注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ NO.10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ NO.10

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-05-18 08:48:00

一条工務店「お客さまよりお客さまの家づくりに熱心であろう」
・公式サイト ttp://www.ichijo.co.jp/index.shtml
【夢の家】「平成17年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰」(環境省)
     「平成17年度省エネ大賞・省エネルギーセンター会長賞」(経済産業省)
     「第1回ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック大賞」

前スレ 一条工務店総合スレ No.9
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/

【書き込みについて】
・質問する前にスレを一通り読んでみましょう。前スレも、見られれば見た方がいいです。
・FCなどの時にサービスやキャンペーンが微妙に違う場合もあるので、
 質問する時は地域やFCかどうかも書いてもらえるとありがたいです。
・営業マン認定されても、感情的反論はしない。
・根拠の無い批判以外は悪い事でも脊髄反射レスをしない。
・一条とは関係ないが、ここら辺を読んでほしいかも
「掲示板荒らし対策の部屋」 ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai22.html

【よく見る質問-FAQ】

Q:一条工務店ってどんな会社?
A:まずは公式企業情報を ttp://www.ichijo.co.jp/corporate/

Q:ここって値引はしないんですか?他社はしてくれるのに・・
A:値引は無いと考えてください。提携企業にお勤めでしたら少しだけ値引がある場合が有ります。
  また、他の施主さんからの紹介制度もあります。その場合は他の施主さんからアポを取ってもらいましょう。
  担当営業が決まった後では遅いようです。

Q:FCって何?
A:一条工務店と提携して看板を掲げて居る場合が有ります。→フランチャイズ(franchise)。
  Family Computerでもfan clubでもありません。
  一条工務店○○(地名)みたいなところはFCの場合が多いです。
  【重要】キャンペーン等も本体と変わってくる事が有ります。

Q:出窓、クローゼットは標準だって言うのにお金取られるんですが・・・。
A:出窓、クローゼットはタダじゃ有りません。施工面積には入ります。
  オプション料金がかからないと言うだけです。

Q:○○をサービスしてもらって居る人がいるのにうちには無い
A:地方によってFCだったりするとサービス内容が変わったりします。

Q:○○のキャンペーンが終わりそうなので早く契約してくれって言われてるんですが・・・
A;大抵いつも何かしらのキャンペーンはやっています。
  対象の物が本当に欲しいもので得をするのならいいですが、どうでもいいものでしたら慌てる必要は有りません。

Q:網戸は標準でつかないの?
A:最近標準から外れたようです。

Q:標準装備のものでつけないと減額になる物はある?
A:真壁和室取りやめ・床柱無し・ポーチ御影石からタイルに変更等がある
  グレードのよっても違うので、営業に確認するといいでしょう。
  尚、カタログ記載の「標準サービス」となっているもの減額にならないようです。

Q:夢の家ってエアコン要らないの?
A:エアコンで温度調節が効率よく出来るのが夢の家(高気密高断熱仕様)です。

Q:シャワーの水圧が低いです。
A;エコキュートを採用した場合に起こるようです。
  標準より高圧のエコキュートが選択できればしたほうが良いとの情報があります。

Q:カーテン、照明はコミの値段じゃないのですか?
A:別途料金がかかります。一応見積に仮の金額で計上してくれる場合もありますが、
  あくまでも営業の経験による平均値段なので、カーテン、照明のグレードによってはいくらでも値段が上がります。
  カーテンレールだけ付けてもらう、照明の引っかけシーリングの金具だけ付けてもらう、と言う対応も可能です。

Q:床暖房は必要ですか?
A:人それぞれなので、難しい問題です。
  住んでいる地域と生活スタイルなどまで併記して頂ければ、同様の条件の入居済の方が体験記を書き込みやすくなります。

[スレ作成日時]2009-03-12 20:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 総合スレ NO.10

  1. 401 匿名さん

    >399
    その気密試験の方法だが、ある大手がツーバイフォーの新製品を出すに当たってスペックの保証方法として考案された測定方法なんだって知ってた? 今から10年以上前の話なんだけど。
    方法が簡単なので零細木造メーカーがこぞって計測してるよね。CO-OPの家でさえやっているんだよ(笑)

  2. 402 匿名さん

    完成後の引き渡し前にやらなきゃ意味ないのでは。

  3. 403 384

    384です。
    今週夜勤勤務なのでこの時間になっているだけですが、なんというか好き勝手に言うというか
    一条とは関係ないただの施主です。

    夢の家は夏暑いよ とだけ言っておきます

  4. 404 匿名さん

    なるほど参考になりました。

  5. 405 購入検討中さん

    高気密高断熱なら、夏涼しくて、冬暖かく過ごせると思っていました。
    夏暑いのは残念です。

    しかし、夏涼しくて、冬暖かい家なんて存在するのでしょうか。
    冷暖房が無いとすると、こんな家は物理的に有り得ないと思います。
    高気密高断熱が、最も物理的に有利だと思うのですが。違いますか?

  6. 406 匿名さん

    魔法瓶というのは中途半端にできていると常温にさらすよりも熱交換が良くなってしまいます。
    家も同じで魔法瓶クラスまで断熱性能があれば室内を恒温に保てるかもしれませんがそれは無理な話。つまり中途半端な断熱はかえってエネルギー効率が悪化する場合もあるわけです。

    一条の住まいだとそれを効果的に体感できますね。夏の2Fはまさに地獄ですが普通の家ではそこまでにはなりませんからね

  7. 407 匿名さん

    >>406さんは一条入居者ですか?
    できれば夢の家のバージョンを教えてください。

  8. 408 購入検討中さん

    405です。
    やはり理解できません。
    木造で、しかも発砲スチロールに色が付いたような断熱材が入っていて、室内の温度が外気よりも熱くなることはありえませんよね?サッシも断熱性が良さそうですしね。

    鉄骨の家が暑くなるのは理解できます。夏の昼間に、外に放置してある鉄を触れば火傷しそうなほど熱くなっています。家の場合は、断熱材の内側に配置するような工夫はしていると思いますが、それでも木に比べると家の中は暑くなりそうです。(実際に住んでいないので知りませんが)

    406さんは実際に体感されたのですか?
    その場合、何と比べて暑いのでしょうか?
    よろしく!

  9. 409 匿名くん

    愛知で夢2です。
    夏は朝起きたら1階リビングのエアコンON、2階エアコンをOFFします。午前中に2階の窓とドアを全て開け、寝る前に2階の窓を閉めてエアコンON、一階リビングのエアコンをOFFします。間取りは1階がセンターリビングで和室と寝室が隣接の2LDK、2階が子供部屋が2部屋の4LDKです。エアコンは1階リビングと2階子供部屋の一室だけです。2階子供部屋のドアを開けると風向が階段へ。
    階段はリビングにあり、夜中でもリビングは暑くなる事はありません。
    1階寝室で寝ていますが、扇風機の微風で朝まで寝れます。
    まだ子供が小さいので生活空間は1階となっていますが、去年・一昨年の夏は快適でしたよ!
    朝起きた時の室温は1階と2階がほぼ同じで、冬場の床暖使用より快適に感じます。2階のエアコンを少々無駄使いしてるような気がしますが、それでも電気代は夏の方がかなり安いです。2台のエアコンで合計24時間運転させてます。
    今年こそは梅雨時の快適さを研究したいと思っているのですが、うまくいかないものですねー

