住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 23 匿名さん

    わたしもそうですが、こういう方々が実は多いんじゃないかなあ~
    とくに勤め先が大手とかで転勤が多かったり、多忙で時間を無駄にしたくない場合。
    どっちかしか考えられないなんて人は、あんまり会ったことがない。

  2. 24 匿名さん

    たしかに都心や発達した郊外駅近辺に、戸建というのはいい物件見つけにくいでしょう。
    だって土地の高度利用が求められてるところに、ムリに個人が戸建で土地を占拠させろって話だもの。
    高いか、密集覚悟か、住みづらい建物になるか、普通はどれかの選択になりますよ。
    見えざる手で、いずれかはビルやマンションだらけになるだろうけどね。

    経済的にも環境的にもムリがない自然なのは、やはり都心はマンション、郊外は戸建、その中間は混在。
    まあ都心でも戸建、郊外でもマンションというのも、好みとしてありうるとは思いますがね。

  3. 25 ご近所さん

    >>24
    住むなら都心、それとも郊外?というスレなら、おっしゃる通りです。
    ここは、購入するならマンションか戸建かというスレなので、最後の行に書かれた「好み」の部分を、それぞれの所有者の方から聞きたいと思います。

  4. 26 匿名さん

    病気さん
    建蔽率さん
    3000万円さん

    が来ると荒れます。
    そろそろ出没しますかね。

  5. 27 匿名さん

    3000万円さんがつけたのが「病気さん」と「建ぺい率さん」でしょ?
    いっしょに並べたてるのは、病気さん(マンション擁護の人全体への呼称)と建ぺい率さん
    と言われている人たちに失礼ではありませんか?


  6. 28 匿名さん

    >たしかに都心や発達した郊外駅近辺に、戸建というのはいい物件見つけにくいでしょう。
    >だって土地の高度利用が求められてるところに、ムリに個人が戸建で土地を占拠させろって話だもの。

    建物つきで探す必要はないでしょう。
    土地の高度利用なんて高度成長期の考え方。
    都内の住専地区では、高齢者が住まなくなって売りに出る宅地が多い。
    利便性と環境のいい土地がリーズナブルな価格で手に入ります。

    戸建て派の皆さんは、土地の価格を坪いくら位で想定しているのでしょうか?

  7. 29 匿名さん

    >>9
    ちゃんと情報リンク貼ってくださいね。
    平均の母集団は調べましたか?

    建物費用平均3209万、土地費用平均1239万の結論は100%間違ってると断言できます。
    例えばビルやマンションを含む建築費を戸建平均と解釈しているなど、おそらくあなたの読解力が問題だと思われます。

  8. 30 匿名

    >>24
    あなたの定義での郊外とはどの辺りでしょうか?
    私のイメージは首都圏なら山手線から20分以上かな?

    ちなみに私はその20分の場所の戸建です
    個人的には郊外の周りに畑が残るようなゴミゴミしてない土地が好きです。

    マンションなら山手線から10分程度の駅近が理想なのですが、80m2以上の物件なんて私の予算では無理でした(^_^;)

  9. 31 匿名さん

    >>28
    >都内の住専地区では、高齢者が住まなくなって売りに出る宅地が多い。
    >利便性と環境のいい土地がリーズナブルな価格で手に入ります。

    どこ?どこ??おせーて!おせーて!!(できれば城南で☆)
    私が見たとこは、だいたい昔ながらの宅地は分割され、
    15坪程度3階建ての家にされて売りに出されてるんすけど・・
    不動産屋も「(もともとの大きさだと高すぎて)分割しないと売れない」って言ってました・・・

  10. 32 匿名

    マンション平均購入額:3669万
    ・ローン14万8509円
    ・管理費1万2320円
    ・駐車場1万7161円
    ・修繕費5460円
    ・インターネット使用1449円
    →合計18万4899円/月

    一戸建て平均購入額:3882万
    ・ローン15万7100円
    ・修繕費5460円
    ・インターネット使用3000
    →合計16万5560円/月

    平均価格
    http://myhome-j1.yt7.net/030.html
    管理費修繕費駐車場平均
    www.k-ban.net/kiyaku/kane.html


