注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-16 20:25:00

家作り初心者です。よく行くスーパーでミサワの宅地フェアがあり、何となく
ふらっと行ってみたことから営業さんが連絡くれるようになりました。
ミサワの蔵は魅力ですが、ミサワも含め他のメーカーのことも知りたいと思
い、情報収集をはじめました。
ミサワってあまり評判良くないのですか?シックハウスのことなど気になる
し、情報あれば教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-08 03:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください

  1. 651 匿名

    〈つづき〉
    ミサワとかハウジングメーカーなんて4割もハウジングメーカーにはいるそうですよ!
    ****しいですよ!!

  2. 652 匿名さん

    ミサワホーム主催の工場見学に行ってきました。
    工程内管理はとてもしっかりしており、感心しました。(業種は違うが製造メーカー勤務なので、ど素人が見るより、少しは専門的に見れたと思います。)
    パネルって薄いってイメージがあったんですが、分厚くってしっかりしていますね。
    使用する木材は、国が定める含水率より厳しい管理をしていて、反りやひび割れとかは
    まず起こらないそうです。
    この掲示板を見て心配していた接着剤も、ホルムアルデヒドは一切使っていないとの事。
    ひとまず安心です。ミサワとの契約一歩前進となりました。


  3. 653 匿名さん

    私は、契約書に、万一解約の場合は契約金を全額返してもらうと言う条
    文を追加してから契約しました。
    まぁ全額は無理なようで、10万くらいは引かれるようでしたが、勉強
    代と思いその点は了承しました。
    なんといっても、日付入りの契約書に自分のハンコ押したら弁済義務は
    生じるのでは???
    良く目にするんだけれど、借金してものを買う場合、自分がいくら借り
    られるのかを調べるのはメーカーでもディーラーでもなく、まず自分で
    調べる事は出来ないのでしょうか?
    借りられる金額が大きい所は金利や保証料が高いこともありますし。
    私は見積もりしてもらう前に金利の安い金融機関を調べていくら貸して
    もらえるか聞いてその範囲内で建てるようにミサワにお願いしました。
    スマスタしか建たないと思っていたのに、契約時はGENIUS蔵になってま
    した。
    銀行はミサワホームには良く貸してくれるようで、一人で行ったとき、
    「もう少し自己資金をためた方が・・・」と断られたのにミサワの紹介
    で行ったら一発で融資してくれました。
    そう言う事例もありますと言うことです。

  4. 654 匿名さん

    三井ハウスの営業マンが言ってたのですが、ミサワホームの基礎は標準だと布基礎って本当ですか?

  5. 655 匿名さん

    パネル工法のため、在来軸組工法にくらべても捻れにも強く構造体が軽量で仕上が
    るため布基礎で十分という説明でしたね。
    ピアノや大型水槽、ウォーターベッド等置く場合は構造体も補強が入り、家全体の
    重量も増えるので、基礎も強化されるそうですが、ベタ基礎は施主からの要望次第
    だったと記憶するが、きっと追加金額が高いよ。

  6. 656 匿名さん

    ウォーターベッドとか、ピアノなんて、家本体の重量から言えば大したプラスにならないはずだけど・・・
    軽量だから布基礎で良いってのは嘘っぽい。
    シロアリとか床下の湿気のことを考えたらベタは必需品のようなきがするけど。
    大手でも布基礎は多いけどね。

  7. 657 匿名さん

    ベタ基礎と防湿コンクリ打ちは違いますよ〜。
    ツーバイや在来はなどは軸組みなので、ベタ基礎にして基礎に強度を頼らないと
    捩れます。近くのミサワさんに多摩川の決壊の写真みしてもらってみなよ。
    建物の下の基礎が半分以上もぎとられて流されてるのに、建物はしっかり残ってる。
    床や壁のパネルの接合の強度には愕きました。

  8. 658 M住人

    ミサワのカタログに出てるけど、1枚の木質パネルがそもそも強固なボックス構造に
    なっていて、それらを接着剤とスクリュー釘で組み立てるので同じ量の木材で造った
    としたら箱としての強度は軸組より優れてはいるでしょう。
    大地震で家が基礎から外れてもそのまま転がるかも知れない・・・。
    ただしボックス構造ゆえ、壁をたたくと家中に音が聞こえるとか、柱が無い分体力壁
    の位置が限定されて間取りに不自然さが出やすいとか、家の角付近には窓は付けられ
    ないとか軸組とは別の問題もあります。
    飛行機も昔は軸組に布張りだったけど、近代はモノコック構造ですもの!って関係ないか

  9. 659 匿名さん

    >657
    それは、箱として形が残るってことで、2xでもおそらく同じ結果でしょう。軸組はおそらく崩れるでしょうけど。
    強度、防湿の点からもベタ基礎で基礎パッキンでの通気が良いとおもいます。(防湿コンクリートとベタ基礎が違うのは当り前です)
    施行も簡単ですし、値段もさほど高い訳ではない。


  10. 660 匿名さん

    便乗質問でスイマセン、2x工法でも2x材とそれに貼り付けるパネルを現場で接着する
    んでしょうか?(乾燥時間を考えると、たぶん部分的にしか出来ない気がします)
    ミサワはサッシ等も工場で組み付けて密閉接着された壁パネルを現場で組み立てる工
    法なので2xよりも強度が高いと認識しています。
    ミサワの場合は接着パネル工法含めて、布基礎で十分耐久性が実証されているので、
    あえてコスト高になることは避けてるのかも知れません。
    最先端の工法で無いのは間違いありませんが、耐久性の実績があるのは強いとおもい
    ました。
    要ないと

  11. 661 匿名さん

    メーカーにもよりますね
    SXLやスチールツーバイのメーカーでは工場で冶具による位置だしを行い釘ウチや接着を行っています
    ミサワも含め、工場でパネルを作ってくるメーカーは本当に精度が良いデス、現場を見ればわかります
    でも布基礎がなあ、、、、、、

  12. 662 匿名さん

    布基礎どころか、ミサワは工場製作のPC基礎(プレキャストコンクリートだっけ?)
    も積極的に使ってるようです。
    我が家もPC基礎ですが、記号の付いたパネルをクレーンで組み立ててるのを見てると
    これで構造体20年保証なんだぁって感じですね。
    もう出来ちゃったので心配してもしょうがないのですが、建物の強度が無いと踏み切れ
    ない基礎だと思いました。
    木質パネルが工場製作で精度良くできてくるので基礎の上面の平面度が出ていないと組
    み立て時に歪みが出来るそうで現場監督が真剣に組み立て指示を出していたのが印象的
    でした。

  13. 663 入間市住人

     近所のミサワホームのオープンハウスをたまたま見学したのがきっかけで、ミサワホームの展示場や説明会に参加をするようになりました。すぐに家を買うつもりはなかったのですが、お話を聞くうちにそろそろ家を買おうと夫と話すようになりました。担当をしてくださっている方はまだ2年目の若い方ですが、とても誠実にそして熱心に対応をしてくださっています。何より、最初に展示場に行った時に、「ぜひ、他のメーカーさんもご覧になってから決めてください。」と言ったことと、自分がどうしてミサワホームに就職しようと思ったのか、と言う話をしてくださったことにとても好感が持てました。特に夫の方がその担当者さんを気に入ってしまい、家を買うならその人からと、他のメーカーを調べようともしていません。私自身はいろいろなメーカーさんや工務店さんなどを調べてみたいのですが・・・。私も仕事をしている身ですが、その担当の方は私より10歳以上若いのに、社会人としても、仕事をする者としても、見習うところの多い人です。

  14. 664 匿名さん

    建物が丈夫だから、基礎は弱くても良いってのは間違ってる理論だと思うけどな〜。
    どちらも充分に耐久性があることが必須条件。
    布基礎でも今まで大丈夫だったから問題は無いのでしょうが、土間からの湿気は気になります。(ミサワがどういう対策をしているのかしりませんが)

    2xメーカーでも、工場で生産しているような所は釘の打ち損じも少ないだろうし、強いのではないでしょうか?
    ハイムの2x6とかは壁倍率も高いですし。(ミサワも高いけどね)

  15. 665 662です

    安いハウスメーカがベタ基礎が標準なのはそういう訳もあるんですねかねぇ。
    >664さん
    基礎が弱いというのは何処のメーカでしょう
    土間からの湿気も含めて、ミサワはその工法で高耐久を実証しているわけで
    それ以上のことは施主の判断に任せると言うことではないでしょうか?

