住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは? 2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-13 20:16:17

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:33:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブを設置して良かったことは? 2

  1. 201 春夏秋は冬を待つ季節

    No.200 by 匿名さん

    かなり恵まれた環境で概ね大丈夫だと思いますけど「十分に乾燥した薪」と「高温で上手に焚く」ということが前提です。

    乾燥不足の薪を燻らせたら、その環境でも場合によっては苦情につながる可能性もあります。

  2. 202 匿名さん

    No.201さん
    「十分に乾燥した薪」と「高温で上手に焚く」は、薪ストーブの常識と言うかマナーみたいなものですよね。
    車で言うとスピードの出しすぎに注意して、アクセル吹かさずに静かに走ってねと言っているようなものかと思っています。
    薪ストーブのユーザー圧倒的にエアコン利用者より少ないので、その辺が分かってもらえないところなので議論がかみ合わないと思うのですが、となりのスレですごく叩く人がいるので少し気になりました。

    回答ありがとうございました。


  3. 203 春夏秋は冬を待つ季節

    No.202 by 匿名さん

    実はその「乾燥した薪を高温で焚く」という「薪ストーブを使う上での基本的なマナー」を守れない人もけっこういるのですよ。

    自分で薪集めしている人で、1-2年前から準備しないで、シーズンぎりぎりとかシーズン中に十分に乾燥する期間を確保しないで生乾きのまま無理やり燃やしてしまう人もいます。

    それから薪を購入している人では、お金を燃やしているような気になって、チビチビ、ケチケチとちょっとの薪しかくべずに、さらに空気を絞ってチョロ焚きして温度を上げられない人もいます。

    よくブログなどで自慢気に薪ストーブの写真が上がっているのを見かけますけど、ガラスが煤けたり、曇っていたりするのが多くないですか?この場合は間違えなく、この上記の二つのうち、どちらかのケースの「マナー違反」だと思われます。

    乾燥した薪を高温で焚けば、この写真のように煤も煙もほとんど出ませんが、ガラスが曇っていたり煤けているということは、不完全燃焼しているわけで、間違えなく煙突からも近所迷惑になるような煙や臭いが出ているはずです。それを「二次燃焼だから大丈夫」「触媒だから大丈夫」と勘違いしているケースもあるように思います。別スレッドで煙の被害を受けている隣人というのはこういう不良ユーザーの隣人の可能性もあるように私は考えています。

    問題なく焚いていて、隣人が神経過敏や妬み、やっかみのケースもあるでしょうが、本当にケースバイケースで一概には言えない個別の問題だと考えています。

    1. No.202 by 匿名さん実はその「乾...
  4. 204 匿名さん

    No.203さん

    参考までに聞かせていただきたいのですが、1日何時間でどれくらいの薪をたいていますか?
    束? 重さ? どちらでもいいのですが、教えて下さい。

    最近夜が冷え込んできたので、そろそろかなと思っています。

  5. 205 ビギナーさん

    私はウッドピースというおがくずを固め乾燥したものを使っています。含水率 約8%と良く乾燥しているため煙やにおいはほとんど出ないようです。昨年も何度か両隣のお宅へ薪ストーブでご迷惑をかけていないか伺ったところ、そもそも「いつ焚いているのか分からない。」「まったく問題ない」ということでした。やはり焚き始めは煙が出るのですが、巡航運転までは多めにウッドピースを入れ、おき火をたくさん作ることが大切だと思います。あとは温度を見ながら足していけば良いようです。
    ウッドピースは一袋15Kgで500円です。今年は30袋買いましたので15000円です。ただしこれだと毎日焚くには足りませんね。特に寒い日の朝方や週末に焚いて楽しんでします。

  6. 206 ビギナーさん

    質問なのですが、木を切ったばかりの廃材を貰って庭に置いています
    玉割りと薪割りするタイミングはすぐが良いのでしょうか?
    調べるとよくそう聞くのですが生木なので割れにくくないのかな?
    とも思うし・・・
    後、玉割りするのにはチェーンソーですかね?

  7. 207 匿名さん

    >>205

    ウッドビースは初めてしりました。
    薪と比べて持ちはどうですか??

    薪で毎日使って一ヶ月800Kgくらいといわれたので月3万円くらいなんですね。
    売っているところが仙台しか見つからなかった・・・・・
    他にもあるのかな

  8. 208 ビギナーさん

    》207
    やはり広葉樹の太めのナラ薪と比べると全く火持ちはかないません。でもこまめに足してやると温度も上がるし、おき火をたくさん作れば空気を絞っても問題ありません。

    ご指摘の通り仙台港にある材木メーカーから購入しています。自宅から車で30分くらいのところにあるので重宝しています。私が使っているのは直径・高さともに6センチくらいの円柱状のものですが、ネットで調べたところもっと高さのある製品もあるみたいです。ただ、薪の場合もそうですが送料がばかにならないですよね。近くで買えるのはラッキーだったと思います。

    私も時々薪を手に入れることもあるのですが、できればウッドピースと併用していきたいと考えております。

  9. 209 春夏秋は冬を待つ季節

    No.204 by 匿名さん

    薪ストーブの炉内のサイズによって、使用する薪の重量は全然違うので、あまり他人の使っている量は参考にならないと思いますよ。

    それに炉内の温度、燃焼ステージによって、同じ薪ストーブでも使用する薪の量はまた全然違います。

    具体的な機種が判れば、同じ機種を使っている人からのコメントがもらえるかもしれませんが、ここはそれほど参照数の多い掲示板ではないようなのであまり期待できないと思います。とにかく薪ストーブが、その時に要求している量を素直にくべてやるというのが重要です。とにかく熾き火を作るのを目的に、薪をケチらずに空気を絞り過ぎずに、ガンガンくべて焚いてみましょう。

  10. 210 春夏秋は冬を待つ季節

    No.206 by ビギナーさん

    基本的には、丸太はそのままにしないで、すぐに玉切りして、割るべきです。放置しておく意味がありません。放置してしまうと表面の木口だけが乾燥して堅くなって割りづらくなってしまうし、割ってはじめて薪としての乾燥がはじまるからです。

    大量にある時はチェーンソーが便利ですが、それほどの量がなければ、こういう鋸もお勧めです。フィットネス代わりに球切り作業できます。
    http://www16.ocn.ne.jp/~nakaya2/nakaya.htm

  11. 211 ビギナーさん

    >>210
    早く割った方がやはり良いのですね
    鋸は面白いですねトムとジェリー思い出しました
    大量にあるのでチェーンソーにします
    ありがとうございました

  12. 212 購入経験者さん

    ウッドビースって、棒状の臭いやつですか?温度あがりすぎません?
    4本炊いたら側面の温度計350度こえましたよ。

  13. 213 ビギナーさん

    205です。
    私が使っているウッドピースは円柱状で直径も高さも6センチくらいのものです。臭いは特にありません。焚き始めはこれを10個程度使い、温度は200℃くらいまで上がります。もっと大量に足せば温度は上がると思いますが、通常は火力を見ながら3~4個くらいずつ足して使っています。

  14. 214 春夏秋は冬を待つ季節

    薪ストーブの導入ガイドの記事で、私が雑誌に掲載されました。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/36454618.html

  15. 215 購入検討中さん

    >No.214
    業者の宣伝につき削除を希望します。
    このような有意義な掲示板で、業者のお粗末な宣伝が入るのはとても残念な気持ちになります。

  16. 216 匿名


    別に違和感無いけどな
    雑誌に出たって記事だろ?

