住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは? 2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-13 20:16:17

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:33:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブを設置して良かったことは? 2

  1. 2 匿名さん


    読み返しましたが、まったく宣伝には見えないのだけど・・・。
    それに堂々と身分も明かしてテーマに基づいてコメントしているので
    いいのでは無いですか?
    テーマも「薪ストーブを設置して良かったことは?」ですし。

    逆にどこが具体的に宣伝に見えたのか教えてください。

    念のためにいっておきますが、僕は春夏秋冬さんではありません。

    少しは、ホッとするようなスレも必要だと思いますが。


  2. 3 春夏秋は冬を待つ季節

    No.1 by 不動産購入勉強中さん

    ところで「もぐりの薪ストーブ業者」と「もぐりでない薪ストーブ業者」の違いって何ですか?「もぐり」の方が『ブラック=ジャック』みたいでカッコいいイメージがありますが、どう違うのでしょう?

    別にここで宣伝しているわけではないですよ。薪ストーブの良さを語っているだけです。

    今日は薪ストーブで油揚げをベースにしたピザを作りました。

    1. No.1 by 不動産購入勉強中さんとこ...
  3. 5 匿名さん

    暴言はいて消されたヤツは山ほどいる。
    小さいことでガタガタいうなよな。
    ちっちゃいヤツどもめ

  4. 7 匿名さん

    細かいことグチグチ言う奴は、住宅街で薪ストーブなんかできない、ということだ。

  5. 10 匿名さん

    薪ストーブの設置を考えているので教えてください。

    なんでも日本では法整備が進んでいないらしく、昭和25年頃の法律のままだそうです。
    煙突掃除やストーブの点検をしていても、低温炭化による火災は設置後10年以上経ってからも発生する恐れがあるとも聞いて、目下のところ火災が一番の気がかりとなっております。

    DIYはさすがに怖いので業者に設置を依頼しますが、万が一施工が悪かったり不十分で火災に発展した時には、業者に対して保証を求めることができるのでしょうか?
    出来るとしたら何年目まででしょうか?
    また、火災保険は適用になるのでしょうか?

    よろしくお願いします。

  6. 11 匿名さん

    No.10です。

    積雪地帯なので断熱材は発砲ウレタンか硬質ウレタンを考えています。
    このウレタンが、ストーブや煙突などの長年にわたる低温暴露で、変質したり痩せたりすることはないでしょうか?
    断熱材は通年を通して重要なので心配になりました。

  7. 12 匿名さん

    >積雪地帯なので断熱材は発砲ウレタンか硬質ウレタンを考えています。

    ウレタンは石油系だから万が一の火災の際によく燃えるよ。火災を心配しているなら
    素直に鉱物系(グラスファイバー等)断熱材を厚めにしたほうがよいと思われます。

    >DIYはさすがに怖いので業者に設置を依頼しますが、万が一施工が悪かったり不十分で火災に発展した時には、業者に対して保証を求めることができるのでしょうか?

    認定資格もない薪ストーブ業界は誰でも無資格で始められますから、時代遅れの昔の法律に合致して
    いれば業者に保障を求めることはできないと思います。(業界のガイドラインがある程度?)

    >また、火災保険は適用になるのでしょうか?

    日本の火災保険には薪ストーブに対する条項が無いようですから、問題無く入ることができます。
    (オール電化住宅向けの割引は利かない?)ただ薪ストーブが原因となる火災は普及に伴って
    微増傾向にあり、将来的には割増になる可能性もありますが今入れば大丈夫です。
    ただ煙突掃除を長年怠っていて煙道火災が発生した場合に、重過失と認定され保険金が下りない可能性
    もあると思われますので、火災予防のための定期的なメンテナンスは万が一の火災の際に保険金を
    受け取るためにも必須でしょう。

  8. 13 匿名さん

    >>3さん

    それは炉内で焼いたのですか?
    まさか天板ですよね?

  9. 14 匿名さん

    >No.12 by 匿名さんへ

    ありがとうございました。

    断熱材にウレタンを使うのは本決まりなので、ウレタンが熱の影響を受けて、変質や痩せたりしないかが心配になったのです。こちらの雪国では断熱材にウレタンをつかうところが多いんですよ。
    関東でもスタイロフォームなどのウレタン材を使う工務店は多いですよね。
    後付け業者の方は、その辺をどうとらえていらっしゃるのでしょうか?

    それと、後付けの場合ですが、煙突を外壁に沿って立ち上げると思うんですが、サイディングへの凍害の影響はないでしょうか?
    サイディングに付着した雪が、煙突自体の熱により溶けて凍害の影響が出ないか心配です。凍害が発生するとサイディングがボロボロになったり、反ったりするからです。

    気にしすぎでしょうか。

  10. 16 春夏秋は冬を待つ季節

    No.10 by 匿名さん

    「業者」といっても薪ストーブ設置の経験のない工務店や大工さんに依頼すると、施工ミスで火災のリスクが高まりますけど、それなりに設置経験のある専門店であれば、まず問題ないと思います。

    実際に火災になった時の補償については、業者に求めるよりも火災保険でカバーする方が現実的だと思われます。薪ストーブの施工ミスによる火災でも適用されます。

    薪ストーブを使っていると建物の結露は発生しにくくなります。石油ファンヒーターなどを使っていたのであれば、その違いは顕著です。

  11. 17 春夏秋は冬を待つ季節

    No.13 by 匿名さん

    これは「油揚げピザ」なのですが、当然炉内で焼きました。熾き火とちょこっと上がった炎がポイントです。

    炉内に入れている時の写真も載せましょう。

    1. No.13 by 匿名さんこれは「油揚げ...
  12. 18 春夏秋は冬を待つ季節

    No.14 by 匿名さん

    二重断熱煙突を使っていれば、サイディングに付着した雪を溶かすほどの熱負荷を与えませんので、全く問題ありません。

    1. No.14 by 匿名さん二重断熱煙突を...
  13. 19 匿名さん

    >>10さん

    安全な設置について。

    日本暖炉ストーブ協会というものがあり、そこで薪ストーブ先進国(欧米)の規制を元に、
    独自の安全基準を提唱しています。
    http://www.jfsa.gr.jp/qa.html

    また、欧米のメーカーであれば、安全な設置の仕方がストーブのカタログに詳しく書いてあります。


    私は凍害のことは分かりませんが、地元の薪ストーブ屋さんが詳しいのではないでしょうか。
    ほとんどの工務店やHMは薪ストーブのことは詳しくない(知らない)ので、
    設置の場合、薪ストーブ屋から工務店に施工の指示をしてもらうのが良いと思います。

    後付けより、建てる時に設置した方がいろいろ良いですよ。
    後付けするにしても、先に屋根にチムニーだけ作ってもらって、
    後から簡単に煙突付けられるようにするとか、いろいろ方法はあります。

  14. 20 匿名さん

    煙道内火災というのが怖いのですね。
    爆発的に炎が燃え上がったら手がつけられないと思うので、気をつけようと思います。

  15. 21 匿名さん

    >煙道内火災というのが怖いのですね。
    爆発的に炎が燃え上がったら手がつけられないと思うので、気をつけようと思います。

    ネットで調べてみれば分かりますが、何度も煙道火災を繰り返している猛者がゴロゴロいますよ。
    (火災を防ぐという考えではなく、火災と共存=火災リスクを受け入れているのかな?)
    特に横引き煙突の場合は年に1度程度の煙突掃除では不十分であることがあるようです。

  16. 22 匿名さん

    >実際に火災になった時の補償については、業者に求めるよりも火災保険でカバーする方が現実的だと思われます。薪ストーブの施工ミスによる火災でも適用されます。

    本当に薪ストーブの施工ミスでも保険会社は適用してくれるのでしょうか?設置業者の過失まで保険会社が費用の肩代わりをしてくれるとは、ちょっと信じられないのですが。


    >薪ストーブ設置の経験のない工務店や大工さんに依頼すると、施工ミスで火災のリスクが高まりますけど

    それってなんか非常にヤバイんじゃないですか?

