住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【4】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-02-13 08:41:44

前スレッドが1500を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【3】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133069/

■前々スレ
フラットの金利はどうなるのか?その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/
※スレ名いじりました

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-11-29 15:23:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【4】

  1. 451 匿名さん

    えー2月まで待って~

  2. 453 匿名

    来年のことはまだわからない。金利はこれからどうなるか。11月までの感じはなさそう(涙)上がるの覚悟してた方が悩まず済む

  3. 454 匿名

    12月の金利でも9月に出した毎月の返済額よりも一万四千円も返済額アップしてしまうのにこのまま行けば実行の1月は二万円も上がってしまうよ。返済していく自信がなくなった…

  4. 455 匿名

    11月実行で良かった…
    2.50%だったら35年で250万円くらい違ってたし…

  5. 457 匿名

    >>456
    400万円くらいだね

  6. 458 匿名さん

    なんか、一瞬の金利差で総返済額が何百万も変わるなら変動かミックスのほうがいいんじゃない?

    変動の金利は当分大きく動きそうもないし。

  7. 459 匿名

    んだね。
    変動金利はここまで大きくは変動しないでしょ。何か名称とあべこべだけど。

  8. 460 匿名さん

    ホント、ギャンブルだね。。。。。

  9. 461 匿名

    じゃあ、変動選べよ。

  10. 462 匿名さん

    景気は悪化の一方なのに、
    金利だけ上がるって、
    そうとう厳しい話しなんだけど、
    日銀は動くかしらね?

  11. 463 匿名

    1月は2.6

  12. 464 匿名

    過去5年0.3%程度住宅ローンが騰がると、
    その後2ヶ月程度で下げ傾向なのですが、
    今回は元々の金利水準に戻ろうとしている感じですね。
    攻めの資金が動かず眠っていた9月前後は、
    本当にお宝金利でしたね・・。

  13. 465 匿名さん

    そうです。
    9月~11月の金利が異常値だったんです。
    ここ数年の平均値に戻るだけですよ。

  14. 467 匿名

    金利優遇、ローン減税があるので日銀は動かないでしょう。3%になってもいまローンを組める人はラッキーです。

  15. 468 匿名

    6月実行予定で申し込み準備進行中だが…
    泣けてきた。

  16. 469 匿名さん

    >>467
    確かに住宅ローン的には全期固定で3%って、
    低い方って言えば低い方なんだけど、
    でもほら、経済面で大・中・小企業全般にとってきついと思うんだよね。
    この不景気に金利上がるのって。
    円高要因にもなるし。

    日銀さん動いてくれないんかねー。

  17. 470 匿名

    我が家も1月実行組。
    両親が家を買った時はフラットや変動なんてなく金利安くて今はいいね~、なんて聞いてたからそれに比べればマシかと思ってドキドキの変動をやめてフラットにしたんだけど…。
    ちなみに両親は4%固定のローン。
    まだ10年以上ある…。

  18. 471 匿名さん

    長期金利1.282%ェ…

  19. 472 匿名さん

    今後1.4%前後迄は右肩上がりでしょうな・・・

  20. 473 匿名

    1月どうなっちゃうんでしょう…。

  21. 474 匿名

    1月は本当にどうなるのでしょうか。2月実行の方がいいのか?

  22. 475 匿名さん

    >季節要因等から12月が底でしょうね。
    >来年も3月までは低い感じじゃないでしょうか。
    >年度替りしても、企業決算が悪化してれば、なかなか上昇って訳にはいかないのでは?
    >FOMCの追加緩和により円高も更に進むでしょうから、当然企業業績も落ち込み
    >不況の出口は当分先がみえないでしょう