    ちょっと神経質になりすぎ

  17. 217 匿名

    ドゥーパ

    僕もいつも愛読しています。
    今回のはまだ買ってないです。
    雑誌に掲載されるのはすごいですね。

  18. 218 春夏秋は冬を待つ季節

    薪ストーブで薪を焚いて慣れているので、野外での焚き火も上手になりました。

    高温で上手に焚くと、黒い燃えカスではなく、白くなるのです。

    1. 薪ストーブで薪を焚いて慣れているので、野...
  19. 219 匿名さん

    千葉は野焼きもOKなのですか?

  20. 220 匿名

    駄目なの?
    庭で夏はバ−ベキュ−、冬は、たき火で鍋や焼き芋やってるけど。

  21. 221 匿名

    やっかみですよ
    何でも否定したい反抗期の小学生みたいなもんです

  22. 222 匿名さん

    火を燃やすのが楽しくてやめられないんです。

  23. 223 匿名さん

    >千葉は野焼きもOKなのですか?

    焚き火やバーベキューなどの小規模なものは消防署に事前に申請をして許可を得ているのであればokですね。
    無許可で行うものは違法ですから、それを公開の掲示板で堂々と晒しているのであれば当事者の
    モラルが問われます。

  24. 224 匿名


    マジで いってんの?

  25. 225 匿名さん

    >マジで いってんの?

    自宅の敷地内であればOKですよ。それ以外の場所では小規模な野外焼却でも消防署への届けが
    必要です。無許可で行った場合、5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金のいずれか又は両方が科せられます。

  26. 226 匿名

    あー良かった
    自宅も駄目かどうか思った

  27. 227 匿名

    河原でBBQとかも許可要るの?

  28. 228 匿名

    そんな細かい制限、法律としてはあるけど実質意味なさないでしょ。
    地方の山間部なんて、いちいち許可を取っていたらきり無いでしょ。
    当たり前のようにその辺で野焼きしてますが・・・・。

    ようするに役所が訴えられないための防衛策でしょ。
    あとは常識的に住宅街が近いところでしないでね、と言う「抑止」ですよ。

    法律と言うものはそういうものです。

  29. 229 春夏秋は冬を待つ季節

    薪ストーブで焼いたピザをいただきました。

    普段は自分で作るけど、若くてかわいい女の子に作ってもらった。やわらくて、やさしい味がした。

    1. 薪ストーブで焼いたピザをいただきました。...
  30. 230 春夏秋は冬を待つ季節

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  31. 231 匿名さん

    >河原でBBQとかも許可要るの?

    認められたバーベキュー場以外の一般的な河原でやる場合は許可が必要です。
    ボーイスカウトとかの公的な活動などで認められた私有地以外の火を使う場合はは必ず
    許可を出しています。
    軽犯罪行為を個人が行うのは、立ち小便と同じで止む終えない面がありますが
    掲示板等で自ら知らしめるのは、その人物や読んでいる人の品性を貶める行為ですので
    控えるべきです。

  32. 232 匿名さん

    >ようするに役所が訴えられないための防衛策でしょ。

    無許可の焼却が原因とする通報で消防署が出動することを防ぐためです。
    ちなみに事業者が行う野外焼却は、私(社)有地であっても禁止されていますので
    薪の販売等を生業としているH氏が、焚き火指導とか称して業務として野外で許可されていない
    焚き火をする場合は無条件で違法となります。

  33. 233 匿名さん

    Hさんへ
    10㎡以内の簡単なあずま屋を作っちゃいましょう。
    家の中で焚き火しても違法ではないですからね。
    つまり、吹きさらしでも、柱を立てて、トタン屋根を貼っちゃえば屋内扱いで合法ってことですよ。

  34. 234 匿名さん

    HさんがHP上で3000円取って販売している自宅の庭での焚き火体験は明らかに違法行為ですから
    その商売は止めたほうがいいです。法人が野外焼却を行った場合、1億円以下の罰金が課せられます。

  35. 235 匿名さん

    どうやら最近ではバーベキュー場やキャンプ場でカマドやキャンプファイヤーをする場合も
    消防署への申請が必要みたいです。

    ---調布市のキャンプ場の例----

    (3) 施設内で指定された場所(カマド,キャンプファイヤー場所)及び許可書の内容(使用目的)にて火気を使用する場合,利用日前に必ず調布消防署へ電話にて火気使用の連絡をしてください。

    (4) 施設内で指定された場所(カマド,キャンプファイヤー場所)及び許可書の内容(使用目的)以外での火気の使用は,禁止です。


    http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1176118914337/

  36. 236 匿名さん

    千葉県に通報してもいいでしょうか。

  37. 237 匿名さん

    >どうやら最近ではバーベキュー場やキャンプ場でカマドやキャンプファイヤーをする場合も
    >消防署への申請が必要みたいです。

    山火事防止の観点からでしょうね。

  38. 238 匿名

    >>236

    迷惑だから通報しないでください。

    千葉の方の消防署より

  39. 239 匿名さん

    消防署ではなくココですが。↓
    千葉県東上総県民センター山武事務所 
    山武市役所環境保全課環境保全係 
    http://www.city.sammu.lg.jp/section/keizaikankyou/kankyouhozen/news/no...

  40. 240 匿名

    どちらにしても、ありがた迷惑なので連絡しないでください

    センターより

  41. 241 匿名さん

    常習的に違反行為を繰り返していたとなると・・・。

  42. 242 匿名

    もう いいかげんにしてください
    小学生が先生にチクるような事を行政でされると税金の無駄遣いです

    プンプン

  43. 243 匿名さん

    無駄使いじゃなく行政はそれが仕事ですからお気遣いなく。

  44. 244 匿名

    いえいえ
    クレーマー対策で建て前で作った法案ですから、これ以上税金の無駄遣いさせないで下さい

    プンプン

    仕訳しちゃうぞ

    プンプンプン

  45. 245 匿名さん

    >>235

    特殊な事例を挙げて、それが一般的みたいな書き込みはやめてください。

    そのキャンプ場は市が公園の一部を市民にキャンプ場として無料で貸し出すと言うものでしょ。
    それも、1組だけ日帰りのみ。
    当然、管理人もいないので、トラブルを嫌う市が火を使う場合は消防署へ連絡と。

    こんなキャンプ場は特殊で一般的ではないです、

    >どうやら最近ではバーベキュー場やキャンプ場でカマドやキャンプファイヤーをする場合も
    消防署への申請が必要みたいです。

    普通のキャンプ場は最近でも許可無く焚き火が出来ます。(もちろん一部焚き火禁止のキャンプ場もありますが)

  46. 246 住まいに詳しい人


    スレ違いの事ばかり投稿していると削除されてしまいますよ。

  47. 247 匿名さん

    野焼き、焚き火禁止なんていってると、りんごも梨も100円くらいじゃかえなくなるぞ。
    224じゃないがプンプンプン。

  48. 248 匿名さん

    燃え上がる炎は感動です。

  49. 249 匿名さん

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  50. 250 匿名

    製品の買い替え?
    暖炉から高性能薪ストーブとかかな?