  10. 410 購入検討中さん

    それって、エアコンのエネルギーをすごく無駄にしてるのでは??
    1階と2階の間に仕切りでも有れば別ですが。

  11. 411 匿名さん

    408さんへ
    夏、発泡スチロールの箱の中は涼しいですか?
    保冷剤(ドライアイス)が必要ですよね。熱を伝えにくいかもしれないけど、熱を貯め込みやすい素材と思いますが…。
    409さんへ
    一条自慢(?)のせっかくの気密性なのに窓全開ですかぁ…。

  12. 412 入居済み住民さん

    私は夢家Ⅲです

    夏の暑さですが、2F天井裏が凄いことになります。
    真夏日だとMAX50℃程度までは上昇してるのでは?という感じです。

    それが、2F上の145mmでしたっけ?のEPS材で断熱してます。
    しかし断熱は断熱 所詮温度を伝える時間が長くなるだけ。

    これが、夜になって効いてくるのか結構な暑さなのですよ。
    暑いと思って窓を開ける⇒室温が下がたので窓を閉める⇒室内温度が窓を開ける前に復活!!みたいな
    高気密高断熱の悪さだと感じます。

    エアコンでも同様で、利きは素晴らしいのですが、エアコンOFFだと比較的温度上昇が早いです。

    夢の家4なら90パーセントの熱交換で、1Fも2Fもミックスされるでしょうから
    状況的にはよくなると思います。

    409さんとは感想が異なりますので、エアコン24h運転させる必要があるのかな?
    入居1年未満ですがどうも昔のケチケチ生活から抜け出せませんね

  13. 413 購入検討中さん

    408です。

    411さん
    > 熱を伝えにくいかもしれないけど、熱を貯め込みやすい素材と思いますが

    私も、その通りだと思います。
    その貯め込みやすさを利用して冬は暖かさを保つのですよね。
    夏は冷房の冷気を保つのですよね。
    これは、EPSに限らず、グラスウールでも同様だと思います。

    一条の家の2階が暑いかどうかという問題ですが、その分厚いEPSという発砲スチロールみたいのがあっても、皆様は暑いと言われています。これは事実なのだと思います。ただ、もし、この分厚いEPSがなかったらもっと暑いという意味なのではないでしょうか?

    夏はどちらにしても冷房が必要で、その冷気を保つには、高気密高断熱がベターであると認識しています。
    違いますか?

  14. 414 購入検討中さん

    >その貯め込みやすさを利用して冬は暖かさを保つのですよね。
    夏は冷房の冷気を保つのですよね。
    これは、EPSに限らず、グラスウールでも同様だと思います。

    全く違います。
    断熱材と蓄熱材を勘違いしていると思いますよ。

  15. 415 408

    408です。

    申し訳ありません。勘違いしていました。
    411さんが書かれた”熱を貯め込みやすい素材”の意味を、発砲スチロールの箱の中(物を入れる部分)のことであると思っていました。
    発砲スチロール自体が熱を貯め込みやすいということですね。それは、その通りでしょね。

    それでも、蓄熱材ではなく断熱材だと思います。
    夏に魚屋の外に放置されていた発泡スチロールの箱に氷と魚を入れて持ち帰っても氷は保たれます。
    蓄熱材だとすると、氷が解けるような気がします。

    蓄熱材と断熱材の意味は間違っていますか?
    あと、EPSのことを発砲スチロールって例えてごめんなさい。素人には、違いがわかりません。

  16. 416 匿名さん

    夏場に室内に蓄えられるべき熱が樹脂サッシやEPSによって一般の住宅よりも少なく(低く)抑えられるので、
    仮に冷房を使ってないという条件で比較すると夢の家のほうが涼しいと思うのですが違いますかね?

  17. 417 匿名さん

    発泡スチロールでしょ。

  18. 418 匿名さん

    夢の家及び高高住宅はそもそも、内側のエアコンその他冷暖房器具の冷気や暖気を外へ逃げにくくしたものじゃ?

  19. 419 匿名さん

    うん発砲スチロールだと思う。

  20. 420 入居済み住民さん

    夢の家3で2年目千葉の住民です。私は夏になると日が入る窓に全て日よけを設置して、夕方になって外がすずしくなってから一度窓を開け空気をいれかえています。昼間はあつがりの私はエアコン(28度)を使っていて十分すずしいです。暑い寒いは家族でも違いがあります。一応全ての室にエアコンはついてますが使っている割合はそれぞれです。ただ3人の子供に要求されて買ったものがあります。それは扇風機です。エアコンをつけて夜寝ていると寒くなるそうです(子供部屋は2階です)。一応除湿付で寒くならないというエアコンなんですけど。前の家の時はエアコン無しでは蒸し風呂のような夏の暑さで眠れませんでした。換気が全室にあるせいかわかりませんが昼間でも部屋に日がささなければそんなに暑さを感じません。3台の扇風機と5台の加湿器は出費でしたが光熱費が安くなって元は取れています。あくまでも千葉の一家族の感想でした。

  21. 421 匿名さん

    発泡スチロールかもしれないけど、グラスウールよりはずい分お高いですよ。

  22. 422 購入検討中さん

    エネルギーは高い方から低い方にしか異動しませんから、夏でも外の暑さを中に入れないための断熱材です。
    しかしながら、一旦暖まってしまった室温も同様にため込まれて逃げませんから、高高住宅ではとにかく、断熱材の欠損部位(開口部)から熱が入らないようにするのが一番です。
    それから、エアコンをつけて、とにかく熱をため込まないのが一番です。

  23. 423 408

    422さんありがとうございました。納得しました。

    話は変わりますが、外観を住林や積水ハウスのようにすると、どれくらい高くなるのでしょうか?
    もしくは、安くなるのでしょうか?正直、住林や積水のパンフレットの家の外観はかっこ良いです。
    見た目は二の次と言われますが、高い買い物なので、なるべく全てを納得したいと思っています。
    性能は一条が気に入ってます。

  24. 424 匿名さん

    結局よく分からない。個人差で片付いた?

  25. 425 匿名

    見た目=性能

    見た目が悪いということは設計が悪いということですからね

  26. 426 匿名さん

    デザインは?

  27. 427 匿名さん

    >見た目=性能

    この式は成り立たないでしょ。

  28. 428 匿名さん

    設計=耐震性?

  29. 429 408

    私は一条の見た目が悪いとは思いません。ただ、なぜか、あるパターンがあるように思えます。
    例えば、いろいろなデザインの外壁を選択できますか?外壁を変えると見た目がかなり変わるように思います。
    実際は、様々なデザインの家が建てられているけれど、それを一条と気づいていないのでしょうか?
    見た目って、簡単に真似できないものなのでしょうか。シンプルなデザインで良いのですが。

  30. 430 匿名

    一条の魅力とは? 断熱以外に何にひかれて選んだのか、施主さん教えてください。

  31. 431 匿名さん

    免震

  32. 432 匿名さん

    施主全員が免震付けてるわけないでしょ。うちの担当も言ってたよ。

  33. 433 契約済み者A

    うちはこれから大地震に見舞われると警戒されている地域ですので、免震がキーでしたね。
    また、夏湿度が高く冬は北風が強い地域ですので
    二点目として、人体に悪影響の無い防腐/防蟻処理材、高断熱/高機密の省エネ構造
    でしたね。

    木造なので躯体が鉄筋やコンクリート製の家より相対的に軽く、費用対効果の高い免震装置が設置できるのだと思います。設置実績もHMさんの中ではダントツのようですし、実際、不幸にして震災を被った地域でも、免震装置の効果は実証されているようです。

