注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「トヨタホーム vs セキスイハイム」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. トヨタホーム vs セキスイハイム

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-09-15 21:40:55

現在、鉄骨ユニット系の2社に絞り検討中なのですが、カタログ、営業の方などにお話を聞いても、今一絞れません。殆ど同じに思ってしまいます。実際に、お住まいの方、同様な検討をされた方のご意見、評判が聞ければと思ってます。
ちなみに、横浜市内で建築予定です。

[スレ作成日時]2007-10-04 01:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

トヨタホーム vs セキスイハイム

  1. 2 入居済み住民さん

    どちらも同じように魅力的なら、同じ条件で見積もりをとって、競合させて安い方で決めるべきでしょう。

  2. 3 契約済みさん

    うちは3階建てで比較して、トヨタホームだと2階に床暖房が設置できないと
    言われたので(準耐火構造のため)、ウォームファクトリーのあるハイムに
    しました。あとは3階建ての実績も大きかったです(むしろこっちのほうが
    要因としては大きいかな?)。

    構造以外に、ほしい設備がつけられる、つけられない、高い安いがあると
    思いますが(内装含め)、そのあたりは全部条件として出ていますか?
    工場でつけられないものは現場でつけられますが、当然取付費用などが
    かかりますので、そのあたりも含めて。

    両方納得できる仕様であれば、あとは金額かもしれませんね。たぶん
    同じ条件にはできないように思いますので・・・(うちはできなかった)

  3. 4 購入検討中さん

    02> 03>ご回答ありがとうございます。
    両社ともに現在、見積り中です。トヨタさんは詳細な見積り、これ以上一切掛かりませんという様なのがでましたが、ハイムさんは口頭にてコミコミでこれだけで行います。
    との事でした。値段で行けばハイムなのですが、何となく信用できないので、詳細な見積り(トヨタの見積り項目と同じにしてもらって)を作成してもらってます。

    どうせ建てるなら、良いものをしっかりと建てたいと思ってはいますが…(本当は工務店がよいのかもしれませんが…)鉄で建てている段階で中を濡らしたくないので鉄ユニットのこの2社に絞りました。

    詳細な内装、外装の見積りはこれからです。装備面も含めて検討していきたいと思います。ありがとうございます。

  4. 5 入居済み住民さん

    トヨタホームは所詮二流だと思いますよ。
    あらゆる点でセキスイハイムの方が先進的です。
    トヨタホームは後を追っているだけ。
    だから安いでしょうがね。

  5. 6 購入検討中さん

    05>ご回答ありがとうございます。

    まあ、トヨタが後発であることは重々承知の上です。

    貴方様がトヨタホームが二流であること、セキスイハイムが先進的であるとおっしゃった根拠を教えて頂けないでしょうか?

  6. 7 物件比較中さん

    05ではないけど、トヨタの方が明らかに優れてる点ってのは親会社の規模以外にはあまり無い気がするんですけど・・・
    なにかあるんですかね??

  7. 8 ご近所さん

    トヨタには住宅を作るノウハウがまだまだないかと思いますが・・・
    やはり、ハイムにしろ積水にしろパナにしろ長年住宅を作っているメーカーがいいかと思いますね。
    なんと言っても住宅は車と違って何十年と住むものなんですから。

  8. 9 匿名さん

    トヨタはローンがお得ですよ。

  9. 10 匿名さん

    ハイムは、建物のほとんどを工場で造るから、上棟が1日せ済んでしまう。
    ハイムの場合、基礎工事や内装など下請けがやる仕事の管理をきちんと販売店の建築士にしてもらうのが重要だな。
    特に基礎工事(地盤調査も含む)は下請けによっては、ハイムの標準どおりの施工をしない手抜きをされる恐れが有るので、配筋の検査やコンクリート打ちには、ハイムの監督に立ち会ってもらう約束をしたほうが安全だ。

  10. 11 トヨタで建築中

    長年とかノウハウ云々もどちらの創業が何年で〜などを知った上なんでしょうかね?
    トヨタも細々とですがやってきてたみたいですし、
    それであるならば工場生産での工場管理のノウハウ云々になると
    むしろトヨタにも分があるとおもいますが・・・

    上棟については1日で終わるのも下請け次第なのも一緒

    先進的ととれるのはウォームファクトリーくらいですかね
    他は大体他のハウスメーカーでもできたりします(もちろんトヨタも)

    ハイムの陸屋根はステンレスで優れたものだとは私は思うのですが
    外観で妻がダメとのことで、そうなるとドマーニになってしまい
    屋根の形状だけで結構な差額となってしまうため、それが決定打となり
    うちはトヨタと契約になりました


    ちなみに実家はハイムで築23年でそうとは思えないくらいしっかりしてますので
    鉄骨ユニットを第一希望で選別していましたが
    提案力と小回りそれに伴う費用の問題
    この辺は営業さんの手腕もあるでしょうから・・・
    うちもトヨタさんのほうが詳細見積もりが早いうちから出てて
    ポイント高かったです

  11. 12 トヨタ入居してます

    >03さん 
    我が家は3階建てですが、2階に床暖房つけてますけど・・・
    (準防火地域です。)

  12. 13 契約済みさん

    >12さん
    なんと!ユニットでですか?
    まぁ、もうハイムと契約しちゃったので今となってはあれですが。

  13. 14 匿名さん

    私の場合もトヨタホームとセキスイハイムで相見積もりを取ったことがあります。トヨタホームではなんといってもトヨタ社員割引があることです。私の場合は身内にトヨタ関係の人がいなかったのですが、もしいるのなら迷わずトヨタで決まりです。比較すると40坪で200万円ぐらい違ったのを覚えています。

  14. 15 物件比較中さん

    トヨタが2流って、確か住宅事業創業32年目なんですけど。
    それなりに歴史のある会社だと思う。
    旭化成ヘーベルみたいに僅か35年目で大手規模になった会社もあるけど)

  15. 16 アンパンマン

    トヨタは柱が太くて間取りの邪魔になったけど
    セキスイはどうなんですか?

  16. 17 匿名さん

    まぁユニットラーメン構造は世界的にもセキスイハイム独創の工法で非常に高く評価されているものですな。DOCOMOMOの選考理由を見ても感じ取れます。ハイムM1は日本の住宅メーカーとして唯一100選に選考されました。(日本100選リストの100番目、セキスイハイムM1/大野勝彦+積水化学工業 1970年。あとは有名な官公庁、ホテル、美術館等有名建築物がずらり)
    http://www.docomomojapan.com/index_jp.html
    そもそも積水化学工業は住宅建材部品の生産で有名だしあの積水ハウスもそもそも積水化学から分離している。品質には問題はないよ。実際私も住んでるけど良いよ。

    ユニットラーメン構造に関してはトヨタは後発ですね。たしかハイムの工場管理住宅に刺激を受けて、これなら我々にも勝負ができるって入ってきたんじゃなかったっけ。
    でも2番煎じだから悪かろう安かろうではないことはトヨタの歴史を見てもわかること、トヨタのユニットラーメンも自動車同様(自動車ラインでのノウハウを生かしていると思う)非常に高品質だと私は思います。

    今じゃぁお互い比較検討して施主と相性が良かったほうを選べばいいよ。
    (多分7割がた担当者との相性で決まるんじゃないかな?)

    ハイムには2X6の木造ユニットが、トヨタには鉄骨軸組み工法があるって違いはあると思うけど、それはこのスレで語る話題ではないだろうね。

  17. 18 購入検討中さん

    今日、両社と商談を行ってきました。結果として「トヨタ」に決定っぽいです。構造的には両社は、ほぼ同等であるということ。(若干、ハイムの2階からの遮音性が今一、1階部分の踏み込んだ感じがフワフワでした。何となく揺れる感じ)

    で、担当者の商談の進め方(会社、仕事の姿勢)で決めました。
    ハイムは、
    ①基本的に泣き落とし?
    ②詳細な見積りが出ず、ローンの実行の確実なラインで出ていない
    ③プラン先行型?でも、出てきたのは二級建築士
    ④各商談時の議事録がない

    一方、トヨタは
    ①資金面での話しを先行して、ローン実行の確実なラインが出ていた。銀行からの回答書付き
    ②確実なラインでの詳細な見積りの提示
    ③一級建築士のセンスのあるプランの提示
    ④各商談時の議事録の作成とサイン
    ただし、ローン金額と見積りの差額が350万(建築費自体は40坪、2500万)あり、どこまでトヨタが出せるか?が問題になりました。

    でも…ちょっと浮気した「へーベル」も良かったりしました。予算内に収まれば…

  18. 19 入居予定さん

    >18さん
    ウチは、たまたまた立ち寄ったハイム展示場に一目惚れして後日体験宿泊し、鉄骨vs木造→ハイムvsトヨタ、ダイワ、CK→ハイムvsトヨタで検討して最終的にハイムにしました。
    12月中旬引き渡し予定です。
    ウチは宮城県のため、優先順位としては①地震対策②高気密高断熱③価格④デザイン⑤実績(アフター含む)、でした。
    18さんとは「担当者の商談の進め方(会社、仕事の姿勢)」が逆でした。(あくまでもウチの場合ですよ)
    先ず、担当者に関してはハイムが「こちらから見積りや契約をお願いした」のに対して、トヨタは「若手の自分プロフィール&写真付手紙」から始まり「現場見学」「工場見学」「見積りだけでも・・・」と矢継ぎ早に畳み掛けてきました。もちろん相手も営業ですし「若いなぁ」くらいの印象で嫌味はありませんでしたが。
    次に資金計画に関してですが、ハイムの宿泊体験時にこちらから「入居後の生活シュミレーションが知りたい」と依頼し、約1週間後に間取り&見積り&ライフシュミレーションをもとに説明をして貰い、併せてお勧めの提携銀行や金利及び返済計画の相談もしました。
    その時点でハイムとその担当者との相性も良かったのでハイムを第一候補にし、気になる他社を比較消去していきました。展示場だけで言えば鉄骨・木造問わず方端から訪問して歩きました。
    もっとも、最初にハイムが気に入ったので、見方がハイム寄りになっていたとは思います。
    間取り提案・資金計画・工場見学・適度な回数の打ち合わせ等が自然な感じでしたし、ローン実行や土地購入の絡みもあったのでタイミング的にも違和感無く契約しました。
    担当者の提案力や対応の速さ(細かい訂正はメールでファイル添付のやり取り有)、ウチの希望を極力汲んでくれるところも良かったです。(予算が予算なのにかなり頑張って貰ってます)
    ちなみにウチは一級建築士で、営業担当者の上司、インテリア担当の方にも恵まれています。
    トヨタに関しても、紹介が受けられることやトヨタファイナンスも魅力でしたが、決定的にハイムを上回るものが無かったのと、県内に支店が少ないことで消去しました。
    ハイムは、現在の自宅アパート(新居予定地も近所)周辺に展示場(兼事務所)が3ヶ所もあるので身近にも感じています。もっともこの点は地域的なものですね。
    今でもCMを観ると「トヨタホームかっこいいな〜」とは思います。