    2か月前 ある人はこんなことを言っていました。
    知っているようなこと書いていましたが、まったく当たりませんね。

  23. 476 匿名さん

    まー長期金利が上昇してるって事は確か

  24. 477 匿名さん

    希望的観測を含み過ぎている奴とにわか知識を披露する奴がこのスレを牛耳っている

  25. 478 匿名

    来月フラット35Sの実行でしたが、本日決意して変動に鞍替えすることに決めました…。
    この長期金利の動きは納得できるものではありません。

  26. 480 匿名さん

    日銀オペ決定の10月頃からリフレ効果がで暫く上がるといっていた人、否定してすみませんでした。
    まさかこんなに上がるとは、、、、

  27. 481 匿名

    9月実行の人の話はこのスレでは必要ないですよ。今後の金利などのことについて語ってくださいな。

  28. 482 ビギナーさん

    3月に実行予定です。
    2300万・33年ローンです。

    地銀の10年固定1.3とフラットどちらがいいでしょうか?
    悩んでいます。

  29. 483 匿名

    フラット。1月金利予想はどれくらいでしょうか?詳しい方宜しくです。12月、1月ではどちらがよいでしょうか。このままだと1月になりそうなので。。。

  30. 484 匿名さん

    さらに金利上がりそうですね。こうなると今から変動は大きなリスクを伴います。

  31. 485 匿名さん

    >484

    フラットと変動の金利の指標はちがうだろ

  32. 486 匿名

    景気回復を伴わない長期金利上昇は更なる金融緩和と低金利政策の長期化を招く事になるので変動には低リスク要因かと

  33. 487 匿名

    前回の変動金利上昇時の経済情勢は日経平均18000円ドル円120円戦後最長の好景気を更新中でした。

  34. 488 匿名さん

    いかに低リスクといえど、リスクを負いたくない人が固定を選択するんだろうな。
    今はフラットが上昇しているが、安かった9月の金利を比較しても無意味なこと。
    安い時と比較すると損をしたような気分になるが、同じ金利でも、下降時だと得をした気分になる。
    5月、6月頃のこのスレの過去ログを読むと面白いな。同じ金利なのに、全然反応が違う。

  35. 489 購入検討中さん

    ま、こう言っち身も蓋もないのですが、10年後に生まれてたらそもそも家を買うという選択肢を考える余裕さえなかったかもしれない。
    こう考えれば、金利の多寡なんざ小っちぇえ小っちぇえ。

  36. 490 匿名さん

    やはり日本の景気を見ると変動はしばらく上がりそうもないんじゃないかなぁ。
    変にフラットで固定してしまうより、今は変動にしたほうが良さそうな気がしてきた…。

  37. 491 匿名さん

    そうそう、自分の判断でどうリスクヘッジするのかを決めればいいんですよ。
    私はフラットSで実行しましたが。

  38. 492 匿名

    変動かフラットかのレスでなく、また過去がどうだったかを評価するレスでもないはず。

    話を戻しましょう。

  39. 493 匿名さん

    来週FOMCの動き次第で日銀追加策実施かなぁ
    その後機構債の発表
    機構債で大体の予測が付きそうだが
    まずは機構債予測
    1.75
    (1.22+0.53)
    それでフラット金利予測
    2.43
    (1.18+0.53+0.72)
    1.18は12月24日予測金利(低めにしてみた・・・)

  40. 494 匿名さん

    米国の長期金利上昇が日本市場にも影響を与え始めている。米国では10年債
    が既にボトムから1%近い上昇となっている。日本の上昇ペースは穏やかでは
    あるが無風・微風に目が慣れているところには0.1%すら大きく見える。
    長期金利水準のコントロールを意識し始めた中銀と中銀による価格設定を嫌がる市場
    という一種のバトルがこれから始まるのか。

     ディスインフレやグレート・モデレーションといった催眠術に掛けられてい
    た長期金利が目覚めたのは、欧州債務問題が一つの契機となっている。財政問
    題という天敵の襲撃でやっと目が覚めた市場は、欧州の次を睨み始めている。
    昨日中国人民銀行の李委員が米国の財政状態は欧州よりも悪い、と述べたのは
    政治的なニュアンスが大きいが、実態問題としても決して間違った指摘ではない。

    米国財政はある意味日本よりも質が悪い。
     昨日のオバマ大統領によるブッシュ減税延長合意はその典型である。大統領
    はそれだけでなく、高額相続税緩和、連邦不動産税復活停止、給与税2%カット
    など様々な妥協に応じており、雇用問題に追われるあまり財政再建など眼中に
    ないといった状況である。
    長期金利の上昇は2011年後半かと思っていたが、これではその時期を大幅に
    前倒ししなければならないかもしれない。日本市場がその引力に抵抗するのは難しい。

  41. 495 匿名

    ↑だから?