    部材の品質管理を徹底するため、それぞれの規格がかなりカチッと決まっていて、廊下や階段の幅や窓の大きさや形、部屋の大きさなどの自由度にやや制約があるように思いまますが、純和風の部屋の造作などもでき、いろいろ細かく施主より提案することで、設計担当者の方も智恵を絞って対応してくれました。

    外観ですが、たしかに一見してみて一条と分かるところが良い点でもあり悪い点でもありますが、好みの問題と思います。最近は、一条風や一条モドキの新築も時々見かけますので、地域の工務店さんなどもかなり参考にして建てておられるのでしょうね。

    これから工事をはじめて、年明けには完成しますが、「準大手?ながら良い仕事してますね。」と言われるような手堅い仕事をして施主の期待や信頼を裏切らない家を建てて下さい。

  34. 434 物件比較中さん

    免震はすごいと思うけど条件が以外ときついよね。
    今時の家は免震付けなくても十分強い家でしょうけど。
    私は全館床暖と防音に魅力を感じます。
    友達が一条のセゾン(グレードは聞いてません)に住んでいますが、遊びに行った時に映画を大音量で
    見ていたのに、外の私にはまったく聞こえなかったのは衝撃的でした。
    瓦を投げても内側はひび程度で済むあのペンタゴンに付いてる窓も魅力!
    今年で30周年のようですけどシロアリ被害が今までないってのはすごいですよね。
    毒々しい色ですけど、安全なら頼もしいですね。

    でも私には内装の色がちょっと濃いんですよね…
    もう一押しあれば契約するかなぁ。

  35. 435 契約済み者A

    私の場合も地盤にやや難があり、一部深基礎工事をするようですが、免震は可能でした。

    家が水平に動く事を想定して、隣地との境界や隣接した建物の壁面との距離を考慮する必要があるのが、唯一の弱点ですね。

    また、免震基礎部分の構造のため、玄関の床面が、アプローチの面より数段高くなるので、足腰の御不自由な高齢者の方々などは、家の出入りにやや支障をきたされるかも知れませんが、次のバージョンでこの問題を解決してもらい、これまでに建てた家でも採用でき、改修が可能になることを願っています。

    たしかに、全館床暖房と高機密/高断熱との組み合わせは、私のように十数年後には「前期高齢者」のお仲間に入れて頂く者にとっては理想的と思います。暑い夏に熱中症になったり、寒い冬に心臓や脳卒中で倒れる事は避けたいですからね。

    また、耐震だけだと震度6ー7クラスだと家が壊れなくても家の中がメチャクチャになりますから、地震国の日本ではやはりこれからは免震でしょうね。

  36. 436 入居2年経ちました

    >一条の魅力とは? 

    断熱が大きな魅力でしたが
    それ以外では、無垢材が標準になっている点でした。
    フローリングも無垢にしたかったのですが、
    費用の問題で、床暖房か無垢かの選択をして床暖房を選びました。
    今となっては床暖房+無垢床にすればよかったと思っています。

    あと、賛否両論はありますが価格設定方法も納得しています。
    契約前にある程度の見積もり(面積×単価+オプション=概算)ができて
    その後のオプションは価格体系が明確でした。
    要するに、難しい積算でなく素人でも費用が予想できたこと、
    不可解な価格がつみあがっていくことが避けられたので気が楽でした。 
    価格体系をしっかりと把握することが前提ですが。。。。

  37. 437 契約済み者A

    我が家はセゾン夢の家IVで計画していますが、床は、全館床暖房と「高耐久フローリング」となっています。これは、「No.436 by 入居2年経ちました」さんがおっしゃられる「床暖房+無垢床」とどう違うのですか?同じようなものですか?
    今日は土曜日なので、新規のお客さん対応で忙しくしておられる担当営業さんに聞くのは申し訳ないので、どなたかこのスレをwatchしておられる一条関係者の方、教えてください。

  38. 438 南関東居住者

    質問させてください。築30年の木造一戸建てに住んでます。一条工務店のパンフレットでは、暖房費が次世代省エネ基準をクリヤーしている家の3分の1となっていますが、夏はどうなんでしょうか? 我が家では、夏は家の南面と北面の窓を開け網戸にし、それでも暑いときは、扇風機でなんとかしのげます。うちの扇風機代より、一条の冷房代は安いんですか?
    それと、網戸がないとのことですが、真夏に長時間家を留守にして帰ってきて時、家の中は暑くないんですか? 冷房が効くまで我慢するんですか?
    以上、電気代についてと、真夏の家の中の温度と、網戸の必要性について教えてください。

  39. 439 匿名さん

    網戸はあるよ。 
    どのHMで建てても30年前の家よりは快適じゃないかな。
    開け放したままでないと寝れないというのは防犯面でいかがなものかと。たまたま30年平気だっただけ?

  40. 440 入居済み住民さん

    高気密高断熱の家は、冬だけでなく夏にも最適です。
    私は夢の家3に住んでいますが、1Fは23帖のLDK+6帖の和室ですが、床暖に標準で付いてきた4KWのエアコン(カタログには11-17畳用と書いてあります。)1台のみで、問題なく涼しいです。
    また、スイッチを入れるとすぐに部屋が涼しくなり、その後は常に弱で運転されていますので、消費電力も少なさそうです。
    昼にエアコンを切って出かけて、夕方帰ってきても、まだほんのり涼しいくらいです。(外より家の中の方が涼しい。)
    私は以前、鉄筋コンクリートのアパートの最上階に住んでいましたが、コンクリートが蓄熱するのと、断熱材がたぶん無いかあってもしょぼいものだったので、夏の暑さは尋常ではありませんでした。夕方帰ってきたときなど、暑くて家に入りたくないくらいでした。それに比べると、一条の夢の家はまさに快適です。
    また、サッシも複層Low-Eガラスのため、窓際で直射日光が当たっているところでも、ほとんど熱くありません。(これは、冬窓際に行ってもぽかぽか暖かくないという欠点にもなりますが、床暖がぽかぽか暖かいので問題ないです…。)

  41. 441 匿名さん

    網戸はオプションですよ。どのプランでも標準だと付いてないでっせ。そんな記憶。

  42. 442 南関東居住者

    30年、窓を開けていても泥棒に入られなかったのは、当たり前のことですが、二階だからですよ。
    昼間に出かけ、夕方帰ってきて若干涼しいのはすごいですね! 意外でした。
    一条工務店は、冬は全館暖房ですが、夏はどうなんですか?全館冷房なんですか?もしそうじゃないとしたら、脱衣所やトイレ等は普通の家より蒸れて暑いんですか?
    気になります。

  43. 443 匿名さん

    雨降りの時はどうしてるのですか?
    蒸し暑く快適なら、無理に新築を検討する必要もないんじゃないかな(この掲示板を覗いている時点で検討中?)

  44. 444 匿名さん

    ロスガードを導入済みです。
    全館換気なので二階と一階それぞれ一ヶ所冷房運転しておけば、家全体が涼しいですよ。

  45. 445 南関東

    雨が降ったらエアコンですよ(-_-;) 聞かなくてもわかるでしょ?

  46. 446 匿名さん

    >脱衣所やトイレ等は普通の家より蒸れて暑いんですか?

