注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士ハウス 被害者掲示板Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士ハウス 被害者掲示板Part2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-02-17 23:16:00

どうぞ!!

[スレ作成日時]2009-02-08 11:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

富士ハウス 被害者掲示板Part2

  1. 501 匿名さん

    >>499
    KYつりはツマラナイ

  2. 502 匿名さん

    破産申請時の負債額は富士ハウス単独で約358億8500万円、関連会社2社を含めると
    約638億600万円だったんだから、施主側被害の55億は相対的に少ないね。

    被害にあった施主さんたちは気の毒だと思うけど、管財人はもっと下請け業者さんたち
    への配当のためにも知恵を出して欲しいな。

    彼らにも家族があり、生活があるんだから。1円も配当がないなんて、いくらなんでも
    正義に反するんじゃないかな?

  3. 503 麻生さん

    定額給付金まで、もう少し!頑張ろう!

  4. 504 弁護士会

    愛知県弁護士会に行ってきました。

    スポンサー会社の名前はまだ公表できないみたいです。

    2月10日にホームページに載ってる内容を詳しく話しただけと、個別で弁護士と話しただけでした。

  5. 505 食パン

    自分はまだ個別相談待ちですけど弁護士会さんは弁護士さんと内容のある話出来ましたか

  6. 506 匿名さん

    ウチは1月末完成予定でしたが、昨年末より外壁工事が遅れたとの理由で、2月中旬引き渡しに変更されました。
    ウチの場合は、自己破産当日までに幸いにも、手付金7割の支払いに対し8〜9割完成していた為、金銭的被害はありませんでした。
    11日に現場監督より工事再開契約書を渡されサインし、12日より工事が再開されました。しかし、工事再開に伴い、追加負担があるかもしれないとのことで、追加負担(ウチの場合は最大70万円)の同意書のサインも求められました。どうしても納得できなかったため、今も追加負担の同意書にはサインしていません。
    そこで今日、追加負担についてどうしても納得できなかったため、市町村の無料法律相談に行ってきました。やはり弁護士サンの見解からも、契約の変更など行っていないにもかかわらず、追加料金の発生はおかしいとのことでした。管財人からの通知でも2月引き渡しの人に対し、契約通り工事続行とのことなので、管財人からはそのような追加料金は発生しないとのことでした。恐らく追加料金は、業者の謝礼または社員の給料に?支店で行っているのでは…と。
    みなさんもこれ以上、金銭的被害を受けないよう気をつけてください。

  7. 507 弁護士会です。

    食パンさん

    あの場にいらっしゃったんですね。

    せっかく個別でお話を聞けるのは本当にありがたい事ですし、助かります。

    ですが、聞く内容は管財人にしかわからない事なので、弁護士さんに聞いても未解決のままです。

    スポンサー会社の名前が聞けなかったのは残念ですが、管財人代理人の話しが聞けたのはよかったと思います。

    食パンさんはどうですか?

  8. 508 食パン

    弁護士会さん
    自分は残念ながら、管財人代理人の話の時は遅れて中に入れず、エレベーター前で聞いたのでほとんど聞こえませんでした
    これから個別相談に行ってきます

  9. 509 元業者です

    506さんへ
    管財人の下で監督叉業者が動いているのではなく監督と施主での取決めで
    現場か動いているのですか?此方が聞いている内容ではないので・・・・?

  10. 510 ありがとう

    情報ありがとうございあす。

  11. 511 上棟でストップ

    3月以降完成の物件の人で何か情報ありませんか?我が家は4月末完成予定でした。

  12. 512 匿名さん

    これからは、中古住宅が結構でてきそうですね。情報しっかり確認しないといけませんね。

  13. 513 匿名さん

    506さん
    恐ろしいですね。この期に及んで、まだ施主を騙そうとするなんて。富士魂が根付いてるんですかね。なにより貴重な情報です。足元見られて、捺印してしまう人多いと思います。

  14. 514 元業者さんへ

    506です。
    ウチは2月引き渡し予定だったので、管財人からの許可が出て工事再開できました。
    現場監督に、なぜ追加負担しなければいけないのか聞いたところ…最初はまだ納入されていない資材などの資金とのコトでしたが、よくよく聞いてみると、やはり工事続行をしてくれる業者ばかりでなく、新しく引き受けてもらう業者への謝礼的なものだと言いずらそうでしたが言っていました。
    管財人からは2月引き渡しの家は工事再開しろと言われ、実際に業者サンにお願いするのは監督サンなどですから、監督サンも大変なのかもしれませんね。

  15. 515 弁護士会です。

    食パンさん

    もう終わられてる頃でしょうか?

