住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その23

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50

前スレ(その22):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その23

  1. 768 匿名さん

    >>767

    え?どの辺が都合が良いのでしょうか???

  2. 769 購入経験者さん

    >>756

    >ここのスレは面白いけど、フラットS非対応の低性能物件かフラットSがなかった時代の人が
    >「変動」を組んだ正当性を、これから組む素人に吹き込む目的があるから注意が必要。

    たしかにその通り。


    >>765

    たしかに少しおかしくないですか?

    ①団信3%ってどこからきたのか
    フラットsの人って年齢にもよるけど、団信なんか割高で入る人あまりいないんじゃないですか? 生命保険で実質1.7程度

    ②>ネット銀行系は過去の新生銀行の例も有るので例えフラットでもちょっと怖くて使えない。
    今話題にしてる変動金利の0%台はネット系の話でしょ? ネット系のフラットが怖いと言っときながら、変動金利はネット系でも怖くないんですか?

    ③そもそも、ネット系でもノンバンク系でも、仮に破たんしても機構のものだから影響ないはずですよ?

  3. 770 購入経験者さん

    >>766

    ところであなたは0.775で借りれているの?w

  4. 772 匿名さん

    低い変動金利で借りてバンバン繰り上げ返済したってさ、どうせあれでしょ、病気とかで死んじゃったりしてさ、カミさんとかガキを苦労させるでしょ?だったらさ、フラットでのんびり借りて、死んだら団信でチャラ。そして貯金はちゃっかりしているってのがベストじゃない?

  5. 773 匿名

    ここを読んでてやはりフラットSに決めました。
    いくら変動の良い話を聞いても不安なので。

  6. 774 匿名さん

    >フラットsの人って年齢にもよるけど、団信なんか割高で入る人あまりいないんじゃないですか

    住宅を買う年齢層から考えると生命保険のほうが割高になりますね。20歳代なら生保のほうが得でしょうが、
    普通は皆団信に入るしか無いと思うのですが?フラットの人って団信入らないのが普通なのですか?
    それをリスクと考えないのでしょうか??金利上昇リスクを考えるのに自分が死亡した後の残された家族の事は考えない?

    >今話題にしてる変動金利の0%台はネット系の話でしょ? ネット系のフラットが怖いと言っときながら、変動金利はネット系でも怖くないんですか?

    変動金利は別にネット系ではなくても0.875は普通です。さすがに0.775は交渉次第となるでしょうけど。都銀でも普通に0.875で借りられますよ?

    >そもそも、ネット系でもノンバンク系でも、仮に破たんしても機構のものだから影響ないはずですよ?

    仮にそうだとしても窓口が無くなるのですよ?どこの金融機関が引き継ぐのか知りませんが、そうなれば
    かなり面倒な手続きを強いられる可能性も有りますし、何より不便です。

    というか、最低金利のSBIですら団信抜きで2.41で割高の手数料を取られます。それならみずほは2.63で
    団信抜き手数料31500円です。金利差0.22で手数料を考えたら借入後の便利さ、安心度を考えてみずほのほうが

  7. 775 匿名さん

    >773

    じゃ来るなよ

  8. 776 匿名さん

    >774

    あなたはシュミレーションしたことないでしょ。
    団信は40歳半ばの人をモデルにした人の保険料なのですよ。40歳以下なら生保のほうが得になりますよ。

    >都銀でも普通に0.875で借りられますよ?
    そういうあなたは0.875で借りてるの? そんな金利の人は条件が絞られるんじゃないの?