    すいません。ナゼこういう発想になるのか教えてください。

  47. 447 匿名さん

    >>445
    438を扇風機代プラスエアコン代に修正を。

    それから金額を書かなければ比較のしようがないです。

  48. 448 南関東

    なぜと聞かれたので答えます。気密がよい=風通しが悪いなので、昔の家に比べ冷房の効かないとこはかえって暑いのではないかと思っただけです。ロスガードなるもので解消できるとのことなので、解決しました!

  49. 449 408

    快適性については、相当期待できると感じています。
    しかし、外壁については、未だに納得できていない気分です。
    例えばセゾンの場合、レンガと白っぽい壁がメインだと思います。
    もし、レンガを無しにすると、アクセントがなくなりますよね。
    しかし、全体をレンガにすると、相当高額になると思います。
    いろいろなデザインのサイディングは使えないのでしょうか?

    もし、あの外壁にすると、後々のメンテナンスが最も安く済むというなら納得しますが。
    外壁のメンテナンス代は、他のメーカーと比べるとどうでしょう?

  50. 450 匿名さん

    ロスガード?夏は外はかなり暑いのに?
    エアコンつけなきゃ意味ないって事なのかな。
    風呂場にエアコンないし。

  51. 451 匿名さん

    >>450
    住めばわかります。快適ですよ。
    夏場で前の家より5000円くらい電気代アップしましたが、1日あたり170円では安いものだと思いました。
    初期投資、メンテ費用と食い付かれそうですが、普通の稼ぎでは十分カバーできます。

  52. 452 匿名さん

    え??本当に省エネ??

  53. 453 南関東

    電気代が多少上がっても、トイレで汗をかかなくてすむのは魅力的ですね!

  54. 454 匿名さん

    住めばわかりますよ

  55. 455 匿名さん

    え??これから省エネの時代なんですけど。

  56. 456 匿名さん

    鉄鉱石を製品化するまでの投入熱量と比較すれば、はるかに省エネです。

  57. 457 購入検討中さん

    ちょっと気になったのですが、冬は全館床暖房で、夏は全館冷房ですか?

    人が多く、部屋の使用率が高い場合は効率的だと思いますが、もし一部屋で十分な場合は無駄になると思います。
    ロスガード90とかっていうのを付けると、全館冷暖房にしないと都合が悪いのでしょうか?

  58. 458 入居2年経ちました

    436です

    437さんへ
    >全館床暖房と「高耐久フローリング」

    高耐久フローリングって言うのは一条の標準品だと思います。
    一条のフローリングは無垢ではなくつき板でした。
    (現在はどうなのかは知りません)

    今、(市販品ではあるようですが)床暖房で無垢のフローリングができるのかどうかはわかりません。

    無垢材はどうしても反りや歪みが生じるので採用する場合は
    「反りや歪みのクレームは受け付けない旨の確認書にサインをもらう」
    といわれた記憶がありますので。

  59. 459 果汁

    >42とか116とか情報提供(良い情報、悪い情報)のためでなく、誹謗中傷のために来ている他のメーカーの方

    漢字の勉強しましょう。
    452とか455とか漢字覚えた?荷重よ荷重。

  60. 460 果汁

    失礼459は
    42と116を引用しようとして>つけてしまった。

    僕も人に452に漢字覚えてっていう暇があれば、「>」の使い方間違えないように覚えとこ。

  61. 461 匿名さん

    >>456
    なんの説明にもなってない。むしろ一条のイメージを下げてる。

    トイレにも冷房付いてるの?

  62. 462 匿名さん

    >>461
    全館熱交換換気がついているから、快適ですよ。

  63. 463 匿名さん

    トイレに?脱衣所にも?小屋裏も??矛盾だらけ。

  64. 464 入居済み住民さん

    夏の冷房は28℃設定で十分涼しいというか、カラっとしているので
    なんとなく軽井沢とかに居る気分です。

    1Fにある4kwのエアコンで1F全てのエリア(トイレ風呂含む)がエアコンの恩恵をうけることが
    出来ました。

    我が家の夏期の最高気温は38℃程度いくところに住んでいて
    1Fエリアは34畳程度のスペースです。

    まあ参考までに

  65. 465 匿名さん

    どんだけ家中のドアを開けっ放しにすればそう感じますか。

  66. 466 匿名さん

    トイレも開けっ放しです

  67. 467 匿名さん

    それは家中快適というのはかなり無理矢理じゃないのかな。

  68. 468 匿名さん

    ドアの意味ないじゃん。

  69. 469 契約済みさん 2

    建築済みで実際に小屋裏収納をつけたかたにお聞きします。
    設計士の話では小屋裏収納は部屋としての機能性はないので換気のため窓をつけるかたも
    いるようですが必要あるのでしょうか?(湿気の溜まり方に差があるなど)                  小屋裏収納に窓をつけている方の意見を頂けると非常に参考になります。
    小屋裏へはシーズンオフの衣類・靴・本など入れる予定です。
    よろしくお願いいたします。

  70. 470 南関東

    ちょっと待ってくたさい!これは大事なことですよ!すべての部屋を冷やすのには、すべてのドアや扉を開放するのですか? それとも、一部屋冷やすだけで、ロスガードやらが、その他の空間すべてに冷気を送ってくれるのですか? ぜひ教えてください。

  71. 471 匿名

    小屋裏にもロスガードとやらをとおせばいいんでない? まぁ、通常は小屋裏と下階の間に断熱材があるから、小屋裏が快適かはわかりませんが。

  72. 472 入居予定さん

    天井埋め込み式スピーカーを設置してもらう予定ですが、アンプがピンキリでどのような仕様のものを買えば
    よいのかわかりません。あまり音に拘る方ではありませんが良い音が素人でも分かる程度で出来るだけ安いものを購入したいのですが・・・
    他には一応ケーブルテレビ(CCN)に加入予定です。具体的にどのメーカーのどの型式なら問題無いと言った
    アドバイスいただきたいのですがどなたか教えてください。アンプは2~3万円程度のものを考えています。

  73. 473 匿名さん

    各部屋はもちろんトイレや脱衣所、廊下や玄関も全てにロスガードが設置されてるんですか?
    2階のエアコンを稼働させないとどうなるんですか?
    エアコンのある部屋を使う人は開けっ放しで平気なんですか?

  74. 474 契約済みさん

    >>473
    ちゃんと図面に各部屋ロスガード排出口が書いてある。
    脱衣所は浴室の排気利用。玄関は廊下を通じて各部屋の
    空気入れ替え。

    >2階のエアコンを稼働させないとどうなるんですか?
    そのまま1階の空気が入れ換えになる。

    >エアコンのある部屋を使う人は開けっ放しで平気なんですか?
    各部屋に普通はロスガードの排出口があるので開けっ放しに
    しない。

    ちなみに3階建てに夢Ⅳロスガード90仕様だと
    床面が排出口になるので施工例が少ないらしい。
    その前に一条の3階建ての坪単価は夢Ⅳ装備50坪で約75万。
    現在、屁ーベルと検討中。

  75. 475 匿名さん

    ロスガードは集中換気。
    換気口は各部屋にある。
    ドアの開閉は関係ない。

  76. 476 入居済み住民さん

    >>472
    私も音に詳しくないので安いアンプを使っています。(ONKYO SA-205HD)
    リビングにスピーカーを埋め込んで使用していますが、
    テレビ内蔵のスピーカーに比べて、迫力はかなりのものです。
    この機種に決めたポイントは安さのほか、テレビ等とのリモコン連動です。大変重宝しています。

  77. 477 匿名

    ん? 50坪で単価75?それって、建物本体価格じゃないですよね?すべて含んでですよね?それに、なんでまた軽鉄のヘーベルと検討を?ヘーベルのほうが、坪10万は高いだろうし。比較するにはタイプがまったくちがくないですか?