    今回の弁護士会で管財人代理の方がお話ししてくれるって事でとても期待したんですが、これからの事もスポンサー会社の公表もなかったので正直行った意味がなかった気がします。

    他の方はどう思われたかわかりませんが、私はそう思いました。

  16. 516 元業者です

    506さんへ
    内容を見て安心しました
    2月末引渡しまでもう少しですね ガンバレ

  17. 517 匿名さん

    他所での書き込みを見ていると、工事再開になった施主さん側から自主的に寸志として
    お金を渡している例もあるようですね。

    まあ、これまでの報酬を踏み倒された現場の職人さんたちがそれで少しでも仕事に
    身が入るならやむを得ないかもな・・・。

    納得いかない施主さんは出す必要は全くないけど、富士ハウスの破産と現場の職人さんたちは
    まったく関係ないし、彼らも被害者だからさ・・・。

  18. 518 契約済みさん

    私もまったく同感です、弁護士の個別相談もまったく事務的で結局泣き寝入りしかないとのこと。行った意味がないと思いました。

  19. 519 契約済みさん

    愛知での説明会に行ってきました。

    弁護士の個別相談で質問したら
    「ちょっとわからないので、税理士に相談していただけませんか?」
    といわれてしまったんですが、どなたかご存知の方、いらっしゃらないでしょうか。

    年末調整で行える"特別損失"、株で損失が出たときに3年間損失を繰り越せる制度、
    今回のような損失には適応できないでしょうか。

  20. 520 食パン

    弁護士会さんへ
    個別相談の弁護士さんも管財人のホームページのことを説明されただけでこちらからの質問にもいまいち歯切れが悪かったのでちょっとがっかりです

  21. 521 ハマ

    どなたかmixiへ招待お願いいたします。少しでも情報を集めたいと思っております。よろしくお願いいたします。
    takabondo0413@gmail.com

  22. 522 匿名さん

    家は3月に家を出なくては行けない為に契約解除の道を選びました。家を建ててくれた工務店さんにお願いして引き続き工事をしてもらうことにしました。見積りは予定より400万オーバーです。正直辛いですがそれでお願いしました。防水シートも貼ってない家をそのまま放置するわけにはいきません。それにあたり契約解除の書類をFAXしましたがなかなか連絡くれませんでした。大工さんは3月引き渡しを目指す為にも来週から工事を始めたいと。連絡をくれないので少し強引な内容のFAXを送りました。
    「今日中に連絡を頂けないのら了承したと受け取り工事を再開させていただきます。その際に必要な種類、鍵等を営業、監督さんに持って来てもらうよう手配します」
    と送りました。すると5分もたたず管財人自ら電話をしてきて契約解除ができました。もちろん債権は放棄しない合理解除です。少しでも戻って来るなら放棄するつもりはさらさらありません。また高いお金を払わなきゃいけませんが前に進めたと思っています。