  19. 20 入居済み住民さん

    >19
    同じ宮城県内です。
    うちは結局散々悩んだあげくハイムの2xにしました。
    鉄骨も憧れてたんですけどね〜。
    宿泊体験が出来たのは大きかったですね。
    真冬の寒い時期に2xの家を体験させて頂き、その暖さで決めたといっても過言では無いでしょう。

    うちの場合は営業(2級建築士)が最初のプランを立ててくれましたが、満足のいくものでした。こちらの希望はほぼ叶えられていましたし。

    でも、ハイムとかトヨタとかユニット工法って1級建築士なんて要らない気がしませんか?
    何も考えることなく、ユニットの柱の位置だけ気をつけて、自分で間取りを組み立てて行けばいいわけですから。
    うちも最初は営業からプランを示されていましたが、2xとユニットのルールを理解してからは自分でエクセルで間取りを作って、こんなのはどうでしょう??と営業に渡してましたよ。
    そうすると、営業の方から「ここに窓があるのは外部からの視界を考えるとやめた方がいい」「ここの壁は強度が落ちるので無くさないほうが良いです」などとアドバイスを受け、お互いにどんどん改良して行き、現在の住まいが出来ました。
    間取りのセンスやプランニング能力については1級=上位、2級=下位ではないですしね。

  20. 21 19

    >20さん
    宮城ですか!他スレではハイムの悪評も多々見掛けましたし、その中には実際に起きた事もあるのでしょうが、ハイム東北宮城に関しては対応が良いと思いません?
    建築士の等級ですが、仰るとおり、肩書きではありませんね。
    その方が引き出しをどれだけ持っているかでしょう。
    幸い、ウチの営業担当者も設計担当者も提案力があり、こちらが「次回相談してみよう」と思っていると先方から先に図面を作ってくれていたり、打ち合わせ時に急に思い付いたり気付いたことへの返答は納得出来ることが多かったです。据付がまだなので、未だインテリア及びエクステリア関係は進捗中ですが、外溝に関してもウチの予算に合わせて格好良く尚且つ希望(カーポートや駐車スペース等)も聞き入れてくれてます。
    そういえば間取りを検討している時にはトヨタホームの建築実例も参考にしていました。
    オシャレに建てた方やハイムのHPでは見られない間取りもあったような気がします。
    ともあれ、入居が楽しみなこの頃です。

  21. 22 匿名さん

    一級建築士と二級建築士の違いって大まかに言って建物の大きさの制限だけで、一般的な住宅の設計ならどっちでも同じことでしょうね。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%A3%AB

    ちなみにあたいの設計士さんは二級建築士でした。
    木造2階建て述べ床300平米までなら木造建築士さんも大丈夫ですね。

  22. 23 20

    >21
    そうですね、ハイムに対する悪い書き込みをみて、大丈夫だろうか??とかなり不安になった時期もありましたが、東北セキスイハイムに関しては私も合格点をあげたいと思います。
    現在住みはじめて1年半近くを経過しておりますが、アフターはもちろん、打ち合わせ、建築中も特に対応に不満はありません。
    家自体にも特に不具合はありませんし。

  23. 24 契約済みさん

    セキスイハイム中国で建てられた方のご意見をお聞きしたいです。
    打ち合わせ、建築中の対応、アフター等…
    見積もりの不明確な部分はありませんでしたか?

  24. 25 匿名さん

    >24

    セキスイハイム単独の話題は「セキスイハイムはどうですか?パート2」へどうぞ。スレッドの分散を防ぎましょう。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11220/

  25. 26 構造事務所勤務

    現在、建て替えを検討中の友人から住宅メーカーの選定の相談を受けており各メーカーさんの構造を研究させていただいております。セキスイハイムとトヨタホームの比較ということで構造設計者の立場から言わせていただきますと、両者、柱と梁のみで構成されたラーメン構造とうい工法を採用しております。
    簡単に、構造的な強さを説明しますと、柱と梁の強度の弱い方でラーメン構造の強さが決まりますが非常に時間がかかるので、柱だけで強度を比較しました。柱の体力は、曲げ強度からせん断耐力が算出できますが、セキスイハイムが柱の大きさが100mmで約90kN、トヨタホームが125mmで約150kNと圧倒的にトヨタホームの柱の強度があることになります。
    しかし、セキスイハイムは、その強度を補うべく、ハイブリット耐震なるものを開発したようです。構造としては壁式構造+ラーメン構造になり、強度は、向上しますが、問題は、ねじれの問題です。また難しい話になりますが、建物には剛性バランスというものが大事になり、そもそもラーメン構造は、柱と梁のみで構成される為、硬さの偏りが少ないのがメリットとなります。しかし、耐震壁を入れることによりバランスが崩れてしまう恐れがでてきます。構造計算で、そのバランスを取るようにたくさんの壁を入れなくてはならないという配慮が必要になり、プランニングに影響が出る可能性があります。また、その耐震壁により、採光が妨げられる恐れもも出てきます。柱の強度不足を補う苦肉の策だと思いますが、純粋に柱を太くした方が良かったのではないかと思います。

  26. 27 匿名さん

    柱に使ってる鉄の厚みは?

  27. 28 アフターメンテ費用

    先にハイムと商談しており見積りももらっています。
    先日、パナの営業と打合せをして今後、見積り等の商談を進めていきます。
    平行して、トヨタホームやヘーベル、ダイワも進めていこう思います。

    ハイムの塗り替え不要のタイル、ステンレス屋根に魅力を感じました。
    ローンの支払もありこの先出費も色々とかかるでしょうから、アフターメンテがなるべくかからないほうがいいと思います(コーキングはどこのメーカーも10年で交換しなければならない、とハイムの営業が言ってました)。
    しかし、まだメーカーも決めてないのに3回目の打合せで今後のスケジュール表(上棟まで)まで
    持ってこられたのは、少し引いてしまいました。
    パナは、キラテックが良さそうですが、耐久年数(パナ予測)30年だと言われましたが、コーキングの交換が不要だと言ってました。
    (しかし、他のサイトなど見るとコーキング交換はどうも必要らしいですね)
    タイルの張替えになると、普通の壁の塗り替えよりもお金がかかるのでしょうかね?
    耐用年数の違いもありますが、アフターメンテ費用の事を考えると、むしろタイルじゃないほうがいいんでしょうか?

    それと、これからトヨタホームと商談していきますが、
    他の鉄骨メーカーに比べると規模が小さく(パナは代理店だから販売会社自体の会社規模は小さいですけど)、技術力にやや不安を感じます。
    ただ、値段が安かったり、ローンの利息が安かったりすればそれもメリットになるので迷います。

    トヨタホームやハイムに決める決め手は、どこなんでしょうか?

  28. 29 購入経験者さん

    タイルはトヨタもできますよ
    ただ私も最初はタイルいいなぁと思っていたのですが
    仕事が別業界の修理屋なもので仕事柄、ふと補修用のタイルっていつまで供給されるのかなぁ?と
    各HMにぶつけてみたのですが明確な答えは頂けなかったのと
    やはり初期投資額が大きいのでローンのスタートが大きくなると
    余計な金利も払わなければならないので見送りました。

    20年30年もったとしても、途中で台風やら地震・または過失で壊れたりクラックなど入ったりした時に
    補修用のタイルはHM製ではなく外注ですから流行廃りで生産が終わってしまって
    在庫がないというような状況もまったくないともいえないのでは?と
    サイディングでいいならパナやハイムでなくていいかな?と思い
    うちはトヨタで建てました

  29. 30 ご近所さん

    タイルを少し多めにもらっておけば良いのでは?
    そんなに何枚も補修で使うことはないだろうが、予備に手元に20枚くらい置いておけばいい。

  30. 31 アフターメンテ費用

    >購入経験者さん
    タイルは在庫がなくなっている事も考えていかないといけないんですね。
    途中で破損することも充分考えられますし。
    タイルでないなら、他の選択肢もありますね(パナやハイムを選択肢から外すという意味じゃありません)。


    >ご近所さん
    タイルを多めにもらうですか。
    タイルもそうなんですか、下地や接着剤の劣化があると、やはり全て張替えになるんでしょうか?
    それならタイルだとむしろメンテ費用がかかるかと思いまして・・。

  31. 32 ご近所さん

    鉄骨で良かった点はありますか?
    木造にしなくて良かったとか。

  32. 33 入居予定さん

    トヨタホームです。
    鉄骨にしてよかったのは、開放感のあるLDKにできたこと。
    強度のための壁は考えなくてもいいですよ。

  33. 34 物件比較中さん

    トヨタとセキスイで基礎は同じ仕様ですか?