    ミサワに限らず細かな対応が出来ない大手のハウスメーカに期待しない方が
    良い部分も多々ありますしね。
    話が通じる工務店にマイホームの夢を賭けてみるのも施主の判断になりますが。

  16. 666 匿名さん

    建物の精度が良ければ良いほど基礎の歪みの影響をモロに受けますからね
    そんな理由からあえてベタ基礎の方が向いていると思います

  17. 667 匿名さん

    基礎ですが鉄筋が入って建物に対する地耐力を基礎底面で受けれるだけの面積があればどれでも問題無いと思います。(湿対策除く)施主がそのくらいの考えでないならスエーデン式の地質調査などの簡易検査も施主は認められないハズ。建物の精度が良くても建物は歪みます(なじむ)それに建物、基礎共に膨張、収縮があるのです。
    施主が納得する理論値さえあればどんな基礎でも良いと思います。
    その理論が各社様々であるのでみなさん、神経質になってしまうのだと思います。
    つまり、どこのメーカーが良いか悪いかは最終的に施主の判断(納得具合)となります。

  18. 668 匿名さん

    つまりミサワは精度良すぎて現実的にはダメな工法の会社ということなのですね

  19. 669 匿名さん

    たぶん、ベタでやってるHMも、布基礎でやっても大きな問題ないんだと思いますよ。
    保険をかけているだけでしょう。
    保険をかけておくのは悪いことではないですよね。
    ミサワの会社としての安全に対する考え方だと思います。
    お金をかけても安全といわれている方をとるか、コストを削減して必要最低限の仕様でいくか。

  20. 670 匿名さん

    >668
    ミサワに限らずどこのメーカーも精度は良いのですが現実的には誤差が生じます。
    なんにしてもそうです。道路、橋梁、住宅、車・・etc
    施工するとはそういうものです。
    >664
    ミサワの湿気対策ですが布基礎後にシートを敷いてその上に10㎝程度のコンクリを打っています。
    見た目・・・ベタ基礎みたいな感じです。

  21. 671 匿名さん

    初めて投稿します。現在、ミサワセラミックでの建設を考えているものです。
    皆さん、木質系のお話ばかりされているような気がするのですが、ミサワの鉄骨系のディーラー(ミサワホームセラミックXX)やHyblidの建物はいかがですか?

  22. 672 匿名

    見積は細かいし、仕様打ち合わせは丸3日かかりました。(照明・カーテン・クロス等は別で)当然費用にもはねかえってきますが、細かい変更にも、安全基準と施工上の許す範囲で対応してくれました。今月末着工しますが、僕が引いた図面どうりの家をミサワの技術で作ってくれそうです。悪い評判多いですが、住宅は掲示板で判断せず、現場・現地・現物での判断と、かなりの事前勉強が必要かと思います。私の場合半年某HMに勤務した経験が役に立ってます。木・鉄・コンクリートや様々な工法ありますが、大手なら大差ないのでは?(トヨタと日産とホンダの差?)デザインコンセプトと
    住まいかたでミサワホームを選びましたが今は後悔してません。
    9月完成後またスレたてます。

  23. 673 671です

    672さん
    私もミサワホームセラミックで見積もりを取ったことがあるのですが、ここの掲示板でミサワの見積もりは細かい数字が出てこないと聞いていたので、実際に細かい見積もりが出てきて、驚くと同時に信頼感が沸きました。ミサワは、ディーラーによって、全然違うってことですかね?
    木質系の家は寒いといっている人が多いですが、鉄骨系の家では、セラミックの外壁と次世代省エネ対応のおかげで、寒くなることはないのではないかと思っています。
    おうちができましたら、また是非感想を聞かせてください。

  24. 674 匿名さん

    次世代=高断熱・高気密ではありませんのでご注意を。

  25. 675 匿名

    蔵の家高いですね、水増し請求だのずさん工事だの悪い噂ばかりです、本当の生の声がききたいのです、今の時点でわ怖くて買えないのが、本音です。
    674さんなぜご存知なのですか?

  26. 676 匿名さん

    先月、ミサワで契約しました。36坪蔵付き(7坪)です。
    蔵がある場合、収納スペースを十分に取り36坪で済みます。
    他社に同じような収納スペースを提示すると納戸を追加して40坪程度のプランが出て来ます。
    S×Lや住林も蔵は造れますがミサワに比べ高いです。
    この事から坪単価にすると自ずとミサワが高くなってしまう印象を受けました。
    水増し請求的な提示は今のところされていません。でも諸経費(利益含む)は3割くらい含んでるのでようね。それが無かったら会社が成り立ちませんし・・・
    ずさんな工事につきましてはまだ着工していませんので分かりません。
    次世代≠高気密、高断熱
    につきましては”次世代基準とは?””高気密、高断熱とは?”を自分でよく勉強されれば分かると思います。また分かることがありましたらカキコします!

  27. 677 匿名さん

    また暑い夏がやってきた。冬は寒かったけど、夏は暑いミサワの家。どう考えても高気密・高断熱じゃないでしょう。工事の時にあまった外壁材を持ってるけど、薄っぺら。木質パネルだって思ってた以上に薄かったし・・。違うHMで建てればよかったかなー.後悔。

  28. 678 匿名さん

    うちの場合、1階はまぁまぁですが2階が暑くなってきました。
    夕方は外の気温の方が涼しいですね、熱交換換気システムが裏目に出てしまう季節でしょうか?
    家に帰るとまず換気システムを切って、窓を全開にして夕方の涼しい空気を取り入れるっ!
    寝る時間になったら窓を閉めて換気システムオン、あれっ夕方帰宅して窓開けるんだから日中も換気
    システム切って良い訳だ。

  29. 679 匿名さん

    私もミサワは、高気密高断熱かと思ってましたが、2年間住んでみて全く違うということに気づきました。夏はぽっかぽか、冬は大変涼しかったです。よい勉強をさせていただきました。30年後にまた建て直す時には、ミサワにはしません。100年住宅なんて言ってますが、10年前ぐらいに建ったミサワの家でも大変古びて見えます。30年もすれば、デザインも古いし、設備も古くなってます。100年持つ家なんて言ったって、もうとっくに立て替えられてるでしょう。もっと安くていいメーカーや、工務店はいっぱいあります。そこで半額ぐらいで建てて、30年後ぐらいに、再度自分でまたは子供が立て替えるぐらいの方のがいいのではないでしょうか。こんなに高くて、この性能ならそっちの方がまだいいでしょう。

