐車場、庭が確保できない。
    建坪40坪ってちょっと前に出ていた大手注文住宅メーカーの平均的な建坪のようだから
    別に広いって訳じゃないし、6000万くらいあれば建てられる。実家はもっと安い。
    60坪って土地の広さを知らないのは貴方の方ですよ。

  23. 623 匿名さん

    当たり前(笑
    あまり価値(結局は価格)のない土地に大枚はたいても意味はない。
    使用価値があってはじめて所有する意味はある。
    価値があるかどうかわからんものを所有するだけで満足できるほど、お大尽ではないもんでね。

  24. 624 匿名さん

    財政がある所がいいよ



    そんな感じ

    保有税突然のUPは嫌だ

  25. 625 匿名さん

    住宅だから目的は所有では無くて、快適な生活を確保すること。
    そのためには、環境を優先する人は多いでしょう。
    住み替えを意識して資産価値を重視する人も多い。

    所有権を優先する人もいるみたいですが。

  26. 626 匿名

    個人的にマンションで購入価値を感じるのは。。
    売りやすい都内人気駅の駅近マンションだけかな。
    それ以外の場合は、断然戸建てが良いと思う。
    郊外マンション買うとか理解不能(中古は知らね)

  27. 627 匿名さん

    車とバイクが趣味なので車二台+バイクの入るガレージ付一戸建てを建てました。
    マンションの頃は盗難やいたずらで悔しい思いを何度もしましたが、今は全く心配ありません^^
    また、映画を見るのが好きなのでホームシアターを大音量で楽しめるようにしたリビングは最高です。
    一戸建ては私のように趣味の多い人間にはぴったりだと思います。


  28. 628 匿名はん

    所有欲がないのであれば、賃貸で良いのでは?
    資産価値を気にするんなら、REITでも買えば?
    マンションは中途半端だよ。

  29. 629 匿名さん

    神レス1~3はマンション派の知能指数を上手に表していますね。
    マンション派が何を言っても信憑性が無い事が良く理解できました。

  30. 630 匿名さん

    >資産価値を気にするんなら、REITでも

    REITや金融資産の価値は実に不安定なんだよ。
    リターンも不動産のほうが平均すればいい。
    まあ、投資でもやってみれば分かる。

    >賃貸で良い

    賃貸は一般に条件が悪い。
    経費で賃貸も落とせるような仕事ならまだしも、普通に住居費をかけるなら、買った方が快適な環境を楽に手に入れられる。

    628はほとんどニート並みのコメントだね。
    余程のおボッチャまか、単なる世間知らずか(笑

  31. 631 匿名さん

    >629

    東京郊外なら、平均的にまずマンション組の方が戸建組みより学歴や知性は高いと思うよ。
    子供のときいくつかの地域を移り住んだが、普通の地域はまずそう。
    戸建=中高卒、土着、肉体労働って感じだった。
    東急の開発したとことか、ちょっと良いとされてる住宅地はそうとは言えなかったけど。

  32. 632 匿名さん

    >>631
    コンクリート育ちは学力が低いというデータが有ります。
    貴殿の言う「高いと思うよ。」のソースは何でしょうか?
    まさか、自分の主観だけですか?
    もしそうであれば、やはりマンション派の知能指数は低いと言わざるを得ません。

  33. 633 匿名はん

    >>630
    REITと不動産と金融資産と、次元の違うものを並列に語られてもよくわからん。

  34. 634 匿名

    >>576
    仮に標準仕様D-50の壁のマンションだと80dbの人の会話(500Hz)は50db減衰して30dbになる。
    一方、標準的な遮音性能T-1の戸建は壁一枚辺り25db減衰なので2枚で50db減衰し(この時点でマンション同等)、さらに距離の減衰分がある。

    つまり理屈的に戸建有利

  35. 635 匿名さん

    >627
    >>ホームシアターを大音量? 音量じゃないよ。

    大音量では、臨場感にならないよ。 私は30年前からサラウンドで聞いている。 左右のメインスピーカー、
    サラウンド用の、前後左右の4スピーカー、 センターに人間の声の帯域と超低音のウーファーの8スピーカー