  34. 35 購入検討中さん

    同じじゃないでしょ。

  35. 36 匿名さん

    トヨタもベタ基礎選択できます

  36. 37 購入検討中さん

    標準化オプションかの差でしょう

  37. 38 匿名さん

    トヨタはベタがオプションなんですか?
    ハイムの基礎は標準で基礎断熱ベタにも配筋でした。

  38. 39 物件比較中さん

    ※トヨタとハイムとの比較点

    【トヨタ利点】
    ★二階鉄骨にダンパーという重りをつけることで、一階への物音の響きをおさえ、騒音防止措置をはかっている。自動車のエンジン音防止措置の応用技術。
    ★鉄骨が太い。太い分、強度が増す。
    ★柱と梁との接合部に、竹のような節をいれることで、強度を増す。
    ★坪単価がハイムより安い。
    ★カチオン電着塗装。触った感じがツルツル綺麗で、鉄骨への塗装密着度が優れている。簡単には防錆塗装がはがれにくい感じ。自動車の塗装技術の応用。
    ★鉄骨同士の溶接が、スポット溶接ではなく、幅広い面溶接。しっかり溶接されている。自動車技術の応用。
    ★工場見学時の際、施主の不安点をするどく見越した、すべて抜かりのないシステム的な対応と案内が素晴らしい。「ホルムアルデヒドは大丈夫か」「施工人の技術力は大丈夫なのか」「地震や暴風土砂崩れなどの自然災害に対応できるのか」など、施主が疑問に思う前、不安に思う前に、的確に答えるシステム化された工場見学会。それらの疑問・不安に施主が質問する前に、工場見学がシステム化されている。さすが世界をリードするトヨタ。「トヨタ生産方式」「お客からのクレームを何より恐れる対応」「働く立場にたった作業環境の安定化・しやすさ」「安定した製品・質の提供の為の環境改善」その経営方針からは、一般人でも学ぶべきところが多く、社会見学としても価値があり、あらゆる面で気付きの点が多く、先代豊田一族について思いを馳せる。(経営者は行くべき!!家作り云々の前に、トヨタ経営理念にも触れることができ、いろんな面で気付きと学びの点が多い!!工場見学だけでも価値がある。)
    ★技術者に、言葉の通じない外人などを雇っていない。
    ★鉄骨枠の溶接をしてから、プールにてカチオン塗装しているので、防錆の塗り残しの心配がない。
    ★実際に、耐震実験をした家を見て触れることができ、その強度と安全性を、その場で感じられる。
    ★利益主義・利益追求に走らないところ。「今、太陽光発電のせても、数年後に新しいソーラーがでますので、のせないほうがいいですよ。」と言われる。
    ★元ハイムの人から、いろいろな黒い噂情報をゲット・・・。

    続いてハイムについて書きます。

  39. 40 物件比較中さん

    【ハイム】
    ★鉄骨の厚みがある。
    ★柱と梁の接合部に、強度を補強するモノが接続されている。(トヨタでは竹節のようなもの)
    ★全鉄骨のザムメッキ塗装。犠牲防食をするからカチオン塗装より優れているらしい。
    ★当方、担当営業マンの対応は、懇切・丁寧・親切で、好印象。
    ★耐震公開実験による、安全性。
    ★ハイムと数社によって設立された日本住宅ローン、審査がゆるいので自営業者に助かる。

    【不安点】
    ☆鉄骨をザムメッキ塗装してから、切ったり加工したり溶接しているので、加工部のザムメッキがはがれやすい。⇒トヨタは鉄骨枠組してから、塗装するので塗り残しの心配がない。
    ☆ザムメッキは、触った触感がザラザラしており、塗装の密着度が低く感じられる。⇒カチオン塗装の密着度は完璧で綺麗で塗り残しの不安がない。
    ☆溶接部の面積が、トヨタよりも小さい。強度への不安感。
    ☆元ハイムの方から聞いた、実際の現場での悪い噂の数々・・・。
    ☆ハイムから提出された、トヨタの資料は間違いがあり、他社を蹴落としてる感が・・・。例えば、トヨタは大引きに木材を使っているとハイムは指摘するが、実際は当初から木材など使用していない。その情報はいったいどこから??トヨタからすれば、完全な営業妨害になりかねない偽情報であり、何も知らない施主は、そのままウソ情報を信じて買ってしまう結果になりかねない。会社事態が偽情報を提供する腹黒さは、信頼度に影響を及ぼす。
    かたや、トヨタの営業マンは、その資料を別ルートでかなり前から知っていたらしく、驚いた様子も怒りもないようである。この情報をハイムが会社ぐるみで偽情報を提供しているならば、第三者的立場でみても、営業妨害に感じられてならない。よく怒らないね、トヨタさん。

  40. 41 匿名さん

    現在、我が家も比較中です。
    ユニット2社に絞った理由が、建築中の雨にさらされなかった事です。
    木造にしても、鉄骨にしても、雨が一番心配でした。

    が、1日かからない据付中に、もし雨が降った場合はどうなるのでしょう?
    最近のゲリラ雷雨を見ていると、当日朝の予報も外れるのに心配で…
    それぞれの営業は、今まで降った事は無いとしか言わず、
    =雨対策は頭に無いのかと不安になりました。

    失礼ですが、建築中に雨が降った方、もしくは話を知ってる方は、対応を教えてください。

  41. 42 物件比較中さん

    「CS(顧客満足度)」を何より大切にしているトヨタ経営方針からは、他業種の人間からでも学ぶべき点が多いと感じられた。利益追求に走るまえに、顧客満足度を何よりも優先する。お客からのクレームを何よりも恐れる。従業員の働きやすさを考慮する。
    それは、「商売」の基本中の基本でありながら、どんなお仕事でも、とても大事なことであると感じた。
    ネットの普及した現代、一人の意見や感想はいち早く広がってしまう。それが、会社の信頼度を左右する。ですから、クレームを何よりも恐れなければならない。

    松下電器の社長は「良い製品ができたら、それが今度はライバルや!!それよりも良い品つくれ。」といってましたが、自社製品がライバル。常に向上心。「これで最良・これで完全」とはきめつけない。常に向上心をもって挑む。そのような経営体制が、結果的に会社を大きくしてきたのでしょう。

    松下電器しかり、トヨタの工場見学も、経営者にはとても勉強になる点が多いですよ、行く価値あり。

  42. 43 物件比較中さん

    >>41
    確か、雨天は延期になるという話を聞きましたよ。

  43. 44 41

    >>43さん、ありがとうございます。
    例えば、一階部分を据え付けてて、まだクレーンにユニットが付いてる状態でポツポツと降ってきた場合。
    最近はすぐ土砂降りになったりしますが、
    そういう場合はどうやって延期になるのかご存知でしょうか?
    据え付けたユニットにシートを被せても、雨が溜まるだろうし、
    クレーンのユニットは下ろさなきゃいけないし…

    考えすぎなんかな…

  44. 45 匿名さん

    トヨタは車を作っている。
    少なくても防音・防水・躯体強度に関してセキスイとは比較の対象にならないだろうね。

    大体強度の数値だしってどうやってするかキサマらぽん太は分かってないだろw

  45. 46 匿名さん

    勘違いしないように。
    ×雨に当たらずに施工できる
    ○雨に当たらないように施工しなければならない。

    各地でハイムの倒壊実例があるが、あれは1日施工に原因があるとも言われてる。
    せめて土台に取り付けたときは数日養生してもらいたいものだがね。

  46. 47 契約人

    44さん。
    ゲリラ豪雨でユニットが濡れたら、工場に戻していろいろ交換して再度日を改めるようです。

  47. 48 物件比較中さん

    途中で雨が降り出したら、最後までGOですよ。
    組み立ててから、断熱材や石膏ボードなどの交換をします。
    前日の天気予報を見てやるかやらないかを決めるようです。雨の確率がたかければ延期されます。
    ただし、降水確率30%とか微妙な時は、やるかやらないかは施主に決めてもらうようです(責任転嫁??)
    46さん、すくなくとも各地にはないですよ。明らかなのは1件だけでしょ。

  48. 49 住まいに詳しい人

    極論を言ってしまえばどっちでも良い家建ちますよ。

    どうしてもこういうとこって叩きあいになりますけど、
    良いとこあげてったほうが建設的だし、
    ためになると思います。

  49. 50 購入検討中さん

    >>49
    「優れた点・良い点」をあげていくと、それがすなわち、他社の欠点につながります。
    すべてのHMが同じ施工方法ではありませんから。
    Aを褒めれば、Bの欠点が目立ってしまうのは、仕方がないでしょう。
    それを、書き込みのせいにするのではなく、HM自身の問題だと思います。
    Bが努力精進・研究開発しないのが問題でしょう。

    何千万もする買い物です。
    少しでも施工方法が優れたHMで買いたいのは、誰もが思う当然のことです。
    他社の優れた点は、真似するなり見習うなりすべきでしょう。

  50. 51 物件比較中さん

    >>49
    どっちでも良い家建つかもしれません。
    しかし、何千万もする買い物です。
    より優れた方、より安いほうで買いたいのは、誰もが思うことです。

  51. 52 住まいに詳しい人

    より優れたほうを、より安く。当然ですよね。
    皆さんそうだと思います。

    ハイムとトヨタはユニット工法って言う共通点もあるし比較されやすいと思います。
    こういうとこだと間違った指摘も多いですけどね。

    あと優れた点や欠点は見方を変えれば逆転します。

    例えば全ての鉄骨にZAMを使っているのはハイムの長所ですが、
    そのせいでコストは割高になっています。
    基礎に関しても同じことが言えますよね。

  52. 53 匿名さん

    ハイムは家の中の音が響いて、家族のプライバシーが保たれない。

  53. 54 申込予定さん

    んなこたぁない。

  54. 55 匿名さん

    >>53

    家の中で響くってことは気密が良い家ってこと
    多分ハイムレベルだと大丈夫だと思うよ
    SWHとか高気密高断熱住宅では当然のデメリットです

  55. 56 匿名さん

    音が響くのは気密のせいだと信じてる人なんてまだいるんですね…

  56. 57 匿名さん

    ハイムは、ウォームファクトリーを設置する目的もあって、ベタ基礎が標準仕様になりました。
    むかしはハイムもライン基礎でしたから、トヨタの基礎を否定するということは、ハイム自身の過去商品も否定することになります。それにトヨタもベタ基礎できます。

