注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一(はじめ)建設の建売」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一(はじめ)建設の建売

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
おしえて [更新日時] 2005-08-26 03:21:00

今、一(はじめ)建設の建売分譲を買おうか迷っています。
価格・場所・間取等、何の問題もないのですが、一建設をご存じの方、
もしくは一建設の家を購入された方がいたら、アフターの対応や住み心地等、
良いことでも悪いことでもかまいませんので教えて下さい。

[スレ作成日時]2004-05-25 13:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一(はじめ)建設の建売

  1. 182 匿名さん

    よいところ。
     あるんでしょうか?
    わるいとこと。
     粗悪品が大半です。
     デザイン性も悪いです。
     味気ない総二階が大半。
     設備も安物。


    いいところってないでしょう。その証拠に債務超過になっているわけだし。。。

  2. 183 匿名さん

    いいところってないでしょう。その証拠に債務超過になっているわけだし。。。
    それは、債務超過会社の物件=粗悪品という考え方ですか??
    債務超過の会社だからこそ・・・いい仕事をして、会社の健全化を図ろうと
    努力している・・・とは考えられませんか?
    私が経営者なら、後者を選択しますが・・・

  3. 184 匿名さん

    債務超過になるのにはそれなりの理由があるはず。
    また債務超過になったら利益のためになんでもやりそうな心配があるますが・・・。

    自動車の例が適当か分からないがしっかり儲けているトヨタの車が安心でしょ。

  4. 185 匿名さん

    >183
    >債務超過の会社だからこそ・・・いい仕事をして、会社の健全化を図ろう

    甘すぎです。もう少し世の中の厳しい面を見た方が良いですよ。

    債務超過の会社の至上命題は、短期に債務を減らすことです。
    会社の健全化とは、まず財政状況の良いことを指すのです。
    財政状況が良くてこそ、あるいは良くなる具体的な見込みがあってこそ、
    債権者も猶予するし、銀行も金を貸してくれるわけですし、業者への支払いも
    できるわけです。
    ですから、短期に利益をあげる方法を選択することになります。そのためには、
    多少のことには目をつぶってコストダウンを図るのが、最も手っ取り早い方法です。

  5. 186 183

    >184 >185さん、ご教授ありがとうございました。>185さんのご指摘通り
    たしかに「甘すぎ」ですね。私も、某金属加工会社の元経営者として反省してます。

  6. 187 匿名さん

    この板の40番の投稿を読めば、この会社(パワービルダー)の実態が解るかと思います。
    購入者の支払った代金は下請けに払われることなく、次回の土地の仕入れに回されているのです。
    こういったことをされた下請けがまじめに施工すると思う方が.....。

  7. 188 新人さん

    戸建て分譲住宅を探して、あっちこっち見に回っています。
    一建設さんの家ってそんなに悪い家ですか?
    できれば実際に住んでる方の経験談を聞かせてほしいわー

  8. 189 匿名さん

    >>188
    1から読むと分かると思いますが、すべてが真実ではないにしろ、
    これほどネガに傾いた意見が多いということは確率的にそういう
    物件が多いということだと思います。実際に評判の良い会社は
    本掲示板でも好意的な意見が多いですから。

    建売の場合、下請け業者の質に拠るところが大きいわけですが、
    この会社の物件を購入するのは、全部ダメというわけではなく、他
    と比べてリスクが高いんだと思います。
    当たれば何事もなく、はずすと悲惨。

    更地状態からチェックすれば(しかもかなりの知識を持って)リスク
    を低下させることは可能かもしれませんが、シロウトには酷という
    もの。しかも、この会社の場合、早期に契約すると価格面で痛撃
    を食らう可能性も大です。(となりのほうが条件が良いのにウチより
    安くなってる!ってやつ 広告厳禁なんて書いてありますね)

    であれば、わざわざこの会社の物件でなくてもということになるの
    ではないでしょうか。もちろん、土地は業者を選びませんので、
    立地が良い物件も多い(条件なしの土地は建売り業者のお目に
    かからなかった物件がほとんど)のは確かですが....

  9. 190 どうしよう?

