注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか?その11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか?その11

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-05 23:10:00

レスが500超えたのでつくってみました。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12480/

[スレ作成日時]2006-06-03 16:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか?その11

  1. 601 匿名さん

    >>584
    だいたい標準的に設計すればそれぐらいのサイズになりますので全然狭くはありませんよ
    ただし冷蔵庫の奥行きは通常600ほどありますのでそこは少し狭いかもしれませんが
    カップボードや食器棚の奥行きはだいたい450ぐらいになります。
    カップボードに費用を掛けるなら照明器具にお金を掛けた方が見栄えしますよ。
    たとえば、壁付けのブラケットをとりつけるとかね・・・

  2. 602 匿名さん

    先週契約してきました。
    みなさん、床下収納はキッチンのどのあたりにつけましたか?
    オプションでもう一つ洗面所にも床下収納をつけようと思ってるんですが
    つけた人いますか? それともつけないほうがいいのかな。
    収納場所のない間取りなので床下収納でもと思ってるんですが。

  3. 603 匿名さん

    >>599
    3ヶ月点検は営業がします。小さい支店では工務が対応してます。
    何も問題がなければ営業は、現場には行かないものですよ

  4. 604 匿名さん

    安いものですので付けましょう。(笑
    将来的なメンテを考えるなら水回りが早く痛みますので付けた方がいいです。
    と、水道屋さんが言ってました

  5. 605 匿名さん

  6. 606 匿名さん

    話を詰めて、きちんと要望がある程度形になって契約の場合でかかった経費、時間・・・
    手付金(契約)を払ってから、細かい事は決めましょう・・・でかかった経費、時間・・・

    後者の方が、すでに契約しているので、業者サイドのペースで話を進めることが
    出来、業者サイドからみれば、経費、時間節減になりうれしい限り。

    後で詳細を詰める=初期の契約内容から変更したことになりますから、
    施主の負担もどんどん追加でき、
    場合により、施主のめんどくさい変更希望は、
    契約済みを理由に変更しないことも可能。

    詳細な図面が無い状態で、契約しているので、
    あとから、イメージが違うと指摘されても、
    契約の図面のとおりであり、問題は無い・・・と反論も可能。

    ・・・・・。

  7. 607 建設後2ヶ月

    ■キッチンスペース
    我が家は
    カップボード(当時サービス)45cm
    カップボードからキッチンまで105cm
    キッチン(永大)65cm
    です。

    快適ですよ。

    ■棚
    この案は営業から言ってきたんです。
    大工に直接注文したことはありません。
    すべて工務を通しました。

    ■床下収納
    一番踏みそうに無い部分で、かつ、キッチンマットの邪魔にならないところにしました。
    私はキッチンの横に持ってきました。

    ■コンセント
    諸先輩方の不満で1番多いのがコンセントと聞いていたので、
    「これでもか!」と言うぐらい追加しました。20個以上追加だったような・・・。
    キッチン側(ジューサー用)にもあるし、
    勝手口脇(電気ストーブ&生ゴミ処理機用)にもあるし、
    キッチンの裏のダイニング側(ホットプレート&ポット用)にも2個追加しました。

  8. 608 匿名さん

    >3ヶ月点検は営業がします。

    営業から3カ月点検の案内があったんですが、その後は何の連絡もなく、工務だけが来ました。
    最初の電話では行くと言ってたんですが。
    上棟の時も、前日急に、他の用件と日程が重なっていると言って来ませんでした。
    竣工したらお祝い持って行くと言ってたんですが、結局、何もくれませんでした。
    まあ、なくても良いんですが、口先だけで約束を守らないのは、いいかげんに扱われているようで気分悪いです。

  9. 609 匿名さん

    >597,598サン
    我が家は契約済みで週末に三者面談ですが、コンセント位置・数等は三者面談の時に決めましょうと
    営業さんから言われました。追加として。
    契約後に詳細を決めていくものだと言われ、そうなんだぁ〜とのんきに考えてましたが
    皆さん契約前に決めていらっしゃる方が多いんですね。。。

    >598、建設後2ヶ月サン
    私も契約前に『棚を追加で付けたい!』って言ったら、
    営業の方から『後から大工に頼んだ方がイイですよ。タマを通すと高いから』とのこと。
    まだ大工さんにお会いしてないのでどういう方か分からないけど、
    営業の方からそう言うなら、大工さんにお願いしてもイイんですよね?甘い???

  10. 610 匿名さん

    いえいえ、工務が言う通りで、タマを通すと高くなりますよ!

    工務と大工さんが仲がイイのなら、工務を通して大工さんにお願いするのが
    良いと思います。 ウチもそうでしたから!
    (工務と大工の仲が悪い所はダメだと思いますが・・)

    各店舗でそんなに違うとは思えないのだけど・・
    営業さんは建物の着工が始まると、殆ど来なくなります。
    2〜3回来たかな?
    3者面談以降は、営業さんよりも工務担当者が主だって動いてくれますので
    工務担当にお話を持って行く方が話が早いです。

    ウチの場合は工務担当者が若かったけど、気持ち良く動いて頂けましたので
    楽しく家を建てる事が出来ました。

    あ、付け足しみたいで申し訳ないけど
    営業さんも着工までは良く動いてくれましたよ!・・笑

  11. 611 匿名さん

    キッチンについて質問です。
    私はオープンキッチンを考えてます。つり戸棚がないタイプです。
    が旦那はつり戸棚があるタイプがいいと。
    つり戸棚があるとLDからみると壁に見えますよね?
    そうすると狭く見えると思うんですが、どうでしょうか?
    どちらも対面なのでLDが見えるのは同じなのですが、オープンの方が広く見えるかなぁと。
    つり戸棚がないと収納場所は減りますし、においなどもモロだと思いますが、壁があるとキッチン
    が狭く見えそうですし。
    どちらを採用されている方が多いですか?

    またオープンにすると別料金がかかるのでしょうか?
    予算ギリギリなので^^;

    それとうちも洗面所に床下収納つけましたよ。
    床下を点検する時にキッチンだけの床下収納だとそこからだけですが、洗面所にあると洗面所から
    点検できますといわれたので。
    住みだしてからキッチンって出来れば覗かれたくないので(笑

  12. 612 匿名さん

    >>584
    我が家はカップボードは市販のものを買いましたよ。
    そこまでまわらなかったので(苦笑)

    ショールームも行きました。
    基本仕様からしか選んでないですが、ショールームへ行くなんて人生のうちそんなにチャンスが
    ない事なんで。

    神戸に住んでいるんで神戸にいろいろなメーカーが集まったショールームがあるんでそこへ妻と
    行きましたね。なかなか為になりました。
    関西に住んでいるのであれば神戸のHDCはおススメです。神戸駅の目の前です。

    我が家も工務さんに頼んで棚つけてもらいましたよ。
    工務さんも「そのほうが安いですよ」とおっしゃったので。
    普段から仲良くなっておくのも手ですね。

    洗面所の床下収納は我が家もあります。
    営業さんのおススメでしたね。値段も8千円?と安かったので。
    キッチンにはダブルで付いてます。

    コンセントは数は契約前に決めてました。
    必然的に数を決めていると場所も決まってくるので、契約前にはコンセントの場所決まってましたね。

    契約金は我が家は100万でしたよ。
    10万ってあるんですか?
    そうだと照明などにまわせたのにな。

  13. 613 匿名さん

    手付金10万でした。
    100万って・・・・・・。
    まぁ積○だと300と言われたのでマシですが、タマで100万って。
    ちなみに関西です。

  14. 614 トマトん

    契約金10万でしたよ〜。兵庫です。
    先週払ってきました!
    来週本格的な話合いが始まります!!
    っていっても間取りも変更ないんですが。
    №607さん スイッチを20個も追加ですか?
    私は追加予定は3個だけ・・。少ないですかね?
    33坪と小さい家なのでこんなもので十分なのでしょうか? それとも足りない?
    サニタリーの床下収納、ありがとうございます!
    私も追加でつけようと思いました〜。

  15. 615 匿名さん

    >608さん
    節目で来てくれない場合が多いですよ。営業はクレームだったり、打ち合わせだったり、突発で
    入るので、約束が延びたり、行ってくれなかったり。私の場合は、誰か来てくれてOKにして
    いました。後は営業との話ですね。一応、立ち会った話をしておくと後で「聞いてない?」などと
    言われないためにね。そこのところをきっちりしておくべきかと。

  16. 616 匿名さん

    コンセントは多いに越した事は無いですよ!
    標準では当然少なすぎるし、増設をお勧めします。

    リビングやキッチンまわりなどは特に!
    廊下?や寝室、玄関周り等等・・

    掃除機使う時や明かりの追加など、コンセント多いと無理にコードを
    引っ張ることが無くなりますので便利ですよ!

    家の外周りにも3ヶ所設置してありますが便利ですね。

    ウチの場合ですが、コンセントの位置は床から90センチの高さで
    取り付けて有ります。
    窓の横などに取り付けると、カーテンなどで隠れる為に気にならないし
    なんと言っても、コンセントの抜き差しに腰を屈めなくて良いので
    歳を取った時にも体に優しいかと・・

    あと、壁掛けTVにしたので、TVの後ろにコンセントとアンテナを設置し
    壁にはTVだけが付いていると言うスッキリしたものになっています。
    もちろん、CD管を別途通してDVD等のコードも見えないようにしました。

    電気配線関係は重要度が高いので、良く考えて図面を作ってもらいましょう。
    少々追加金額が発生しても、後からでは遅いですよ!

    長くなりましたが、最後にトイレのコンセントの位置は便器の後ろに設置してもらいましょう。
    建築時には深く考えてなかったのですが、完成時に見ると便器の横にコンセントがある為に
    便器のコードが丸見えで、格好悪いし掃除もしにくいです。
    横に設置してあるのはウチだけなのかな?