  17. 23 春夏秋は冬を待つ季節

    No.22 by 匿名さん

    本当です。実際に大工さんが設置して、施工ミスで火災になった現場検証へ行ったこともあります。その時にも火災保険が適用されていましたよ。あなたが信じる信じないに関わらず、これが世の中の現実なのです。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34501660.html

    設置経験のない業者だと、煙突と木部の距離の確保、炉台や炉壁への空気層の確保など基本的なことを知らないケースが多いので、ヤバいです。ですから、経験があって知識のある専門業者への依頼が安全と言っているのです。

  18. 24 匿名さん

    もっと普及して、安全基準などの法整備をしてほしいですね。
    密集した住宅地への規制なども必要かもしれませんね。
    でも、いい意味で 多くの人と共存できる環境を望みます。

    醜いいがみ合いはしたくないですね

  19. 25 匿名

    油揚げピザ…めっちゃうまそうですね!

  20. 26 匿名さん

    いがみ合いの原因になってしまうのですか…。考えてしまいますね…

  21. 27 匿名さん

    >本当に薪ストーブの施工ミスでも保険会社は適用してくれるのでしょうか?設置業者の過失まで保険会社が費用の肩代わりをしてくれるとは、ちょっと信じられないのですが。

    保険契約者本人に重度の過失(重過失)が無いかぎり保険金は出ますよ。
    薪ストーブにおいてはメンテ不十分であるにも関わらず、薪を大量に投入したまま就寝したり外出して
    火元管理責任者である住人本人が責任を放棄したような行為を行うと、重過失過失となり火災保険が
    でない(もしくは減額される)可能性があります。
    重過失と認定されると隣家に被害が及んだ場合に損害賠償責任も追及されますので注意が
    必要です。
    ・最低でも年一回は専門業者に煙突のメンテをしてもらう
    ・薪ストーブ周辺に燃えやすいものを置かない
    ・消火器を薪ストーブ横に準備しておく
    ・就寝前や外出前には事前に薪の追加を止め、自然に火が消えるような状態になっているのを確認して
     火元を離れる

    上記のことが出来ているならば基本的に重過失を取られることは無いと思います。

  22. 28 春夏秋は冬を待つ季節

    No.27 by 匿名さん

    薪ストーブの燃焼中に外出したり就寝したりすることは良くあることで、普通の使い方です。全く問題ありません。それは重過失ではありません。

    鉄の箱の中で管理された状態で燃えていて、燃料がなくなれば勝手に消えますので、そのことで事故になることはありえません。正しい施工をして、定期的に煙突掃除などのメンテナンスをしっかりしていれば大丈夫ですよ。

  23. 29 匿名さん

    >薪ストーブの燃焼中に外出したり就寝したりすることは良くあることで、普通の使い方です。全く問題ありません。それは重過失ではありません。

    私はNo.27 by 匿名さんではありませんが、燃焼中に外出したりすることって普通なんですか。今までの常識からはあまりもかけ離れていたので驚きです。
    もし、事業所や官公所などの防火管理者の資格をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ見解をお聞きしたいです。

  24. 30 足長坊主

    歌手のUA(ウーア)さん(浅野忠信さんの元奥さん)宅が薪ストーブから出火して、火事になったのぅ。

  25. 31 匿名さん

    >重過失と認定されると隣家に被害が及んだ場合に損害賠償責任も追及されますので注意が
    >必要です。

    もし隣家が逃げ遅れて死亡したら、刑務所行きなのでしょうか・・・

  26. 32 匿名

    UAのネタは 少し前に 終わってますよ

    ちゃんと読みましょう

  27. 33 匿名さん

    >薪ストーブの燃焼中に外出したり就寝したりすることは良くあることで、普通の使い方です。全く問題ありません。それは重過失ではありません。
    >鉄の箱の中で管理された状態で燃えていて、燃料がなくなれば勝手に消えますので、そのことで事故になることはありえません。正しい施工をして、定期的に煙突掃除などのメンテナンスをしっかりしていれば大丈夫ですよ。

    あなたの論理は万が一に火災が発生した場合には
    当てはまりません。(貴方は火災が置きないことを前提としています)
    いつも(みんなが?)やっている普通の使い方だから重大な過失がないというのは、
    まったく説明になっていないです。

    例えばメンテナスを多少怠っていて煙道火災が起こる可能性を予見できる状態なのに、火の管理責任を
    放棄したようなことを常習的に行なっていて火災を出した場合は重過失に問われる可能性があると指摘
    しただけです。

    以下に薪ストーブの例では無いですが実際の火災で重過失と認定された事例を紹介しますが、薪ストーブ
    の場合でも同様だと考えるべきです。

    (※重過失=わずかな注意さえすれば、たやすく違法有害な結果を予見することができた場合であるのに、
    漫然これを見過ごしたような、ほとんど故意に近い著しい注意欠如の状態)

    http://www.sougouansin.co.jp/sikka.pdf

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  28. 34 匿名さん

    ↑より引用
    『これを本件についてみると、暖炉の火の後始末を十分しなかったことや、ガスストーブの火を消さなか
    ったことは、不注意とはいえ特に危険が大きいとまでいうことはできない。比較的短時間で戻ってくるつ
    もりで外出するような場合、ストーブをつけたまゝにしておく程度のことは、ありがちなことだからであ
    る。』
    判決/東京高等裁判所(控訴審)平成 4年12月25日平成2年(ネ)第2929号

    ↑裁判官がどこまで暖炉のことを知っているのか疑問ですが、わざわざ燃えやすい木造住宅がひしめく住宅地で、裸火を扱うこと自体が間違っていると思います。

  29. 35 匿名

    そんな会話より やはり 消火方法の確立や
    施工条件の法令化や

    異常燃焼の警報など 何か知恵が欲しいですね


    経験のみで全てを委ねるのは やはり理解されないのかもしれません

  30. 36 春夏秋は冬を待つ季節

    No.33 by 匿名さん

    例示していただいた資料によると、薪ストーブや暖炉の火を消さずに外出しても、重過失には当たらないと明示されていますね。子供の言い訳ではなく、判例でもそうなっていることが客観的に証明できました。

    煙突掃除などのメンテナンスを怠っていることと、火を消したまま外出することを同列に「重過失」とご自分で言っていたことを忘れてしまったのでしょうか?