  42. 496 匿名さん

    日本の家計貯蓄率は先進国では最低の2.2%。
    もうすぐ団塊の世代の年金受給が始まるから、あと数年でマイナスに陥る。

    現在、中央・地方を合わせた政府債務残高は1035兆円。
    一方、日本の純個人金融資産は1078兆円。
    その差額はたったの43兆円。

    政府が来年度予算の赤字額を44兆円に抑制すると言ってるから、
    来年には政府債務が個人金融資産を上回る。
    これがマクロ経済的に何を意味するか考えた方がいい。

    日本のマクロ経済は長期に渡った貯蓄超過の時代を終えようとしている。
    つまり、外国からの資本のインフローがなければ国内の投資超過を賄えなくなる。
    国債を国内だけでは消化できなくなる日は近い。
    その時、日本国債に求められる利回りはどうなっているかな・・・?

    諸君。
    悪いことは言わん。
    金利が低いうちに長期固定で借りておけ。



  43. 497 匿名

    国家予算90兆円はそのまま民間貯蓄になるんだから経常黒字国である限り財政赤字が国民金融資産を上回る事はないから心配すんな。

  44. 498 匿名さん

    長期金利(%) 1.185   -0.075   10日 15:49

  45. 499 匿名

    ↑長期金利の動きが激しすぎて、先がさっぱり読めません!

  46. 500 匿名

    上がりそうな雰囲気になるとビクビクするから最近このスレ開くのコワイ…

  47. 501 契約済みさん

    我が家は2~3月に実行予定・・・
    金利を気にしての生活は向いてないし、フラット35Sのつもりだが、やはり変動もありかとまた悩み始めてしまった。俺踊らされすぎ。

  48. 502 契約済みさん

    501さん、まさしく同じような思いです。
    俺も踊らされすぎ(笑)

  49. 503 匿名

    同じく私も踊っています。

  50. 504 匿名さん

    とりあえず長期金利が下がってよかったですね

  51. 505 匿名さん

    国外市場で微増しましたね。来週はまた1.2越えかな。

  52. 506 匿名さん

    長プラが0.2上がりましたね。
    来月上がるのは間違いないね。2.6くらいを覚悟しときます。
    それより下なら嬉しいし

  53. 507 匿名

    しかし日本は大丈夫ですか? 日本にミサイル着弾したら日本は まあまあ落ち着いて冷静に対処しましょうって言うのだろうな。二発目がきたら 大変遺憾ですって言うのだろうな。

  54. 508 匿名さん

    韓国みたいにミサイル来たら反撃できるの?たぶんできない・・・
    自分が住んでいても思う変な国・・・
    あぁ~せめて2.2~2.4くらいで実行できたらいいのにな~

  55. 509 匿名さん

    ちょっとした事がきっかけで、突然、事態は変わるかも。
    例えば、ここ最近の長期金利のように・・・

  56. 510 匿名さん

    2月実行は、どれぐらいになるかなぁ。
    ここ半年一喜一憂しっぱなし。踊らされてます。

  57. 511 匿名

    みなさん1月のフラットは何%と予想されますか?やはり上がってしまうのですか?


  58. 512 匿名さん

    3超えたらいやだな。
    2月まで辛抱しててくれ

  59. 513 匿名

    去年の7月に組んだフラット35(2.84%)の借り換えを検討中。
    仮に1月が2.6%でも諸経費を考慮しても100万以上減る。
    フラット35でも1年後以降は借り換えが可能だから、迷うならやってしまった方がいい。

  60. 514 匿名さん

    100くらいなら諸経費分貯蓄したと思ってすこし待ったら?
    上げ気配だし借換え実行月に2.84付近になってたら、目もあてられないよ
    今年の7月に悩んで、9月実行なら十分メリットあったと思うけど、そんなにうまくいかないよね

  61. 515 匿名

    長期固定で爆上げはないだろうから2.5〜2.6と予想

  62. 516 匿名

    513
    やめたほうがいい。何故もっと早く動かなかったの?私は11月借り換えて500万弱減りました。

  63. 517 匿名


    間違えました。513じゃないのですね。

  64. 518 匿名さん

    アメリカ経済指標の改善で景気回復期待で米長期金利上昇
    日本も引きずられ売り優勢で長期金利上昇ですか・・・
    13日午前長期金利 1.235
    今週もまた上昇傾向が続くのでしょうか
    今週末に発表されるであろう機構債はどうなるのでしょう

  65. 519 匿名

    段々上がって2.8前後で落ち着きそう。

  66. 520 匿名さん

    1月は2.7位?

