住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 163 匿名さん

    管理員というか保安員のような人は24時間勤務でいますよ。

    管理人室があって管理人さんがいるマンションって、
    テレビでよくやっている、事件の時に鍵をもってあけてくれる
    オジサンがいる10階以下のマンションのイメージですね。

  2. 164 匿名さん

    マンションだけど、ネット使用代金月々1000円ぐらいだったと思う。
    戸建ての時、7000円ぐらい毎月払っていたからかなりのお得感がある。

  3. 165 匿名さん

    常識的なことを知らん人が多い。

    原則は、カネがあってわざわざ郊外を買う人は少ない。
    例外的に吉祥寺や鎌倉とかあったりはするが

    不動産には、はじめて家を買う人と
    二軒目、三件目の人、いわゆる買い替え需要がある。

    買い替え需要は、前の住まいを3000万~5000万で売って
    さらにローンを組む人や
    都心部の戸建を売却してキャシュでマンションに住み替える高齢者
    などがいる。

    子育て世代で都内の狭いマンションを売って郊外の一戸建てに
    越す人は極めて少数派。

    なぜなら、都内の公立、私立の進学レベルが高いのと通学の便から
    買うなら広めの都内のマンションという選択肢になる。

    ちなみに都下でも川崎横浜でも、公立の進学校はありえないほど低い
    レベル。桐蔭とか限られた私立もしくは東京の早稲田慶応(日吉、志木含む)
    麻布、開成は中学からだから、千葉に住んで中学から広尾や西日暮里に通わせる
    手もあることはあるが。

    金持ちは諸般の事情から都心の優位性を熟知している。
    川崎にも聖マリアンナや昭和医大のようないちおーびょういんらしいものも
    あるが、女子医大の心臓外科、脊椎外科の慶応、呼吸器外科の虎ノ門
    肝臓癌の癌研、それぞれ名医は東京にいる。
    夜中の救急車の待機台数は港区がトップ。
    助かる病気も郊外では助からない。お産でさえたらいまわしになるくらいだ。

    ということで23区(ことに港区 渋谷区 千代田区 文京区に住む恩典は
    はかりしれない。

    そういうことを庶民は知らない。だから町田や相模原や小机に住んで
    どこから通っても同じだなんて思ってる。

    しかし、都心の1LDKを買って新婚時代子供が小学生になるまで住めば
    繰上げ次第では売却して3000まんくらい手元に残る。
    そこで3000万新たにローンを組めば都内の広いマンションが買える。
    子供が成長し退職したころに売ってもっとコンパクトなマンションに
    住み替えることもできる。

    マンション自体、新築を買う層、築浅中古を買う層、15年以降の中古を買う層
    25年以降をリフォームして買う層、さらには賃貸物件として買う層など
    さまざま。
    それだけ、中古が売りやすい。
    戸建は、更地を買うのは素人ではない。建売業者。古屋建て付けを買う人も
    いるが、それはそういうレトロ趣味の人。中央線沿線の戸建には多い。
    一般には防災など考えて避ける例が多い。

    郊外で中古がうれるのは、もっとも安いから。ただそれだけ。
    ブランド衣料はリサイクルで売れるがユニクロやしまむらの品が
    でるのはリサイクルショップでなくゴミ捨て場だ。
    それと同じ。

  4. 166 匿名さん

    私は神奈川県の公立高校出身なのでそんな風に言われると悲しい…。
    というか、桐蔭に行くくらいなら、公立高校の方がいいと思う。
    駅からのバスの長さ、「遠いんです=桐蔭です」って感じです。

  5. 167 匿名

    麻生高校?湘南以外学力低いよ、神奈川の公立校。

  6. 168 匿名

    唯一優秀なのはenaだけ

  7. 169 匿名さん

    ここは富豪しかいないんですね

  8. 170 匿名さん

    >>169
    そうですよ。ココに居るマンション派は複数物件を持って、23区内に80m2以上のタワマンに住んでいるのが最低条件です。
    7000万円以下のマンションは只のアパートです。

  9. 171 匿名

    八十平米以上は持ってませんが?