  17. 617 匿名さん


    とにかく ” 板 の 使い方 ” が上手! ウマイな〜!

  18. 618 トマトん

    №616さん
    とても丁寧な説明、ありがとうございます。
    そうですよね、コンセントって下の方にあるのが当然と思っていましたが確かに歳をとった時に
    いいですよね。
    平均して一部屋にどれくらいのコンセントをつけられましたか?
    標準は2つでその他にどれくらいが適当なのでしょうか?
    廊下には標準で2つくらいはついているものなのでしょうか?
    う〜ん、かなりしっかり考えないとダメですね。

  19. 619 匿名さん

    あくまでも、ウチの場合です!
    普通、標準で廊下部分にはコンセントは付かないかと…

    最近は電気の世の中、コンセントが無いと話しになりません。
    (電気ばかりに頼るのも問題なのにオール電化住宅…笑)

    子供部屋、書斎、廊下?に1つ増設、玄関周りに2つキッチンに2つ
    リビングは普通なら2つ増設で十分でしょうが、ウチはホームシアター関係が
    ありましたので、リビングだけで11と天井に2つの13箇所増設しました。

    あと、ウチは失敗したのですが…
    玄関入った所扉横に玄関証明の3路スイッチを取り付けてもらうと
    便利です。

    帰宅して、玄関に入ってスイッチが奥で手が届かない…涙
    靴を履いたままの所で手が届く場所にスイッチがあれば暗い中
    手探りする事がありませんよ。

    ま、コンセントを増設してたおかげで小型センサーライトを付けられどうにか…汗

    最低、リビング、キッチン、玄関(スイッチ)は増設しときましょう!


  20. 620 匿名さん

    電気配線を決めなくてはいけないのですが、ネット配線をどうしたらいいのかさっぱり分かりません。将来リビングと、寝室の二箇所でネットが出来ればいいなと考えているのですが、ネット配線をどの様にしとけばよいのでしょうか?

  21. 621 匿名さん

    電気配線を決めると言う事は、3者面談は終わったんですね?
    まず、工務担当者に事情を説明し、電気業者を紹介してもらいましょう!

    で、タマ標準の電気配線は施工してもらって
    追加、増設は直接電気業者に支払うようにしてもらえば
    8万〜10万くらい安くなるはずです。

    ウチは、2階のウォークインクローゼットに集中端末を設置してもらい
    ソコからリビングとキッチンカウンター及び各部屋にLAN配線を設置
    しました。

    無線LANと言う手もあったのですが、通信速度を考えると…(^_^;)

  22. 622 建設後2ヶ月

    >>611さん
    我が家は対面キッチンの吊り戸を取って壁無しにしましたよ。
    においも別にクッキングヒーターの前の壁があるからか全く気になりません。
    オプション費用も取られませんでしたし、外した吊り戸は収納部屋に付けました。
    私は広めに見えるのでお勧めします。
    収納はあると使わないものが増えます。
    思い切って使わないものは捨てるつもりで吊り戸を外してみるのも手だと思います。

    なお、その際、手元灯が無くなるので、私は吊り下げライトを追加しました。

    >玄関照明
    私はセンサー付きにしましたよ。
    便利です。(施主支給ネットで5000円)

  23. 623 みう

     もうすぐ地鎮祭なのですが 営業から三万円と日本酒を用意するように言われました。
    日本酒の熨斗は奉献とまでは聞いたのですが名前はフルネームで書くものでしょうか。夫婦で契約したら連名になるのでしょうか?無知ですみません。
     御存知の方教えてください。

  24. 624 匿名さん

    >>620
    ネットの配線ですが、現在は電話線を利用してますか?
    もしくはケーブルTVでしょうか?それによって変わりますよ。
    電話端子を利用する予定なら電話端子の追加でOKですし、ケーブル利用ならTVアンテナ端子が必要です。あとWコンセントも一緒に追加しましょう
    家庭内のLAN工事なら空配管のみの施工でOKです。
    その後はNTTがLANケーブル工事をするので安く仕上がりますよ

  25. 625 匿名さん

    >>611
    別料金にはなりませんよ。吊戸棚がない場合の収納量を考えればいいと思いますよ。
    今の流行はキッチンの収納量が多くなった為に吊戸棚がない場合が多いですが・・・

  26. 626 匿名さん

    624さん

    すみません、教えて下さい。
    ナショナルのまとめてネットにしようと思っていたのですが、いかがでしょうか?
    「空配管のみの施工」ってどういうものなんでしょうか?
    NTTが各部屋のLANケーブル工事をしてくれるんですか?
    勉強不足で申し訳ありません。

  27. 627 匿名さん

    空配管とは、直径2㎝ぐらいで、空のチューブです。
    この数年、ネットの接続スピードの進化は日進月歩です。
    壁の中に配線を引いてしまうと配線の交換が出来ないからです。
    空配管の場合は、将来的にケーブルの交換が必要になっても可能だからです。
    配管内にケーブルを引くのは器具さえあれば簡単に出来ます。
    ネット接続が光に移行しつつある中10年先がどうなってるか予測不可能なので・・・
    下記のスレを一度参照して下さい。
    http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/15448/res/1-30

  28. 628 No.626

    おはようございます

    No.627さん
    ありがとうございます。
    空配管の意味が分からずずっとモヤモヤしてました。

    教えていただいたスレを確認してみます。

  29. 629 あっちゃん

    >596

    どうもありがとうございます。
    実際に使っていらっしゃる方の意見が聞けて助かりました。
    幅が広い永大にしようと思います。

  30. 630 はっち

    タマでの家を考えているものです。
    ですが、お金がほとんどありません。
    今はアパート暮らしなのですが、家族に病人がでてしまいアパート暮らしでは大変なので
    親の土地に建てようと思っています。
    ですが、今までの治療費などで恥ずかしながらほとんど現金がありません。
    ローンは主人の会社のローンを考えているので問題はないのですが、契約金がだせません。
    まだ担当の方に聞いたわけではないのでおいくらなのかわからないのですが、こちらのレスを
    拝見させていただくと、100万の方と10万の方がいらっしゃるようで。
    10万くらいならなんとかなるのですが、100万は無理です。
    それと手すりなのですが、玄関の手すりは標準なのでしょうか? あと階段も。
    お金をだせば玄関をスロープにすることは可能でしょうか?
    無知なので教えていただけると嬉しいです。

  31. 631 匿名さん

    手すりは標準でしたよ。契約金は支店で違うかも?最初に営業さんに相談してはいかがですか?
    玄関のスロープは外の方ですか?スロープにするなら結構距離が無いと角度が急になるかも?ですね。

  32. 632 匿名

    >>630
    家を建てるのは大変な事です。
    テレビ、電話、インターネット、引越しなどローンと関係の無い出費も多いですよ。
    もう少し現金ができてからの方が良いと思いますよ。

  33. 633 匿名さん

    >630さん
    まずは、資金計画を立てられてはと思います。
    契約金や家の間取りなどによって変わる諸費用(建てる費用や電気工事や水道工事などの付帯費用)
    などを見積ってもらい、支払う金額によってどのくらい期間で完了するのかも重要です。

    タマが気に入るのなら、まずは、営業さんに相談されてみてはどうでしょうか?
    ちなみに契約金は様々なようです。階段の手すりは標準でしたし、浴槽にも2箇所ありました。

    急いで考えずにじっくりと情報を集めたり、建てるまでの流れを理解したりして考えることを
    お勧めします。

  34. 634 匿名さん

    >630サン
    私も頭金が少なく苦労しました。ホントに現金がポンポンと必要になってきます。
    ローンを組めるといっても、私の場合
    HMに支払う金額+外構工事+地盤改良費等はローンの対象でしたが
    登記費用や引越し費用、火災保険費、後から来る固定資産税等はローンの対象外でした。
    会社のローンのシステムは分かりませんが、100万の現金が難しい状態で
    新築は恐ろしいですね。。。
    病人の方が出て大変だと思いますが、私もまずは資金計画を先にすることをお勧めします。
    お大事にm(_ _)m


  35. 635 はっち

    みなさん、アドバイスありがとうございます。
    みなさんのおっしゃる通り先に資金計画を立てないといけないのは理解しているのですが、
    今3階のアパートに住んでおり、階段の生活なのではっきり申し上げまして生活が大変困難
    なのです。病院の送り迎えだけでも大変ですし、お風呂一つとっても…。
    引越し費用とカーテンなどの購入は最低限に抑えようと考えており、出来るだけ今あるもので
    生活をする事を考えています。
    引越し費用は運べるものは自分達で運び、大型の電化製品などは業者にお願いするつもりで見積もり
    を一度とりました。
    その費用とカーテンや照明など自分で考えられるだけ考えた費用を現金でおいておくと、どうしても
    契約金100万は無理で。その間にも医療費などがかさむので。
    ヘルパーさんなどを利用させていただいているのですが、今のアパートだとヘルパーさんに来ていただいても私がつきっきりでないと無理なのです。
    古いアパートなので、狭い、段差が激しい、ととても生活できなくて。
    先月タマホームさんに間取りと見積もりを出していただきました(外のスロープは外装の方と話をしてくれと言われ、玄関のスロープはまだ金額がでてない状態です、そんな注文今までにないとのこおとで)
    総額で今のところ1500万でした(諸経費などすべて含んで)
    契約金の話は全くでてこず、こちらもオールローンをと考えていたのでお聞きするのを忘れていました。こちらを覗かせていただき契約金のことをしり。
    家を建てたら出来るだけ私も働こうと考えています。ヘルパーさんにもその話をしてあり、『このアパートだからつきっきりでいただかないといけないですが、普通だとつきっきりじゃなくて大丈夫ですよ』と言われていますので。
    もっと外へつれて行きたくても今の場所じゃ無理で、どうしても今家をと考えています。
    支店によって契約金が違うとの事ですが、全国一律じゃないのでしょうか?
    私は近畿に住んでいるのですが。契約金が払えないとやはり無理でしょうか? ローンが始まってから払うというのは無理なのでしょうか。
    もう今頭の中がぐちゃぐちゃで。
    お風呂のてすり二箇所もつくのですね。初めてしりました、ありがとうございます。
    手すりがついていなかったら、自分達でつけようと話ていました。

  36. 636 匿名さん

    >はっちさん
    バリアフリーなマンション(賃貸 or 分譲)やアパート(の1Fとか)では駄目なのでしょうか?
    家を建てるには金銭的な問題だけじゃなく、色々と労力が必要になります。病人を抱えて大変じゃないでしょうか?