  30. 680 匿名さん

    営業さんによく言われました。「ミサワの家は100年もちます」と、「中古で売ってもいい値段で売れますよ」って。だからミサワの新築は、高くなるんだとか。でも違うと思います。うちの近くに20年ほど前にできた、当時人気の新興住宅地。立地的には良いので、今でも需要があります。そろそろ中古で売って街を出て行く人が増えてきました。でもその値段は、土地の価格。早く売るためには、家を取り壊して更地にした方がいいようで、あるミサワの家も無残にも取り壊されてました。当時は、モダンで設備的にも良かったのでしょうが、2,30年もすればこんなものです。こんな幻想に惑わされないでください。

  31. 681 匿名さん

    100年もつかもしれない、じゃないのかな?
    100年前というと・・・1906年ですからね。
    うちの担当営業は60年は大丈夫ですって言ってましたよ。

  32. 682 匿名さん

    100年住宅といっても、ノーメンテナンスでという意味ではないですね。
    地震は保証の対象外だそうです。ドアなどの内装も2年保証。

    メンテナンス料金無料で100年保証というのであれば、
    うれしいですが
    結局有料メンテナンスを受けなければ保証されず、
    メンテナンス料金も安くはないでしょう。
    そのメンテナンスの度合いもいろいろあるでしょう。
    基礎が鉄筋剥き出しでひび割れしているから補強しましょうとか
    壊れたベランダを丸ごと交換しましょうとか…100年の間に
    もう1件建てられるだけのメンテナンス料金がかかったりして。
    1000万円分メンテナンスすればあと10年もちますが、
    メンテナンスしなければ保証しませんと言われても
    複雑ですよね…。


    「メンテナンスし続ければ100年住宅」というより
    「100年住宅」という方が
    見せ方がうまいというか広告上手ということでしょうか。

  33. 683 匿名さん

    所詮は、うまく広告打って、イメージで売るといったとこでしょう。
    ミサワの場合。

  34. 684 匿名さん

    長く住むのなら、マンションの修繕費積み立てのように月々積み立てるように言われました。
    月々2万だと20年で480万円、・・・足りないナ。
    貧乏な我が家は住宅ローンが終わるまでは大規模な修繕やリフォームは難しいと言うことです。
    構造体20年保証だから崩れることは無いのでしょけれど。

  35. 685 匿名さん

    トヨタホームと合併だとか、吸収するされるだとかって言ってたけど、どうなった?
    再生機構からの支援はなくなったみたいだが。
    そういえば、一時期よく見たトヨタホームのCMも、最近あまり見かけなくなったが、何かの前ぶれか?

  36. 686 匿名さん

    ミサワには誠意も責任感も感じられません。
    長崎のオナーズヒルはほんと出鱈目ですよ。
    http://blogs.yahoo.co.jp/onajiku_isaka

  37. 687 匿名さん

    686さん
    ミサワホームはそんな無責任な会社なんです。
    売ってしまえば後は、知らぬ存ぜぬ。
    顧客よりも、会社優先の会社です。
    売るときはいいことばっかり言って、都合悪くなれば、沈黙。
    皆さんも気をつけてください。
    ディーラー毎に違うと思われるかもしれませんが、ミサワ本体がこんな感じですから、結局はどのディーラーでも同じなんですよ。

  38. 688 匿名さん

    687さん、やはり本体の問題ですかね。
    調停を起こされること自体、企業としての恥だと思うのですが、
    謝罪はおろか説明すらする意思なしですからね、話になりませんよ、まったく!
    長崎だけの話かと思いましたが、全国的に駄目なんですね。
    元々の体質なのか、某自動車の体質なのかよくわかりませんが・・・。

  39. 689 匿名さん

    ミサワの経営って、そんなに危ないですか?
    あの材料であの金額だとかなり利益が上がりそうなんですけど。

  40. 690 匿名さん

    あぶない

  41. 691 匿名さん

    >688さん
    全国的にダメと判断できるサイト等があれば教えて頂けますか?
    長崎だけで無く他の例も参考に閲覧したいのでよろしくお願いします。
    >689さん
    確かに材料は安そうですが・・・・でも木質系では一番強度(圧縮及び水平体力)があるんですよね。
    他社が真似しないのはやはり両面ベニヤ張りのパネルを製造するのにはお金がかかるんじゃないでしょうか。金の固まりより銀細工の方が高い・・・見たいな(;^_^A アセアセ・・・

  42. 692 匿名さん

    うちは「330団」とかで情報得て建てましたね。

    最近のパネルの接着は特殊な瞬間接着剤だそうで、製作時間も短縮されてるんで
    しょうね。
    ベニアと瞬間接着剤で出来たパネルをこれまた接着剤とスクリュー釘で組み立て
    るという単純なモノコック工法ですが、これだけ多くの家が建っていると言うこ
    とはある意味、値段と性能は一致している部分もあるのかも知れませんね。
    建てた人みんなが不満あったら今頃大変なことになってるでしょうし。
    現場の工期が1.5ヶ月程度というもの恐ろしいが仮住まいの家賃は安くて助かりました。
    自由設計は高いけど規格型のスマスタの価格なら工場生産のメリットは出ている気はします。
    木質ミサワはアパートとスマスタが一番利益が出るって聞いたことありますし。
    文章下手でスイマセン

  43. 693 匿名さん

    >691
    >確かに材料は安そうですが・・・・でも木質系では一番強度(圧縮及び水平体力)があるんですよね


    そんなことはない。2xにはかなわない。

  44. 694 匿名さん

    ミサワのパネルって2x工法のそれぞれの壁を工場でボックス構造に接着して強度を
    高めたのではないのですか?
    2x工法は建物内側は現場施工となるので全面接着は出来ないのでミサワのパネルの
    方が強度が高いと認識してました。

  45. 695 匿名さん

    わからんが、2x6なんかでは壁倍率6倍を取得してるしね〜。余裕を見越してるだろうから、ミサワの強度と同等かそれ以上出てるのかも。

  46. 696 匿名さん

    >>694
    >>693のような荒らしは相手しない方が良いですよ。
    ミサワのパネルと2×は全くの別物です。
    2×は釘の性能と数で強度が決まる工法です。だから、マニュアル通り施行すれば誰でも同じような強度を出すことができる、優れた工法ですよ。
    その代わり、2×の壁の強度は決まった数値しか出ません。
    はっきり言って昔の木造軸組みと比べれば2×の方が確実に強度は優れていますが、両面パネルで接着されたミサワのパネルと比べると、強度の差は歴然ですよ。
    ミサワが実験した規定の壁倍率の測定方法による実験でも証明されています。詳しくはミサワのHPを見てください。

    ミサワの木質パネルの欠点は北海道仕様でなければ壁厚が薄いので、断熱性能に関しては2×6で高性能の断熱材を入れたほうが有利になります。

  47. 697 696

    >>695
    ミサワのパネルの壁倍率は約10倍相当です。
    法律の関係上5となっているだけですよ。

    因みに何処が2×6で6倍を取得したのですか?
    勉強のために教えてください。

  48. 698 匿名さん

    実験データの変形率では「6倍相当」というのは聞いたことがあるが、「取得」と言うのはどうだろうか。設計事務所に勤務しているのだが、そんな話は聞いたこと無いぞ。

  49. 699 匿名さん

    ミサワデータ(壁)
    http://www.misawa.co.jp/kodate/seinou/mokusitu/panel/panel.html
    です。
    標準断熱については私も薄いかも!と感じています。
    パネル内グラスウール8k75㎜ですもの・・・・・HPには16Kと書いてありますがオプションの様です。

    天井は数年前に改善され現在はロックウール200㎜となってますね。

  50. 700 匿名さん

    ミサワの断熱材は繊維の細い高性能グラスウールです。
    普通のグラスウールではありません。
    高性能グラスウールには8kの物は存在しません?

    昔はそんな仕様があったのですか?

