注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「開成コーポレーションで建築・検討された方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 開成コーポレーションで建築・検討された方

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-03-16 09:32:06

現在、開成コーポレーションで検討しております。
検討時の営業さんの応対や、建築時の施工、住み心地、価格など、
どうでしたか?
良かった点・悪かった点など、気づいたことを教えてもらえませんか。

私が現在打ち合わせしている段階では、応対は良さそうですし、
構造についても信頼できそうなのですが・・・

[スレ作成日時]2004-05-23 12:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

開成コーポレーションで建築・検討された方

  1. 82 模索中

    >すずさん
    そうですよね。素人じゃ構造的なことはわからないですよね。
    私自身、柱を集成材なりヒノキにしたりすることによって
    何が違うのかわかりませんし。
    やはり選ぶポイントは予算面になってきてしまいますよね。

  2. 83 どっちがいいのか?

    開成を含め、何社か検討している者です。
    開成の軸組みの場合、構造用合板かダイライトを選べますが、
    みなさんはどちらを選んでますか?
    また、選んだ理由を教えて頂けませんか。

  3. 84 仮契約前

    どっちがいいのかさん、
    私はとくに考えず、構造用合板にしました。
    違いがあまりないような気がして。

    模索中さん、
    模索中さんはどのようなオプションを頼んだのですか?
    柱に関しては、木造軸組みに関しての書籍にたいてい書いてありますよ。
    予算だけを考えると、建売やローコストメーカーと同じホワイトウッド等になってしまいますが。

  4. 85 ずす

    構造用合板かダイライト選ぶのって
    見積もりのとき?契約のとき、契約の後?ですか?
    自分は聞かれなかったので。

  5. 86 ずす

    >wipiさん
    メーカーは自社の規格から外れれば外れるほど
    割高感は高くなりますよね。できの悪い社員にあたると
    めんどくさがって、工夫のないプラン・見積もりになりますね。
    時間がゆるすのであれば、wipiさんはかなり勉強されてるようですし、
    思い切って建築家+工務店の方が合うのかなぁと思います。

  6. 87 はぁ

    うちの場合は、2×4にしました。
    なので、修正材+合板ですね。
    本当は、しっかり乾燥させた木材を使用したいとの思いはありましたが、乾燥が十分行なわれていないとゆがみがおき、内装、外装にもヒビが入るなどの問題が出るそうです。
    反対に修正材の問題点は、蟻ですね?初めのうちは強度が十分ありそうですが、防蟻加工を適切に行なってないとシロアリにやられるみたいです。なので、床下が十分乾燥している必要もあります。
    うちでは、そのような点から2×4を選択しました。今のところは問題なしが、たまに床下を気にしてます。

    あと、私が検討したのは、外断熱のメーカーです。ソーラーサーキット工法とか言うやつでした。
    断念した理由としては、外断熱に使う断熱材が、蟻の侵入をたやすくしている点と値段が高かった点、良い工務店を選べるか自身が無かった点です。
    しかし、断熱材については、現在は、防蟻効果が高い素材が開発されているようなので、工務店を選べればよいかもしれません。

    >ずすさん
    確かに、建築家+工務店には、あこがれますね。
    うちも本当はそうしたかったです。良い建築家と工務店を見極める目があればそうしてたかもしれません。
    実際は、開成に決めてしまいましたが・・・

    良い工務店を選ぶことができれば、同じ建物を建てるなら確実に、工務店の方が安いと思います。

  7. 88 はぁ

    追加で、2×4を使用した理由ですが、
    大工の技量に寄らないとこです。軸組みは良い大工が作れば木の性質など理解して造ってくれるのでしょうが、大工は選べませんし、たとえ選べても誰を選べばよいのかわかりません。
    このため、技量に差が出にくい2×4を選びました。

    将来、もう一度家を建てることができるのであれば、建築家+工務店、そして軸組みも検討してみたいです。今現在の状況では、お金の面で出来そうにもありません。

  8. 89 検討中

    >すずさん
    現在検討中の他社は構造用合板を貼らないということなのです。
    その分筋交いを入れるらしいのですが、耐震性は
    データを提出するそうです。
    ただ、素人目にすると、合板使った方が
    頑丈かなと思うのですが…

  9. 90 ずす

    >検討中さんへ
    そうですか、素人目には筋交い・構造用合板・金具
    の併用の方が楽で強い構造になると思いました。
    ただ純和風の家を建てようとすると、大壁は無理なので
    筋交いで強度をとるのかな?

  10. 91 ずす

    >はぁさんへ
    私は、考えなしで在来にしてしまいました。
    なんとなく家らしいかなぁと。
    今の在来はほとんどプレカットで大工の差がでにくいと
    言われたので少し楽観してます。
    私も建築家に頼みたかったのですが、さまざまな理由で
    開成にしぼりました。

  11. 92 とりお

     皆さん、大企業のカタログウィルスに侵されてませんか。

  12. 93 匿名さん

    >とりおさん
    何が言いたいのでしょうか?

  13. 94 匿名さん

    >ずすさん
    修正材なら木の個体差がないといわれているので良いのかもしれませんが、無垢材の場合は、その木によって曲がりがどちらに出るか素人目には判断できないと思います。
    昔の大工さんは、そういったことを経験で学んでいたため、家を建てる時にも木の性質を見抜いて造ることが出来たと何かで見ました。
    しかし、今の大工さん(特に若い人)がそれをできるとは思えません。ましてや、プレカットでは、工場で皆同じように処理されているのでなおさら心配です。
    また、含水率?(水を含んでいる率の意味です。字が間違ってるかもしれません)の高い木は曲がりや割れの可能性が高く、低い木は値段が高くなると言ったこともあります。
    このため、業者によっては、法律ぎりぎりのものを使っていてトラブルの原因となっているといったことも聞いてます。
    今の家は、プレハブ化が進んでいて誰でも同じ家を作れるようになっているようです。2×4がその典型だと思ってます。
    なので、私は、より安全と思う方を選択したのです。ただ、これが正解だったかわかるのは何十年も先だと思いますし、間違ってる可能性もあります。

    本来であるならば、施主は業者を信頼して任せ、仕事に対して費用を払うというのが正しい形だと思います。
    しかし、今の建築業界ではそれが望めないような気がします。ある意味ネットで情報を得られすぎるのが問題なのかも知れませんが、悪徳業者が多いのも事実だと思います。
    私が心配性すぎるのかもしれませんが・・・

  14. 95 はぁ

    ひとつ上の匿名は、私が書きました。名前を入れるの忘れて匿名になってます。

  15. 96 2PAC

    集成材・無垢材ともに、含水率が19%以下の規格で出荷された
    JIS規格の木材を開成は使用すると聞いています。
    ただし、内壁・断熱工事前に含水率を計測しないとのことなので、
    施工中に吸湿した場合は乾燥剤の定義である19%以下とは限らないでしょう。
    軸組み・2×4は今現在では良し悪しがあるので個人の考え方次第だと
    思います。一概に決め付けることができるような要因はないでしょう。
    また選択は、鉄骨・RC以外を選択した人で情報を集めて勉強している人なら
    はぁさんと同じように皆が一度は悩むのではないでしょうか。
    また、心配性とのことですが、心配性なら私のほうがひどいと思います・・・
    この先建て替えることなど資金的に考えられなく、その家に家族が
    50年以上住む(私の場合)ことになるので、当然なのではないかと私は考えます。
    また、建築家に頼むというのもいい選択肢だとは思いますが、
    建売ではなく注文住宅ならば、施主と業者の努力である程度わがままを
    言っても希望を叶えられるようになるのではと個人的には考えます。
    注文住宅の定義ってそういうものではないのでしょうか。
    まあ、規格プランのローコストメーカーなら別ですが・・・

  16. 97 ずす

    >とりおさんへ
    他の会社は手提げ袋にたくさんのパンフでしたけど、
    開成さんはパンフレットほとんどないです。
    会社案内ぐらいじゃないですか?もらったの?
    大企業?かな?埼玉プラスαだけだし。
    中企業じゃないかな。

  17. 98 ずす

    たしかに在来・2×4はいい悪いがありますね

    集成材はJIS規格でも剥離があるって読んだことあるし
    かといって、オールヒノキの無垢の乾燥材を使ったら
    いったいいくらかかるんだ!ですね。
    まあ、できることといったら、少しでも知識を得て
    現場を見ることで、問題がおきる確立を減らす事ですね。
    (知識を得られるこの場に感謝)