    大音量にしなくても、映画館みたいに、音が前後左右から聞こえる。 ステレオの音楽も、
    ジャズクラブやロックシアターや、コンサートホールの音場で聞くと迫力が全然違う。

    画面は100インチで妥協してるけど。 独身なのに、80㎡以上に住んでいたのはホームシアター

  36. 636 匿名さん

    >632

    バカじゃない! 戸建てに住もうが、マンションに住もうが関係なし。

  37. 637 匿名さん

    >632
    コンクリート育ちは学力が低い…もデータに信ぴょう性なしということで落ち着いています。

  38. 638 匿名

    >630
    そんなに条件悪くない賃貸も多いし、賃貸なら、内装リフォーム代もかからず、問題があれば、簡単に引っ越せるし、リスクが低い。
    なんで買うのかというと、家賃補助が無い場合とかで、家賃が勿体なくて、買えば自分のものになるという所有欲が大きいでしょう
    結局戸建て買う人と、その辺は変わらないんじゃないかな

  39. 639 匿名さん

    >>634
    日常会話の音圧レベルは60dB
    騒々しいレベルで70dB
    http://www.toho-seiki.com/info04_e.htm
    50dBの減衰があれば普通は殆ど聞こえませんね。

    ちなみに、建売の壁は大半がD15-20とのこと。
    http://pop.oto-taisaku.com/
    屋外の会話や騒音が聞こえないようだと・・・

  40. 640 匿名さん

    あのぉ・・某大手財閥系HMで注文住宅を建てた者ですが、こんな私が来ても良いスレでしょうか?

  41. 641 匿名

    >>639
    今時T-1は標準だよ。
    仮に君が提示した仕様でも距離減衰があるからマンションより防音高いけどね。

  42. 642 匿名さん

    >634
    二重窓やペアガラスだと違うようですが、まだまだ普通の窓の方が多いです。
    戸建の場合、この窓部分がかち合ってしまう場合があり(形状的に窓を付けたい
    所というのが似てしまう…)、また、冬季ならないかもしれませんが、通常は
    窓が開いていることがある。

    その点、マンションの壁は開いていることはない。
    隙間もなし。
    実際に注文戸建てにいても、音の感じはマンションの方が静かという印象。

    もちろん上階の足音とか、開放廊下側の開放廊下からの音などは別ですよ。
    これがダメな人はマンションだとかなり苦労するでしょう。
    最上階角部屋にするとか、まあ、できないことはないでしょうが。

    物理系はもともと苦手なので教えてください。
    よく減衰っていうけれど、マンションなどだと高い階の方が音が上がってきて
    うるさい場合がありますが、それはどういう理論なのでしょうか?

  43. 643 匿名さん

    >>641
    その標準に満たないのが今の建売ですよ。
    まあ、防音高いと思うのは自由ですけどね。

    そもそも、距離減衰に期待しすぎでは?
    http://www.e-koubou.co.jp/sousin_archiives_s10.html

    無知なあなたへのサービスです。

  44. 644 匿名さん

    >>642
    高階層だと、遮るモノがないから音が通る。
    あと、地面からの反射もありますね。

    一方、低階層だと建物で遮られるから音が通らない。

    簡単な理屈です。
    タマに距離減衰が大きいとか言いますが、距離減衰は知れてます。

  45. 645 匿名さん

    >>641
    ここにも今時の建売の壁はD15程度だと書いてますね。
    http://design.house-sound.jp/?day=20101023

    防音の専門家の話と、あなたの話とどちらに信憑性があるでしょうか?