  23. 523 弁護士会です。

    食パンさん

    弁護士会を開いてくれるのはありがたいけど、開くならそれなりに新しい情報や質問してもしっかり回答してくれないと意味がないと思います。

    これからいろんなとこで弁護士会が開かれるかと思いますが、もしまた愛知で弁護士会あっても行く気がしないですね…

  24. 524 匿名

    今日の弁護士会。会場の外でパンフ配ってたのって何処のHM?
    そんなとこでも商売につなげる。名古屋商人らしい感じだね。

  25. 525 参加しました

    愛知説明会 行ってきました。 自分の現状まとめ 管財人代理の方に質問したかったのですが 時間的に切られてしまいました。 つなぎ融資の方もみえ さすがに自分以上に苦しんでる方が入れれる中 挙手の手がとまりました。 個別相談に於いて 弁護団の話きいたところ 静岡弁護団は経営者責任も視野にいれているそうです 愛知自体は 弁護団確定していないようです。 立ち上がった時の 連絡用紙は提出しました。 弁護団自体 「都道府県は関係ないですよ。 どちらの方でも対応はします。」との事でした。 私も静岡弁護団にもFAX送信しよう書いています。皆で送り 少しでも 司法の力 借りたいです。 経営陣の責任は個別対応+弁護士団が良いと思いました。管財人代理の方の話で 混乱回避の為、確定部しか発表出来ないのも 事実でしょうが・・・ 時間と共に 資材が痛んでいくのも現実です。早期に動ける話が 早く出てきてほしいものです

  26. 526 匿名さん

    >522さん

    >もちろん債権は放棄しない合理解除です。少しでも戻って来るなら放棄するつもりはさらさらありません。

    ちゃんと書面で債権は放棄しない合理解除という内容を交わしましたか?
    ちゃんと交わしておかないと逃げられちゃいますよ。言った言わないの水かけ論になってしまいます。余計なお節介でしたらスミマセン。

  27. 527 食パン

    弁護士会さん
    無料の弁護士相談はこんなもんなんですかね自分は200番以降だったので9時頃まで相談待ちだったのに…

  28. 528 食パン

    でもみんなが参加したことにより弁護団が出来てくれれば良いのかな

  29. 529 匿名さん

    弁護団か。。。
    仮に経営者に対して何らかの形で、裁判で勝てたとしても
    期待できるような金は戻ってこないのは間違いないからねえ。
    しかも1ヶ月や2ヶ月で終わるような話じゃない。
    結論出るまでに何年もかかる。


    建築途中の人は建物が傷むことを考えたら、
    さっさと自分で弁護士に相談した方が良いわな。

  30. 530 匿名さん

    ありがとうございます。明日以降でも書面に出すように手配します。

  31. 531 弁護士会です。

    食パンさん

    結構遅くまでやってたんですね…
    お疲れ様です。

    無料で弁護士さんとお話しできるだけでもありがたいと思わなくちゃいけませんね。

    弁護士団できてくれたらうれしいですけど…
    弁護士団ができたらお金少しでも戻ってくるんですかね〜

    法律とかよくわかんないもので、弁護士団できたら何か得するんでしょうか?

  32. 532 匿名さん

    522さん
    合理解除=財団債権ということですか?

  33. 533 食パン

    自分達には直接プラスにはならないけど
    経営陣に制裁が下れば建築業界の体制が改善され同じような被害が減るのでは てゆうか経営陣が逃げてるのが許せない

  34. 534 匿名さん

    マスオが捕まればいい。

  35. 535 匿名さん

    そうですね〜 このまま泣き寝入りだけはしたくない なんとか天罰を下して欲しい 悪徳で卑劣な詐欺陣に...

  36. 536 匿名さん

    罪を憎んで人を憎まず

  37. 537 匿名さん

    立川支店で契約して引渡し後の補修工事中でした。担当者と連絡がつかなくて困っています。音信不通状態で、まだ一切の連絡がありません。どなたか立川支店と連絡取れている方いますか?

  38. 538 元営業

    未着工で7割入れ、つなぎ融資実行してるは

    他の資産があって返済できるのであれば別だが、自己破産を検討したほうがいいよ。

  39. 539 匿名さん

    537さん自分も立川支店で購入し被害にあっている一人です。連絡をしている支店もちらほらとある見たいですが、立川支店はどうもダメ見たいですね、破産管財人からは何の連絡もないし…どうしたもんやら

  40. 540 匿名さん

    538さんに質問です、自分もつなぎ融資を受けました、でも支払いがいつからなのかも分からないですし、今後どうなっていくのか、ざっくりとで構わないので流れなどを教えて頂けたら幸いです。

  41. 541 つなぎ融資

    540さんへ、つなぎ融資は何銀行で借りましたか?後、提携銀行でのつなぎですか?全く別の銀行ですか?つなぎにも種類がありますよ。

  42. 542 匿名さん

    541さん、早速のご返信ありがとうございます。
    ローンを組もうとしてたのが中央三井信託銀行です。つなぎ融資をしたのは、富士ハウスが保証人となって株式会社静岡銀行でつなぎ融資を受けました、中央三井信託銀行と株式会社静岡銀行とのつながりは正直わかりません。