  18. 99 2PAC

    だいぶ前に集成材の接着部分が剥離して大問題になったことは私も聞いたことが
    あります。それを一条だか桧家では客に見せて自社の優位性を誇っているとも。
    ただ、それがきっかけで接着剤の配合が見直されて、今ではある程度信用できる
    のではないかと自分は考えています。
    開成でのオール桧無垢の乾燥材もそれほど強烈な金額ではないと思いますよ。
    ある程度の額にはなると思いますが。上のグレードでは標準らしいですし。
    ただ結局何を選ぶか、何を信じるべきかは難しいですよね。
    ずすさんのおっしゃるように知識を得て、現場を見て、最善を尽くして
    後悔しないよう精一杯やるしかないですよね。
    やるだけやれば、何かおきても前向きに頑張れますしね。

  19. 100 はぁ

    2PACさんのおっしゃるように、昔は水にぬれると剥離などがあったとききます。
    しかし、現在使用されている集成材は出荷時の含水率が17%くらいだそうで、水にも強く、丸一日水につけた状態でも含水率はそう変化がなく、乾くのも早いということでした。

    現在の建築業界の状況では、自分で調べて知識を得ておくことは重要だと思います。
    本来であれば、売り手が最善を尽くすことが当然なのですが、こと住宅業界に関してはそれが出来ていないことは非常に悲しいです。
    そういった面については、他業種を見習ってほしいと思います。何度も買えない、高い買い物なのだから・・・・

  20. 101 ずす

    98でJISと書いたのはJASの間違いでした。
    集成材の剥離、私の読んだのは、
    http://www.s-housing.jp/news/020830/gyousei/german.html
    です。2年前なのでそんなに昔ではないと思います。
    シェア1%ですよ、仮に自分の家に使用されたら、
    どういう対策ができるのかなぁ?

  21. 102 はぁ

    なるほど初めて知りました。
    そんなのが使用されてるんじゃ心配ですね。建設後じゃ対策は無理だと思いますし、工事のときに濡れないよう気をつけるくらいしか思いつかないですが・・・
    一応、うちは昨年10月竣工なので、記事のものの使用はないと思いますが、表に出てないケースもあるかと思いますので心配だな〜
    まぁそんな雨ざらしのような状態ではなかったと思いますし、そうであって欲しいと願うばかりです。

  22. 103 匿名さん

    開成さんで建設された方、JIOは利用されましたか?お話聞かせてください。

  23. 104 はぁ

    私は、JIOに入りました。
    しかし、基礎ヒビいってますし、そんなに効果はないのかとも思います。
    また、JIOに電話したのですが、対応にもがっかりしました。
    でも、何もないより、手抜き工事の抑制効果があったのではないか、また、何かの際(開成がつぶれたなど)の保険の意味があるのではと思っています。←思ってないとやってられないというのが本音ですが・・・・
    なので、これから、購入する人には勧めます。正直な話、どこまで役立つかはわかりません。
    しかし、私があげた2つの効果はあるのではと思います。また、地質調査が必須なので、地質にあった基礎施工を選んでもらってると信じたいです。

  24. 105 ずす

    建築予定ですが、うちはJIOを使うつもりはないです。
    あんまり価値がないように思えるし、期待もしてないので。
    理由は、開成は公庫基準をクリアしてると言ってる。
    それをうけて、JIOはおそらくお金だけもらって
    ほとんど、検査をしないんじゃないかなぁ。と思うのと、
    建築後に問題があったら、施工業者(開成)に交渉するだけなんでしょ。
    へんだよね。検査してOKしたんなら、
    JIOが責任を持って修理するなら話はわかるけど、ね。
    あんまりJIOに興味がないので、上の文章は
    実態を書いているかは、わかりません。

  25. 106 匿名さん

    はぁさん、ずすさんのご意見を読んで、ますます悩んでしまいました。
    私は欠陥住宅を建てさせないために利用したいと思っていましたが、
    JIOの検査はわりといい加減だとも聞いています。はぁさんは検査の際、
    立ち会われたのですか?

  26. 107 はぁ

    立会いはしなかったですね。というか、いつ検査があるのか連絡もなかったです。4回あった各検査後に報告書が来たぐらいです。
    JIOのような検査機関が必要ないのではないのかというのは、私も考えたことです。また、検査がいい加減かは見てないのでわかりません。
    しかし、住宅性能表示制度の中で品質を保証してもらうためには、JIOでなくても、そういった機関に見てもらう必要があったので、結果的に入りました。
    すずさんのおっしゃるように、疑問点などは多々あります。しかし、現行の制度の中で住宅会社以外の保証を受けるためにも、必要と考えます。会社がつぶれた際など、よほど大きな事がおきないと問題にならないと思いますが・・・
    また、万が一に家を売るときなどは、品質性能表示を受けていた方が高く見積もられるようです。

    どちらにせよ、選ぶのは施主なので、これから建てる方は、自分で調べ納得の上で選択する必要があるのではないでしょうか。

    それから、拙宅の基礎部分のヒビについて、業者が補修にきましたので、報告をします。
    基礎表面の化粧モルタルをはつって基礎を確認したところ、外側はそれほど大きくなく、ヒビも小さいようでした。やはり、開成の言うようにコンクリの収縮が原因だったのかもしれません。
    エポキシ樹脂を注入するための注入口を装着、クラック周囲をシーリングし、今日のところは作業を終えました。時間にして30分くらいでした。
    明日から樹脂を注入し、その後、表面モルタルを塗りなおして終わりだそうです。

  27. 108 ずす

    JIOのHPを見ました。JIOが対応するのはとんでもない欠陥で、
    よくある施工ミスは対象外なんですね。
    地元工務店や建売の場合利用価値が高いのかな?と思います。
    確かに、売りに出すときにはメリットですね。

    >はぁさんへ
    お疲れ様でした。
    途中経過はいろいろあったと思いますが、とりあえず対応をとってもらって
    よかったですね。他社では、対応をとらないところが多々ありますし、ね。

  28. 109 匿名さん

    あげ

  29. 110 もく造

    開成さんのスレもあったんですね!
    長期的ではありますが、今夏から建て替えの計画をたてはじめました。
    夏に何社かのモデルハウスを見学しましたが、その時に開成さんの
    モデルハウスも見学しました。先日の休みの時に、久々に再度、見学に
    行き、家に戻ってから気が付いたのですが、夏のときより
    坪単価が上がっていたのですが、何か仕様が変更になったのでしょうか?
    ご存知の方いましたら教えてください。

  30. 111 皆さんへ

    初めてレスします。皆さん非常に勉強されていますね、びっくりです。参考までに私は他社の営業です。ちなみに弊社もこの掲示板に登場してますがが・・・。ここのメール内容に少々興味がありましたのでレスしました。本当は反則かな?さて色々と拝読致しましたが”はぁさん”良かったですね。無事解決ですか?!
    これはひとえに”はぁさん”の頑張り以外何ものでもない!!ですね。クレーム対してどれだけ営業が頑張ったか知りませんが要は何事も私は営業次第だと思います。プラン・資金計画・施工中・その後のアフターに至るまで・・・。担当営業の影響力って結構あるんですよね(自分は棚に上げます)。でも、お客様の立場で、
    どの営業が良いのか悪いのかを見極めるのも大変ですよね・・・皆さん頑張って下さい。最後に開成さんの所でレスしましたので悪口は言いません。この会社はそんなに問題ないと思います。ただ一つ言えばJIOはお奨めと予算があえばダイライト(上記のれすより)位です。何か、まとまり無く申し訳御座いません。

  31. 112 てつ

    価格、上がったようですよ。
    以前、展示場にふら〜と見に行ったら、
    付いた営業マンが必死に、「来月から会社の方針で
    値段が上がってしまうので、契約してくれ!!!」
    って言ってました。
    当然、ゆっくり検討したかったので断りました。。。
    その後、色々なメーカーの展示場を見ましたが、開成の営業マン
    ほど、ガツガツした方はいませんでしたよ。
    営業さんてノルマとか厳しいんですかね?

  32. 113 ずす

    開成さん、仕事が多く忙しいみたいです。
    予想以上に仕事を取れてるから、強気の値段設定にしたんでしょうか?