    マンションの方が毎月1万9339円多く支払っている。

    つまり、ローン完済までの35年でマンションは一戸建てより812万も多く支払いが生じる。



    さらにローン完済後の差もみていこう。

    ローン完済後マンション支払い
    ・管理費1万2320円
    ・駐車場1万7161円
    ・修繕費5460円
    ・インターネット使用1449円
    →合計3万6390円/月

    ローン完済後一戸建て支払い
    ・修繕費5460円
    ・インターネット使用3000
    →合計8460円/月


    ローン完済後はマンションの方が2万7930円も多く支払う必要がある。
    ローン完済後からの35年でマンションは一戸建てより1173万も多く支払いが生じる。

    平均的なマンションと一戸建てでは70年で2000万も一戸建てが経済的に有利という結果になる。
    さらに一戸建てには土地資産も多く残っているため、その差は実質4000万程度になる。

  11. 33 匿名さん

    ↑  の提案はマンションの所在地がひばりが丘、で 戸建だと 飯能 まで行く必要がある。

    そんな郊外まで普通のひとは買わないよ。

  12. 34 匿名

    提案?読めばわかるが平均の話だよ。

  13. 35 匿名

    >>31
    ??
    城南のどこの話してる?

    土地分割の協定や、容積率でミニ戸は所謂城南の住宅地では見かけませんが?

  14. 36 匿名さん

    >マンション平均購入額:3669万    ・・・ひばりが丘 (池袋から20分)

    >一戸建て平均購入額:3882万     ・・・飯能  (池袋から40分)  

  15. 37 匿名

    適当な場所の一例を挙げて何が言いたいのやら?

    平均的なマンションと一戸建てでは70年で4000万相当の差(一戸建てが経済的に有利)になるという事実に変わりはない。

  16. 38 匿名さん

    >>35
    あ、ごめんなさい。
    マンコミュでいう“南部(品川区  目黒区  大田区  世田谷区)”で
    教えてほしいです。
    ちなみに私が重点的にみているのは品川区大田区なのですが。。。

  17. 39 匿名さん

    >>36さん

    たしかに。実はアクセス時間という対価を払ってるんだよね、郊外生活って。目に見えないから無視したい気持ちも分かるが、アクセスが短いとほんとに楽。

    郊外なら断然戸建て。時間に追われないゆったりした毎日なんだろうね。生活レベルが違うと見た(笑)。

  18. 40 匿名

    >>38
    なんだ。目黒や世田谷じゃないんだね
    城南の住宅地と言ったらふつうそうでしょ

    大田区でも、平和島や蒲田付近なら出物はあるのでは?
    治安を考えると大森西付近とか

    品川だとマンションかな
    定期借地とかで安いのあるね
    海沿いの方とかも

  19. 41 購入検討中さん

    飯能で平均3882万って凄いな
    その金額出せば所沢に家買えそうな気がする

  20. 42 匿名さん

    所沢駅から徒歩20分かかる山手のバブル後期で土地110坪、家63坪で1億6千万の物件所有してるよ?
    今売ると5000万弱なんだろうか。もったいなくて売るつもりはないけどね。
    みんな、戸建ては購入時期でこんなことになるから気をつけなよ。

  21. 43 匿名

    買えるでしょう。
    だからマンション派の適当な一例なんて全く意味がないんだよね。


    70年で平均4000万も一戸建てが経済的に有利、それだけ。

  22. 44 匿名さん

    マンションは高コストで決定で良いんじゃないの?
    無理やり戸建てより安いなんて言うからスレが荒れる。
    マンションは富裕層の住居であり、それを選んだんだから
    「俺は金持ちだ。だからマンションのランニングコストなんか痛くも痒くも無い!」
    位の事を言えばスレが荒れないのでは?

  23. 45 匿名さん

    マンションの方が単価が安いなんて思ってないよ。
    総合的にみると、ケチな自分からするとマンション買った方が得だよ、っていうだけ。

  24. 46 匿名

    >>32
    一生住むなら2000万くらい価格が高くても一戸建を買った方が得だな。
    ローンを組まない場合は特にいえる。

  25. 47 匿名さん

    45みたいな理解力の低いのがいるから

  26. 48 匿名

    平均的なマンションと平均的な一戸建ての生涯コスト総額は>>32の通り。

    一戸建てが断然経済的に有利という結論。

    もちろん個々の物件次第ではいろいろあるのは承知しているが、「マンションと一戸建ての比較」というスレなんだから平均で比較しておくのが妥当。

  27. 49 匿名さん

    じゃぁ、うちの近所の戸建て住民が、高額で買った戸建てを手放して、
    挙って駅近くの立地に恵まれたマンションを買って移り住む理由を説明して欲しいね。

    みんな、高齢化して得たいものは医・食生活の便利さで、
    不便な戸建てに不安を持ってるんだよ。不便な生活に愛想尽かしたんだよ。わかるかな?