  78. 478 購入検討中さん

    高気密高断熱にして、ロスガード90を付けた場合、今までとは考え方を変えて、家全体を同じ気温にするようにするということでしょうか?もしくは、意識しなくても、家全体が同じ温度になるということでしょうか?

    冬は、室内が乾燥すると聞きました。夏も乾燥しますか?
    夏は湿度が適度に低い方が過ごしやすいので、そうであって欲しいです。

  79. 479 入居2年経ちました

    >469さんへ

    >建築済みで実際に小屋裏収納をつけたかたにお聞きします。

    小屋裏にはたまにしか入りませんので、
    窓をめったに開けませんが、湿気は全く気になりません。
    本や季節の小物を入れています。

    ウチは小さな窓をつけました。
    小屋裏に上がった時は空気がムッとしますし、建材のにおいが残っています。
    それらは、窓をあけると解消します。
    中で短時間でも作業をすることも考えると、換気機能はあったほうがいいと思います。
    窓であれば、昼は明るいので気持ちよく作業できます。

    ちなみに小屋裏につける窓はオプションです。
    換気扇との費用比較をしましたが、電気配線代・換気扇代・将来のメンテもかかるので
    同程度と考えて窓を採用しました。
    窓をつけることで家の外観も多少よくなりました。

  80. 480 匿名さん

    一条の夢の家がなかなかよかったので、前向き検討しようか悩んだが、俺の友達(山梨で3月末に一条で上棟)から聞いて後ろ向きに。

    上棟日に建築監督欠席。三週間経っても監督からは連絡はおろかあいさつもないそうだ。
    安いプランで営業さんも中途退職してしまったから仕方がないとボヤいていたが。監督の名刺すらないと。

  81. 481 入居済み住民さん

    >>480
    そんな営業所なら「総括責任者」呼んだら一件落着。
    あんま一条で安い高いで客選ばないよ。
    但し、現場監督<営業が力はあるのは確か。
    うちの現場監督なんて20件担当されてた。
    営業は約10件だってw

  82. 482 匿名希望

    家は地方で打合せして都心で建てました 地方の営業はそれは誠実で満足していたのです 都心の営業が引渡しまでついてくれたのですが 本当にCHECKしにこなくて 家族の不信感は増えていき とうとう最後には 大喧嘩!  引渡しのときもまともに挨拶せず返ろうとしたので 呼び止めたほど しばらくしたら他の部署に転任?したと一枚手紙が届いたのみ 確かに喧嘩したので 挨拶できないのかも知れないけど50才代のベテランだよ 最低最悪の営業でした 悪いと思ったのか 現場監督がその後も誠実に対処していただいております あの営業はいったい。。悪夢ですよ 本当にひどい無責任な人でした 噂によると左遷らしいのですが 今までの勤務態度も同じだったのでしょうね 見ている人はちゃんと見ているんですね

  83. 483 匿名さん

    小屋裏に快適性を持たせるなら、ちゃんと屋根断熱するメーカーにしたほうがよいのでは?

  84. 484 契約済みさん 2

    479さん小屋裏の窓の件非常に参考になります。
    ありがとうございました。
    窓はやはりオプションで(窓¥38000 転落防止用手すり¥12000)
    で¥50000のようです。
    夏場などは相当暑く荷物の出し入れが大変そうなので換気のためつけようと思います。

  85. 485 匿名さん

    あまり暑い部屋(小屋裏)に物を置くと日焼け的に色あせ、色落ち感を感じるものになりますよ。紙系(本)はカサカサになります。
    最悪、ワンシーズンで。

  86. 486 匿名さん

    窓が結露するとしっとり波うちます。

  87. 487 匿名さん

    窓を開けるとご自慢の高機密の意味がなくなるのでは?
    小屋裏に除湿エアコンをつければいいんじゃないかな?
    ここの施主は機械好きっぽいから。

  88. 488 匿名さん

    小屋裏に妄想的な期待している人がいるけど

    屋根断熱プラス全館空調ぐらいしないと、要らない物の物置き場にしかならないよ

    機密がいくらよい家出でも
    暖かい空気は上にあがるという物理法則には逆らえません

    熱は外部からだけではなく内部からも発生します
    また、屋根断熱をちゃんとしないと真夏に目玉焼きがやけるほど暖まった屋根からの熱がもろに伝わります

    一条は、屋根裏に断熱材を張ることにより、屋根裏の空気層と共に断熱を行います
    そんな場所に本を置くなどという行為はやめて、いらない本は古本屋に売ることをお勧めします
    本が可哀想です

  89. 489 匿名さん

    >>487
    断熱材の外側を一生懸命除湿や冷房するんですか?
    地球を冷やすつもりですか?

  90. 490 匿名さん

    >>489
    EPSじゃないけど断熱材は施工されてるから。

  91. 491 匿名さん

    487
    なんでそうなるの?

  92. 492 匿名さん

    ↑間違えた。
    >>489
    なんでそうなるの?

  93. 493 匿名さん

    一条の家って準耐火なんですか?
    皆さん火災保険はどんなのに入っているのでしょうか?

  94. 494 匿名さん

    夢の家標準は30分耐火、準耐火45分に対応する外壁材も用意してます・・・ 夢の家のカタログにP19に載ってます。

  95. 495 匿名さん

    標準では準耐火ではないのですね?

    ありがとうございます。

  96. 496 匿名さん

    うちは35坪で、23万だったよ。
    東京海上日動火災で皆さんは、どうでした?

  97. 497 匿名さん

    本当に?
    中身は?

  98. 498 匿名さん

    ↑夢の家です。

  99. 499 匿名さん

    23万は安いですけど、契約年数はどのくらいですか?

    セゾンがいいかなと思ってますが。

  100. 500 匿名さん

    じゃなくて保険の中身。何年かもわからないし、保険の内容もわからない。

  101. 501 匿名さん

    35年です。
    内容は、代理店の人に聞いてください。
    私、保険屋さんじゃありませんので、只の施主ですから。
    >500さん書く労力も考えてください。
    お願いします。

  102. 502 匿名さん

    自分の入ってる保険内容もわからないんですか?なのに値段だけ言われても。

  103. 503 入居済み住民さん

    >>493
    約50坪 東海地方 準耐火
    一条紹介で東京海上日動火災(一条団体割込み) 35年 約60万

    どこかのWEBセルフ見積もり 35年 約200万

    大抵、保険やローンは営業から紹介してくれる。
    ただし火災保険の長期は近々取扱止めるとか聞いた。

    上とは別の東京海上日動火災 代理店 5年更新で12万。
    5年後に12万で更新出来るかが補償無し。

    金銭絡みは掲示板より営業に聞いた方が正解。
    相手にしない営業なら、営業変えた方がイイ。

  104. 504 502

    補足。
    補償は全て「一条セーフティHOME」の補償パターンA4。
    B4だと10万くらいの差だったのでA4で加入した。

  105. 505 匿名

    みなさん、保険安すぎません? そんなに建物本体価格安いんですか?

  106. 506 匿名

    外壁だけかえても、建築基準法上の準耐火造とは呼びませんよ。主要構造が木造なので、内壁の石膏ボードの厚さが規定値以上なくてはいけません。

  107. 507 匿名さん

    23万っていうのはありえないと思う。内容が気になる。
    60万は周りでもよく聞く。50~80万が多い。

  108. 508 匿名さん

    火災・落雷・爆発だけの補償で家財なし地震保険なしだったら、
    35年2500万円でも20万くらいでいけるよ。ちょうど最近調べたとこ。

  109. 509 匿名さん

    やっぱり全焼しなきゃおりない?