  9. 778 匿名

    >772
    私も全く同じ考え方です。
    家族を安心させる最善策を選択したい。
    現時点の出金損得勘定じゃなくてね。

  10. 779 匿名さん

    繰り返しになりますが
    今後景気が良くなって金利が上がる世の中になると思う人は固定で、そうでない人は変動でいいんですよ。
    実際政策金利が上がるにはまず景気が良くなってインフレになること、
    っで金利を上げても消費は冷え込まないよねっとおそるおそる0.25アップ。
    それから半年とか消費動向を確認。消費が落ち込めばまた利下げ。
    ちょっとでも消費が落ち込めば世の中「景気対策!!」っと叫びだすから。
    それでもインフレが続くようであればまた利上げ。
    こんな感じで利上げがあっても、高い買い物ができてインフレが持続されなければいけない。
    だとするとみなさんお金に余裕ができているはずですね。

  11. 780 匿名さん

    >>776

    >団信は40歳半ばの人をモデルにした人の保険料なのですよ。40歳以下なら生保のほうが得になりますよ。

    あんたこそシミュレーションした事ないでしょ?生保のほうが圧倒的に得なのは20代まで。
    30歳代、しかも後半の人は得と言っても大したこと無い。
    いずれにしてもフラットで借りるには生保なり団信なり、余計にかなりお金がかかるって事。それの目安が
    プラス0.3%。

    >そういうあなたは0.875で借りてるの? そんな金利の人は条件が絞られるんじゃないの?

    いやいや今じゃ0.875は普通だって。数年前に借りた人でも交渉しだいで1.6%優遇もらえるのに。
    そんな事も知らないでフラットとの比較してんの?デベ提携なら真っ先に変動0.875勧められるよ?

  12. 781 匿名

    私30才。4800万のフラットSで35年借りました。 金利は1月の最低金利。
    団信と生保比較したら80万ほど総支払額に差が出ました。 あと、たばこ吸わないとかの条件でより安くなったな。

    なので、団信にこだわる必要はないですね。

  13. 782 匿名さん

    >>770
    うちは0.875。0.775が出たのはつい最近。

    >>771
    変動の場合は、上げ下げというよりも下がりっぱなし。
    優遇幅が拡大し続けているから。元が低いからフラットほど上下はしない。

    いずれ、0.675も出るのかもしれないね。
    借り換えるほどかはその時の残債次第だけど。

    中央三井に行けば、とりあえず0.775で貸してくれるんじゃない?借り換えもOKとある。
    http://www.chuomitsui.co.jp/person/p_03/p_03_02.html

  14. 783 匿名さん

    >>769
    >①団信3%ってどこからきたのか
    >フラットsの人って年齢にもよるけど、団信なんか割高で入る人あまりいないんじゃないですか?
    >生命保険で実質1.7程度

    団信は0.3%でしょ?

    叩くこと自体が目的になっているんじゃないの?

  15. 784 匿名さん

    >>781

    30才ならいいんでない?
    逆に40過ぎたら団信必須だろ。

  16. 785 匿名さん

    団信0.3%って高いでしょ。
    生保とあんまり変わらないって言っている人いるけど
    てことはここに書き込んでる人はみんな40前後のオジサンってこと?

  17. 786 匿名さん

    >>780

    >いやいや今じゃ0.875は普通だって。数年前に借りた人でも交渉しだいで1.6%優遇もらえるのに。

    マジで? うちの会社の人平気で変動2%台だよ? そんなことありえるのかよ??

  18. 787 匿名さん

    俺が推測するにここで変動を推す人たちは借り換え組のオジサンたち。
    そんな人が固定を選ぶわけないわな。

  19. 788 匿名さん

    自分は0.875%だけど
    会社の同僚3人同じ金利ですよ。

  20. 789 匿名さん

    >>788

    ちがうちがう
    借りた後に優遇を交渉して金利下げてもらえるのかってこと。そんなことまかり通ったらこの世の変動の人みんな1%前後で借りてることになると思うんだが

  21. 790 匿名さん

    >>789

    普通に優遇変更してくれますよ。もっとも個人の属性次第のところも有りますが。
    だって今借り換えで0.875とかに出来ますので借りている金融機関が優遇変更に応じなければ
    借り換えてしまえばいいわけですし。銀行も他行へ借り換えられては困るので優遇幅拡大に応じる訳です。

