注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?

広告を掲載

キナイ [更新日時] 2020-12-14 17:00:55

今、お家を建てますのにいろいろとHMさん周りをしています。
地震に強いお家を・・・と思い免震などの体験もしました。「レスコハウス」さんは物凄く自身を持って
おられるようですし又「一条工務店」の免震にもです。
どこがいいのか本当にわからなくて頭が痛いです。
東南海・南海地震がきたら私の住んでいる所は物凄い被害になると思います。
どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2005-10-16 13:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に一番強いハウスメーカーさんはどこなんでしょうか?

  1. 242 匿名

    >>241
    大きく揺れるから家具類は、天井と家具の間に
    突っ張り棒みたいなもので、支えた方が良いと思うよ。
    2×4や2×6なら基礎工事と建築期間中の養生を、しっかりしとけば大丈夫だと思う。

  2. 243 匿名

    ユニバーサルホームで家を建てたんですが地震には強いほうですか

  3. 244 本当はよくは知らない人

    百年住宅ですが、標準仕様(耐震等級2相当)に手を加えて、
    耐震等級4以上にしてもらいました

  4. 245 匿名さん

    耐震等級4以上ってどんなのだろう??

  5. 246 本当はよくは知らない人

    耐震等級4、ってのは、正式にはありません

    以下のことは、もちろん、皆さんご存じのことと思いますが、

    耐震等級というのは、1981年改正建築基準法で初めて規定されました

    その最低守られるべき耐震基準を1とすると、
    その1.25倍を、耐震等級2といい
    その1.5倍を、耐震等級3といいますよね
    正式には、ここまでしかありません

    私の家は、その1.8倍の耐震基準で建てたため、
    耐震等級でいうならば、4に相当するということです

    私の勝手な解釈です



  6. 247 本当はよくは知らない人

    高耐震・高耐久な建物に関心のある方は

    是非、「百年住宅」に注目してみてください

    もっと、注目されていい住宅メーカーだと思いますよ

  7. 249 匿名さん

    耐震等級3よりも、耐震等級2のほうが地震に対して強いことがあります。
    それは、メーカーによって等級1を取得する数値が違うからです。
    例えば、国が定める最低耐震強度を50として、メーカーAがギリギリの強度50で等級1を取得すれば、Aは強度75で耐震等級3を申告できます。
    これに対し、メーカーBは強度60で等級1を取得していたとすると、等級2でも強度75となり、Aの耐震等級3と同等の耐震能力となります。

    非常に簡素化しましたが、等級で安心するのでなく、やはり他の数値や特徴・実際の施工現場等を総合的に判断して、納得したメーカーで建てるのが、一番だと思います。

  8. 250 本当はよくは知らない人

    私が耐震等級4相当にしたのは、
    地震に対する耐力は、単に、建物の強さによるもので決まるものではなく、
    その建物が建っている地盤条件、あるいは、地震自体の揺れ方、
    また、その揺れ方の特性に対して、その建物が共振しやすいかどうかといった
    諸条件によって、その建物の地震に対する耐久力が違うため、
    耐震等級がいくつだから、強いとか、弱いとか
    いえないということは、わかっています

    それゆえ、私は地盤強化は規定上必要とされる2倍で施工し、
    建物は4相当で建ててみました。
    しかし、決して、大丈夫であるとは、考えていません。

    建物を建てるために、まず、最初に、どんな地盤の上に建てるようにするか
    ということが最初に最も重要なことだと思いますよ

    だから、耐震等級で安心していませんし、
    だからといって、百年住宅の地震に対する耐久力が、いいかげんなものだと、
    言える根拠にもならないと思いますよ

  9. 251 本当はよくは知らない人

    そして、百年住宅は、私にとって、納得したメーカーでした

  10. 253 本当はよくは知らない人

    そんな言い方しか、返せないんだろうね
    手も足もでないでしょう

  11. 254 匿名さん

    免振構造が優れていても、基礎が割れてしまえば、どうしようもない。
    ハウスメーカーにどの程度の地震を想定してて、その場合の基礎は割れないか?
    って聞いておく必要が有ると思う、
    いずれにしても、基礎の水平が崩れてしまえば高いお金出して直すか、
    それとも家を建て直すかだけど。