  10. 172 匿名

    >>165
    新宿から15分程度の吉祥寺が郊外ということは、自由ヶ丘も郊外ですね(^-^)

  11. 173 住まいに詳しい人

    吉祥寺が自由が丘に絡むなんて1000年早いよ
    ターミナル駅なんてどうせ駅降りても駅から遠いんだからさ
    吉祥寺が比べる街は川口駅だったり、川崎駅だろ(笑)
    川口駅や川崎駅の方が吉祥寺よりも都心へは早く行ける

    川崎駅から新橋駅まで16分
    東京駅までは18分

    http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=%E5%B7%9D%E5%B4%8E&a...

    ちなみに吉祥寺駅から東京駅は32分(電車の待ち時間や駅までの時間を入れたら1時間以上はかかる)
    http://transit.map.yahoo.co.jp/search/result?from=%E5%90%89%E7%A5%A5%E...

  12. 174 住まいに詳しい人

    >>173
    毎日混雑した電車に32分も乗るなんて想像もしたくないな(笑)
    しかも自殺の名所の中央線なんてさ

  13. 175 匿名さん

    川崎駅前や吉祥寺駅前に住んでるわけでもあるまい。

  14. 176 匿名さん

    吉祥寺からタクシー乗って東京まで来れるか?来れないなら郊外だろ。
    快速の電車は夜中の2時3時に走っているかい?

  15. 177 匿名さん

    >>137
    >>>9>>32は注文と建売の差なんですか?
    >どこにそんなこと書いてますか?

    >>9のソースを確認しての書き込みですか?
    やはり価格だけ見て建売を買うような人は、調査能力に欠けるようです。


    >>>9の母集団がかなり怪しいのですぐ後に情報ソースを求めたのですが
    >まだ頂いてませんよ。
    >もし>>9を是として話すならまずは母集団の情報を明らかにしてからお話くださいね。
    >議論の手順はちゃんと踏んでくださいね。

    ソースはちゃんと出てますから、まさか理解できていない人がいるとは思わないのでレスが
    付かなかったのでは?

    「議論相手の書き込みをよく読むこと」これは掲示板上で議論する上での最低限の手順です。
    >>9のソースに「社団法人 住宅生産団体連合会による調査」って書いてますが?
    これが「怪しい母集団」なのですか?
    ここのホームページを見た上で書き込んだとは到底考えられません。
    住宅に関する大手と呼ばれるほぼ全ての企業によって構成されている連合会なのですが・・・。
    (現会長は大和ハウス工業の会長です)

    http://www.judanren.or.jp/about-us/index.html


    また、建築費について「注文住宅に絞っている」のも事実です。

    2009年度 戸建注文住宅の顧客実態調査
    http://www.judanren.or.jp/activity/chosa/report03/2009chosa.html


    >>32は「フラット35を利用した戸建て住宅全体」ですから、注文で建てている人も
    建売の人も混ざっています。
    ですから、実際には「建売だけに絞る」と「更に平均価格が下がります」。
    大目に見て注文住宅分で増加している平均価格で比べても、>>9にある注文住宅のみの
    平均価格に遠く及びません。


    これが何を意味しているのか、ここまで書けばさすがの貴方でも理解できますよね??


    >議論ができない人ですね。

    これは貴方の方でしょう。
    相手の主張している内容の裏付けすら確認せずに話を進めるのですからね。

  16. 178 匿名

    まだ東京駅が都心だとおもっている人が沢山いるんですね(^-^

  17. 179 匿名さん

    そうか、悪かった品川だよな。

  18. 180 匿名さん

    丸の内で残業してタクシーで帰るなんてことも最近ないもんなぁ

  19. 181 住まいに詳しい人

    >>178
    日本を代表する企業の本社は大手町(東京駅)にある

  20. 182 匿名さん

    3500万くらいの住宅買うのなら、都内の中古。戸建てでもいいしマンションでもいいよ。
    そいでもって15年くらいで完済して売れば3000万くらいになるよ。
    今35なら50で20年ローン組んで7000万の新築が買える。
    15年住んだら、親の実家に帰って同居。その間人に貸して(介護のための転居)
    戻ってきたら賃料で残債もなくなっている。退職金と年金で楽勝。
    勤めている間の住宅費用は12万くらい正味30年で4320万の費用。