  31. 37 匿名さん

    海外では、暖炉などは外出中でも絶やさないらしいですよ。
    絶やすと帰ってきてから暖かくなるまで、ずっと分厚い防寒を着ておかないと
    駄目だからそうです。

    日本は囲炉裏の文化だから、絶えず消すのかもしれませんが、特に薪ストーブは
    「閉鎖環境での暖房器具」なので問題ないようです。

    むしろ燃えている部分が露出している石油ストーブのほうが危ないとの事。

    僕も、それが分かったときはビックリでした

  32. 38 匿名さん

    石油ストーブは外出時は消しますが、
    海外はともかく、国土が狭く住宅の建て込んでいる日本で、
    蒔ストーブの火をつけたまま外出するのは、近隣住民に危険を感じさせるのではないかと
    不安です。

  33. 39 匿名さん

    ここで「重過失なし!」と騒いでいる輩は、実際に火災が起きたときの責任の所在を問われているということに気がついているのだろうか?
    本人に過失があろうがなかろうが、火災は起きているのだよ。
    彼らにとっては「自分には過失はないから火災が起きてもOK」なんだろうねww

  34. 40 匿名さん

    >海外では、暖炉などは外出中でも絶やさないらしいですよ。
    >絶やすと帰ってきてから暖かくなるまで、ずっと分厚い防寒を着ておかないと
    >駄目だからそうです。

    薪ストーブのみにこだわる意味はあるのでしょうか。
    蓄熱でもして電気で予約して暖めておけばいいじゃないですか。

  35. 41 匿名さん

    地震の時は初期消火で火を消すのが常識だけど、火を付けたまま外出するのが常識だといってる薪ストーブのユーザーはお隣さんにでも消火してもらうのかね?
    開いた口が塞がらないよ。

  36. 42 匿名さん

    >例示していただいた資料によると、薪ストーブや暖炉の火を消さずに外出しても、重過失には当たらないと明示されていますね。子供の言い訳ではなく、判例でもそうなっていることが客観的に証明できました。


    事例をじっくりと読んでないようですね。重過失無しとされたのは、暖炉で薪がほとんど燃え尽きている
    状態で放置したケースと、比較的短時間で戻ってくる場合にストーブを付けたまま放置したケースです。

    夜就寝する前や、ある一定時間以上外出した際に寒くないように薪を予め多めに追加して放置するような
    薪ストーブの間違った(?)使い方についてまで重過失に当たらないと拡大解釈して、問題ないと勝手に
    認定するの無責任ですから止めたほうがいいと思います。

  37. 43 匿名さん

    >海外では、暖炉などは外出中でも絶やさないらしいですよ。

    どうしてこのような間違った情報を流すんですか?
    外出時に火が消えた状態にしておくのは薪ストーブの取扱説明書にも書かれるような常識
    的なことです。こういった危険な行為を正しい使い方だと、間違って広める行為がメリット
    を語ることだと思っているんでしょうか?

    以下はファイヤーサイド社:バーモントキャスティングの正規代理店の取説ダウンロードページですが
    取説には「事故防止のために、お出かけの際には、本体が完全に冷えていることを確認下さい」と
    ちゃんと明記されています。

    http://www.firesidestove.com/knowledge/usersupport/stovemanual.html

  38. 44 匿名

    ま 日本人はマニュアル大好きだからな

  39. 45 匿名

    ま 日本人はマニュアル大好きだからな
    そりゃ メーカーはPL法とかあるから そう書くわな

  40. 46 匿名さん

    正しい使い方をしてれば問題ないとか言ってたのは誰?

  41. 47 匿名さん

    PL法の為ではなく、事故や火災防止のためでは。

  42. 48 匿名

    企業が 書く注意は ユーザーをまもる為と言う ゆるい会話ではなく
    裁判で負けないために書くためです

    米国で 電子レンジで猫を乾かさないで下さいと 書くのは訴えられない為です

  43. 49 匿名さん

    >企業が 書く注意は ユーザーをまもる為と言う ゆるい会話ではなく裁判で負けないために書くためです
    >米国で 電子レンジで猫を乾かさないで下さいと 書くのは訴えられない為です

    ならば、煙が出るから不良品だと訴えられないように取説に追記しないと!

  44. 50 匿名さん

    >>46

    点けっぱなしで外出するのは「正しい使い方」じゃないってだけの事だよww

  45. 51 匿名さん

    じゃあ、石油ストーブも無くさないとね。

    ところで、そこまで毛嫌いするんだったら 他のスレで書けばいいと思うのだけど
    わざわざ、ここを荒らさないでほしい。

    いろんな人がいるわけだから、自分を正当化して押し付けるのはやめてほしい。
    そこまで、自分の中で組みあがっているのであれば議員や署名活動をして法制化すればいいだけじゃねーか

    君たちの会話は犬の遠吠え。

  46. 52 匿名さん

    石油ストーブだって、点けっ放しで外出しちゃいけないのは常識なんだがww

    法制化しないとそんなことすらできないのが薪ストーブユーザーだとでも言いたいのか?

    新手のネガキャンであることを祈るよ。

  47. 53 匿名さん

    あたなの常識は、世間の常識でもないし、それを押し付ける必要はない。

    だから、何度もいってるのだけど、犬の遠吠えせずに、何か署名活動するサイトを立ち上げるとかしたらどう?
    まさか、自分の家では薪ストーブできないからと言ってひがんでいる訳ではないよね?
    そんな情けない話ではないですよね?

    自分が正しいのはら、こんなところでワーワー言わずに、名を名乗ってサイトを立ち上げてください。
    正しいものなら、僕も署名します。
    ただ単に議論もせずに、イヤイヤイヤを並べて排除するだけでは誰ものってこないよ。

    ちなみに僕は消化/警報機能や、施工にあたり免許制度を設けるなど、もう少し実効性の高いところから入っていくのには賛成です。
    排除は、あまりにも現実的ではありません。

  48. 54 匿名さん

    >>53

    何でもかんでもルール化しないと人様に迷惑かどうかすら判断できないことを恥じたほうがいいよww

    すべて法律で決める必要があるのなら、道徳という概念は不要だということだよ。
    君が道徳否定論者だということはよく分かったので、今後はそれを恥ずべきこととして肝に銘じてください。

  49. 55 匿名さん

    >>53

    何度も言うので滑稽なんだが、「***の遠吠え」だよ。
    みっともないのでもうやめてください。こっちが恥ずかしくなるわww

  50. 56 55

    あ、「まけいぬ」が伏字になってる。

  51. 57 匿名さん


    連投していますが、何か悔しかったんですか?

