注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2024-06-08 11:28:10

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 82 匿名さん

    タマホームの断熱材ってなんなの?ウレタン??

  2. 83 名無しさん

    昨日言ってた女性の大工のスクショがタマホームのスレにまた貼られていたので、参考までに

  3. 84 匿名さん

    ネオマフォームみたいな板の形した断熱材が1番施工が安定するらしい

  4. 85 評判気になるさん

    発泡ウレタンが一番確実に気密断熱性能を高められるのは間違いないです。
    現在も主流ですよ。

  5. 86 匿名さん

    ウレタンは大手がどこも使ってないのはなぜ?

  6. 87 名無しさん

    また始まったかこの無限地獄
    ウレタンの話題も大手の話題もいらない

  7. 88 名無しさん

    ウレタンの話題もさせてくれぇ~?

  8. 89 匿名さん

    ウレタンはショボい工務店でも高断熱にできる

    でも大手ハウスメーカーは使わない
    海外でも。

    なぜかな?

  9. 90 名無しさん

    ウレタンを使うから高気密・高断熱で覇権を取ったHMがあるらしい

  10. 91 名無しさん

    吹き付けじゃなかったらいいと思うけど吹き付けはない

  11. 92 e戸建てファンさん

    なぜですか?

  12. 93 名無しさん

    発泡ウレタンは大体100倍を使うので業者の腕によって施工精度にばらつきがある
    気泡が連続しているので水に弱い
    ウレタンフォームは気泡が独立しているので懸念するほど水に弱くない

  13. 94 eマンションさん

    火災リスク
    SDGs的観点

    があるから大手ハウスメーカーは絶対つかわないだろうね

  14. 95 eマンションさん

    あと施工する人の健康リスク

  15. 96 匿名さん

    ウレタンを使わないの理由は、会社によりそれぞれだけど大手ハウスメーカーとか意識高い工務店は使ってないのは事実

    https://studiopure.jp/2020/07/03/高性能住宅の現場発泡ウレタン断熱材〝使用禁止/

  16. 97 名無しさん

    これから脱炭素住宅増やそうとしてるからより減ってく傾向になると思う

  17. 98 e戸建てファンさん

    発泡ウレタンは専門業者による施工なので、施工精度のばらつきは少なく、安定した施工が可能。
    断熱材が膨らむので隙間が生まれにくく、気密を取りやすい。根太レス工法と併用するとC値が出やすい。
    繊維系断熱材と比較すると早く安く簡単に気密性能を高められるのが最大のメリット。

    硬質ウレタンフォームの引火点は約310℃で、発火点は約410℃
    そんな温度になるレベルでは、すでに室内側はやばい状態。
    それが燃えない石膏ボードの裏にあるので、室内側からの延焼は考えなくて良い。
    外側からの延焼については、同じく無機質系の面材を使えば燃えることは考えなくて良いかと。

    100倍発泡は連続気泡で湿気を透過する性質があるので、透湿抵抗の低い構造用面材を使い、湿気を排出する機構にすれば問題無い。
    防湿気密シートを施工するかどうかは地域による。地域によっては定常結露計算をしたうえで防湿気密シートは省略可能。
    逆に防湿気密シートを施工することで夏場の逆転結露につながるので、必ず計算すること。
    硬質ウレタンと言えど比較的柔らかいため、表面を削ることで壁いっぱいに断熱材を施工できる。

    30倍発泡と50倍発泡については独立気泡なので、湿気を通さないため構造用面材は何を使っても良い。安価で透湿抵抗地の高い針葉樹合板も利用可能。
    透湿しないので室内側に防湿気密シートを張る必要はない。
    表面を削るのは無謀。硬いのでやめておいた方が良い。無駄に金がかかるだけ。つまり120角の壁に対して120mm吹けるわけではなく、70mm程度しか狙って吹けず、結局100倍発泡と同等ぐらいの断熱性能にしかできないのが現実。

    大手ハウスメーカーが発泡ウレタンを利用しないのは利益率が低いから。安く施工できるグラスウールを施工し利益率向上を狙う。気密なんか無視。


    結論
    発泡ウレタンは手っ取り早く合理的に性能を上げられる。
    ツーバイシックスの場合は30か50倍発泡を吹くのが良いと思います。
    在来の場合は100倍で透湿抵抗の低い面材を利用するのが良いと思います。個人的にはタイガーEXハイパーが良いと思います。

  18. 99 e戸建てファンさん

    断熱材のスシロー・ユニクロと言ったところでしょうかね。
    私みたいな一般庶民はそれで十分です。

  19. 100 通りがかりさん

    はーい、長文お疲れ様でーす

  20. 101 検討者さん

    >>98
    30倍でも100倍でも防湿層作らないといけない
    アクアが出してる第三者機関のデータ見ましたか?
    というかウレタン業者ですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