    >てつさんへ
    営業は人それぞれでわかりませんが、私も見積もりを出してもらった
    直後、担当者に契約して欲しいと言われました。
    ただ、他社では見積もりも出てないのに今月中に契約して欲しいと
    言われた事もあるので、それよりはマシかな?と思ってます。
    まあ、私も他業種で営業を生業としていますので。
    本意も少しあるとは思いますが、リアクションをみているのだと
    思います。客になるか、ならないか。を。
    そういう部分は、営業の言うことをまじめに取りすぎない方がいいですよ。

  33. 114 はぁ

    >皆さんへさん
    ありがとうございます。現在のところ、修復後に再度ヒビが入るなどありませんが、継続して確認していきたいと思います。
    床下で、点検口から一番遠い場所のため、潜るのが大変なのですが、会社任せにはしておけません。
    何かあれば会社へ改善を求めていきます(゜0゜)/

    >ずすさん
    お久しぶりです。おうちの状況はどうですか?
    最近、うちの近所と通勤路で開成が数軒建てられています。
    うちの裏の家は在来で建築中ですがもうじき完成です。
    自分の家を建てているときは毎日観察するのは無理だったので、裏の家を観察してますが、しっかりしているのかな?と素人目には思ってます。
    私の家も裏と同じように建ててくれていれば安心じゃないかと感じました。大工さんとかは違う人だったので、実際のところはわかりませんが・・・

  34. 115 ずす

    >はぁさんへ
    お久しぶりです。
    経過良好でよかったです。
    私も完成後、何ヶ月かに1回は床下・天井裏を
    見てみようと思ってるのです。
    床下は薬剤が塗ってあるので、マスク+ツナギの服が
    必要でしょうか?。床下もぐる時、どうしてます??
    (まだまだ先の話ですが)
    そうですね。やっぱり自分がしっかりしないといけないですね。
    お互いがんばりましょう!(この場は有意義ですね)

    私の近状ですが、12月着工予定でしたが、
    開成さん忙しいせいか、まだ着工してません。
    そんなにたくさん建ってるんですか?
    施工能力以上に仕事を抱えてるのかな?
    予定もたっておらず、1月中には着工できるのかな?
    という状況です。

  35. 116 たま

    >ずすさん
    こんにちは、私が潜るときは古いジャージを着るのみでマスクはしてないです。
    ただ、かなり埃っぽいので次回もぐるときは、粉塵防止のマスクを買うつもりです。
    紙か繊維?で出来てるものなら結構安価に買えそうですし、布よりは息苦しくなさそうです。
    薬剤は気になるのですが、普通のマスクで薬剤を無効化できるかは疑問ですね。

    うちの近辺で建築中の開成は、うちの裏の2軒隣に1軒、通勤路に2軒(2軒は非常に近いです)、よく買い物に行くスーパーの途中で1軒の計4件あります。
    ただ、近辺といっても裏の家以外は、車で10から20分の距離なのでそんなに近くはないですよ。
    なんか自分と同じとこで建ててるので、つい目がいってしまうようです。

  36. 117 はぁ

    116=はぁです。

  37. 118 ずす

    >はぁさんへ
    こんばんは、床下だから危険な薬剤を使う事も考えられますね。
    DIYのお店で探したら何かいいマスクあるかな?
    エクステリアも考えないといけないので、DIYのお店に行ったら
    探してみます(まだまだ先の話ですが)

    うちの近くでは開成の建築中は、あまり見かけないんです。
    開成の建築済は結構あるんですけどね。
    近くにあれば、参考になって本当にいいんですけどね。

  38. 119 はぁ

    ずすさんがんばっていい家を建ててください。
    もし、よいマスクを発見したら報告お願いします。もう少ししたら再度もぐってみようと思ってます。

  39. 120 POP

    昨年、開成コーポレーションと契約した者ですが、開成の対応に憤りを感じているものです。
    契約された方にお伺いしたいのですが、開成の対応はみんなこんな感じなのでしょうか?
    相当長くなりますが(複数レスに分割します)、今までの経緯と不満点を書かせて頂きます。
    何かよい解決方法がありましたら、ご教授ください。

     昨年、いくつかのハウスメーカーを回っており、最終的にAホームと開成の2社に絞り込み
     ました。
     開成より、今月中に契約をして頂かないと原油の高騰があり、来月契約では提示した金額では
     請け負えないと催促がありました。(営業の常とう文句です)
     その時点でAホームとプランの内容・金額がほぼ拮抗していましたが、大事な家を建てるのに
     変な価格交渉をして、工事に影響するのが嫌だったため、開成に決めようとしました。
     Aホーム(通常は値引きしない会社と聞いています)より、特別に値引き(1000K円以上)を
     させてほしいから弊社でお願いしますと言われましたが、結局お断りし、開成ともそれ以上価格
     の交渉はせず、 開成と契約を行いました。
       ← ここまでは、私の判断で決めたことですので、特に問題視していません。
         ただ、設計力の無さというか、こちらが提示した間取りをイメージをそのまま図面に
         落として、新たな提案を出してくるような感じでは無かったので、その変は気になって
         いました。
    ↓次レスに続きます   

  40. 121 POP

    ↑前レスの続きです。
    問題はここからです。

    私はサッシは樹脂サッシにすると決めていましたが、契約前に営業より、今は樹脂サッシが標準ではないが今の在庫が無くなれば、標準設定が樹脂サッシに切り替わる、
    私の家が着工(この時は12月の予定)されるころには、あたかも切り替わるようなことを言っていました。
    しかし、現実には、メーカーが生産を止めた場合に樹脂サッシに切り替えるというもので、メーカー側に生産停止の予定は無いというものでした。
    契約後そのことを指摘した際に樹脂サッシに切り替えても10万円程度のアップで済むということだったため、10万円程度ならということで設備変更をお願いしました。
    しかし、実際に出てきた見積りは30万円以上の金額が出てきました。更に驚くところは、サッシ1枚1枚の差額の積上げでは無く、平米数×平米単価で金額が出ていることです。定価の差額の
    積上げでは当然30万円なんて差額が出てきません。サッシの金額を平米数で算出するなんて聞いたことがありません。
     

    契約前の見積りでバルコニーが軽歩行用となっていたため、営業に対して、何故軽歩行用なのかと確認したところ、プランの標準が軽歩行用なのであって、今回のプランは軽歩行用では無いと
    説明を受けました。
    しかし、これについても契約後に再度設計の担当に確認したところ、軽歩行用で変更するには別途費用が発生するとのことでした。
    ↓次レスに続きます

  41. 122 POP

    ↑前レスの続きです。

    その他にもキッチンのパネルの面材は鏡面仕様と聞いていたものが、そうでは無かったり、お風呂はトステムと日立が標準で選べたはずなのに、日立を設定したら差額を取られたり、無垢材と説明を受けていたものが、修正材であったり(こちらが気づくまでこれも説明なし)、他にもいくつも費用・設備面での不信感があります。
      
    ④また、設計面でも不満がたくさんあります。まず平面図ではわからなかった設計上の問題点をろくに説明もせず、そのまま承認をもらおうとするところです。私の家の場合は中2階を設けている関係で、斜線が厳しいという前提はありますが、それをうまくクリアして、プランを作成するのもハウスメーカーの仕事と思っていましたが、そうでは無いようです。

    具体的には2階の窓の下の部分が床から60センチ、上の部分でも110センチくらいのところに付いているにも関わらず、そのことは特に指摘せず、設計の承認をもらおうとしていました。
    こんな低い窓の位置では、子供が窓から落ちる心配があるし、日当たりも悪くなります。
    こちらが立面図を見て気づくまで、そのことの説明が無いということが驚きです。
    また、同様に2階の建具の高さが全て1.8mの高さなのもこちらが気づくまで説明無しでした。
    部屋の出入りにも圧迫感があるし、クローゼットの上方はほとんど使えません。
    しかも建具を高くするのも金額アップと言われました。
      
    これについては、こちらが何回か設計の見直しをお願いし、中2階の天井高を下げる等の妥協をして、やっと窓の位置を少し高くし、建具の高さも2mを確保しました。
    ↓次レスに続きます

  42. 123 POP

    ↑前レスの続きです。

    最後に私の家の担当営業ですが、見積りを出しますといったまま、連絡が無いため、こちらから会社へ連絡しましたが、退職したと言われました。
    今後、上司の方がフォローするということですが、こちらに一言も連絡をよこさず、会社を辞めるとは無責任にもほどがあります。
      
    だらだらと書いてしまいましたが、色々なことがありすぎて、契約自体を無かったことにしたいとも思っていますが、それも難しいと 思っています。(まだ、着工の承認はしていませんが)
    開成で建てざるを得ないと思っていますので、変にもめるのもどうかと思っています。
    辞めた担当営業の上司の方にも今までの不満を昨日話したばかりでどういう対応をしてもらえるのか分かりません。
    何か、よい解決方法はありますでしょうか?

