住宅設備・建材・工法掲示板「お薦めの樹脂サッシメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お薦めの樹脂サッシメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
大阪太郎 [更新日時] 2024-01-11 21:37:26

現在、高気密高断熱住宅を建設中です。建築士からは値段から複合サッシ(アルミ+樹脂)を提示されましたが、できれば国内メーカーの総樹脂サッシ(LOE−E)を入れたいと思います。シャノンが安くていいと思いしたが偽装もあったので、皆様が実際に導入されたメーカーや感想をお聞かせいただければ幸いです

[スレ作成日時]2009-01-10 18:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

お薦めの樹脂サッシメーカーは?

  1. 251 匿名さん

    >>247 AAAさん
    ずっと調べて考えてました…。

    防犯ガラスは時間稼ぎの意味で必要だと考えてます(中間膜の種類・厚みで性能変わりますが…)。それに+αで防犯砂利、防犯格子(内格子)、防犯網戸、監視カメラ、室外センサーライト(室内にはタイマー式ライト等)、セキュリティ会社など予算に応じて組み合わせる事で抑止力が高まると思います。防犯ガラスにすると断熱性能って落ちるのですか?

    シェードは南側にウッドデッキありますのでスタイルシェードを採用しようかと思います。窓はドレーキップを主力で行くのでブラインドだと取手箇所が邪魔してしまいますが他に良い方法はあるでしょうか?一級建築士には明日の相談となりますが窓は28→24箇所にまで減らしました。それにより耐震性部分の壁直下率をより強くなるような配置にしてみました。

  2. 252 匿名さん

    >>247
    うちはUa値0.28、C値0.5のかなり高気密高断熱の家に住んでいるけど、季節によっては窓は開けているぞ。
    夏冬は外気が不快だから開けないけど、春秋は自然風を取り入れたほうが快適に過ごせる。

    あと、掃き出しを毛嫌いする人が多いけど、実際は気密性の劣化ってそんなにないよ。
    うちは単純開口率31%でそのうちの6割以上の面積の窓は掃き出しなんだけど、C値0.5は出ている。
    リビングの南側には幅3.6m、高さ2.2mの大開口の掃き出し窓を入れている。
    外との出入りとか解放感を考えると掃き出しが有利だし、個人的には南側と東側は掃き出し、引き違いを多用しちゃってもいいと思う。
    実際にうちはそういう家を建てて何の弊害もないし、掃き出しや引き違いを多用した窓の大きい部屋のほうが快適だしね。

    ちなみに、高気密高断熱の家で窓を大きくするなら南側や東側も遮熱low-Eを入れたほうがいい。
    クリアタイプにしちゃうと、冬の間も日射熱を取り入れすぎてオーバーヒートしかねないから。

  3. 253 e戸建てファンさん

    >>252さん
    サッシは何を入れてますか?

  4. 254 匿名さん

    金かけた換気システムならともかく、一般的なダクトレスの換気扇でそんな完璧に換気できるのか疑問です

  5. 255 匿名さん

    並みの人は夏は暑いから、冬は寒いから外に出たくない。
    裏日本の方は冬に晴天は望めない、雪に閉ざされた閉塞感で重苦しい季節になる。
    だから大きな窓の明るい室内で解放感を味わいたい。

  6. 256 AAA

    >>249
    日射のある間ずっと家の中にいる想定なんですか?
    平日は仕事学校で帰ってくるのは有型以降で無関係ですし土日の昼は散歩程度でも外で運動すべきかと…
    機械換気で入ってくる空気の方がフィルター越しなんですから窓を開けるよりきれいな空気で換気できるかと思うんですが。

    >>251
    ・きちんと計算しないと何とも言えませんけど東南角地なら東側にもシェードはあった方が無難かと思います。
    朝の数時間の日射でも家が高性能だと熱がこもりやすいので。
    西側に関しても夕日があるので同様です。もっともこちらは隣接している住宅で日が遮られるなら別ですが。
    ・防犯が過剰すぎるような…
    そこまで治安が悪いんですか?普通の泥棒なら複層ガラスと東南角地、後は監視カメラでもあれば普通近づかないと思うんですが…