  51. 251 購入検討中さん

    薪ストーブユーザーさんに相談です。

    薪ストーブか暖炉を検討中です。
    私の希望としてはマントルピースが好きなので暖炉です。
    しかし、暖炉は煙や煤がいっぱいでるみたいなことが書かれており不安です。

    そこで埋め込み式薪ストーブ、ドブレ2180CBCCに目をつけました。
    ビルトインでマントルピースがつけられ、空気調整や2次燃焼ができるという優れもの、
    でも実際のところは?
    田舎ですが、家もちらほらあるところなので煙モクモクは困ります。

    ドブレ2180CBCCご存知の方性能や使い勝手など教えてください。

  52. 252 春夏秋は冬を待つ季節

    No.251 by 購入検討中さん

    その型番ではありませんが、コントロールがダンパーのみのドブレの旧式の暖炉の実物の燃焼を見てきました。特に煙や煤の問題は感じられませんでしたよ。レポートは以下の記事にありますので、よろしければご覧下さい。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&...

    それよりも格段に進化しているはずですから、薪ストーブ並みに煙や煤は少ないと思います。(暖房能力の点では薪ストーブより弱く、炎を楽しむのがメインと考えた方が良いです)

    乾燥した薪を上手に焚けば、煙や煤の問題はまずないと考えて大丈夫です。

  53. 253 匿名さん

    暖炉については実際に使ったことが無いので良くわかりませんが、とても魅力がありますね。
    先日NHKの「美の壺」という番組を見ていたら暖炉の特集をやってまして興味深く拝見しました。
    薪ストーブの場合もそうですが、暖炉では知識や経験のある専門業者に施工してもらうことが大切
    だと思います。そういう業者に希望を伝え、機種選定を含めて相談に乗ってもらうのがよろしいか
    と思います。

  54. 254 匿名さん

    >でも実際のところは?
    >田舎ですが、家もちらほらあるところなので煙モクモクは困ります。

    実際煙は出ますよ。
    薪ストーブ屋さんに聞くと、「問題ない範囲ですよ~」なんて言われますけど、、、。

    自己判断、自己責任でどうぞ、としか言いようがないかな~?

  55. 255 購入検討中さん

    火を見るのが好きって、気持ちは解るし、焚き火とか好きだけど、
    我ながらエスカレートしそうで怖い・・・放火魔ってやめられないらしいし
    それとも、火を眺めて和んでいた方が発散できていいのかな

  56. 256 匿名さん

    そんな人いないよ。
    生物で火を扱える生き物は唯一人間だけであり古来から付き合っているのでDNAにも刷り込まれた必要なものです。
    なぜダイニングは暖色系のランプなのか知っていますか?
    なぜキッチンは白で明るいランブなのか知っていますか?
    それと同じです。

    答えはみんなの反応を見て書き込みます。
    料理人だったら知っているかも

  57. 257 匿名さん

    野焼き常習犯のH氏は、猛省してこの場で謝罪しなさい。

  58. 258 匿名さん

    >答えはみんなの反応を見て書き込みます。

    なんかかなりのトンデモ理論が披露されるような予感がする・・・

  59. 259 251

    >>252さん
    情報ありがとうございます。
    薪ストーブの情報は多いのですが暖炉は極端に少ないのです。
    薪ストーブのように使い勝手良いのなら助かります、
    業者さんに平気とは言われてたのですが、それだけでは不安で、
    >>253さん
    私も美の壷見ました、それで暖炉に傾むきました。
    >>254さん
    薪ストーブに関しては知り合いが使っているので、排気がきれいなのは分かっているのですが、
    暖炉は情報が少なくて、燃焼効率が悪いとか書き込みもあったり、
    暖炉も機種しだいでしょうが、あまりにも情報が少ないので不安だったのです。
    もう少し、調べて検討します。

    >>256さん
    私は、大きすぎる火は怖いですが、小さな火は大好きです、
    キャンドルや焚き火は癒されます。
    人類が火を手に入れたのは1億年ぐらい前でしたっけ。
    恐ろしい野生動物や寒さから守ってくれて、安心を与えてくれたのでしょうね。
    それから現代まで生活の中心には火があったのですからね、
    日本でも家族の団欒には囲炉裏があったのですから。
    火を使わなくなったのは、ほんの50年程度ですものね。

  60. 260 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.259さま:

    ドブレの暖炉は長年の歴史と伝統がありますので、燃焼効率も進化していて、薪ストーブ並みにクリーンだと思います。ただ露出しているか、壁に埋め込まれているかの違いくらしかないと思います。間違えないので安心して下さい。

    業者さんに言われた「問題ない」というのは、安定燃焼時のものだと思います。高温で安定燃焼していれば、煙は全く目視確認できない揺らぎのようなものです。しかし、焚きつけや新たな薪の投入など炉内の温度が冷える状況では、若干の青白い煙が目視できて、臭いも場合によっては感じられることもあります。煙モクモクというほどではないですが、全くゼロではないと認識しておいて下さい。もちろん十分に乾燥した薪を使用するという前提です。(これは薪ストーブと全く同じです)

    暖炉は使っている人が少ないので、なかなか火の入っている現物を見ることができまえんが、私は青森まで出かけて見せてもらい、魅せられてしまいました。とても良いですよ!

    最新型のドブレの暖炉も導入されたら、見せていただきたいです。

  61. 261 匿名さん

    >料理人だったら知っているかも

    常識的に考えれば青白色系の明るい照明は眠気を促すメラトニンを抑制するため、
    覚醒状態となり調理などの作業に向いている。オレンジ系の色は食欲を促進させるグレリンを
    分泌させるため食事をする場所に都合がいいということだけだけど、何かDNA絡みの
    何の根拠も無い電波説を信じているんでしょう。
    DNAの話をするのであればDNAのどの部分が関連しているとか、600年前に人間と分岐して
    99%DNAが同一で火を使わないチンパンジーとの違い当たりを期待したいところだけど
    まあ無理でしょうね。

  62. 262 匿名さん

    >>600年前
    失礼、600万年の打ち間違いです。

  63. 263 匿名さん


    DNAはともかくとして、よく知ってるじゃん。
    正解です。
    料理人は白の明るい色の中で料理すると非常に微妙な塩加減とかが感じれるとの結果が出ています。
    暖色系の中では逆に非常に鈍化になるか食欲を増進する結果も出ています。