  52. 58 55


    伏字だから説明したんだけど、君にはちょっと難しかったかなww

  53. 59 匿名さん

    周囲の家の暮らしを思いやる気持ちがあったら、蒔ストーブ設置は諦めたほうが良さそうですね…

  54. 60 匿名さん

    最近、熊が民家に出没して人を襲うニュースが多いです。
    これは、熊の食料であるどんぐりが不足している事が要因です。
    どんぐりが不足したのはナラ枯れが一因です。

    今、全国の森でナラやクヌギ等の広葉樹がナラ枯れを起こして枯れています。
    ナラ枯れは森が手入れされない為、老木や立ち枯れが放置され、
    キクイムシが爆発的に増えている事が原因です。

    日本の森は、人が手入れをしないと健全な状態を保てません。
    何百年の間に、人が山から木材(薪)を切り出し、
    広葉樹の更新を行う事が、エコロジー(生態系)の一部に
    組み込まれてしまっていました。

    ここ、50年程で薪の需要が無くなってしまった為、
    森は荒れ放題です。

    近所迷惑にならないで薪ストーブをお使いになっている皆様、
    日本の森を守る為、 薪をどんどん使ってください。

  55. 61 匿名さん

    同時に、大気汚染にも目を向けてください。

  56. 62 匿名さん

    1ついいですか?
    都内の密集地で薪ストーブするのは 僕も賛成していません。
    たしかに回りに迷惑です。

    でも薪ストーブは密集地にだけ使う道具ではありません。

    寒冷地の多くは普通に薪ストーブを必要とされています。
    なにを持って全てを否定する必要があるのか教えてほしいです。
    電気での暖房では寒いし電気代がバカほどかかります。
    まわりに自分で入手できる薪があれば圧倒的な暖房能力の高い薪ストーブが必要です。

    僕は寒冷地ではなく密集地の地域ですが、裏が山で隣接した家とは30m以上離れています。
    しかも斜傾地なので隣の家とは1階分以上の差があり、煙が下に向って40度以上を継続的に向わない限り煙は届きません。

    そういう家を購入したので薪ストーブの購入を計画しています。
    と言うか周りは普通に薪ストーブを使っています。

    自分の目線で、正論を唱えても全く響きません。
    二人称で物事を考えて下さい。

    都内の方であれば、その区などの条例を作ればいいではないですか。
    千代田区でくわえタバコの禁止条例などできたではないですか。
    頑張って自分の地区の市民活動で勝ち取って下さい。

  57. 63 匿名さん

    >No.62
    釣りですか?支離滅裂ですよ。

  58. 64 匿名さん

    もうめんどくさいので やめません?

  59. 65 春夏秋は冬を待つ季節

    薪ストーブで餃子を焼きました。

    1. 薪ストーブで餃子を焼きました。
  60. 66 匿名さん

    >近所迷惑にならないで薪ストーブをお使いになっている皆様、
    >日本の森を守る為、 薪をどんどん使ってください。

    そうですね。里山の整備費用を薪ストーブユーザが薪を購入すること金銭負担することが
    日本の森を守ることに繋がればいいですね。
    法律を作って以下のケース以外の勝手薪の利用を禁止するとかが考えられますね。
    ・里山整備の証明された薪のみ販売可能(出本が不明確な薪利用は違法とする)
    ・自分で切り出した薪を利用できるのは、自己所有の山の薪または里山整備ボランティアに
     参加して入手した薪のみとする。

  61. 67 匿名

    難しい話はあっちでやって。

  62. 68 匿名さん

    >僕は寒冷地ではなく密集地の地域ですが、裏が山で隣接した家とは30m以上離れています。
    >しかも斜傾地なので隣の家とは1階分以上の差があり、煙が下に向って40度以上を継続的に向わない限り煙は届き>ません。

    30m程度では山からの吹き降ろしで確実に匂いが到達しますよ。

  63. 69 匿名さん

    やはり煙は出るんですね…

  64. 70 匿名

    68

    ご心配なく
    その隣も薪ストーブしてますから

  65. 71 匿名

    >65

    どこの ストーブですか?
    いまメーカー選びに 悩んでます
    やっぱり炎が綺麗に見えるストーブが いいかなと思ってます

  66. 72 春夏秋は冬を待つ季節

    No.71 by 匿名さま:

    炎が綺麗に見える薪ストーブでしたらドブレというベルギーのメーカーがお勧めです。ガラスが広くて大きく、格子がないので、邪魔するものがないです。鋳物の質や精度も良く、他の薪ストーブの追随を許さない、優れた薪ストーブです。インプレッションをブログの記事に書いてありますので、ご参考までに。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/34005879.html

    私の使っているものは中国製の無名メーカーのものですが、天板を取り外して調理できるというメリットが大きいです。

    1. No.71 by 匿名さま:炎が綺麗に見...
  67. 73 匿名

    ありがとうございます!
    ダッチにしようかと思っていたのですが
    かなり魅力的ですね

    調べてみます

  68. 74 匿名さん

    ドブレ700SLって廃盤ってありましたけど後継機あるんでしたっけ?

  69. 75 春夏秋は冬を待つ季節

    No.73 by 匿名さん

    アメリカ車とヨーロッパ車の違いのように、文化が違いますので、ぜひとも調べてみて下さい。知れば知るほど魅力が実感できると思います。

    No.74 by 匿名さん

    ドブレ700SLは、正規代理店では廃盤ではないですよ。注文すれば入手可能ですよ。

  70. 76 匿名

    電気薪ストーブはどう?

  71. 77 匿名さん

    石油ストーブでいいと思いますよ

  72. 78 匿名

    76 77
    同人物の自演連投 お疲れさん

  73. 79 匿名

    75さん

    調べれば 調べれるほどいいですね

    2次燃焼とかもキッチリできてそうだし触媒使ってないし
    落ち着いた感じがいいですね

    候補に入れます!
    思ったより結構扱っている業者 多いですね

  74. 80 匿名

    桑の木がたくさんあるのですが火力が弱くなかなか温度があがりません。
    なにか上手に焚く方法はないでしょうか。

  75. 81 春夏秋は冬を待つ季節

    No.79 by 匿名さん:

    触媒を使っていないため、シンプルな構造でメンテナンスもラクだし、維持費も安く済みます。もちろん二次燃焼システムでクリーンな排気ですし、高性能ぶりは実機を焚いてみれば実感できます。一度実物に触れてみることをお勧めします。他の機種の導入前にはぜひチェックするべきで、他の機種の導入後には決して見ない方が良いと思います。

  76. 82 春夏秋は冬を待つ季節

    No.80 by 匿名さん

    乾燥はどのようにしていますか?冬季に伐採して、薪割りして日当たりと風通しの良い場所で1年以上経過したものを使っていますか?

    どんな樹種でも乾燥不足で水分量が多いと、気化熱で温度が上がりません。

    1. No.80 by 匿名さん乾燥はどのよう...
  77. 83 匿名さん

    ドブレのページにあるレンガですが、
    http://metos.co.jp/products/kamin/stove/dovre/

    あれはタイルですか?

    あのタイルめちゃくちゃカッコいいですね。
    でも、性能としてはどうなんでしょうか?

  78. 84 春夏秋は冬を待つ季節

    No.83 by 匿名さん

    薪ストーブの機種によっては、可燃物との距離が指定されています。その距離を保っていれば、必ずしも炉壁のレンガやタイルがなくても、いきなり木の壁でもOKなのです。

    設置する薪ストーブの種類によって適切な炉壁の施工方法があります。タイルがデザインだけで断熱性能がない場合には既存の壁との間に空気層を確保することで対応します。

    ですから好みのデザインのタイル、石、レンガを自由に選んで大丈夫ですよ。

    1. No.83 by 匿名さん薪ストーブの機...
  79. 85 匿名さん

    そうなんですね。
    やっぱり経験豊富な方にデザインや設置を依頼しないと怖いですね。

    僕は、どんなに大きい会社でも、そういう部分はあまり信用しないので
    またいろいろ教えて下さい。

  80. 86 匿名さん

    乾燥不足の蒔など絶対に使わないで下さい。
    あと蒔割りの音も気をつけて。

  81. 87 匿名

    トイレの音にも気をつけてください。

  82. 88 匿名さん

    蒔は屋外で割るから騒音に注意すべきなのです

  83. 89 匿名さん

    はあ、まーそーですわな。
    子供の声も車やバイクの音も気にしないと駄目ですね。

    要するに気に入らないものがあえば、それに関する全てがイヤだといいたいわけですか?