    そもそもT-1ってサッシュの性能のようですが?
    http://www.dab.hi-ho.ne.jp/hirano-j/syaon.htm

  46. 646 住まいに詳しい人

    戸建というのは毎月の支払の3分の2が土地代金になる
    たとえば、毎月の支払いが18万円だったとしたら12万円分が土地代、残りの6万円が上物
    つまり、低金利でお金を借りて土地を買っているようなものだ
    上物は賃貸でもどっちみち6万円以上はかかってしまうから、土地代12万円のほとんどは将来への貯金を
    しているようなものと言っていいだろう

    また、高級住宅街に戸建を買えば、子供の結婚相手のランクが上がるという効果もある(確率論的に)
    子供の結婚相手のランクが上がれば、それだけで高級住宅街とそれ以外の住宅街の差額の元が取れてしまうのである
    長い目で見て高級住宅街が良いのはそういった点も含めてのこと
    もちろん、高級住宅街に住んでいると言えば、人の見る目は確実に変わる 人が寄ってくる感じっていうのかな
    (難関資格取得も同じだが)慶應大学や有名国立大学に通ったのと同じような効果といえば分かりやすいかな?


    では、お金持ちはどこに住んでいるのだろうか
    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

    しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。
    23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。
    このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う
    アンケート結果となってしまうのです。

    吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります
    吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です
    子育ての際には風俗教育までできるので安心です

  47. 647 匿名

    >>642
    はあ、ここまで丁寧に言わないとだめでしたか、、
    住宅性能2レベルでT-1だと25dbの低減効果です。
    ちなみに性能3では30db。
    今時ペアガラスは当然標準です。

    >>643
    前に距離の二乗で減衰すると書いたでしょう。デシベルの計算くらいできますよ。

  48. 648 匿名さん

    >642
    また再放送の時間ですね? 風俗にお勤めの奥さんとお嬢さんはお元気ですか?

  49. 649 匿名さん

    もし、戸建が良くて、予算がないのであれば足立区も結構おすすめです
    足立区は治安が悪いといううわさが先行して流れていますが、そこまで悪いわけではないです
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223143417

    http://www.city.adachi.tokyo.jp/anshin/

    http://okwave.jp/qa/q2734258.html

    場所さえ選んで住めば足立区も選択肢としてはいいのではないでしょうか
    足立区の特徴は高層マンションが少ないとこです
    つまり、日当たりが良いということです

    また、昔ながらの大地主や地主が住んでいたりするので家がゆったり建っています(場所による)

    駅近でゆったり土地を使って住むのであれば足立区がよいのではないでしょうか

    足立区はのんびりしてますよ

    治安が悪いというのは全く感じたことがないです

    逆に感じるとすれば池袋や新宿と言ったところの方が治安が悪く感じます

    給食費なども足立区は払ってない人が多いですが、逆に、それにかこつけて自分も払わなくても文句は
    言われません

    見栄をはらずに自分らしく生きていけると思います

    戸建をご検討の方は足立区はおすすめです

  50. 650 住まいに詳しい人

    >>649

    なるほど、足立区は車での交通の便は格段に良くなりましたよね。
    首都高をメインで使うのであれば
    鹿浜橋インターから池袋までは8分くらい。
    鹿浜橋インターから中野長者町(新宿)までは10分くらい。
    鹿浜橋インターから富ヶ谷(渋谷)までは15分くらい。
    渋谷駅までは20分~25分しかかからないんですね。

    足立区で1億円も出せば豪邸が建ちますよね。

  51. 651 匿名さん

    子供の結婚相手のランクって・・・

    646は独身じゃない?
    もしくは子供がいないか?
    いったい年俸どれくらいの結婚相手を希望してるんだろ!?
    発想がpoorすぎて逆におもしろいね。

  52. 652 匿名

    >>651
    んだ。高級住宅街に住んで、
    合併救済してもらおうって、
    面白いね

  53. 653 匿名さん

    高級官僚かせめて一部上場しかもバブル社員ではなく
    企業学閥に反してない物意外は認めない。
    そ言う考えなんでしょうね。

  54. 654 匿名さん

    そうでなく親の金か成金か、はたまた学歴なく二流企業で
    高級住宅に住む事しか存在感を与えれないと思い込んでる
    悲しい人なんじゃないかな。

  55. 655 匿名さん

    学歴が無い人に一票。
    発想がハングリーな割に、合理性に欠ける。

  56. 656 匿名

    なんだかんだ言っても結局は世の中お金だと先生から聞きました
    もし本当にそうだとすると文句つけたりしている人達は僻みとか妬みにしか聞こえないんですよね
    私はお金がなくったってマンションで十分満足しています
    もちろん将来は大きな家を買って暮らしてみたいです

  57. 657 匿名さん

    >>647
    壁の遮音性能が窓で決まると思ってるのがイタ過ぎ。
    壁と窓とどちらが広いか分からないのだろうか?