    これがいきなり4000万の郊外戸建て・・・20年で返済できてそれ以降住宅コスト
    ゼロにはならない。30年目で大幅改装。1000万はかかる。住み替えしたくとも
    売っても2500万程度の土地代。都内に住んだ人にくらべ、10年分ローンが得した
    気分だが、都立高校に行った都内居住者にくらべ、学費がかさむ。通学定期も年に15万。
    通勤は会社からでるが、勝田台から都内の私立に通う10年分の定期代もばかにならない。
    親子そろって無駄に費やす通勤通学時間もお金に換算したら膨大なもの。
    それだけ苦労して残るのは2000万足らずの土地。売っても老人ホームにすら入れない。

  21. 183 匿名さん

    >3500万くらいの住宅買うのなら、都内の中古。戸建てでもいいしマンションでもいいよ。
    >そいでもって15年くらいで完済して売れば3000万くらいになるよ。

    都内中古の相場を知らないな。
    3500万で買える物件なんか、不便な立地の築30年以上の物件。
    まず住民のレベルが15年もたないだろう。
    建物より住民の劣化のほうが早い。

  22. 184 ご近所さん

    >>165
    何だかまとまりのない長文だけど、ほんとは金持ちしか都心に住めないんだけど、庶民でもマンションの転売を繰り返せばできますよってこと?

  23. 185 匿名さん

    都内の中古戸建か、狭い都心中古を買えって話だ。

  24. 186 匿名さん

    住宅でますます銭を失うか、失わずに済むかの話をしている。庶民はありがたく傾聴すべし。

  25. 187 匿名

    >>181
    いやはや

    もしかして千葉とかに住んじゃってて、東京駅に近い(ただし20分以上)だけが心のよりどころの人ですか?

  26. 188 匿名

    庶民ていっても年収500万くらいじゃ無理だな

  27. 189 ご近所さん

    そもそも年収500万円じゃ、家を買おうと思わないでしょ。

  28. 190 匿名

    買えるだろ
    千葉とか埼玉に
    戸建てで3000万以内の家

  29. 191 匿名

    >>184
    違います。>>165が言っているのは
    『大量に売れ残りはじめている東京駅に近いだけが売りの投資用の1LDKマンションを買って~~』
    という切実な訴えです

    言ってることは迷惑電話をかけまくり、マンションを売り付けようとする業者そのものですから

    突っ込みどころ満載ですし
    例えば、
    ・新婚時からマンションを勧める。それも1LDK(笑)
    ・子供ができても小学生まで1LDKで過ごせちゃうことになっている
    ・子供が小学生になる頃の売却(新婚時代に購入想定だから10年?)で手元に3000万円残っちゃう超楽観主義
    ・1LDKでは、余程の特殊物件じゃないとローン控除の対象になる床面積に達しません。ローンの優遇も限られてくるという不都合なことは語らないポジティブシンキング

  30. 192 匿名

    182>
    全くだ。ほぼ同感する。私は都内ではないけどね。
    実際に容易に売れる貸せる物件というのは重要。

    マンションなら乗り入れ駅徒歩5分や、住宅地でも大型商用区域の駅などで徒歩10分以内は譲れない。
    個々の環境はあるけど、他人様が欲しいとか、借りたいと思うものが必要。

    それをいかに安く買うか。安いだけではだめで、現在と後々のコストになるメンテナンスや施行、配管、耐震、住民の雰囲気とかも重要。

    そういう目で見て、欲しいと思うマンションは意外に少ない。興味を引くのはネットで見ているからかもしれないけど20件あって1件ぐらいかなあ。

    戸建てで買った上物は20年と割り切って、賃貸貸収入で修繕と取り壊し費含めてチャラかなあと思ってる。

  31. 193 匿名

    都心派はアイケアを知らず郊外派はカッシーナを知らないとか
    本気で思ってる憐れな人がいる事に驚いたわ
    てかカッシーナって(笑)