  43. 543 匿名さん

    つなぎ融資は住宅ローンの融資金が下りるまでの文字通り「つなぎ」です。
    返済は住宅ローンを使って一括で行います。
    住宅ローンは通常は該当住宅が完成して登記されないと下りません。
    つなぎ融資は金利が高いのでそのままにしておくととんでもないことになりますよ。
    今回のように途中で工事が止まってしまうと、住宅ローンは実行されず、つなぎの金利が雪だるま式に膨れていきます。
    残念ながら自己破産の可能性が大きいと思われますが、早急に銀行や弁護士の方と相談してください。

  44. 544 利息

    つなぎの利息は高いといっても2.375〜2.875%くらいでしょう。利息がかさむのは確かに大変なことではありますが、正直、元金の返済の心配に比べたら微々たるものです。
    それに、提携銀行によっては、元金だけ返済すれば良いといった話もあるようです。って、その元金をどう返せって話なんですが。
    つなぎの期日は、通常6か月〜最長で1年以内です。提携つなぎであっても申込書の控えは手元にありませんか?確認してみてください。
    その期日までに、建物を完成させて、本チャンの住宅ローンを借りることで完済しなくてはなりません。
    ですから、最優先すべきは家を完成まで持って行くことです。

  45. 545 元業者です

    537、539さんへ
    此方でも2末、3末引渡し物件が数件ありですが監督等も動きたくても動けないのが
    現状です もし各支店叉監督等に連絡を取りたいのであれば管財人に連絡をし対応の相談
    お願いして下さい 537、539さんの不安が少しでも解消され理解出来ると思います

  46. 546 続き

    建物を完成させるといっても、そこで問題となって来るのは、既に支払った額に対して、工事はどこまで進んでいて、これから出せる金額はいくらあって、そのお金で、完成まで請け負ってくれる工務店はいるのか?です。
    大手ハウスメーカーが途中から工事を請け負うことは保証の問題などにより、まずありえません。
    ですが、請け負ってくださる工務店さんは必ずいます。足元を見てのぼったくりや、更なるトンズラなどの二次被害を想定し、慎重な選択は必要ですが、親切な工務店さんにも必ず出会えます。
    一番の問題は、お金です。

  47. 547 e戸建てファンさん

    もう、このスレも終了でしょうか?

  48. 548 続き2

    お金の工面については、自己資金に余力はあるのか?援助してくれる親族などはいるのか?銀行が追加融資をしてくれるのかなどがあります。銀行については、既に返済比率や担保評価の目一杯借りている場合でも、来店のうえ、事情を話せば、一定の割増融資を検討してもらえるかも知れません。とはいえ、かなりの追加融資が必要となれば、さすがに銀行も応じてはくれないでしょう。その場合は、

  49. 549 続き3

    その場合には、国やマスコミ、弁護団への働きかけを積極的に行い、大きな力を動かすために全力を尽くすことになるかと思います。例えば国については、被害者の被害額を税金で補填するなんてことは無理でしょうが、提携銀行なりに、追加融資の促進の呼び掛けや、その為の保証料の補助などはありえるかも知れません。
    弁護団については、顧客の契約の時期によっては、取り込みサギであることを立証できるような場合や、提携銀行のつなぎ融資の実行に過失を問えるほどの何かが銀行にあれば一定の責任を訴えかけることはできるかも知れません。
    自己破産については、全ての努力をしても、どうにもできない場合に、最後の最後に、再出発のためにすることになると思います。

  50. 550 匿名さん

    本当にありがとうございます(T_T)何をどうして良いか分からなかったけど、皆様から頂いた言葉で色々見えてきました、まず月曜日静岡銀行に電話し、18日に弁護士に相談してきます、正直進むも地獄戻るも地獄ですけど、何とか頑張って乗り切りたいと思います。色々教えて下さいまして、本当にありがとうございます。