    デシベル計算が出来ると言いつつ距離減衰が大きいなんて言うくらいだから仕方ないかもね。

  58. 658 匿名

    >>656
    何の先生から、聞かれたのですか?
    宗教とかですか?

  59. 659 匿名さん

    吉祥寺の風俗街万歳

  60. 660 匿名さん

    >>606
    >土地:13m×15m=195m2
    >建物:10m×7m=70m2

    ひそかに土地の形と建物の形を合わせて有利にしているところがいいね。

  61. 661 匿名さん

    >620
    だから話を捻じ曲げないでね。
    誰も割安なところで比較的に環境が良い話なんてして無いでしょ?
    仮にあなたの予算が9000万だったとして、自分の満足できる立地にはマンションしか買えなかったとしよう。
    でも予算がもっとある人は、あなたと同じ立地に戸建てが建てられる訳だ。
    はたしてそこは立地が悪いところなのか?少なくともあなたにとっては良い立地のはずだが。

    そしてまたも同立地にすり替え。
    用地によってその用地に合ったものが建つのは当たり前。
    私が聞いているのはマンションは幹線道路沿い、湾岸、駅前にしかないのか?と聞いている。
    低層マンションの隣地には、公共施設、マンション、商業施設しかないのか?
    低層マンションの隣地では、ほぼ同立地とは言えないのか?
    低層マンションは郊外にしかないのか?と聞いている。

    あなたがマンションは幹線道路沿い、湾岸、駅前じゃなければマンションとは呼べず、
    他は検討にも値しないと思うのは自由だが、一局所的な問題を当たり前のように言わないでくれ。

    前からのやり取りの主張が破綻したから誤魔化しているのか、途中参加の人か分かりませんが、
    後者なら質問をよく読んでから書き込んでくれ。あまりにもずれすぎている。

  62. 662 匿名さん

    >>632
    >コンクリート育ちは学力が低いというデータが有ります。

    こんなことを言いつつ


    >貴殿の言う「高いと思うよ。」のソースは何でしょうか?

    他人にソースを要求しながら


    >まさか、自分の主観だけですか?

    自分自身もそのまさかの主観だけとなっているのはなぜ?


    > もしそうであれば、やはりマンション派の知能指数は低いと言わざるを得ません。

    知能指数が低いのは果たしてどちらなのでしょうか?
    相手にソースが無いって批判しておきながら、自分も出さないというのはダブルで
    アウトでしょう。

  63. 663 匿名さん

    >>660
    だって,両側1.5m空けるという条件でしょ。
    ケチつけるだけじゃなく,自分で計算したら?

  64. 664 匿名さん

    >>661
    >でも予算がもっとある人は、あなたと同じ立地に戸建てが建てられる訳だ。

    これはその通りです。


    >はたしてそこは立地が悪いところなのか?
    >少なくともあなたにとっては良い立地のはずだが。

    しかし、マンションで好立地=戸建てでも好立地とは限りません。
    利便性では同等ですが、マンションやビルが建ち並ぶ中に戸建てを建ててそれが
    良い住環境だと言えますか?