  32. 194 匿名さん

    ローン控除ですか。50㎡(登記簿)以上の1Lなんてやまほどあります。
    60㎡で築15年くらいの中古物件とか、杉並の中古戸建とか
    買えますよ。
    通勤1時間超の郊外(流山・柏・八王子・町田・横浜線沿線・所沢・幕張海岸
    東葉勝田台など)に小さな戸建て買って融通きかなくなって生涯の賃金の
    大半を田舎不動産のローンに費やす愚かさを知った方がいいよ。

    何のために首都圏に住んでいるの?
    所得を得るためでしょ。住まいって労働の基地みたいなもの。
    そりゃカミさんは一日中家にいるから家が宝だろうけど、共働きなら
    基地と割り切って、「住所の重要性」「将来の住み替え」考えた方が
    いい。デフレもバブルもともに経験してきて、住宅の「運不運」が50代以降の
    蓄財の差を決めるということを痛感している。

    得をしなくてもいい。損をしないことを考えるべき。マスボリュームと同じ
    流れに乗れば、必ず損する。
    マスボリュームが得するほど日本は豊かではない。マスから広くすくって
    起業が利益をあげる。
    今の郊外戸建て(あえてブームと呼んでもいいが)は、メガバンク、信金ほかの
    救済策。3000万の小口融資で毎月ひとりあたま6万くらいの金利(元利均等)
    が入る。日銀の金庫からタダみたいなカネ引き出して、一軒貸せば初年度の金利だけで
    だまっていても借り手が60万の金利を払う。
    ローン控除で30万くらい補助があるが、その分は固定資産税やローン手数料、団信
    火災保険などで消える。
    金融と不動産に無知な庶民がメガバンクの食い物にされているのが現実なのだ。

    昔はよかったよ。まだそれでも不動産が値上がりして借り手も結局得をした。

    デフレ社会では、本来マイナス金利であるべきものをプラスの金利で、元利均等
    という巧妙な仕組みで、元金返済をおさえさせて当面の利払いを前倒ししている。

    住宅ローンなんで銀行の最も安全な儲け口にすぎない。
    だれかが儲けているということは長期で見て誰かが損をしているということ。
    それが誰かという話だ。

    誤解しないでほしいのは、だから賃貸がいいと言ってない。それは、銀行+大家で
    儲ける相手が増えるだけ。
    もうすこし出口を考え買い物すべきでないかという話。
    もっともいいのは、借り上げに長く住んで貯蓄し、銀行に貢ぐ金をなるべくへらすことだ。

  33. 195 匿名さん

    アイケアなんて誰もしらんイケアならわかるが。

  34. 196 匿名

    >>194
    幕張海岸てどこよ(笑)

    海浜幕張ならあなたの大好きな東京駅まで40分弱です
    長い通路は辟易しますが
    まぁ、私もあそこで戸建は遠慮したいですね

    それと杉並と吉祥寺は隣と言って良いほどの距離ですよ~

    きっと上京して地理に詳しくないんだと思いますが、もうちょっと調べてから書き込みましょうね(笑)

  35. 197 匿名さん

    上京して35年になるが、千葉の土地勘はないですね。知人が西荻に中古の戸建買いました。
    検見川には取引先の係長が戸建買いましたね。幕張はメッセに行くたびに帰るのがしんどいです。
    東葉勝田台は人妻の彼女が住んでいました。流山は取引先の常務の家がありますよ。
    自分は世田谷しか住んだ事がないもので、周辺部は皆同じくらい地の果てに思います。

  36. 198 匿名さん

    >>194

    長文書いて結局何の提案も無しか。
    誰かを儲けさせるのがどうしてもいやなら、材料から自分ですべて手作りして一から作るしかないわな。
    そんなことが出来る人がこの世に1人でもいるとは信じられないけど。

  37. 199 匿名さん

    >幕張はメッセに行くたびに帰るのがしんどいです。

    世田谷みたいな地の果てに住んでるからだよww

  38. 200 匿名さん

    三宿のどこが地の果てだよ、え?