  57. 58 匿名さん

    明日から暖かいみたいですが、最近の冷え込みで冬を意識してきました。
    両社とも、□の形の鉄骨のため、断熱材が入らない部分がありますよね?
    グラスウールのずり落ちも心配です。
    ユニット二社で迷ってましたが、最近ユニット故の心配が出てきまして。
    据付の雨も。
    両営業共、多少の雨なら施工するし、大雨はまず無いという回答でした。
    ん〜、迷います。

  58. 59 契約済みさん

    現在、トヨタホームで建築中です。

    皆さんが気にされている、”雨の日の据付”について書かせてもらいます。

    私の場合、据付の日に雨が降り、結果的に4回目の据付日にやっと終わりました。

    1回目( 9月中旬) 現地にて据付準備を行ったが、雨が止まず、据付中止。
    2回目(10月上旬) 据付開始とほぼ同時に小雨が降り始め、結局、2ユニットだけ据付し、据付中止。
    3回目(10月下旬) 前日の天気予報を元に、前日に据付中止。
    4回目(11月上旬) 据付前まで小雨。開始後は晴れ間ものぞき、据付完了。

    というスケジュールでした。

    年末入居のお客で予定がいっぱいということで、結局、1ヶ月半も予定が遅れました。
    例年と比較して、雨が多かったわけでもないのに、次の予定が3週間後しか取れない、というのはいかがなものかと思います。

    また、2回目の据付で現地に残された2個のユニットは、4回目の据付まで、緑のシートをかぶせた状態でした。
    現場監督いわく、出荷されるまでは、工場敷地内(屋外)で、同じように緑のシートをかぶせて保管しており、その状態と同じなので問題ありません、とのことでした。
    しかし、素人の施主からすると、”本当に大丈夫?”と思ってしまいました。

    雨が降るのは、誰のせいでもないので仕方がありませんが、雨が降ったときの対応があまりにもお粗末な感じがしました。

  59. 60 購入検討中さん

    ウォームファクトリーの前からベタ基礎だけどね・・・

  60. 61 匿名さん

    去年ですがトヨタホームの展示場行った時、基礎の工法聞いたら、トヨタホーム独自の布基礎と言ってました。

    トヨタホーム独自の布基礎ってどんなのでしょうか?

  61. 62 ビギナーさん

    車の匂いがする基礎とか?

  62. 63 契約済みさん

    何て言うのか忘れましたが、工場見学に行ったときには、基礎の根元の部分が逆T字になっていますが、あそこの幅が他社より大きい(厚い)とか、Tの縦と横の部分が一体型のコンクリート(?)になっているとか言っていた気がします(パナホームだったかも・・・)。それをもって、特殊、と呼んでいるのではないでしょうか。

  63. 64 匿名さん

    工場での保管。

    1. 工場での保管。
  64. 65 サラリーマンさん

    工場屋外での保管って、せいぜい1日程度のお話でしょ。雨天に
    遭遇する確率も低いし、ブルーシート(あ、緑か)でも無問題。
    でも、現地で丸々1ヶ月間、ブルーシート(あ、緑か)だけで放
    置(何日かは雨の日もあったよね、きっと)されてた、その2ユ
    ニットの状態は別問題。

    その現場監督は嘘つき。

    冷静に考えてみてよ。
    そもそも、ジャスト・イン・タイム方式で世界を震撼させたトヨ
    タの工場が、出荷スケジュールに合わせて生産していないはずな
    いでしょ。
    屋外で何日も出荷待ちするケースがあったら、工場長はクビにな
    ってるよ。

  65. 66 匿名さん

    >雨が降ったときの対応があまりにもお粗末な感じがしました。

    天候に恵まれずお気の毒だったとは思いますが、
    次の据付日が3週間後になったからお粗末というの?
    雨でも強行せず延期したのならしっかりしてるような気もするし、
    据付チームの予定が3週間先まで埋まっているのなら、
    コンスタントに家を建設(販売)している証拠でもあると思います。
    私は、お粗末と思われたトヨタホームに同情を禁じえません。

  66. 67 周辺住民さん

    それは逆でしょ。コンスタントに建設(販売)しているのなら、「据付チーム」も何チームか抱えているもの。1チームだけで回しているから、イレギュラーな事態に対応できない。

    愛知県内なら「据付チーム」も何チームもいるので、何とかやり繰りはできるけど、東海地方以外では細々としか建設(販売)していないから余裕がない。

    愛知県内のトヨタホームと東海地方以外のトヨタホームは別物と考えるべき。

  67. 68 入居済み住民さん

    65さん。

    出荷スケジュールにあわせて生産していないと思う。
    出荷日は、工場にとって生産期限にすぎない。
    工場で自分の家の生産風景を見せてもらったが、直前まで生産日時が変動した。
    製造現場って、工場の稼動を止めないことも考えて生産計画をたてるからね。
    それから
    工場生産はジャストインタイムですが、家の施工はジャストインタイムとはいかない。

    参考までに、うちは工場生産の10日後が据付日でした。
    ※工場から1時間で輸送できる立地です。

    59さん。
    シートが大丈夫だったかどうかは、
    据付でシートをめくったときに確認して、もう答えが出てるのじゃないのかな。
    現在建築中なら、監督の言った通り問題なし?

  68. 69 59

    59です。

    66さん。

    > 次の据付日が3週間後になったからお粗末というの?

    私も1回目の延期からいきなりお粗末だと感じたわけではありません。
    2回も3回も雨で流れているのに、1回目と同じように、2〜3週間後しか提示してこないことに対して、お粗末だと感じました。
    2回以上流れている人は、もう少し早いタイミングで予定を入れるとか、そういった配慮はあってしかるべきだと思います。
    何千万円も支払う、施主の気持ちをもう少し察して欲しいです。

    > 私は、お粗末と思われたトヨタホームに同情を禁じえません。

    この言葉は、当人じゃないから言える言葉だと思います。
    結果的にローン控除が伸びそうだから良かったものの、下手したらローン控除も受けられなかったかもしれませんし、外構工事も、既に買った家具などの搬入も大幅に待ってもらっている状況です。


    皆さん色々言われていますが、私は現場監督が嘘を言っているとは思っていませんし、据付を行ってくれた職人さんたちには大変感謝しており、良い家ができることを信じています。

  69. 70 匿名さん

    愛知県内のトヨタホームと東海地方以外のトヨタホームは別物と考えるべき。

    愛知で買えない人にはトヨタホームはおすすめできないといいたいのか。
    愛知以外の販売会社は据付チームが1チームと言い切っているが、
    推測の話を事実として皆に伝えてませんか?

  70. 71 66

    59さん。

    度重なる据付の延期がきっかけで、トヨタホームのやること全てがお粗末に見えるようになったのかと心配してましたが、そうではなかったようですね。
    59さんのお気持ちは充分理解できました。
    1日も早く入居できるといいですね。

  71. 72 匿名さん

    トヨタホームの愛知県以外の販売会社の年間平均販売棟数は200棟を少し下回
    る程度です。従って、HM側からすると、毎日1件の据付作業をコンスタントに
    スケジューリングできると最も効率的です。当然、時期によっては据付作業
    が集中しますから、1チームではこなせませんが、逆に、仕事がない時期も発
    生しますから、なるべく据付作業日程を平準化させたいところです。

    そう考えると、59さんのようなケースでは、やはり、数週間先の空き日程に
    入って貰わないと困ります。

  72. 73 59

    59です。

    67さんと72さんが同じ人かどうかわかりませんが、我が家は愛知県内です。
    しかも、名古屋市に隣接している市なので、他の県のエリアという訳でもありません。

    少なくとも、私の据付時期は、愛知県内でも、3週間先とかしか、空いていなかったのです。
    (年中、そういう状態かどうかは、私にはわかりません)

    私としては、愛知県だからとか、それ以外の地域だからというのは、あまり関係ない気がします。
    愛知県内の方が据付チームが多いのは間違いないと思いますが、結局、需要も多いので、スケジュール的な融通の効きやすさに、大差はないような気がします。

  73. 74 物件比較中さん

    あのーハイムとの比較は??
    トヨタホームの否定のスレですかここは。

  74. 77 入居済み住民さん

    私はハイムで建てましたが、幸いにも据付予定日は天候に恵まれました。私の営業さんの話では、もし雨等で据付が出来ない場合は、再度日時を設定するので、1週間から10日ほど遅れますとのことでした。(それを織り込み済みで、引渡し予定日が、据付が2度ほど遅れても大丈夫なように設定されているとのことでした)

    たまたま近所でハイムが建設されていて、看板に記載されていた据付日が雨で流れましたが、その5日後ぐらいには据付がされていました。(はっきり何日とは覚えていませんが1週間以内だったのは確かです。ハイムで建てたので、他のハイムもどんな感じか気になっていたので、その周りをよく散歩してました。)

    まあその地区の事情にもよると思いますが、3週間も遅れてしまうと引渡し日にも支障をきたすので、いろいろと大変だと思います。

    何せユニット工法のメリットの1つとして、工期が短いことがあげられますので、それがそうでなくなると痛いですよね。

  75. 78 購入経験者さん

    たまたまか、営業に力がなかったんじゃないですかね?

    うちもトヨタですが据付は雨は絶対にダメといってましたので
    当日変更→5日後でしたね
    時期は去年の10月頃・北関東です

    ハイムでも2週間くらい延びたって話も聞くし
    どちらかって問題でもない気がします。

  76. 79 購入経験者さん

    混成チームなんて、どこのハウスメーカーでも同じじゃない?
    ぶっちゃけ、営業窓口(トヨタでもハイムでもどこでもOK)は1本だけど、施工にくるのはその下請けだよ。
    施工のときにちゃんと、下請け企業名をだしていればそれでいいし、建設業界は全てそうなってるよ?

  77. 80 78

    78ですがちょっと思う所があったので
    完成時頂いた工事管理のCD(800枚くらいまとまっている)
    で確認しましたら間違ってました、予定日の「3日後」でした

    確か大安に拘り過ぎると、その日はどうしても埋まっているので伸びるとか言われた気が・・・
    72さんはそういうこだわりでってことはないですか?