  110. 510 匿名さん

    >>506
    木造というより軸組だからでは?

    一条でも2×6あるよね

    それなら、だいぶやすくすむのでは?

  111. 511 匿名さん

    なるほど。cubeなら安いかも。
    けど、一般的にはセゾンかアシュレだよ。

  112. 512 匿名さん

    全焼しなくても一部損で少しは出るよ。
    全焼で満額出るような火災はよっぽどひどい火災だろうね。

  113. 513 匿名さん

    火災保険は水災への補償の有無も大きいと思います。

    うちは免震なので、地震保険も付けませんでした。
    ただでさえ周りの家からも十分離れており、
    地震による火災の延焼はないと思いましたので。

  114. 514 匿名さん

    >>505
    提携している火災保険が安い理由は、色々とオプションがセットになっていることと、
    現状復帰を一条工務店が請け負い、工事費用などを誤魔化さないことが保証されているから
    というようなことを営業から聞きました。
    保険会社は二社紹介されて、同じ補償内容で、安い方にしました。

  115. 515 匿名

    皆さんが話してる保険って、新対価特約ついてます?
    ついてなかったら、安くても意味ないですよ。

  116. 516 入居済み住民さん

    県民共済の月払いでいいと思うけど、駄目なのかな。
    うちは県民共済の地震保険無しですよ。

  117. 517 契約済みさん

    セゾンの内容を選べる保険がいいと思います。が、一条の場合標準仕様では
    準耐火じゃないのですよね。

    保険料、違ってきますから・・・

  118. 518 購入検討中さん

    以前、ヘーベルの営業さんが、耐火性能が良いから保険料が安くなると言ってました。

    一条で建てると保険料が高いのでしょうか?
    例えば、ヘーベルと比べると、一年あたりどれくらい変わるのでしょうか?

    メンテナンス料金や、保険料金まで含めて考えておかないと、後で痛い目に合いそうなので。

  119. 519 匿名さん

    半額以下って聞いた事あるけど、一条が23万なら11万ぐらいにはなるのかな。

  120. 520 匿名

    ヘーベルだと、火災保険がやすくなるけど、それ以上に、建物は一条より数百万高いよ!

  121. 521 匿名さん

    火災にも強いよ。

  122. 522 匿名さん

    金使う部分が違うのかもしれない。

  123. 523 購入検討中さん

    一条に興味があり住まいの見学会に行ってきました。そこで感じたのは廊下や階段が狭い!でした
    モデルハウスでは広い階段で、段数も多くいいな~と思っていたので実際のお宅をみてショックでした。
    尺モジュールなので仕方がないのか?とも思いましたが、
    営業の方は幅広にできますよ!と言ってましたがその分、建坪が増えるとおもうのですが・・・
    検討中の方で階段、廊下を広くした方はいらっしゃいますか?
    どれくらい坪数、金額が増えましたか?

    セゾンF、1、2階で40坪くらいの4LDKで考えています。

  124. 524 匿名さん

    >>523
    なぜ建坪が増えると考えるのですか?
    廊下や階段の幅が増えた分だけ部屋が狭くなったり、
    間取りなどの自由度が減るだけですよね。
    土地やお金があれば増やすのは自由だと思いますけど。

  125. 525 匿名さん

    階段を広くゆったりと取って部屋の間取りを狭くするなんて、あまり考えませんよ。
    だから間取り中心で考えれば、自ずと階段部分の施工面積は増えますね。
    うちは通常の1坪階段ですからちょっと狭く感じると思いますが、別にそこにこだわりはありません。
    すべてを広くしようと思ったら大変です。
    メリハリをつけて妥協部分も必要と感じます。


    ちなみにうちは38坪 1F20坪 2F18坪 +固定階段ロフト(8畳)です。

  126. 526 購入検討中さん

    >>524さん
    523です

    廊下や階段の幅が増えた分だけ部屋が狭くなったり、
    間取りなどの自由度が減るだけ・・・
    確かにそうです。
    すみません文章がちょっと足りなかったです。
    各部屋の大きさ、数とか譲れない部分があるため、それを維持した状態で階段、廊下幅を増やすには
    坪数増加しかないと思った次第でして、そのような経験をお持ちの方にどの位坪数が増加したのか
    教えていただきたいと思い書き込みいたしました。

  127. 527 入居予定さん

    うちも約40坪で標準の階段幅、廊下です。幅広階段に出来ればそれに越したことはないのですが、全体の施工面積が増えることによる金額アップと土地の制限から諦めました。狭いのではと危惧していましたが、実際に建ってそこを通ってみると、主観ですが思ったより狭くないです。

  128. 528 匿名さん

    柱オール4寸だもんしょうがないよね。
    打ちの実家オール5寸一部8寸大黒柱
    だからもっと狭いよ。

  129. 529 契約済みさん

    >> 523さん   現在打ち合わせ中ですが、押入れ、クローゼットを柱1本分だけ約12センチ削るのも可能なはずです。 ドアを引き戸に変更も場所によっては有効かと思います。

  130. 530 契約済みさん 2

    現在一条工務店で施工中の方にお聞きします。
    大手メーカー(一条含む)の多くは完成保証はついていないようですが
    万が一のためにつけたかたいらっしゃいますでしょうか?
    かかる費用などもご教授いただけると参考になります。
    (ちなみに施工面積33坪位です)
    宜しくお願いいたします。

  131. 531 匿名さん

    一条工務店の階段は、メーターモジュールじゃないのですか。今どきそんな狭い階段なんて…。タマホームじゃ考えられないですよ。

  132. 532 匿名さん

    窓枠や扉枠の木の表面のコーティング?みたいなのが剥離して白く浮いてるヶ所があるのですがみなさんはいかがですか?

  133. 533 匿名さん

    ↑それはクロスノリが一部付着したやつです。雑巾絞って拭けばとれますよ。(うちもありましたから)

  134. 534 匿名さん

    わかりました。ありがとうございます。
    うちだけかと思いました

  135. 535 匿名さん

    尺だろうがメーターだろうが、狭い家建てたら対して変わらないよ。

  136. 536 匿名

    535さんの意見ごもっとも! 狭い家が階段や廊下をメーターにするのは、もっとも無駄ですよね。

  137. 537 匿名さん

    じいさんばぁさんには楽なのよ~!家が広いより廊下や入り口が広い方がいいのよ~。

  138. 538 匿名さん

    >>533
    クロスノリじゃなくてワックスですよ。

  139. 539 匿名さん

    >>537さん、失礼ですが、もう少し広い家を建てたほうが・・・

  140. 540 匿名さん

    じい様ばあ様に階段昇らせるなんて、とんでもない!
    一階に立派な和室を用意してください。

  141. 541 購入検討中さん

    >>529さん 523です
    押入れ、クローゼットを柱1本分だけ約12センチ削るのも可能なはずです・・

    そんなことが可能なんですか?12cm広くなれば十分です。

    今は2階建ての賃貸なのですが、階段幅が85cmくらいに手すりが付いていて、
    これでも洗濯物をいれたカゴとか2階に持ってあがるとき
    結構壁に当たったりして壁紙が削れてきているので・・・

    でも押入れ、クローゼットが12cm狭くなったら標準のシステムクローゼットが変なことになりそうですね?