    僕は、バイクの音が大嫌いなので、バイク乗っている人、騒音に注意すべきなのです。

  84. 90 匿名さん

    そうですね。バイクの騒音も蒔割りの騒音も気をつけないといけませんし、煙やすすにも気をつけないといけませんね。

  85. 91 春夏秋は冬を待つ季節

    No.85 by 匿名さん

    自分で調べて納得のいくようにしたいですね。

    分からないことがあれば、また訊いて下さい。

  86. 92 匿名さん

    ここを見ていると、かなりの時間と労力を蒔ストーブに費やせる人でないと、設置は無理そうですね。

  87. 93 匿名さん

    そんな事無いですよ、家建てるのと同じです。

    こだわりある人は設計士や工務店で、
    時間無いひとはHMで、見たいな感じで。

    薪ストーブ屋に全てお願いでOKです。
    薪も買えば楽だし、メンテもやってもらえばOK。
    お金はそれなりに掛かりますけどね。

  88. 94 匿名さん


    時間のある人・・セルフでどうぞ 設置 20万~ 
                    最初に 斧 クサビ ハンマー チェーンソー 煙突掃除道具など必要
                    維持費 掛からない

    時間の無い人・・薪ストーブ屋へ 設置100万~200万 
                    維持費 薪代10万~20万 メンテ5万

    時間もお金も無い人・・春夏秋は冬を待つ季節さんに相談

    てな感じでしょうか。

  89. 95 匿名さん

    ↑時間は無いけど、お金はもったいないから 春夏秋は冬を待つ季節さんに相談に頼もうかな

  90. 96 春夏秋は冬を待つ季節

    No.94 by 匿名さん

    もっと安い金額で、ステンレス薄板の時計型薪ストーブと簡易煙突で1万円コースで無料で、庭でもらってきた廃材を焚くという選択肢もあります。炉台などを作成して部屋で焚くには5万円ほどでも何とかなると思います。

    「自分でDIY施工する時間と技術」「薪ストーブを業者に設置依頼するお金」やがなくても、とりあえず、私にご相談いただければ薪ストーブの温かさと、薪ストーブで焼いたピザくらいは実体験させてあげられると思います。

    いずれにしても本気で実現させたいと思えば、できないことではないと思います。

    1. No.94 by 匿名さんもっと安い金額...
  91. 97 匿名さん

    業者さんでしたか…

  92. 98 匿名さん

    5万でなんとかなりますか・・・・

  93. 99 匿名さん

    97 98 連投おつかれさん。
    とても宣伝しているとは思えないんですが、あなたは何様ですか?

  94. 100 匿名さん

    >時間のある人・・セルフでどうぞ 設置 20万~ 
    >                最初に 斧 クサビ ハンマー チェーンソー 煙突掃除道具など必要
    >                維持費 掛からない

    後は薪運搬用の中古軽トラックの減価償却費&維持費が20万/ 年と薪山の持ち主への謝礼金って
    ところですかね?

  95. 101 匿名さん

    とても大変そうですね…

  96. 102 匿名さん

    時間があっても無くても維持費or薪代として20万前後かかるということですね。他の暖房設備の
    維持費は年間5万程度でしょうから、やはり道楽(趣味)でないとできそうにないですね。
    (お金のない人は、近隣であれば春さんに相談すれば無償で薪を届けて貰うとかできるのかな?)

  97. 103 春夏秋は冬を待つ季節

    No.102 by 匿名さん

    別に軽トラックを買わなくても既存の乗用車の後部座席を倒して、薪運びをしている人もいます。そうすれば軽トラックの減価償却費は算出しなくても良いので、もっと費用をかけずに薪ストーブを楽しむこともできますよ。最初にチェーンソーと斧だけ購入すれば、ほとんど無視できるレベルの年間数万円程度でも十分に可能です。

    薪ストーブを単なる暖房器具として捉えずに、趣味、道楽の道具と考えるのもアリかと思います。時間と手間をかけて薪作りして、自分が作った薪を1-2年かけてじっくり乾燥、熟成させて、それを焚いて炎を育てることでの、落ち着き感、心の癒しは体験した人でないと理解できないかもしれないですね。大変だからこそ、喜びも大きいのだと思います。お手軽なスイッチポンの暖房では決して味わうことのできない満足感が得られます。今日もかすかに残った熾き火を少しづつ育てていき、オーロラのような炎にしました。Tシャツ一枚でくつろいでいます。

    最後の質問ですが・・・「お金がないけど薪ストーブをやりたい」と私が相談を受けた場合には、自力で無償での薪集めの方法を教えることはできますが、さすがに、無償で薪をお届けすることはできません。どれだけ薪作りに労力や手間がかかっているかを知っている人は「無償で薪を届けてもらえる」という発想は生まれないと思います。

    1. No.102 by 匿名さん別に軽トラッ...
  98. 104 匿名さん

    >Tシャツ一枚でくつろいでいます。

    苦労して集めた薪の自分へのご褒美かな。
    ウォームビズと真逆なので、少なくとも省エネではないですね。

  99. 105 匿名さん

    直火の炎が燃えたぎるのを見ると、やはりなにか怖く感じますね。
    火事が連想されてしまうのですが、大丈夫かなぁ…

  100. 106 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.104 by 匿名さん

    ガンガン焚いても、カーボンニュートラルなのでエコですよ。化石燃料を燃やさない分だけ省エネです。

    ■No.105 by 匿名さん

    鉄の箱の中を耐熱ガラスに遮断されていて、決して直火ではないですよ。怖く感じてしまう人もいるようですが、その場合は格子入りのガラスの機種を選択されると良いと思います。

    1. ■No.104 by 匿名さんガンガン焚...
  101. 107 匿名さん

    でもやはり管理に自信がないです…。
    ペットと違ってダメならやめることもできますが、
    火事を出したら取り返しがつかないので…

  102. 108 匿名

    あの暖かさが体に染み着くとその他の暖房ではちょっと快適とは言えなくなってしまいます。

  103. 109 春夏秋は冬を待つ季節

    No.107 by 匿名さん

    適切な設置施工をして、定期的に煙突掃除をすれば、火事のリスクはかなり小さいと思いますよ。

  104. 110 匿名さん

    体に染み着く、ちょっと怖い表現ですね。
    やめられなくなるのは、年取って認知症の気配がが出てきたとき困りそうです。

  105. 111 春夏秋は冬を待つ季節

    No.110 by 匿名さん

    そんな先のことよりも、今を快適に過ごすことを考えた方が良いと思います。

    1. No.110 by 匿名さんそんな先のこ...
  106. 112 匿名さん

    そうですね。
    先のことも周囲のことも考えずに、
    今の自分が快適に過ごせればいいですよね。

  107. 113 春夏秋は冬を待つ季節

    No.112 by 匿名さん

    なんで「周囲のことを考えず」になってしまうのか、私には理解できません。勝手に曲解されても困ります。

  108. 114 匿名さん

    すみません。
    なんとなくそんな感じがしたので。
    わたしが周囲を気にしすぎるたちだからかもしれません…

  109. 115 匿名さん

    植林をして化石燃料を燃やして生活するのと、植林をしないでバイオマスを燃やして
    生活するのって、どっちがカーボンニュートラルと言えるのかな?

