住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その23

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50

前スレ(その22):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その23

  1. 601 匿名さん

    銀行の資金調達は全て短期調達ですよ?

  2. 602 匿名さん

    >おーい。4000万のローンは契約時点で銀行が資金調達してその時点の調達コストは
    >確定しているんだよ。金利が2%になったらその債権にかんする金利収入は上昇するに

    という事は銀行は長期固定で貸したほうが、多くの利益を確定出来るのでリスクが低く、将来金利が上がらない
    かもしれない変動金利で貸すほうが、リスクが高くなってしまいますね。

  3. 603 匿名さん

    PL,BSの考え方混乱してるよ。
    4000万の融資は実行した時点で調達金利は確定する。
    キャッシュが債務者に振り込まれ、債権は資産として
    記帳される。

  4. 604 匿名さん
  5. 605 匿名さん

    銀行の長期資金調達方法は社債発行か増資による新規株式発行だけですよね?BS的に

  6. 606 匿名さん

    >>604

    >平均貸出残高×平均貸出金利-平均預金残高×平均預金金利+手数料収入

    金利が上昇すれば平均貸出金利と平均貯金金利が上がるという事ですね?

  7. 607 匿名さん

    >>605

    銀行はALMで調達と運用を管理しているためいわゆるBSの流動固定分類は考えていないです。
    預金も定期と普通では全く別物として考えています。

  8. 608 匿名さん

    >>605

    ようするに金利が上がれば調達コストが上がるって事でしょ。トータルで考えたら
    短期貸出は金利が上がる事により収益率が上がるけど、調達コストも上がるのでALMはトータルで考えて
    いるから変動金利で貸し出から銀行が儲かるわけではない。

  9. 609 匿名さん

    おいおい、皆どうしたんだ?
    銀行はスワップを組めば金利をFIXできるだろ?

    ポジションが偏るようなら、自分で反対のポジションを取れば良いだけ。

  10. 610 匿名さん

    スワップは銀行が組むものではなく、企業が金利変動リスクを解消する為に銀行と取り交わす取引がメインだぜ?

    知ったか?

  11. 611 匿名さん

    >>610
    お前の方こそ何を言っているんだ?

    銀行の自己ポジションでも、運用会社でも普通に使っているぞ。
    スワップションだって使える。

    銀行や運用会社は証券会社等とスワップを組んでいる。
    本当に知らないのか?

  12. 612 匿名さん

    金利が低ければ、支払額も低く破産の可能性がすくない。
    金利が上がったとき破産すれば、家を売ってローンを回収。

    変動の方が不良債権になる可能性が低い

  13. 613 匿名さん

    >>611

    スワップ組むには必ず相手がいるんだぜ?リスクはどうしようがゼロにはならん。
    リスクを減らすって事はそのリスクを誰かが負うって事だ。

  14. 614 匿名さん

    >金利が上がったとき破産すれば、家を売ってローンを回収。

    家を売ってローン回収出来るんならそもそも破産しないだろ

  15. 615 匿名さん

    >>613
    だから何?

    相手のクレジットリスクはもちろんあるが、ポジションを調整するための
    スワップだったら問題ない。利害が一致するからこそ相対で取引が成立する。

    あと、思ったんだが、変動のポジションが大きすぎたら、社債を発行して
    投資家に負担してもらう方法もあるんじゃないかね?
    6month Libor+αのα部分が小さければ利ざやは得られそう。スワップよりは高くつきそうだが。

  16. 616 匿名さん

    これからローン組むものですが、変動と固定と迷ってます。
    銀行の儲けの話しとか出てましたけど、例えば三井○友銀行のHP見てたら
    保障料別途で、
    変動金利 1.075%
    35年固定 3.13%

    ていうことは、確かに「変動」は金利が変動とはいえ安いけど、固定は長期固定なら
    銀行はこれぐらい金利を取らないといけないということですよね。
    ということは、長期固定が希望ならフラット35Sがお得ということでしょうか。
    (フラット35Sは団信別途で 当初10年間 1.15% 11年目以降 2.15%)

  17. 617 匿名さん

    >当初10年間 1.15%

    これってどこですか?