  37. 637 匿名さん

    私もタマ施工ですが、タマの営業さんは、忙しくてあまり相談にのってくれないような気がしますよ。少なくても私はそうでしたから。新人の営業マンが多すぎるのです。それでも安いから私は、タマに決めましたが病人がおられて、自由がきかないのでしたらタマのベテラン営業マンに担当をかえてもらう事をおすすめします。それでも頼りない人ならHMを介護に強い所に変えたほうがいいとおもいますよ。契約金は理由を説明すれば10万で大丈夫だとおもいますよ。私も頭金が少ないと言ったら10万ですんなりいきましたよ。嫌な顔ひとつされませんでしたよ。

  38. 638 匿名

    >はっちさん
    家を建てるまで少なくても3ヶ月掛かります。
    引越しか建売を検討しては如何ですか?

  39. 639 はっち

    みなさん、本当にありがとうざごます。
    建売も検討いたしましたが、建売はどうしても廊下などの幅が狭く断念いたしました。
    また賃貸でとも考えたのですが、病人がいるという理由で(表だっては言われていませんが)
    いい顔をされなかったり、断られたり。
    それにバリアフリーのマンションなどは家賃も結構高く、また今通っている病院からかなり
    遠くなってしまうのです。
    幸い土地だけは私の親が所有していますので、病院からずいぶんと近い事もあり急遽たてようという話がでました。でずが頭金がないのに家をたてるなどというのは無謀だったのかもしれませんね。
    病院からやっとのことで自宅での治療となりましたが、考えが甘かったのかもしれませんね。
    少しでも良い環境にしてあげたいという想いだけが先走りすぎたのかもしれません。
    申し訳ありませんでした。

  40. 640 こうぞう

    >611
    私も以前同じ質問を、ここで行いました。
    結果は611さんと同じように吊戸棚を取って、オープンキッチン風にしています。
    家内の強い希望でした。追加料金は無しです。ペンダントライトを2ヶつけています。営業さんは経験ありだそうで、別に変じゃないよ〜と言っていました。
    来週着工なので、まだ出来ていませんが楽しみにしています。
    ちなみに、取った吊戸棚をどこでもつけてあげるといわれていますが、どこにつけようか全く決まりません・・・。
    ご参考になれば。

  41. 641 匿名さん

    >>639
    自己資金がないとの事ですが、通常の住宅ローン以外に諸費用ローンも各銀行により取り扱ってます。
    自己資金が小額でも可能ですよ。

  42. 642 匿名さん

    >はっちさん

    私は無謀だとは思いませんよ。
    地域によるかもしれませんが、三菱東京は確か通常の住宅ローンで諸費用・外溝を
    含めて、建築請負価格の120%ぐらいの融資ができるはずです。
    しかも、タマなら提携しているので確認申請が下りた時点で全額融資実行のはず。
    ほかの銀行でも「頭金が無いとダメ」なんて言わないと思います。
    あなたのご主人の会社のローンはわかりませんが・・・。
    頭金は事情を話せば営業マンによってはなんとでもしてくれますよ。

    ましてはっちさんの場合、親名義とはいえ土地と言う財産があります。
    銀行にとっては上客ですよ。
    忙しいなら銀行マンに家に来てもらえばいいだけです。

    レスを読んだ範囲でしか分かりませんが、親の土地があり、またタマぐらいの
    坪単価で家が建てられることを考えると、建売や賃貸が有利とは単純には言え
    ないかも知れません。

    とにかく、専門家である銀行などのローン担当者に「何とかしたいんだけど力に
    なって下さい」と言ってみたらどうですか?
    資金計画もやってくれますよ。

  43. 643 633

    >はっちさん
    >少しでも良い環境にしてあげたいという想いだけが先走りすぎたのかもしれません。
    という思いがおありなら、あきらめる必要はないのではないでしょうか?
    まずは気持ちの整理をしてからと感じます。ご家族の方の為にと「想い」があるなら
    ここは一つはっちさんに頑張ってもらって調べてからでも遅くはないと思います。
    他の方からも契約金についての情報もありますし。お金のことなら、銀行なども相談に乗って
    くれますし。

    例をあげて参考になりませんが、私の場合は、タマの営業さんから金融機関を
    ご紹介くださいましてそこから資金の計画をお話しました。
    また、家の建てるまでについても参考本が出ていますし。

    レスから察するにはっちさんの場合(誠に勝手な発想ですがご了承ください)
    ・家の諸事情は踏まえるが、「家を建てる」ということを優先にする(気持ちも)
    ・タマの営業や金融機関にも相談してみる(負い目を感じる気持ちは持たず、
      自分が困らないように理解する(恥は一時の・・・です))
    ・家を建てるまでの資金の流れや打ち合わせなどを把握する(営業さんに今後のスケジュールを
      聞いたり、参考本でも一般的な流れ(地鎮祭や上棟式、資金の調達の時期など)を把握したり
      する)
    ・家の完成する想像に「喜び」を感じる(家族の為に、自分の為に)

     まずははっちさんが心に迷いを振り払ってから進みだすと思います。
    どの方だって家を建てると考えたときは条件で苦しんだり、悩んだりしてなかなか
     進まないものですよ。他人ながら応援しています。では。 

  44. 644 辛口ですが

    はっちさん
    我が家は年寄りが居るので市から補助金を貰い簡単なリフォームをしましたよ。
    手すりやバリアフリーなどを重点にしました。

    玄関スロープは補助金対象かも知れません。
    その他にも病人のための新築だったら何かあるかも。
    相談に行かれてはいかがでしょうか。

    ただ、手持ち資金が無いと火災保険や税金など大丈夫ですか?
    手持ちの土地を売り出して中古住宅を購入し
    補助金でリフォームが適切ではないかと思います。
    例え120%の借り入れをして火災保険や税金をまかなえても
    これから支払う金利を計算すると莫大です。

    ご自分の老後の貯蓄も考えて下さいね。
    今後の暮らしを考えると無謀です。

    はっきり言うと今まで貯蓄出来ていなかった方に家づくりは無謀です。
    税金や将来的なメンテナンス費用を用意できません。
    はっちさんが働いたとしても金利を支払って終わりです。

  45. 645 匿名さん

    契約金10万は着工金が多い(繋ぎ融資の金利が多い)
    契約金100万は着工金が少い(繋ぎ融資の金利が少ない)
    金額の違いのメリットとデメリットを担当営業に聞くのがいいでしょう。

  46. 646 あっちゃん

    現在タマホームで検討中なのですが、サイディングに頭を悩ませております。
    クボタのセラ16で考えているのですが、タマホーム標準の柄ですと
    満足いくものが無いのです。(光セラまでは考えておりません。)
    定価でいえば200円程度の差なのですがUP料金がかかるようです。
    オプションで変更された方いらっしゃいましたらUP料金
    おいくらぐらいになりますでしょうか?
    情報御座いましたらよろしくお願いいたします。

  47. 647 匿名さん

    それって見積もりでしょ。種類や坪数で変ってくるので営業マンに聞いたら

  48. 648 匿名さん

    >>646
    家の形によってもUP額は変ります。
    平米単価の他に角が何箇所あるか、ベランダや玄関に柱や壁はあるかなど。
    平屋と2階立てでも単純に2倍違いますし。

  49. 649 匿名さん

    タマホームの標準で設置されているコンセントって、100Vを何個挿せる物でしょうか?
    例えば、それをマルチメディアコンセントへ変更してもらうとどの位かかるのでしょうか?
    よろしくお願い致します。

  50. 650 匿名さん

    タマホームってコンセントを増やすと差額がUPするのですか。
    某大手では、いくら追加しても無料でしたよ。

  51. 651 匿名さん

    >>649 この手の質問は営業に聞いたほうが良い。

    >>650 タマは施工面積25.8万という「基本料金」から上乗せするシステムだから。
    大手は坪60〜70でほとんどまかなう設定。
    だから安く作れると(総2階など)値引きもある。

  52. 652 匿名さん

    >650
    大手が全体でどれだけ、粗利があるか分からないような人が
    3000円位の事でレスつけるなんて、面白すぎ。

  53. 653

    わたしは合理的な考えの人間で、地鎮祭もしていません。
    もうすぐ上棟で、これをどうしようかと迷ってます。棟梁さんにいくばくかを包む
    のが常識のようですが、営業さんの話では、その必要はないとのことです。ここで
    相談なのですが、皆さんはどうされましたか。教えていただけないですか。
    棟梁さんも人間なので、心づけがあったか、なかったで、今後の仕事に影響するのではと
    心配しています。しかしあまり裕福ではなし、少しでも倹約しなければと考えてますし。

  54. 654 匿名さん

    地鎮祭も行いました。一生のうちで1度の事ですから
    イベントと考えました。結構楽しかったですよ。
    上棟時もお弁当を用意し、心づけも用意します。
    ただ、上棟の大工さんと内装の大工さんは違う場合も
    あると思うので、確認して違うようであれば、ビール券位でも
    いいのでは?
    >棟梁さんも人間なので、心づけがあったか、なかったで、今後の仕事に影響するのではと心配しています。
    私も以前は、合理的に考えていましたが、結婚して大分考えも変わりました。
    そのような考えで心づけを用意するのは 寂しいですね。一生に一度のイベント、皆さんで
    気持ちよく楽しんで建てないと損ですよ。倹約はその後でもできますよ。

  55. 655 匿名さん

    >>653
    上棟式をする方は少ないですが、神社に御札をもらって棟柱に付けないのですか?
    祝儀は気持ちの問題ですが、建築中に何度も見に行くつもりなら祝儀をだされたらどうですか。
    仕事に影響がなくても愛想が悪ければ嫌でしょ

  56. 656 匿名さん

    合理的とケチは紙一重。
    本人は合理的のつもりでも…ってコトありますよ。
    大工さんも仕事ですから、心づけ云々で雑になることはまずないでしょうが、建築中顔を合わせる機会も多いですよね。 気持ちよい関係を築くためにも、削るところと削らないところを見極めた方がよろしいのでは??