  78. 81 不動産購入勉強中さん

    何日後かってのは、そのときの混み具合にもよりますよね。
    据付チームが何チームあるかしらないけど、予定がぎっしりなら遅くなるだろうし。
    大安にこだわったりすると長引くだろうし。
    仏滅でもいいから早くしてくれ!ってのなら、数日後もありえるかもしれないし。

  79. 82 78

    そうそう、うちは「仏滅だけは避けてくれ」で3日後でしたから
    たまたまかもしれませんが
    おそらくトヨタだからハイムだからってのはないかと
    大安に越したことはないけど、雨の中無理やり施工されるのよりは
    私はいいのではないかと思いました

  80. 83 匿名さん

    72です。

    何だかなぁ、と思いますよ。

    愛知県の販売会社で据付したら延期になっても翌週にはなんとかなったが、
    愛知県以外では厳しい。』とか、「愛知県内の販売会社ではなかったので、
    そんな目にあったに違いない!」とか。

    私が一言でもそんな趣旨の書き込みをしてますか?

    トヨタホーム販社の平均像を表現するために、年間平均販売棟数を記載しま
    した。その際、愛知県の数値を含めると、平均値が30%もブレてしまって、一
    般的な販社の姿を表現する数値ではなくなってしまうので、愛知県外に限っ
    た平均値を表示しました。

    平均などの統計処理をする際に「はずれ値」を除外して処理することは、小
    学校の算数で習う基本的な原理原則です。しかも、愛知県外に限った平均値
    であることを明示しており、何ら非難を浴びるおぼえはありません。

    愛知県」の3文字だけから、偏見とか、そこまで想像をたくましくするのを
    被害妄想と表現したら、スレが荒れるだけと思いますので自粛しますが、も
    う一度、冷静に読み返していただくことを希望致します。

  81. 84 匿名さん

    67とは無関係といえば、そのひと言で終わる。
    皆が同じ人の書き込みと思ってる。
    そこに気付いてないから・・・。

  82. 85 住まいに詳しい人

    あげときます

  83. 86 匿名さん

    下げとけ!

  84. 87 匿名さん

    ・丞!繝凪#・#遺#・昶#・#冷"≪ャ・・篏懊・樞#・#・

  85. 88 入居済み住民さん

    トヨタとハイムを比較検討する人なんて本当にいるの??

  86. 89 匿名さん

    要るでしょ。同じユニットだし。

  87. 90 匿名さん

    いないでしょ。スペック違いすぎるし、価格帯違いすぎるし。別物でしょ。

  88. 91 匿名さん

    ↑トヨタの方が上だからね(笑)

  89. 92 匿名さん

    普通にトヨタが下だろ

  90. 93 匿名さん

    圧倒的にハイムの方が知名度も高くたくさん建ててるけど
    後発メーカーはシェアを広げるために頑張るし努力するよね。
    他社と差別化はかるために研究も惜しまないトヨタ。

  91. 94 匿名さん

    たぶん差別化努力はしているのでしょうけど、常に「二番煎じ」と言われてしまうトヨタは、現時点ではその研究が成果に結びついていませんね。残念ながら。
    あと10年くらい頑張れば多少は評価が追いついてくるかも知れません。
    ただ、全国展開に躊躇しているうちは、大手HMの仲間入りは遠いかと思われます。

  92. 95 匿名さん

    ハイムもトヨタも事業展開の歴史は同じくらいなのに、圧倒的にトヨタの方が後発イメージが強いのはなぜだろう?

  93. 96 豊田

    ハイムは家で稼がないと飯が食えない企業体
    トヨタは自動車メーカーがあまったリソースでやっている社会貢献活動のひとつだからハイムのような必死さもないしたくさん儲ける必要もないからぼったくる必要もない。品質も車が基本だから数ある国内産業のなかでも最高位の厳しさ。
    トヨタが本気になればハイムは間違なくない潰れるがトヨタは業界の共栄を重んじますから同業を潰すマネはしない。

    こうかくとここに集うアフォどもは短絡的に営業だとか始まるが自分はトヨタには何の関連もないし個人的な興味もない

  94. 97 匿名さん

    知られてないが過去豊田は何度も自動車他社の危機に合併や提携などの手法を使わずに救いの手を差し出してますからね。

  95. 98 匿名さん

    豊田さん

    「営業認定」どころか、本気じゃないとか社会貢献活動だとか余ったリソースだとか、トヨタホームの社員の皆さんにかなり失礼な発言かと思いますけど。

  96. 99 匿名さん

    本気で家づくりしてないトヨタでは、建てたくないよな。

  97. 100 匿名さん

    >>96さん

    なるほど。「眠れる獅子」ですね。日清戦争、きっと勝ちますよね。

  98. 101 匿名さん

    トヨタ自動車やトヨタホームの会社の体質や社風なんかどうでもいいんですよ。トヨタホームは、本腰を入れてないですって!そんなことどうしてわかるんですか。そんなことより、商品としてのトヨタホームは、どうなんだよ。

  99. 102 匿名さん

    普通の家は建ちますよ。ホントに普通の家がね(笑)トヨタの車と一緒ですよ、80点主義の家。

  100. 103 匿名さん

    躯体はトヨタ、見た目や建具はハイムがいい。

  101. 104 匿名さん

    80点…車なら買い替えも出来るけど、家は、簡単にはいかないから80点では、ちょっとね

  102. 105 匿名さん

    だいたい何故ハイムVSトヨタなんだ?ちと違うと思う。

  103. 106 匿名さん

    トヨタの車は100点ですよ。他のメーカーは総合で100点ができないから走りとかハンドリングとか価格とか単独項目でだけで120点取ってあとは60点しか取れないだけのこと。
    オートモーティブやっているメーカーを選ぶメリットは民生クラスの品質グレードと比較ならないくらい高いこと。素人にはわかりませんが軽自動車のスズキがやっているスズキハウスというのもやはり品質グレードがオートモーティブクラスで高信頼です。

  104. 107 匿名さん

    120点満点で100点なら、まさに「80点主義の家」なのでは?
    個人的には、80点主義は堅実で良いと思いますよ。そんなにムキになって反論しなくても良いことだと思います。

  105. 108 匿名さん

    そうですね。値段も8掛けくらいだから、コストパフォーマンスもバランスがとれていて無難でしょ。

  106. 109 匿名さん

    トヨタの車って、同じ躯体、エンジン、内装でボディーは違うってのが多いよね。
    家も同じ理論で造ってるんだ。
    右に習え!国民総中流!的思考の日本人にはピッタリだね。
    只クレームは公表すべきではないか?

  107. 110 匿名さん

    あはは、車は躯体とは言わないよ。家と車は構造が違うよ。
    品質グレードとか知らない人の口出す領域じゃないかな(笑)

  108. 111 匿名さん

    ↑そうそう。知らない人は口出さない方がいいですよ。

  109. 112 日産車オーナー

    何だか難しそうな概念なんですね。
    ずっとレスを読んでいると、トヨタホームはおしなべてグレードが低いというのが定評のようになっているのですが、106さんはグレードが非常に高いようなことを書いています。
    きっと専門家でないと分からない世界の話をされているのかと思います。

  110. 113 匿名さん

    日産もすっかりだめだめだな。
    ホンダに抜かれスズキに抜かれ
    エコカーも表明だけで一向に作れない(笑)

  111. 114 匿名さん

    トヨタホームのグレードは低いですよ。片手間で家づくりしてるから仕方ないけど。私のまわりはハイムに手が出ない人がトヨタホームを建てている。

  112. 115 匿名さん

    うちのまわりには、ユニットフレームのグレードが低いという理由でトヨタを選ぶ人が圧倒的に多いね。高い技術力のおかげで高品質のものが安く買えるとお客さんは皆大満足。
     一条のように安くてショボイならまだ納得がいくが、高くてショボイは最低だよね(笑)

  113. 116 115

    ちょっと書き方を訂正します
    >うちのまわりには、ユニットフレームのグレードが低いという理由でトヨタを選ぶ人が

    ウチの周りにはハイムのユニットフレームのグレードが低いという理由で~

    でした

  114. 117 匿名さん

    >>97さん

    >知られてないが過去豊田は何度も自動車他社の危機に合併や提携などの手法を使わずに救いの手を差し出してますからね。

    そのトヨタが今年は政府に支援の手を差し伸べて貰っている訳ですね。

    トヨタが傾いたら、トヨタホームも切り捨てられかねませんから、その意味では、皆さんハッピーで良かったです。

    しかし、こんなに国債増発して、償還できるのでしょうか?
    変動金利でローンを組んでいらっしゃる方は要注意ですね....。

  115. 118 匿名さん

    >トヨタホームのグレードは低いですよ。片手間で家づくりしてるから仕方ないけど。私のまわりはハイムに手が出ない人がトヨタホームを建てている。

    仕方ない、のではなく、二番手企業ならでは、の的確なマーケティング戦略。

    敢えて競合他社よりグレードも低く、価格も安い商品を投入することにより、競合他社とは別な市場を二番手企業も獲得することができる訳です。
    仮に競合他社とグレードが似たような商品を安い価格で市場に投入してしまったら、単なる安売り競争になってしまうので、二番手企業には勝ち目がなく、撤退を余儀なくされる可能性が高い訳です。

    さすがトヨタ、です。

    問題は、より低品質・低価格を売り物にするHMが市場参入してきたときに、耐えられるかどうか、でしょうね。
    その意味では、そろそろ二番煎じを脱却しないと厳しいでしょうね。

  116. 119 匿名さん

    うちの周りは、トヨタホームは一軒だけ、探しても見当たらない…多いのが、ダイワ、ハイム、積水、やはり、着工数ランキング上位のHM。一条も最近多くなってきている。あとは地元工務店だな。(関東エリア)

  117. 120 はいむ

    23区内ですが、近所で初めてハイムの家が建ちます。
    ユニットが空を飛ぶのが楽しみです。

  118. 121 匿名さん

    着工数が多いのは、それこそ八百屋で大根買うように手軽に買えるから。大根だって他よりモノが良くても高けりゃ売れないからね。
    近い将来タマホームは積水と肩を並べるとわかりやすいだろうね。

    近所に朽ち果てたハイムが建っていますが、そういうところで品質差が歴然と出ます

  119. 122 匿名さん

    トヨタはタマにも負けるのか!プライスもタマに近づいてきたからね。

  120. 123 匿名さん

    ↑いいよマネしなくてさ

  121. 124 匿名さん

    近所のハイム、築40年位が2戸あるけど、きちんとメンテしてあって、綺麗だぞ! トヨタの古いのは見たくても建ってないから見られない。20年後が楽しみだよ。

  122. 125 匿名さん

    どんな家でも、メンテナンスをマメにすれば綺麗な家を保てますよ。ハイムだろうがトヨタだろうが、住みっぱなしの何もしない家は、汚いしボロくなるのも早い。

  123. 126 匿名さん

    121さんが言ってる家は、メンテしてないんだね!どうりでおかしいと思った。

  124. 127 匿名さん

    ハイム施主の対抗心は異常だよ。
    何でそこまで張り合う必要があるのか(笑)
    よっぽど自信がないんだろうけど

  125. 128 匿名さん

    トヨタ施主のハイム叩きが異常なんでしょう?いつも誹謗中傷はトヨタ施主からですよ!