  7. 257 匿名さん

    >254
    >金かけた換気システムならともかく
    金をかけた換気システムが1種ダクト換気なら、たぶん逆です。
    換気空気は一人30m3/h以上必要とされてます。
    計画換気ですと例えば室内高さ2.5mの12畳の夫婦の寝室は
    2.5mx12畳÷2x3.3m2x換気回数0.5回=24.75m3/h
    30m3/hx2人=60m3/h>24.75m3/h になり完全に不足です。
    例えば6畳の受験生の個室勉強部屋。
    2.5mx6畳÷2x3.3m2x換気回数0.5回=12.4m3/h
    炭酸ガス濃度が上昇して眠くなり、勉強がはかどらず、受験に失敗します。
    オープンな間取りで緩い仕切りのダクトレス換気の方が新鮮な空気を吸う事が出来ます。

  8. 258 匿名さん

    >>252 匿名さん
    引き違いや上げ下げ窓は気密性がやや不利というのは本当らしいですよ。私は素人ですので詳しくないのですがエクセルシャノンの中堅営業の方がそのように言ってました。ただ体感的に気付くかどうか微妙だとは思っています。

    エクセルシャノンは確か基本Low-Eであと窓の色味で性能がやや変わるやつです。クリア、ブロンズ、グリーン、(CVDクリア…これは北海道エリアのみ)となります。私は日射取得を重視し西側以外はクリアタイプ(日射熱取得率…62%、可視光透過率…79.7%、紫外線カット率…71.3%)です。

  9. 259 匿名さん

    >>256 AAAさん
    なるほど。シェード東と西ですか…。それは一級建築士に相談してみます。性能的にはかなり高性能な家にはなりそうですので。

    購入した土地はJR線の駅近く徒歩12分程度ですが静かでのどかな分譲地です。防犯に関しては私自身が心配性であるのが原因です。

  10. 260 匿名さん

    >256
    >平日は仕事学校で帰ってくるのは有型以降で無関係
    共働き前提の家ということですか?
    日中多くの時間家にいる家庭は多くありますけど。

    >土日の昼は散歩程度でも外で運動すべきかと
    仕事をしている方がたまの休日に部屋で爽やかな風を感じて過ごすというのも、とても価値のあることだと思います。
    そういう快適さを享受できず、散歩することしかできない家は味気ないですね。

    >機械換気で入ってくる空気
    換気空気が心地よい風が吹くほどの風速で部屋を駆け巡っているのですか?
    普通は換気空気で風を感じることなどありませんから、一度点検してもらったほうが良いと思います。

    気候の爽やかな日に外からの風を感じながら過ごすことができない家は、それを望む方々にとっては欠陥住宅と言ってよいでしょう。
    爽やかな風などいらないという方が窓などなくても良いというなら、それはそれで良いと思いますけどね。

  11. 261 匿名さん

    シャノンウィンドを採用して新築しました。
    引き違い窓を計5カ所入れました。
    気密テストの結果は、C値 0.2 でした。
    断熱材は充填断熱のみ発泡ウレタン系です。

    気密を求めるなら引き違いは避けるべきと思って期待してませんでしたのでビックリしました。

    やはり重要なのは大工さんの丁寧な施工ですね。

  12. 262 匿名さん

    >>261 匿名さん
    素晴らしい邸宅になりましたね。やはり職人さんの腕は本当に大切ですね。羨ましいです。私は気密テスト等はする予定ないですが何とか職人さんに正しい丁寧な施工でした頂けるようお願いしようと思っております。

  13. 263 e戸建てファンさん

    >機械換気で入ってくる空気の方がフィルター越しなんですから
    >窓を開けるよりきれいな空気で換気できるかと思うんですが。
    こういう病的ともいうべき低レベルの極論(あるいは例え方)に辟易しているのが分からんかな?