  51. 701 匿名

    なんでこんなによく知ってるんですか??
    まぁいいけど。社員の方ですか?
    誰もみさわがダメっていうわけではないけど・・・
    素人はまずは見かけが良くないとねぇ。その後に構造を考えます。他の方は分かりませんが。
    だから私にとっては「高かろう悪かろう」にしか思えません。いい物使っていようが、、、見かけが安けりゃねぇ・・・。家はあくまでもインテリアの一部なので (笑
    後、営業の方法も良く分かりません。

    以前建築後の家を建てたのを見せて頂きましたが、全く魅力を感じませんでした。
    残念ながら間違えなく私はミサワではお世話になりません。
    ちなみに私は他の業者でなく一消費者です。あしからず。
    ミサワの社員さんとお話しする機会があればお伝え下さい。
    「蔵にうぬぼれすぎではないでしょうか?」

  52. 702 匿名さん

    >700
    そうなんですか!!地域によって仕様が違うのでしょうか?
    当方、新築に伴う蓄熱式暖房の容量検討を平面図、縦断図、矩形図をスティーベル社に送ったのですがやはり床=グラスウール8k、75ミリ 外壁=グラスウール10k75㎜ 屋根=ロックウール200㎜ 中間天井、中間床=ロックウール となっております。
    どこにも”高性能”との記載はありません・・・・
    設計に聞いて見ますね!

  53. 703 値段

    突然話しが変わって失礼します。
    大手メーカーの一番安いシリーズ(企画型)で40坪の一戸建てを建てる場合、各会社の値段を比較してみたいのですが・・・ご存知の方はいらっしゃいますか?

  54. 704 匿名さん

    ダイワハウスは営業マンのほとんど契約社員で、
    給料も歩合なのでしつこいです。

  55. 705 匿名さん

    >703
    話が変わると言うか表題と違いますので掲示板を立ててはいかがでしょうか?
    その方が良い意見が集まるかと思います。
    ちなみにミサワ スマートスタイル 蔵 40坪で約2000万です。
    別途、設計管理費、消費税、代願料、屋外給排水工事、登記費等がかかります。
    企画商品がある場合、各社プランカタログがありますから展示場を周り入手後に
    気に入った間取りをチョイスして比較すれば良いかと思います。

  56. 706 匿名さん

    条件付土地の購入を考えており打ち合わせしましたが、
    フリープランといいながらもこちらの希望を全く聞いてくれません。
    結局はミサワ作成のプランしか無理と言われました。
    条件付土地購入というのはこんなものなんでしょうか?

  57. 707 コレのコトか?

    「2×6」ランバーは「2×4」ランバーに比べ圧縮強度が1.6倍、曲げ強度が2.5倍となり建物の強度が向上。さらに壁倍率6.0の補強壁の認定を取得し、耐震性はもちろん耐風性でも品確法の構造の安定項目において最高ランクが適用できます。また狭小プランなどにおいても最高等級取得が可能となりました。

  58. 708 匿名さん

    16kだとしても75mmしか無いのですか?外壁のグラスウールって・・・
    ちょっとビックリ。

  59. 709 Princess

    初めての書き込みです、私は蔵が気に入り営業の方も親切誠実で信頼出来この方ならお任せできるとおもっていたのですが、ここでの評判がいまいちなので躊躇しております。皆さん夏暑くて冬寒いとおっしゃってますが、高気密高断熱住宅ですよね?標準のQ値はどのくらいなのでしょうか?分かる方教えてください、今年新築したかたにお聞きしたいのですが、夏暑くて冬寒いですか?

  60. 710 匿名さん

    >>708
    高性能グラスウール16kの熱伝導率と熱抵抗値を調べてみたら?

    因みに何処と比べてびっくりですか?

  61. 711 匿名さん

    >710

    いや、ハイムの2x6で検討してたんだけど、16kで140mmだったから。約半分ですよね・・・

    ま、75mmでも次世代省エネレベルならクリアできるでしょうけど。

  62. 712 711

    ちなみに707の2x6もハイムのことですね。
    この件はどうなんでしょうか??やっぱり、ミサワの方が強いのか・・・
    ま〜、どちら(ハイム、ミサワ)にしても普通の地震で崩れることは無いのでしょうけど。

  63. 713 匿名さん

    >>707
    それってハイムの宣伝ですね。
    >圧縮強度が1.6倍、曲げ強度が2.5倍
    これは荷重に対して効果はあるが、壁倍率に関しては構造用合板と釘の性能になるので関係無いな。イメージとしては在来工法の柱をいくら太くしても水平荷重に対しては意味が無いのと同じ。
    相変らず壁倍率で認められているのは5倍まで、何の認定を受けたのかな?
    6倍相当の壁倍率があるのは認められているけど、それなら、ミサワのパネルは10倍相当ですよ。
    耐震性に対してミサワより劣る物を持ってきて比べても、意味が無いよね。

  64. 714 匿名さん

    >>709
    ミサワは基本的に標準仕様はありませんよ。
    希望の仕様を伝えて、プランニングをしてもらいましょうね。
    企画住宅やローコストではありませんので、その辺を勘違いしないようにしないと、後で後悔するか、アンチになります。

    >高気密高断熱住宅ですよね?
    基本は次世代省エネ基準です。
    高高住宅の公的な基準は日本には存在しませんよ。
    ミサワでは北海道仕様の高断熱パネルを使用してQ値が1.37の家も可能と宣伝していますね。
    ハイムの北海道限定のシェダンじゃないので全国何処でも選択できます。

    >夏暑くて冬寒いですか?
    適切な冷暖房をすれば、問題ありません。
    無暖房無冷房で生活したいのなら、無理です。
    あと、24時間全館冷暖房を考えているのなら、光熱費と費用のバランスを考えるとミサワは止めた方が良いですよ。R2000住宅や北海道のQ1住宅を専門に作っている工務店に依頼した方が安くていいものができる。
    ただし、その他のミサワの特徴を諦めることになりますが。

    >ここでの評判がいまいち
    何処の掲示板サイトでもいまいちですよ。
    他にはない独特の工法は、知識の無い荒らしにとって、格好の餌食です。
    知らないたちで、いい加減な知識で盛り上がる事ができます。
    また、以前の再生機構入りのネタでも話題に事欠きませんでした。
    しかし、現実の年間施行棟数や売上を見れば分かるが、現実の評価は高い。
    本当に悪いHMなら、こんな実績は無理ですよ。

  65. 715 匿名さん

    >>711
    過去レスを読めばわかるが、何故かハイムを検討している人はこのスレでミサワと論点をずらして比べたがるのか?
    Q値は全体の熱損失で計算するもので、単純に壁の断熱性能を比べても意味が無い。
    熱損失の大半は開口部なのは当たり前、ハイムの人にはそれが理解できないのか?
    ハイムの良い所に、基本的な種類と仕様を減らして、住宅性能を分かり易くしているところがある。他のHMはハイムほど規格化をして制限をつけないので、多くの仕様が存在する。
    因みにハイムには温熱環境2等級の仕様もありますね。
    ミサワの木質でも様々な仕様があり、単純にハイムのように比べる事はできない。
    比べるならハイムで一番高い2×6とミサワのセンチュリービキコートの高断熱パネル仕様と比べたらどうですか?価格帯も同じくらいですよ。

    耐震性は両面パネルのミサワに片面パネルの2×を比べても勝ち目はありません。
    それにミサワには50万円でエムジオをつけることで、飛躍的に耐震性もアップします。
    それはハイムの2×とミサワの木質の年間施行棟数を比べたら、よく分かる事です。
    ハイムのメインは割安でそれなりの性能の鉄骨系ですよね。

  66. 716 匿名さん

    ミサワの木造もハイムの2x6も値段的にはそんなに違わないんじゃないの?ミサワのその、何とかっていう最高仕様のもので比べなくても。
    ハイムの2x6も太陽光のせなければ、坪60万切るし。
    熱の損失が最も大きいのは開口部ってのは当然のこと。
    ただ、外壁で2倍のGWについてはコメント無し?
    サッシだって同等のものだろうし。結局のところQ値とC値では勝ち目がない訳でしょ?ハイムの2x6には。

    ミサワのパネルが地震に強いし、エムジオをがいいのも認めるけど。
    って、俺もミサワで建てるんだけどね。
    耐震性だの性能を施行棟数で比べるってのは、訳わからないな〜。
    それなら、家なら積水、車ならトヨタが一番いいってこと?