  142. 542 537

    足腰弱くなると、広いとしんどいのよ~。平屋で14畳のLDK、8畳和室+納戸ぐらいがちょうどいいのよ~。掃除も大変なのよ~。
    じいさんばぁさんは、手すりのある広い廊下と広い引き戸の入り口が楽なのよ~。

  143. 543 匿名

    じいばあには、廊下が広いほうがいいって、それは車椅子の時だけじゃないですか? 要介護じゃなければ、むしろ狭いほうがどちらにも手がつけて楽だと思いますが。

    クローゼットは、奥行きが90なら縮めても問題ありませんが、60のクローゼットは縮めたら使い途ありませんよ。

  144. 544 匿名さん

    平屋の話しね(笑)階段の話しじゃ無いのね。

  145. 545 匿名さん

    廊下も荷物を持って歩きたいし布団を運ぶのも楽だし、孫と手を繋いでも手すりがあって楽なのがいいのよ~。

  146. 546 匿名

    それだけ狭い平屋を希望のひとが、布団をもってどこに移動するんですか?しかも、手摺を使う人が布団を運ぶ?? たかが10センチ広げただけで孫と手を繋いであるく?いったいあなたは何才ですか? 何のために年寄りを装ってんですか?

  147. 547 匿名さん

    布団を干したいの!

  148. 548 匿名さん

    手すりは、ヨッコイショに使います。

  149. 549 匿名

    手摺使う人が布団を運べるんですか?おかしくないですか?
    しかも、孫と歩く廊下が和室より南面にあるんですか?
    どう想像しても、おかしいんですけど。

  150. 550 購入検討中さん

    先ほど、CSだったかもしれませんが、JTBのCMやってました。
    一条のセゾンそっくりだったので、一条のCMかと思って見ていたら違いました。

  151. 551 匿名さん

    年寄りに優しくないね。廊下は玄関前かもしれないのに。
    布団は東に干すかもしれないのに。
    勝手に決めつけるの?
    とか言ったりして。
    しゃがんだあと立ち上がるときに結構便利だよ手すり。

  152. 552 打ち合わせ中

    たしかにクローゼットの件は90CMの物ですが、設計さん同席で話し合ったので何も問題無いはずですよ。向こうから提案だったし収納はたくさん取ってあるので広さより数を重視で決めました。

  153. 553 匿名さん

    何を入れるかイメージするよろし

  154. 554 匿名さん

    うちは奥行45㎝のクローゼットをDK横から玄関の間の廊下に付けた。中は普通の棚になってます。
    新聞紙をストックしたり、古雑誌を置いたり、細々とした物を置いたりしています。便利ですよ。

  155. 555 匿名

    それはクローゼットではなく、壁面収納ですね! 必需品ですよね!

  156. 556 検討中

    セゾンについて質問させてください。

    過去にも、セゾンFとVの単価や、サービス?等の質問がでできてきているのですが…
    単価が上がったりしているので、情報がある方教えてください。

    ちなみに、当方セゾンF 40坪で、建物本体 1平米 171300円です。
    平瓦等オプションでつけます。

    セゾンVだと、タイル2面サービス以外に何がサービスになるのでしょうか?
    あと、平米単価もしくは、坪単価がわかる方、教えてください。
    よろしくお願いします。

  157. 557 匿名さん

    てことは、40坪で本体価格2200万台って事ですか?
    オプションで夢の家にするとさらにアップですよね?

  158. 558 匿名さん

    瓦じゃなかったっけ。

  159. 559 検討中

    556です。

    はい。40坪だと、家本体のみ夢の家仕様で2250万ほど。
    そのほか、床暖房80万ほど。オールドテラコッタ60万ほどです。

    Vにすると、家本体の価格が上がっても、瓦代がなくなって、タ
    イルもつくんだったらいいなと思いまして。

    瓦は、Vでも、オプションなのでしょうか?

  160. 560 匿名さん

    一条は玄関ポーチも含む施工面積で計算して、
    そこに夢の家の価格を上乗せするはずです。

    夢の家の価格を含めて2250万ですか?

  161. 561 匿名

    一条さんは、夢の家仕様で全館床暖で壁タイルがついて、ガラスまでよくて、システムクローゼットがついて、出窓まであって、さらには天井まで高くしても、大手鉄骨造のノーマルなタイプより安いじゃないですか? これら他社ではオプションとなるものを差し引くと、いったい坪単価いくらになっちゃうんだろうね。安すぎない?

  162. 562 匿名さん

    他が高すぎない?と言うよりも、お得感は確かにある。
    安いことは、いいことだよ。でも54万しますけど…

  163. 563 匿名さん

    元々のベースで、夢の家もなし、床暖、免震もなし。

    セゾンFを例にすると
    坪単価はいくらになりますか?

  164. 564 匿名さん

    >556さん

    地域によってもサービスは異なります。
    本社なのかFCなのか教えてもらえますか?

  165. 565 匿名はん

    >>563
    それなら、タマホームw

    セゾンFでも「F1」「F2」「F3」があるので、
    営業に「セゾンVに瓦無し」「セゾンFの標準」「セゾンAの標準」
    見積もりと比較出して貰うのが正解。

    瓦無し、風呂1坪、キッチンは並、タイルどうでもイイなら
    「セゾンA」も忘れずに。

  166. 566 匿名さん

    一条はオプション付けなきゃタマホームになるんですか?
    でもタマホームは標準でパネル工法ですね。

  167. 567 匿名さん

    騙ホーム

  168. 568 匿名さん

    >セゾンFでも「F1」「F2」「F3」があるので

    ありませんよ。

  169. 569 匿名さん

    >>556 さん、
    セゾンF40坪で建物本体1平米、171300円とのことですが、
    それは夢の家(1平米1万弱?)を含めてのことでしょうか。

    それとも、171300+夢の家=18万円くらい、という感じでしょうか。

    セゾンF40坪で本体+夢の家で平米171,300(坪56.6万)は
    安すぎると思ったんですが、どうでしょう。

  170. 570 匿名さん

    夢の家というオプション価格はモニターキャンペーン価格で1平米当たり9,000円ぐらいだった気がします。

  171. 571 匿名さん

    今現在の夢の家の単価知ってる方いませんか!?

  172. 572 建築中

    それはねたいした内容でも、無いのに高い値段付けて、契約してくれたら○万円引きますとゆう会社見すぎですよ。
    私も後から増えるんじゃ無いかと、思ったぐらいでしたからね。確かにお得でした。
    嫌味ぽかったらすみません。

  173. 573 匿名さん

    カップボードサービスします、今なら免震坪5万引きキャンペーン価格ですと言うのも変わりませんよ。

  174. 574 匿名さん

    一条さんも付帯工事費やオプションを加えると値段上がりましたよ。

  175. 575 匿名さん

    >>571

    実は営業所エリア毎に単価が違うのでここで聞いてもあまり意味が無いのですよ。

    因みに一番高いのは東京エリアだそうな。

  176. 576 571

    そうなんですか。
    わかりました。

  177. 577 匿名さん

    窓あけますか?

