住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【3】

広告を掲載

  • 掲示板
のくの [更新日時] 2010-11-29 18:55:08

前スレッドが1700を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなるのか?その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:06:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【3】

  1. 451 申込予定さん

    >449
    2.3ですよフラットS使っても1.3+団信でだいたい1.6、7位ですよ?
    確かに今の変動は0.8か0.9くらいであります。
    私は1月実行ですが正直今は悩んでいます、変動のスレでこのないようだと変動の住人達は極論しか言いませんからね。
    ここを見てるフラット悩み中の方やまだ変動に切り替え出来る人はどうお考えでしょうか?
    この差は今も10年後はもっと差が開き利子がだいぶ違いますよね。
    もちろん変動のリスクの安心料と取ればいいのですがそれにしては高い。
    今後日本の経済は良くなる材料は全くないし逆に不安要素が多すぎる経済だと金利も大丈夫かな?と思います。
    実際この10年で1%も上がってませんからね。

    すでにフラット実行者では無くまだ選択可能な方の意見お願い致しますm(_ _)m

  2. 452 匿名

    11月金利のフラットSの引き下げ幅が大きいのは何の原因なのでしょう?
    ありがたい話なのですが。

  3. 453 契約済みさん

    金利スワップでディーラーをやっている友達に、将来の金利がわかるならディーラーの世界で何億も稼げるといわれました。プロでも1年先の金利もわからないのだから、素人は現状の低い金利では固定にしといたほうが無難だと。確かに変動は魅力ですが、1%の優遇もあるしフラット35Sで行こうと思います。

  4. 454 11月実行

    過去の11月~12月の金利差からも、希望的観測も含め12月フラットは11月より0.01~0.05辺り低い金利(フラット35 2.10~2.14)ではないでしょうか?
    (占いみたいなものなので気にしないで下さい)
    ここには長い間御世話になりました~お先にちびちびローンを返済していきます~

    11月 12月 金利差
    2009 2.69 2.6 -0.09
    2008 2.89 2.88 -0.01
    2007 2.83 2.7 -0.13
    2006 2.95 2.86 -0.09
    2005 2.501 2.441 -0.06
    2004 2.83 2.23 -0.6

  5. 455 匿名

    長期金利 0.925
    この動向意味あるのかな?長期金利上がってもスプレッドが下がったら前月下回るかもしれないし・・・
    長期金利下がってもスプレッドが上がったら前月上回るかもしれないし・・・

  6. 456 匿名さん

    やっぱ誰かが言ってた35年2%は壁なのかなあ。
    民業圧迫しないように、スプレッドで調節されてる気がする・・・
    11月でも十分だけど9月実行さん達がうらやましい。

  7. 457 11月実行組

    結局2.15で決着ですが、自分は相当運が良いと思っております。
    当初10年間は1.15、残り25年間は2.15、しかも住宅ローン減税10年間で最大500万円控除という条件は、「破格の条件!」と思っております(9月は特別)。
    変動は全く考慮に入れず、ただひたすらここ数ヶ月の金利水準を維持することだけを願っていて正解でした。
    12月以降実行の方々にも、この金利水準がしばらく続くといいですね。多少上下するかもしれませんが、基本的には歴史的な低金利+住宅購入には好条件の状況が続いていることは間違いないことだと思います。

  8. 458 匿名

    これから上昇していくと思います。
    ここ2〜3年の話でなく、今後インフレに入るのでは?
    物価は上がります。
    日本が自給自足にきりかわらなければ‥

  9. 459 匿名さん

    11月実行さんおめでとう

  10. 460 匿名

    もし現時点で、インフレ懸念が強いなら、
    こんな低い利回りの債券を買うはずがないので、
    市場はインフレはないと見てる証拠。

  11. 461 契約済みさん

    先月に11月実行で申し込み済みですが、最低金利のところではありません。
    近くの銀行で、+0.05%のところなんですが、みなさんは最低金利の金融機関での実行派ですか?
    担当者と顔を見合わせて進められるので、対応も早いし、間違えがなくスムーズに進むと判断しました。
    すごく悩んで最低金利のところをやめたので、これでよかったのかと・・・思ってはいますが・・・なんか・・・。。

  12. 462 匿名

    461さん

    私も最低金利ではない地元の信金で借ります(12月実行、最低金利+0.1)。
    このスレを見つける前に契約ずみだったのもありますが、元々ネット系は考えてませんでした。
    主人も私も、考えが割と古いんでしょうね。店頭での相談に安心感を覚えたもので…。
    金利差は大きいですが、自分達が納得していれば良しとしましょう。

  13. 463 12月組

    461さん

    私も+0.1%ですよ。
    ノンバンク系も検討しましたが、
    担当者が気にいらなかったので、
    夫婦揃って諦めました(笑)
    今までメインバンクとして使っていたところなので、
    安心感を取ったようなものです。

  14. 464 匿名

    フラット、最低金利、新規借入、で今のところ手数料が一番安いのは
    楽天の借入額×1.05%(返済口座を楽天に指定)でしょうか?