  51. 551 元業者です

    550さんへ
    各支店叉監督、業者達も工事再開で引渡しをしたいと思っています

  52. 552 匿名

    すでに1000万は覚悟しています。被害者です。

    このような日本にしてしまったのは小泉の失政と以前から考えていまし
    た。片山某という議員はその取巻きで今でも小泉教の信者であることは
    HPを見てもよくわかります。ここの皆さんが大嫌いな「自己責任」と
    いう耳障りのいいことばを上げ奉ったのもほかでもないこの連中です。

    滑稽ですね。こんな連中が被害者のことを真剣に考えてくれるわけがあ
    りません。票のネタになりそうなことがあればすぐにそちらに走り置い
    てけぼりです。虫唾がはしります。

    連中がどう動こうと、どういう法制がなされようと今回の被害者が救済
    されることはありません。同じような目にあう人がいなくなるようにな
    んて聖人君子のような考えはこれっぽちも持てません。それどころか私
    のような馬鹿はこれからも同じ目にあえばいいのにと思います。

    私は最後まで「自己責任」を貫きます。

    「貧すれば鈍する。」

  53. 553 最後の最後まで

    行くも地獄、戻るも地獄、何もしないで、ただ泣いていても地獄。だったら、最後の最後まで、全力を尽くした方が、最悪の結末による再出発が待っていたとしても、前向きでいられるような気がします。お互い頑張りましょう。

  54. 554 匿名さん

    政治や世間のせいにしたい気持ちもわかります。
    しかし、それはお門違いです。
    富士ハウス破産は、それこそ企業の自己責任です。
    その富士ハウスを選んだのには、選んだ人たちの選択眼なのです。
    多くの住宅会社がある中で、唯一富士ハウスを選んだのです。

    「これまで考えてきたことが、今の環境に運んできたのです。」
    まさに「原因と結果の法則」そのものです。
    それをわかった人は、すでに前向きに動いているでしょう。

  55. 555 匿名さん

    551さんありがとうございます…何とか良い形で引き渡されるよう自分も努力していきます。
    553さん心強い言葉本当にありがとうございます、最悪の結末による再出発でも、命があるだけ感謝ですね…共に頑張って行きましょう!

  56. 556 愛知県民

    昨日の弁護士会主催のに出席してきましたが…結局は まだまだ時間が掛かりそうですね…。
    うちにしたら、なんら新情報無し…高速代とガソリン代のムダでした。

    うちは契約金100万払い、着工前に7割必要ですって営業に言われ、高くない?普通は…と言うと、富士ハウスはこう言う決まりですからって。。
    銀行でローンを組み、銀行から富士に支払われた29日に破産されました(T_T)
    地盤改良もされずに土地だけがポツーン…としてます。
    銀行にもいくら話しても あくまでも お客様との契約ですから うちには何の非もありません!の一点張りです。
    弁護士や県民プラザ色々と相談してますが、結局は管財人が、管財人が…ばかりで。。。
    弁護団が出来て、あれこれ動きがあるにしても、長期戦になることは間違いないし、皆さんも精神的苦痛が続くと思いますが、お互いに体調だけは崩さないように 前進していきましょうねv(^-^)v

  57. 557 元業者です

    556さんへ
    此方での施主でスポンサーの内容を聞いてから元々の業者達で進めるか叉はスポンサー側で
    進めるか今後のスポンサーの内容次第で事が進みます 556さんも先ずは管財人との連絡を取り
    進めて見ては

  58. 558 入居済み住民さん

    なにをのんきなこと言ってるんだか・・・

    まさに、「損切り」ができずに深みにはまるパターン

    他人任せでは何も進まない。

    弁護士に相談してください。(弁護団とか弁護士会とかでなく)

  59. 559 匿名さん

    顔文字使うぐらいだから、精神的に余裕があるみたいですね。。。

  60. 560 匿名さん

    再三弁護士に相談しろというアドバイスが書き込まれているよな。
    いつまで現実から目を背けんの?
    さっさと動かないと、資材の傷みやら利息やら二次被害が拡大するぞ。

    mixiで被害者の会みたいな御飯事やってる暇はないと認識した方が良い。
    計画倒産だのなんだのは、別に後回しで良い。
    そんなもんは遅くなってもいくらでも裁判起こせる。