  43. 124 匿名さん

    まず、確認事項を書面で残して交換する、という基本を怠っているのが、良くない
    ですね。
    話が違うの嵐になっているのですから、自衛手段を講じるべきでしょう。
    特に担当営業がやめてしまったのでは、これからどうなることやら。
    一度、詳細な条件を整理して合意内容を文書にしておくことをお奨めします。

  44. 125 あまちゃん

    120POPさんは気の毒というより、自己責任の次元の問題だおもいます。
    これだけ打ち合わせの段階でも不信感があったにも拘わらず契約をされたわけです。
    プラン提案云々ではなくて他の部分で開成さんを選択した理由が存在するはずです。
    打ち合わせも数ヶ月という期間のなかで行ってきたはずですよね!
    その間に、営業、設計の方とも真剣にプランニングしてきたはずです。
    その結果は自己責任です。
    このような掲示板等は企業や店舗などを応援することが大原則ではないでしょうか?
    ラーメンフリーク等がラーメン屋さんの味を批判するのと同じです。
    公の場で非難、中傷されて廃業になる企業だってあるかもしれません。
    貴方のお仕事を他人がネットで中傷したら、貴方の立場はどうなりますか?
    個人だから守られているだけですよね!企業やお店だから非難されて仕方ないという理論は勝手すぎますよね。
    マイホーム建築は個人の方にとって一大事業です。会社の体質等などを把握することは大変ですが手段はあります。
    どのような業種でも、社員の定着率の悪い企業は????です。
    日曜日などの求人チラシをみてるとわかる場合もあります。
    A社ではなくて、開成さんを選択した理由を思い出し批判をせず、前向きに話合うべきです。
    この先何十年も不愉快な気持ちを引きずるようなら解約しかないわけです。
    解決方法よりもPOPさんの気持ち次第で方向はいかようにも変わるわけですから。
    貴方が前向きでないと家族はきっと、気が滅入っているとおもいます。
    前向きに大人の対応で、家族のためにもがんばってください!

  45. 126 2PAC

    基本的にあまちゃんさんに同感です。
    POPさんの言い分である開成の責任もありますが、施主の努力不足による
    自己責任の範囲も多いと思われます。
    ①開成の場合、平米で出すことが確かにあり、納得いかないでしょうが、
    仮契約時の見積もりを見たあとのメーカー選択なら、御自分の判断でしょう。
    ②はよくわからないですね。
    ③④は仮契約前の詰めの甘さですよね。開成なら、毎回の打ち合わせ時に
    打ち合わせ内容を書面で出されませんでしたか?
    また、御自分で書面を残さなかったのですか?
    開成は、書面に残ったものはしっかり責任を取りましたよ。
    ちなみに、無垢材と集成材?ですが、管柱が集成なのは、施工確認で
    しっかり現場の見学に何回か行っていれば、わかると思いますが。
    (まさか、床を無垢と勘違いしたとは思えないので)
    “仮契約”とはあくまで契約であり、引き下がらない覚悟が必要な行為でしょう。
    ⑤は、開成内部の問題ですが、今後の出方を見るしかありませんね。
    ハウスメーカーの営業とて、所詮は人間です。
    知識を得ると、見えてくるアラもあるでしょうが、そこは十分すぎるほどの
    念入りな打ち合わせ確認と施工確認の上での、
    施主の自己責任も問われるでしょう。図面・書面に残すのは基本です。
    ちなみにウチの営業は信頼に十分応えてくれていますよ。

  46. 127 はぁ

    POPさんの場合パケージプランのようなものなのでしょうか?
    営業の方の説明では、坪単価とはあくまでも目安で出してるもので、実際は部材各単価の積み重ねで金額が決定されるので、坪単価いくらですらかなどと営業しないとの発言してました。
    実際に、私の場合はサッシが○○円、建具が○○円みたいに見積書に細かく記載されており、その合計金額を坪数で割って坪単価が算出されてましたので、サッシのグレードにより平米単価があがるなんてことはなかったです。
    また、キッチンの吊り下げ収納や納戸の棚など私には不用な部材を削ったときも、きちんと単価を減額してくれてました。

    ③についてですが、私の場合、ほぼトステム製品のため、都内の大きなショールームへつれてってもらい外壁からドア、風呂の仕様など選択できました。
    修正材とは、柱等のことですか?それとも床材ですか?
    私の場合は2×4なので柱については修正材という選択肢しかありませんでした。床については、無垢材は検討もしませんでした。(少し後悔してます。)

    ④について、図面で示されたときに気づいてよかったのではないでしょうか?

    ⑤について、打ち合わせ時に私自身もメモをとってましたが、修正依頼箇所がもれることはほぼありませんでした。
    若干1箇所玄関扉のとっての色がシルバーからゴールドに原因不明でついてましたが、入居前に取り替えてもらいました。(たぶん扉を丸ごと好感したのだと思います)

    以上が体験談ですが、営業さんに対しては特段いやな思いはしませんでした。とても丁寧でしたし・・・嫌な話ですがPOPさんの営業さんが開成の中でも特別に良くなかったのかもしれませんね。
    前に記述したのですが、会社に対しては強く要望した方がいいです。これは私の体験談ですので過去レスを見てみてください。

  47. 128 2PAC

    補足ですが、私もサッシが平米で計算されるのかどうかは知りません。
    ただ、私が頼んだオプションの中で、「なぜ平米単価?」という
    項目があったので、そういう場合もあるかもなって話です。

  48. 129 POP

    匿名さん、あまちゃんさん、2PACさん、はぁさんコメントありがとうございます。
    自己責任の部分が大きいことは自分でも認識しています。
    担当営業から打合せ記録を貰っていなかった(書いていなかった)ことも反省しています。
    書いているうちに感情的になってしまいました。失礼しました。
    ただ、窓の位置などについては、契約後に作成してもらう立面図をみないことにはわからないことであり、契約前の確認は難しかったと思っています。
    設計の点で不信に思っているのは、窓位置が低い危険な設計をこちらが気づくまで、黙っているところにあるのです。(早く次工程に進みたいという気持ちはわかりますが)

    その他少し補足させて頂きますと
    私のプランは春日仕様ですので、パッケージプランというものではありません。
    サッシについては、トステムのサーマルからシンフォニーウッディに変更したのですが、サッシ部分単体の差額が平米数で算出されているということです。(建物全体の坪単価が変更されているわけではありません)
    自分で1枚1枚の差額を計算しましたが、定価ベースで10数万円程度の差額しか発生しませんでした。

    修正材のことは通し柱のことです。

    現在、話が食い違っている内容の整理はしているところです。
    今後担当することになっている上司の方は前向きに対応頂けるかも知れませんので、こちらも前向きにいい家が建てられるよう努力したいと思います。

    今後、見積り方法などの情報(他の方とうちは同じ方法で見積られているのか等)について、この板で質問させて頂きたいと思います。
    例えば、契約時の割引率が契約後に発生した追加費用にも適用されると聞いていましたが、現時点ではそうなっていません。みなさんはどうだったのでしょうか?(これはまだ見積りをもらったばかりで、単純な間違いなのか開成にも確認していません)
    宜しくお願いします。

  49. 130 はぁ

    良い方向に向かってるようでよかったです。
    窓の位置などは立面図での説明を受ける段階で十分だと思いますよ。私もそれまで気にしたことなどないです。

    一言、住んでる家に対しての感想ですが、私の家のサッシは樹脂ではありませんが結露などほとんどなく満足してます。
    2階の北向きトイレの窓のみは、寒い日などにうっすらとガラス面に結露がみられましたが、他の窓はまったく問題ありません。
    トイレの窓は普通の窓より空気層が薄く見えるのでこのためかと思ってます。

    追加部分の値引きについてですが、たぶん値引きされていたのではないかと思います。
    追加部分がでるごとに値引きがされていたのか、最終的な段階で値引きされたのかは覚えてません。

  50. 131 ずす

    レスがのびていてビックリです。
    私も12月着工予定のお仲間です。POPさん宜しく御願いします。
    ほとんど、皆様がお答え頂いているのでその他のことを・・・。
    2Fの低い窓の件ですが、たぶん2FのFLから、1.1m以上の高さの転落防止等の
    柵が必要だし、それがないと建築確認がとれないと私は思うのですが。
    (素人考えですが・・・)
    あと、サッシの件はサーマルⅡはサッシの間に樹脂の層があって
    熱がうまくつながらないようになっていて、私はシンフォニーより
    いいと思います。シンフォニーは内側樹脂で見た目プラスチックが
    私は好きでないです。(まあ、これは好みの問題ですね)

    私の標準プランでは通し柱は檜無垢のKD材でしたよ。集成材ではなかったです。

    サッシの差額の件ですが、これは私の予想です。
    一般品・普及品は仕入れの率が低く、オプションは仕入れ率が高い。
    仮に一般品・普及品が定価の3割で入ってきて、オプションのは6割で
    入ってくる。と考えると差額だけでは開成はそんですよね。


  51. 132 ずす

    続き、、、
    私が開成に決めたのは、営業の担当者が他社と比較して
    格段に良かったからです。それ以外にないです。
    すごくいい担当で満足しています。

  52. 133 ずす

    >POPさんへ
    見積もりの方法ですが、うちも坪単価×建築面積プラス、
    オプションですが、細かく値引きではなく合計から
    値引きという感じです。なので、割合は同じだと思います。

    私もいろいろ、これでいいのかなと思うところはありますが、
    調べたり、質問したりして開成さんとは信頼関係を作るように
    私も努力しています。POPさんもがんばってください。ね。

  53. 134 たまたま

    JIOの話ですが、JIOは結構しっかりと見てくれてますよ。私は第2検査の構造体検査に
    立会わせていただきましたが、現場監督、大工さんと共に約2時間近くかけて、隅々まで見ていただきました。検査員から指摘を受けた部分はその場で
    大工さんが追加工事を行っていました。
    ただ、気を付けなければいけないのは、各検査段階において進めてはいけない工事等があるので、そこまで進まないよう、
    施主もせっせと現場に足を運んで、大工さんとコミュニケーションをとるよう心がけましょう。(差し入れも忘れずに?)