    三井住友だと当初2.04、10年目以降3.04のようですが。

  18. 618 匿名さん

    >>617
    616ですけど、三井住友海上です。実行時の金利が適応されるので、現時点でははっきり知りませんが
    1ヶ月か2ヶ月前の金利だったと思います。確か三井住友はフラットSの金利は高めだと聞きました。
    あと融資諸費用を乗せるのか乗せないのかで金利は結構違いましたよ。

    3,000万ちょっとの融資ですが、確か銀行の変動ローンは諸費用は数十万安かったです。
    変動で良いかなと思っていたのですが、物件がフラットのS対応の物件であるのと、
    想像よりもフラット35Sが安いので迷ってます。

  19. 619 匿名さん

    三井住友海上って保険やさん?そんな所が住宅ローンやってるの?

  20. 620 匿名さん

    >>618

    1.15というのはおそらく9月頃の金利ですね。今は最低で2.4ですが、手数料が割高で且つ、団信別でプラス
    0.3なので2.7(当初1.7)です。手数料が5万円のタイプを選ぶとプラス1.5%金利が上がります。

    おわかりの通り、格別金利が低い訳ではなく、標準的な金利です。
    フラットの場合、気をつけなければならないのはまず、団信が別でプラス0.3ほど掛かるという事と
    金利自体が低く掲示されている金融機関はだいたい手数料が割高な事です。そして一番怖いのは金利が実効月
    適用になる事です。フラットスレ見ると今後長期金利は良くて横ばい、今年はもう少し上昇傾向と見る人が
    多いようです。おそらく当初10年1%前半で借りられる可能性はかなり低いでしょう。(もちろん借りられる
    可能性もゼロでは無いです)フラットSも団信込みで3%前後(当初2%前後)になるとかなり魅力が無くなる
    ような気がします。

  21. 621 匿名さん

    国債発行が増えると、変動金利も上がります。
    今年も国債増加しており、近いうちに変動金利の急激な上昇が予想されますね。

  22. 622 匿名さん

    国債発行が増えると政策金利を上げづらくなるので変動金利は低位安定が予想されます。

    国債発行と政策金利は直接関係が無いです。

    過去日本において国債発行が増えて政策金利も変動金利も上昇した例はただの一度も有りません。

  23. 623 匿名さん

    10年固定1.6%と変動金利(現在0.875%)で悩んでいます。

    どっちを選択したらいいのでしょうか?

  24. 624 匿名さん

    >>621
    本来、そうあるべきなんだけどね。
    日本は、アレだから。

  25. 625 匿名

    私の予想ではバブルでもこない限り変動の方がいいと思います。
    中国の動向が一番のカギとなるとみてますが、中国がこけて日本に流れてくることや、今は世界で見たら日本の株は安値を付けています。何かの拍子で上がり始めるとたちまち上がって行く可能性もあるので正直いつまで低金利かは予想がつきにくいですが、今の就職難、加えて世界的不況なことを視野に入れれば変動で間違いないと思います。ただ日本人と言うのは保守的民族の代表なのでフラットに流れる傾向がありますが、まぁ個人の考え方一つです!

  26. 626 匿名さん

    この掲示板はすごく参考になり感謝してますけど金融機関の人とかの誘導的な書き込みってあるんですか 私には区別はつきませんが それは閲覧者が選別の目を養うべきなんだとは思いますが 

  27. 627 匿名さん

    ナイナイ。金融機関はそんな暇じゃねーよ

  28. 628 匿名さん

    暇な時にやってるんじゃねえの

  29. 629 匿名さん

    誰が何のために?