  110. 116 匿名さん

    あの臭いが体に染み着くとその他の暖房ではちょっと快適とは言えなくなってしまいます。

  111. 117 匿名さん

    植林するだけではカーボンニュートラルになりません。

    気が二酸化炭素を取り込むのは若いうちだけです。
    20年ぐらいおきに木を切って更新するのが良いのです。

    木を植える人 
    手入れして育てる人(間伐など)
    木を切る人
    木を使う人

    全部揃わないと、CO2が循環しません。

    今、国産の木が使われません。
    戦後の政策で杉が植林されましたが。
    30年育てた杉の木を山から切り出してきても大根一本より安いです。
    樫の木などは薪ストーブのユーザーさんに1束400円で買ってもらえます。

    日本の山を守る為、薪ストーブユーザーの皆さん薪をどんどん使ってください。

  112. 118 匿名さん

    化石燃料と言うのは、人間で無いと二酸化炭素にならないものなので、燃やせばそれだけ植林すればいいと言う発想は、掘り出し続ける限りは、今よりも多くの植林をしなければなりません。
    よって限界があります。

    木を燃やすのは、元々の二酸化炭素を吸って成長し、その分だけしか二酸化炭素がでないのでニュートラルなのです。

    要するに、自然に生まれるものを使わずに掘り出すものは自然にとっては全て迷惑なのです。

  113. 119 匿名さん

    やはり認知症が始まった年寄りが蒔ストーブをやっていたら、
    周囲に住む人に不安を与えるのではないか心配です。
    そんなに若くもないもので、
    先々のことは気になります

  114. 120 匿名さん


    石油ストーブのほうが危ないですね。
    薪ストーブは密封されているので、まだ安心ですね。
    それから、そこまで心配ならエアコンにしたらどうですか??
    そこまで無理にしなくてもいいように思えますが。

  115. 121 匿名さん

    蒔ストーブは病みつきになったらやめられなくなるので、
    周囲のことなんて気にならなくなりそうです。
    そんな感じがします。
    きっとその魔力にひかれてしまうのでしょう…

  116. 122 匿名さん

    >植林をして化石燃料を燃やして生活するのと、植林をしないでバイオマスを燃やして
    >生活するのって、どっちがカーボンニュートラルと言えるのかな?

    燃焼効率の悪い薪はやはりエコとはいえないと思います。
    原子力による夜間電力を利用して蓄熱するのが無駄がなくいいのではないでしょうか。

  117. 123 匿名さん

    >燃焼効率の悪い薪はやはりエコとはいえないと思います。

    そうですね。薪ストーブは熱効率、燃焼効率ともせいぜい70%程度でしょうから,薪に
    含まれるエネルギー量の半分程度は未燃焼or排熱として煙突から外へ捨てています。
    CO2排出量も同じ暖房出力の石油ストーブに対して倍程度出ますから、バイオマス資源の
    無駄遣いという感じもします。
    やはりカーボンニュートラル本格的に行うのであれば、薪ストーブのような非効率な
    機器を使うのではなく、北欧のスエーデンのように高効率が出せるバイオマス発電所で発電して、
    一緒に出る温水も各家庭に供給すべきでしょうね。

  118. 124 匿名さん

    エコというには疑問が残りますが、どうせ捨てる木なら暖房に使った方がいいし、薪は売れるし、間伐も出来るし、山の再生にはいいのでしょうね。

    しかし薪ストーブの薪程度じゃ微々たるものだから、国の政策として発電や温水利用としてバイオマス燃料の利用を検討すべき、ということですね。

  119. 125 匿名さん

    >しかし薪ストーブの薪程度じゃ微々たるものだから、国の政策として発電や温水利用としてバイオマス燃料の利用を検討すべき、ということですね。

    そうですね。薪ストーブの燃焼はオーナをTシャツ1枚にするような過暖房(室温にして25℃以上?)に
    なってしまいがちで貴重な資源の無駄遣いといえるでしょうね。(そういったエネルギーの浪費に鈍感な
    人も利用者には多いようですし・・・・)

  120. 126 匿名

    うっとうしいヤツやな

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  121. 127 匿名さん

    結局のところ、ユーザーが和む、というのが唯一のメリットですかね。

  122. 128 匿名さん

    >>125さん
    >貴重な資源の無駄遣いといえるでしょうね

    薪はどんどん使って下さい。
    薪をどんどん使って、日本の林業、森を守ってください。

  123. 129 匿名さん

    日本の発電所の割合は火力が60%です。
    ボイラーは簡単に止めたりつけたり出来ないので夜間も火を燃やしています。
    また一度止めると発電できるようになるまで無駄に燃料を消費します。
    薪ストーブみたいですね。
    火力発電所は熱のエネルギー量の半分程度は排熱として煙突から外へ捨てています。
    また出来た電気を送るのにも送電線の電気抵抗により熱に変わっていきます。
    送電ロスは30%位です。
    電気をエコと過信しすぎないで下さい。

  124. 130 匿名さん

    >日本の発電所の割合は火力が60%です。
    >ボイラーは簡単に止めたりつけたり出来ないので夜間も火を燃やしています。
    >電気をエコと過信しすぎないで下さい。

    深夜電力で蓄熱すればエコなのでは・・・
    http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html

    どうせ捨てる薪とはいえ、燃やして大気汚染するよりよいと思いますが。

  125. 131 匿名さん

    >深夜電力で蓄熱すればエコなのでは・・・
    とってもエコです。どうせ捨てられる電気なので、
    蓄熱系暖房はエコノミーだしエコロジーですね。
    >どうせ捨てる薪とはいえ、燃やして大気汚染するよりよいと思いますが。
    火力発電所も燃やして大気汚染しています。(電気の60%)
    どうせ燃やすなら化石燃料よりバイオマスの方がエコです。

  126. 132 匿名さん

    >日本の発電所の割合は火力が60%です。
    >ボイラーは簡単に止めたりつけたり出来ないので夜間も火を燃やしています。
    >また一度止めると発電できるようになるまで無駄に燃料を消費します。


    夜間でも燃やしているのは石炭火力だけですね。深夜は水力と原子力がほとんどで
    石炭火力は20%以下ですね。 昼間の火力の主力は出力調整が容易なガス燃料(LPG,LNG)ですから
    夜間は基本的に発電していませんよ。

    「需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)」

    http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html

  127. 133 匿名さん

    そのうち薪も二束三文の中国産とか出てきそうですね。

  128. 134 春夏秋は冬を待つ季節

    No.125 by 匿名さん

    「室温25℃以上」には違いないですが、真冬でも我が家は基本は30℃です。暑くなれば窓を開けて温度調整です。涼しい風が露天風呂のように気持ち良いです。外は氷点下でも薪ストーブをガンガン焚いて、Tシャツと短パンでビールやアイスクリームを楽しむのが醍醐味なのです。

    「過暖房」というより、むしろ「超暖房」と呼んで欲しいです。

    去年の11月の我が家の室内の状況です。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/33928239.html