  14. 264 匿名さん

    フィルターは半年に一回とかの交換か掃除でしょ。
    数カ月の汚れが付着した隙間を通過した空気は綺麗なのですか?

  15. 265 AAA

    >>259
    その条件ならなおさら泥棒の心配して防犯ガラスだ換気用の窓だにお金使う前にUFシリーズにお金かけたほうが懸命かと...
    客観的にみて問題になりそうもないことを心配しすぎです...
    泥棒に入られる確率より想定外の気温の低下で窓枠が結露する可能性の方が日本だと遥かに高いです。
    お金が有り余ってるなら別ですがそうでないなら脅威度の高いものに対して費用を割り振って対処するのが懸命です。
    日射に関してはまともな設計士であればソフトを使って夏冬の具合からその辺のアドバイスを貰えるはずです。
    その辺のアドバイスが微妙なら業者変更も考えたほうがいいかと。

    >>260
    窓を開けいて気持ちいい日は何もしなくても快適な日を含めても約40日。通風で快適な日に至っては3日です。
    爽やかな風なんてせいぜいこの程度の期間でしか吹きません。しかもこの期間で家にいる時間となるともっと少ない。
    http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00152/
    そんな期間のためにわざわざ換気用としてつける窓はどう考えても無駄かと。富裕層でお金が有り余っているなら別につけても問題ないでしょうが。
    採光用開放感用として考えればまだわかりますがそれでも一部屋にポンポンつける必要性が感じられないですし
    http://img-cdn.jg.jugem.jp/378/1106664/20120105_1231172.jpg?guid=ON&am...
    こんな感じであれば南側でもない限り最低限の採光用、開放感用としてもリビング、和室両方とも一間の腰窓でも大きすぎます

    >>263 >>264
    何がどう極論か不明ですが少なくとも3日もすれば家の中が土埃だらけになる窓からの空気よりフィルターでこした空気の方が考えるまでもなくきれいかと...フィルターが嫌なら電気式集塵機でもいいですし。

  16. 266 匿名さん

    超がつくほどの高気密高断熱住宅に住んでいますが、現実問題として窓を開けたほうが快適な日は結構多いです。

    高性能な家の場合、人の体温や家電の排熱だけで室温が上がるので、エアコンを利用する期間が予想以上に多いですしね。
    外気温が15℃近い今現在でも、エアコンを掛けずに窓を閉めていると暑いです。
    具体的には室温が27.5℃あります。

  17. 267 名無しさん

    >泥棒に入られる確率より想定外の気温の低下で窓枠が結露する可能性の方が日本だと遥かに高いです。

    いい加減、観念しろ。想定外のことのほうが可能性が遥かに高いって、まともな日本語の文章になっているか?可能性が遥かに高いのであれば想定外とは普通言わんだろ。人を諭したいと思うのであれば、些末なミスのある文章は微塵も説得力が伴わないから書くな。読む人のことを真剣に考えていないからこんな稚拙な文章になる。

    あといい加減、スレ趣旨に則った意見交換(樹脂サッシメーカーについて)に戻らんかね。これ以上続くなら、他所でやってくれ。

  18. 268 匿名さん

    >>265 AAAさん
    こんなことが書いてありますね。
    >正確には通風が気持ちの良い期間は年間に約43日
    北欧の方々が短い夏を目一杯満喫するように、年間40日程度の短い期間とはいえ、窓を開け放って気持ち良い季節を満喫するには通風できるように窓を設置しておかなければなりません。
    短い期間とはいえ、それを満喫することが出来ない家は欠陥設計でしかないといっても過言ではありません。