  65. 665 匿名さん

    >>663
    >だって,両側1.5m空けるという条件でしょ。

    最低1.5mなのであって、それ以上空けちゃいけない訳じゃない。
    建物の形が変われば1.5m以上空いてしまって、庭としても使えないスペースが
    発生するよ。
    せっかく注文で家を建てるのに建売と同じ形や縦横の比率で建てるのは寂しいねぇ・・・。

  66. 666 匿名さん

    >>613
    >例えば日照について言うなら、マンションでも同じことが言えますか?
    >全戸南向きの長方形物件以外は、東向き西向きはありますし、ほとんどの
    >タワマンの約4分の3の間取りは南以外を向いており、とても日照が確保
    >出来ているとは言えないと思いますが、

    マンションに住んだ事ないでしょ?
    戸建ての1F&2Fの日照と一緒に考えない方がいい。
    5F以上くらいになれば、戸建てとは別世界になる。
    逆に言えばマンションでも1Fとか2Fの場合は戸建てと同じように考えないと
    いけない。だから安い。日照にこだわらない人にとっては移動も楽だし、例えば
    ターミナル直結のタワマン低層階なんかはお買い得。

    戸建てだと隣との距離を取らないと日照が確保できない。
    高さがないからね。

  67. 667 匿名さん

    >>665
    60坪で最良の条件でやっとギリギリ20坪確保できるかできないかだったら、40坪だとゼロになるな。
    30坪だと壁面後退が必要な地域には住めないって計算になるし。

  68. 668 匿名さん

    >>665
    1.5mではなくもっと広くするなら,デッドスペースではなくなって,庭にするとか,ウッドデッキを設けるとか,駐車場とか,玄関までのアプローチにして回りに植栽を植えるとかプランニング次第でいくらでも有効活用できるよ。

  69. 669 647

    >>657
    騒音が窓で決まると思っている>>642に言ってくださいね。
    私はペアガラスは今の戸建に標準だと言っただけなので。

  70. 670 匿名さん

    今の戸建ては インプラスで 二重窓が標準にしないと

    うちはガラス4枚仕様だよ 結露ないよ 冷気も改善

  71. 671 匿名さん

    ○ 帝王切開などの異常分娩。1〜2階:19.1%、10階以上:30.8%
    ○ 新生児の頭のサイズが大きい。
    ○ 50才代女性の高血圧、頭痛、耳鳴りが高層居住者ほど多い
    ○ 子供のアレルギー疾患や肺活量の減少、体温低下などの症状が増える。
    ○ 空気は汚い。網戸は真っ黒
    ○ 強風で建物が揺れてミシミシと音が出る。
    ○ 地震の揺れが収まるまで時間がかかる。
    ○ エレベーターで男性と二人だけになると気味が悪い」
    ○ 強風で、ドアがすごい勢いで閉まる。子供が指を大怪我
    ○ マンションから駅まで1・2分なのに、1階まで5分かかり、外出がおっくうになり、運動不足によるストレス、生活習慣病、体力の低下、登校拒否やひきこもりの原因にもなる。
    ○ 上層階に住んでいると曇りか雨かよくわからない。
    ○ 高層階に行くほど柱や梁が細くなり壁も薄くなって隣の声や上下階の生活騒音も結構聞こえる。
    ○ 免振構造のため小さな風でも常に微妙に揺れ、なかには「ビル酔い」を感じる人もいる。
    ○ 携帯電話の電波が入りにくく、途中で切れたり、圏外になることもある。
    ○ 火事のとき、消防車両のはしごは届かないので、非常階段や非常はしごを使って自力で脱出するしかなく、低層住宅と比べてかならずしも安全とは言えない。(高層階ほど退避時間がかかる。建物自体を耐火構造にしても、日常生活に必要な新聞・本・ふとん・洋服・畳・ジュウタン・家具類などに引火し、初期消火に失敗したら極めて危険。また、消火にともなう水害やにおいが一戸建てに比べ広範囲になる)


  72. 672 匿名さん

    >>667
    周囲と1.5m空けて,駐車場も確保して,それでもまだ20坪残っているのに,その20坪で何をやりたいの?
    私個人はウッドデッキを設置してちょっとしたガーデニングが出来ればよいから10坪もあれば充分なので,20坪では不充分という理由を聞いてみたいです。

    あと30坪や40坪では建蔽率の関係で1階は70m2より狭くなる地域が多いよ。
    それに30坪や40坪で外壁後退距離1.5mとかの規制がある住宅地ってあるの?
    私が知っている範囲では外壁後退距離の規制があるのは1区画が60坪や80坪といった住宅地ばかりだったので。