  126. 129 匿名さん

    ↑確かに。ただ、彼女の特徴は、反論されても放置。言いっぱなしの繰り返し。

  127. 130 某社施主

    勝手な推理。

    ------------------------------------------------
    【トヨタ施主の心理】
    ハイムは高いのでトヨタにしたけど、少し後悔している。
    でも、ハイムは酸っぱい葡萄に違いないので、批判して溜飲を下げてやりたい。

    【ハイム施主の心理】
    HM選択時に候補にも挙がらなかったトヨタ施主から批判されて心外。
    他のHM施主からの批判ならスルーできるが、同じ工法のローコストメーカー施主からの批判かと思うと、反論せずにはいられない。
    ------------------------------------------------

    ちなみに私は、ハイムよりも値段は高いがトヨタよりもグレードの劣る軽量鉄骨メーカー施主なので、トヨタもハイムも羨ましいと思っています。
    それぞれ、良い点があるのですから、何も貶め合わなくても良いのに。

  128. 131 今年度トヨタ施主

    >>129
    書き込みを特定の人物と決め付けるのやめてください。
    私は基本的に長文レスしかしません。過去レスみればわかるでしょう。
    短文でハイムを批判しているのは、他の誰かでしょう。私とは違います。
    ここは書き込みログ保存されているので、匿名掲示板ではありません。
    ですから私は2チャンネルみたいな醜い罵りあいの書き込みはしてませんので。
    そんなに気になるなら、ここの管理人さんに誹謗中傷されてる方のIPアドレスとか確認されたらいかが?
    私はパソコンからアクセスするので、長文で丁寧に批判はしますけど、2チャンネルのような醜いののしりあいはしてませんから。
    とにかく、一方的にハイムを批判しているからといって、特定の人物と断定するのは、心外です。
    同じ時期に同じHM同士でモメたからといって、ここの誹謗中傷を私と断定するのはやめてください。
    そんなに気になるなら、管理人さんにIPアドレス確認されてください。

  129. 132 匿名さん

    トヨタでもハイムでも、悪い家は出来ませんから。仲良くやりましょう。

  130. 133 今年度トヨタ施主

    批判をするなら、公正に、客観的立場で、丁寧に批判すべき。
    批判は、悪口や叩きとは違います。
    数人の心無い書き込みのせいで、同時期に同HMを検討してモメたヒトが日本全国で何人かいると思いますが、一方的に誹謗中傷しているひとが、我々ではないかと疑われるのは非常に心外です。
    「たつ鳥あとを濁さず」
    綺麗に終わったことを、ネットで荒らすのはやめてください。

  131. 134 匿名さん

    荒らしてる方は、両メーカーで建てた方じゃ無い気がしますね?どうでしょか?

  132. 135 私もトヨタ施主

    131さん、まぁ落ち着いてください。
    誰が誰に言っているのかよくわからない状況なので静観しましょう。

    但し、
    >トヨタ施主のハイム叩きが異常なんでしょう?いつも誹謗中傷はトヨタ施主からですよ!
    これはいただけない。アンチハイム派の書き込みとトヨタ施主を混同されてませんか。
    こんなことを書かれるとトヨタ施主としては、いやな気持ちになります。
    131さんも熱くなりますよね。

    128さん、念のためお伺いしますが、どれがトヨタ施主による誹謗中傷か教えてくださいよ。

  133. 136 匿名さん

    某社施主さんへ
    まさに、推測通りです。

  134. 137 匿名さん

    134さん、そう願いたいですよね!でも、そうだとしたら、トヨタ施主のイメージダウンをさせた、とても悪質で許し難い事です。

  135. 138 匿名さん

    俺もユニット工法なんか無理だったたち
    価格が安い以外なんのメリットもない。特にダメダメなのが一夜城ってとこかね(笑)

  136. 139 匿名さん

    結局、匿名掲示板だから、荒れるのでしょうね!記名の、まともな掲示板を、どなたかしりませんか?

  137. 140 今年度トヨタ施主

    実際の建築現場で働いていたヒトには分かります。
    ドアよりも大きくて重い石膏ボードをビス打ちするとき、重くて大きくてヨタヨタしますが、これが下地の木と密接にくっついた状態でビス打ちしないと数ミリ浮いてしまいます。きちんと石膏ボードを下地に密接させてビスうちするには、片手で重い石膏ボードを数ミリのズレも許さないほどピッタリとくっつけてビスを打たねばならない。石膏ボードが浮いて数ミリのズレがあれば、内装の出来栄えがでこぼこして悪くなる。数ミリでもズレたらやり直す。(←当然のこと)
    ましてやこれが天井の石膏ボード貼りになると、重力で重い石膏ボードが落ちてくるので、三脚にのぼって重い石膏ボードを片手で支えながら、片手で重いビス打ちガンでうつ(このガンもボードにきちんと密着させねばビス頭が浮いてしまう)ので、もっと大変だ。

    つまり、何が言いたいかといいますと、
    こんなこと、実際に現場に出て働いているヒトじゃないと、大変さが分からない。
    しかし、ユニット工法はこの現場での大変な作業が、信じられないほど楽々になる。
    天井だって反転させて下向きにして石膏ボード貼るので、重力で落ちてくる重い石膏ボードを支える必要なく、片手で楽々作業できる。ですから、ユニット工法は造りやすく作業しやすいので品質が安定しているのは間違いない。
    ただ、大工さんと違って、流れ作業のバイト君達に仕事に対するプライドがあるかは疑問ですけど、
    地元でやってる知り合いの大工さんたちは、看板背負って仕事しているので、仕事に対する熱意が違う。
    巾木や周りブチでも、数ミリでもズレたら作り直すほど仕事に対して妥協を許さない。流れ作業をしているバイト君たちにこれぐらいの熱意をもって仕事されてるかは疑問ですけど。

  138. 141 今年度トヨタ施主

    某社施主様へ
    >【トヨタ施主の心理】
    >ハイムは高いのでトヨタにしたけど、少し後悔している。
    >でも、ハイムは酸っぱい葡萄に違いないので、批判して溜飲を下げてやりたい。


    色々な面で気に入ったトヨタが、ハイムよりも安かったから、全く後悔してません。
    それとハイムを批判するつもりはありません。

    しかし!!ハイムいわく「トヨタは床下に大引きを使ってる」と会社ぐるみで偽りを述べトヨタを陥れることじたいが、ハイムに対するもの凄いイメージダウンにつながったのは、言うまでもありません。
    過去の古いデーターで間違ったことを言ってるならともかく、当初からトヨタは大引きに木材なんか使ってないのに、全くのデタラメを会社ぐるみでウソをつくるのは、許しがたい。

    批判と悪口は違います。
    他社と差別化をはかるのは競争社会なので、仕方ないと思います。
    努力して研究した方が他社と当社を比較するのは、充分な営業トークだと思います。

    しかし!!
    全くのデタラメやウソの情報を流し、トヨタを陥れようとするその神経は、業界内のルール違反・マナー違反ととられても仕方ないです。
    本当の情報で、他者と比較して批判するのは、客側も参考になるので大いに結構ですが、
    ウソ・デタラメを述べて他社を陥れる根性は許しがたい。
    ハイムが候補から落ちたのは、この理由がモットモ大きい。

  139. 142 今年度トヨタ施主

    >>139
    匿名じゃないと思いますよ。ここの掲示板は。
    管理人さんなら、IPアドレス丸見えで、誰が何を書いてるかバレバレ。

  140. 143 私もトヨタ施主

    ここのスレはハイムの施主さんとトヨタの施主のあいだでうまくやっていられた場所として大切に思っていたので、
    ここ最近の書き込みは残念です。

  141. 144 今年度トヨタ施主

    >>138
    実際に、木造の家造ってみれば、どれほど現場での作業が大変か分かると思いますよ。
    ユニット工法は、風雨にさらされず、快適な環境で楽々作業できるうえ、
    天井も壁もやりやすいように、位置変えられて、品質は間違いなく安定していると思いますけどね。

  142. 145 私もトヨタ施主

    今年度トヨタ施主様へ

    140>
    ユニット工法を批判された方(138さん)への反論ですよね?
    ここはユニット工法同士の比較スレですから、ユニット工法そのものへの批判はスルーしませんか?
    138さんがまともなレスをくれるとは思えません。

    141>
    某社施主さんは
    >勝手な推理。
    と断っているのです。
    前後のレスを読めば何が真実かは、誰でもわかることですから、そうムキになる必要もないのでは?