  54. 135 OB

    POPさん、私は皆さんと逆の意見です。
    POPさんが怒っているのは、おそらく契約の段階で
    「値段が上がるから今月中に契約してください!!」
    と急がされて契約したんだと思います。
    もし、急がせるのであれば、間取りの十分な説明や
    設備などの詳細説明があるべきだと思います。
    おそらく、担当営業を信頼して十分な説明が無くても
    金額が上がってしまうまえに契約してしまったのでは。。。
    車買うときだって、カタログで何が標準で付いてるかくらい説明しますし。
    これって、サギ行為に当たりませんか?
    もしくは、解約+慰謝料(時間を無駄にした為)が妥当だと思いますよ。
    100歩譲って、説明不足の追加金額はサービスですね。
    迷惑料で、このくらいは対応出来るはずです。

    担当営業が退社し、あれこれ追加が出て、開成とPOPさんとの信頼関係が
    成り立たないのでは、工事始まるこれからも、何かあって当たり前ですよね。
    よく考えた方が良いのではないでしょうか。
    このレスは、レベルが高いので、開成との交渉も上手な人が多い様ですので
    担当営業が良くなかった場合は、開成に決めて無かったでしょう。

    POPさん、ご家族の為にも頑張ってください。

  55. 136 zusu

    OBさんのご意見を読んで、私見ですが。
    「契約をいそがせるのであれば、十分な説明があるべきだ」は正しいと思います。
    だからこそ、十分な説明がない段階で契約してはダメですよ。
    だから、POPさんの自己責任もあるのです。
    それに契約に際しては、見積書はもちろん間取図・契約書・約款
    があったはずです。わからないことは聞かないとダメですよ。
    それを怠った自己責任もあるのです。
    「詐欺」・・・OBさんは刑法を知ってますか?まったく見当違いです。
    しいていえば消費者契約法の説明義務違反、もしくは民法の信義則の問題
    ではないでしょうか?。
    たしかに解約も一つの方法だと思います。ただ、この方法は慎重に
    進めないと裁判を覚悟しないといけないですよ。
    どの会社でも契約書・約款は会社側に有利にできてますよ。
    特に、慰謝料だ!迷惑料だ!と言ったら問題を複雑にするだけでは
    ないでしょうか?(言いたくなる気持ちはわかります)
    POPさんと開成さんの両方に求められるのは、信頼関係の構築だと
    思います。
    このスレの住人は皆、POPさんを応援してますよ。

  56. 137 POP

    たくさんのご意見を頂いており、大変励みになっています。
    その後の状況を報告させて頂きます。
    開成の新しい担当営業さんからは、今までの対応については謝罪頂きました。
    今度の営業さんはこちらからの質問に関して、前の営業のように出任せで答えるような感じではないで、信用できるほうだと思っています。
    但し、今までの不信感が全て払拭できているわけでもなく、まだ不信感は残っています。

    樹脂サッシに替えたことによる差額については、全額ではありませんが、開成の方で負担して頂くことになりました。
    ただ、トータルの金額で見ると契約時に設定した割引率より今回の見積りの割引率が減らされているため、結果的にサッシの減額分はわずかな金額となりました。
    (当初約束した割引率を維持するよう言うべきなのかとも思いますが...)

    見積りの内容については、疑問点が多かったため、色々質問してみましたが、メーカー側に都合よくできているという印象です。
    確かにキッチンの吊り下げ収納を外した場合は減額されますが(でもこれって、頼んでもいないのにオプションで追加されていて金額にADDされていたものです)、標準設定されているものを入れなくても減額されないですよね。
    例えば、窓は1部屋2つが標準ですが、ある部屋に1つ、ある部屋を3つ付けると1つはオプションになる等。
    契約前は、細かいことは契約後に決めると説明され
     ⇒ 契約後に細かい部分で変更が発生
     ⇒ 標準設定から外れる ⇒ 標準から外れるので金額が大きく上がる
    という循環になっている気がします。
     
    開成に限らないと思いますが、住宅業界というのは、なんでこんなに不透明なのでしょうか。
    他の業界でこのような商売をしたら間違いなく、淘汰されるでしょうけど、業界全体がそういう風潮だから大丈夫なのですかね?
    私が働いている業界では考えられないことです。

  57. 138 開成で建てました

    開成で建てもう入居していますが、今のところ満足しています。
    不信感も持たず安心できたのでよかったです。
    担当の人も感じがよくてよくしてくれたのでよかったと思います。
    ある程度こちらも前もって勉強していたため、いろいろスムーズに進んだので
    特に問題点はなかったです。
    契約の前にやはり気になることなども聞いておくのがいいと思います。
    契約後の変更はこちらからお願いしたことはありましたが、
    開成の方から変更ということはなかったですし、しつこく他のメーカーのように契約を勧められたりもなかったのですが
    担当の方によるんでしょうか?

    解体屋さんから大工さんに至るまで、感じのよい方だったので
    うちは結構信頼できる会社だなーと感心してたんですが・・・・
    作りもしっかりしているように感じるし、うちは一家で大満足です。
    ただ、壁が厚いせいか思ったより部屋や階段のスペースが狭く感じられたのが気になるところです。
    それだけ頑丈だということでしょうけど。

  58. 139 はぁ

    私の場合は、提案されたプランの中からいらないもの削除すると減額、追加したものは増額となるシンプルなものです。その上で値引きがありました。
    (↑これが、標準とされるプランだったのかもしれませんが・・・)
    実際にトイレのペーパースタンドなどは品物をかえたら減額になりましたし、クローゼットの棚を削除しても減額になってました。
    また、キッチンの吊戸棚は、つける方が多いと思うので、提案プランには最初から乗せられていたのだと思います。
    なので、標準でついていようとオプションであろうと減額になると思います。
    建築費などは標準設定から考えるのではなく、部材の単価の積み重ねで全体が決まると考えた方が良いと思いますよ。

    ただ、値引率について前に提示があったものより少なくなっているとの話ですが、これはきちんと追求した方がいいですよ。
    サッシ差額部分を開成の負担するから値引率が下がったのでは、結果としてPOPさんが払ってるのと同じじゃないですか!
    私の意見としては、意見はきちんと伝え、伝えたことはメモる。これが必須と思います。

  59. 140 はぁ

    私の場合は、提案されたプランの中からいらないもの削除すると減額、追加したものは増額となるシンプルなものです。その上で値引きがありました。
    (↑これが、標準とされるプランだったのかもしれませんが・・・)
    実際にトイレのペーパースタンドなどは品物をかえたら減額になりましたし、クローゼットの棚を削除しても減額になってました。
    また、キッチンの吊戸棚は、つける方が多いと思うので、提案プランには最初から乗せられていたのだと思います。
    なので、標準でついていようとオプションであろうと減額になると思います。
    建築費などは標準設定から考えるのではなく、部材の単価の積み重ねで全体が決まると考えた方が良いと思いますよ。
    窓が増えれば金額が上がるのは当然です。きちんとプランを組み立てたから契約するべきだったのではないでしょうか?

    ただ、値引率について前に提示があったものより少なくなっているとの話ですが、これはきちんと追求した方がいいですよ。
    サッシ差額部分を開成の負担するから値引率が下がったのでは、結果としてPOPさんが払ってるのと同じじゃないですか!
    私の意見としては、意見はきちんと伝え、伝えたことはメモる。これが必須と思います。

  60. 141 ずす

    うちの場合も、値段の増減ははぁさんのところとほぼ同じです。
    支店によってちがうのかなぁ?

