注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

ハウジング [更新日時] 2024-05-08 21:51:15

【公式サイト】
https://www.rescohouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

防災に強い家を建てたいと思ってレスコハウスを検討しています。いろいろ調べてみましたが鉄筋コンクリートが良いのかなと思い大成建設のパルコンかレスコハウスかで迷っています(他のHMもまだ検討しています)。パルコンに比べてレスコハウスは値段では安めです。安いには何か理由があるのかと思いレスコハウスを調べてみましたがあまり情報が得られません。どなたかレスコハウスについて情報をお持ちの方がいらっしゃったらいろいろと教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2006-11-09 20:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 65 契約済みさん

    >>64さんのようなレスを見ると
    デザインセンスがいまいちだなあとか
    ホントによかったのかな
    とか契約が済んだのにもかかわらず、今更思ってしまっている自分にとって、すごく嬉しいです
    これから検討していく方にとっても、すごく参考になりますね

  2. 66 土地持ち

    No.60さんは気の毒ですね。
    両側に鉄骨とコンクリートに囲まれた木造ですか?
    ただ無機物の様な建物が異様だなどと人様の悪口をいっちゃーいけませんよ。
    負け惜しみに聞こえますよ。
    貴殿が立替をしてご近所で同じことを言われたらいい気持ちはしませんよね。
    一般住宅で鉄筋コンクリートの家いいんじゃないですか頑丈ですし
    デザインも現在はタイル張りと見栄えでも綺麗にできますし耐震性に問題がなければ文句なしです。

  3. 67 業者

    パネルが落ちる事はありえませんよ。大体阪神淡路大震災で窓も割れないのに、震度いくつくらいの地震を考えて言ってるのですか?もしかして宇宙人襲来を予想してますか?
    まぁそれは冗談として、PC板の強度は数トン耐えられますし、普通の家の大きさでも数百本のボルトが入っているので、落ちるどころか少々のズレも無いですよ。
    あと、内装も外装も今は他社に劣らないものになってますよ。おすすめはタイル張りです。塗装は水垢がつらいですね。

  4. 68 契約済みさん

    住んでる方にお伺いします〜
    レスコの家って、床暖房とかやらなくても暖かいとうわさで聞きました
    場所にもよるでしょうが、冬の暖房設備とかどうされてますか?
    ファンヒーターが壊れたのですが、来年引っ越すので、エアコンで十分暖かいなら
    今年は我慢しようかな、と考え中です・・
    金銭的な事より、余分な荷物になるのが嫌なので。

  5. 69 入居済み住人さん

    お住まいはどちらですか?
    うちは関東の平野部で、全部屋にエアコンを入れました。
    全部屋とも出力は、ひとまわり小さな機種にしたけど、暖房、冷房とも十分効きますよ。
    LDKは22帖の部屋に、エアコンのスペックが(木造14帖プレハブ造17帖)のタイプを入れて、ホットカーペットと併用で普段は十分なのですが、
    一応寒波や雪の夜などの予備として、電気式ファンヒーターも出してありますが、そちらは、ほとんど使ってません。

  6. 70 契約済みさん

    >>69さん
    詳しくありがとうございます
    住まいは同じく関東の平野部なので、とても参考になりました。
    しかも そんなにエアコンの効き具合が良いとは知りませんでした〜

  7. 71 改修屋

    最近、レスコさんの建物の改修工事をオーナー直接依頼でよくやっています。
    該当建物の年数は築10年〜15年くらいのものが多く9割の方が初めての修繕工事となります。

    修繕工事のきかっけとして最も多いのが雨漏れです。原因は一概には言えませんが施工不良と見受けられるものも一部ありました。まぁ防水は10年を1つのめどとするので通常の範疇とも言えますが、中には竣工して直ぐ雨漏れが発生している物件もあります、施工の不良は直せば済む話ですがその対応の悪さを皆さん口を揃えて仰います。

    パターンとして、修理を依頼したが根本からの解決を行わず安易な補修をしては数年後にまた雨漏れが起こるなどのケースが存在してます。結果、レスコに信用が置けず我々のような業者に対応を求めてくるオーナーさんが今年だけで5件ありました。これが多いか少ないかは分かりませんが1つの事実としてご理解下さい。

    もちろんレスコ全体の話ではないと思いますが、竣工後の対応に問題があるというのは十分なデメリットと感じます。その点では大手さんの方がまだ安心できるかもしれませんね。

    ちなみにPC造の肝である外壁シーリング目地がタイル面には設けていない物件もあり、基本的な施工の完成度はそれほど高いとは思えません。今は改善してくれていると思いますが・・

    アフターも購入時の大きな要点になると思いますので十分に詰めてみることが大切です。
    既に契約されている方には気分を害する内容ですがご参考までに。

  8. 73 改修屋

    >72

    そもそもコンクリート造の建物が100年持つと言うのが間違いですよね・・

    静岡レスコとレスコハウスは=なのかな? 自分は最近レスコハウスを知ったので分かりませんが

  9. 75 購入検討中さん

    初めまして、よろしくお願い致します。

    見積もりを依頼してビックリしてます。
    他の方のコメントを見ていると坪単価50〜60万程度と
    書いてあるのですが、見積もりは全部込み価格で
    坪単価にすると、軽くその2倍以上になっています。

    パルコンなどよりリーズナブルと言う話にも魅力を感じていたのですが
    値上がりしたのでしょうか?