  57. 657 匿名さん

    上棟の時は担当大工さんの知り合いの大工さんを呼ぶのでしょう?
    御祝儀を出すと担当大工さんの顔は立つでしょうね。
    地鎮祭しないと大工さんは嫌でしょうね。危険な仕事もあるでしょうから。

  58. 658 匿名さん

    ちょっと話題が変わりますが・・

    みなさん【タマちゃん通信】届きますよね?読んでますか?
    他の不動産ちらしに比べて売り込みが殆どなくほのぼのしてます。
    多少戦略もあるのでしょうけど、余裕を感じますね。(つ∀`*)

  59. 659 659

    こんにちは。
    みなさまにお伺いしたいことがあるのですがよろしいでしょうか。

    当方、タマホームにて建築予定の北関東在住です。
    営業の方ともお話をしながら、「とりあえず間取りの叩き図作ってみますか?」
    とのことで作っていただいたのですが、出来上がって確認をしにいくと、まだまだ検討してみたい問題点が多々あったのですが、
    「これで本社に間取りを送って正式なものをだしてみましょう。契約してからでも間取りの変更等はだいじょうぶですから。来週辺りに正式契約どうでしょうか。」
    とのこと。

    あまりにも早い流れでこちらは困惑しています。
    そもそも、しっかりとした間取りも出ていない状態で契約だけはとりあえずするというものなのでしょうか?
    概算的な見積もり(本体価格・付帯工事・諸費用など)はだしてもらったのですが、自分としてはしっかりとオプション関係も決めて(まだオプションやその他のことは一切決めていない状態です。)、これ以上余計な金額がかからないという状態になってから契約というのが普通かと思っていたので・・・。
    ご意見お聞かせください。


    また、みなさまの地方では標準でついてくるサービスはどのようなものがありますか?
    (例えば45坪以上でお風呂のゴージャスプランなど)
    参考までに教えていただけたらと思います。

  60. 660 匿名さん

    >みなさまの地方では標準でついてくるサービス

     地方も有りますが、時期によります。私が契約したときはキッチンのカップボードや、エコキュート、Low-eガラスなどでしたけど、今は、それらは無くなって代わりに何がしか言ってました。ただ、だんだん少なくなってきてるみたいですね。

    >しっかりとオプション関係も決めてこれ以上余計な金額がかからないという状態になってから契約

    結局、薄利多売なために、はっきりしないお客さんに時間を取られたくない!と言うことだと思いますよ。私の場合、契約してから3ヶ月以内に着工すれば、カーテンや照明も、一部サービスということでしたけれど、間取り等、しっかり検討したいと言うことで、その期間が過ぎてしまい、それらのサービスが無くなってしまいました。でも良かったと思っています。
     タマと話すときは、ある程度自分が何を必要としているのか、しっかり考えた上で無いと、時間をせかされて、失敗した!ということになるかも。

  61. 661 がんばる

    No.659さん
    >概算的な見積もり(本体価格・付帯工事・諸費用など)はだしてもらったのですが、自分としてはし
    っかりとオプション関係も決めて(まだオプションやその他のことは一切決めていない状態です。)

    その気持ちよくわかります。私も同じような状況で契約となりました。
    まぁ私の場合は、他メーカーからの見積と比較して金額としてはタマが安いことは明確だった事と、ちょうど日銀の発表の時期と重なり銀行の金利との兼ね合いで、とりあえず契約はしました。

    >「これで本社に間取りを送って正式なものをだしてみましょう。契約してからでも間取りの変更等は
    だいじょうぶですから。

    まったく同じ発言が営業からありました。(もしかして同じ営業?)
    でも私の場合は営業さんをある程度信用していたのもありますが、 契約してから、図面は細かいのを含めると、9回変更しました。当然確認申請に関係の無い部分は契約後も工事請負変更書?のような物で、契約金額の減額等(オプションを増やせば増額)を行いました。

    それまでに細かい経費等の算出をしてもらいましたが、それ以外の追加が結構出ました。
    例えば、残土処理費、車両載り入れの養生、電気関係の細かいオプション、浄化槽の初期点検等です。
    また、金額の大きいものでは、地盤改良等がありますよ!この辺は当然といえば当然ですが、調査をしないと分からないので、タマも一切金額を教えてくれませんでした。

    それでも私の場合は契約時に少し多めにオプション等を見込んでたので、そこで、相殺できた分もありましたが、やはり契約時にしっかりと決めてから行った方がよかったかなぁと思ってます。
    あまり参考になってないかもわかりませんが、慎重になった方がいいとは思います。

  62. 662 匿名さん

    >659さん
    私は既に契約しているものですが、先日の打合せのとき、隣の打合せ室に居たお客さんも
    初来店の方らしく、営業の方が660サンのおっしゃるとおり『建てないかもしれない人に
    時間を掛けず、契約された方だけに時間を掛けて人件費削減=ローコストです』
    というような説明をされてましたよ。

  63. 663 匿名さん

    >659さん
    >「これで本社に間取りを送って正式なものをだしてみましょう。契約してからでも間取りの変更等
    >はだいじょうぶですから。来週辺りに正式契約どうでしょうか。」

    営業側からすれば、早期決着の展開です。自分たちの話が煮詰めていないのなら契約締結は危険
    です。(営業からしたらいいお客さんですよ。)
    どうやら、その営業は得意のパターンですね。でも直接指摘してもはぐらかせる口も持っていま
    すよ。

    >概算的な見積もり(本体価格・付帯工事・諸費用など)はだしてもらったのですが、自分として
    >はしっかりとオプション関係も決めて(まだオプションやその他のことは一切決めていない状態
    >です。)、これ以上余計な金額がかからないという状態になってから契約というのが普通かと
    >思っていたので・・・。

    そうです。概算見積もりから、いろいろ考慮するべきですし、ハッタリで「他の住宅メーカーも
    気になるし」とでもはぐらかせればと思います。(どこ?って聞かれてもそれはいえませんとね)
    そういう営業は気に入っていると判断して契約に持ち込まそうという魂胆なので、あえて
    「いろいろ聞いてからでないとねぇ。」と時間をかけて話し合うようにしたらと思います。
    その場で提示された内容でも、時間がたてば、いろいろ調べられるし、減らしたり、追加したり
    することもまずは第1段階では決められると思います。(全て最初では決めかねるので、落ち着いた
    状態で進めてほしいということです)

    契約後、わかりかけたことなどが増えてきますから、その都度、要望や質問をし、納得しながら
    家のプランを建てるべきかなと私は思います。家のことを詳しくないからは営業は当たり前で
    接するので、そのわからないところをいろいろと聞くべきかと。(いい人間関係になれればと
    思いますが。そうでなければ、早期に営業を変えるべき)

    私的な意見であり、状況を全てわかっていないので659さんの参考にそぐうものではないと
    思いますが。

  64. 664 ポチ

    〉659さん
    私はすぐ契約しなかったけど、色々図面書いてもらいましたよ。それに伴うオプション金額も。
    今思えば営業にとっては面倒な客だったのかもしれませんが(^_^;
    ある程度金額に余裕を見ていても、人間欲が出てあれもこれも付けたくなります。
    自分たちのライフスタイルに合わせて何が必要か、どこにこだわりたいかを明確にしているなら
    最終的な金額に近づけてからの方がいいです。
    契約しないと動かないなんて…。そういう方針になってきてるのかな…。

  65. 665 659

    みなさま、ご意見いただきましてありがとうございます。
    とても参考になります。
    やはり自分も、営業には面倒な客とは思われてもしっかりと納得のいくところまで話をしてから契約に行きたいと思います。

    もう一つお聞きした標準のサービスは、自分のところだと(ちなみに自分は施工面積50坪です。)カップボード、腰壁、お風呂のグレードアップか洗面台のグレードアップ、食洗機程度がつくという話です。
    たしか昔に仏間とかもつくという話を聞いたこともあるのですが・・・
    皆様の場所ではどうなのかお聞きしたいです。
    (他のサービスも)

  66. 666 匿名さん

    >>665
    ここで聞かなくてもカタログにちゃんと載ってるでしょ

  67. 667 たまーん

    私も、タマで659さんと同じような状態で、最終的には契約したものです。
    ただし、契約前に、各メーカーとの比較は十分に行ったつもりです。
    現状のタマは、ご存知かもしれませんが、薄利多売のギリギリの状態で利益率もヨロシク無く、
    その分、客にとっては、設備対費用のメリットは有ると判断しました。

    営業の説明では、現状のタマ方針は、契約前後でほとんどオマケや値引きをしないスタイルだそうです。
    他のタマで建てたHPをチェックしても同様のことが書かれていました。

    私からのアドバイスとしては、
    大まかな建築費用、外構費用、オプション、地盤改良費用を概算想定して、
    費用面では判断すれば良いと思います。タマの場合、地盤改良を除けば、
    初期の概算見積もりから大幅に狂うことは無いと思って良さそうです。
    あとは、提案力小、間取り制約有りのタマ条件を飲めるかどうか判断すれば良いと思います。

    最後に、タマは、あまり他メーカーと競わせても、競争に乗ってくるタイプでは無さそうです。
    現状は、去るもの追わずのスタイルであり、ちょっと客から言わせれば物足りないかも知れません。

  68. 668 タマ鉄男

    665さんへ
    食洗器標準ですか?
    私は41坪でおまけで付けて貰いました。
    それからウッドバランスなる物が2カ所(カーテンレールカバーみたいな感じのやつです)
    50以上で仏間は確かに営業の方も言ってました
    (家は7月契約です)

  69. 669 みう

    668さん私も食器洗いとウッドバランスは付きましたが 5月の契約ではタマに初めて行ってから
    1か月以内に契約だ付くおまけと聞きました。(45坪です)
     早い契約だったということはないですか?