  73. 673 匿名さん

    日本マンション学会の機関誌に大学の先生が書いている論文を読みました。

    内容は
    ■ヨーロッパでは高層住宅の建設は現在禁止されているところも多い。理由は主に
    ・子供の心身の発育に悪影響がある
    ・大人の心身の健康に悪影響がある
    ・コミュニティーを形成しにくい
    ・景観に悪影響がある
    などで各分野の専門家が議論した上で形成された共通認識になっているそうです。
    日本では保健衛生の専門家が悪影響について意見を言っても、業界の論理にうち消されてしまうようです。

    またマンション学会誌によるとそのほかにも
    ■現在日本での超高層マンションの歴史が10年ほどのため、
    メンテナンスなどの費用について十分な予測ができていないが、建設費などから見て
    従来の中層マンションと比較して高くなることは十分に予測できるが、一般に修繕積立金が
    中層マンションと比較して特に高い設定になっていないケースが多い。
    ■はしご車などの届かない高層階の火災の際、実際にどのように非難するのか未知の部分がある
    ■地震での対応
    〈最近の関東の地震でも途中階で止まってしまったエレベーターの約90パーセントに自動停止装置が設置済みだった〉
    など不安材料は多くあります。

    専門家の間では超高層の今後についてかなり懸念する意見があります。
    十分に知った上で購入される方が良いと思います。

  74. 674 匿名

    飯田の家でも遮音性能は等級2なのでマンションより隣の家の音は聞こえにくい

  75. 675 匿名さん

    >>665
    >建物の形が変われば1.5m以上空いてしまって、庭としても使えないスペースが
    >発生するよ。

    そういう小さいデッドスペースを有効活用するために,例えば坪庭にしてお風呂から見えるようにしたりとか,和室の地窓から眺められるようにするとか,色々とアイデアを考えるのが注文住宅の醍醐味の一つなんだよね~。
    注文住宅で間取りをあれこれと考えた経験のある人なら分かってもらえると思います。

  76. 676 匿名さん

    >>672
    >私個人はウッドデッキを設置してちょっとしたガーデニングが出来ればよいから
    >10坪もあれば充分なので,20坪では不充分という理由を聞いてみたいです。

    箱庭気分ならそうでしょうね。
    10坪でウッドデッキ(テーブルと椅子を家族分くらい置ける程度ですよね?)を
    設置してしまうと狭苦しい感じがしますが・・・。
    それに加えて木を植えたいという願望がある人にとっては10坪台は論外で20坪
    でギリギリでしょうね。


    >あと30坪や40坪では建蔽率の関係で1階は70m2より狭くなる地域が多いよ。

    30坪でも70%以上の地域だったら建築可能。60%でも33坪以上あれば可能。
    これくらいの建物が建築できないような地域で30坪の敷地とか無理では?


    >それに30坪や40坪で外壁後退距離1.5mとかの規制がある住宅地ってあるの?

    だから、そういう住環境が良い地域には住めません。


    >私が知っている範囲では外壁後退距離の規制があるのは1区画が60坪や80坪
    >といった住宅地ばかりだったので。

    これくらい無いとね。
    逆の見方をすれば壁面後退の必要がある地域以外では1メートルくらいしか隣との距離が
    確保できないってことです。

  77. 677 匿名さん

    狭小マンション住人は屁理屈が多いなぁ。
    しきりに壁面後退1.5mを連呼してるけど、そんなの用途地域によって変わるんだから、
    その一点に集中して重箱の隅を突くのは見苦しいよ。
    壁面後退が必要な地域であれば、それを想定した面積の土地を購入すれば済む話し。

    制限有りきで、やれ40坪だとゼロだとか、30坪だと住めないとかハッキリ言って愚かすぎ。
    ていうか、そもそも庭さえない狭小マンション住人がとやかく言うことか?
    しかも注文住宅なんて検討したことないんだろ??