    金額じゃない、生涯幾ら掛かるかじゃない、求めるのは住みやすさ、だってこと。

  28. 50 匿名

    いちいち個別の物件の説明なんて求めるなよ、頭大丈夫か?

  29. 51 匿名さん

    49さんはそんな不敏な場所なのにマンションなんですね。
    何故不敏な場所に生涯コストの高いマンションを選んだのでしょうか?

  30. 52 ご近所さん

    >>49
    駅近戸建の良い物件が売りに出るのを待てなかったか、物件があっても高くて買えなかったからじゃないでしょうか。

  31. 53 匿名さん

    マンションと戸建の話が郊外と駅近の話にすりかわってますね。
    マンション、戸建に関わらず、駅近がいいに決まってます。
    郊外はどっちみちダメダメですよ。

  32. 54 匿名さん

    芦屋のように、小高い丘に建つ住宅の方が土地単価が高い地域もあるんですよ。
    びっくりですけど。

  33. 55 匿名さん

    マンションと同立地で金額おかまいなしなら、戸建てのほうがいいに決まってる

  34. 56 匿名さん

    >>32
    一戸建てにはセキュリティの代金が入ってなかったり
    維持費なのに解体費用もなく3800万で家とセットで買えた土地が2000万で売れる計算なのに
    マンションの土地は完全に資産0
    そもそも3800万の家が70年もつのかどうかという
    辺りはちょっと作為的なものを感じるけど
    生涯コストがマンションのほうが高いってのには反論ないです。

    ただ平均でいったら、マンションのほうが便利な場所に建ってると思うので
    毎日の通勤時間短縮(これは職場の場所次第ですけどね)
    庭の手入れ、ゴミの処理時間の短縮等の時間をお金で買ってると思えば
    損してるとは思わないです。

  35. 57 匿名さん

    一生すむなら一戸建価格が2000万くらい高くても一戸建の方が得になる。

    予算一定で経済面の話をすると一戸建が圧勝でしょう。

  36. 58 匿名さん

    マンションのランニングコストが高いと思って、気にした事なんてないんだけどね
    いつの間にか銀行から引き落とされてるし、なんで気になるのかわからない

  37. 59 匿名さん

    >挙って駅近くの立地に恵まれたマンションを買って移り住む理由を説明して欲しいね。

    これは年寄りの話。
    高額でも長期ローンの組める若い人は、住環境を犠牲にして駅近マンションなどに住むべきでない。
    子供の為にも、環境と利便性のいい城南(目黒・世田谷)あたりの戸建てにしていただきたい。

    年寄りは、戸建てを売って駅近マンションに越します。

  38. 60 匿名

    戸建てに住んでますけど固定資産税ですらアホらしいと思います。
    自分のモノなのになんでお金払わないといけないんだろうって思ってしまう。
    賃貸でも良かったかなー?と少し思う。

  39. 61 匿名さん

    戸建派はバス便となると、家族4人のバス代も計算してみてください。

    毎月3万円かかるけど。

  40. 62 匿名さん

    マンション派もバス便なら同様にかかるでしょ。

  41. 63 匿名さん

    マンション派はバス便も多いですから、管理費・駐車場代・修繕積立・駐輪場代も計算してください。


    毎月7万円かかるけど。

  42. 64 匿名さん

    >>61
    だから、そういうおバ~カなこと言うの辞めなさい。戸建てもマンションも立地は選択次第だから。マンション=駅近 戸建て=駅遠い だけと思っているの?であれば相当の池~沼だよ。


  43. 65 匿名さん

    ここにいるマンション派は同立地の戸建てでは初期予算が届かなかったからマンションを買った。
    そして、暴利な管理費、修繕費を毎月搾り取られている。
    その費用を月々の返済に充ててローンを組んでいたら同立地での戸建ても購入できたかもしれないのに・・。