  70. 670 3匹のこぶた

    >653 た さん
    合理的…と言ってしまえばそれまでですが、
    一生に一度あるかないかのイベントですし、
    安全を祈るという意味では自分や家族の為・家を建ててくれる大工さんの為にも、
    地鎮祭・棟上げ等はやったほうがいいのではないでしょうか?
    昔からの慣習や先人の知恵などはそれなりの意味があると思います。
    (もう済んでしまったことのようですし、個人の考えですので、色々は言えませんが
     棟上げのご祝儀はご機嫌取りの為…と考えるのも寂しい気がします。)
    ウチは地鎮祭をご近所さんが見ていて、
    「若いのに(実際はそう若くもありませんが…)ちゃんとした人が来てくれる!」
    と口を揃えて喜んでくれました。
    初めての土地で知り合いもいませんが、引越しの楽しみが増えました。
    地鎮祭の思わぬ効果でした。
    これから着工される方。地鎮祭はそう手間もかからず、費用も3万円程度です。
    地鎮祭をされる事を是非お勧めします。

  71. 671 3匹のこぶた

    >668 669
    ウッドバランスの話しが出ましたが、ウッドバランスをつけられた方いますか?
    一応工務さんには「つける!」と言っていますが、
    「周りの枠だけで、上フタがないので埃よけにはならないし、
     雰囲気が重くなります。(ウチはLDKには出窓を含め3つの窓がありますが)
     つけるなら、出窓にも全部につけないと、
     バランスが悪いですよ。自分の担当のお客さんでつけた人はほとんどいません。」
    と言われたので装飾レールに変更しようと思っているところです。

  72. 672 匿名さん

    スレ違いかもしれませんが、タマホームってエコキュートがついたオール電化が標準ですよね?
    オール電化って本当に良いのかな?
    友達が一条で建てたけど、ガスだった。大手ってオール電化に積極的じゃないみたいだけど、なんでかなぁ?

  73. 673 匿名さん

    ガスと比較してコストがかかるからですよ

  74. 674 匿名さん

    それは、設備設置(機器含む)のコストの事ですよね?

    年末からタマに入居しましたが、電気代は高くなったけれども
    ガス、灯油、電気の三つ巴よりも断然安くなったので、喜んでいます!

    新築と同時に全ての電化製品も買い換えたので、電気代も違ってくるとは
    思うけど・・

  75. 675 匿名さん

    「瓦風ガル**ュウム屋根」はオプションです。
    今後も雨漏りがする可能性の高い「瓦風ガル**ュウム屋根」は標準にしないこと期待します。

    所詮トタン屋根だからね・・・

  76. 676 匿名さん

    No.673さん

    でも、設備設置(機器含む)コストがかかるのはタマも同じですよね?
    ソーラーは大手でもやっているけど、やっぱりガスが主流。
    ローコストほどオール電化に積極的なのは何か他に理由があるのかな?
    大手で建てる人に経済的余力が無いとは思えないんだけど・・・。

  77. 677 匿名さん

    >672
    光熱費がかなり落ちましたね。電気+ガスといままで使用していましたが。
    電気もうまく使えば、節約できますし。また、巷でガスは高騰しています。(単価があがって)
    値が落ち着くまでは、うーんってところかも。

  78. 678 よこはいり・・

    >676さん
    別に理由なんかないんじゃないですか?
    大手でもだいたいオール電化仕様があると思いますよ。(サーラ住宅は分からないけど)
    金額は高くなるけど・・


  79. 679 匿名さん

    >>676
    ソーラーって、太陽光発電システムのことですよね?太陽光発電システムを付けてオール電化仕様でないというのはあまり聞きません。売電で小遣いを稼ごうという人もまずいないでしょう。
    「太陽光発電システム=エコキュート&IHクッキングヒーター=オール電化」と考えていいのでは?
    光熱費0を謳っているハイムは太陽光発電とオール電化が標準です。

  80. 680 匿名さん

    【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】

  81. 681 匿名さん

    浄化槽か下水がポーチ左側に設置してある場合は仕方がないでしょうね…
    むしろ、全ての水回り関係を左側に設置した方が良かったのでしょうが
    設計出来なかったのかな?
    なんにしろ、トイレが右側にある以上、床下を通すよりは良いのでは?

  82. 682 匿名さん

    質問です。棟が上がり屋根のシートを張った段階ですが、
    今日土砂降りの雨が降りましたが、屋根から雨がもってます。
    あのシートって防水シートじゃないんですか?まだ瓦がないから
    しかたがないのかなって思ってますが、シートの意味ってなんなのか
    分かるかたいらっしゃいませんか?

  83. 683 匿名さん

    シートの隙間から漏れたのでしょうね…
    瓦が乗れば大丈夫ですよ!

  84. 684 たまとく

    屋根からだとまずいね、瓦が乗れば大丈夫じゃないぜ。よこなぐりの雨で横からならいいけど・・・

  85. 685 匿名さん

    >682
    雪のこと考えるとちょっと心配かな。補修は簡単だから、工務の方にたずねてみたらどうでしょう。

  86. 686 匿名さん

    なんで根拠もなく不安になるような書き込みするかなあ?>>684

  87. 687 匿名さん

    タマの大安心の家の標準施工の断熱性って問題ないですか? オプションでグラスウールの100ミリに
    しようか悩んでます。断熱材をオプションで変えた方っていますか???

  88. 688 たまとく

    >686
    だめだからだめと言ったまで。瓦で大丈夫なら、なぜ防水シートが必要なんだよ?説明してみな?
    質問に対してタマホーム様の機嫌をそこねる回答したかね?

  89. 689 匿名さん

    >>688
    あんた建築の事知らなさすぎです。防水シートって何よ?
    普通は、ルーフィングって言うんですけど。
    ルーフィングってゴムのシートみたいなものですけど
    しかも屋根の野地板にビスで留めるから瓦がなけりゃ雨が漏ってあたりまえです。
    屋根に防水シートを施工してるんならソース(根拠)を出しなさいよ

  90. 690 たまとく

    >689
    あんたも建築と英語を知らなすぎだね。
    防水層をルーフィング(防水シート)って言うんだよ。
    ちゃんと重ねてりゃ漏れねーよ。
    ソースってなんだい?醤油の親戚かい?basis、evidenceのこと言いたかったの?

  91. 691 匿名さん

    >689,690
    お詳しい方々なので参考になります。でも言葉のつつき合いの口論は避けていただけたらと
    思います。穏便にお願いします。

  92. 692 たまとく

    >691
    了解。

  93. 693 匿名さん

    682です。私の質問のせいで、口論になられたこと深くお詫びいたします。
    工務の方に見ていただいて、シートの継ぎ目部分のビス止めが甘かったみたいで、
    風でめくれている箇所があったみたいです。
    今日瓦が乗ったので安心しました。
    回答して頂いた方々、どうもありがとうございました。

  94. 694 岡直

    タマホームってふしだらけの柱で立ててましたが
    強度、耐久性など大丈夫でしょうか?

  95. 695 匿名さん

    ↑ダイワの建売買った人が何のようですか。
    ダイワのスレでも相手にされていないようですが、
    そりゃあ そうですよね。他人の発言をパクッてるらしいからね。

  96. 696 メガ

    No.694 by 岡直さんへ
    どのようなものか分かりません(ムク、集成、梁、間柱など不明)ので、たぶんでよければ、回答します。
    結論から言いますと強度的には、その節のあるものを前提に計算していますから、問題ないはずです。
    たぶん、その見られたのが集成材なら集成材は同一等級構造用集成材だからだと思います。
    確かに節を抜かして外層だけ強度を上げることもありますけど、それはしていないということです。
    集成材でも4寸角(120×120) ですから普通の家なら問題ないはずです。
    集成材なら、節は途中で切れているので、さらに問題ないはずです。
    木は天然のものなので、節はあって当然と考えてくださいね。

  97. 697 匿名さん

  98. 698 匿名さん

  99. 699 匿名さん

  100. 700 匿名さん

  101. 701 匿名さん

  102. 702 匿名さん

  103. 703 匿名さん

  104. 704 匿名さん

  105. 705 匿名さん

    687さんへ

    断熱材を変更しました。
    床・屋根→カネライト60m/m
    壁   →ロックウール100m/m
    36万円もしたけど
    雪国仕様より安いと思ってしました。

  106. 706 匿名さん

    705です

    施工面積は、52.45坪です

  107. 707 匿名さん

    サッシはアルミのままですか?