    私は大工ですが今までハウスメーカーの下請けの仕事をしたことがありません。
    正確には、しなくても今まで自分の仕事を続けてこれましたが最近仕事が
    切れて気味で、ネットで何かないかなぁ〜と検索していたら、一建設の協力業者募集
    のページを発見し問い合わせしました。近々説明を受けに営業所まで行くのですが、
    色々調べていくうちに、このページにたどり着きました。感想は、「すごく不安、大丈夫なのかな〜」
    です。誰か下請けされた大工さん情報下さい。

  10. 191 ここに限らず…

    >189
    >建売の場合、下請け業者の質に拠るところが大きいわけですが、
      この会社の物件を購入するのは、全部ダメというわけではなく、他
      と比べてリスクが高いんだと思います。
      当たれば何事もなく、はずすと悲惨。

      これ、至言です。某住設機器メーカーで施工管理の仕事をしている
      者ですが、下請け業者は複数のディベロッパーの仕事を掛け持ち
      しているケースがほとんど。言い変えれば、駄目な下請けにあたれば
      それこそ建築会社に関係なく『ババ』をひく事になります。
      ようは、程度問題とは言えどこの物件でも起こりうる事なのです。
      ここの物件だけを過剰にマイナー視するのは考えものでは…?
     
      決して“はじめ“の回し者ではありません (^^;

  11. 192 うちも一

    うちは引っ越して間もないので、まだ何とも言えませんが、189サンの言うとおりって感じ
    ですかね。すぐ傍に在る他の建設会社の建売、2階にリビングが有るタイプ、1、2階の部屋
    とも午後になってから日が当たる感じ、うちは朝7時位に2階の北側の部屋に入り始めると、
    8時を回ると南側の部屋1.2階とも日が当たり、午後3時過ぎ位まで日が入ります。
    実際ここの13棟は完売しています。同条件で他の建設会社の物件が有るのなら、この掲示板
    見る限り一を勧めようと思いませんが、もし立地等で気に入ったものが有るのでしたら細心の
    注意をして(1級建築士等に検査をしてもらい)買うというのはどうでしょう。(検査結果に問題が
    有ればやめる)余分なお金はかかりますが、この掲示板に来て一を買う、不安なら仕方ない事
    でしょう。

  12. 193 匿名さん

    購入前に、工具を持参しちょっと失礼と壁の一部を壊しちゃんと断熱材が入ってるか確認した方が良いと思います。

  13. 194 匿名さん

    いやいや一は外断熱ですから。残念。

  14. 195 匿名さん

    一(旧飯田建設)の12年前の中古を検討中なんだけど、昔はどうだったんだろう?ご存知のかた、もしくは
    住んでる方いらっしゃいます?

  15. 196 匿名さん

    >175
    その壁は、外に面した「外壁」ですか?壁の断熱は工法の内・外にかかわらず、
    外壁に対して施します。部屋と部屋の間、または部屋と廊下の間の壁は、基本
    的にどこも空洞ですよ。
    実は私も先ごろ一建設の建売を着工直後の段階で購入し、週1〜2回チェックに
    行っております。とりあえず1F床は35ミリのポリスチレンフォーム、外壁は40〜
    50ミリのグラスウールがきっちり施工されていました。
    さらにちなみに、基礎から建て方に関しても特に気になる様な部分は今のところ
    見付かっていません。

  16. 197 匿名さん

    >>196
    グラスウールで40〜50ミリは薄いのでは・・・。

  17. 198 匿名さん

    >>197
    新省エネ基準クリアだから、問題ない水準だよ。

  18. 199 196

    一応「高耐久+省エネ仕様」、公庫融資対象建売住宅の確認も
    取ってありました。自分で調べてみた処、省エネ仕様は公庫の
    断熱材種類D(中間的仕様…屋根及び天井65ミリ・壁45ミリ・
    床35ミリ)に該当する様です。
    かと言ってそれで即安心かというとさにあらず、現場の施工や
    いかに…ですから。平日に現場へ行く時は必ず大工さんにお
    茶菓子の差し入れをしてコミュニケーションを取ってます。

  19. 200 匿名さん

    >196 そうなんですか?なにぶん素人なもので・・・。外壁には断熱材は入っていました。
    ですが隙間からの風はどうにかならないんですかね〜。
    床下(べた基礎)とフローリングの下の断熱材が発泡スチロールのみなのも不十分なような気がするのですが。
    北国ではさらに何か断熱材を施工していると思うのですが、
    DYIで追加施工するにはどういった方法が良いのでしょうか?