  44. 66 匿名

    うちは定年後にキャッシュで、郊外駅近戸建て派だから、定期代や通勤時間はあまり関係無いかなぁ。
    それより、年金生活になってから、永遠に毎月金が出てくというのが不安で嫌だ
    20年一括払いとか出来るなら、良いんだけどさ~そういうの無いよね?あったら、違うんだけどなー
    金持ちには関係無い話だけどね

  45. 67 匿名さん

    >>32
    >マンション平均購入額:3669万
    >一戸建て平均購入額:3882万

    この時点でおかしいと思わないのか?
    約200万しか差が無い。
    これから分かる事はどう頑張っても土地がたくさんいる分、土地代の割合が戸建ての方が
    かなり高くなる。

    ここまで書けば分かるよね?
    建物にかけている割合が非常に低く(平均面積も戸建ての方が上だから坪単価は余計に低い)
    質がマンションに劣る家に住んでいる人の割合が高いってこと。


    しかも、例に出している戸建ての平均価格は>>9にある昨年度の「注文住宅」の平均価格である
    4448万円よりかなり低い。
    この両方の平均価格の差から分かるのは、資産性があるって威張っている戸建て派のかなりの人が
    建売の質が悪い住宅に住んでいる事になる。

  46. 68 匿名さん

    前スレでマンションをけなす戸建てさんが言ってた価格より>>9にある平均建築費の方がかなり高いんだけど、これは注文じゃなくて、建売か土地も家も狭いミニ戸に住んでいるって事ですよね?

  47. 69 匿名

    建売派じゃないけど、地元で建売で建って10年くらい建つ家とか見てても、そんなに問題なく住んでる感じだし、住み心地悪いとかも聞かないから、別にそれなりに住み心地良いなら良いんじゃないかと思う。
    デザインが可愛い物とかは建売でも惹かれたりもするよ。
    あと、土地が欲しくて建売買って、建物はオマケ程度に考えてる人も多いよね
    しばらく住んだら建て替えたりさ

  48. 70 匿名さん

    約一名のマンション派がしつこいね。
    平均的な一戸建てとマンションの差は>>32だよ。
    平均的な一戸建てが平均的なマンションよりもかなり経済的に有利なのは否めない。

    これを是とした上で立地の差や内装設備の差についてマンションの優位性を話せばすむだけ。
    これすら理解できないのは自分の頭の悪さを露呈しているだけだよ。

  49. 71 匿名さん

    しつこいのは。自分の考えを絶対視する低脳戸建て派。

    >>32を押しつけるのは頭が悪い証拠でしかないのに気が付いてない。

  50. 72 匿名さん

    ちょっとだけ バス代 と書いたら、すごい反応だね。  建売が売れてないのは分かっていたが
    戸建売り屋の必死さが ビビビーッ   と 伝わってくるよ。  寄ってたかって。

  51. 73 匿名さん

    >戸建てでは初期予算が届かなかったからマンションを買った

    違うだろ。
    物件の差と運だよ。
    損か得かというより、快適に暮らせること、空間的にゆとりがあることが、最優先だった。
    同じ予算(というか2千万プラスしても)では、いいマンションと同じだけのものが得られないと判断したからに過ぎない。
    住む箱だけが欲しいなら、都区内戸建というのもいいだろうが、住まいだから環境含め快適でないとしょうがない。
    あとは決めてる期限内に、条件を満たす土地が出なかったというのはあるよね。

  52. 74 匿名さん

    >>67

    32の算数の前提がおかしいことなんて、まともな頭の人なら、戸建でもマンションでも気づいてますよ。
    算定根拠不明で、どっから出てきたか意味不明の数字だらけだし。
    これから買う人の目を惑わすだけだよね。

  53. 75 匿名

    結局さぁ
    どれぐらいの価格帯を想定して話してるの?
    首都圏なら
    3000~4000万の家なんて
    戸建ならミニ戸か山手線から30分程度の100m2超の家
    マンションも駅近なら山手線から30分のマンションもしくは、山手線から10分レベルなら有人管理もないような60m2レベルの狭小間取り、もしくはバス便の80m2