    >最低1.5mなのであって、それ以上空けちゃいけない訳じゃない。
    >建物の形が変われば1.5m以上空いてしまって、庭としても使えないスペースが
    >発生するよ。
    >せっかく注文で家を建てるのに建売と同じ形や縦横の比率で建てるのは寂しいねぇ・・・。

    ま、決められた箱の中でしか生活していない人々に注文住宅の自由度についての発想力なんて無いわな。

  78. 678 匿名さん

    >>675
    一部はそうでも、家の周りに通路としての動線は残さないといけないしエアコンの室外機なんかも
    置かないといけない。

  79. 679 匿名さん

    >669
    全面壁と壁+窓とは違うだろうということ。
    窓があるということは開く可能性があると言うことです。

    私は窓の有無を言っただけで窓で決まるとは私が言ったことでない。
    また、実感とあなたの言う計算と合わないので、空気中の減衰って
    どうよ、と思っただけ。


  80. 680 匿名さん

    >>677
    壁面後退が必要無い地域だと隣との距離が取れないのは事実だろ?
    自分が取りたくても近隣が同じ事を考えてくれるかは別問題。
    実際、ここでも庭は要らないとか言ってる人もいるんだから、民法ギリギリで
    建ててくる可能性は高い。

    距離を取って良好な環境が欲しいのならば、壁面後退が義務の地域にするしかないけど、
    それだと必要がない地域よりも広い敷地が必要になる。そうなると予算は限られている訳
    だから、立地や建物の質で大きく妥協せざるを得ない。
    そういうところが資産性を強調している戸建て派の主張と矛盾しないかってことだよ。
    そういう土地や建物がまともに売れます?これからの少子高齢化の時代で。

  81. 681 匿名さん

    戸建住宅は、震災の火災のリスクをどう考えているの?
    それと、その土地10年後坪当たりいくらになってると思うの?

    お考えを聞かせてほしい。

  82. 682 匿名さん

    まず

    オール電化
    間仕切り壁 天井にも 石膏ボード
    耐力壁面には 今はない かべ震火
    そして 外壁は杉板

    これで 今の所 火事ない

  83. 683 匿名さん

    >>669
    木造戸建に防音なんて期待できないということで良いですね?
    窓が開いてたり、通気口があったら更に落ちる訳で
    マンションの穴のない戸境壁と遮音性は比べものにならない。

  84. 684 匿名さん

    >>680

    仮に壁面後退の指定が無い地域でも、人が通るスペースとして隣地との境界から3尺程度空けるのは常識だと思うし、お隣が同じように3尺あければ6尺は保たれるわけだよね?
    で、質問なんだが、それで何が弊害?

  85. 685 匿名さん

    都心部で数千万レベルの同価格のマンションと同じような立地に建てようとするとミニ戸か狭小になる。
    戸建てらしさを十分に味わえるようにすると、マンションより相当高額になるか立地が悪くなる。

  86. 686 匿名さん

    軒裏から天井裏、小屋組みに日が入ったら終わりだね。
    耐震性の時点で天井の石膏ボードは割れているから意味ないね。

  87. 687 匿名さん

    マンションの人でそういう事をいうのを見ると、本当に買えなくて我慢している
    人がいるのかなぁと思い始めました。

    1.5Mにそんなにこだわる必要はないと思いますよ。
    戸建てがいい人は広い注文がダメなら狭い建売にシフトするので、戸建てじゃなきゃ
    ダメなんだからしょうがないじゃないですか。
    私も庭とかきちんとないのに戸建てってどうよ、と思いますが、そういう人のことも
    わからなくちゃ。

    同じに私はマンションが好きなので適当なマンションになっただけです。
    もっと高いマンションも買えたけれど、適当なものの方が住みやすいと言うことと、
    売りごろのものの方が後々いいかと思ってそうした。
    駅直結だのタワマンだの、最上階ルーバル付はかえって嫌いなマンション住人もいる。

    671、673のような話はなんにでもいろいろあります。
    写真の真ん中に写ると早く死ぬのと同じレベルに聞こえる。
    そうそう、一時問題になった環境ホルモンも今は否定されているらしい。