  19. 269 匿名さん

    >>265 AAAさん
    防犯に関しては異論あります。確かに言われてる内容は理解は出来ますが家族の命を守る事が家の1番大切な役割だと思うからです。どんなに後悔しても命はお金で買えませんので。なので治安の善し悪しに関わらず防犯ガラス、防犯網戸(ドレーキップ箇所)、シャッター、防犯砂利、監視カメラ、人感センサーライト等は随時装備したいと考えてます。予算は厳しいので費用対効果の高いところからコツコツとですが。

    あとUFシリーズの複層サッシは値段的にはそんなに高くなる訳ではないのですが種類や形状の選択肢があまりに無さすぎて選択したくても出来ない状況です。縦すべり窓はUFシリーズ対応してますが開けた瞬間に虫が入る可能性があるので嫁が基本ドレーキップを切望していまして、ドレーキップはUF非対応なのです…。特注は聞いてませんし可能だとしても法外な価格でしょうから論外です。なかなか思う通りにいかないです…。

  20. 270 AAA

    >>269
    しなくてもいい換気装置の故障を気にしたり明らかにやりすぎなまでの防犯対策等客観的にみてどう考えてもズレたことを優先順位の上位にもってくればそりゃあ思う通りに行くわけがないかと。
    数値や確かな論拠がないようなことをどうしてもやりたいなら予算を増やすしかないですがそれも無理なら常識の範囲での家造りをすべきです。幸い269さんは自分が常識とかなりズレていることは理解してるようですしその辺を踏まえて常識的なレベルでの家造りに変更することをおすすめします...

  21. 271 匿名さん

    たまにの通風や窓開け換気は全然否定しないけど高気密で換気装置を止めて暮らすのは本当に間違っているぞ

  22. 272 e戸建てファンさん

    >>266
    闇雲に高高性能だけ求めた悪い建築事例ですね。

  23. 273 匿名さん

    >>272
    中間期に窓を開けなくていいようにあえて性能を落とすのが良い建築事例なの?
    それとも窓を開ければ快適な中間期にもエアコンを稼働させ続けるのが良い建築事例なの?

    高高だからこそ、中間期を快適に過ごすために窓って重要だと思うんだけど。

  24. 274 匿名さん

    >>273
    ごもっともの意見ですね。
    高性能な家の良いところは、夏冬のエアコンの使用期間を短くできるのがメリットです。
    夏、冬に快適な温度に持っていく為に必要な温度も普通の家よりはるかに楽なので、光熱費の削減にもなります。
    家の基本は、冬寒い家は気密断熱が悪い。
    夏暑い家は設計が悪い。
    これが常識です。

    サッシに関しては、積雪地域に関しては樹脂サッシは非常に優れていると思います。
    逆に夏日射量が多く、暑い地域には樹脂サッシは不向きだと思います。
    樹脂の弱点として、真夏の直射日光に弱く、変形する恐れがあることがあげられます。
    日射量が多い地域は、あえて樹脂サッシを使わず外アルミ中樹脂のハイブリットサッシが一番だと思います。
    数字的には樹脂が一番良いと思われがちですが、地域特性もあるので十分ご注意ください。
    個人的にはサーモスXトリプルが一番良いと思います。

  25. 275 AAA

    樹脂サッシが経年変化で駄目になったなんて実例はろくに聞いたことがないんですが…
    逆にアルミと樹脂で結露したなんてのはググればいくらでも実例が出てきます。
    にわかに信じられないんですが。

  26. 276 匿名さん

    アルミと樹脂であろうが、樹脂であろうが結露しますよ。
    樹脂の方がアルミよりしにくいだけです。
    結露の根本の原因はサッシだけではないです。
    もっと重要なことがたくさん隠されています。

    結露の原因はなぜだと思います?

  27. 277 匿名さん

    >274
    >高性能な家の良いところは、夏冬のエアコンの使用期間を短くできるのがメリットです。
    冬は短く出来ますが夏は短く出来ないのではないでしょうか?