  108. 708 匿名さん

  109. 709 匿名さん

    705さん>
    屋根もカネライトに変更したのですか☆

    ちなみに自分は
    屋根 ロックウール100mm
    壁 ロックウール75mm
    1F床下 カネライト60mm
    に変更して、大体8万程度の差額でした。

    他には1F天井と2F床下の間にロックウールを入れて吸音効果を高めたいなぁなんて思ってます。
    今、営業さんに確認をとってるところです。


    断熱材のことではないのですが、屋根裏換気ってみなさんはどのような施工になってます?
    特別に機械換気にしたりしている人はいらっしゃるのですか??

  110. 710 匿名さん

  111. 711 匿名さん

  112. 712 匿名さん

    階上の足音が気になるなら、1階天井の石膏ボードを二重にするといいらしいよ。

  113. 713 匿名さん

    712さん>
    そうなんですか。
    参考にさせていただきます。
    ロックウールとどちらがコスト的にいいですかね??

  114. 714 匿名さん

    >>713
    ロックウールは断熱材ですので防音効果は?です。
    レス712はなんの根拠もないし適当に書いてるだけ。
    4ミリの遮音シートが標準で施工してますけど家族内の騒音は気になりますか?

  115. 715 ポチ

    皆さんに質問です。
    トイレや洗面所の床をクッションフロアではなく、リビングとかと同じ木の床材にされた方
    いらっしゃいますか?
    途中で工務担当者が変わっていまい、以前の担当者は『同じ床材にするとカッコイイですよ』
    といってたので、単純にただ見た目重視でクッションフロアをやめました。
    しかし新しい担当者は『よほど気をつけないと、水を含んで白っぽくなってきますよ』と。
    実際使われている方がいらっしゃれば、ご意見をお聞きしたいです。
    宜しくお願いします。

  116. 716 匿名さん

    >715
    同じ床材と考えたことはありますが、耐久的に水周りなので数年後は床の痛みが出てくる
    といわれました。なのでクッションにしています。実家では木の床材を使っていましたが、
    微量ながら水を数年含んできたので、老朽化が目に見えるようになりました。
    それもあってやめたのですが。。。参考になりませんね。

  117. 717 匿名さん

    >>715
    新しい担当さんの言うとおりだと思いますよ!
    我が家も見た目重視で洗面にフローリング貼っていますが、
    確かに撥ねた水でシミっぽくなって汚れが取れません。
    最近はお洒落なクッションフロアも多いので、ポチさんの
    イメージにする物がきっと見つかると思いますよ!

  118. 718 匿名さん
  119. 719 匿名さん

    >715
    自分は工務店のほうから、フローリングで統一したほうが見た目がいいと
    勧められましたが、水廻りで使うには、フローリングの溝に入り込む汚れも気になったし
    傷むイメージもあったし、お掃除も大変になるだろうと思い、フローリング以外で検討しました。
    でも、クッションフロアを使うのにも、耐久性や磨耗・質感を考えると、
    あまり乗り気になれず・・・結局、会社やお店等でよく使われている、Pタイルにしました。
    土足で踏み歩く場所に使う事も多いものだけに、室内で使う分には、メンテナンスも苦労が
    少ないです。それと、タイルよりも冷たく硬い感じもなく、クッションフロアよりも耐久性に
    優れているので個人的には気に入っています。ご参考までに。

  120. 720 匿名さん

    うちはトイレ、洗面もフローリングにしました。要所要所にマットを敷けば大丈夫ですよ。っていうか、台所はフローリングでしょ?台所と変わりませんよね。
    それと、うちは洗面(約4畳)もトイレ(2畳)も広めですが、広い面積のクッションフロアは安っぽさが目立つ気がしたので、即、却下でした。
    フローリングなら、きれいに掃除していればトイレでも全然汚く感じなくて良いですよ。

  121. 721 匿名さん

    既にお住みになっている方に質問です。
    基礎コンクリート着工段階です。(1回目の打設終了)
    型枠が取り外されましたが、施工が悪かったらしく表面に段差など凄いです。
    知り合いに聞いてみると、「通常、基礎の表面は佐官屋が入り駄目周り補修するもんだよ」って
    教えて頂き安心しているのですが、タマも通常に該当するのでしょうか?
    酷い所は10ミリ以上の段差があり、削れるのかって思いますが、、、

  122. 722 匿名さん

    たしかに、基礎屋の腕が悪いよ。欠陥?

  123. 723 ポチ

    トイレ・洗面所の件、皆さんのご意見とても参考になりました!
    やはり今のまま、見た目にこだわってフローリングで行きたいと思います。
    今もこれからも苦労して建てる愛しのマイホームですから、汚れや腐蝕に気をつけながら
    頑張ってお掃除しますo(^0^)o
    アリガトウございました!

  124. 724 たまとく

    >721
    わたくしの経験から申し上げますと・・・(う〜ん、ていねい)
    あばたは人間様同様、削らず盛るのが普通でございます。
    程度がわかりかねますが、やり直しを指示するか、化粧後で我慢するかですね。
    タマ様、もう少し、気持ちをこめてプライドをお持ちなり打設していただきたいです。

  125. 725 匿名さん

    基礎の表面?

    1回目の打設時でも、そんなに汚いとは思いませんでしたが
    建築の最後の方になるかな?
    左官屋さんが入って、最後に仕上げです!
    当然、綺麗に仕上がってます。

    なので、段差が側面の場合は心配する事ないと思われますが・・

    1回目のコンクリート打ちで終わるHMさんって無いんじゃないですか?

  126. 726 匿名さん

    >705さんへ
    私は寒冷地仕様にしました。色々変更できるとは知らなかった・・・。
    ただ、エコキュートは付いてくる、樹脂サッシにはなる、床暖もつく。できめましたが、逆に選べなくなりますもんね。床暖にしても、もっといいのがあったろうにとか、後の祭りか・・・

  127. 727 匿名さん

    >721さん
    よくわからないのですが、
    1.外周部の型枠をつけた状態でベースの生コン打ち(1回目)
    2.立ち上りの型枠設置
    3.立ち上りの生コン打ち(2回目)
    (4.立ち上りのレベルコンクリート打ち)
    5.養生後型枠撤去
    が一般かと思いますが、2の前に外周部の型枠を取ったと言うことですか?
     立ち上りの打ち継ぎ部(1回目と2回目の継ぎ目)をモルタル仕上げ
    する事はありますが、それ以外の基礎部で左官屋は入らないと思いますが。。。
    モルタルには強度はありませんので。。。念のため。

    >725
    外周部の立上げとベースを一体打ち(1回)で打つ事はありますよ。
    (シロアリ対策や、打ち継ぎ部からの浸水などに気を使う場合)
    HMというか、基礎屋さんがそういう型枠を持っているかどうかですが。。。
     それか、ユニバみたいな逆ベタ 一回打ちみたいなものならあるかもですね。

  128. 728 タマ住人

    ここには荒らしっていうか、ウソ(適当な意見)を書き込む人がいるから要注意。
    タマでも基礎は最終的には仕上げで綺麗に成ります。

  129. 729 タマ住人2

    そうそう、綺麗に仕上がりますよ!

  130. 730 匿名さん

    728、729さんのおっしゃられるとおり、
    タマは足場が外れてから、左官屋さんが入り丁寧に基礎表面を仕上げます。
    見た目はいくらでも綺麗にできますが、基礎は強度を重点的に着目することをお勧めします。

  131. 731 匿名さん

    >>727
    あと、センチュリーもね。逆ベタ基礎は打設が一回で済むのでコストダウンになるそうです。
    床下点検ができないので逆ベタ基礎はオススメしませんけどね。

  132. 732 匿名さん

    下請け教育のためにも、やり直しですね。立ち上がりの段差があるなら、つなぎ目のジャンカもあるんじゃないの?

  133. 733 匿名さん

    型枠段差で、わざわざやり直しする必要はありません。
    適切な処理として、段差の突起物をサンダー掛けまたはチッピングした後、
    凸凹の程度に応じてポリマーセメントモルタルを用いて平滑に仕上げれば充分。
    豆板(ジャンカ)がある場合、分離した粗骨材をはつり取り、無収縮モルタルで
    入念に充填し、平滑に仕上げればよろしいでしょう。

  134. 734 匿名さん

    まさに>>733のレスが的を得ていますね
    >>732は書き込みの文章を理解出来てないのでは

  135. 735 建設後2ヶ月

    >>断熱材
    東海エリヤですが、断熱材を「愛」仕様にしました。
    さらに断熱材はロックウールではなく、グラスウールにしました。
    合計で差額9万円ぐらいだったかな?
    この暑い夏も以前の借家(メドゾットタイプ)に比べて快適でした。
    冬は越してないので寒さはまだ分かりませんが。
    ちなみに1階の天井裏にも断熱材入れました。

  136. 736 さとママ

    引渡しまであと約1ヶ月となりました。
    小さい子供がいますので、引越しの準備に早めに取り掛かろうと思い、
    タマホームで引越し業者3社のパンフレットをもらってきました。
    『アーク引越センター』と『松本引越センター』と『きらくだ引越センター』です。
    (福岡市近郊です。)
    この3社は見積もりをとろうと思っていますが、
    このほかにもお勧めの業者があったら教えて下さい。
    『松本引越センター』はタンスの中はそのままでOK!というのが今のところ大きな魅力です。

  137. 737 がんばる

    >No.735
    1階の天井裏の断熱材って普通入ってないんですか?