  20. 201 196

    たしかに見た目は「発泡スチロール」なんですよね (^^;)
    でもあれ、ポリスチレン(またはポリエチレン・ウレタン)フォームというれっきとした
    断熱材なんです。触ってみるとわかりますが、固さ・弾力性は発泡スチロールとは
    全く違います。
    問題は、「厚み」ですね。公庫の場合断熱性能は「基本仕様」・「省エネ仕様」・「次
    世代省エネ仕様」の3ランクがあり、それぞれの中でさらにA2・B・C・D・Eの5ランクに
    分かれています。厚みが同じであれば後へいくほど断熱性能は高くなります(逆に
    言うと、同等性能の場合A2側ほど厚く、E側ほど薄くなる)。
    ちなみに中間の「省エネ仕様」の床を例に取ると、規定の厚みはA2からそれぞれ45
    ミリ・45ミリ・40ミリ・35ミリ・30ミリとなります。
    この規定に則った厚みの物がきちんと使われているかどうかですが、完成物件では
    現物の確認はなかなか難しいですね…。
    実際、断熱の手抜き施工というのは多い様です。なぜなら、断熱は建築基準法に全く
    規定されていないため(極端な話、断熱なしでも違法建築とはならない)。建築中物件
    をチェックする時は大きなポイントです。

    寒冷地では、断熱にも寒冷地仕様といったものがまた規定されているのではないで
    しょうか(すいません、その辺勉強不足なもので)。公庫は、地域ごとに仕様を区分
    してますね。関東・関西などは「Ⅳ地域」となっているそうです。上記の規定も、その
    Ⅳ地域のものです。

    断熱の追加施工、しかもDIYで…。かなり難しい、というより無理なのでは?
    強いて挙げれば、キャンプに持っていくアルミシートをフローリングの上に置いてその
    上からカーペットを敷く程度しか思い浮かびませんが…。
    (無責任ですいません ;)

  21. 202 匿名さん

    >>195
    あまりお勧めできませんよ。
    というか当たりはずれがあると思うので、もし購入を真剣に検討されているのであれば一度
    検査を依頼されたらいかがでしょうか。
    材料も決して良いものを使っているわけではないので、割れや反りも当然発生しているでし
    ょうし、雨漏りの危険性がないかも調べておいたほうがいいですよ。
    ちなみにうちは11年前の飯田建設の物件に住んでます。うちは今のところ特に大きな問題
    は出てませんが、お隣さんは金物が緩んでいたり(これは許容範囲内らしいです)、雨漏りが
    起きてるみたいです。

  22. 203 匿名さん

    >>201丁寧な説明ありがとうございます。床下の断熱材は発泡スチロールではないんですね。
    なにぶん勉強不足なもので・・・。
    ちょっと調べた所、ポリスチレンと木の間に隙間が出来てしまった場合
    ロックウールという物を詰めるとなっていたのですが、隙間風が入ってくるのは
    このロックウールが詰められていないためですか?
    床下にもぐった時に断熱材を外したのですが簡単に外れてただ木と木の間に詰めてある
    といった感じで隙間を無くす為のロックウールらしき物は見当たりませんでした。
    これは手抜き?はじめ建設に言えば対応してくれるのでしょうか?
    又、DIYで隙間が出来ないように詰めればよいのでしょうか?(はじめ建設があてにならないので・・・)
    せめて壁とフローリングとの隙間風だけでもなんとかしたので。
    コーキング材でシールするなど考えたのですが外観をきれいに仕上げるのが難しそうなので却下です。
    よきアドバイスをお願いします。

  23. 204 匿名さん

    >203
    床なり壁なり一つの面を複数の断熱材で覆うことはしません。ロックウールも断熱材の一種であり、
    ポリスチレンが使われているなら、ロックウールが無い事自体は手抜きではないです。
    しかし、隙間風が入ってくる事は、立派な手抜きないし施工不良であり、クレーム対象です。
    簡単にはずれるというのも、どうかな?と思います。
    DIYでいじってしまうとクレームが通らなくなる可能性もありますので、その辺は慎重に。

    一がちゃんと対応しないのであれば、消費者センターや弁護士に相談してみるのも手段だと思います。
    また、そのような状況でしたら、床下だけでなく天井・屋根裏、基礎などもチェックした方が良いと
    思います。専門家の監査を受けるのも有力だと思います。
    早く快適な家になると良いですね。頑張ってください。

  24. 205 195

    202さん
    えー、そうなんですか。けっこう前(バブル期)だから今よりはいいつくりしてたのかなと思ってた。
    雨漏りはないようですよ。確かに、ちょっと仕事のあらいところはあるかもしれない。ベランダの板
    とかは歪んでたかも。もう一度考えようかな。所詮わたしの買える範囲だと中古物件のほうがいい
    仕様に思えたんですよ。安い新築だとほんと、仕様がいまいち、味気ない感じでした。お金があればね。