  22. 791 匿名さん

    >>789
    交渉次第だよ。
    俺がローン借りる時も複数の銀行で合い見積もりした。

    しまいには「○○銀行は1.5%優遇と言ってるけど、御行はどうされますか?」
    と嘘言って、1.6%優遇を引き出した。

    要は住宅ローン借りるのも仕事と同じ。交渉で大部分が決まる。
    始まる前から勝ち戦or負け戦の仕事って多いだろ?最初の入り方が大事なんだよ。

  23. 792 匿名

    んで来年の今頃は何%だろうね♪

  24. 793 匿名さん

    >>792

    来年の今頃は、景気は良くなっているとは思えないので短プラは現状維持、長期金利は現政権の国債増発等の愚策で上昇していると個人的には思います。

  25. 794 匿名さん

    >>793
    ほとんどの人が同意見だから正解はその逆なんだろうね
    現在、大多数の人間が変動で借りてるってことは近い将来変動金利が上がりそうな予感

  26. 795 匿名さん

    景気は回復基調にあるので、順調に行けば来年の中ごろ~終わりごろに0.25%の利上げがあるかもね。

    もっとも、長期金利はそれ以前に上がってしまうけど。(米国が良い例)

    http://finance.yahoo.com/echarts?s=%5ETNX+Interactive#symbol=%5ETNX;ra...

    0.25%上がってもフラット35Sより安いし、不動産価格も上がるわけだから良いんじゃないの。
    デフレはいい加減にして欲しいところ。

  27. 796 匿名さん

    >795

    景気は輸出関連で回復基調にあると思いますが、今のままでは国内は全く駄目な気がします。
    短プラ上げて、変動があがったら住宅ローンを抱えている給与所得者の何割かが干上がって恵に気悪影響な気がします。

  28. 797 匿名さん

    >>796
    その通りなんだけど、日銀は「デフレターゲット」なのも現実なので。

    景気回復のパターンは、米国が景気回復→円安→円安主導による輸出回復、といういつものやつ。

    0.25%くらいの利上げなら影響はほどんどないと思うよ。
    それで支払いが困難になるならフラットすら無理だし。

    問題が表面化するのはステップアップが実際に起きる2020年だと思う。
    支払いは困難、借り換えするにも担保割れ、収入不足、健康問題等によりできない、
    そんな人たちが大量発生するんじゃなかろーか。その時景気が良ければ良いんだけど。

    普通、残債が減ってくれば金利上昇リスクが取れるから、10年後は変動で借り換える手もある。
    だけど、色んな問題で借り換えできないケースは今でもあるからね。

  29. 798 匿名

    フラットSはステップアップと言っても月1万程度だから、ほとんどの人は支払い困難にはならないのでは。特に最初の10年間で何回か繰上げ返済するような人は、全くステップアップしたように感じない人もいるでしょうし、10年あれば月1万くらいは昇給してる人も多いでしょうし。
    少し前破綻が問題になったステップアップ返済は、確かものすごい支払い額の増え方でしたよね。それとフラットSは全然違うとは思いますが、11年目以降に借り換えしたい人で収入減や健康問題で引っかかる人は当然出てきそうです。
    ローン払いながら貯蓄ができる人は問題ないけど、最初の10年で既にカツカツじゃ、変動でもフラットSでもヤバい。それに今のフラットSで10年後に担保割れしてるなら、ずっと金利1%以下の保証があるわけでもない変動でも担保割れの可能性あり。
    資産デフレは怖いですね。このままデフレが続いたら…変動が安泰とかの問題でなく気分が沈みます。

  30. 799 匿名さん

    変動だって金利が1~2%上がったって返済額は1~2万しか上がらないんだよね。
    ようするに変動が怖いのは景気がよくならない(収入が上がらない)状況で金利がバブル期並の7%とかに
    なった時だけ。

