住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その23

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50

前スレ(その22):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その23

  1. 704 匿名さん

    >>695
    頭金貯めるまでの間、家賃を払わないといけないじゃないか。それが勿体無い。
    家賃払いながら貯金するのは大変。

    結婚と同時に家を買うぐらいの方が効率的。DINKSの間にどんどん繰り上げ返済すれば良いし。

    後は同じ意見。つまり1軒目は売却して、より立派な家を買う。
    その時、景気は悪い方が良い。そうすれば高い家がより安く買えるからね。

  2. 705 匿名さん

    >>703
    >変動も3%ぐらいになる可能性は十分にあると思いますよ。
    全くその通り。

    だけど、変動が3%になる頃は日経平均は25,000~30,000くらいにはなるでしょう。40,000かも知れない。
    インフレ率も高いでしょうし、給与も不動産もかなり上昇することでしょう。

    フラットはデフレに対応できないから、素直に景気と連動する変動金利を選択すること自体がリスクヘッジだと思う。

    インフレになればプラスになるけど、インフレの水準や時期によっては、やっぱり変動の方が得かもしれないしね。

  3. 706 匿名さん

    一昔前の変動金利推移
    1981年 8.3%
    1982年 8.2%
    1983年 8.2%
    1984年 8.0%
    1985年 7.6%
    1986年 7.1%
    1987年 5.6%
    1988年 5.5%
    1989年 5.7%
    1990年 7.1%
    1991年 7.9%
    1992年 6.4%
    1993年 5.3%
    1994年 4.1%
    1995年 3.2%
    1996年 2.6%

    バブル前でも5~6%だったらしいね。
    今の金利が異常なだけかもよ。

  4. 707 匿名さん

    一緒に当時のインフレ率と賃金上昇率をお願いします

  5. 708 匿名さん

    >>706

    名目金利実質金利って知ってる?
    実質金利で言うと80年代より今のほうが高いんだよ?

  6. 709 匿名さん

    米国FRBのバーナンキ議長の住宅ローンがちょっとした話題になっている。
    議長は、米国の「TIME」誌同誌のインタビューで、これまで変動金利型だった
    自分の住宅ローンを固定金利型に借り換えたと明かした。借り換えを行ったのは
    2、3カ月前で、5%を少しこえる金利の30年固定型のローンを契約したのだという。

    FRB議長は金利に対する影響力が世界で一番大きな人物だから、彼が固定金利のローン
    を組むということは、将来金利が上昇する公算が大きいということか、などの憶測を
    呼び、一部で話題になっている。

    バーナンキ議長自身が将来金利を上げるのではないかという推測を言う人もいるようだ。

  7. 710 匿名さん

    事実ならバーナンキ人間ちっちぇぇ!

  8. 711 匿名さん

    >>709
    今アメリカの景気は
    リーマン以前の水準に戻りつつあるからな。

    ただ、思いっきり畑違いだね。

  9. 712 匿名さん

    >>709

    ネタが古い。去年1月の話じゃないか。

    米連邦準備理事会(FRB)は、サブプライムローン関連の救済策として1兆ドル超の住宅ローン関連証券の買い取りを行ってきた。そして2010年3月末にこれらの証券の買い取りを停止した。その結果、住宅ローン金利が丸1%上昇すると見る向きがあり、借り手は厳しい状況に追い込まれるとも言われていた。

    よって、住宅ローン関連救済策が終わる為、金利が上がるだけで、バーナンキが将来FF金利を上げるから住宅ローンをリファイナンスした訳じゃない。っていうか、そんなインサイダー的な事をFRB理事長がする訳ない。

    米連邦準備理事会(FRB)は、今後も超低金利を「長期間(extended period)」継続すると話しており、ベン・バーナンキFRB議長も2月24日の議会証言でこのメッセージを繰り返している。

    バーナンキが住宅ローンを借り換えた直後に議会証言で「異例の低金利を長期間維持」を再確認。
    http://fxday.livedoor.biz/archives/51803416.html

  10. 713 匿名さん

    今思いついたんだが、ここのスレでは「変動金利が3%になるには
    日経がいくらになってウンヌン」とか言ってる理論が正しければ、
    デベの広告で例えば
    「万一支払い期間中、変動金利が4%を超えた部分の利息は当方で負担いたします」
    っていうようなセールストーク始まったりして。