    >はぁさんへ
    こないだ近くのDIYのお店行ったら、化学物質用のマスクが約3000円
    フィルターが約600円で売ってました。
    活性炭がついた使い捨てマスクがあるという噂も
    聞いています。ジョイフルホンダに行ったときに見ようと思ってます。

    私事ですが、ようやく着工です。
    順番待ちで約1ヶ月待ちました。なんか少し待ち疲れました。。。

  61. 142 はぁ

    ずすさんレスありがとう。マスク3000円でフィルター600円が必要なんて結構大掛かりな感じですね。値段も結構しますね・・・
    私は知り合いから使い捨ての防塵マスクをもらったんで、それで対処してるんですが、息苦しくもなく埃っぽさもほぼ感じません。あと普通のマスクのように自分の息がこもらないところはよいのですね。
    しかし、ずすさんが気にされてた薬剤に対しての効果は見込めませんね。
    ようやく着工との事、おめでとうございます。しかし、これからが本番ですから引き続きがんばってください。

  62. 143 ライダー

    こんにちは。初めてレスします。私も開成での建築を検討しているのですが、身内が電機関係の仕事をしているので、その部分のみ分離発注をしたいと思っています。
    そのような経験で建築された方はいらっしゃいますか?もしいらしたらお話を聞かせて下さい。

  63. 144 匿名さん

    分離発注したわけではないのですが、水周りを知り合いに頼むことが
    できるのかたずねたところ、工事のみ可能ということでした。
    営業さんに相談してみたらいかがですか?

  64. 145 私も

    私も水道工事及びサッシについて営業さんに相談し、
    分離発注させてもらいました。
    ただし、水周りは外工事のみ、サッシも知り合いの業者に開成が
    発注し、取り付けは開成という事の条件ですが、、、、
    それでも、知り合いの顔を立てられたので良かったと思います。
    私的意見になりますが、建物内部にかかる工事は、開成サン
    の場合専属の職人さんがいますので分離発注は無理だとおもいます。

  65. 146 匿名さん

    開成コーポレーションの社長は開成高校卒業なのか

  66. 147 匿名さん

    単純だけど、社長の座右の銘が易経の開物成務なんじゃない?

  67. 148 匿名さん

    基本的に、分離発注は嫌がると思いますよ。
    でも、営業さんは契約したいから「大丈夫ですよ。」って
    言ってくれると思いますが、現場は困りますよね。
    監督や他の職人と連携出来ないだろうし、
    工事でトラブルと思いますよ。

    ちなみに、開成さんの様な地元ビルダー系は、
    電気工事単価は、かなり安いのでよーく検討を!!
    知合いに頼んで迷惑かけて、自分だけ得するんじゃまずいですよね・・・

  68. 149 どうなんでしょうか?

    開成の「春日」という商品で契約したものですが、この商品で建築または、
    現在住んでいらっしゃる方いましたら、感想を聞かしてください。

  69. 150 2PAC

    現在、「春日」で建築中です。
    ただ、建築中なので感想と言っても何を書けばいいのか・・・
    何を知りたいのでしょうか?
    一言で言えば、いい感じですw

  70. 151 149です。

    2PACさん、早速お返事有難うございます。
    契約するまで色々なハウスメーカーを見ました。
    構造等いろんな話を聞きましたが、最終的に私は不精なせいか結局
    ヒィーリングで開成さんに正直決めてしまったところがあります。
    ここまでのレスを読ませてもらう限り、皆さん専門的な知識が豊富な方が
    多いようでしたので、無知な私は感想という表現になってしまったのですが、、、
    スイマセン。
    でも、私もこれから建築するわけですが、2PACさん同様、頭の中ではここまで
    「いい感じ・・・」できています。


  71. 152 2PAC

    149さん、確かにここののスレの皆さんは知識がある方が
    多いように感じます。
    ただ、それも全て努力の成果だと思います。
    私も含めて、ほとんどの方が建築とは縁のない世界の人だったと思います。
    家を建てるにあたり、1から熱心に勉強されたのだと思います。
    私も30社程度、現場は30ヶ所近く見てきました。
    時間が限られている中で、その期間は休む・遊ぶ・寝る時間を
    ギリギリまで削り、勉強・打ち合わせ・見学に費やしました。
    現在も、毎日施工現場を見に行っています。(勝手に夜中に見てます)
    たまたま私は春日で建てられることになりましたが、
    明日香だとしても開成にお願いしたと思います。
    オプション等、かなりムリなお願いをしましたが、ほぼ自分のイメージ通りに
    建築されています。(まあ、追加金額払っているんで当たり前ですが)
    何か疑問があったら質問して頂ければ、わかる限りでレスします。
    他の方もいい人が多いようで、その方達も回答してくれるでしょう。

  72. 153 ずす

    149さん、はじめまして。
    うちも「春日」で建築中です。
    このレス方々は、本当に知識をお持ちで勉強になります。(感謝感謝)
    私は2PACさんのように、勤勉ではなく、時間もなかったので2社しか現場を
    見ずに、見積りも開成さんしか取らなかったのです。
    ただ建築関係・法律等、本やネットを使い、いろいろ調べました。
    とりあえず、わからない言葉や意味は調べて、
    不明点はなるべく早く質問を必ずした方がいいですね。
    ただ私は家関係に力を入れすぎて、家庭サービス(子育て)が
    おろそかになり、嫁さんに負担をかけてますが・・・。(ゴメンネ)
    うちも、149さんと同様フィーリング。営業さんがよかったので決めました。
    感想はまだ途中ですが、建築業界って言うと、がらの悪い横柄な方も多いと思いますが、
    開成さんの社員・職人・大工さん共どの方も「人のいい」方が多いです。
    建築中の感想では、基礎がとっても綺麗です(配筋なんか特に)
    根太レスの床組も「しっかりしている」なぁと感じました。
    私の少ない知識でよろしければ、わかる範囲でお答えします。
    よろしく御願いいたします。

  73. 154 149です。

    2PACさん、ずすさん本当に感謝します。
    家を建てることは人生において一、二度しかないことだと思います。
    そんな中で、同じハウスメーカーの同じ商品で建築中の方からのご意見
    本当に参考になります。
    私も来週からいよいよ施行です。こんなこと書き込むと開成さんに誰だか
    わかってしまうかな?(ここのレス、開成の営業マンよくみているらしいです。)
    今後分からないことなど、思ったことなど報告させて頂きますので、
    よろしくお願いします。

  74. 155 匿名さん

    現在建築中のものです。
    現在基礎工事が進んでいますが、現場に現場監督が来ている気配がありません。
    たまたま見に行っている時にいないだけなのかも知れませんが、基礎の時はそんなものなのでしょうか。

    基礎の仕上がりをチェックしたいと思っていますが、資料として、基礎の図面(基礎伏図)をこちらから求めれば提示してもらえるものですか。

    あと基礎工事の時にでる残土は処分費用は別途ということなのですが、量にもよると思いますが、通常どの位かかるものなのでしょうか。
    参考までにどの程度費用がかかったか教えて頂きたいと思います。
    宜しくお願いします。

  75. 156 2PAC

    基礎伏図はもらえます。
    私は契約前の早い段階でもらい、検討しました。
    残土は量によりけりでしょうが、詳しくはわかりません。

  76. 157 ずす

    うちも155さんと同じ感じです。
    やっぱり同じ不安を抱えてるんだなぁと思いました。
    監督もっと来て欲しいです。
    伏図は欲しいといいましたが、まだもらってないです。
    言った私も忘れてました。
    残土の処分いくらかかるんだろう?どうせならGLをプラス10cm位
    あげればよかったかなぁ。
    あと私は天気と気温が気になってしょうがないです。

  77. 158 POP

    色々ありましたが、着工しました。
    ずすさんのところも同じような感じですか。(155=POPです)
    いくつもの現場を掛け持ちしていると思うのでしょうが無いと思いますが、もう少しこまめに連絡くれるとか、現場に顔出すとかしてほしいですね。

    私も天気が気になります。
    基礎に掛かる雨や寒さは気にしていないのですが、材木の濡れが気になります。
    上棟まで1週間あるのですが、すでに材木が搬入されています。
    シートは掛けてあるのですが長さが足りておらず、週末の雪・雨でかなり濡れています。
    少しでも濡れないようにとゴミ用のビニール袋を掛けておきましたが...
    数日位雨にさらされるのは問題ないのかも知れませんが、搬入を直前にするとか、きちんとシートをかけるとか、
    もう少し気を使ってほしいですね。
    初めて家を建てる者としては、些細なことでも気になってしまいます。