  12. 255 匿名さん

    ちなみに鉄骨ユニット構造では基礎との一体性が強いので基礎が割れても家の
    ゆがみは最小限と思う、
    「基礎の水平が崩れてまった場合」
    この場合は「あきらめる」しか有りません。

    自然のエネルギーは大きいので地震の直撃に耐える基礎なんて、
    ないと思うよ。
    壊れなかった場合は、弱かっただけ。

  13. 257 本当によくは知らない人

    うちの家は免震を入れてしまいました。

    耐震等級4の家に私も住みたいので、百年住宅のことをもっと教えて下さい。

  14. 258 本当はよくは知らない人

    耐震等級4ってのは、正式には、存在しない表現です

    百年さんの標準仕様の建物に対して、さらに、補強した結果
    耐震等級1に対して、計算上、1.75倍の強度になったため
    自称、耐震等級4相当と表現しています

    正式には、耐震等級1に対して、その1.5倍強度の耐震等級3までしか使われませんよね


  15. 259 本当はよくは知らない人

    №250で私が申し上げているように
    地震に対して、建物本体の耐力(耐震等級)が強ければ強いほど、地震に対して耐久力がある、といえるわけではないということです

    まず、その建物が建っている地盤の特性によって、揺れ方に違いがありますし、
    また、地震の特徴、すなわち、揺れ方によっても、建物に影響する力が異なります

    今回のニュージーランド地震は、浅い場所での直下型地震といわれていますが、
    その揺れ方の特徴は、上下に細かく、しかも、強く揺れたようですね

    このような揺れになったのは、地震の発生場所(浅い)、地盤条件(軟弱)などに、影響を受けた結果と言われていると思います

    地震に強い家を手に入れたいと思ったら、まずすべきは、その家を建てる場所(地盤)が肝心です
    地盤さえ、しっかりしていれば、建物が受ける揺れが違います

    建てる場所を選べないのだとしたら、地盤補強、基礎補強、建物補強を行った方が良いと思います
    耐震等級値を上げるということは、それらの一つの方法にすぎません

    と思います

  16. 260 本当はよくは知らない人

    №257さんへ

    あなたは、「本当によくは知らない人」だったんですね
    わたしは、「本当はよくは知らない人」ですが、

    一見すると、その違いがわかりにくいので、
    同一人物が、話しているように誤認される可能性が高く
    いい気分がしません

    お名前変えていただけませんか

    あと、百年住宅について、お知りになりたいのであれば
    百年さんの公式サイトを通して
    まずは、ご自分で、少しお調べになってみてください

    その中で、疑問が生じましたら、ご質問ください

  17. 261 本当はよくは知らない人

    ご存知かもしれませんが、

    「百年住宅の新商品NWPCってどうですか?」をのぞいてみれば、
    百年住宅さんについて少し知ることができますよ

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9609/

    過去の内容にも、さかもどってみて下さい

  18. 262 本当はよくは知らない人

    ニュージーランド地震でも、建物の倒壊率が最も低かったのは、PC造りの建物だったと新聞にのってました。
    2番目が、現場打ちの鉄筋コンクリート造りだそうです。

  19. 263 本当はよくは知らない人

    地震による建物への影響については、おおざっぱに言って、以下の3つの要素の組合せによって毎回異なるのでしょうね

    ①地盤の特性
    (軟弱地盤か、かたい地盤か)

    ②地震の特性
    (直下型か否か、発生個所の浅深、横揺れか縦揺れかetc)

    ③建物の特性
    (構造による固有周期の違い、つまり、その地震の揺れ方に共振しやすいかどうか)

  20. 264 本当はよくは知らない人

    3月1日の日経新聞39頁に

     NZ地震、縦揺れ耐震基準の1.5倍
     ゆるい地盤で増幅か
      液状化現象が起きるほどゆるい地盤が、揺れを増幅させたのでは

    って、のってました

    揺れてませんか、今、不安という揺れを感じています
    あっ、俺があおってたんだ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