    どちらも五十歩百歩
    資産価値なんて期待できない

  54. 76 匿名さん

    最低で7000万の話だと思ってたけど

  55. 77 匿名さん

    >>70、71

    ほんとうに可哀そうな頭の方々だね。
    32の数字が正しいなんてとても思えんのだが、「お、数字だって」信じちゃってますかw
    こういうリテラシーが低いのは、戸建でもマンションでもろくなの掴んでないだろうな~

    だいたい、経済的に有利かどうかだけで、住まいなんて選ばないよ。
    そういう人もいるだろうけど、利便性、住環境、将来性、総合的に判断してんだろ。

    立地の差や内装設備の差についてマンションの優位性をって言うが、立地の選択はすなわち戸建かマンションかの選択にとても大きな影響を与える。
    まずは立地だよ。
    一般的傾向として、予算を一定とすれば、郊外・田舎なら戸建、都心・利便性に優れた駅近ならマンションというのは当たり前。
    少々予算が高くてもこの原則は変わらない(最低数億以上出せないと変わんないだろ)。
    経済原理や都市設計上は、それが、それぞれの立地で、経済的に快適に暮らせる基本ライン。

    それに、経済性、住環境、将来性など、それぞれが重点を置くポイントにしたがって、どこら辺がいいか決めればいい話。
    予算のみなら環境条件や利便性が違うのだから、立地を選択すれば、戸建かマンションかなんて選択は、自ずと決まってくる。

  56. 78 匿名さん

    大手だったら40歳台で年収1200~1600万だろう?
    これだけ年収あれば、1億ぐらいの家を検討するのが普通じゃない?

  57. 79 匿名さん

    家族がいて、子供が何人かいれば、買えても大盤振る舞いはできないよ。
    あと税金ね。
    1千万超えれば税率は高くなる。
    実際1千万以下の頃と、生活なんて大して変わらない。
    大手だったらって、これは金融・保険や商社の一部の大手の話だよ。
    メーカーやサービスなんてとてもこんないかない。
    1憶なんてさらって言うけど、業者さん?
    取らぬ狸の皮算用だね。

  58. 80 匿名さん

    住まいはその人にとっての立地の良さだから、
    駅前である必要はないけど、駅の周りが開発される事が多いし通勤に電車を利用する人が多いから
    駅近に価値を見出す人が多いと思うよ。

  59. 81 匿名さん

    都区内人気エリアでも7~8千万がボーダーラインですよ。
    ここらへんで、引き合いや取引の数は全然変わります。

  60. 82 購入検討中さん

    ローン完済が30年もかかって、
    その時の一戸建てって、建て替え費用が要るんじゃないの。

    ちなみに日本の一戸建ての平均建て替え期間は26年です。
    統計に詳しい人ならこれぐらい知ってるよね。

  61. 83 匿名さん

    >駅前である必要はない

    たしかにね。
    うちの近所は駅から5~6分以上離れたとこのほうが、むしろ人気があって売れてる。
    駅前というのは、ある種の利便性と利殖を考えたときに良さそうなだけであって、実際に住む際の快適さとは思わない人もたくさんいるだろう。

  62. 84 匿名さん

    そう、そう、
    賃貸に出すなら駅前じゃないとダメなんだよね。

  63. 85 匿名さん

    うちの三千万以下の安普請、10年で建て替えけど。

  64. 86 匿名

    >>76
    だよねぇ
    マンションさんの眺望、駅近、都心に近いという条件だと7000は最低だよね

    でも。それだと何故比較対照が、戸建は郊外、駅遠、ミニ戸になっちゃうか不思議です

  65. 87 ご近所さん

    >>77
    購入するんだから、まずは所有権じゃないの?

  66. 88 匿名さん

    うちは4000万の安普請  8年で建て替えたけどなにか?

  67. 89 匿名さん

    うちのマンションと同じ立地条件で7000万円で戸建てが持てるなら戸建て買うよ
    現実では対象物件が無いんだよ
    だから、マンション住まいしてる

  68. 90 匿名さん

    4000万を建て替えたんだぁ
    勇気あるね~あっぱれだよ

    どこが気に入らなかった?

  69. 91 匿名さん

    うちは建売2200万だったけど、築33年 ぼろぼろになりました。

    もうこの先建て替えたいけどローンが組めません。  売却すると1800万くらい、それで賃貸生活に
    はいります。
    あと15年、年金で生き延びれるか、少し不安です。

  70. 92 匿名さん

    30年以上同じ住まいに居住できた事を喜ばないと!