  25. 206 匿名さん

    バブル時期に建てられた上物は、マンション・戸建を問わず非常に怖い。とにかく爆発的な
    物件数をこなすため、各品種の職方は慢性的な人手不足状態。行け行けどんどんで施工
    品質二の次三の次、とにかく工期に間に合わせる事だけを最優先に完成した物件が多い
    のです。これは一に限りません。
    もちろん全てがそうというのではなく、あくまで全体的な傾向ですが。検討は慎重に…。

  26. 207

    最悪です。2年目でひび割れはします、2年点検で直すといったところの
    放置です。ひび割れの苦情をいっても、そのまま放置です。
    あまり、良い印象を持ちません。

  27. 208 匿名さん

    207さん
    2年目に何処が、どうひび割れたのでしょうか?

  28. 209 匿名さん

    203の方へ
    台所の床下収納から潜って、根太に対して直交している壁の下から外の風が入ってきたりしてるのでは?
    そこにグラスウールなどを詰めてみてはどうでしょう。我が家ではそうしてます。
    いくらか部屋が寒くなくなったようです。

  29. 210

    >208
    2階の部屋のところがひび割れました。
    困ったものですよ。放置状態です。

  30. 211

    さんを付け忘れました。すいません。
    >208さん。

  31. 212 212

    一建設の物件を買いました。午後3時頃までは日が良くあたる所です。ただし道がとても
    狭く引越のトラックが入るのかと心配しています。
    この板を見ていると一さんは評判が悪いようですが、我が家は金銭的にも良い所は買え
    ません。安いと割り切って買いました。
    ほんとひとつひとつの部材を見ると「安そう〜」と感じます。

  32. 213 匿名さん

    212さんへ
    確かに一の物件は安かろうちょっと悪かろうなところありますけど、建物に飾りっけがないぶん楽しめると思いますよ。
    ガーデニングなら維持はちょっと大変かもしれないですけど、それほどお金もかからないですし、インテリアも小物を上手く使えばイメージがだいぶ変わると思います。
    新居での生活を楽しんでくださいね。

  33. 214 うちも一建設です

    契約時、オプション工事は原則的に引渡し後と言われたのですが、どこの建売
    業者でもそうなんでしょうか?家って、そういった工事一式が仕上がった状態で
    引渡しを迎えるというイメージがあったのですが。
    どうせなんにも頼まなかったからいいんですけど。 → 大して必要ない物ばかり
    だったうえに、近所のホームセンターを廻ったら似たような物がずっと安く買えそ
    うだったので。

  34. 215 匿名さん

    212さん、214さん
    基本的には、引渡し後のオプションは頼まずに自分でやるか、地場の工務店、リフォーム業者に頼んだほうが安くてよいと思います。
    一系は、自分で楽しめるからいいと思います。
    「お、ねだん以上」だと思いますよ。(ニトリじゃないけど)ww

  35. 216 匿名さん

    外壁にむき出しになった2Fのトイレ排水管。化粧してあればまだしも、グレーの塩ビ管
    の地肌のまま。これだけはどうも…。
    昔のトイレ・炊事場共同の木造アパートみたいです(泣;)

  36. 217 匿名さん

    >216
    >外壁にむき出しになった2Fのトイレ排水管。
    え"っ、これ普通じゃないんですか?他社は露出してないの?

  37. 218 匿名さん

    露出しているのは、一、飯田、アーネスト、タクトだけ。

  38. 219 匿名さん

    一建設物件のオープンハウスを見に行った時の主な仕様(物件によって多少の違いがあるかも)
    ・トイレ…1・2Fともウォシュレット付き (^^) 及び内部の有効幅…75センチ (- -)ややせま
    ・キッチン…浄水器内蔵シャワーホース引き出し水栓 (^^)
    ・サッシ…居室は全室ペアガラス (^^)
    ・浴室換気乾燥機…なし (. .)
    ・シャンプードレッサー…一面鏡 (. .)
    ・居室出入り口建具の有効幅…65センチ (* *)せま!
    ・廊下有効幅…75センチ (- -)ややせま
    ・小屋裏収納付き (^^)
    ・収納の多さ (^o^)
    ・全体的にただようグレード感の低さ (´ `;)

    まあ住宅という物に格別のこだわりを持たない人にとっては、立地その他の条件次第
    でかなりお得な買い物になる可能性もあり。

  39. 220 匿名さん

    218サンは間違ってる。または勘違いなのかな。
    でもやっぱり一の家は厳しいのかな〜。

  40. 221 匿名さん

    >>220
    詳しそうですね。どこが間違いで、どこが正しいの?