    まず何をやるべきかといえば弁護士への相談。

  61. 561 匿名さん

    昨日の説明会によると社長や役員は自己破産してないらしいね。

  62. 562 匿名

    静岡地方の昨晩はすごい雨と風がひどく、上棟後工事が止まっている我が家が心配で眠れませんでした。同じような状況をかかえている人達のことも心配でした。これからこのような心配が増えるのでしょうか?スポンサーの件は1週間ほど遅れるというので、おそらく来週はっきりすると思われます。それまで、スポンサーを通さない方法を検討中です。また、安全に解除する手順も月曜日にコールセンターに問い合わせるつもりです。

  63. 563 匿名さん

    スポンサー会社は16日発表です。営業から連絡がきましたよ。

  64. 564 匿名さん

    私も、弁護士(実費)に相談されるのが一番だと思います。
    弁護士名での問い合わせや内容証明等、相手方の対応は違います。
    理不尽な出費ですが素人では難しいと思います。

  65. 565 弁護士

    みなさんしきりに弁護士、弁護士って言ってますが、現時点では、倒産・管財人・銀行に不法行為の事実が判明していない以上、弁護士にできることは、ほとんどないと思います。弁護士に頼んで意味がある人や次の行動に移れるような被害のまだ被害の比較的少ない人は、とうに行動に移っている。本当に一番困っている人達が団結して何とかしたいとしていることは別に間違ったことじゃないのでは。

  66. 566 匿名さん

    建て売りを契約しました?
    さいしょは注文も視野にいれここも候補にしていました。
    今思うとベストだったと感じます。
    ここの人と同じく建て売りを少し見下していましたが賃貸より自分の家になっただけよいです。
    余裕もないのにリスクのあることはしてはダメだといい勉強になっています。今後こういったこともあることがみんなに周知され被害者がなくなることを望みます。

  67. 567 匿名さん

    無理に入金をさせた、担当営業や支店長とかに対して、損害賠償ってできないですか?

  68. 568 匿名さん

    >>565さん
    >弁護士に頼んで意味がある人や次の行動に移れるような被害のまだ被害の比較的少ない人は、とうに行動に移っている。
    だからその行動に移ってない人間がいるかもしれないから、危機意識を持たせてるんでしょ。
    そもそも弁護士に頼んで意味あるかどうか自体を素人で判断できないんだから、
    まずはアドバイスをもらった方が良い。それで必要ないようであればそれでOK。
    そもそもこんな掲示板やmixiじゃ、相談者の被害状況も詳細が見えないんだし、
    何とも言いようがない。

  69. 569 匿名さん

    弁護士もピンキリです。

    建築紛争に慣れている弁護士に相談しないと役に立ちません。

  70. 570 匿名さん

    >>567
    難しいね。
    営業や支店長は、金を稼ぐという当たり前の業務をしただけだからな。
    事前に破産することを認識した上で行っていたとしたら話は別だけど、
    そうじゃなさそうでしょ。
    倒産を回避するために必死にお金を集めたとさえ判断される。

  71. 571 匿名さん

    弁護士の仕事は不法行為の追及だけではない。
    そもそも破産管財人は弁護士の集団なので、交渉する側も弁護士のアドヴァイスを受けて理論武装しないと相手にならないでしょ。
    まぁ管財人の言うとおりでOKな人は別に必要ないでしょうが、家は建たない、お金は返ってこないでも文句は言えないね。

  72. 572 損害賠償

    着工時7割というのは確かに、リスクが大きいし、誉められたものではないけど、上棟時7割や全額というのは、他のハウスメーカーでもない訳ではないですから、もし倒産していなければ、別に訴えることではないですから、支店長や営業さんが倒産の事実を知りながら、嫌がる施主に無理やり脅迫して振り込ませたなどでない限り、訴えることは難しいのでは。

  73. 573 匿名さん

    弁護士に相談して、例えその人が建築紛争専門じゃなくても
    慣れてる弁護士の紹介ぐらいはしてくれるしね。

    そもそも何も行動してない事自体が問題。

  74. 574 入居済み住民さん

    537、539、さん
    立川支店は事務所に盗難事件発生で警察沙汰になっているようです。

    会社が倒産して、アフターなどなくなったのですから
    引渡し後に修繕工事なんて無いですよ!!