  71. 93 匿名さん

    ここのスレは大ボラ吹きのたまり場だよ。  遊んでいるだけ。

  72. 94 匿名さん

    事実だけど信じないならどうぞ

  73. 95 匿名さん

    >>44
    >無理やり戸建てより安いなんて言うからスレが荒れる。

    「戸建てと同等程度」って言ってる人はいるけど、安いと言ってる人はいないと思うが?
    戸建ての方が安いって言ってるのは貴方を含めて多数いるが。

    その安い条件が建売だったり、ミニ戸だったりするんだが(注文だったら安いはずがない)
    それを認めないからスレが荒れる。

  74. 96 匿名さん

    >>91
    >うちは建売2200万だったけど、築33年 ぼろぼろになりました。

    日本の一戸建ての平均寿命は全うしてますよ。よろこぶべきです。
    建売でも外壁塗装だけのような手抜きメンテナンスじゃなければ、50年は持ったと思います。
    ただ、そうするとトータルコストが上がるんですよね。貴方のように売却して土地代だけでも
    回収するという選択肢は土地が売却可能なのであれば良い選択肢だと思いますよ。

  75. 97 匿名さん

    33年前の建売は土地が狭いからね。
    建て替え考えてますか?

  76. 98 匿名さん

    >>69
    >建売派じゃないけど、地元で建売で建って10年くらい建つ家とか見てても、
    >そんなに問題なく住んでる感じだし

    10年ってどんな期間か知って書いていますか?
    販売主が瑕疵担保責任を負う期間です。その期間内で問題が発生すれば大損ですよ。

    問題はそれ以降なんです。ここが注文以外の戸建て派が分かってないところ。
    お金が急にかかるようになる。10万キロを超えたクルマと一緒。


    >土地が欲しくて建売買って、建物はオマケ程度に考えてる人も多いよね
    >しばらく住んだら建て替えたりさ

    価値がある土地であれば、建売ではなく建築条件付きになるのでは?
    そうした方がトータルで利益が大きいです。
    建売で売るという事は、安普請の上物を付けて見かけ上お得感を出して何とか
    魅力に欠ける土地を売りたいだけです。

  77. 99 匿名さん

    >>97
    建て替え資金がなくて売却して賃貸に移るって書いてるぞ。
    33年前だと建売でもミニ戸はないだろうから、むしろ今より広いんじゃないかな。
    だから、売却できたんじゃない?

    建売派は建て替えるとか書いてるけど、実際に建て替えられるのはほとんどいないだろう。
    >>91が現実。

  78. 100 匿名さん

    >>71-72
    必死さは伝わったけど>>32は「考え」ではなく「事実」だから。

    平均的な一戸建ては平均的なマンションよりもかなり経済的

    これは事実。

    意固地になって無理矢理捩曲げようとしても傍から見れば頭悪く見えるだけだよ。

  79. 101 匿名さん

    >>95
    建売ミニ戸か知らないが、経済的な観点では
    平均的な一戸建てが平均的なマンションよりも圧勝的に有利。
    >>32から言えるのはそれだけです。
    経済面以外の優劣はまた別の話。


    まあ平均的な3600万のマンションは団地ですから内装や設備の優劣なんて言えないかもしれませんが

  80. 102 匿名さん

    >>101
    >まあ平均的な3600万のマンションは団地ですから内装や設備の優劣なんて言えないかもしれませんが

    建物価格がそれ以下の建売やミニ戸住まいがこんな事を言える立場ではないでしょう。

  81. 103 匿名さん

    >>101
    >建売ミニ戸か知らないが、経済的な観点では
    >平均的な一戸建てが平均的なマンションよりも圧勝的に有利。

    注文住宅と建売&ミニ戸を一緒にするとはね。
    お宅が言う「平均的な一戸建て」というのは建売&ミニ戸って事か・・・。
    それならば、コスト面では多少勝てるかもね。うまく建物が持てばの話だけど。

  82. 104 匿名さん

    都内の利便性のいい場所に住もうと思う人間にとって、平均的な3000万円台の物件なんか検討外。
    マンションでも戸建てでも、何とか住める物件は最低でも7000万円以上。
    マンションなら、価格は高いが住宅地の低層で戸建てと同じ専有面積の120平米程度の物件。
    戸建てでも城西・城南の50坪に二階建て。
    郊外の不便で安普請の物件同士を比べても無駄だよ。
    家より生活に金をかけたい人は、賃貸でいいのでは?