  39. 201 匿名さん

    >>199
    は地球の中心は千葉なんですねw

  40. 202 匿名さん

    >198
    提案しなくちゃあかんのん?理解できんやろ。

  41. 203 匿名さん

    最初から85平米とか戸建かわずに近場の中古の60平米とか中古戸建の80平米とか買ったらどうだ
    それが分相応だし、結果として住み替えで50代に広く新しく便利な場所買えるよって言ってるんだが・・・

  42. 204 匿名さん

    50代ではもう子供が独立する頃だから広い家なんて要らない。

  43. 205 匿名さん

    年をとってから、住む場所変えるって負担じゃないのかなぁ。

    同じ地域に住んで、ゆっくり人間関係も出来ていってその地が心地よくなっていく気がするんだけど。



  44. 206 匿名さん

    モノには相対的価値と絶対的価値があるんですよ。
    貧しい人は相対的に安いものが「いいもの」だと思いがちだけど
    安価なものはそもそも絶対的価値が低い
    高いものがすべていいものとは限らないけど、絶対的価値に着目し
    そのなかで相対的に安いものを買うべきなんじゃないの

    住宅の場合、床面積あたりの坪単価が200万以下は価値が低いよ

    総額が限られているのなら20坪200万の4000万を選ぶべき。
    30坪130万なんか選んだらそこに塩漬けだよ。

    あとは自己欺瞞。ここはいい場所だ。オレは海浜幕張を愛している。
    そういう自己暗示をかけてよそを見ない。
    寂しい人生だ。
    200万20坪の人は150万に下がっても3000万で売れるからそれに
    ローン足してステップアップを狙う。

    だいたい3歳児が走り回るだけの85平米ってなんなんだ。ミニ幼稚園だ。
    60平米で近所に駒沢公園や羽根木公園があって公立の保育園が充実して
    いて奥さんが6時には保育園に迎えにいける。旦那も8時に保育園に子供
    送って会社に間に合う。そういう立地がよっぽどべんりだろう?

  45. 207 匿名さん

    うちは、50歳まで69平米に住んでいた。子供は高校生一人。50歳で100平米のタワマン
    買い換えたけど、今度は親の介護とかでやはり広い家は必要になるよ。
    その際二階建て三階建てはアウト。階段なんて上れないし。
    バリアフリーで100平米2Lだけど、二人暮しで広すぎるなんてことはないよ。

  46. 208 匿名さん

    >同じ地域に住んで、ゆっくり人間関係も出来ていってその地が心地よくなっていく気がするんだけど。
    同じ地域で住み替えるのも十分可能だよ。なにも50過ぎて郊外に越せとは言わないし。
    同じ区内で選べると思うよ。

  47. 209 204

    >>207
    うちは子供3人なので69m2に高校生までなんてありえない。
    今70m2のマンション。もうすぐ120m2の戸建てに引っ越す。
    人それぞれ。

  48. 210 匿名さん

    そりゃしょうがない。

  49. 211 匿名さん

    うちは独立型の低層110平米のマンション^^

  50. 212 匿名

    IKEAって海外ではアイケアって呼ぶらしいですよ

  51. 213 匿名

    知らなかったのかい?

  52. 214 匿名さん

    200,201,202

    悔し涙の怒涛の3連投wwww

  53. 215 匿名

    郊外ではイケアだよ。スウェーデンでもイケア。

  54. 216 匿名さん

    韓国ではアイケアって呼びます

  55. 217 匿名さん

    メニコン、コンタクトレンズ。

  56. 218 匿名さん

    >206
    安いものがいいものとは思わないけど・・・

    絶対的価値と相対的価値、バランスも含めて重要性がちょっとわかった気がします。
    ありがとうございます。

  57. 219 匿名さん

    いやいや、そんなご丁寧にありがとうございます。
    経験談を申し上げただけで、参考にしていてだけたら幸甚です。

  58. 220 匿名さん

    アメリカはアイケアだという連中がいますが、「イケア」と宣伝してます。
    同僚や同級生同士の会話でも、イケアでした。

  59. 221 匿名さん

    あいケアで何を買うの?