    悔しいけれどそれが現実です。
    引渡しがすんでいるだけでマシです。

    ウチも修繕工事が残っていますし、完成までもめて400万も追加金取られたけど、
    被害は少ないほうだと思っています。

    でも、決して富士ハウスに負けたくない。
    被害者の一員として戦います!!!

  75. 575 匿名さん

    17日《火》大宮で《場所は月曜日にハッキリするらしい》PM6時から破産管財人と話し合いの場が設けられるとの事、仮にでれならくても近日中に通知が来て随時対応するとの事でした。

  76. 576 匿名

    いい勉強になったんじゃないですか?

    自分も契約寸前までいきましたが、父に断固反対(このご時世に七割も払うのか!よく回りをみろ!と)されました。
    よく、恋は盲目と言いますが、夢ばかり膨らんで、正に、盲目になっていました。

    助かりました。

    今回被害に遭われた皆さんも、子供が家を建てようとするときには、いいアドバイスが出来るんじゃないでしょうか。
    子供に同じ思いをさせない為に…

  77. 577 匿名さん

    損害賠償って言うか、建物が完成してる人は何らかの欠陥があった場合は
    管理建築士個人に責任を問える場合はある、例えば設計上の欠陥とかね
    過去名義貸しして実際の実務にタッチせずに欠陥物件が出来て訴えられた建築士もいたと記憶している

    >>565さんは弁護士らしいから判例の詳細知ってるんじゃないの?
    是非、皆さんの参考のために調べてもらいたいよね

  78. 578 匿名さん

    そう言えば建築紛争で思い出したが通常の取引(新築工事契約締結後)で
    業者見積もりが甘く工事途中で工事予算が不足して完成のため追加代金の要求を施主側にして
    裁判になったケースを見たこと有るよ、業者側が負けたと記憶している

    今回の件に参考になるかは分からんがね

  79. 579 匿名さん

    >>立川支店は事務所に盗難事件発生で警察沙汰になっているようです。
    盗難って?倒産時はそれぞれが権利を主張するから勝手に持ち出す輩も出るよ
    それを阻止するのが従業員の役目、普通は交代で寝ずの番

  80. 580 匿名はん

    途中で工事がストップしてる人は弁護士より確実に工事を完成してくれる工務店なりを探す事でしょう。
    まさかスポンサー会社が助けてくれるとは思ってないよね。
    スポンサー会社1社だけならボッタクられるかもよ。
    棟上げしか終了してない所は「スケルトン リフォーム」で検索してみる事をお薦めする。

  81. 581 住まいに詳しい人

    通常、建築工事請負契約後に追加代金の発生はありません。
    したがって、減額もありません。そのための契約です。
    ただし、富士ハウスのようなところの契約書の約款に追記の特約事項の記載が
    あったのかもしれません。
    あれば、追加の請求はできるはずです。

    >>576 さんのお父さんは、正しいご意見です。
    他にも同様の住宅メーカーがあるという方がいますが、おなじ穴のムジナです。
    ご注意を。

    管財人は東京地裁から選任された弁護士です。
    個別にやり取りを行いたいときは、代理人弁護士を立てたほうが法的な話しはスムースに
    進むでしょう。

  82. 582 匿名さん

    私がスポンサーなら一旦ちゃらにしたうえじゃないと
    出資しないよ。

  83. 583 匿名さん

    >>580
    スポンサーに期待しないほうが良いというのは同意。
    早急に工事を完成してくれる工務店を探す必要があることも同意。
    ただ、まずは弁護士への相談が先決。
    既存の契約が締結されたままで、新しい工務店に話持っていっても困るだけだって。

  84. 584 匿名はん

    >>583
    今の処スポンサー会社が発表されるまで契約解除は待ちの人が多いでしょ。
    弁護士は解除を決めてからでも遅く無いと思うけど。
    工務店も仕事が欲しければアドバイスや養生くらいはしてくれるよ。