    耐震性能以外の性能は大してよくないってのは事実だし(悪くはないんだろうけど)、否定出来ないな。

  67. 717 匿名さん

    ミサワのパネルの特長の一つに、他の2xと決定的に違う点があるのは以前
    他のスレにも書かれていますが、パネル1枚一枚がそれぞれ密閉されている
    ので断熱材付近の空気が動かないため75mmでも住める家が建っていると
    聞きました。
    パネルの密閉度がよいので外壁との空気層も積極的には空気を動かしていま
    せんが(建築時に見てたのですが通気胴縁?がほとんど無く、完全な外壁通気
    になってないと思いました)まぁ昔からそれで問題ないのですからある意味他
    社では真似できない(しない!)構造だと思いました。
    こっちは田舎なので、地元名工大工さんで和風の大きな家が一番のステータス
    ですがHMで年寄りに名前の通りがいいのはなぜかミサワですね。
    積水がプレハブというのは知っているのになぜミサワだと近所の年寄り褒められるのか?

  68. 718 匿名さん

    条件付土地だととてつもない単価をつきつけてくるんですね。
    びっくりしました。

  69. 719 匿名さん

    完全に密閉されていれば、壁内での結露も心配ないけどね。
    不完全だと結露の可能性も・・・

    >718
    建築条件付ってのはそういうものでしょ。

  70. 720 匿名さん

    >>716
    ミサワの事もハイムの事もあまり知らないのに書き込みしていませんか?

    >ミサワの木造もハイムの2x6も値段的にはそんなに違わないんじゃないの?
    違いますね。安いほうのグランツーユーでも50万円台の物は聞いた事は無いな。
    その値段であるなら、ハイムの鉄骨は売れないでしょうね。

    >最高仕様のもので比べなくても。
    そうしないとハイムの場合、Q値が悪くなるでしょう。
    グランツーユーとクラスティーナは同じ2×6でも工法が違うので、保証しているQ値が違うのは検討した事があれば、常識ですよね。

    >結局のところQ値とC値では勝ち目がない訳でしょ?ハイムの2x6に
    どうあがいても、値段を合わせてミサワの高断熱パネル仕様と比べたら、ハイムの2×6では勝てませんよね。耐震性は劣るがクラスティーナで同等レベルになるかな?

    ハイムの性能はC値2、グランツーユーQ値1.6、クラスティーナQ値1.4です。
    ミサワもハイムも大手HMなので、保証できる範囲でしか宣伝できないのが残念ですね。
    何処かの一軒が高性能だとしても、認められない。

    >それなら、家なら積水、車ならトヨタが一番いいってこと?
    何を考えているのですか?論点がズレていますよ。
    車で例えるならメーカーでなく車種で比べましょう。
    トヨタでも売れている車種とそうでない車種がある。カローラはトータルバランスでは優れた車ですね。積水は年間施行棟数は多いが色々な工法が合わさった数字ですよ。
    ミサワの売上の大半は木質系です。それだけ一般の消費者から選ばれ優れた家ということです。
    ところが、ハイムの大半は鉄骨系ですね。
    本当に高性能の家が50万円台で立つのなら、もっと2×6が売れているでしょう。
    なぜ、売れていないのか?
    理由は簡単、地場の2×6を専門にしているビルダーの方が安くて良い物を作るからですよ。
    先日、徳島セキスイハイムが売上の激減の為に民事再生法を申請しましたよね。

    そろそろ、似ているようで全く違うミサワとハイムを比べるのは控えたらどうですか?
    それと、意味も無くハイムの宣伝をしておいて、何故ミサワで建てるのですか?
    クラスティーナが50万円台で建つなら、ミサワよりお買い得ですよ。

  71. 721 匿名さん

    >>717
    >建築時に見てたのですが通気胴縁?がほとんど無く
    ほんとですか?
    ちゃんとありましたよ。

    >他社では真似できない(しない!)構造だと思いました。
    新たにはじめる為には多額の資金とノウハウが必要な構造です。
    その上、強度や耐久性に関しては世の中の基準ではオーバークオリティですしね。
    耐震性に関しては、他のHMはこれ以上の強度を諦めて、購入品の免震装置に逃げている。
    ある意味、技術的にマニアックな構造なので、真似するメリットは無いでしょうね。
    真似るとしたら、蔵の類似品ぐらいかな?
    でも、在来工法で蔵を作ると実質3階建ての家を作ることになる。それなのに2階建て扱いで構造計算をしない家は、強度的には心配な家になりますよね。

  72. 722 匿名さん

    >>719
    >完全に密閉されていれば、壁内での結露も心配ないけどね。
    ミサワのパネルは小さな箱の集まりです。
    だから、大半は完全に密閉されています。
    壁内結露対策にはパネルの室内側には防湿層があり、外壁側にはパネルの外に通気層があります。

  73. 723 匿名さん

    >720
    グランツーユーですが,45坪で建てたけど、太陽光6kwを除けば57万くらいだな。
    エコキュートだとかグレードアップを除けばもう少し安くなるはず。
    サッシも樹脂にしたから、標準のアルミ樹脂さっしなら55万くらいかな。
    でも、おかげでQ値も満足の行く結果になったけど。C値も実測で1切ったし。


    クラスティーナは70〜80万台とのことで見積もりさえとりませんでした.

    徳島ハイムの民事再生法って・・・販売会社でしょ?
    本体のミサワに言われる筋合いは・・・ないと思うけど(笑)

    でもVikiCourtって意外とQ値はいいんだね。知らなかった.

  74. 724 匿名さん

    外側の胴縁ですが、ここ数年でようやく標準化されたって知ってました?
    建築中の写真がアプされてるサイトを見るとわかりますが、数年前までは施主も疑問
    に感じてる人が多かったです。
    特に、1階と2階の接合部分には穴部はなく木材の隙間だけで通気していました。
    要するにこれ以上、壁の通気を良くすると75mm壁では断熱性能に影響が出るとわ
    かっているからでしょう。
    2006モデルから改良されてたらごめんなさい。

  75. 725 匿名さん

    ミサワの家が「箱」で出来ていて、その箱は密閉されている、それはよくわかった。
    でも、その箱同志の密着は悪いのか??
    いろんな人のHPではC値があまりよくない数値しか見ないのは何故なのだろう・・・
    ミサワで検討しているのですが、最近のモデルは改善しているのでしょうか??