    最強時期の北陸が羨ましい限りです。

  15. 465 匿名さん

    長期金利 0.950

  16. 466 匿名さん

    楽天は対応が遅いですね。同時期に財住金のフラットも申し込みましたがそちらのが早いし対応がいいです。

  17. 467 入居済み住民さん

    >464

    ファミリーライフサービスも安いよ

  18. 468 契約済みさん


    462さん、463さん

    みなさん最低金利のところだけじゃなかったんですね。
    何かホッとしました。
    近くのところの方が安心して手続きでしますね。
    ありがとうございました。

  19. 469 匿名

    長期金利 0.970%

    10年債入札、FOMC、日銀政策決定会合を控え、債券続落(=金利上昇)

    「過度な低金利は金融機関利益を損なう」との意見も。

    さて、どう転ぶか……

  20. 470 匿名さん

    長期金利の今日の動きは仕方ないですよね。
    FOMC、日銀の声明でどう動くかですね。
    結局はまた金利低下してくるとおもいますけど

  21. 471 匿名

    午前終了時点 0.975%

    政策決定会合委員コメント
    「10年物の長期国債金利が1%を下回る状況下、債券市場の過熱につながるリスクが高いうえ、過度な金利低下は金融機関の収益機会を奪い、かえって金融緩和効果を阻害するおそれがある」(ロイター)

    12月、金利はあがるのか?

  22. 472 匿名

    日銀コメントもあって12月は上がりそうですね。
    今月中に追加金融緩和政策もなさそうだし。

  23. 473 契約済みさん

    日銀コメントにも賞味期限がありますからね。何日もつか
    FOMC次第ですね

  24. 474 匿名さん

    おそらく12月は良くて2.23な気がする。
    過去のデータ、長期金利の動きからして。

  25. 475 匿名

    12月実行予定でしたが、引き渡しが早まり11月実行でも可能になりました。
    ただ、選べるとかえって悩むし苦しいのですが…。
    11月10日前後には決めなきゃですが、皆さんならどうされますか?
    これから数日の、FOMCや日銀の動き次第ですかね…。

  26. 476 匿名

    私は11月実行ですけど、11月の金利だって、先月の上旬の段階では『9月並みか?』みたいな感じでしたよね。金利が全く読めないことを考えると、私なら11月にするかなあ…1ヶ月でも余分な家賃払わなくてすむし。。(これがもし12月と1月なら固定資産税の絡みもあるので余計に悩みそうですが11月なので)
    ただの一意見ですが^ロ^;

  27. 477 匿名さん

    長期金利の決まり方……将来の「予想」が大事http://www.boj.or.jp/type/exp/seisaku/expchokinri.htm

    まず、長期金利は短期金利とは決まり方が違う。

    短期金利の代表は、無担保コールレート(オーバーナイト物)だが、これは日本銀行の金融調節によってコントロールされている。
    また、オーバーナイト物より少し長い短期金利(1週間や1か月の金利)もオーバーナイト物に強く影響される。
    つまり、短期金利は、基本的にその時点の金融政策の影響下にあるのだ。
    一方、長期金利は物価安定予想が支配的な時の方が、債券がよく売れて高い値がつく、すなわち、長期金利は低い。
    逆に、インフレ昂進予想がある時の方は、債券が売れないから値が低い、すなわち長期金利は高い。

  28. 478 契約済みさん

    11月に1票。
    下がったら仕方ない。11月も十分安いとなるが、
    12月実行で上がるとかなーりブルーな気分が続く。
    自分の性格を考慮して決めたらそんな感じ

  29. 479 匿名さん

    教えて下さい。

    徐々に長期金利、固定金利が上がると短期金利、変動金利も上がってゆくのでしょうか?