  178. 578 入居済み住民さん

    >556さんへ

    入居2年が経ちました。ってことは、契約が2.5年前。
    そのときの情報ですがご参考になれば。。

    41坪、セゾンVで、単価は平米17万弱。田舎なのと、原材料高騰前だったので
    建物本体だけなら結構安く感じます。
    でも、給排水などインフラ工事・付帯費用で80万ほど。
    基礎工事が、ベタ基礎で40万、地盤が弱かったので鋼管で補強80万
    あと建築確認とか、ローン手数料、火災保険など必須の費用は避けられません。

    ここから、個人の趣味・こだわり(=いわゆるオプション)が始まります。
    夢の家 坪2万円、床暖房 坪1.5万円。
    いずれも家の床総面積にかかるところがミソで、床暖房が施工されない
    玄関や出窓部分も計算に入ります。
    追加で、小屋裏収納、オール電化追加設備、雨戸(シャッター)などです。
    ここまでは一条以外への手配は無理です。(瓦はVの標準に含まれていました)

    ほか、エアコンや照明、カーテンの一部分、こまごましたオプションを追加し、
    全体に消費税がかかりましたので結局3000万強支払いました。

    それ以外、不足しているカーテン・照明・エアコンは別の業者で手配。
    外構も結構な金額がかかりました。

  179. 579 匿名さん

    >>572
    たしかに

    来月から上がる!上がる!今契約を!
    と、契約を急がせ

    ガラガラ引かせて大当たりぃ~ と有線の景品商法と同じ手口でお得感をだす。

    値引きよりは会社として上手だと思います

  180. 580 匿名さん

    そうだねぇ。一条さんは

    来月から値上げ!来月から値上げ!

    が上手いです。

    実際値上げした後に買う人が可哀想です。

    床暖房は今坪単価2万です。来月から3万になります。免震も普通は13万だが今なら8万。今なら夢の家もモニターキャンペーン価格です。お買い得です。

    普段はどんだけ出させてるんだろう。

  181. 581 匿名さん

    >>580
    どうせほかのキャンペーンになります
    また、あがるあがる!といいつつ実際に上がるのは稀です(笑)

  182. 582 匿名さん

    今は床暖房いくらですか?
    上がる!上がる!は
    嘘なんですか?

  183. 583 匿名さん

    また、一条は値上げを武器に商売してるのですね。
    前出していたように、値上げ分の大半は既に一条で建てた人達の耐震補強工事費用になっています。我が国の年金制度みたいなものです。
    値上げ幅も床暖房の㎡単価が2万から3万なんて、5割増しですよ!みなさん冷静にお考えくださいませ。

  184. 584 匿名さん

    久しぶりにのぞきましたが、数年前と一緒ですねえ。
    25日で坪単価上がります今契約すれば固定しますマニュアル、まだあるみたいですね。

  185. 585 匿名さん

    詐欺にならないのか疑問だが、上手い事延長という形を取っているのかな?

  186. 586 匿名さん

    ↑営業部隊ご苦労さん!君達うらやましいだろう。
    度重なる値下げ更正でも、何にも付かない家なのに単価設定が高いメーカーは
    うれないもんな、早く仕事行け、でなければ家に帰れ
    最新のスペック満たせないローカル住宅をみたくれだけの、設計力で売ってろ。
    みんなこのご時世慎重だからな、口だけ立派な会社じゃ売れないよ!
    しかし耐震補強ネタで金とってると言ってるが、じゃあ聞くけど、
    法改正前に建てた家で国はしなくても良い工事を、遡ってしてあげる会社が何処にある?
    何処が煽るかわかるが、いい加減しょぼい営業しかいないな。

  187. 587 匿名さん

    ねずみ講みたいじゃん。

  188. 588 匿名さん

    してあげる会社ってゆうけど、
    その費用は全く関係ない施主から取ってるじゃん。

  189. 589 匿名さん

    一条はアフターが迅速、丁寧です。これは一条施主なら誰でも思っておられる事と思います。
    施主の求めているものと、予算が合えば、その価格の中に何が含まれていようが納得だとは思いますが。

    建ててもらった後の安心も私は大事だと思います。

  190. 590 匿名さん

    >>588
    まったく何もしない会社が殆どの中で、利益から無料で補強工事しているのになぜ文句が出るのか?
    単純に言うと通常100円利益がある中で利益を90円にして残り10円を補強に廻してるんでしょ?
    別に現在の施主が負担しているわけではないでしょ。
    そもそも値上げ分が補強工事に廻ってるという話だってデマっぽいし。

    コレが理解できなくて一条気に入らないというなら何もこのスレ来ることないでしょ。

  191. 591 匿名さん

    >最新のスペック満たせない

    ・・まさか一条は最新のスペックを満たしてるとでも? クククw

  192. 592 匿名さん

    ↑宮崎勤くんか?
    ダメだぞこんなところに出て来たら。
    早く成仏してくれ!!

  193. 593 匿名さん

    >>588
    車のリコールとかの費用も新車購入者から搾取してる、とか考える?
    値上げは補強工事代分って何処に書いてあるの?

  194. 594 匿名さん

    前スレでも読んでみよ

  195. 595 匿名さん

    じゃあどこから工事費は湧き出てくるの?

  196. 596 匿名さん

    ↑お前が書いたんだから、説明しろよ。
    根も葉も無い事になるだろ否定するなら解りやすくしろ。
    中途半端は嘘になるぞ。

  197. 597 匿名さん

    では?CM費用だよ。毎年90億近い費用はだれが払うんだ?何処からとるんだ?

  198. 598 果汁

    過重さんしつこいですよ。
    たとえば5年前の客のアフターサービスのお金をどこから出すんですか?
    5年前にその客が家を建てた時の利益をとっておいて、5年後その人のために使うの?

    なわけないでしょ。

    どこの世界に、アフターサービスはそのお客さんから上げた利益の範囲内のみで行う会社があるの。
    その時々で自由になるお金=その時に上げている利益であったり、内部留保であったりを使うのが当たり前でしょ。
    過重さんとこの会社は、特定の人へのアフターサービスは、その人からあげた利益がなくなればやめるの?

    ちなみに、下記Q&Aは一条のホームページ内にあります。
    昭和56年前後に法改正で耐震基準が変更になっていますので、それ以前と今では明らかに耐震性能が違いますので、これらにも対応するために、耐震補強を実施しているのではないかと推測します。
    一条以外に、こういった対応を実施したHMをご存知でしたら教えて下さい。
    加重さんの会社はどうですか?

    ちなみに、静岡、愛知、三重県等ってのは、一条が浜松で創業の頃=全国展開する前で、昔の施工範囲がこの周辺に限られているとか、東海地震の恐れのある地域とかなのかな?


    Q. 一条さんが建てた住宅に耐震補強工事をしたと聞きましたが、本当ですか?
    A. はい。創業当時からの約11,500棟のお客さまに無償で実施しました。
    地震に強い住まいづくりは、一条工務店の設立時からの変わらぬポリシーです。しかし、その当時としては十分な耐震性を備えている建物であったとは言え、その後の技術の発達により、現在の仕様の方が耐震性が向上していることは確かです。私たちは何とかして現在の仕様に耐震性能を近づけ、ご入居のご家族に安心して暮らして頂きたいと考えました。そして、2000年2月から、静岡、愛知、三重県等にお住まいのお引き渡し済みの住まい約11,500棟を対象に「耐震補強工事」を無償で実施させていただいたのです。また、工事と併せて「家具の転倒防止金具」の無料取付も実施しました。これ以降も、全国の該当するお客様への「無料耐震補強」を行っています。すべてはお客さまの安心と安全のためです。

  199. 599 匿名さん

    昔の補修前の性能が気になります。

  200. 600 匿名さん

    一条か…魅力がわからない。
    誰か教えて下さい。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