    あなたの気持ちはよ~くわかりますが、
    このまま書き込みをつづけると荒らし扱いされてしまいそうで心配です。
    一晩寝て、一旦落ち着いてから明日にでも反論しましょうよ。

  143. 146 匿名さん

    138さんは、ユニット工法について「価格が安い以外なんのメリットもない」と断言しています。
    それに対して、「今年度トヨタ施主」さんは、140と144で、ユニット工法の具体的なメリットについて述べていらっしゃいます。

    しかし、138さんがこれに対してコメントをすることは恐らくないでしょう。
    煽って楽しんでいるだけでしょうから....。

  144. 147 入居済み住民さん

    私は昨年ハイムで家を建てました。

    ユニット工法のメリット(雨にぬれない、工期が短い、向上で80%程度つくることでの品質の安定)を理解し、ウォームファクトリー(WF)やクールファクトリー、タイル外壁の耐久性、そして太陽光施工実績等を加味してハイムにしました。

    そして今現在非常に満足しています。冬はWFのおかげでほんのり暖かく、今年の冬は、家族の誰一人として風邪をひきませんでした。(これまでも新築で数年前に購入したマンションに住んでいたので、それほど大きい差はないと思いますが、部屋間の温度差がないということはやはり体に良いのかと思います)

    残念ながらトヨタホームのモデルルームが近所には無く、また友人からの評判もあまり芳しいものではなかったので、トヨタホームは候補にしませんでした。

    でも同じ工法で、天下のトヨタグループがつくっている家なので、良いものだと思います。

    ユニット工法に納得して建てられた方同士でののしりあうのはどうかと思います。

    どちらも良い家が建つと思いますし、後は何を重視するかの問題だと思います。

  145. 148 とくめい

    >>147
    WFのデメリットは聞かなかったですか?
    新聞にもでてましたが…
    思ったほどあまり暖かくならない。
    モデルルームは、容量の大きい蓄熱をいれてるので、あまり暖かさの参考にならない。
    電気代がかかる。昼間在宅しないひとはには余分に電気食ってエコではない。
    ヒトがいるときだけ部屋を暖めればいいのに、ヒトがいない空間を暖めているのは、電気代の無駄。
    部屋が乾燥するので、クロスがはがれる。階段に隙間ができる。木が縮みやすい。

    夫婦共働きなら、ヒトがいるときだけ部屋を暖めればいい。
    必要以上に部屋全体をあたため、ヒトがいない空間まで暖めるのは、本当のエコとはいえない。

  146. 149 匿名さん

    嵐去って日出ずる。。。
    情けない。。

  147. 150 とくめい

    この消費社会が間違ってるのです。
    寒かったら、服おおめに着ればいいんです。
    床が冷たいなら、スリッパはけばいいんです。
    人間、贅沢になって、裸足でフローリング歩けるように、冬でも半そでですごせるように…と要求はエスカレートします。
    しかし、原点に回帰して考え見てください。
    こうして我々の使っている電気は、使用済み核燃料を増やし続けているんです。

  148. 151 匿名さん

    現場とラインが同一条件で経年劣化し、同一精度がとれるなら一考の余地があるが、唯一現場施工である基礎が絶対精度をとることはまずありえないので、それに合わせた加工ができないと必ずストレス点になる。ハイムが基礎との結合に後遺症を残し、トヨタが未だにユニット間嵌合の経時変化を吸収できずにいる。
    工場内に建てるわけじゃないのだから雨風を読むことだって確たる根拠がある。

    まあ、別に建てるななんて一言も言ってないのだから好き勝手やればいいだけのこと。批判に批判することのほうが問題だ(笑)

  149. 152 とくめい

    >>唯一現場施工である基礎が絶対精度をとることはまずありえないので

    だからトヨタは、基礎にアンカーボルトつけないで、構造体にアンカーつけますね。
    正確につくられてくる構造体に対し、アンカーの位置がズレないように。
    位置があわないからって、アンカーをハンマーで叩くことのないように。

  150. 153 横やり

    頭キレるやつが一人いるみたいだな

  151. 154 とくめい

    >>批判に批判することのほうが問題だ(笑)


    批判と悪口は違います。

    悪口とは、事実無根なことを述べて、他者を陥れる卑劣な行為であり、
    批判とは、客観的な立場で他社との差別化をはかるための営業トーク。

    努力・研究・切磋琢磨して、「より良い物」を造るには、現状で満足せず、常に反省する必要がある。
    研究した結果、他社より良い物つくったなら、それは他社悪口ではない。
    努力・研究しない方が批判されても仕方ない。

  152. 155 匿名さん

    アンカーそのものは単なる引き抜き防止。クリアランスをとること自体構造上なんも問題ないでしょ?
    だから確たる説明があるんだよ(笑)

    闇雲に精度を追うこと自体が間抜けで力学上の矛盾点をいかに洗い出し、対策していくか。矛盾点をみつけらるかどうかなんだよね。設計やってりゃ解明はできても完全対策は不可能なことなんか山程あるんだよ(笑)

    やっぱり工事作業員じゃあ到底理解できないかな

  153. 156 とくめい

    現場作業したことないひとにも理解できない領域でしょうね

  154. 157 とくめい

    管理人さん、この掲示板IPアドレス公開してほしいな~
    荒らしが減るから。

  155. 158 匿名さん

    設計図どおりに施工できない作業者なんかいらないし、そんな人の意見なんか無意味。
    できる作業員は設計者に質問してきますよ(笑)

  156. 159 匿名さん

    >>闇雲に精度を追うこと自体が間抜けで

    制度を追うことがマヌケとは思えませんね。
    客からのクレームで何が多い?
    精度の問題が多いでしょう。
    階段の隙間。巾木の隙間。床の水平さ。など等
    精度を追うことが大切だと思いますけどね。
    とにかく建たればいいって適当な考えなら、アンカーを叩いてムリヤリ突っ込むんでしょうけど。

  157. 160 匿名さん

    闇雲にという意味が分かってない(笑)

  158. 161 匿名さん

    ちょっと待て、アンカーって叩いて押し込めるもんなんか?そういう発想にはどこをどう間違えればなるんだ?
    君大丈夫か?

  159. 162 匿名さん

    >>161
    だから、実際某社ではアンカー叩いて、コンクリにクラックさせてまで突っ込んでるでしょうが。
    大問題でしょう。

  160. 163 匿名さん

    へえーっ そんな低次元なことやる奴と俺はやりとりしてたのか!どうりで噛み合わない訳だ(笑)

  161. 164 匿名さん

    >>161
    アンカーボルトに使用される鋼材って叩くと曲がるって知ってた?

  162. 165 匿名さん

    その低次元なことやってるのがオタクの会社では?

  163. 166 匿名さん

    トヨタの構造体に付けてくるアンカーは、位置ズレ防止策

  164. 167 匿名さん

    >>どうりで噛み合わない訳だ(笑)

    そうそう、アンカーの位置がズレれば確かにかみ合わないよね。
    強度も落ちるし
    評判も落ちるし
    精度も落ちるし

  165. 168 匿名さん

    >アンカーボルトに使用される鋼材って叩くと曲がるって知ってた?
    分からんが、押し込むと曲がるでは意味が全然違うと思うが?
    精度精度って、数値ばかりでなくこういった言葉の精度だって重要なんだけどね(笑)

    >その低次元なことやってるのがオタクの会社では?
    で、これか。はじめに断っておくが俺はユニット工法は中国人的発想のものづくりと捕らえて候補にも挙がらなかったので悪しからず。 それで・・

    その低次元なことをやってるのはトヨタだといいたいのだね?もし叩いて押し込むというのが施工マニュアルに謳われているのだとしたらそりゃトヨタは改善の余地があるわな。でも多分そんなこと書いてないだろう。それはキミのような心ない作業員が手抜きと呼ばれる方法でごまかしたとすいそくできるんだが、それはトヨタ自体の問題ではないよな。もちろん監視体制に問題があるなどこじつけはできるが、
     そこでもしハイムは絶対に施工間違いはないということが証明できるのであればハイムは素晴らしいということになるが、それができないのにたまたま聞いたトヨタのその話を持ち出して批判することは正確な批判材料になるか??

     キミわかってないけど、荒れる原因って結局君自身が作り出してるって

  166. 169 匿名さん

    そうだねぇ、ハイムで建てるくらいならもう少しお金出してヘーベルや三井にしたいところだね。

  167. 170 匿名さん

    >168
    荒れない板は全く荒れませんからねえ。。。また同じメーカーでも荒れる・荒れないがあるからね。
    メーカー依存ではなく、そのメーカーに集まる施主そのものに欠陥があるんだろう

  168. 171 某営業

    です。確かに施主さんの中には自分より詳しく、自分よりも商品を溺愛しちゃっている、、、ちょっと怖いお客さんも見受けられますよ。
     ひどいのになると、建てた後によそをまわって欠点などをとくとくと追及する方とか。。。

    いろいろな方がいますよ。

    今回はここの板をお借りしました。

  169. 172 匿名さん

    自社の不正を隠し、荒れる原因を施主のせいにするとわ、とんでもない会社だな!頭正気か!?あんたには血が流れてるか?!自社の不正を関係ない施主のせいにして恥ずかしくないのか?おのれが道理通ってないこと述べてるのわからないか!?

  170. 173 匿名さん

    うそをつくな!ハイム関係者

  171. 174 匿名さん

    うそをつくな!ハイム関係者の168!

  172. 175 168

    いや、ハイムもクソも

    ユニット=中華工法

    とワタクシは思ってますので(笑)

  173. 176 匿名

    >172

    鬼子母神

  174. 177 匿名さん

    へー。じゃあなんで中華工法のこのスレにいるの?なんでハイムを擁護するの?

  175. 178 匿名

    どちらかといえばトヨタ擁護のつもりだったけど?

    でもトヨタの悪いのはプリウスだよ。あれはね、今でこそアレだけど初代のプリウスなんか・・・

  176. 179 匿名さん

    そうやって必死にハイム関係者でないことを述べるほどハイム関係者にみえてくる件

  177. 180 匿名

    なるほど、でもウチは鉄筋コンクリートなので鉄骨カス住宅と一緒にしないでね(笑)

  178. 181 匿名さん

    ふ~ん。で、鉄筋コンクリの貴方が、なぜこのスレに常駐してんの?