  138. 738 建設後2ヶ月

    >>737さん
    どうなんでしょう?
    普通は入っていないような・・・。

    ↓グラスウールとロックウールの比較です。
    http://www.glass-fiber.net/dannetutaiketu/2.html#

  139. 739 匿名さん

    >737・738さん
    普通は入れませんね。入れた場合は逆に1Fと2Fで
    断熱ラインが分断されることになります。
    個別冷暖房なら良いかもしれません。
    遮音効果をねらって入れる場合はありますが。
    その場合も同様の結果になるかと思いますよ。

  140. 740 匿名さん

    1階天井(2階床下)への断熱材施工は、ロックウール使用と考えると吸音効果はどれほどのものでしょうか?
    自分はロックウール施工をオプションでと言ったら、30万程度の見積もりでした。(1階30坪、2階は20坪程度)

    断熱材を使用しての吸音効果より、遮音のための施工(遮音シートや石膏ボードなど)をもっとよいものに変更したほうがよいでしょうか?
    実際に標準の施工からグレードを上げた方はいますか??

  141. 741 匿名さん

    737さん
    各フロア天井裏に断熱材(ロックウール)を敷設することは、建物の構造上敷設することがあります。準耐火構造の場合、その時は、設計図面に耐火デティールが添付されているかと思います、施主図面に添付されいない場合は確認検査機構または行政の建築指導課で確認できます。建築中はHMが保管管理しているので、いつでも閲覧できうるはずですが、又ロックウールの遮音性能は予想以上に期待できませんが、ないよりあったほうがいいですよ、しかし音には高音域と低音域があり、それぞれを吸収するためにはそれぞれに見合った遮音材料をチョイスすることが大事です、遮音したい音をまず御自分で特定しその音を止める努力をすることです。又遮音のみに気をとられていると音の反響が気になったりするので、吸音材料も一緒に考えてみては?しかしタマさんの家で実現するかは考えものです。いずれにしろ御自分のこだわりをすべてに追求するのではなく、こだわりのお部屋を作ってみては?こだわりのお部屋が実現すれば、多少のごたごたも気にならなく家が好きになるはずです。HMに建築を頼んだ以上ある程度は仕方ないでしょうが、ひとつやふたつこだわるわがままは許されるはずです。

  142. 742 匿名さん

    よくCMでみかけますけど実際どうなんでしょうか?

  143. 743 匿名さん

    >742
    何が?タマホーム全般のご質問でしょうか?

  144. 744 匿名さん

    >742
    寄せ集め集団なので人的質は最悪ですね。
    この中で、自分に合う営業、工務を見つけるのは一苦労でしょう。
    トップの基本姿勢はすばらしいが、教育が不十分なので末端に浸透していない。
    施主がしっかりしていないと落胆することになるでしょう。
    だから価格と仕様が気に入ったら、一生懸命勉強することですね。

  145. 745 匿名さん

    >744
    といって他のHMも似たりよったりですよ。長所短所はありますから。
    いろんな営業がいますから、見抜くとなると難しいでしょうね。
    内容が満足できるなら後は人ですね。対応できる営業か工務かどうか。

  146. 746 匿名さん

    電柱新設についてみなさんの意見をお聞かせ下さい。
    宅地内に電柱設置する方と、宅地外(道路)に設置する方とっちが
    いいのでしょう?宅地内だとすぐ設置できますが、道路に設置する場合、
    申請で1ヶ月ほどかかるとのこと。住宅引渡しは来月半ばなので、
    引き渡しされても、生活できません><

  147. 747 タマ鉄男

    人が生活する以上、最低限のライフラインは必要だと思います。
    電力会社に抗議して、仮設電柱を立てていただき宅外に本設電柱完成後、
    切替て受電と言うのはやってくれないんですかね?

    また、宅内に電柱がある場合電力会社から、土地の使用料を頂けると聞いたことがあります(かなり安い様ですが・・・)

  148. 748 匿名さん

    タマ鉄男さん回答ありがとうございます。
    工務いわく、建築中の仮設電柱で当分は我慢できませんでしょうか。とのこと。
    しかし、IHヒーター、電気温水器は200Vのため使用できません。
    引渡し伸ばたがらないので、おそらく9月がタマの決算なのでしょうか。

  149. 749 匿名さん

    タマはいいハウスメーカーです。自分で施工監理・意匠設計がある程度できるのならば、
    これ以上の会社はない・・・元ハウスメーカー社員より  

  150. 750 匿名さん

    そろそろタマの決算時期じゃないかな。
    この時期の施主のみなさん突貫工事になるので、大工さんも慌てます。
    よ〜く見る(手抜き工事)ことをお勧めします。

  151. 751 タマ住人

    >>748
    え〜!住めない家を引き渡すんですか?

  152. 752 匿名さん

    748です。
    はい><拒否してもいいんですよね?

  153. 753 匿名さん

    決算が近づくと表示登記、保存登記、銀行決済を絡めて引渡しを容諾させるよう仕向けてきますのできを付けて下さい、引渡し決済が終われば終わりですよ。しっかり社内検査完了⇒施主検査完了⇒手直し⇒引渡しこの手直しの工程が大事ですから、上記の言葉は普段聞きなれない言葉が行き交いますがHMに対して都合の良いことしか言っていないので気をつけて。

  154. 754 匿名さん

  155. 755 匿名さん

  156. 756 匿名さん

    >755
    笑えん・・目的も分からん

  157. 757 匿名さん

    多分755はタマ施主で、以前にSHIGEという人物が指摘したタマの悪質な建築様式部分が当てはまってたので逆切れしてると。  違う?
    なんでそんな人を傷つけることいっぱい書くの?人の痛みがわからない?
    自分がされたら嫌でしょう?

  158. 758 施主です

    >754 決済前に急がせるのは事実です。 私もそうでしたから・・・。 因みに愛知県です。

  159. 759 匿名さん

    755の話は下手な漫才話ということで流しましょう。(突っ込みもできないな)
    多分お寒い方と思います。何かで自分の憂いをここで晴らそうと
    思うんでしょうが。なんとも肝っ玉の小さい人と察します。

    話を変えて次行きましょう!

  160. 760 匿名さん

    決算時期にあわせた引渡し。。。私もそのような展開でした。突っ込みましたね。
    結局は、実際の工期がずれ、形の上での引渡しでした。これによって会社の諸都合
    (売り上げの成績)により、施主に迷惑がかかるので、きっぱりと無理と感じた場合は、
     決算日以降にすべきです。結局は急ぎすぎて工程でのミスが多発するからです。
    (実際ありました)

     誰でもそうですが、物を作るときに予定より早く進めるのはかなりのパワーがいると同時に
     雑になったり、省略したり、ミスしたりします。一生の家ですからきっぱりと抵抗すべきですね。

  161. 761 匿名

    >754さん 758、760さんのお話が事実であれば、貴殿の言葉を拝借すると
         タマは資金繰りの悪い会社となりますがいかがですかな?
          

  162. 762 匿名さん

    >754さん 社員の方ですか?

  163. 763 建設後2ヶ月

    私も形式上の引き渡しでした。
    だってその日はまだ水道が配管してなかったんですから。
    そもそも上棟が1週間雨で延期したのに、引き渡しがずれなかったんですよ。

    急ピッチで大工を急かせ、ミスが多発していました。

    施主ははっきり抵抗すべきですね。

  164. 764 匿名さん

    形式上の引渡しで抵抗するものの、
    「そんな早くというより、予定通りですよ。予定の工期は長めにとってありますから」と
    返し文句を用意されています。ご注意を。(たまたま決算月であり、正論をとなえる話に
    持ち込まれます)

    後は、現場の大工の予定を次月から次の予定地にスケジュールさせていることですね。
    「もう大工の手配の予定は決まっているので」とあきらめさせ、はぐらかす。

    タマの良し悪しだけでいっているのではなく、施主がタマときっちり話が直前でなく、
    以前からできないとこうなるというわけです。

  165. 765 匿名さん

    それでもタマを選ばなければならない・・・この辛さ!

  166. 766 匿名さん

    >765
    そこまでのお気持ちなら、タマをあきらめたほうがいいのでは?
    少々金額が高くても違うHMでいいのでは?
    タマがここまで成長するまでは、高嶺の花だったマイホーム。
    いい悪いは別にして選択が一つ増えたことは考慮の幅は広がったと思うのですが。
    辛い気持ちをお続けになるのなら、思い切って違うところをお勧めします。
    せっかくの家なのに高額な買い物なのに辛い気持ちを持つことは体にもよくないですし、
    家を建てて住んでからも持ち続けるのですよ。いかがでしょうか?