  28. 278 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  29. 279 匿名さん

    海外は樹脂サッシですよ。
    実績十分では??国内ならシャノンは昔から。

    日本だけですよ、半樹脂なんて。

  30. 280 匿名さん

    海外で樹脂サッシが普及しているのは寒い地域だけですよ。
    樹脂ではなく半樹脂のハイブリットサッシがなぜ開発されるかは日本に適しているから。
    樹脂が熱に弱いのは常識ですよ。
    樹脂サッシが悪いと言っている訳ではありません。
    メリットもあればデメリットもあるだけです。
    仮に窓を樹脂にしたところでいい断熱材を入れなければなんの効果も得られません。

  31. 281 匿名さん

    実際日本で樹脂サッシが直射日光の熱や紫外線で劣化した事例ってどれくらいあるの?
    30年先はわからんと言うなら30年先は危ないという根拠をあげないとさ

  32. 282 匿名さん

    樹脂サッシを求める人が断熱材を気にしないとは思えないですけどね。まあ自然とコストは上がりますよね。断熱材、玄関ドア、換気システム。

    半樹脂のメリットはコストだけかなと。

  33. 283 匿名さん

    日本での樹脂サッシの実績について。私の知り合いは築16年ですが旧トステムのオール樹脂サッシを使っていると聞いたのですが16年前に旧トステムで樹脂サッシ取り扱いあったのですかね?ちなみに不具合等は今のとこ無いと言っておりました。関東地方で真夏は35度とか超えたりする場所です。

  34. 284 匿名さん

    http://www.p-sash.jp/what/

    なんか日本で普及させる会のHPにあったんだけど、日本より寒さの厳しい北欧では木製サッシが殆どじゃん。そりゃそうだよね、PVCは低温脆化という弱点があるから。つまり日本より寒い北欧では使えないってことだろ。むしろ低温が弱点であって、耐熱、耐紫外線は何も心配ないと思うけど。PVCが熱や紫外線に弱いって誰が言ったの?

    なのに北欧より寒さが緩い日本で未だに普及しないのはやはり価格が高いからなのと、地震大国っていう特徴があるからなのではないか。にしてもPVC製品で一番べらぼうに高い製品だと思う、樹脂サッシというのは。

  35. 285 匿名さん

    今年、西日本の瀬戸内側(平野部)で高高住宅を建てました。ua値0.30程度、C値0.2です(敢えて少しぼかします)。

    サッシは全てシャノンですが、南面のみペア、後の3面はトリプルです。
    温熱的には樹脂サッシが正解だと考え、耐用年数は未知数ですが、「シャノンなら」と選択しました。

    このスレの最近の流れを見ていて、体験をもとに個人的な見解をいくつか。

    新居で一夏を過ごしてみて、真夏の通風は全く不要だと感じました。毎日最高気温が35,6度になる蒸暑地なので窓を開けたら熱風が入ってえらいことになります。
    ただ、南面以外の窓を減らすというのには反対です。特に北面は大きな窓を取ると家が明るくなるんです。
    ウチは吹き抜けの北面にドレーキップ+FIXを入れましたが、これが明るく日中は曇りでも明かりはいりません。
    北日本だとシャノンUFのFIXでも入れれば、かなり有効ではないでしょうか。

    あと、東西の窓ですが、夏場に東から来る朝日と夕方の西日による「暖房効果」は半端じゃないです。ペアとかトリプル、ガラスの色や種類なんて関係ありません。
    ウチは西窓は極力減らしましたが、東窓は朝日を入れたくて多めに取りました。特に勝手口は全面ガラスなので、トリプルの遮熱グリーンですが、熱いです。正に暖房器具。
    かといって、窓がないと勝手口がなくて使いづらく、景色も見られなくて寂しい家になってしまいます。
    ここは外部スクリーンやすだれでカバーしつつ、窓を付けることがベターだと感じました。