  30. 480 匿名さん

    >>479
    基本的には関係無いです。変動金利に一番関係あるのは株価かな。

  31. 481 匿名

    FOMCの追加緩和はあまり関係ないのでしょうか?これから徐々に長期金利に影響するんでしょうか?誰か詳しいかた教えてください

  32. 482 匿名

    まだFOMCの発表は見てないが、今日明日で日銀会合もあるので今日の午後以降大きく動く可能性はある。

  33. 483 匿名

    アメリカの中間選挙で、民主党が大敗。

    米政府・上院・下院がねじれたのも
    大きな意味で影響はあるよね。

    今週は世界経済のターニングポイント。

  34. 484 匿名さん

    FRBが追加緩和策、国債6千億ドル買い入れ


    日本の金利・景気にはどう影響してくるのでしょう?

  35. 485 匿名さん

    12月は最低金利更新しそうですね

  36. 486 匿名さん

    >>484
    金融緩和はもうこれ以上政策金利が下げられない(ゼロ金利)場合
    さらに金利を下げたような効果が出ます。

    本来はこれが行われることで更に円高に動くと思われるので
    日本も対抗して金融緩和の方向に対策を取る可能性が高いですが
    既に今回の動きを織り込んで円高・株安・債券高の動きが
    ずっと続いていた為、今後の動向を判断するには少し時間がかかると思われます。

  37. 487 匿名さん

    次は雇用統計かな

  38. 488 匿名

    毎月今度が最低金利だとありますが?

  39. 489 匿名

    フラットはなんだかんだで2パ〜が限界なのでは?

  40. 490 匿名さん

    おかげさまで
    11月実行予定です、9月辺りが底のような感じですね今年の春先と比べたら低金利でありがたい事です

  41. 491 匿名

    11月実行はフラット20Sなら1.9%です、1%優遇で10年間はナント0.9%です。
    9月実行は1.88%でしたか?

  42. 492 匿名

    フラットsが出たから2%切りはありえない

  43. 493 匿名

    断定するのはいいが、根拠は?

  44. 494 匿名さん

    長期金利は低下しそうですね。
    12月、1月は結構低いかも。

  45. 495 匿名

    今日、日銀が追加緩和策を出せば長期金利はまだ下がる。

    でも出さない(出せない)だろうよ。

  46. 496 匿名さん

    効果が見込めない(うすい)と思われればやらない。

    無駄になるだけ。

  47. 497 匿名

    フラットSなんて関係ない。
    フラット金利が一定水準から下がらないのは、月の発行額が倍に膨れ上がった、機構債をさばくためさ。

    長期金利はあくまで指標であって、資金調達は、ローンを証券化した機構債で行っている。

    しかし、機構債があまりに低利回りになると債券が捌けない。
    なのに申し込み倍増で発行額が倍になる。

    なら長期金利との差を大きくすることで、旨みを加えて捌くのが普通。

    そうしなきゃローンの原資が確保できない。

    つまり需要(借主)と供給(債券投資家)の関係で、極端な低金利はない。

  48. 498 匿名

    いいや関係大ありです 詳しくは夕方

  49. 499 匿名

    そうかもわかりません。2%切ると銀行が太刀打ちできなくなります。今でもかなりフラットに流れてますからね。私は2%切ることは無いと考えてます。

  50. 500 匿名

    なるほど!
    では9月実行金利がやはり限界だということですね?

  51. 501 匿名

    なるほど!
    では9月実行金利がやはり限界だということですね?

  52. 502 匿名さん

    日本もアメリカ並みの国債の買い入れをするみたいだからどうなるでしょうね?
    かなり低くなるんじゃないかな?

  53. 503 匿名さん

    >502

    日本はアメリカの1/10くらいしか買い入れしないですよ。

    ちなみにさっき雇用統計が発表になってかなり良い数字が出たようです。
    どっちに動くか分かりませんがおそらく週明けは金利上昇になるっぽいですね。

  54. 504 すれ違い

    登記をする司法書士さんを銀行なんかは先生と読んでいますがそんなに偉いのですか?
    高いお金払ってるのに平日の昼間しか会えないとか こっちはお客なのに立場反対だよ。

  55. 505 匿名さん

    >登記をする司法書士さん

    でも、一応、国家試験は平均競争率40倍を軽く超えるんだって・・・。

  56. 506 匿名さん

    だから?
    お客様は神様です。

  57. 507 匿名さん

    海王神様より偉いのか?