  179. 182 匿名さん

    基本的に上に来たやつを見てるだけだから下げチェック入れてくれれば
    弾けると思うよ

  180. 183 匿名さん

    今朝までは、まあまあ、まともなスレだったのに、また、おかしくなってきた!なんで??

  181. 184 入居済み住民さん

    >>150 とくめいさん

    ハイムの住人です。

    >人間、贅沢になって、裸足でフローリング歩けるように、冬でも半そでですごせるように…と要求はエスカレートします。

    たぶん、ハイムでウォームファクトリーを設置した人でも、そのような極端な目的で設置した人は皆無に近いと思います。
    暖かい冬の実現手段としてウォームファクトリーを設置した結果として、冬でもそのくらい暖かい、というだけの話かと考えております。

    >しかし、原点に回帰して考え見てください。
    >こうして我々の使っている電気は、使用済み核燃料を増やし続けているんです。

    太陽光発電のおかげで、一応、電力は自給自足なので、核のゴミを増やすことには大きく貢献していないつもりではおりますが‥‥。
    (夜間・深夜の使用電力は電力会社から購入していますので、当然、化石燃料や核燃料に依存していますが、昼間は売電によって同程度の化石燃料・核燃料の使用の抑制に貢献している計算になりますので、差引勘定の自給自足、ということにはなりますが。)

    もちろん、せっせと太陽光発電に励む一方で、冷暖房など一切せず、極力、電力を消費しない生活をした方が、より環境への貢献度は高いのでしょうが、そこまではご容赦いただければ、と思います。

    #○ルコ○バ力のアドバイスに従い、sage進行させていただきます。

  182. 185 匿名さん

    どう考えてもハイムでしょ!家の性能は比較するまでもなく。
    トヨタホームはトヨタ関係の人間だけが建てるんです。家の性能とかより、値引きや会社からのバックやなんだかんだで、かなりの恩恵を受けれるからね。

  183. 186 匿名さん

    だから、sageですって。

  184. 187 ハイムらー

    小っちゃい事は気にすんな♪
    わかちこ♪
    わかちこ♪

  185. 188 ご近所さん

    さてさて、田舎モノが通りますよ。

    近くの住宅展示場でイベントやってて、トヨタホームと、セキスイハイムだけを見て、
    おーいいねーって事で、2社のどっちかにしようか検討中です。
    自分メモって意味も含めて、感想などを。
    自分は建築とか詳しくないので、間違ってたらすみません~。

    ちなみに土地は契約済みw


    【セキスイハイム】

    展示場で一番最初に入りました!
    840万セール?みたいなのチラシ見てたので、どんなもんかと思ってましたので。
    外から見ると、背が低いなぁってのが正直な印象。
    でも中に入ると広い!すげぇ!
    「・・・もちつけ!ここは展示場だからすげえんだ!」
    と言い聞かせて中を拝見。
    この日はイベントだったので、人がたくさん!
    おかげで、ほっとかれてプラリと気軽に見れましたよ。
    しばらくすると、営業の人が「いかがですか?」と声をかけてくれました。
    840万のチラシ見て~って言ったら、申し込みについて、当たったら、外れたら等
    詳しく教えてくれました。
    その後は商品説明と中を案内してくれながら詳しく説明。
    屋上にも上がってみました。
    ウォームなんとかが、すごく良さそう!
    家族でこれはいいね!と話になり、当たったらよいな~となりました。
    てな感じで、840万に申し込み!だめもとで!
    工場見学会と抽選が一緒との事なので、数週間後の見学会にも申し込みました。

    しばらくして見積もりが来ました。
    土地の関係で、当たってもプランのままじゃ無理らしくて、
    「このように変えると大丈夫です。」みたいな間取りを作ってくれました。
    ついでに見積もりも作ってくれて、安くてびっくりでした。
    エアなんとかと、ウォームなんとかを付けて1,800万。
    うちの場合、土地に難ありなので、追加が結構かかるなぁ。
    それ含めても・・・だから安いと思うな。
    ・・・ま、当たればですが(笑)

    で、間取りですが・・・正直イマイチでした。
    自分の希望は伝えてなかったですしねぇ。仕方ないかな。
    家族構成とかは伝えてありました。

    営業の人は、実際にあの土地に建てたら、どこが問題か?いくら位かかるか?等
    色々と詳しかったです。安心感ありました。

    >>続

  186. 189 ご近所さん

    さてさて、田舎モノが続けますよ。

    【トヨタホーム】

    さー次どこ行く?と見ていて、なんとなく足を運んだのがトヨタホーム。
    ここもイベント効果で人いっぱい!おかげでプラリと見学できました。
    2階に上がると、模型とか構造がおいてあって、ちらりと見るとここも鉄骨。
    へ~そうなんだ~と家族で会話。
    するとイケメン営業wが声をかけてくれました。
    色々話すと、よろしければプラン作成させてくださいとの事でした。
    イケメン効果?wで即返事。
    色々と聞かれて、あーだ、こーだ、自分の希望を聞いてもらいました。
    家の中は・・・イケメンしか見てないw
    これだぁ!って強い印象はありませんでした。
    でもイケメンだけに接客は好印象でしたw
    色々と構造について教えてくれました。鉄骨いいな~って思いましたね。

    しばらくしてプランができました。
    おお~!間取りがいい!これが第一印象。
    ここも、あそこも、色々とアイデアが盛りだくさん!
    さすがイケメンw
    でも、残念なのがセキスイハイムにあるようなウォーム何とかがない事。
    あれがあればいいのにって思いました。
    金額は高いねぇ・・・。セキスイハイムも、普通ならこんくらいするのかな?以上でございます。
    まだどっちにするかは決めてません。
    素人目だと、正直どっちがいいかなんてわかりません。
    特に皆さんが書いているような、こっちの方が構造がいい、
    こっちの方が地震につよいとかわかりません・・・。

    自分的まとめVSは次の通り。

    構造 トヨタ=ハイム 優越がつけられませんw
    営業 トヨタ<ハイム ハイムのほうが詳しい印象。トヨタはそこまで突っ込んで話してないからかも。
    顔  トヨタ>ハイム イケメンw
    性能 トヨタ<ハイム ウォームなんとかはいいなぁ。
    間取 トヨタ>ハイム トヨタの間取は色々工夫がありました!


    これは聞いといたほうがいい、アレは付けてもらえ!とかあればおせーて下さい。

  187. 190 匿名さん

    イケメンは家とは関係ないでしょ。

  188. 191 匿名さん

    色々調べて頑張って検討してください。結果どちらにしたかを良かったら教えてください。

  189. 192 購入検討中さん

    間取りって、840万だと再構築の家でしょ??展示場お譲りしますって言う。
    基本的に既存の間取りをちょっと土地に合わせていじるだけだから、間取りは期待出来ないよ。
    逆に、新規でプランニングすれば間取りなんて自分の好きに出来るよ。
    それこそ、トヨタと同じにしてくれ!って言えば出来るし。

  190. 193 匿名さん

    トヨタとハイムか~金があれば、ウォームファクトリーつけてハイムだな。金がなきゃトヨタ。トヨタは寒冷地は販売してないから注意ね。

  191. 194 ご近所さん

    さてさて、田舎モノが通りますよ。

    皆さん、ご教授ありがとう!>>190 正解!いいとこ気づいた。

    >>191 らじゃ!週末に情報仕入れてくる!期待してて!(ぉ

    >>192 そうそう!期待できなかった。
        でも安いんすよ・・・価格の魔力が・・・
        でも工夫次第である程度はできる見たいっすよ。
        細かな打ち合わせはしてなかったので、週末情報仕入れてくる!

    >>193 トヨタも寒冷地仕様ある見たいなこと言ってましたねぇ。
        鉄骨が太くなるような事言ってた(と思う)
        地域によって変わるみたい。
        うちの地域は冬寒いが、雪はそんなじゃない。
        雪が降るとこは仕様が変わるみたい(な事言ってたような・・・)
        ちょっと確認してきます!大事な事だもんねー。

  192. 195 ご近所さん

    さてさて田舎モノが通りますよ。

    ハイムの工場見学行ってきました!
    でもさ、子供連れて行ったので細かい説明聞けなかった・・・。残念。
    地震については、実績ありなのがすごいですね。
    基礎がしっかりしてて、がけ崩れでも落ちなかった家とかありました。
    工場内も、当たり前かもだけど、キチンと整理されて良い印象受けました。
    イニシャルコストと、ランニングコストの話は良かったなぁ。

    話は変わって、セキスイハイムとトヨタホームとの構造と言うか、
    作り方だけど、こんな所がちがうよ!って言うのを聞いたので。

    【セキスイハイムの場合】
    基礎を作りながらフレームに合わせてアンカー(だっけ?)の位置を決めて
    それができたら、上からフレームを置く。
    フレームのアンカーを差し込む穴は、ほぼぴったんこ。
    基礎が適当だと、やり直しw(アンカーの位置が適当だとって事ね)

    【トヨタホームの場合】
    基礎を作り、フレームをのせて、フレームの穴からアンカーを基礎に打つ。
    打つって言うか、挿す?ぶっこむ?言い方わからんw
    これだと、基礎にあとから穴開けるってことか?w


    はよ決めんといかんのに、なかなか時間がなくて決められない。

  193. 196 匿名さん

    195さん、トヨタの住人です。

    設置直前、フレームを吊るして下部にアンカーボルト固定してから基礎に設置します。
    基礎にはあらかじめアンカーボルトを差し込む穴があけてあります。

  194. 197 ご近所さん

    >>196

    おお!そうなんだねっ!
    知らんかった・・・。
    教えてくれてどうもありがとう!

    そうだよね・・・あとから穴開けるわけないよね。
    知らないとは言え、恐ろしい事いってしまいました。
    トヨタの住人さん、気を悪くせんで下さい。

  195. 198 匿名さん

    いやいや打設後にあとから穴開けるんですよ

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