    俺買ったの お菓子の袋をかけて 止める奴を買っただけ

    家具の裏面は化粧されてないし 安いほどでもない

    みーとボールは冷めているしね

    マンション要らない

  60. 222 匿名

    イケアは一生に一度いけば充分だな。

  61. 223 匿名さん

    別荘やオフィス用のちょっとしたもの買うのにはいいよ。
    ぶらぶらしてるだけの店員の対応が悪かったり、サービス悪いし、アメリカの低所得者用スーパーみたい。
    だから、あんま行かないけど、時間がない時にどうでもいいものを、いろいろまとめ買いするのには楽。
    そんだけって感じかな。

  62. 224 匿名さん

    3000万さんがいなくなると小物ばっかりでつまらないですね。

  63. 225 匿名さん

    そろそろ神スレ必要でしょうか?

  64. 226 匿名さん

    3000万さんは海外旅行ですか?

  65. 228 住まいに詳しい人

    吉祥寺の風俗街にでもいってるんじゃない

  66. 229 匿名さん

    病気さんはどこに行ったの?

  67. 230 匿名さん

    みなさん、狭小自宅から実家の豪邸に帰省中です

  68. 231 匿名

    今日も一戸建てに憧れるマンション買っちゃって後悔派が不毛な書き込み・・

  69. 232 匿名

    戸建てに特に憧れはありませんしマンション買って後悔したこともないですよ^^
    新築マンションとっても住み心地いいです☆

    同僚は戸建て建ててました。
    とてもステキなお家でしたよ☆

    どっちを買っても住む人が満足してるならいいのではないでしょうか^^

  70. 233 匿名さん

    農耕民族の草食系は戸建派、狩猟民族の肉食系はマンション派ということで決まり。

  71. 234 匿名さん

    堅実派のアリは戸建て、浪費家のキリギリスはマンションと言う事で決まり。

  72. 235 賃貸住まいさん

    配偶者が、境界性人格障害や、アスペルガー症候群かどうかを確認するのがまず先です

  73. 236 匿名さん

    ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101229-00000020-jij-bus_all

    マンション派の心のよりどころの一つが崩れました。

  74. 237 匿名さん

    >>235
    マンションに住むと性格が攻撃的になりますからね。

  75. 238 匿名さん

    マンションを粘着的に攻撃する戸建信者が自ら、
    その説に説得力がないことを証明してくれてますね。

  76. 239 匿名さん

    木造校舎」で学力もアップ

    コンクリート製校舎は、生徒にとっても教師にとっても精神的ストレスや疲労感と結びつきやすく、俗に言う”キレる”状態を招きやすいことが明らかになった。鈴木教授の調査によると、「眠気とだるさ」を訴える生徒は、コンクリート製は木造の3倍にも上り、「注意集中の困難さ」を訴える生徒数も2.5倍になったと報告されています。



  77. 240 匿名さん

    >239
    また木材協会かなんかのデータですか…
    フローリングの床でさえあれば解決してしまうような研究結果を自慢げに貼られても
    あなたの情報弱者ぶりが際立つだけですよ。

  78. 241 匿名さん

    木造校舎があるようなところは、自然が一杯の田舎に多いから、都会のようにストレスもないのでキレにくいとかいうオチじゃないよね?