    どっかのTVとかでも実験やってたな。

  64. 264 匿名さん

    >DNAはともかくとして、よく知ってるじゃん。

    ちなみに暖色系(オレンジ、赤)の色が食欲を増進させるグレリンを分泌するのは薪の火と関係はほぼないよ。
    火を使い始めたのは100万年前の原人からと言われているけど、冷静に考えれば狩猟・採集で
    糧を得たいた人類の祖先が、採取した食物を食べるのにいつもワザワザ薪の光を感じる暗くなる
    とまで待っていたとは考えがたいです。
    単純に考えれば原人・猿人以前から何百何千万年前からの狩猟・採集対象である動物の肉&熟した果実の
    色である赤&オレンジ色に反応してグレリンが分泌されると考えるのが妥当でしょう。

  65. 267 匿名さん

    なんか消されてしまいましたね。(宣伝行為と受け取らえれたんでしょう)
    ちなみにに米国のサイトは国内法である個人情報保護法の適用対象外ですから
    (漏れていても報告の義務もない?)個人情報の登録は辞めたほうがよいです。

  66. 269 匿名

    薪ストーブは普通、奥さんが嫌がるんだよね。
    うちもそうだった。
    しかし薪ストーブの暖かさを実感してしまうと、
    エアコンや温水ヒーター、または床暖房が他についていても、
    薪ストーブを付けたがるよね。
    最近思ったんですが、
    薪ストーブって他の暖房器具と違って、
    朝起きた時に喉が痛くならない。
    湿度計では乾燥しているはずなんだけど。
    家族も風邪をひかなくなったし。
    なんか不思議です。

  67. 270 匿名さん

    うちも来年つける予定です。
    せっせと、お金貯めています。

    来年以降の薪を今からでも集めようかと思っています。

    やっぱ電気では「空気」を暖めるだけなので限界ありますね。

  68. 271 匿名さん

    豪邸には暖炉ですよ、だからって別に豪邸じゃないからダメって事もないでしょう
    やっぱりリビングには暖炉がいいよ。

  69. 272 匿名さん

    >うちも来年つける予定です。
    >せっせと、お金貯めています。

    薪ストーブは経済的にも時間的にも余裕がない人は無理ですよ。

  70. 273 匿名さん

    経済的は部分は問題ないけど、時間が確かにないですね。
    ただ、何事も余裕やゆとりを作る動機は必要だと思うので
    そういう時間作りのためにもユーザーを目指しています。

    まあ、あせらずゆっくりと構築します。
    買う前の楽しみの時間も1つの遊びかな

  71. 274 匿名さん

    >>272さん
    >薪ストーブは経済的にも時間的にも余裕がない人は無理ですよ。

    そんな事無いですよ。
    薪買って、メンテもやってもらって。
    コストも合わせて15万ぐらいですよ。

  72. 275 匿名さん


    参考までに教えて!
    何月から何月くらいまで焚いてます?

  73. 276 匿名さん

    11月~4月まで、ほぼ夜のみ。
    ナラクヌギ1束300円を300束約3トン9万円、送料1万円。

  74. 277 匿名さん

    そしたら、1シーズンは3トンでOKって事なんですか?
    煙突が5万円なんですね。

    細かいこと聞いて申し訳ないのですが、お部屋はどれくらいの大きさを暖めてますか?

    年15万だったらエアコンとかの暖房代考えたら、今とあまり変わらないかも

  75. 278 匿名

    煙突掃除とストーブのメンテナンスで4万です。
    家は延べ床55坪の高高です。暖房は、薪ストーブ1台だけで家中暖かいです。
    関東です。

  76. 279 匿名さん


    180㎡くらいなんですね。
    うちが190ちょいなので、一緒くらいですね!
    参考になります。

  77. 280 匿名さん

    >煙突掃除とストーブのメンテナンスで4万です

    直接薪ストーブショップに頼めば1.5万円くらいでできますよ。

  78. 281 匿名

    やすいっすね
    地域はどこですか?

  79. 282 匿名さん

    購入した薪ストーブショップに直接頼んでるんですが・・・
    購入者割引で4万ですよ。
    2人で来て、1人は煙突掃除1人はメンテナンス、雑談込みで3時間ぐらい。
    妥当だと思ってたけど・・・

  80. 283 匿名さん

    うちは薪代だけで、昨年は25万円ほど掛りました(泣)

  81. 284 匿名

    ↑25万円って
    一日中炊いてました?
    1ヶ月4万円ですよね
    1ヶ月に何トンくらい使ってました?

  82. 285 匿名さん

    何トンとかっては、気にしてなかったので分からないんですが、運搬費や人足代も含んだ金額です。
    正確には薪代だけではなかったですね(汗)

  83. 286 匿名さん

    単価が高いの?
    量が多いの?
    25万の内訳おしえて

  84. 287 匿名さん

    1t、5万くらいが相場やから送料込みで25万くらいなら納得。
    一冬、2トンくらいの消費でしょうから。

  85. 288 匿名さん

    1トン5万なら5トンで25万?
    送料考えると4.5トンかな。

    寒いとこならそのぐらい使うのかな。

  86. 289 匿名さん

    1t5万は高い方じゃないかな。
    相場は1t、3万~5万てとこじゃない。

  87. 290 匿名さん

    1束400円、1束8キロとして1トン5万円だよ。だいたいの相場でしょ
    実際8キロないんだよね。
    送料がバカ高い。

  88. 291 購入検討中さん

    嫁がストレスたまってる時に薪ストーブ着けてみな。
    目尻が下がってくるから。
    やっぱり炎の効果は遠赤外線効果もすごいけど、
    心に届くことが最大なんじゃないかな。

  89. 292 匿名

    やっぱり おれ早く買おっかな
    いいかげんエコ疲れした

  90. 293 匿名さん

    でも薪ストーブがエコだからという理由で導入する人はいないと思います。
    確かに化石燃料を消費する電気やガスストーブに比べ、
    格段に二酸化炭素を低減できるよ。
    でも薪ストーブを導入する人は、
    「癒し」が最大の導入理由じゃないかな。
    不思議と家族みんながニコニコするんだよね。

  91. 294 匿名さん


    エコ疲れってのは薪ストーブにエコを期待しているんでなくて
    エアコンとかエコキュートなどエコエコエコばかりで、それのカタログスペックを見て
    どーのこーのと同じ環境で比較できない議論をする事に疲れただけです。

    他のスレで薪ストーブの公害の事で問題になっているようですが、
    住宅密集地での話しであって、そうでないのであれば野焼きよりもはるかに
    クリーンな排気の薪ストーブの活用も選択の1つだと思ったしだいです

  92. 295 匿名

    >クリーンな排気の薪ストーブの活用


    私も炎の前でブランデーでも飲みたいです。

    寒い夜に帰宅した後なら格別だろうね。

  93. 296 匿名さん

    住宅街で迷惑してるなんて言ってる人達には、薪ストーブの温もりが伝わらないんだろうな。
    薪ストーブ部屋に居れば戸外の喧騒もなんのそのですよ。

  94. 297 匿名さん

    〉住宅街で迷惑してるなんて言ってる人達には、薪ストーブの温もりが伝わらないんだろうな。

    まあ全焼するような火事にでもならない限り、薪ストーブの温もりは家の外では感じられないからね・・・

  95. 298 匿名さん

    薪ストーブは火事になりませんよ。
    寝ぼけたこと言わないでください。
    無知は嫌ですねぇ。

  96. 299 購入検討中さん

    >>298
    煙突と壁や柱との距離が近いと、低温炭化が起こる。
    長期の低温(100℃~150℃)加熱によって木材が炭化し発火する恐れがある。
    また、煙突の煤も発火する恐れがある。
    薪ストーブそのものではなくて、その周辺の方が発火原因となりやすい。

  97. 300 匿名

    メンテナンスを怠った場合ね。

  98. 301 匿名

    薪ストーブも もうひと工夫欲しいですね
    構造上無理なのは分かるけど
    確かに公害対策や消火機能ほしいね

  99. 302 匿名さん

    メンテナンスを怠ると低温炭化を起こすと思っているレベルの低い無知な人がいますね。
    (ユーザじゃないのかな?)