  30. 630 匿名さん

    金融機関っていうよりもFPじゃないの?それっぽい書き込みは。
    FPは不安を煽って固定を選ぶ人が増えてくれた方が有り難いからな。

  31. 631 匿名さん

    >>621
    割と見る考えだけど、間違い。
    長期金利は市場で決まるけど、短期金利は日銀が決めるから。

    >>622
    正しい。

    何らかの理由で長期金利が上昇し、それがデフレを跳ね除けてインフレにまで至り、
    かつそれがある程度の期間継続すれば、日銀の利上げにより短期金利が上がる。

  32. 632 匿名

    なんでFPは固定を選んでもらいたい訳?
    関係ないんじゃない?

  33. 633 匿名さん

    616ですが、皆さん色々ご意見ありがとうございます。
    フラットの金利は以前より上がってるようですね。現在の金利だけで判断したら変動が良いのは
    わかりました。今度は銀行ローンの10年固定と仮に比較した場合、フラットSを利用した場合は
    10年後に変動に借り替える選択肢があるのは十分メリットな気がしますがどうでしょうか。

    ・フラット35S    当初10年間1.41% ⇒金利や残債と相談 変動や短期固定に借換えの選択肢
    ・銀行ローン10年固定 優遇後 2.65% 

    フラットが諸費用ウンヌンの話しがありましたが、35年後の支払い総額から見るとあまり大きな問題では
    ないような気がしますがいかがでしょうか。(3,000万融資で+1,000万前後の金利)

    国債発行増額で変動金利がウンヌンの話しは専門的すぎて素人の私にはわかりませんが、
    私からしたら専門的な知識を持った銀行関係や外資系証券会社の友人が最近新築マンションを買い、
    「フラット35S」で融資したのは変動金利のこの水準が長くは続かないことのサインなのかと勘ぐっていますが、
    いかがでしょうか。

  34. 634 匿名さん

    >>626
    変動ローンを買って欲しい金融機関の人がいる可能性は無いとは言えませんが、
    変動ローンに対してネガティブな意見が出た時に、変動ローンを組んでいる閲覧者から
    のタコ殴りの光景は良く見ます。

  35. 635 匿名さん

    >>633
    長期固定を選択したいなら、フラット以外の選択はまずあり得ない。
    現状は、フラットvs変動金利

    >「フラット35S」で融資したのは変動金利のこの水準が長くは続かないことのサインなのかと勘ぐっていますが、
    >いかがでしょうか。

    金利の先行きは誰にも分からない。
    返済期間が短い人なら、変動金利を選択した方が安上がりになる可能性が高いが、
    将来の金利上昇を、いつ、どの程度見込むか次第。

    例えば返済期間が10年の人なら、2-3年後から0.25%利上げが始まるような展開だったら
    変動金利の方が安上がりでしょう。

    借り換えのオプションがあるフラットは、ローン期間が20年以上あるような人には良いのでは。
    15年だと悩むなぁ。

  36. 636 匿名

    フラット20Sで当初10年間の金利が0.87%、11年目からは1.87%で借りてます。フラットはこれが完済まで変わらないのが魅力です。またフラットの金利は9月の時点では12月と1月が底値と言われてました。しかし結果的には上がってしまいましたね。
    一方、変動は今が底値です。ゼロ金利実施の打ち出しも効果がみられなかったためこれ以上は下がりません。あとは銀行側の都合で上がるタイミングを待つだけです。それが何%まで上がるでしょうか。インフレが起こらない限り大丈夫と言う方もいますが、果たしてそうでしょうか。バブル崩壊後、金融の復活はまさに今からですよ。

  37. 637 匿名さん

    >>636
    ごめんなさい、本当に言っている意味が分かりません。

  38. 638 匿名さん

    >>635
    616です。的確なお答えありがとうございます。
    返済期間ですが、自己資金も少なめで、結構思い切って買っちゃったサラリーマンだと
    返済期間20年切るのは難しいケースが多そうです。家も含めて。

    嫁から言わすと「フラット35S」の最大のメリットは635さんの言う「借換えオプション」
    なのだそうです。繰上げがうまくいかず、家族にトラブルがあり、仮に10年後以降に
    大きく金利が上昇する局面があってもこの時代にフラット35Sに戻ることはできないのよ、と。

    変動は超低金利ですが、この程度の金利差が気にならなければフラット35Sでも十分低金利であり、
    10年後のオプション選択権も保有していることををどう捉えるかなのかもしれませんね。

  39. 639 匿名さん

    >>636
    なぜか可哀想な人に思えてしまうのは、なぜだろう?