  129. 135 匿名さん


    話が電力の話にそれていってます。

    日本の林業、森を守る為に薪をどんどん使って欲しいのです。

    森林が荒廃すると、

    ナラ枯れ起き、さらに荒廃が進みます
    野生動物が森から出てきて農作物を荒らし、人に危害を加えます
    保水力が失われ、水害が起きます
    海も荒廃し魚介類が減少します
    手入れされない杉林は大量に花粉を飛ばします
    CO2を取り込まず腐った木が逆にCO2を排出します

    これらの対策に大量に税金が使われます。

    薪ストーブユーザーの皆さん薪をどんどん使ってください。

  130. 136 匿名


    否定派が 山盛り突っ込んできますよ

    うちも それやりたいです

  131. 137 匿名さん

    >「室温25℃以上」には違いないですが、真冬でも我が家は基本は30℃です。暑くなれば窓を開けて温度調整です。涼しい風が露天風呂のように気持ち良いです。外は氷点下でも薪ストーブをガンガン焚いて、Tシャツと短パンでビールやアイスクリームを楽しむのが醍醐味なのです。

    時代遅れのエネルギー浪費型ライフスタイルから脱却できないようですね。そういったライフスタイルを
    実践するのは個人の自由ですが、エコと絡めて自賛するのは見識の低さを世間に知らしめるだけですから
    控えたほうが好印象ですよ。

  132. 138 匿名さん


    スレから外れた会話は 他のスレにいって会話してください。
    ここではテーマが違いすぎます。

  133. 139 匿名さん

    >>137
    エネルギーの効率ばかりスポットをあてていますが
    135さんの言われるように里山の管理のように、古来から持続されていた
    自然にのって必要な管理は、無視でしょうか?

    自分の気に入った部分だけ、自分のテーマだけにスポットを浴びて会話するから
    いくら聞いても心に響きません。

    そこまでエネルギー効率を重視するのなら 車の使用をやめてください。
    一番エネルギー効率の悪い乗り物です。

    ちっともエコではない。

    全ての移動を歩きなさい。あなたの肥満とコレストロールは解消されるでしょう

  134. 140 匿名さん

    >ナラ枯れ起き、さらに荒廃が進みます

    >薪ストーブユーザーの皆さん薪をどんどん使ってください。

    ちなみにナラ枯れが起きた場所の木を、薪として他の場所に移動させるのは被害地域を拡大
    することになるので厳禁ですので注意しましょう。

  135. 141 匿名さん

    >エネルギーの効率ばかりスポットをあてていますが
    >135さんの言われるように里山の管理のように、古来から持続されていた
    >自然にのって必要な管理は、無視でしょうか?

    里山の管理をことを考えている(または間接的に貢献している可能性がある?)から、エネルギーの浪費の
    免罪符となるから問題ないと主張されているのでしょうか?

    この2つは分けて考えるべきで、一緒にすべきではありません。まあ薪を里山のメンテを自ら行ない
    化石燃料を全く使わずに切りだして利用している方は、一緒に考えてもいいかもしれせんが、そうで
    無い方は、他人の褌で相撲を取っていることを自慢しているようで違和感を覚えます。

  136. 142 匿名さん

    なんども言いますが、スレ違いです。
    他のスレで討論してください。

    ようするに薪ストーブが嫌いなんですよね?
    目の敵にしたいんですよね?
    そういうスレを立てて議論してください。

  137. 143 匿名さん

    そうそう、ここは薪ストープおたくの馴れ合いの場ですからよそいってね

  138. 144 春夏秋は冬を待つ季節

    このスレッドの趣旨を良く読んで投稿してもらいたいですね。タイトルを見れば普通は理解できると思うのですが、反射的に否定的なコメントをしてしまいがちです。薪ストーブを叩きたい人は別のスレッドを作って下さい。

    薪ストーブとダッチオーブンの組み合わせで、簡単、手軽で美味しい蒸し焼き料理です。

    1. このスレッドの趣旨を良く読んで投稿しても...
  139. 145 匿名さん

    仕方ねえんじゃねえの。
    それこそ目の敵にする必要もないと思うよ。

    e戸建て掲示板では反対派も同居してるわけだし、ほんとに嫌だったら、こんなところにスレ立てる方が間違ってるし、本当の薪ストーブユーザーはこんなところで交流なんかしてないよ。

    ネット普及期じゃないんだからさ。

  140. 146 匿名

    他でも十分してますよ
    目に余るから返してます

  141. 147 匿名さん

    我が家は 春夏になると朝は庭で朝ご飯します
    休みの日は時間がある限り庭でバーベキューします

    秋は落ち葉を集めて焼き芋をします

    冬は、、、 何もないのです
    カセットコンロで蒸し鍋くらいかな

    何故こんな事を言うかと言えば 庭での食事や参加しながらの料理 先ほど言った焼き芋などを子供に食べさすと野菜から何から何まで嫌がらずに楽しく食べます

    冬だけが無いのです
    エアコンしても 何か寒いし味気ないし、、、

    やっぱり薪ストーブですかね
    火を見ると何故か安らぎますよね
    灯油のストーブみたいに換気の心配から火の後始末も心配無いし


    いろいろ意見みても薪ストーブの場所の確保とお守りや隣の迷惑に問題が無ければ薪ストーブ以外の選択肢が思いつきません

  142. 148 匿名

    暖炉や囲炉裏も良いですよ

  143. 149 匿名さん

    >スレから外れた会話は 他のスレにいって会話してください。
    >ここではテーマが違いすぎます。

    他スレではメリットを書いてもスレ違いじゃないのに、ここでデメリットを書くとスレ違いじゃ、公平じゃないですね。

    単純にメリットのみを語ると偏った情報になりませんか。

    言論の自由のない国のような感じですね。

  144. 150 匿名さん

    >なんども言いますが、スレ違いです。
    他のスレで討論してください。

    質問を受けたから答えただけです。ネガティブな要素のある発言がイヤであれば
    薪ストーブを擁護するために質問や反論をする事自体が間違っていますので、的はずれな擁護発言を
    せずに最初からスルーすべきでしょね。

  145. 151 住まいに詳しい人

    >>149
    もう一度スレを読み直してください
    >荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

    >言論の自由のない国のような感じですね。

    日本人なら、日本語は読めると想いますが???

  146. 152 匿名さん

    信頼を気づくことは非常に難しい、でも信頼をなくすことは一瞬でできる
    要するに、非難する事は誰でもできます。「誰でも」です。
    いまの民主党やオバマが政権をとるときもそう、
    どんな事でもそんなもんですよ。

    非難が正しいとは限りませんので気にしないでおきましょう

  147. 153 匿名さん

    >>148

    暖炉や囲炉裏はさすがにオープンなのでちょっと怖いです。
    友達の家が改装して囲炉裏をしたので、すばらしさは見にしみてわかっているのですが、子供が小さいから今回は見合わせです。
    年取って嫁さんと二人になったら考えるかもです。

  148. 154 匿名さん

    年取った怖くて使えない気もします…
    孫とか来たら…

  149. 155 匿名

    まあ工夫次第でない?