  100. 303 匿名さん

    低温炭化  いい加減なメンテナンスX  施工不良、施工ミス、いい加減な施工業者、施工費ケチった〇です。

  101. 304 匿名さん

    >薪ストーブも もうひと工夫欲しいですね
    >構造上無理なのは分かるけど
    >確かに公害対策や消火機能ほしいね

    燃焼解析して設計に生かした程度でハイテクなんて自慢しているノスタルジーから
    抜けられない旧態依然とした体質にドップリ使っているから厳しいでしょう。
    センサーをいくつか追加してファンやダンパで吸気・排気コントロールをするだけで
    実質上の燃焼効率や排ガスのクリーン化が飛躍的に改善されるのは、だれから見ても
    明らかなのにそういったニーズは嗜好品としか捉えられていない国内では皆無みたいです。

  102. 305 春夏秋は冬を待つ季節

    No.304 by 匿名さん

    アナログ、アナクロで手間がかかって面倒だから逆に面白くて良いのかもしれないですね。

    1. No.304 by 匿名さんアナログ、ア...
  103. 306 匿名

    いい雰囲気ですね

  104. 307 春夏秋は冬を待つ季節

    No.306 by 匿名さま

    ありがとうございます。

    後ろの壁を珪藻土で塗りはもちろんのこと、炉台のレンガ積みも子供たちにさせて思い出作りにもなりました。

    1. No.306 by 匿名さまありがとうご...
  105. 308 匿名

    いいなあ 楽しそう。 まさに 我が家 ってかんじですね。 こんな思い出作れた息子さん 一生忘れないですね

  106. 309 春夏秋は冬を待つ季節

    No.308 by 匿名さま

    ありがとうございます。娘は壁の珪藻土塗りで活躍してくれました。

    今回のリフォームは本当に良い経験ができました。薪ストーブ設置の時に業者に丸投げしないで、自分たちでできることはすると、すごく楽しいですね。

    1. No.308 by 匿名さまありがとうご...
  107. 310 匿名さん

    珪藻土をマスクや手袋なしで施工してるように見えますが、
    珪肺とかの心配はないのでしょうか?

  108. 311 春夏秋は冬を待つ季節

    No.310 by 匿名さん

    職業としてずーっと継続的に行うならともかく、一回ポッキリの自宅のリフォームですから、それほど心配するほどのことではないと思います。

    それに混ぜる時には多少粉が舞い上がりましたけど、塗れる状態の材料を作ってしまえば、問題になるようなことはありませんでした。

    1. No.310 by 匿名さん職業としてず...
  109. 312 匿名さん

    なんかすごく狭そうなスペースに薪ストーブを2台も入れて過暖房にならないんですか?

    またでレンガと壁の間に空気層を設けていないように見えるけど、珪藻土の壁だと
    低温炭化はおこらないんですか?

  110. 313 春夏秋は冬を待つ季節

    No.312 by 匿名さま

    薪ストーブはその日の気温、気分で使い分けています。それほど寒くないけど、炎を楽しみたい時にはスポーツカーのような小型薪ストーブを、そして寒くてガンガン焚きたい時はベンツのステーションワゴンのような大型薪ストーブです。さすがに二台同時に焚くと暑くなりますが、撮影のために二台同時に火を入れました。

    炉壁については空気層50ミリ以上確保しています。掃除機のパイプが入る幅に設定しています。もし壁にベタ付けだったら糸を張る必要ないですね。写真を良く観察していただくとレンガの手前に糸を張っているのが確認できると思います。また壁にレンガの影がかかっているのも確認できると思います。


  111. 314 匿名さん

    薪ストーブのアンカー固定やレンガ壁の倒壊防止のような震災対策はされていますか?

  112. 315 匿名さん

    春さん、
    このようなインターネットに子供の顔を載せるのはやめた方がいいと思いますよ。
    特に正面は。
    でも薪ストーブの良さはすごく伝わってきます。
    薪ストーブがあるだけで、
    家族がいきいきしそうですね。

  113. 316 春夏秋は冬を待つ季節

    No.314 by 匿名さん

    この写真のように金具で何箇所かで間柱とレンガを固定して地震による倒壊対策を施しています。

    薪ストーブの足のアンカー固定は、今回の施工ですと煙突で上から抑えつけているために不要と判断して行っておりません。自宅ですし自己責任です。

    背面からの煙突壁抜きの場合とか、上抜きでも、施主さんから足をアンカー固定する希望があれが対応しますよ。

    No.315 by 匿名さん

    アドバイスありがとうございます。

    まあ家の子を誘拐しても身代金を払う余裕はありませんので、大丈夫だと思います。やる方もターゲットの資産状況など確認してリスクに見合うかどうかを検討するはずですしね。

    それに万一、家の子に危害を加えるようなことがあれば、私が直接トコトン加害者を追い詰めます。地獄の底までついていきやったことを後悔させます。

    1. No.314 by 匿名さんこの写真のよ...
  114. 317 匿名さん

    >地獄の底までついていきやったことを後悔させます。

    被害者の気持ちが少しは分かるかな。

  115. 318 匿名さん

    春さん

    すべての犯罪が身代金目当ての誘拐と言う訳でもありませんよ。
    性的なものや、何の意味もなく犯行に及ぶなんて事は良くある事じゃないですか。
    削除願いを出した方がいいと思いますけどね。

    >それに万一、家の子に危害を加えるようなことがあれば、私が直接トコトン加害者を追い詰めます。地獄の底までついていきやったことを後悔させます。

    大抵の親はそう思うでしょうね。
    でも、事が起きてからでは遅いのでは?