  167. 767 匿名さん

     766さんの言うとおりです、家を小さくするとか、5年先延ばしにするとか、もう少し田舎にするとか、対策はあります。また、タマ以外にも格安のHMもあります。
     まあ他のスレを見ればわかるとおり、結局どこで作ってもそれなりの問題はあります。新車のクラウンは軽自動車の予算では買えないわけで、小さいとかぶつかったら危ないとか文句ばかり言っても始まらない。タマの問題は色々有るけど、だからあの値段で出来るわけで。もちろん言うべき事はきちっと言って、出来るだけ良い家にしないといけないし、この場であらかじめ情報を収集するのは大いに結構。でも、夢を持ってたまで作ろうと思ってる人もいるし、いい家が出来たと喜んでる人もいる人もいます。
     それでもタマを選ばなければならない・・・この辛さ!
    選ばなくていいんじゃないですか?あなたは。

  168. 768 匿名さん

    >767
    私もご意見賛同します。
    少なくともここで質問されている方をみると一部を除いては、自分の家についてタマで問題
    ないか?それぞれの部材については確かなものか?営業や工務のやりとりはどううまく接すれば
    よいのかと悩んでいるからこそレスしていると感じます。誰だって悩みなく、家が建てればと
    思いますし、どこのHMでも悩みなく家が建つはずもないです。
    自分に対して辛いなら家を建てるべきではないと思います。いい住まいを建てたいなら、辛い
    なんて思わず、どうしたらいい家ができるのかと思いますよ。別にHMはタマだけでないしね。

  169. 769 ヒロシ

    初めて参加します。ヒロシと言います。静岡県に住んでいます。大地震が噂されている地域なので、木造ならタマホームが気に入っているのですが、鉄筋コンクリート造のレスコハウスも気になります。皆さんはどう思いますか。

  170. 770 匿名さん

    貧乏って辛いですね

  171. 771 ヒロシ

    安くて良い家って、結構ありますね。高ければ良いと言うものでもないような気がします。会社の信用があれば、安い家でも良い気がします。

  172. 772 匿名さん

    タマホームでいいではなく、タマホームがいい。タマホームが気に入ったらタマホームで建ててください。

  173. 773 匿名さん

    レスコハウスもいいんじゃない?
    金額もそんな高くないんじゃない?
    でも基本的に構造が違うから。
    でも総合的にタマかな!?

  174. 774 匿名さん

    貧乏じゃないけど、高所得じゃないからタマで満足できる家を建てたんじゃないか!
    家を建てたくても建てれない人もいるんだぞ!

    だいたい、金持ちはこんな掲示板も見る必要がないからねぇ〜
    PCを使う時間も必要ないでしょうし…

    あ、私には必要でしたよ!当然…(~_~;)

  175. 775 匿名さん

    773さま
    レスコハウスは、タマと比べると超〜〜〜〜高いです。

  176. 776 705

    707さんへ

    サッシは、半樹脂にしました。(オプション)
    オール樹脂は、高かったので・・・
    勝手口のドアを半樹脂にすると
    太格子がないのがショック!!
    窓を割られたら簡単に手が入って
    ドアを開けられると思ったので
    斜めの格子のやつにして防犯シートを張りました。(オプション)

    726さんへ

    エコキュートと食洗機は、サービスで付いてたよ。
    460リットルにアップしたけど(オプション)
    寒冷地仕様と微妙にサービスが違ったので
    くらべてこっちのほうが得だと思いました。

  177. 777 705

    709さんへ

    子供のためにロフトを作ったので
    天井が勾配天井になってしまったので
    暑さ対策としてしかたなく。

  178. 778 匿名さん

    768さんが最高にいいことを言っておられます。
    この板の趣旨の根底はそこにあると思います。
    768さんのような意見を聞けたことが嬉しくてたまらない。
    感動した!ありがとう!

  179. 779 ヒロシ

    携帯で参加しているので、いつも見るのが遅くてスミマセン。ところで、いろんな人のブログを読ませていただきましたけど、タマがやっぱり良いと思えてきました。大手メーカーは、有名であることにあぐらをかいているような気がします。そのうち、タマ仕様が業界基準になるかもしれません。レスコは高すぎるし、そこまで耐震性にこだわらなくても、タマが何とか大地震もかわしてくれるでしょう。安くできた分は、他へ資金を向ければ、より豊かな生活ができますしね。長くなってスミマセン。私はタマにします!

  180. 780 ヒロシ

    ところで、大手メーカーって、どうしてあんなに高いんですかね。タマがあれだけ立派な家を作れるんですから、大手ももっと坪単価を下げてほしいですね。まあ、ルイヴィトンが人気があるのと同じで、大手メーカーも需要があったから、高い坪単価を維持できたわけですが、これからはタマで建てる人が増えれば、果たしてコマーシャルでブランドイメージを高める今の大手メーカーのやり方が通用するか疑問ですね。

  181. 781 768

    >778
     どうもありがとうございます。
    タマで気に入るのは価格だけでない人だっています。また、他のメーカーが気に入るって
    人もいます。要は自分に見合った価値で、どこのメーカーが100点でなく、それに一番
    近いのか、一番ではないけれど、妥協できないものがそのメーカーにあるということが
    感じられたかですね。どこが一番っていう人もいれば最低って言う人もいる。感じ方や
     そのメーカーと接したときの第一印象も違ってきます。総合的に納得した上でタマにすれば
    いいですし、その他のメーカーにすればいいですしね。ここに来ている以上はタマが気になる
     方が多いと思います(良い意味でも悪い意味でも)

  182. 782 ヒロシ

    年中無休夜10時までという、タマの企業姿勢も良いですね。何かあったら、相談に行けますしね。大手メーカーは、モデルハウスに行っても休みだったり、早い時刻に閉まってしまうし、まあモデルハウスが修理するわけではないですけど、すぐ相談できる営業所の人がいるかいないかの安心感も大きいと思います。

  183. 783 768

    >782
    そうですね。私も相談したいけれど、平日だし、仕事を終わった後ならと感じていましたが、
    それが可能で打ち合わせをさせていただきました。休みに合わせると忘れることもあるので
    とても助かった記憶を思い出します。タマのスタッフもそれなり「こんな遅くまで頑張って
     るんだなあ」とその点は企業の良い姿勢だし、顧客ニーズ(限りなくこちらの時間に合わ
     せれる)にともなうものだと感じております。

  184. 784 匿名さん

    キズを舐め合い、自分に言い聞かせるしかない・・・この辛さ!

  185. 785 匿名さん

    >784
    他で建築してしまい、自分の家とタマと比べたらタマの仕様の方が上だったから
    悔しさいっぱいでタマ関係を中傷してしまう・・・・・この辛さ!!

  186. 786 匿名さん

    >748はヒガミにしか聞こえないなぁ〜笑
    >ホントは羨ましいのかな?

    私も最初は不安だったけど、今は大満足しております。
    (ただし、施主自身の勉強も必要でしたが…)

    大手では多分出来なかったであろう、夢であったホームシアターも完成したし
    光熱費も今までより随分と安くなった事に喜んでいます。
    寒い冬もガソリンスタンドで並ばななくてもOK
    在宅中はエアコンを付けっぱなしでも以前より最大1万は安くなってます。

    ちなみに、9ヶ月間の平均光熱費は1万2千円弱です。

  187. 787 匿名さん

    多くの問題も安いんだからしかたない、私にはお似合いと言い聞かせる・・・この辛さ!

  188. 788 匿名さん

    タマの倍以上の金額で建てた他メーカーでも
    同じような問題が発生する
    というのを理解できない僻み体質の辛さ・・・

  189. 789 匿名さん

    786です。
    もう相手にするのは止めましょう。
    ココはタマで建てたい人の為の掲示板ですから…

    まぁ、タマで頭にきた人もいるでしょうけど…爆
    前向きに行きましょう!

  190. 790 匿名さん

    大安心の家で建築中です。電気のことで質問ですが
    オール電化にしたとき、40Aで大丈夫でしょうか?50Aの方がいいですかね?

  191. 791 匿名さん

    確か、40Aも60Aも変わらないはず!(金額的に)
    電力会社に払う基本料金はどの位違うか判りません。

  192. 792 匿名さん

    786です。
    少し小さい36坪の家ですが、ウチは60A入れてますよ!

  193. 793 ヒロシ

    ところで、タマの耐震性は大丈夫でしょうか。福岡沖地震では、1棟も瓦ひとつ落ちなかったらしいのですが、私の住んでいる静岡県は、大地震が来ると言われており、心配です。しかし、タマの瓦が落ちるくらいの大地震なら他の家は倒れるかもしれませんが…。(笑)

  194. 794 匿名さん

    正直、地震はきてみないと分からない部分も大きいですからね〜
    しかし、タマの家より地震という面だけ見れば強い家は沢山あるはずです。 一気に崩れないことと、後でとりあえずの荷物を出せることさえ出来ればOKくらいのつもりで建てないと…と、同じく静岡県民の意見でした。

  195. 795 匿名さん

    ヒロシさん、ビビらなくてもいいのでは?
    それとも大地震で静岡県内のタマの家が倒れて欲しいのかな???
    心配しなくてもタマは丈夫です!・・と思います(・o・)
    ベンツだってカローラだってぶつかれば凹みます☆
    大手のセキスイだって一条だって倒れるときは倒れる。。。

  196. 796 匿名さん

    私も静岡県民ですが、耐震だけでは家具の転倒などの心配があるため、他のローコストメーカーも検討しています。
    例えばアエラは免震タイプがありますし、アイフルは(私の近所の加盟店では)制震装置をオプションでつけることができるそうです。この制震装置はアイフルの商品ではなく加盟店の商品ですが、アイズやポルテ等に組み入れることもできるそうです。
    タマもFCなら可能かもしれませんが、直営店では無理かもしれません。タマでも制震や免震、次世代省エネ基準対応商品などを揃えてくれるといいですね。

  197. 797 匿名さん

    大手より価格1/2以下の建物に、何をそんなに期待しているのですか?

  198. 798 匿名さん

    >797
    そもそも大手の価格も適正な価格といえるの?タマに比べれば多利益だよ。同じ間取りの
    見積もりとったら全然違っていた。

  199. 799 匿名さん

    797です。
    大手も利益率はそんなに良くないですね。
    とある大手の場合、営業経費がダントツで大きいですが、建築物の資材費も違うかな。
    間取りだけでは量れないこともあると思いますよ。
    だから、施主がしっかりしなければいけない、色々行動する必要がある。タマの場合。
    でなければ神様に『お願い!私の家だけは良い家ができますように』と祈るのみかな。

  200. 800 日当たり良好

    タマホームで3階建てを考えており、さらに屋上まで作りたいと思っています。
    注意事項等ありましたら、よろしくお願い致します。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