    引違い窓は気密性が…と仰る方もいらっしゃいますが、シャノンについては気にすることはありません。ウチは南面に5か所、慣れ親しんだ引違いの掃き出しを入れましたが、ズルなしで良好な数値が出ました。断熱は繊維系でシート気密です。

    私は「本職」の知人に色々とアドバイスをもらいながら防犯計画をしました。日々、「泥棒」を相手にしている人です。その人から聞いた話と自分で得た住宅の知識を総合して考えてみても、「泥棒に入られる確率」と「窓が結露するリスク」を天秤に掛けるという考え方は全くナンセンスだと言えます。確かに、心配しすぎはどうかと思いますが、どちらが重要とかではなく、そもそもの次元が違います。

    現在、数値的に樹脂サッシに勝る一般的な商品はないので、高高住宅を求めるとなると樹脂サッシしかないと思います。そして、窓枠を外さずに気密パッキンやガラス交換ができるシャノンはお勧めできるメーカーだと思います。

    とりとめのない長文で失礼しました。。

  36. 286 匿名さん

    現状ではサッシはシャノン一択。
    引き違いが気密が弱点なのは本当。建築直後は大丈夫だけど徐々にという感じになる。なので私が計画中の新築は引き違いは一切ありません。ほとんどドレーキップにしてあります。

  37. 287 新築2年目

    高くても良いものを求めるならばオール樹脂サッシは魅力的。世界基準のものが家に備わっていると自慢が出来て気分が良い、ステータスも上がる。

    私自身はアルミ・樹脂の複合サッシ➕ペアガラス(low-e)を採用した。サッシの内側に障子を付けることで、寒さを感じたことがない、暑くもない。結露もほとんどない。さらにオール樹脂よりも低コストで済んだので満足している。

    メリットとか、デメリットとか、いろいろ調べるのも良いかもしれないが、結局は自分の感性でセレクトする私は、アルミ・樹脂の複合サッシ➕ペアガラスを採用した。そして満足しているという現実だ。


  38. 288 戸建て検討中さん

    >>287
    枠の裏側にカビ生えてそう…
    けちらずせめてオール樹脂にしとけば…

  39. 289 匿名さん

    オール樹脂にすると大抵のメーカーで100万近く見積もり上がらない?
    トータルでみて断熱等級4とれてたら十分じゃないかね

  40. 290 戸建て検討中さん

    >>289
    そんなに?!
    絶対ぼってますよそれ
    高くても差額50万くらいです最近なら

  41. 291 匿名さん

    >>290 戸建て検討中さん
    樹脂サッシもモノによって価格違うからね

  42. 292 名無しさん

    シャノンってショールームないけど、皆さんカタログのみで購入されているんですか?

  43. 293 e戸建てファンさん

    ローコスト系でもLIXILとかなら樹脂ペア標準のHMあるよね。

  44. 294 e戸建てファンさん

    北海道はトリプルの樹脂が標準になってきていて、卸値も本州の業者がびっくりするくらい安いらしいね。

  45. 295 匿名さん

    南関東ですが、クリプトンガス充填の樹脂トリプルが標準でしたよ。

  46. 296 匿名さん

    >>295 匿名さん
    南関東でクリプトン、トリプルとは珍しいですね。業者は何てとこですか?

  47. 297 匿名さん

    一条工務店ですよ

  48. 298 匿名さん

    一条のサッシって断熱はいいと思うのですが、作りがなんかチープな気がします。
    メーカー品ではなく、自社生産というのもあまりいいと感じません。
    トラブルがあっても適合するのが一条のサッシのみになるので、経年劣化した時が心配です。

  49. 299 匿名さん

    準防火だと一条の窓がブッチギリの高性能。
    クリプトンガス充填の樹脂トリプル、しかも網無しで防火認定を取っている。

    メーカー品の最高スペックの防火窓と比べても、2倍近い性能。

  50. 300 匿名さん

    総合能力で見ると国内ではシャノンが頭1つ抜けている感じがする。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