  116. 319 匿名さん

    あの~確かに誰も誘拐しないと思いますが・・・

  117. 320 匿名さん

    何この流れw真面目に誘拐とか思ってんの?
    そんなに他所の子が心配なら数多のブログ徘徊して注意してあげなよw

  118. 321 匿名さん

    クリスマスは、ストーブの炎で温まって、料理して。
    サンタさん、入ってこれるように、ストーブの扉開けとかなあかん。

  119. 322 春夏秋は冬を待つ季節

    私は今夜は薪ストーブでピザを焼きました。

    熾き火に炉内が満たされて、ユラユラと炎が上がっている状態だと、イタリア料理屋の石釜で焼いたのと同じ感じになります。

    1. 私は今夜は薪ストーブでピザを焼きました。...
  120. 323 春夏秋は冬を待つ季節

    イタリアの赤ワインと一緒に食べました。

    1. イタリアの赤ワインと一緒に食べました。
  121. 324 春夏秋は冬を待つ季節

    焼き具合も絶妙な感じです。

    1. 焼き具合も絶妙な感じです。
  122. 325 匿名さん

    春さん、
    そのピザを焼く時のフライパン?はダッチオーブンの蓋ですか?
    あと熾き火だけよりも炎が上がっていた方がおいしく焼けますか?
    あともう一つ、
    具体的にピザの焼き方は、
    熾き火を作る
    →ゴトクを置く
    →フライパンにピザを乗せ、ゴトクの上に乗せる
    →焼き上がったらフライパン返しでピザを取る
    でしょうか?
    それともフライパンを温めてからピザを投入でしょうか?

  123. 326 匿名さん

    薪ストーブを設置して良かったこと・・・打たれ強くなる。

  124. 327 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.325 by 匿名さん

    やってみると判ると思いますが、フライパンだと厚みが足りなくて薄いので熱が伝わり過ぎて、ピザの底を焦がしてしまいます。私も初めて挑戦した時には「何でやっても同じだろう」とフライパンでやって大失敗しました。ですからダッチオーブンの蓋とか、スキレットなどの分厚い鋳物製のものをお勧めします。

    火加減はNo.322の写真をご覧下さい。このように炎がユラユラ状態が一番美味しく焼けます。熾き火だけだとピザの上面が上手く焼けません。

    ダッチオーブンの蓋やスキレットもあまり温めずに冷えたままで、ピザを乗せて炉内に入れる方が良いです。熱くし過ぎると底を焦がしてしまうからです。一枚焼く時は良いのですが、パーティなどで大量に複数焼く時はすぐに焼くと鉄板の温度が高くなり過ぎますので、適度に時間を置いて冷却させるか、複数のスキレットを使い回すと良いでしょう。

    焼きあがって炉内にダッチオーブンの蓋やスキレットを置きっぱなしは厳禁です。基本的には取り出して冷まして下さい。慣れると取り出してから、いきなり皿へ投げることもできますが、初心者はフライ返しでピザを皿に移動の方が落とさずに無難でしょう。

    先日はカレーピザを作りました。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/36749514.html




  125. 328 匿名さん

    春さん

    その薪ストーブのメーカーと型番は何でしょうか?

  126. 329 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.328 by 匿名さん

    ドブレの700SLです。輸入元のオフィシャルサイトはこちらです。
    http://metos.co.jp/products/kamin/stove/dovre/dovre700sl.html

    私の独断と偏見に満ちたインプレッションはこちらです。
    http://www.geocities.jp/frankrin_1st/eaath_re_sambu/stoves.htm

  127. 330 匿名

    皆様、一月の薪代はどのくらいですか?

  128. 331 春夏秋は冬を待つ季節

    2011年の初火の出は薪ストーブで拝みます。

    1. 2011年の初火の出は薪ストーブで拝みま...
  129. 332 匿名さん

    なるほど、火をみて落ち着く感じがする。

  130. 333 匿名さん

    なにここ?
    個人ブログと営業は他でやれば?

  131. 334 匿名


    この人 しつこいな
    別に営業なんかしてないじゃん

  132. 335 匿名さん

    商品情報の掲載だから営業なんじゃないの。

  133. 336 匿名

    ↑アホちゃう
    薪ストーブのスレでストーブの写真だして何が商品やねん。

  134. 337 匿名さん

    ↑下をよくみろやあほんだら

    私の独断と偏見に満ちたインプレッションはこちらです。
    http://www.geocities.jp/frankrin_1st/eaath_re_sambu/stoves.htm

  135. 338 匿名さん

    >別に営業なんかしてないじゃん

    このスレッドはHさんの薪ストーブ営業の為のサポート窓口スレッドですから
    Hさんの営業&宣伝行為を禁止するものではありません。(運用規約でもこのような
    サポート目的のスレッドは公認されています)

    唯一問題なのはスレッドタイトルが、それっぽくないことです。
    スレッドタイトルの変更をスレ主さん自ら管理人に依頼すべきですね。、

  136. 339 匿名

    337

    さらに言うが、あんたアホちゃう

    誰が上の画像みてあんたの探したサイトを連想するねん

    ほんまにアホちゃう

  137. 340 匿名さん

    ↑異常に画像のみに固守してますが、何かに追い詰められてるんですかね。

  138. 341 匿名さん

    針葉樹の薪を昨年の8月頃、大量に作りました。
    まだ5カ月ですが、
    かなり乾燥しているように思います。
    針葉樹は広葉樹に比べて乾燥しやすいのであれば、
    5カ月程度でも燃やしてOKでしょうか?

  139. 342 匿名さん

    針葉樹は広葉樹と比べて油脂が多く、すすが発生する。
    煙突詰まりを起こしやすいので、薪材としてランクは下。

  140. 343 匿名さん

    針葉樹を10本に1本程度の使用頻度にしようと思っていたのですが、
    触媒のないヨツールF400でもやめておいた方がいいでしょうか?

  141. 344 匿名

    着火用で使うのはどうかな?

  142. 345 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.341 by 匿名さん

    針葉樹、広葉樹を問わず、8月に割った薪であれば今使うのは全然乾燥不足です。

    できたら2年乾燥させたいですね。そうすれば問題なく使えます。

    ■No.343 by 匿名さん

    乾燥していれば、針葉樹をその程度混ぜたくらい、全然問題ありませんよ。

    ■No.344 by 匿名さん

    私も写真のように針葉樹をメインで焚きつけで使っています。温度が早く上がってくれるので快適です。




    1. ■No.341 by 匿名さん針葉樹、広...
  143. 346 匿名さん

    「春氏の薪ストーブの質問なんでもごいざれ」にスレタイを改めたほうがしっくりきますね。
    春さん。どうでしょうか?

  144. 347 匿名


    あなたに一票

    邪魔も入りにくいだろうし

  145. 348 匿名さん

    ↑ん?春氏ですか??

  146. 349 匿名

    いや346に一票

  147. 350 匿名さん

    針葉樹の焚き付けは細く割っていると思いますので乾燥が早いと思いますので、
    半年程度の乾燥でも十分と考えますが、
    いかがでしょうか?

  148. 351 匿名さん

    そんなの気にしてたら薪ストーブやってられませんよ。

  149. 352 匿名

    >針葉樹をメインで焚きつけで使っています

    焚き付け程度なら、煙突のススは気にならないでしょうか?
    >>345の写真のような量の針葉樹を毎回使うのでしたら、
    針葉樹でも1シーズンで20束位使う計算になるのではないでしょうか?