  76. 726 匿名さん

    ミサワの箱の悪いところは、箱同志の接着がないこと?
    つまり、家の中から外まで箱同志の間で隙間がある。
    2xだと、内側の合板のつなぎ目と外側の合板のつなぎ目は同じ場所に来ないので、隙間が出来ない。
    この辺がC値の違いなのかな。
    もう少し工夫してパネル同士をくっつければいいのに。

  77. 727 匿名さん

    >>723
    グランツーユー中でも設備や部材の品質を落とせば、安くなると言う事ですね。
    サッシの性能まで落とすとQ値とC値に影響しますよ。
    それ以前に安くする為にハイムらしさまで無くすと、他の2×6との差がなくなりませんか?
    感覚的なことですが、全体的なデザインや質感は注文住宅を考える上で重要だと思います。
    例えば、ミサワは壁と天井の納まりは底目地です。壁と天井のクロスを白系にした時、照明や光の陰影でとてもシャープに感じます(主観ですみません)。このような住宅性能に関係無いことも生活するうえで重要と思いませんか?
    ハイムにも住宅性能以外に、独自の考え方やデザイン、設備があると思います。そういったことを無視して、仕様を落とせば値段が安いと言うような考えは、地場の2×6をしているビルダーには勝てませんよ。
    2006年5月の住宅産業新聞によると、ハイムの平均坪単価は71.5万円でした。ハイムのメインは鉄骨系で安いドマーニやBJですから、設備や仕様を落としたグランツーユーを選ぶ人はあまりいないのでは?

    ミサワが再生機構入りした理由は、本業以外のことが原因で、住宅が売れなかったからではありません。本業自体は優秀だったので、現在再生できています。
    徳島セキスイハイムは、単純に売れなかったのが原因です。
    売れなかった原因はなんでしょうね?

  78. 728 匿名さん

    >>724
    昔のことは知りません。
    昔の商品で比べるなら、ハイムの木質系は2×6が発売されるまで通気層はありませんでしたよね。
    ところで、どうして壁の通気と断熱性能が関係あるのですか?
    断熱層の熱抵抗値と通気層の通気の関係はないでしょう。
    もしかすると外壁や通気層に断熱性能があると考えているのですか?

  79. 729 匿名さん

    >>725
    注文住宅を考えているなら、希望の仕様を伝えてプランニングをして下さい。
    ミサワは基本的に次世代省エネ基準で考えるので、その地域の数値に合わせてきます。
    希望する仕様にあったプランニングとそれ以外の住宅性能、予算を見てから検討して決めたらどうですか?
    希望する仕様によってはミサワでは無理かもしれませんし、トータルで考えた場合、もっと安くて満足できるところが他にあるかもしれません。
    C値に拘りたいなら、そう伝えて開口部に気密性のいいものを使って下さい。
    壁同士は接着剤で隙間無く接着されていますよ。

  80. 730 匿名さん

    >723
    いえいえ、グレードを落とすことはしていません。
    サッシはグレードアップして樹脂サッシにしていますし。
    標準+αでの金額です。Q値は1.20(計算上)、C値は1.0ですので、まずまず満足できると思います。
    サッシを標準にして、オプションで追加した小屋裏収納や畳下収納を削ればあと1〜2万くらいは安くなると思いますけど…。おっしゃるように性能は落としたくないし、必要な収納設備は欲しいし…。
    あとは値引き分も入ってますけどね。


    ハイとしても仕様を落とすということは、性能が低下するので、(住宅性能に関わる部分では)認めてくれないのでは無いでしょうか??


    徳島がつぶれたのは、徳島県内で売れなかっただけでしょう。
    ハイムは、今販売会社を県単位から地方単位に編成してますしね。うちの地域も各県のハイムが合併されて大きな組織になりました。

    http://www.sekisui.co.jp/finance/summary/20060427kc.pdf
    http://www.sekisui.co.jp/finance/account/20060427kg.pdf
    これを見てわかるとおり、昨年度まではハイムはかなり業績が悪化してましたからね。減収減益が続いてました。
    今年度に入り、売り上げが伸び始めたようですけど。6月の発表では前年度同月比+16%と発表されていましたね。景気回復の影響でしょうか?あるいは、ようやくグランツーユーが売れ出したのかもしれませんね。

    http://www.misawa.co.jp/misawa/ir/tekizi/2006/pdf/kessan-s060517.pdf
    を見ればわかりますが、ミサワの売り上げも年々低下していますね。
    景気が上向きになれば、また売り上げも増えるでしょうけど。

  81. 731 匿名さん

    >729
    パネル同士も接着されてるんだ?
    それにしては気密性が今一つなのは何故??
    それとも木質系はいいのかな〜??

  82. 732 匿名さん

    >>730
    なんか、貼り付けたデータをよく読んでいなかったり、論点をズラしていますね。
    過疎化していますが、ハイムのスレに行かれてはどうですか?これ以上、ここで書き込む意味が無いでしょう。

    >Q値は1.20(計算上)、C値は1.0ですので
    上にも書いたが、大手HMはなんちゃって高高住宅業者ではありません。
    だから、各HMが保証する数値で比べましょう。
    当たり前のことを書きますが、C値は測定方法、季節と天候によって変わりますよね。
    Q値も同じ、計算上と現実は違う、ましてや換気システムが3種の場合は…
    この2点の意味が理解できなければスルーしてくださいね。
    まあ、家の間取りや形状で、同じ仕様でも数値は違うが…
    >おっしゃるように性能は落としたくないし、必要な収納設備は欲しいし…
    ハイムらしさとはなんですか?
    ミサワやハイムを希望する人たちはローコストを選ぶ人たちとは違いますよ。
    性能や設備は当たり前でしょう。それ以外にデザインやセンスも重要です。
    『底目地』の件はデザイン性の問題で性能とは関係無い。しかし、シンプルモダンはミサワらしさの一つなので、カタログには載っていないこだわりがある。
    ミサワで本当の標準仕様で安く建てる人がどれぐらいいるでしょうか?
    ハイムの平均坪単価71.5万円を見れば、そんな値段だけを安くする為に、ハイムらしさの無い家を建てる人はほとんどいないはずです。
    というか、値段だけなら、地場の2×6をしている業者の方が安くていいものが建ちますよ。

    >ハイとしても仕様を落とすということは、性能が低下するので、(住宅性能に関わる
    >部分では)認めてくれないのでは無いでしょうか??
    >>715にも書いたが、ハイムには温熱環境2等級の仕様が存在するとHPに書かれている。
    鉄骨系としても、宣伝している性能値でこんな低い等級は考えられないですよね。

    >徳島がつぶれたのは、徳島県内で売れなかっただけでしょう。
    ピーク時の売上の1/4にまで落ち込んだのが原因です。
    私の質問は、売れなかった原因を聞いていますよね。
    他のスレに意味もなくハイムを宣伝しにくる人は、ハイムが安くて高性能の家と言います。
    ところが、徳島ハイムは売れていたのに、最近は売れなかった。
    どうしてでしょうか?