  78. 159 ずす

    155=POPさんでしたか、着工おめでとうございます。
    どこの会社も同じだと思いますが、現場監督がいくつも件数抱えすぎなんですよね。
    監督が抱える現場数少ないのってウリになると思うのは私だけでしょうか?
    POPさんは暖かい地域にお住まいですか?
    うちは、風の通り道になっているせいか寒いんです。
    基礎のコンクリ打つとき、寒くってちゃんと強度がでてるか心配です。
    シュミットハンマーテストやってもらえるのか聞いてみようかなぁと思ってます。
    うちも、ブルーシートかぶって材木置いてあります。POPさんと同じ先端や端っこが
    飛び出して・・・。長雨ではないので私は手を出さない方がいいと思い何もしてません。
    でも、木口や仕口、合板の類はぬらさない方がいいのかな(素人考えです)
    まあ、搬入業者・職人の教育って多分すっごく難しいですよね。

  79. 160 匿名さん

    やはりどこの現場も監督さんはあまり来ないようですね。
    我が家も最初のほうに顔を見ただけで、今では見かけません。
    ちゃんと工事が進んでいるのか、雑な対応はないのか見てもらいたいです。
    一日中現場にいる訳ではないのですれ違いなのかもしれませんが・・・

    私も天気、すごく気になります。材木搬入から上棟まで雨は降らなかったのですが、
    木が濡れるのはなんとなく嫌なものです。今でも雨、雪は気になるので
    毎日天気予報見ています。そんなに気にしなくても良いものなのでしょうか?

    現在建築中の方、大工さんは何人くらいでやってますか?
    人数少ないのはかまわないのですが、2,3日まったく誰も来ない日があったりします。
    予定どおりに入居できれば問題ないのですが、別のメーカーでうちより後に始めたところの方が
    進みが早いのを見ると少し心配です。工事の進捗表なんて見せてもらえるのでしょうか?

  80. 161 wipi

    コンクリ強度は、つぶし(4週圧縮)・シュミットハンマー共に
    オプションで頼まないとやってもらえないでしょう。
    JIOを頼んである場合はシュミットハンマーを実施すると思います。
    この時期でも寒中コンクリートは使用しないと聞いたような気がします。
    土台・柱は全てKD材であるため、雨天の影響は少ないと思います。
    仮に濡れても、KD材であれば乾燥は早いと思います。好ましくはないですが。
    上棟前であれば合板の搬入はないと思いますが、合板が濡れるのは
    よろしくないですね。

  81. 162 ずす

    私は気づきませんでしたが、嫁さんの話では現場監督は毎日近く来ていたようです。
    職人が入ってない時も、来ていたそうです。うちの監督はあたりみたいです。
    特に基礎のときは、こまめに来ていたようです。
    現場を見ていたら、いきなり挨拶されてよくみたら監督さんでした。
    しっかり来てても気づかないもんでした。

    160さんへ
    うちは木工事に入ってからは、天気が悪くなければ
    毎日大工さん2-4名来られてます。2名がベースみたいですよ。
    ただ、ゆっくり建てた方が木がなじむので理想的と思ったらいかがでしょうか?

    wipiさん、お久しぶりです。
    少し気にしてたんです。
    シュミットハンマーテスト有料ですか。うちはすでに予算を軽く超えてるので
    これ以上のオプションはストップされているので、あきらめます。
    うちの基礎のコンクリートは強度を増してあるっていってました。
    寒中か即強か減水材等を使っているのかはわかりません。今度聞いてみようかな?
    まあ、日本の気候を考えると雨に濡れないで建てれるのは不可能でしょう。
    まあ、シートをかけてあるしある程度は現実として割り切るのも必要でしょう。

  82. 163 160です

    ずすさんありがとうございます。
    うちも2名が基本のようです。今日もお休み(?)だったようです。
    若手の大工さんなのですこ〜し不安もありますが・・・
    あせらず、待ちたいと思います。

  83. 164 ずす

    うちも基礎のとき、全然来なくてどうしたのかなぁと思ってましたが
    結果、職人さんが風邪をひいていたらしいのです。
    最近、インフルエンザが急増しているそうなので病気かもしれませんね。
    若手の大工さんということですが、どっかのスレのレスに若手は手を抜くところが
    わからないから時間がかかる、ベテランは手の抜きどころをしっている
    と書いてあったのがありました。全てに当てはまるとは思いませんが、
    そう考えれば、少しは気が楽かもしれません。
    たしかに、今日は天気がよく作業日和でした。ね。
    お気持ちはわかりますが、あせらずにいきましょう。

  84. 165 wipi

    ずすさん、お久しぶりです。
    個人的な見解として、結果的にコンクリ強度は開成の場合、心配ない気がします。
    天気の件、皆さんのお気持ちはよくわかります。
    私も毎日天気予報が気になってました。
    初めての戸建てとなれば、些細なことが気になりますよね。

  85. 166 はぁ

    皆さんお久しぶりです。
    久々に見たら

  86. 167 はぁ

    皆さんお久しぶりです。久々に見たらすごくレスが増えてました。びっくりです。
    中でも基礎についての記載があったので私も近況を報告します。
    昨年9月に基礎にヒビを発見、修復していただきましたが、非常に悲しいのですが、またクラックを発見してしまいました。
    今回のクラックは、合計6箇所、基礎立ち上がり部分に2本、基礎内部の行き来ようの通路のような穴の脇に4箇所です。
    実は見つかったのは一月ほど前なのですが、書き込もうか迷ってました。というのも開成の対応を見てからにしよう、建ててる人の不安を煽るような書き込みはしたくない、また、なにより自分が選択した開成という会社に期待をしていたからです。
    しかし、先日電話した開成担当のぞんざいな態度、今後のスケジュール等について連絡をよこすといったにもかかわらず、一週間ほどほうって置かれたことで書き込みをすることにしました。
    前回のクラック発見時にも思ったことなのですが、何か問題が起きた際の開成の対応は遅く非常に不誠実な対応に感じました。
    予算のにあう会社を見て、自分なりに考え、選択したつもりでした。しかし、そのときの私の関心は、主に内装、設備などに向いており基礎についてはおろそかになっていました。
    現在では、もう少し基礎などの部分に気をつかわなかった自分に対し後悔してます。
    これから建設する方に、私から一言言わせていただくと、基礎など構造躯体にかかわる部分は家の根本です。設備はあとから直すことが容易(構造部分と比べればです)ですが、構造部分はそうではありません。
    棟上後も大切ですが、コンクリの打設など工事初期にも確認しておいたほうが良いと思います。また、クラック等をふせぐためにも水和剤等を使用したほうが良いかとも思います。
    あと、今でこそですが、基礎の養生期間も気にしておけばよかったと思っています。
    まとまらない文章ですいませんが、とりあえず自分の思いを記載しました。乱文ですいません。

  87. 168 -----

    【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】

  88. 169 ずす

    はぁさんへ
    なんと書いたらよいか・・・。
    おそらく、0.3mm以上のクラックが6本あるってことですよね。
    その6点は、相関がありますか?
    ほば一直線上に並ぶとか、アンカーボルト付近だとか
    かぶり厚が薄そうだとか(この場合、クラックじゃなく、爆裂ですね)
    建具の開け閉めがしづらくなったとか、コンクリ表面が粉っぽいとか?
    本当に収縮クラックなのでしょうか?
    はっきりと原因を追究するのが、必要ですよね。
    基礎に関しては、こっちがいえる事はD10@20をD13にして欲しい
    とか、シングルをダブルにして欲しいというぐらいで
    コンクリに関しては、状況に応じた対応が必要だし
    業者を信用するしか、結果としてないと思うのです。

    wipiさんへ
    お送りしましたが、届きましたか?