  150. 353 匿名さん

    工事現場でいただく建材で十分ですよ。いくらでももらえますから。初めは声かけるのが勇気いりましたが。
    とにかく炊き始めは炉内を炎でいっぱいにすることが重要ですから。

    細薪からコツコツと。これ鉄則です。

  151. 354 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.352 by 匿名さま:

    何度も言いますが、煤の発生は樹種の違いよりも、むしろ乾燥度合いに依存します。乾燥不足の広葉樹を焚くくらいならば、十分に乾燥した針葉樹の方が全然マシです。

    建築現場で端材をもらってくるのも一つの方法ですが、薪集めの際に針葉樹を毛嫌いすることなく5-10%位の比率で回収してくると便利ですよ。

  152. 355 匿名さん

    竹はだめって聞きますが、何故だめなのですか?

  153. 356 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.355 by 匿名さん

    竹は温度が高くなり過ぎて鋳物を痛めてしまうので、NGです。

  154. 357 匿名さん

    そんなんですか。
    ありがとうございました。

    正月のドリームハウスの方が、竹を使われていたので気になりました。
    あれは石炭もOKなタイプだから高温になっても大丈夫だったのですね、納得できました。

  155. 358 春夏秋は冬を待つ季節

    久々に薪ストーブでピザを焼きました。本格石釜で焼くのと同じような味となります。

    1. 久々に薪ストーブでピザを焼きました。本格...
  156. 359 春夏秋は冬を待つ季節

    イタリアンレストランに行かなくても自宅でこんなピザが味わえて最高です。

    本日のピザは『帆立とムール貝のガーリックソテー』です。

    1. イタリアンレストランに行かなくても自宅で...
  157. 360 匿名さん

    >『帆立とムール貝のガーリックソテー』です

    それは手作りですか?
    既製品ですか?

  158. 361 匿名

    本格石釜も舐められたもんだ。
    それとも単に味音痴なんだろうか。

  159. 362 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.360 by 匿名さん

    手作りですよ。

    ■No.361 by 匿名さま

    都内の本格石窯でもピザを食したことがありますが、遜色ないですよ。
    http://kawahara.cocolog-nifty.com/diary/2011/01/post-41ad.html

    自分では味音痴ではないと思っています。まあ、宅配ピザとか、ファミレス、ファーストフードの味を良しとしている人から見たら味音痴になるのかもしれませんが・・・。

    素材と焼き方次第だと思っています。

  160. 363 匿名さん

    保険屋、薪ストーブ屋の次はピザ屋に転職ですか?

  161. 364 匿名さん

    >>362さん

    具体的にどこでどんな道具を買えばピザを焼けるようにできますか?
    たとえばそのごとくはどこで?

  162. 365 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.363 by 匿名さん

    転職しなくても、薪ストーブ屋をやりながらピザ屋もできそうですね。

  163. 366 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.364 by 匿名さん

    私が炉内調理に使っているものは以下の南部鉄器です。国産で品質が高く安心して使えますので、自信を持ってお勧めすることができます。
    http://metos.co.jp/products/kamin/stovecooking/nanbutekki.html

    具体的な入手先は、ここに書く色々と「宣伝している」とか突っ込みを入れられるでしょうから、販売元のホームページを見て問い合わせしてみて下さい。

  164. 367 匿名さん

    >『帆立とムール貝のガーリックソテー』

    作り方は?
    レシピとかはどうやって入手してるのですか?

    焼き方は?
    鉄板に油は塗るのでしょうか?

  165. 368 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.367 by 匿名さん

    本格ピザを作る時には、プロがオーガニック素材を使って手作りしたものを冷凍にして送ってもらって、家庭で解凍しています。

    手軽に手作りピザの場合には、強力粉、薄力粉を同量に塩、イースト、オリーブオイル適量を水で溶きながら、まぜて生地を1時間程度薪ストーブの傍で発酵させます。その後、適当なソースを塗って、具材を乗せて焼くだけです。けっこう簡単ですよ。

    焼き方は鉄板に油を塗る必要はありません。薪ストーブの強力な火力だと2分程度で焼けますから、底は焦げません。その前に上面が焼けてくれます。詳しくはこちらのブログの記事をごらん下さい。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34151808.html

    一発でうまくはいかないかもしれませんが、何度かやっているとだんだん上手にできるようになりますよ。

    1. ■No.367 by 匿名さん本格ピザを...
  166. 369 匿名

    >>362
    >都内の本格石窯でもピザを食したことがありますが、遜色ないですよ。

    ピザ焼き釜ってのは熱を逃さずピザに集中するようにできてるんだよ。
    暖房するための(つまり屋内側一方向にに熱を放出する構造の)装置と出来上がりが同じなんてありえないね。

  167. 370 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.369 by 匿名さま

    実物を見たこともない人の頭の中だけで考えですね。

    現物を見たことがあれば、そんなことは思わないはずです。薪ストーブの炉内でピザを焼く時の状況は、石窯と全く同じです。

  168. 371 匿名さん

    冷凍ピザを素人が薪ストーブで焼いて、プロの石窯ピザと同等の味を出せるとは
    只者じゃないですね・・・・

  169. 372 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.371 by 匿名さん

    そこらへんのスーパーで売っている冷凍ピザとは全然違うものですから当然です。

    それに薪ストーブの遠赤外線効果が相乗されますので「ありえない」くらいの美味しさが生まれます。

    何十枚も焼けば誰でも「只者でない」レベルになりますよ。

    1. ■No.371 by 匿名さんそこらへん...
  170. 373 匿名

    まあ、やったことないヤツが旨くないだろといくら言っても説得力ないな

    百聞は一見にしかず

  171. 374 匿名さん

    なるほど本場イタリヤのピザ釜職人というのは、誰でもできることをヤルだけの
    無能野郎というということですね・・・

  172. 375 匿名


    やめとけって
    ひがみにしか聞こえないから

  173. 376 匿名

    ひがんでるんですw

  174. 377 匿名さん

    結局のところ、よくも悪くも冷凍ピザの美味しい作り方の話題でしょ?(プロと比較すること
    自体が大人げない)

  175. 378 匿名さん

    それなりに面白い話ですね。

  176. 379 春夏秋は冬を待つ季節

    薪ストーブでピザは当たり前過ぎて面白くないのかもしれないですねぇ。

    薪ストーブでパウンドケーキを焼きました。プロ並みとはいかないですが、こちらもなかなか美味しくできましたよ。

    1. 薪ストーブでピザは当たり前過ぎて面白くな...
  177. 380 匿名さん

    たしか薪ストーブで自家製のビールを作ってるとか言ってたよね?
    法律上問題ないのですか?
    私も造りたーい。

  178. 381 匿名さん

    アルコール度数1%未満ならOKです。
    1%以上のビールを無許可で製造した場合、酒税法違反となり50万円以下の罰金または5年以下の懲役に問われることがあります。

  179. 382 匿名さん

    アルコール度数1%未満のビールを作りたい人なんていないよ。

  180. 383 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.380 by 匿名さん

    アルコールの量は製造する時に自分で自由に調整できます。詳しくはキットに付属の取扱説明書を参照してください。

  181. 384 匿名さん

    春夏秋は冬を待つ季節さん、こんにちは

    この前の震災で やはり暖房に関する認識を変えるしか無いと思うようになった。
    計画停電と言う事は、今後は電気による暖房は得れないんですよね?