  85. 585 住まいに詳しい人

    こういう事件の場合、一般的には弁護士に相談するのが先決です。

    そのうえで自分の資金状況や管財人の進捗状況を見ながら
    スポンサーのもとで工事続行したほうがいいか、契約解除し新たな業者のもとで
    再開したほうがいいか、すべてを中止したほうがいいかを弁護士と相談しながら
    やったほうが賢明です。

    弁護士も依頼人の状況を理解するには、時間がかかります。

  86. 586 入居済み住民さん

    必ず富士ハウスの社長や役員にはしかるべく責任を取ってもらいたい

  87. 587 食パン

    mixiの書き込みにスポンサーは伊藤忠商事の子会社スピードパートナーってありましたが…

  88. 588 食パン

    スピードパートナーズ

  89. 589 名無し

    知り合いが見事にハマった今回の事例。テンパる知り合いでは埒が開かず無料相談で弁護士に相談した。

    弁護士に相談する前にやならければならないこと。
    家を建てようと思いたってから今までの状況を時系列で詳細に書き上げること。感情的に相談されても弁護士は困るだけだと。
    自分たちの甘さも見つかる。
    営業に言われた根拠の曖昧な誘惑。
    工場見学でハメられた過剰演出。
    記録も取らずに口約束で進めた打ち合わせ。

    夢のマイホーム・・・
    夢はいつか覚めるもの。現実を受け止め、努力し行動することで叶うのが夢。
    やるかやらないか、それこそ自己責任。

  90. 590 匿名さん

    破産の翌日400万円前払い 富士ハウス破産問題

    社員同行振り込ませる

     住宅メーカー「富士ハウス」(浜松市中区砂山町)が自己破産を申し立てた問題で、同社と住宅新築契約を結んでいた首都圏に住む60歳代の女性が、破産申し立て翌日の1月30日、400万円を同社の口座に振り込んでいたことが読売新聞の取材でわかった。女性が振り込んだ際には同社の担当者が同行しており、同社の営業活動のあり方が今後問題になりそうだ。

    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090211-OYT8T00875.htm

  91. 591 匿名さん

    590さんの内容は、完全に犯罪ですね。
    営業個人の判断で、破産申し立て後に会社の口座に振り込ませる事はまずないでしょうから、おそらく業務命令でしょう。
    マトモじゃないです。
    住宅業界とはこんなもんなのでしょうか?だとすれば、まだ創業して新しい会社のほうがマトモである可能性は高いかも。

  92. 592 匿名さん

    破産手続き開始決定→口座凍結じゃなかった?
    営業も知らなかった??

  93. 593 匿名さん

    >>総工事費が約2600万円と改めて見積もられ
    ここも重要、金を引っ張る口実かも?

  94. 594 30日

    ありえない話と思われるかも知れませんが、30日の昼過ぎまで、倒産を知らなかった職員がいるのは事実みたいです。さすがに、30日に入金の方は、返還の余地があるのでは。

  95. 595 匿名さん

    スポンサー名、解りましたよ。

  96. 596 いとちゅ

    スピード パートナーズ

  97. 597 匿名さん

    スピードパートナーズってどんな会社ですか?

  98. 598 匿名さん

    >>581さんの>>通常、建築工事請負契約後に追加代金の発生はありません
    そして>>総工事費が約2600万円と改めて見積もられ
    >>破産申し立て後に会社の口座に振り込ませる

    犯罪のにおいがするね

  99. 599 おれ

    白石は俺の後輩です、でもそんなの関係ねぇ…

  100. 600 住まいに詳しい人

    営業がいい人だったから契約したという方がいますが
    いい人ほど気をつけないといけません。

    住宅メーカーの社長は、いかに黒字にするか考え社員を喚起させるのがいい経営者。
    営業とは、契約を取りさらに追加工事を発注させ早期代金回収をするのが優秀な営業。
    工事担当は、数多くの工事物件の数を捌いて引き渡せるのが優秀な担当。

    それが優秀な住宅メーカーの社員です。
    未着工で7割も過払いさせるなんて倒産しなければ、優秀な営業マンだったのでしょう。

    やってることは、詐欺師並み。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