    でもそんな状況が思いつかない。財政破綻?国債暴落?そうなったらフラットだから安全?
    そう考えると変動のリスクなんてたいしたことない。なら借金はなるべく早く返せる最善の選択は変動+繰り上げなのです。

  31. 800 匿名さん

    >>798
    記載の通り、その1万がキツイんじゃないかと思う。
    だって、仮にデフレが続いたら給料下がる状態で、金利だけ上がるんだよ?
    変動はそのリスクはない。景気に連動するのが変動金利だから。

    また、そもそも繰上げを前提にするならフラットSを選択する必要性は低いのでは?(無駄に高い金利になる)
    なので、フラットSを選ぶべき人が選んでいることを前提にすると、デフレ継続のケースはキツイ。

    なお、担保割れしているような状態なら、変動は現在の金利ままだと思うよ。(もっと低い可能性はある)

    個々で物件の当たり外れはあるだろうけど、総じて見れば上記のような感じだと思う。
    だから「長期固定はデフレに弱い」と言われるんだよね。実質金利がすこぶる高いから。

  32. 801 匿名さん

    デフレが10年も続いたら・・・
    必ず収入が減りますよ。

    >フラットSはステップアップと言っても月1万程度だから
    収入が月2万減ったら、ローンは3万増です。
    物価が下がり続けた場合、収入も下がると考えるのが道理。
    そんなシナリオもあると思うと怖い。

    ・固定利用者は収入減により、破綻
    ・変動利用者は財政危機によるインフレで破綻

    どっちもありそう。

  33. 802 匿名

    あと怖いのは、借り入れから早い時期に金利が上がってしまうこと。
    既に変動金利で5年も10年も返済して、繰り上げもちゃんとしてるよって人は怖くないだろうけど、これから借りる人が悩むのは仕方ないです。
    フラットSの1%優遇がなくなれば、そんなに悩む人も減るかもしれませんね。

    フラットSの人が繰り上げをしないって事はないと思いますよ。フラットS+繰り上げが一番安心だと考える人も多いと思いますし、どの道月1万アップがキツいような人なら、変動金利で借りるのもダメでしょう。

  34. 803 匿名さん

    >>802

    確かに。
    そういう意味ではフラットSはいい選択だと思う。ただ、去年9月くらいの金利だといいんだけど、
    今の団信込み2.7くらいだと正直迷う。

    フラットの実行月金利はまさにギャンブルだよね。

  35. 804 匿名さん

    >>801
    最初に問いたいのは「本気でそう考えているのか?」なのだが。

    ・固定利用者は収入減により、破綻
    →異論はない

    ・変動利用者は財政危機によるインフレで破綻
    →なぜ?
     財政危機でインフレになるのか?なるとすればどの程度か?
     国家には徴税権がある。ギリシャでも増税対応がなされた。もちろん歳出の削減も可能。

     仮にインフレになった場合、給与が上がるのが普通。給与が上がれば金利が上がっても問題ない。
     また、インフレが起きた時点で十分に残債が減少していれば特段の問題は生じない。
     変動金利は最も残債の減少ペースが速いのだから。

     どうしても支払いが困難な場合は所有不動産を売却することで対応できる。
     インフレで支払いが困難になるほど金利が上昇している状態なら、相当値上がりしているだろう。

    以上から、変動利用者は破綻しない。破綻するとすれば別の理由だろう。

  36. 805 匿名さん

    →変動利用者は財政危機によるインフレで破綻
    これは固定も破綻するから、皆破綻ですね。固定も変動と同じになりますから。

  37. 806 匿名さん

    >>802
    >フラットSの人が繰り上げをしないって事はないと思いますよ。
    これはそうかもしれない。

    >フラットS+繰り上げが一番安心だと考える人も多いと思いますし、
    これは違うのでは?