    まあ、たまたま春に近づいているので暖房に関してはラッキーでしたね。

    春夏秋は冬を待つ季節さん、確か千葉だったと思うのでしが、薪ストーブの事故はどうでした?
    結構ゆれたと思うのでしが、大丈夫でしたか?
    ストーブや煙突の問題はどうでしたか?

    それによっては、今後はストーブの導入を考えて見ます。

    どう考えても電気だけの暖房は心細い。
    暑いのは我慢できても寒いのは命にかかわる問題だし。

  182. 385 春夏秋は冬を待つ季節

    No.384 by 匿名さん

    我が家では暖房器具としてだけでなく、煮炊き、照明などとしてもフル活用しています。

    我が家では全く問題ありませんでした。
    詳細はブログの記事にしてありますのでご覧下さい。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/37195375.html
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/37183410.html

  183. 386 匿名さん

    >亡くなった方は規模から推測すると恐らく数万人以上だと思う。もしかすると一桁多いかもしれないかもしれないと感じている

    数万人?
    一桁多いかも知れない?
    根拠も無しにこんなことは言うものではない。
    神経を疑う。

    自称薪ストーブやのブログを読んだが、火の怖さも煙の怖さも知らなさ過ぎる。
    素人判断で火を扱うのはやめたほうがいい。

  184. 388 匿名さん

    >無知とは恐ろしいですね。

    そんなに自分を卑下しなくても・・・
    陰謀論に染まりやすいのは確かに愚かな事ではありますが、少しでも正しい知識を身につけて、無意味な恐怖に打ち勝ってください。

  185. 389 入居済み住民さん

    我が家は東北地方なので地震直撃でした。
    しかし薪ストーブの移動量は、
    炉台の大谷石のかすかな傷跡でみると、
    5ミリ程度ズレただけでした。
    しかも薪ストーブは、
    停電で暖房やIHが使えなくても、
    料理は出来るし暖も取れる。

    電気に頼っちゃだめだって。
    これからも温暖化の影響で、
    大停電が起きると思うよ。

  186. 390 匿名さん

    No.387 by 匿名さん 
    いや、いつも都合が悪くなると匿名になる”春夏秋は冬を待つ季節”さん

    >現場の人は2桁は行くと認識しています。

    現場にそんな人はいない。
    あなたと違って、皆目の前の事だけに必死になっているだけだ。

  187. 391 匿名

    薪ストーブが急にうらやましくなったよ

  188. 392 匿名

    ここの削除される基準がよくわからない

  189. 393 匿名さん

    近所に薪ストーブの家がなくてよかった

  190. 394 匿名さん

    >しかし薪ストーブの移動量は、
    >炉台の大谷石のかすかな傷跡でみると、
    >5ミリ程度ズレただけでした。

    このブログの方は40cm移動して煙突が外れたらしいです。
    薪ストーブは重いから大丈夫だとか、煙突で固定してあるから大丈夫と言っている
    方もいるようですが、慣性の法則を知っていればこのような発言がいかに根拠が無い
    ものか理解できるはずです。

    http://blog.goo.ne.jp/kankanwa/e/72268642f880f27aebdf7f858455699a

  191. 395

    No.394 by 匿名さん 
    >薪ストーブは重いから大丈夫だとか、煙突で固定してあるから大丈夫と言っている
    >方もいるようですが、慣性の法則を知っていればこのような発言がいかに根拠が無い
    >ものか理解できるはずです。

     仰ることも判りますが、震度5強の拙宅ではストーブは5mm程度しか動きません
    でしたよ。これをたった5mmと見るか、5mmも動いたと見るかは主観ですね。
     本体、煙突、煙突トップまで点検して問題なかったので現在も使用しています。
     夜間の計画停電時には薪ストーブは特に重宝しています。
     絶対大丈夫なんてことはないですので、ケースバイケースでしょう。
     そんなに必死に否定しなくても良いのでは?今回の春夏秋は冬を待つ季節さんの
    ブログコメントを一通り読むと、ストーブについてそんなにおかしいことは言って
    いないと思うのですが...
     ちなみに、私は震度7では正常作動させている自信がありません。

  192. 396 匿名さん

    >>395
    能天気ですね。「5mmも動いた」から危ないと認識するのが正しいと思いますけど。
    もし煙突の隙間が5mmも開けば、一酸化炭素中毒で人が亡くなるのに十分です。
    今回の震災時も、火事の原因になって、自分や周りの人や家に危害を加えていた
    かもしれません。何もなかったのは運が良かっただけだと認識すべきです。

  193. 397 春夏秋は冬を待つ季節

    No.396 by 匿名さん

    煙突の隙間が5ミリ開いたとか数センチの穴が開いた程度では、排気は室内側に漏れてきませんので、問題ありません。それどころか燃焼中に直径15センチの煙突の点検扉の蓋を開けても、全く室内側に出てきません。

    煙突の仕組みを知っていれば理解できるのですが、暖められた排気は温度の高い状態で上昇気流でトップに引っ張られていますので、煙突の途中が開放されていてもそちらには流れないのです。このことは理論だけでなく、実験しても確認していますので、間違えのない事実です。

    それから木が燃焼しているのに、どうして一酸化炭素が発生するのが、そのメカニズムを教えていただけますか?基本的には二酸化炭素が発生するのだと私は思うのです。

    今回の大地震で亡くなった方の死因の9割が津波による溺死です。事実をきちんと認識しましょう。

  194. 398 匿名さん

    >今回の大地震で亡くなった方の死因の9割が津波による溺死です。事実をきちんと認識しましょう。

    その統計は津波被害にあった陸前高田市で見つかった死者(津波に巻き込まれな人)の
    死因を調べた結果です。
    中途半端な情報で事実認識するのは止めましょう。

  195. 399 匿名さん

    >>薪ストーブは重いから大丈夫だとか、煙突で固定してあるから大丈夫と言っている

    >ブログコメントを一通り読むと、ストーブについてそんなにおかしいことは言って
    いないと思うのですが...

    杖さんも重量があれば震災に強い(激震、烈震であっても)という見解に同意なんですか?

  196. 400 春夏秋は冬を待つ季節

    No.398 by 匿名さん

    おっしゃる通りですね。全容が把握されるまでは、まだまだ時間がかかりますので、現時点では地震による被害の分析をするのは早急すぎますね。

    No.399 by 匿名さん

    私も杖さんもそうですが、震度5-6程度までは大丈夫と言っているだけで、それ以上でも大丈夫と言っているわけではないですよ。激震、烈震でも大丈夫というのは拡大解釈だと思います。

    家屋が倒壊、破壊されるような地震では、薪ストーブそのものに、どういう対策をしても無駄というか、無意味というか、合理的でないと思います。


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