  41. 222 rx

    お久しぶりです。我が家と周囲の4棟もおおよそ改修工事が終わりに近づいています。(泣)
    昨年末の電話では1月早々に工事すると言い、放置。2月には工事希望日程を書かせて放置。
    やっと3月に入ってから工事が進みました。はぁ 昨年10月に入居 台風で隣の2棟が床下浸水。
    駐車場もブロック塀で狭い状態。色々ありましたがこちらの希望に沿う形で改修してくれました。
    (まぁ細かいことは山ほどあるけどさ)
    上記219さんの仕様と同じようですが、まぁ気に入っています。ただ、うちは3100万円だったのですが
    今から見るともっといい条件の場所で3100万円以下の物件も立ちつつあり、ちょっと先走りすぎた感もあります。

    これから買う方にアドバイスするとすれば、焦らないで買うことですよね。笑  

  42. 223 匿名さん

    そんな安っちい家はやめた方がいいんじゃない?
    それにこれ見ててもわかるけどすごい対応が悪いじゃん。
    車のディーラー並みとまではいかなくても、もうちょっと良くてもいいよね。
    そもそも一の営業クンは無能な人が多いし、言葉遣いもなってないし。
    いろんな話聞くけど呆れてモノも言えなくなる。けしからんよね。
    ひとつ上の人はいろいろ大変みたいだね。
    まあほどほどにした方がいいよ。Bに載っちゃうぞ。

  43. 224 匿名さん

    あれだけの棟数をこなしているのに、住宅保証機構にも未加入、性能保証も未対応と
    いうのはちょっとひっかかりますね。はっきり言って財務体質は決して強固とは言え
    そうにない会社なので、何かあった際の10年保証の持っていき場所は…?
    更地の状態からずっと工事を見ていてそろそろ完成時期ですが、自分の知識で見る限
    り仕様・工事共に特にひっかかる点もなくここまで来ているのでよけいそう思います。

  44. 225 匿名さん

    物件が売れ残ると大幅値下げするのは資金回転率を上げるためなんでしょうか?
    それにしても値下げ幅が大きすぎますね。

  45. 226 匿名さん

    >>224 住宅保証制度への登録はありますよ。
    ttp://www.sitesg.com/ohw/search/seinou/search.asp

  46. 227 匿名さん

    こちらでお話中の分家(?)にあたる尼崎の「ファースト住建」の家を
    今薦められている者です。
    元々もっと問題のあるリ○ガルも進められてたのでマシに見えていたのか
    かなり思い当たる事がありました
    少し考え直したほうがいいのかな?
    買うとしたら第3者を入れるか・・・
    そうしたら他の施工会社の物件と同じ位になるのかな?
    どなたかファーストの情報お持ちの方教えてくださいお願いします

  47. 228 引渡しです

    内覧から引渡しまでの日数が厳しかったにもかかわらず、指摘事項は完璧に手直しされてい
    ました。
    ただひとつ、ユニットバスの壁・天井の中央ジョイント部のコーキングがされていないため
    指摘したところ、「これで完了です」との事(壁の四隅及び壁・天井の取り合いはコーナー
    パッキンがはめ込まれてる)。防水性能保持の観点からあり得ない話なのでコーキングを強
    く要求しましたが、今日現在まだされていません。これは引き続き連絡・要求。
    それと、駐車スペースの真ん中あたりになぜか前後に細長く設けられてる「芝生」。これ、車
    をベストポジションに置こうとすると片輪が絶妙にハマる。自分で砂利を敷くか、モルタルでも
    練って埋めちゃおうかな…。
    入居直前の今の時点では他に特には問題ありません。こちらの要求にもおおむねレスポンス
    よく対応してもらって来たし、家自体の仕上がりもまあ満足できる物(値段なりに)。
    実際に住み始めたらまたご報告します。

  48. 229 匿名さん

    >>228
    お風呂の件だけで大問題じゃないですか?

  49. 230 匿名さん

    >>229
    大問題は言い過ぎでしょう。

  50. 231 匿名さん@そうだリフォームしよう

    住みだして数ヶ月になります。強風が吹いたり、二階でちょっと強く歩くとリビング、和室間にある引き戸が
    ガタンガタンすぐ音を立てます。木枠と戸の寸法が空き過ぎでは?と営業に指摘した所、現場監督曰く
    「木材は湿度や季節によって膨張、縮小するからキッチリ合わせると引き戸が重くなり空けにくくなる」
    との返答で、それはしょうがないみたいな事を言われ諦めています。そんなもんなのでしょうか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