  40. 640 匿名さん

    >>636
    えらい安いな。数字間違えてないか?
    変動金利は確かに今が底で、これからは上がっていくんだろうな。

  41. 641 匿名さん

    >>640
    変動金利が上がるには日経1万7000円まで上がってやっとゼロ金利解除で
    そこから0.25%上がるのに日経+3000円ぐらいが必要だぞ。

    いったい日経いくらまで上がるつもりなんだ?
    そんなに回復すると思うなら、それこそ変動でいいだろ。

  42. 642 匿名さん

    >>641
    全く同感。これこそが真の変動派。

    ・・・というか、すごく当たり前な話なんだけど。

    変動否定派はリスクを高めに見積もって、せっせと保険料を支払うんだろうね。
    実に不思議なことだ。

    インフレ率がマイナスやゼロなのに、中央銀行が利上げしまくる世の中って?

  43. 643 匿名さん

    616です。
    変動金利は確かに極めて安いけど、仮に万一急激な金利上昇があったらフラットS
    より損したとか、どうとかいう問題じゃなくて破綻者続出の可能性もありそうな
    気がしますがいかがでしょうか。

    今 「ヤ○ー知恵袋」で「フラット35S 変動」で検索し、回答見てたら殆どの全ての
    回答者が「フラット35S」を薦めてるのが気になりました。皆さんのように繰り上げ
    できれば良いですが、長期で払わざるをえない庶民はフラット35Sに分があるよう
    な気がしますがいかがでしょうか。

    ただ、調べてたらフラット35S対応物件ってかなり少ないようですね。かなり性能に
    厳しいようです。サブプライム問題やバブル崩壊の予想ができなかったように、やはり
    どんなアナリストでも先を予測するのは困難という証なのかもしれませんがいかがお考えでしょうか。

  44. 644 匿名さん

    >>643
    どういう時にその変動だけ急な金利上昇が起きると思ってるの?
    そんなのは無いから答えられないだろうけど

  45. 645 匿名さん

    >>643
    ギリギリな方はフラット35Sがいいでしょうね。
    って、以前から何回もその結論は出ていますけどね。
    スレ読みました?

  46. 646 匿名さん

    >>643
    フラットはステップアップ付きだし、団信別だから、「絶対お得!」ってわけでもないけど。
    (一定以上の金利上昇がないと、変動金利に負けてしまう)

    あと、あなたの書き込みは人に尋ねるばかりで自分の意見が全然ない。
    これじゃあ「○○の一つ覚え」だと思われても仕方ない。

    何でフラットを選択するのか、「みんながそう言っているから」以外に説明できないもんかね。

    ちなみに、普通は「急激に変動金利が上昇する時」≒「急激に給与&不動産等が上昇する時」
    なんだけど、そう考えない理由を説明できないもんかね。(私は644氏と同じ意見)

  47. 647 匿名さん

    固定派は金利の変動をいちいち気にするのがめんどくさい。

    株式、為替などの資産運用もめんどくさいので郵便局に預けっぱなし。

    こんな人が多いのでは。



    一方、変動金利派は金利の変化を常に気にする必要がある(それを別に面倒とも感じない)。

    資産を分散して運用したい人などが多いのでは。

  48. 648 匿名

    ここはフラットの話をする場ではなく、変動がいかに優れているかを語る場です。
    フラットの人は金利どうなる?の方で実行月までドキドキしながら長期金利とにらめっこして下さい。
    デフレで余分な利息 は無用。

  49. 649 物件比較中さん

    0.85%年だってよ、労金では安いよね

  50. 650 匿名

    確かに9月のフラットSの金利はびっくりだね。
    それはそうと俺は変動金利がいつ上がるかを考えてる。俺の予想はゼロ金利解除される時しかないと思うがいかが?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