  83. 105 匿名さん

    あのー平均的なマンションのデータってワンルームもファミリー向けも全部含めてですか?平均値だけで論じるのはなんか無謀な感じがする。

  84. 106 匿名さん

    >>105
    ココに居るマンション派は80m2以上の高層階です。
    ミニマンはマンションとは言いません。アパートメントです。

  85. 107 匿名さん

    >104
    同じことを俺も以前言ったの。そしたら顔だすなって言われたよ。
    7000万以下は物件じゃない。家じゃない。もっと言ってやって。

  86. 108 匿名さん

    正直言って、7000万でもたいした物件じゃないよ。
    自分はその程度しか買えないけど、お金持ってる人は世の中に大勢いるし、
    不況と言われる中、余裕を持って生活してるよね
    このスレの住人が、住宅を持てる人の平均じゃなくて低いってことなんだろう。

  87. 109 匿名さん

    建て直しのきかないマンションに7000万も出すの嫌なんですが・・・・・・

  88. 110 匿名さん

    そう思う人は戸建てを買えばいいよ

  89. 111 匿名

    年収の五倍以内のローンが無難というから、7千万だと、年収1400万はないとって感じか。凄いね~。そんなに年収無いわ

  90. 112 匿名さん

    金銭的に評価されない建物と今後20年以上先を考えて価値を維持できないであろう土地に金を払いたいと思わない人もいる。

  91. 113 匿名さん

    >111
    7000万の買うなら、ふつう頭金3000万ぐらい入れるよ。

  92. 114 匿名

    最低が7千なら、8000~9000くらいが普通って感じ?
    富裕層だなー
    うち年収1000くらいだから、4000万以下で、定年後に郊外戸建て予定だよ。都内は祖母の家があったから、小さい時に住んでたけど、都内に買いたいとかは特に無いかな
    金はあるとこにはあるんだねー

  93. 115 匿名さん

    うちは7000万だけど、こんなの安いほうで
    平均的な価格は9000万~1億じゃないか?

    あるところにはあるんだね
    若い連中で、広い部屋に住んでる奴のお財布覗いてみたいよ

  94. 116 匿名さん

    >>102
    建売団地がよく一戸建てにそんなこと言えますね

  95. 117 匿名さん

    >>103
    建売ミニ戸も注文も全て含めたのが「平均」でしょう。
    「平均」の意味わかります?


    マンションも建売団地も高級マンションも全て含めた「平均」ですよ。

  96. 118 匿名さん

    デカイ話しをしている奴に限って、実際はショボかったりするな。

  97. 119 匿名

    7000万はでっかい話ではないとおもうなぁ

    個人的にはマンション複数所有さんとか、ルーフバルコニーさんはでっかい話だと思うなぁ

  98. 120 匿名さん

    >>105
    ちなみにマンション平均面積は72.14㎡のようですよ。

  99. 121 匿名さん

    >>32にある通り、経済的な面では平均的なマンションは平均的な一戸建に劣るのは事実。
    ちなみに一回建て替えをしても2000万の差が残る。

  100. 122 匿名さん

    >>117
    >建売ミニ戸も注文も全て含めたのが「平均」でしょう。
    >「平均」の意味わかります?

    それならば、平均のやり方が間違ってる。
    質が違う、建築費が違う、維持費が違うモノ(注文・建売・ミニ戸)を一緒(コストの面から)
    にしてしまうのは意味がない。マンション以上に差が出やすい。
    法律の規制も緩い戸建ては安普請で作ろうと思えばとことん安くできる。

    >>9>>32にある通り、注文とそれ以外の戸建てでは平均建築費が違う。
    少なくともコスト面ではその後の維持管理費も含めて同じ面積でも大きく違う。注文住宅ならば
    イニシャルも維持管理費も建売より高く、マンションに圧倒的に勝てるレベルではない。


    建売戸建ては注文住宅に近いというより、木造アパート(共用施設も無いし、建材も同じ)が
    広くなって戸数が一戸となっているだけと考える方が近い。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