    貼り付けたページをよく読みましたか?
    今年のハイムの住宅事業の目標は、前年実績より低いですよね。
    住宅カンパニーとしてみれば住宅環境事業が大幅に目標値がアップしているので、売上アップです。
    2006年計画では、ハイムらしさの追求となっていますよね。あなたの意味も無く仕様を下げて値段が安いと言う考えとは正反対ですよ。
    >ようやくグランツーユーが売れ出したのかもしれませんね。
    ツーユーの実績から見ると、問題の多かったハイムの2×4から2×6を選ぶ人が増えただけでしょうね。2004年と2005年で見ると2×4減少の方が、増えた2×6より多い見たいですね。

    >ミサワの売り上げも年々低下していますね。
    全国の住宅着工戸数の推移から見たらそんなものでしょう。
    それより、注目しないといけないのは2004年12月に再生機構入りした時の推移でしょう。
    2005年3月期は影響を受けたときです。しかし、ネットやマスコミで騒がれたほど、落ち込んでいません。2006年には持家の着工数が減っているなか、ミサワは受注を伸ばしている。
    荒らしの人たちが書くように、経営状態が悪く、性能も悪い家だとしたら、このように売れるわけが無い。
    それにしても、2005年度のツーユーは2890棟と売れていませんよね。

  83. 733 匿名さん

    >C値は測定方法、季節と天候によって変わりますよね。
    >Q値も同じ、計算上と現実は違う、ましてや換気システムが3種の場合は…

    C値は、当然気温などを補正した値です。
    Q値は計算上と書いてあるでしょう。それ以上は調べてないのでわかりません。換気システムは1種です。

    >ハイムには温熱環境2等級の仕様が存在するとHPに書かれている。
    少なくともグランツーユーにはないけどね。鉄骨は知らん。カタログも見てないし。限りなくコスト削減すれば、建てられるだろうけど、普通は建てないだろうね。
    それ以前にいまだに「ミサワホームでは通常仕様でも5cm²以下。」って公言してるのもどうかと思うけど。

    >今年のハイムの住宅事業の目標は、前年実績より低いですよね。
    目標はね。実際には前年度比プラスで推移しているのですけどね。
    目標を低く設定しすぎたってことですね。

    >2006年には持家の着工数が減っているなか、ミサワは受注を伸ばしている。
    2005年は大幅に落ち込んでると見るべきでは??2006年も微増ですけどね・・・
    ま〜、建て売りでミサワはかなり頑張ってますから。

    >それにしても、2005年度のツーユーは2890棟と売れていませんよね。
    ハイム=鉄骨の会社でしたから。
    ツーユーが統合され、2x6が出たことで、木質の割合はあと数年のうちに増えると思ってますけどね。

    >2004年と2005年で見ると2×4減少の方が、増えた2×6より多い見たいですね。
    そりゃそうでしょ。2x6が発売されたのはいつだか御存知?

    >経営状態が悪く、性能も悪い家だ
    それは、それなりに理由があるから言われているのでしょう。私はそこまで言ってませんけどね。

  84. 734 匿名さん

    >>733
    そろそろ、荒らしになってきましたね。
    根拠もない主観で、ハイムを擁護したければ、ハイムのスレで好きなだけ書き込みをして下さい。私は他所のメーカーのスレでミサワの自慢話や、意味もなく中傷したりしません。
    あと、私が質問した『ハイムらしさとはなんですか?』、『徳島ハイムが売れなくなった理由はなんですか?』は無視して、根拠も実績も無い事を都合よく書き込みするのは止めてもらえません。
    荒らしの典型ですよ。

    グランツーユーは空気工房が標準だったんですね。
    何度も書きますが、あやふやな個々の住宅のQ値、C値自慢はなんちゃって高高住宅業者のする事ですよ。多分、よく分かっていないようですが、生活上で本当に出てるか分からない数値自慢するのではなく、メーカーが保証している数値を基準にしましょう。

    >限りなくコスト削減すれば、建てられるだろうけど、普通は建てないだろうね。
    あなたがハイムらしさを無視して、坪単価を安くする話をしましたよね。
    普通はそんな人がいないと、私が否定した。
    返信に困れば、今度は私と同じ意見と書き込みをする。
    それなら、初めから無駄な書き込みをしないで下さい。
    >それ以前にいまだに「ミサワホームでは通常仕様でも5cm²以下。」って
    >公言してるのもどうかと思うけど。
    何が問題なのでしょう?
    ミサワはハイムとは考え方が違います。
    個々の生活スタイルや地域にあった住宅をプランニングする注文住宅です。
    日本中、同じ性能の家を生活スタイルや地域を無視して提示するハイムとは違いますよ。
    例えば、温暖地域に全館24時間冷暖房が必要と考える人がたくさんいるだろうか?
    寒冷地域で夏場に全館24時間冷房をしている家庭がいくらあるだろう?
    ミサワの家とは希望する住宅を選択する事のできるメーカーですよ。
    ハイムのように高い住宅性能を保証しているのに、温熱環境2等級の家があるほうが問題でしょう。温熱環境2等級の基準は知っているでしょう。

    >目標を低く設定しすぎたってことですね。
    楽観視しすぎですよ。

    >建て売りでミサワはかなり頑張ってますから。
    何が言いたいのか意味が分かりません?

    >ツーユーが統合され、2x6が出たことで、木質の割合はあと数年のうちに増えると
    >思ってますけどね
    個人の希望的観測をここに書かれても困るのですが。

    >2x6が発売されたのはいつだか御存知?
    あなたは詳しい事を知らないようですね。
    クラスティーナが2×6で発売されたのが1999年1月で、グランツーユーは2004年11月に発売されました。2005年3月期の2×6は約1200棟です。
    グランツーユーの年間2500棟が計画数ですが、翌年のツーユーは2890棟しか売れなく、2×4がほとんど売れていない状況です。
    ようは、ミサワと違ってツーユーは地場のビルダーとの差別化に成功できていない、だから、数少ないツーユーの顧客の中で2×4から2×6に変わっただけです。
    新商品が出た2年目に売上を落としているのが、新たな顧客を獲得できなかった証拠でしょう。

    >それなりに理由があるから言われているのでしょう。
    それなりの理由を論理的に説明し中傷している人は、今まで一人もいません。
    あなたも、ミサワを検討している中で、質問するならわかるが、ハイムの自慢話の為にミサワの事をよく調べないで書き込みしていますよね。
    自己満足したいのなら、このスレで書き込みする必要は無いでしょう。
    ミサワなら、オーナー限定のHPと情報交換用の掲示板もメーカーが用意している。
    そのようなところで書き込みした方が、満足感が得られますよ。

  85. 735 匿名さん

    >個々の生活スタイルや地域にあった住宅をプランニングする注文住宅です。
    >日本中、同じ性能の家を生活スタイルや地域を無視して提示するハイムとは違いますよ。
    >例えば、温暖地域に全館24時間冷暖房が必要と考える人がたくさんいるだろうか?

    ahoなこというなよ。
    日本全国どこだって、温暖地域だろうが寒冷地域だろうが、気密性が高くてわるいことはなにもないし、断熱性が高くて悪いことはなにもない。
    24時間冷房が不要と考えるなら窓を開ければいいだけの話。
    高気密は窓開けちゃだめだって言うのか??

    ま〜、ハイムもミサワもどっちもどっちだけど。
    こういう点ではハイムのほうが考え方としてはしっかりしてるとおもう。


  86. 736 匿名さん

    しっかりしていなくともミサワを選ぶ人の方が圧倒的に多いのが悲しい・・・カ

  87. 737 匿名さん

    2週間前の日経新聞に、ミサワは、経営的に結構苦しいようにかかれてましたが、どうなんでしょう。
    長崎では、ミサワが産業再生機構に入ったことで、大変な事態になったようですが、今後ミサワ本体が倒れて長崎の二の舞になってしまうのではと危惧します。
    日経新聞によると、再生機構に入って債務は減ったけれど、いまだに有利子負債は多く、住宅自体もあまり売れてないようで、今後金利が上がれば、経営的に厳しいとの事。そのため、株価も騰落率では、他のHMと比べてもかなり値下がりしていて、高値からほぼ半値になってるそうです。
    ミサワで建てたものとしては、大変心配です。

  88. 738 匿名さん

    家では見積もりまでいきましたが けして安くはなかったですよ、高いくらいでした、値引きしだいで考えることにしました。トヨタがついてるので心配ないんじゃないかなと思いますが?