  150. 156 匿名

    154へ

    前にも言ったけど灯油ストーブの方が圧倒的に危ないですよ
    エアコンにしてください

  151. 157 匿名さん

    エアコンはなんか暖かみが無いんだよね、
    床暖か築熱暖房のが良いんじゃない。

  152. 158 匿名さん

    蓄熱でした

  153. 159 匿名

    薪ストーブって 温度のみを得るものでは無いと思います

  154. 160 匿名さん

    火柱が燃え上がるのを見るのが楽しい。

  155. 161 匿名さん

    そうでしょうが、さすがに認知症の老人には危険じゃない

  156. 162 匿名

    いい生活してっとボケんだよ

  157. 163 匿名さん

    外出中に出火したら、御近所や消防署には薪ストーブの火を消してなかったことがバレますけど、別に責任取らなくてもいいんですよね?

  158. 164 匿名

    出かけるときには消せばいいだけの話しですよね?
    火を付けた前提にしないでください
    それから 体験していないことを決めつけるのも説得力無いですね
    車にのったことが無い人が交通事故と排気ガスを訴えているだけに聞こえます
    車に乗って良さがわかれば違うこと言うんでしょうね

    上手に住み分けを考えましょう

  159. 165 匿名さん

    薪ストーブユーザーが、外出時にも消火しなくて大丈夫だといってましたが間違いでしたでしょうか?

  160. 166 匿名さん

    >>28

    >薪ストーブの燃焼中に外出したり就寝したりすることは良くあることで、普通の使い方です。全く問題ありません。それは重過失ではありません。

  161. 167 匿名さん

    >>薪ストーブユーザーが、外出時にも消火しなくて大丈夫だといってましたが間違いでしたでしょうか?


    彼は自称プロのハイアマチュアストーバーで社会的な倫理観に若干欠けています。その知識は
    全て我流の勝手流ですからあまり真に受けてはいけません。

  162. 168 匿名

    なにをいってんだか、、、
    まわりにはもっと危険なもんあるでしょうが
    過剰反応しすぎ

  163. 169 匿名さん

    その言い訳はおかしいと思います。

  164. 170 匿名さん

    ユーザーが薪ストーブを付けっぱなしで外出することは、あまり大きな声で言わないほうがいいんじゃないかな。

  165. 171 春夏秋は冬を待つ季節

    今日の夕食は薪ストーブとダッチオーブンで作ったカボチャの肉詰めです。

    美味しくてあっという間になくなりました。

    1. 今日の夕食は薪ストーブとダッチオーブンで...
  166. 172 匿名

    いいですねぇ♪
    うちはストーブトップでおでんを煮込んでましたよ。

  167. 173 春夏秋は冬を待つ季節

    No.172 by 匿名さん

    ありがとうございます。煮物も薪ストーブの得意料理ですね。

    料理を出して数分後の状態がこれです。

    1. No.172 by 匿名さんありがとうご...
  168. 174 匿名さん

    なんか気色悪い。
    ユーザー達の料理披露で盛り上がるところが。。。

  169. 177 匿名

    そうだね♪君たちも感染したくなければこないでね♪
    ここはそーいうとこなのよ♪

  170. 180 匿名


    どんなの使ってますか?
    良かったらみなさんの薪ストーブの写メ見せてください。

  171. 181 春夏秋は冬を待つ季節

    No.180 by 匿名さん

    我が家のはこんなカンジです。

    「使えなかったらいつでも撤去できるように」というテストでやりはじめました。仮設のつもりの簡易設置です。DIYで自作二重煙突、炉台も含めた総額20万円です。意外と使えるので、既に設置してから5年が経過しています。

    1. No.180 by 匿名さん我が家のはこ...
  172. 182 匿名さん

    神奈川県の葉山町って薪ストーブが多いみたいですが、やっていいものかどうか迷います。

    昼間は炊いてないみたいなので、夜歩かないと実際に炊いているかどうか分からないかな。

  173. 183 匿名

    174~176
    同一人物の連投 お疲れさん

    そんな事しか言えないって 可哀想になってきた
    会社で嫌な事でもあったの?

  174. 184 匿名

    174~176
    同一人物の連投 お疲れさん

    そんな事しか言えないって 可哀想になってきた
    会社で嫌な事でもあったの?

  175. 185 匿名

    そんな人しかこないでしょ。こんな掲示板。…自分も。

  176. 186 匿名さん

    葉山で元フジアナが薪ストーブやってるみたいですが、どの辺ですかね。

  177. 187 匿名さん

    175だけど他は知らん
    わかる?会社で嫌なことあってん、相手してくれや

  178. 188 匿名さん

    175が消えてますよ

  179. 189 匿名

    管理人が 一緒なんで消したんだろうな

  180. 190 匿名さん

    一緒でなくても消されますよ。
    以前、他のレスの巻き添え食らってまとめて消されたことあります。

  181. 191 匿名

    似たような内容だったて事だろう

  182. 192 匿名さん

    >>191さん
    いいえ、
    荒らし行為ではないでしょうか。

  183. 193 購入経験者さん

    薪ストーブ焚き始めました。
    やっぱり暖かい。
    ほっこりいたします。

  184. 194 春夏秋は冬を待つ季節

    No.193 by 購入経験者さん

    今シーズンの初焚き、うれしいですよね。

    我が家はここ数日、連日稼動しています。お昼は薪ストーブでお好み焼きを作りました。

    1. No.193 by 購入経験者さん今シー...
  185. 195 匿名さん

    山奥だと煙の心配もありませんね。

  186. 196 購入経験者さん

    お好み焼きは作ったことないですわ。
    チキンレッグ、煮込み、焼き芋、ピザ、くらいですわ。お茶は毎日ですが・・・。
    今晩、早速、焼き芋しまひょ。

  187. 197 匿名さん

    二次燃焼って優れモノですね。
    外から煙突を見ても煙どころか熱気が出ている事さえも分かりません。
    臭いもまったくしないのはどういう訳でしょうか?

  188. 198 春夏秋は冬を待つ季節

    No.196 by 購入経験者さん

    ヤキイモは飽きてしまったので、スィートポテト作りました。サツマイモを茹でて、すりつぶして、砂糖を混ぜてから、スキレットに盛って、炉内でピザの要領で作りました。

    1. No.196 by 購入経験者さんヤキイ...
  189. 199 春夏秋は冬を待つ季節

    No.197 by 匿名さん

    二次燃焼に入るような温度域まで温度が上がれば、その機構がついてないシンプルな薪ストーブでも、排気は全く同様ですよ。目視確認できないし、臭いもほとんど感じません。別に二次燃焼や触媒があってもなくても、あまり関係ありません。ガンガン焚いてきちんと温度を上げられるかどうかがポイントです。その状態であれば完全燃焼しているので、煙が見えずにや臭いが感じられないのです。

    また、どんな薪ストーブでも、焚きつけの時の温度が低い時とか、炉内の温度が上がっていても、追加の薪を投入した後には不完全燃焼で煙や臭いが多少は発生します。「二次燃焼だから安心」とか「触媒だから安心」とかで無神経に住宅街で近隣が洗濯物や布団を干している時にその状況を作ると苦情の元ですので気をつけましょう。

    1. No.197 by 匿名さん二次燃焼に入...
  190. 200 匿名さん

    隣と30m離れてて高低差が1階分こちらが高かったら大丈夫でしょうかね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