    十分な繰上げ余力があるなら、フラットSよりも変動金利の方が安上がりなんだから。
    計算ができない、何となく怖いから、という理由でそう考える人はいるかもしれないけど、合理的でない選択。

    ・必ずもらえる85万円
    ・90%の確率でもらえる100万円

    アンケートを取ると前者を選ぶ人が結構いるらしい。そういう意味なら納得できる。
    確かにフラットS+繰上げが「一番安心」だと思う人はいるだろう。

    >どの道月1万アップがキツいような人なら、変動金利で借りるのもダメでしょう。
    これは意図的に誘導しているの?

    想定しているのは「デフレが継続し、給与減少下で支払いが1万円アップ」だよ?
    最初から金利が高い上にステップアップが付いている、フラットSがキツイに決まってる。

  38. 807 匿名さん

    >>805
    フラット利用者は破綻しない。機構はRMBSを発行しているから。
    投資家が大損するだけ。

    フラット選択者はインフレを予測しているとも言える。

    金利はキャップがはめられているけど、不動産価格は青天井で上がるから、
    インフレが来れば利益を得られるポジション。

    変動選択者は損も得もしないポジション。

  39. 808 匿名

    802ですが、『デフレが継続し』を想定して802を書いたわけではありませんので、深読みさせてしまってすみません。

  40. 809 匿名さん

    >>808
    1万円の支払い増に対応できないなら、そもそもローンを組むべきではない。

    フラットSを選択するのは「他に選択がない(≒リスクを取れない)」人だけだと思う。

    同じ支払い余力があるなら変動(+繰上げ)で良い。

  41. 810 匿名

    >>809

    未来のある一時期だけリスクがとれない、その後はどれだけのリスクがとれるか不明
    ただし今の支払い余力はかなりある場合なら、どうですか?
    小さな子どもがいて、共働きで、今後まだ二回くらい出産予定がある割と安定した雇用の20代夫婦とか。


    10年後からの金利を確定させたい。
    子どもが小さい間は繰上もしたい。
    この辺考えたらフラットSかなと。

    悩むんですけどね。

  42. 811 匿名さん

    >>810
    もちろん、変動+繰上げ

    繰上げの仕方は当然、返済額軽減

    まさにうちがそうやってる。

    繰上げすればするほど支払額の差が生まれるから、それをさらに繰り上げ。

    フラットSよりも遥かに低コスト。1万円単位で繰上げできるしね。
    (ITの進展で、現在は大抵の都市銀行、信託銀行でオンラインバンクサービスがある)

  43. 812 匿名さん

    >フラット利用者は破綻しない。機構はRMBSを発行しているから。
    >投資家が大損するだけ。

    財政危機のような状況ではその投資家自体が破綻している可能性が大きいでしょ。
    損を被ってくれる投資家がいなくなったらやはり借り手が痛い目に遭うのでは?

  44. 813 匿名さん

    10年後に発生するのはステップアップだけでなくローン控除もなくなりますので、手取りが減ると思います。
    今はローン控除分で固定資産税が賄えるのが、ローン控除が無くなるとモロに固定資産税の影響を実感すると思われます。

  45. 814 匿名

    >>812
    ちなみに完済予定は何年目?
    金利、給与ともに今のままなら繰上して変動15年、フラット20年だからストレス加味すると割に合わない気がしなくもないんです。

  46. 815 匿名さん

    >813

    変動にしろ固定(フラット含む)にしろ、控除をあてにしてローン組む時点でやばくないですか?
    保険料も固定資産税も、手取りの中から払っていける上で、控除があってラッキーくらいのものだと思ってましたが。
    子ども手当をあてにして生活費をやりくりするのと変わらないですよね。

  47. 816 匿名さん

    >>814
     「ストレス加味すると・・・」 って何がストレスなんですか?

  48. 817 匿名さん

    せっかく固定選んだのにいっこうに金利が上がらず、ストレスが溜まって変動スレを荒らしに来るって感じ?

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