  89. 739 匿名さん

    注目しないといけないのは2004年12月に再生機構入りした時の推移でしょう。
    2005年3月期は影響を受けたときです。しかし、ネットやマスコミで騒がれたほど、落ち込んでいま
    せん。2006年には持家の着工数が減っているなか、ミサワは受注を伸ばしている。
    荒らしの人たちが書くように、経営状態が悪く、性能も悪い家だとしたら、このように売れるわけが
    無い。
    それなりの理由を論理的に説明し中傷している人は、今まで一人もいません。
    あなたも、ミサワを検討している中で、質問するならわかるが、ハイムの自慢話の為にミサワの事を
    よく調べないで書き込みしていますよね。
    自己満足したいのなら、このスレで書き込みする必要は無いでしょう。

  90. 740 匿名さん

    株価の事言うならここ最近の日経平均見てからにしてくれ…。

  91. 741 匿名さん

    一般的な知名度やブランドイメージだけで比較しようとした場合、ハイムとミサワが同じ
    仕様で同じ価格ならミサワを選ぶ人が多いのでは無いでしょうか?
    見積もりを取るとどこもミサワより良い仕様で出してきますので結局は高くなってしまい、
    少しの変更ではさほど高くならないミサワもありと言う話も無くはないでしょ。
    っていうか自分がそうでした。

    まぁハイムとの比較スレではないのでこのへんにしときましょう。

  92. 742 匿名さん

    >>735
    高高住宅とは冷暖房費を節約する為の省エネ住宅ということを知っていますか?
    国の省エネ基準も、高高で有名なR2000住宅の基準も地域によって必要とする数値は違いますよね。
    だから、温暖地域で暖房費が少なく、夏に窓を開けたりして冷房をあまり使わない人にとって高高住宅は必要ではありませんね。
    もちろん、温暖地域でも全館24時間冷暖房をする人もいるでしょう。そのような人は高高住宅を作れば良いでしょう。でも、全ての人が必要としているわけではありません。
    だから、個々の生活スタイルに合った省エネ性能を、費用対効果のバランスを考えて選びましょう。地域性や生活スタイルを無視して、省エネ性能だけに無意味にお金をかけるのは、意味がありませんよ。

    >こういう点ではハイムのほうが考え方としてはしっかりしてるとおもう。
    ミサワは希望する生活スタイルに家を合わせる考え方、ハイムは家に生活スタイルを合わせようとする考え方です。
    だから、ハイムは木質より住宅性能が低い鉄骨系が売れている(全国的に見ると、高い省エネ性能を必要としている人が少ない)。また、ハイムが提案する光熱費0住宅のスタイルを選び、オール電化で太陽光発電を選択する人が多いですよね。
    ようはメーカーの考え方の違いですよ。

  93. 743 匿名さん

    >>737
    >>730さんがミサワの決算説明書を貼り付けています。
    ご自身で判断してください。
    有利子負債の金額、年間着工戸数も載っていますよ。
    有利子負債は相当減り、住宅もそれなりに売れていますよ。
    株価はミサワの場合、安定株主が多く、一日の出来高を見れば、全体の1%以下です。
    ようは投機目的の一部の人の売買行動が株価に反映されているだけで、実際の企業価値を反映しているとは言えません。株価とはその時点で売買が成立した価格でしかありません。
    だから、投機目的で株を購入していないのなら、株価を気にしすぎても意味がありませんよ。

    新聞記事の内容はセロ金利が解除され金利が上がるので、有利子負債の多い企業の株価が下がっていると言うもので、その中にミサワも載っていました。
    ミサワの有利子負債が587億円、金利が1%上がれば約5億円、0.5%なら約2.5億円の増加です。
    利益から見れば十分吸収できる範囲と私は思いますが、投資家はそう思わなかったと言う事か、下げ基調を利用して売りから入って利益を稼いでいるのかな?

  94. 744 匿名さん

    >>739
    私の書き込みを部分的にコピペして張り付けるのは止めて欲しいな…

    >>740
    株価を語るなら、見かけの株価と企業価値の違いを知らないとね。
    最近ではライブドアや阪神電鉄が見かけの株価の良い見本でしたね。
    株価低迷によって経営が困っているのは、最近では日本航空がわかりやすいかな。

  95. 745 匿名さん

    >>743
    たぶんミサワの関係者の方だと思いますが、あの日経の記事を見たら、ミサワは結構苦しいのかなと思いますよ。新聞記事が正しいかどうかは別として、客観的にあの記事を読めば、そう思うのが自然です。日経に文句言ってください。日経平均が、3割程度しか下げてないのに、ミサワは5割程度下げているというのは事実です。

  96. 746 匿名さん

    再生機構の話が出てるけど、ミサワが機構の支援を受けて、困ってる人たちがたくさんいるのを知ってる?
    これ長崎の話だけど、ミサワが開発した長崎のオナーズヒルでは、200世帯以上の人たちが怒っている。それ以上に、付近の地区の住民は怒っているよ。機構入りしてオナーズヒルの地価はほぼ半額になったらしい。そのあおりを受けて、その近辺(東長崎地区)の地価も、大暴落。不動産業者や地主は大変困ってるらしい。その上、同市内のほかの新興住宅地も、値下げせざるを得ない状況で、長崎の地域経済に及ぼした影響は計り知れない。関係者全てが訴訟でも起こそうものなら、ミサワは困るかもね。
    ミサワのエゴが地域をだめにした話。

  97. 747 匿名さん

    >だから、温暖地域で暖房費が少なく、夏に窓を開けたりして冷房をあまり使わない人にとって高高住宅は必要ではありませんね。

    違うでしょ。
    どこに住もうが高断熱高気密で悪いことは何もないのです。
    金額を押さえるという名目の元に、手抜きしてるだけ。

    あった方がいいのに、装備しないって言うのは
    車のリアシートベルトをいまだに2点式にしているメーカーと同じです。
    ABSをオプションにしているメーカーと同じです。

  98. 748 匿名さん

    >746
    >ミサワのエゴが地域をだめにした話。
    ミサワというよりはトヨタ(奥田)のエゴと言ったほうがいいかもしれませんよ。
    でも、実際に現地で動いているのはミサワですから、地域をだめにしたというのは当ってますね。
    ミサワのブランドとイメージで売っておきながら、
    まずくなったら、「事業主は九州ランド開発で、うちとは別法人です。」だって。**か!?

  99. 749 匿名さん

    日経平均が3割下がっていれば、銘柄別でみれば5割なんぞザラにいる…。
    会社の規模・安定度を測るのに株価を見るのはやめれ…。
    株価が高けりゃ会社は安定しているのか?それは違うだろ、不景気のドン底
    張ってた時の>>745が思う一流企業の株価を見てみな。現在値と比べてどうだ?
    今でこそ高値だから一流だ・安定してる、この企業は安心だ…。なんかおかしいだろ?

    マーケットは複雑だ。勉強したきゃ「生き残りディーリング」読んでマーケット経験してくれ。
    記事読んで市場感だけでミサワ叩くのは本筋じゃない。

    あと、>>746の言う再生機構に入って地価が暴落…。
    お前は家を何だと思っている?
    家は資産を増やす投資じゃない。自分が住む為に買うんだろ?
    地価が下がろうがなんであろうがそこを気に入り一生ここに住みたいと
    思って買うんじゃないのか?
    資産価値を求めて買ったのなら、単に土地ころがしの失敗だな。
    そこの土地がもしかしたら大規模な開発がされるんじゃないか、
    もしかしたらこの家は資産価値が上がるんじゃないか…。
    これは投資だよな?投資で失敗して文句言うのはどうかと思うぞ。

    なんか…、マジスレしてる俺は**かもしれん…w

  100. 750 匿名さん

    ま〜、家と土地をミサワを信頼して買ったのに、暴落すりゃミサワを恨みたくなるわ・・・

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