    でも下の方に小さい字で 
    ※国債の暴落に起因するハイパーインフレによる金利上昇は対象外とさせていただきます。
    とか。 

  11. 714 匿名さん

    そもそも変動を選択した人も変動金利が3%を超えるような世の中に
    なって欲しいと思ってる人が多いと思うけど。

    今のような金利が安い方安い方、と選択しなければならない世の中の方が不幸。
    でもそれが今の現実。とても借金なんて残しておけないから、変動で早めに繰り上げ返済。

  12. 716 匿名さん

    >>705
    東証一部上場のごく限られた銘柄の株価と
    変動金利の連動性を見出して、レンジまで予測できるのか。
    オマエすごいな。

  13. 717 匿名さん

    >>716

    2000年ゼロ金利解除時の日経平均が20000円前後。2006年のゼロ金利解除時が18000円前後。
    いずれも今となってはゼロ金利解除は時期尚早と批判を浴びている事と、2010年ゼロ金利導入時
    白川総裁はインフレ率が安定して1%を維持するようになるまでゼロ金利政策を継続すると
    言っているからそんなに外してないと思うけど。

  14. 718 匿名さん

    今の流れ解説

    ①融資検討者  変動金利は少し怖いかも
    ②変動マスター 年3%繰上げ方式ウンヌンで皆余裕、固定選ぶ理由が無い。
    ③融資検討者  でもフラットSだから固定でも安いし、変動だと多少はリスクが。
    ④変動マスター リスクは銀行が説明済み、そもそも日経株価がウンヌンでありえない。
    ⑤融資検討者  でもバブルの例もあるし、今が異常なだけで金利上昇に多少の懸念が。
    ⑥変動マスター 逆に金利が上がるのが望ましい。インフレで賃金も上がるし歓迎。ますます変動有利。
    ⑦       ①に戻る

  15. 719 匿名さん

    ここでひとつ質問させてださい。

    「金利上昇=給料上がる」
    だから逆に金利上昇は歓迎すべきことだ、ますます変動金利優位!
    みたいな考えをいろんな方面から聞くのだが…

    そもそも「景気が良くなる=給料上がる」という図式は成り立つのかどうか…
    物価が上がり、利率も上がって日本国民の全体的な所得は底上げで国民の平均所得は上がるように見えますが、果して俺達全員の給料が200万・300万上がるようになるんですかね?
    バブル世代の給料って実際どうだったんですか? みんな年収1000万とかだったんですか? 俺はロスト・ジェネレーションの人間だからわかりません。

  16. 720 匿名さん

    景気が良くなって給料上がらなかったら、ローン関係なくキツイ。

  17. 721 匿名さん

    719です。 続き

    直接話題に関係ないけど、バブル時代は俺が小学生高学年のとき。バスケクラブに所属してたけど、バッシュが一足3万~4万ました。(今は1万円台) 親は公務員だったから、好景気の恩恵は受けていなかったんでしょうね、ボロッちい上履きバッシュしか買ってもらえませんでした。(涙)

  18. 722 匿名

    世界的に金融緩和で資金がジャブジャブ。
    新興国が日本の高度成長期の倍の伸びで牽引してきたが、この先国策で資金流入を抑止されればどこに資金は向かうのか?
    日本株が見込み以上買われても、金利も給料もあがる世の中になっていれば良いが。

  19. 723 匿名さん

    >>719
    いい質問ですね。そうなんです。20年、30年前の日本ですと一般論的には
    「金利上昇=給与アップ」でした。現在はグローバル化がさらに進み、そう
    単純ではなくなりました。インフレが進んでも他国との関係から給与は
    据え置かれる可能性も否定できません。金融関係者に聞いてもキチンとした
    返事はもらえませんでした。

    イギリスでは金利が大きく上昇した時に、給与が上がらず破綻が続出して
    社会問題化した例もあるそうですので、十分な検討が必要でしょう。

  20. 724 匿名さん

    日経平均が上がってゼロ金利が解除されたら、上場企業の給料は普通に考えて上がるでしょ。
    そうじゃない所はそこに勤めてる人が悪い。
    例えば公務員は逆に不況には有利だよね。勤め先でどういう景気状況が得意・苦手か違う。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