  67. 521 匿名さん

    1月の金利は12月よりは上昇することは
    現段階では濃厚ですが
    長期金利も1.30までは行かないと思うので(希望)
    2.55位が上限と考えても良いのでは無いでしょうか

  68. 522 匿名

    あの質問なんですが
    長期金利が今 上昇してフラットの金利も上昇中ですが
    変動金利は今ぐらいの長期金利では金利上がらないのでしょうか?

  69. 523 匿名

    変動は長期金利とは直接関係無いよ。政策金利連動だから日銀が利上げしない限り上がる事は無い。

  70. 524 匿名

    どうやら年内は米国の長期金利は上がり続け年明けから落ち着いてくる予想みたいですね。
    運とはいえ1月、2月実行の人達はホントに運がないですね…

  71. 525 匿名

    3月もわかりませんよ。。。

  72. 526 匿名さん

    変動の金利があがるときってゼロ金利政策が終わるとき?

  73. 527 匿名

    先月でロジックははっきりしましたので、
    今週末の機構債とその後の金利上下から目が離せませんね。
    機構債は+0.1~0.15くらいですかね?
    それとももっといくでしょうか?

  74. 528 匿名さん

    >>523
    変動金利が上がるのは早くても数年先だよ。

    長期金利は上昇傾向になっているけども、
    日銀の方は金融緩和に動いている=政策金利はむしろ利下げ方向の政策ということだからね。
    これ以上政策金利は下げようが無いから利下げはしてないけど。

    今回の長期金利の上昇はむしろ米国債の長期金利の急激な上昇による所が大きい。

  75. 529 匿名さん

    1月の実行金利は今年の3月か4月の実行金利と同じだと思います。
    2.4%~2.55%が妥当でしょう。

  76. 530 匿名

    スプレッドが上がってますから2.7前後でしょう。

  77. 531 匿名

    はぁ~あ~

  78. 532 匿名さん

    無知なもので
    スプレッド上昇って何から読み取るのでしょうか?
    ご教授ください

  79. 533 匿名さん

    長期金利が上昇してこのスレの人気がなくなってしまったようでつまらない。

  80. 534 匿名

    人気はあると思いますよ。ただ12月である程度フラットの予想がしやすくなった分語る内容が減りましたよね。
    機構債+0.70+25日付近の長期金利の推移

    機構債が出ればはっきりするでしょうが1月は上げですよ。

    ぱっと見た感じだと2.45〜2.50付近でしょうね。
    長期金利が上げ上げだと2.60も覚悟しましょう

  81. 535 契約済みさん

    ロムってる人もかなり多いんじゃないでしょうか?
    私は一日に30回くらい、覗いてます。
    そろそろ、先月のように、詳しい方が1月の予測を出してくれるかなって期待してます。
    ど素人なので、ここの書き込みは参考になります。

  82. 536 匿名さん

    新生証券のレポートによる
    第44回機構債予測クーポン出ましたね
    1.63
    但し、最近当ったことありませんけどね
    しかも実際値が予測クーポンより高くなっている傾向
    12月6日を基にしたためですかね
    現在を見ると機構債予測は
    1.24+0.53=1.77
    ちなみに先月は1.60でしたよね

  83. 537 匿名

    9月から金利が安かったので、変動繰上組がフラットも検討するようになりスレも人気だったけど、フラットも本来の金利に戻り、もう眼中にないといった感じでしょうか。

  84. 538 匿名

    元々の長期固定派からすると、10年-1%のフラットはまだまだ魅力的です。短期間で返済できるような人は、変動で勝負もありなんでしょうけど…。

    10年-1%が確定した頃は、今年8月~11月のような低金利でなくても話題になってましたから、長期固定派はまだまだフラットを検討される方も多いと思いますよ。

    このスレの過去ログを見ると面白いですね。

  85. 539 匿名

    これだけ上がると変動を検討せざるを得ない。

  86. 540 匿名

    10年債今朝は1.3スタートですね

  87. 541 匿名

    変動もまた視野に入れ直してFPに相談したら、我が家の家計状況・借入額を考えると、やはりフラットが良いと言われた。
    変動のリスクに耐えられないだろうと。
    貧乏人が住宅ローン組むと選択肢が狭まるな。
    嫁よ、すまん。