  79. 242 匿名さん

    >>236
    戸建てタイプが下がるならば、マンションタイプも同じように下がるとは考えないのね。
    計算ができない戸建て派らしいけど。

  80. 243 匿名さん

    ぼくは

    管理費と修繕費が ローンと合わせて払うの出来ない貧乏なので

    戸建て注文先行土地買にしました

    お陰で 人生60歳まで借金と払いたくない保有税を日本国政府に納める事になりました

    でも 保有税を少しでも安くするために 行き止まり私道で駐車するのが偉く難しくなり
    BMWから日本車になりました
    来年の保有税 楽しみです 近所と同じ金額なら えらく文句を言いまくり **になる予定です

  81. 244 匿名

    >>177
    あ ほ ですか?
    前から何度も『平均的な一戸建』と『平均的なマンション』の比較と書いているのが読めませんか?
    日本語読めますか?何度も言いますが『平均』の比較の話ですよ。
    誰も『大手注文限定』とは書いてませんよね。

    その上で>>9>>32のどちらの価格が『平均』を語る母集団に相応しいか少しは頭を働かせて考えてください。

    これ以上面倒臭いこと書かずに『議論』に沿って話してくださいね。
    お願いしますよ。

  82. 245 匿名さん

    袋小路は人間関係が大変ですよ

  83. 246 匿名

    >>141
    マンションも法的には48年だからそっちで議論しても建て替え1回入りますね。

    ちなみにマンションの建て替え36年は『より良い条件に』で、一戸建ては『建て替えざるを得ない』というのはどこかに書いてるのでしょうか?
    推測で語るのはやめてくださいね。

  84. 247 マンコミュファンさん

    100戸程度で、余計な設備(プール、共同スパ、シアタールーム、コンシェルジュ、、、)が無い規模のMS
    であれば管理費、修繕費用はおさえられる。シンプルで各戸の設具に金をかけてればいい。

  85. 248 匿名さん

    郊外戸建て業者ばたばたつぶれてるのに、郊外格安マンションの雄
    フージャーズは株価急上昇
    これは何を示すのか

  86. 249 住まいに詳しい人

    >>247

    要は余計な設備を抱えているタワマンはだめよってことだよね?
    フィットネスクラブがあるということはMS住民全員で脱会できないフィットネスクラブに強制加入している
    のと同じなんだということなのでしょう
    結局、MSに付随したフィットネスクラブの費用はMS住民が負担しなければならないということ

  87. 250 匿名さん

    >>244
    >前から何度も『平均的な一戸建』と『平均的なマンション』の比較と書いているのが読めませんか?

    だから、>>9>>32との差を見ると注文ですら坪単価がパワービルダーで建てないと難しいレベル。
    平均的なマンションに質の面で上回るのは難しい。
    それよりも劣る平均価格である建売の建物の質がどんなモノかが分かるでしょ?
    貴方が言ってる「平均的な一戸建て」が全然平均的じゃないんだよ。

    貴方が言ってるレベルが平均的だと言うのであれば、平均的な戸建ては平均的なマンションに質の面で
    下回る事になるよ。


    あと、母集団が怪しいって書き込みはちゃんと相手に謝罪しないとね。無かった事にしてるけど。

  88. 251 匿名さん

    >>244
    建売やミニ戸まで入れる平均にすると戸建てが負けるけど?
    マンションの方が戸建て派が攻撃するように土地の持ち分が少ない分、建物にコストが掛けられる。
    質も維持費も資産価値も全て平均的とやらの戸建てが勝つって書くからスレが荒れる。

    質で負けてもいいじゃない。
    その分、貴方たちが大好きな土地が多く残るでしょ?
    質も重視したければ、注文で建てるしかないけどコストが掛かるからマンション以上に贅沢な選択。

  89. 252 匿名さん

    それぞれの平均的な物件だと以下のような感じかな。


    建売&ミニ戸がユニクロやしまむらで洋服を買って、浮いた分を貯金するって感じ。
    洋服には違いがないし、特にこれでも困らないってね。

    マンションは同じつるしだけど、もうちょっと高くても良いものが欲しいって別ブランドを買う感じ。
    ユニクロでも困らないかもしれないけど、デザインや質がもう少しいいものが良いってね。