  58. 508 匿名

    登記は自分でも出来るから、司法書士が気にいらなかったら自分でやってみたら?
    意外に簡単らしいよ。

  59. 509 匿名さん

    そんなことより来月だけは上がらないで欲しい
    せめて維持でお願いします

  60. 510 匿名

    そういう人はだいたい来月だけ上がる運の人が多い

  61. 511 入居予定さん

    結局12月の金利は、来週の動向しだいであって、現時点ででは分からないという事?

  62. 512 匿名さん

    >登記は自分でも出来るから、司法書士が気にいらなかったら自分でやってみたら?

    銀行からのローン借り入れがあれば抵当権などの設定が行われますが、
    その際は、司法書士を介さないローンの貸し出し・抵当権設定は100%拒絶されます。

  63. 513 匿名さん

    登記の話は別でやってくれ。

  64. 514 匿名

    先生先生と持ち上げるから図に乗るんだよ。メーカーや工務店と提携してるから 言い値だし 値段からいってこの時世でかなりの高い利益取ってると思う。 いい商売だ

  65. 515 匿名

    先生と呼べるのは弁護士から

  66. 516 匿名

    >>512
    ローンの契約条件に銀行指定の司法書士を使うなどの条件が無ければ大丈夫なはずです。

  67. 517 足長坊主

    いずれにしてもじゃ、フラット35の金利は最低水準という事じゃ。

    しかも政府がそこからさらに1%優遇してくれておる。

    最も多くの金融機関が適用しておる金利は1.4%じゃ。信じれぬ水準じゃ。

    フラット35の金利はわしが決める、というのは冗談じゃが、10年物国債の金利動向を反映しておるからの。当面は超低水準じゃ。

    おかげで、わしもぼろ儲け、というのは冗談じゃが、大和ハウチュなんかは過去最高益じゃそうな。黒木メイサ効果かの。

  68. 518 匿名

    来月以降は、上昇しますよ。

  69. 519 匿名

    日銀の金融緩和、フラットにはたいして意味がないような気がする…12月実行には不安な残り2週間になりそう

  70. 520 匿名

    株価が上昇しているから、余計に金利は上昇するんでしょうね。

  71. 521 匿名さん

    少しは勉強してから言え
    上がるわけないだろう

  72. 522 匿名さん

    上がるわけがないだろ、という根拠は?

    私としては下がってほしいのですが、上がる要因のほうが多いと思っています。

  73. 523 匿名

    そうですよ、上がるわけないだろの根拠がないでしょ!
    上がる確率が高いってことですよ。

  74. 524 匿名

    上がりそぅな気が…

  75. 525 匿名

    上がるでしょうね…

  76. 526 匿名

    来月が上がるのですか?

  77. 527 匿名

    上がるでしょう!

  78. 528 匿名

    なぜじゃ

  79. 530 匿名さん

    日経平均も1万円指向のパターンに変わった

    金利上がる

  80. 531 匿名

    日経株価が上がっても、企業の資金借入需要が無ければ、金利は上がらないのでは?
    銀行の預け入れ金利が軒並み下がっているのに貸出金利が上がるとは考えにくいですよ。

  81. 532 匿名

    527
    どうしてじゃ

  82. 533 匿名

    なにがじゃ

  83. 534 匿名

    上がるに決まってるでしょ!

  84. 535 匿名

    534
    それがどうしたと言うのじゃ

  85. 536 匿名

    誰がじゃ

  86. 537 匿名

    一人芝居はやめなはれ!
    大根役者め!

  87. 538 匿名

    なんか11月の金利が上がったからか、このスレも面白くなくなってきましたね。

  88. 539 匿名

    素人には金利読むなんて無理じゃ

  89. 540 匿名

    12月は上がるというのが大方の予想のようですが、
    では、どのくらい上がると思いますか?
    わかるわけないというのは理解した上で、皆さんのあくまで予想をお聞きしたいです。

    自分は12月実行なので試算の参考にしたいので‥。

  90. 541 匿名

    2.25ですよ!

  91. 542 匿名

    1月はどーん!!と下がるよ

  92. 543 匿名

    537
    なぜじゃ

  93. 544 匿名さん

    543
    なぜとはなんじゃ

  94. 545 匿名

    544
    どうしてじゃ

  95. 546 匿名さん

    545
    どうしてもじゃ

  96. 547 匿名

    546
    それがどうしたと言うのじゃ

  97. 548 匿名

    おぬしもか

  98. 549 匿名さん

    みずほ銀行って融資手数料31500で
    金利2.37てカナリお得な感じがするのですが、
    いかがでしょうか?

  99. 550 匿名さん

    なにがじゃ

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