  88. 542 匿名

    私はフラット20年に借り換え。変動や10年固定も検討したけど繰り上げをすれば利息も抑えられるので安心料だと考えてフラットにしました。
    銀行が変動を勧めるのはこれから金利が上がるからでしょうね。

  89. 543 匿名

    銀行が変動を勧めるのはこれから金利が上がるからではないでしょう。

    そういう間違った知識による先入観抜きにしてフラットと変動を比較検討してましが正直どちらにするか悩んでます。

  90. 544 匿名さん

    >>543
    じゃあ何故ですか?
    なぜ優遇も一番大きくしてまで借りさせたいのでしょか?
    これは突っ込んでいるのではなく、本心で質問しています。
    543以外の方の考え方も教えてもらえるとうれしいです。

  91. 545 匿名さん

    >>544

    まず、大きな勘違いのひとつに金利が上がると銀行が儲かるというのが有ります。変動は政策金利連動ですので、変動が上がれば当然調達金利も上がるので銀行の儲けは変わりません。ですから銀行は金利上昇を見越して変動を勧める理由はありません。

    そもそも金利上昇が予測出来るなら他で大儲け出来るでしょうし、予測出来るとすれば長期金利の水準からでしょう。そう考えると金融機関を含めた投資家は当分金利は上がらないと見ている事になります。

    なぜ優遇を拡大してまで変動を勧めるか?

    民間企業なら当然なのでは?これだけ住宅需要が落ち込んで貸出が減れば金融機関は顧客の取り込みに必死になるでしょう。牛丼の価格競走と同じです。まして、機構の取次商品でしかないフラットよりも自社商品である変動を勧めるのは当然なのでは?

    我々借り手は冷静に見極めてどのような住宅ローンを選ぶか選択するべきかと。

  92. 546 匿名さん

    変動金利は今後は必ずあがることは間違っていはいないでしょう
    但し、変動金利はすぐには上がりはしないでしょうね

    ローンを組むときは幾ら毎月返せるかではないでしょうか
    そのことを考えると低金利ほど借入額が多くなるのでは
    銀行はお金を多く借りてもらえるように
    変動金利を進めてくるのではないのでしょうか
    こんな理由もあると思いますがいかがでしょう

    しかし、ここはフラット金利どうなる?なので
    あまり関係有りませんがね

    それよりも長期金利1.3を超えたので
    フラット金利どこまで今月は上昇するのでしょう
    2.6になる可能性もありそうですね

  93. 547 匿名さん

    >>545さん
    丁寧に教えていただきありがとうございます。
    >民間企業なら当然なのでは?これだけ住宅需要が落ち込んで貸出が減れば金融機関は顧客の取り込みに
    >必死になるでしょう。牛丼の価格競走と同じです。まして、機構の取次商品でしかないフラットよりも
    >自社商品である変動を勧めるのは当然なのでは?
    この部分は?でした。
    金融機関同士の価格競争だというのは解ります。
    でも私が質問したのは「なぜ一番優遇の大きいのが複数ある固定ではなく変動なのか」です。
    「なぜ同じ自社製品の固定をフラット並みに優遇しないのか?」です。

  94. 548 匿名さん

    民間がフラット並みの優遇は無理でしょ?だってフラットの優遇は税金から払われるんだから証券を買う投資家には影響ないけど、民間の優遇は銀行の負担。

    税金で優遇されるフラットとでは民間が太刀打ち出来るわけない。
    そういう意味ではフラットSは大チャンスだよね。

    でも民間の10年固定1.3%などはいい線行ってると思うよ。団信とか10年後確実な1%上がるフラットと比較するのも有りかと。

  95. 549 匿名

    547そこまで気になるなら直接銀行に聞けば???

  96. 550 匿名さん

    >>549
    >銀行が変動を勧めるのはこれから金利が上がるからではないでしょう。
    とか
    >変動を勧めるのは当然なのでは?
    とか言っておいて「なぜ?」には「直接銀行に聞けば?」はあまりにも無責任では?
    じゃあ、「銀行が変動を勧めるのは金利が上がるからではない」は嘘だったのですか?
    嘘じゃなくても、ただの願望だったのですか?
    それとも単なる推測だったのでしょうか?

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