    注文戸建て(パワービルダー除く)はオーダースーツを作る感じ。
    手間もお金もかかるし、手入れも面倒だけど一点ものが欲しいってね。


    価値観は人それぞれだから、どれを選んでもいいんだろうけど、ユニクロやしまむらの洋服がつるし
    ブランド物の洋服に勝ってるって主張は通らないだろうね。

  90. 253 匿名さん

    母数が少ないけど、このスレで言われている事がよく現れているように感じたので紹介します。


    http://suumo.jp/edit/kyotsu/hajimete_k/vol4/index.html


    >年収が400万円未満の場合、圧倒的にマンションが多く、割合は77.4%。
    >一方、年収400万円以上になると建売住宅や注文住宅の割合が増加。
    >年収800万円以上では上位に新築マンションの割合が高くなり、
    >年収1000万円以上では新築マンションの割合が第1位に。


    戸建て派が言ってる賃貸と変わらないマンションも存在する一方で、ちゃんとしたマンション
    ならば戸建てより良いとマンション派が言ってるのも事実のようだ。
    注目すべきは戸建てを選択した人は年収を問わず建売の方が割合が高い点。
    ちゃんとしたマンションを上回る物件に住んでいる割合は高くはないようだ。

    年収800万くらいで5000万くらいの物件を買おうと思うと、住居としての利便性や質を
    重視すると戸建てよりマンションという選択肢になるのだろう。

  91. 254  

    常識外れや怒キュンな住人がいても我慢しなきゃならないのが共同住宅

  92. 255 匿名さん

    >254
    あなたが戸建て派で、本当によかった。 やっぱり変な住人がいたら困るものね!

  93. 256 匿名さん

    死にそうな時期に

    建替え問題が出て 相続人もびっくり


  94. 257 匿名さん

    表面だけは見繕ってあっても、中身はチープで簡略化しまくりのマンションが少なく無い
    でもこれは戸建の建売も一緒、見た目だけで判断したがるユーザーに合わせて
    業者も見た目だけに手間を掛けている。

    他スレを見ればその傾向は明白であるが、だから戸建とマンションのどちらが悪い
    といった話しではない。
    ただ「出来合いを買う」という事は、そういう事であるだけ。

  95. 258 住まいに詳しい人

    >郊外戸建て業者ばたばたつぶれてるのに、郊外格安マンションの雄
    >フージャーズは株価急上昇
    >これは何を示すのか

    マンションは儲かるということ。
    一般的にマンションの粗利は3割前後。そこから宣伝費やMRの費用を捻出する。
    グループ企業に管理会社でもあれば、長期安定収入源を確保できる。
    戸建ては地価や建築費が購入者に簡単に判るから、ぼろ儲けできないだけ。

    空間やイメージを売るだけのマンションは、儲かるように設計できる宝の箱だよ。




  96. 259 匿名

    >>250
    やれやれ、、
    だから前に『私が言ってるのは平均の経済面の優位性』であって、『その他の項目(品質面等)で優位性があるならそれはそれで主張したらいいだけのこと』と書いている。

    『平均』の『経済面』という項目においては『一戸建てに優位性がある』とこれしか言ってませんよ。
    ちゃんと読んでください。

    私は最初から対象と項目を明確にして優位性を主張してます。
    対象や項目が異なるあなたの話はそもそも私の主張への反論になってません。
    私に反論するならちゃんと対象と項目を合わせてくださいね。

    それからあなた『母集団』の意味わかってますか?
    内容みる限り理解せずにレスポンスしていると思われるので辞書で調べた方がいいですよ。

  97. 260 匿名さん

    >253
    >おおむね、年収が低いほどマンション率が高く

    へ〜

  98. 261 匿名

    >>253
    5000万ぽっきりのマンションで利便性や質?(爆笑)

    どうせ千葉や埼玉のマンションか、60m2の蚕棚部屋でしょ

  99. 262 匿名さん

    80m2以下の住居(戸建て・マンション)住人はこのスレから出ていくべきです。
    ミニ戸・ミニマンは住居として不完全であり、どんな立地・利便性でも全く参考意見になりません。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