  89. 170 wipi

    はぁさん、お久しぶりです。
    クラックの件、驚きました。
    質問なのですが・・・
    今回もレベラー剥離程度ではなく、上下に走るようなクラックなのですよね。
    今回の発見もはぁさん御自身が床下に入り、発見されたのでしょうか。
    クラックとのことですが、前回と同じように立ち上がり上端から下に向かって
    幅1mm以下のクラックが、かなりの長さで入ったのでしょうか。

    開成の対応にも、驚きと同時に不信感が募りますね。
    当事者であるはぁさんには、より強く感じられることと思います。

    私は建築業者を決める際に、基礎・構造・施工に重点をおいて検討しました。
    ですから、余計に衝撃です。
    あくまで素人がちょっと勉強した範疇ですが、公の掲示板という形ではない状態で、
    いくつかお話して、お力になれればと考えています。
    捨てメールアドレスを載せておきますので、捨てアドレスからでいいので、
    よろしかったらメールしてください。
    前にずすさんがおっしゃていたように、同じ業者で建てた施主間で
    何かあったときに相談できるといいのではないかなあと考えております。

    家の建築は奥が深すぎて、素人である施主が勉強しようにも限界があると思います。
    本来、そのような勉強などしなくとも安心して住めるような家を建てる義務が
    建築業者には当然あると思います。
    多大な労力と心痛で大変だとは思いますが、前向きに頑張って下さい。

  90. 171 はぁ

    >ずすさん
    今回のクラックですが、位置がばらばらのため、相関関係はないと思われます。アンカーボルト付近かどうかはわかりません。
    また、現在のところ建具や床の水平などに不具合はなく、壁紙等にもやぶれはありません。
    私がコンクリに対して気を配っとけば良かった点ですが、コンクリの配合計画書(通常はあるんですよね?)の提出、養生期間をながくとってもらう(型枠がはずされるまでの期間など全く気にしてなかった)など要望しておけばよかったです。
    確かにずすさんのおっしゃるとおり、コンクリの水分率などは私たちが判断することは不可能と思います。しかし、そんな細かいことを気にするの?と業者側が感じれば予防線にはなったと思います。いまさらですけどね・・・
    かぶりあつなどの配筋についてですが、私の家はJIOという第三者機関に検査をしてもらってるので、特に問題なかったかと思います。私自身も確認をしましたがとてもきれいに中央に配置されてました。また、JIOの検査ではシュミットハンマーも行っていますが、何箇所おこなっていたかは見ていたわけではないのでわかりません。

  91. 172 はぁ

    >wipiさん
    残念ながらレベラー程度ではなく、基礎立ち上がりには2箇所ひび割れが見えますが、長さは30センチから40センチくらいで、下にいくほど幅がせまくなり最後は消えています。
    開成の対応には私もびっくりです。家は建ててからのアフターフォローが重要だと考えていて、大丈夫だと思い選択した開成にこのような態度をとられたのは非常にがっかりしてます。
    前回のようにこちらが積極的に動いていかないと、対応は鈍いのかもしれません。
    私としては、本当に収縮によるものなのか不安なため、今回は単なる修復ではなく、シュミットハンマーもしくは薬液によるPH検査などの非破壊の方法で検査をしてもらいたいと考えてます。
    メールの件OKです。私としてはフリーメールでなくても良いのですが、とりあえず今回はMSNから送信します。

  92. 173 はぁ

    最後に今後の方針ですが、第三者を交えた上で交渉をし、それでも納得のいく結果が得られないようならHPでも作ろうかなど考えてます。
    実は、前々から家を建てた過程、庭造りなど(花壇や西洋芝など自分で作成してるので)についてHPを作ろうかと思ってました。時間のないことから作らずじまいでしたが・・・。
    なるべくなら開成と良好な関係を保てるようにしたいので、作らないですむようにしたいです。それが原因で泥沼化したらいやですし・・・
    なので、皆さん、これからもよろしくお願いします。沢山記入してすいません。

  93. 174 ずす

    建築業界って、どうしてどこもこうなんでしょうね。
    監督が受け持つ現場は少ない方が売りになるのに。
    引渡し後の苦情は、自社の建築の問題点がわかり
    以後の建築にいかせると思うのです。
    会社としていい商品を作っていこうと思えば
    他の業種は普通にやっていることなのにね。
    建てたら、その人には用はない的な考えなんですね。
    その人が何千人・何万人に気軽に伝えることができる
    ネット社会なのにね。
    きっと、経営者の考え方が悪いのだと思います。
    これは、開成さんだけではなく建築業界の頭の悪いところですね。

  94. 175 はぁ

    >ずすさん
    ありがとうございます。こちらから連絡して10日あまりたちましたが、日程調整して連絡すると話していた開成からはいまだに一言もありません。ホントにがっかりしてます。
    開成の本社には「クレームのあった場合は、即座に顧客に満足してもらえるよう対応する」みたいな社訓が貼ってありましたが、この有り様です。

    このようなことは開成だけでなく建築業界全体にはびこる悪い風潮です。住宅は何度も買える品物ではないので、リーピーターは不要と考えているように感じます。
    開成には社訓にあるように、建設業界の悪しき体質を自社だけでも変えていくような意気込みをみせてもらいたいですね。

    もし、他の業種でこんなことがあったら中小企業レベルの会社なんてつぶれてますよ。事実、雪印や三菱自動車などの大企業ですら、つぶれはしないものの大打撃を受けてるのですから。
    私としても今日、明日中に連絡無いようなら、「もう少し真摯な対応を見せろ」と強く言っていかなければと思ってます。

  95. 176 ずす

    そうですよね。目先の小金をケチって信用を失墜させてるのに
    気づかないんですよね。どれほどの未来の客が減ってるかを。
    逆に、クレーム対応がよければ多くの未来の客が増えると
    思うのですが。他の業種はふつうにそう考えますね。
    他社に比べると、比較的いい人が多いように思えました。
    たまたま、その人の対応が悪いと思いたいです。

  96. 177 はぁ

    私も、営業や建築現場の方は良い方が多いように感じました。
    私が開成に対して不満を持ち始めたのは、6ヶ月点検以降のことで、不信感の対象もアフターの人に対してのみです。
    しかし、家はアフターもとても重要な部分だと思いますし、買う側としては、アフターを含め評判を判断するのだと思います。
    開成には、そういったことも考えてもらえるよう話をしていきたいと思ってます。
    報告遅くなりましたが、先日、家に伺うとの連絡がありました。ちょうど1年点検のこともありますので、気がついた点、改善してもらいたい点など話をしていこうと思ってます。
    今後とも報告を続けます。

  97. 178 ずす

    私は現在建築中ですが、開成で建てた人に質問したいのです。
    建った後の5年・10年先の有料メンテナンス(サイディングのコーキングやペンキ塗り等)
    って開成で頼むのでしょうか?それとも、他社で頼むのでしょうか?
    前のレスで年間700件もの建築をしてるとありましたが、そのメンテナンスの
    市場って結構大きいと思うのです。ちゃんとした対応をしてもらってたら、
    そのまま開成で頼むよとなるのでしょうか?他社を探すのもまた大変だし。
    はぁさんのメンテナンスの人の対応を読んでいると、建てた人には
    興味がないような雰囲気を受けたのですが、どうでしょうか?

  98. 179 匿名さん

    私も現在建築中ですが、有料メンテナンスをどこに頼むかは特に決めてません。
    開成はリフォームもやってるようなので、そういうことも含めて頼んでもいいと思っていたのですが、
    アフターのはぁさんへの対応を聞くとちょっと考え物です。アフターの対応がよければ開成に頼みます。
    だめならほかの業者を探すことになるでしょう。金額にもよりますが・・・
    最近ではホームセンターでも扱うところがあるので、少しずつ勉強したいと思ってます。


  99. 180 はぁ

    ずすさんや179匿名さんのようにメンテについては、私も迷ってました。
    自分としては新たに業者を見つけるのも困難なので(信頼できる業者と言う意味で)、出来れば開成にお願いしたいと思っていましたが、決めるのは今後の開成の対応を見てからですね。
    それから、私が感じたのは、建てた人に興味がないというよりも、たぶん私たち施主よりトラブルに慣れてしまってるんだと思います。(悪い意味で)日常にあることだから施主の反応が大げさに感じてしまうんでしょう。
    なので、興味がないわけではないと思います。特に有料のメンテは会社にとっても重要なのでは?と思います。

  100. 181 ずす

    179さん、はぁさんありがとうございます。
    開成は有料メンテナンスもやっていたんですね。少し安心です。
    対応がよかったらが前提ですが、、他社のリスクといい業者をを探す
    手間を考えたら、値段が他社と比べ少しくらい高くても安心料っていうか
    そのまま開成にお願いできたらいいなと思ってたんです。

    はぁさんへ
    トラブルの慣れですか、
    仕事が停滞する原因は①仕事量が多い②能力的にどうしたら
    いいかわからない③性格的にいいかげんの3パターンが多いように
    思います。私は設計の人に質問した返事で
    「2階建てだからこの程度で問題ないです」という回答を何回か
    されて、あまりいい感じはしませんでした。
    こっちは大地震がきたらどうなの?と思うのと
    先方は、大地震がきたら他の場所も含めてどうなるか
    わからない、とりあえず普通の状態では問題ない様なニュアンス
    でした。これもきっと慣れなのでしょうね。でもいい感じはしませんね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