  88. 688 匿名さん

    うちの場合

    窓開けないのが家訓
    作りがそんな感じ

    土地はバブル崩壊後 最安で購入した2009/3月

    主要道路も整備予定で 駅前は再開発の話があるが動かない

    なので 10年後も ほぼ大丈夫 

  89. 689 匿名さん

    ミニ戸は隣の家屋が倒壊して将棋倒し。
    そこに火が入れば、阪神淡路の惨事の再来だ。

  90. 690 匿名さん

    >>684
    >人が通るスペースとして隣地との境界から3尺程度空けるのは常識だと思うし、
    >お隣が同じように3尺あければ6尺は保たれるわけだよね?

    それが常識で誰もがやってるならば、壁面後退1mをわざわざ設定する地域は存在
    しないでしょうな。


    >で、質問なんだが、それで何が弊害?

    そう疑問に思う人達が住んでいること
    騒音
    プライバシーの確保
    採光の確保

  91. 691 匿名さん

    >>689
    震災にならなくても、火災が発生すれば延焼間違いなし。

  92. 692 匿名さん

    戸建の場合、自分の家から火が出なくても大地震で火災旋風とかに巻き込まれたら一瞬でアウト。
    免震とか耐火とか、大災害ではあんまり意味ない。マンションと同じで周りの影響が皆無になることはない。

    田舎で田んぼと家しかないとこなら大丈夫だと思うが。

  93. 693 匿名さん

    もしかして 狭い土地のお話ですかね

    流れが 読めなく ごめん

    燃えても また 誰かが買って建てれば 問題ない
    土地は永久ポイントだ

    マンションはその辺大変だぞ 

  94. 694 匿名さん

    >>688
    >窓開けないのが家訓

    ネタですよね?
    窓が開けられないような家って・・・。
    まあ、隣がくっついて建っているような家だと開けたくても開けられないと思うけど。

  95. 695 匿名さん

    >>693
    >もしかして 狭い土地のお話ですかね

    戸建てさんが狭い土地じゃ厳しくない?って問いに対して問題ないって
    言ってますので、そうなってます。

  96. 696 匿名さん

    前面道路が
    一応4mあるが

    古株の家の塀が縁石に乗って建てている為
    車出すの大変なのね

    早く建替えないかねって内心思って生活しているよ
    ついでに風致地区だから 道路から2m強制バックなので

    行き止まり私道はよくないよな 

    今度は北側が道路の土地買うよ

  97. 697 匿名さん

    それだと南側には家が建ってません?
    それはそれでイヤな気がしますけど。

  98. 698 匿名さん

    南の眩しい 光は もう 要らない

    今度は南に 風呂 置くんだ 階段も南に置くんだ

    光は 東と北から取るんだ

  99. 699 匿名さん

    >664
    レスを返すならちゃんと読んで、理解してからにしてくれ。
    前々から幹線道路沿い、湾岸、駅前じゃなければマンションではないのか?と聞いている。
    マンションで好立地=戸建てでも好立地なんて一言も書いてない。

    更に松涛や上原、代官山の低層マンションは、あなたから見ると好立地ではなく、
    幹線道路沿い、湾岸、駅前などの商業地区にある高層マンションしか好立地とは言えないということか?
    ちなみに幹線道路沿い、湾岸、駅前の高層マンションが良い住環境だと思ってるのですか?

    >666
    自分の主張の矛盾に気づいていないの?
    まぁその前に日照という言葉の意味を調べてくれ。

    あなたが言っているのは眺望と照度だ。
    タワマン高層階なら北向きでも日照が確保されると思ってるなら相当痛い。
    しかもタワマンなら日照にこだわらなくてもよいのに、戸建てには日照を求める。
    戸建てでも日照捨てたら割安なのに。

    ちなみに昨年まで城西の第一種低層分譲マンション4階建ての4階に住んでいたから
    日照については良く分かるよ。
    あなたの言う別世界と言うのが眺望のことだった、なんて後付の言い訳オチは止めて欲しいな。

  100. 700 匿名さん

    なんか みんな 苦労しているんだね

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