    特別、オプションなどの要望もしていません。

    最近契約された方、または見積もり依頼された情報交換していただけると嬉しいです。

  10. 76 契約済みさん

    >>75
    それは高すぎでは?
    うちは45坪位で税込み工事費込み坪単価69万です
    基本がキッチンのコンロなどを全てオール電化にしました
    あとはベーシックなタイプです
    屋上などもついてません
    これに地盤改良が必要な場合や雨戸(一箇所約6万円)がついた場合は上乗せされます

    レスコハウスはガスコンロなどは大量一括購入でその分安くなるみたいなので
    オール電化にするとそれだけで基本プランより差額が100万近くなりました

  11. 77 契約済みさん

    >>76です
    ちょっと誤解をあたえるような書き方してしまいました
    差額が100万というのは、レスコの標準がオール電化ではないので
    給湯器やクッキングヒーターに変えると総額でそれぐらい違うということです
    特に給湯器が設置費用含めてプラス65万位増えます

    ちなみに>>75さん その坪単価には外溝費とかは含まれてないですよね?
    あと 建坪が少ないほど若干坪単価は高くなりますよ

  12. 78 匿名さん

    レスコハウスの内装や住宅設備(キッチンとかお風呂関係等)って標準タイプが決まってますよね?
    それで満足な人なら良いかもしれませんが、それ以外を希望してる人にとってはちょっと不親切な気がします。
    私は標準タイプより別のがいいのですがそれに対していろんな提案とかは全然してくれません。
    聞いた事にはちゃんと答えてくれますが、こんなのがありますよ〜とかいうのが全然ナイ。
    自分で調べないとならない。
    そのかわり他のメーカーより施主支給にはフレキシブルに対応してくれそうなのでよいのですが。
    建てた方にお伺いしたいのですが、みなさんはどうされましたか?

  13. 79 入居済み住民さん

    標準の住宅設備を説明してもらえないって言うのなら問題だが、標準の設備については説明してくれるんでしょ?

    施主支給に変更するのに、その他社製品の説明をしないのは普通じゃないかな。
    車に例えると、メーカーオプションではない、社外品のオプションについて説明してもらえないって言っているのと同じことだよ。

    もし、何もわからないなら、色々な住宅設備メーカーのHPを見るなり、各ショールームに行って見るなりすればいいと思うよ。

  14. 80 入居済み住民さんby79

    79です。

    >>建てた方にお伺いしたいのですが、みなさんはどうされましたか?

    私は上記の通り、住設機器のショールームをまわって実際に見たり、説明してもらって、カタログを見て決めていきましたよ。

  15. 81 78

    >>79->>80
    >>標準の住宅設備を説明してもらえないって言うのなら問題だが、標準の設備については説明してくれるんでしょ?

    いえ、簡単なパンフレットのコピーはいただきましたが・・性能がどんなのかとかは説明ありませんでした。

    私も>>80さんのようにいろいろ情報収集してみますね。ありがとうございました。

  16. 82 匿名さん

    レスコハウスの標準仕様って、もう少しよくならないのかな

    希望のものに変えたら当初の契約額から300万位簡単に上がった
    どこをどうけずればいいのか・・
    良く言えば庶民でもなんとか地震にも強い家に手が届く範囲に値段を設定してくれている
    とでもいうのでしょうか
    確かに家は頑丈みたいだけど外観も内装も標準仕様だと普通の工務店よりみすぼらしい家になりそうだ・・

  17. 83 入居済み住民さん

    利用したことは無いけど、 施主シキュウどっとこむ とかどうだろ?
    初めの段階で、支給品の打ち合わせしておかないと、嫌がられそうだけど。

  18. 84 契約済みさん

    >>83
    照明とかならいいけど、値段が10万以上する設備関係はちょっと不安だね
    レスコさんは施主支給にかなり寛大な気がするけど、2〜3万の違いならやめておこうと思ってしまう
    でも、積み重ねると大きい違いがあるし、悩むところです

  19. 85 契約済みさん

    値引きって、契約前にしかしてくれないのでしょうか?
    契約後にオプションとか沢山つけて予算オーバーの場合は削っていくしかないのかな

  20. 86 e戸建てファンさん

    皆さん、「大成建設のパルコンかレスコハウスかで迷っています」という、質問について値段や、設備の使用のことばかりなので、技術的なところを投稿します。
    パルコンも、レスコハウスもどちらもコンクリート系住宅なのですが、コンクリート部分の構造が違う為、耐震性・耐火性が全く違いますし、特徴も夫々違います。
    工場製品の構造体を現地で組み立てるのですが、パルコンは、大型PC版、レスコハウスは小型のPC版を組み立てる工法です。
    両者を5段階で表した場合(といっても、同じ地震や火災で比較してないので地盤の状況や、家具の配置で変わりますが・・・)
    パルコン
    耐震性は4 (大型版のPC建物はとにかく揺れません)
    設計の自由度3 (壁式構造ゆえ、縛りがあります)
    耐火性5 (接合部分も現場打設のコンクリートに隠れる部分が多いため良いと思います)
    価格 (レスコハウスと比べるとコンクリートボリュームが大きいのでその分高くても仕方ないでしょう)
    レスコハウス
    耐震性3 (軽量鉄骨や木質より強い感じはしますが、接合部分がボルトなので揺れやすいと思います)
    設計の自由度4(1ピースの部材自体が軽いので、平面計画が自由に出来そうですね{想像です})
    耐火性3 (接合部が、ボルトなので{鉄は耐火材料ではない}弱いと思います、又、設備配管もコンクリートの中に埋まっていない部分が多い為パルコンと比べると弱いです)
    価格 (パルコンと比べると安くは出来ると思います)

    コンクリート系プレハブ住宅は、予めで工場製造された部材を組み立てる為、標準仕様から外れると、特注品となり建物の値段が高くなるのは当然ですし、平面計画の自由度は制限されます。
    しかし、現場施工が少ないという事は、雨風の影響が無く品質が安定している為、計算通りの耐震性が確保できるのが良いところだと思います。
    100年住宅というのも、コンクリートの質の話であり(30Nのコンクリートを基準として中性化の度合いを示したものがあります)現場施工のコンクリートはそこまでの品質は出しづらいかと思います。

    因みに、私もコンクリート系の住宅の研究を開発をしていますが(因みにどちらの会社でもありません)営業職ではないので、宣伝も控えさせていただきますが
    買われた方の意見も参考にして色々な会社を、もっと調べてみると良いかと思います。

  21. 88 入居済み住民さん

    ずいぶんと、パルコンをヒイキ目に見た意見ですね。

    大震災で、窓ガラス1枚の割れも無く、損傷がほとんどないのに耐震性が3とはこれいかに??

    設備配管も、コンクリートの中に埋めていないレスコの方が将来の修繕やリフォームが出来ていいと思うけどね。

  22. 89 入居済み住民さん

    レスコハウスで2年前に新築しました。
    防災を考えてのことです。

    宣伝費をよそよりかけていないことと内装に高級感がない事、それからコンパネを使っているので
    現場での作業が短期間ですみ、単純なのがコストを下げているんだと思います。

    展示場に行ってよそのハウスメーカーと比べてみれば内装はたしかに高級感がありませんでした。
    見た目もおしゃれじゃない。積み木を積んだみたいな家ですが、うちはそれよりコストが下がった方が良かったし質実剛健な感じも家としていいと思ったので決めました。

    実際に住んでみたら音も漏れにくいのでピアノを弾いていても外からでは気になりませんし
    冷暖房のききもよく快適です。
    屋上が利用できるのでオール電化にして、ソーラーを乗せ・エコ給湯も入れたのですが前に住んでいた家と比べて光熱費がほぼ通年で半額に抑えられるようになったことも満足しています。

    結構いいと思ってるけど・・・参考になりますでしょうか?

  23. 90 入居済み住民さん

    パルコンはコンクリート壁を組み合わせる工法ですが、レスコハウスはコンクリートの梁と壁の併用
    工法なので、パルコンならば壁がどうしても必要になる部分を梁で支えることもできて、開放的な空間つまり大きな間取りの設計に有利です。
    私は両社に間取りを見積もってもらって比較し、私の希望の案が実現できたレスコハウスにしました。配管を壁の中に埋め込んでいないのでメンテナンスも安心です。価格も割と安くて鉄骨といい勝負で、しかも静音性は鉄骨住宅よりも(もちろん木造住宅よりも)はるかに良いです。

    ボルトが地震や火事で損傷した事例はないのでこれは問題ないと思います。だから同じ工法はトンネルでも使われています。むしろ現場のコンクリート流し込み作業が無いので施工不良が生じにくいことが評価できます。

  24. 91 入居済み住民さん

    レスコで建てて3年目です。

    実は、不動産売買の仲介の仕事を10年やっている中で選んだのがレスコです。
    見てきた現場は数百ある人間が言うのですから、モノは確かですよ〜。
    購入を考えている人は、とりあえず安して良いと思います。

    ただ購入前にちょっとアドバイスを...
    ①急いで契約をしないこと。
     オプション等の追加工事には、一切値切りのチャンスはありません。見積もりは、
     外壁の仕様はもちろんのこと、内装も、床材からコンセントの数にいたるまで決めて
     おくこと。しかも多目、高目のもので見積もっておくこと。あとで、グレードをさげても
     きっちり精算してもらえるが、あとでグレードを上げるとそのまま定価分コストが
     かかったりします。
     それからレスコの場合、自重があるので、地盤改良の費用は考えて見積もっておく方が
     良いでしょう。検査次第ですが。
    ②オプションや建材についてしっかり勉強しておくこと。
     ①を実現するには、どんなオプションが可能なのか?どんな建材や、おもしろ設備が
     あるのか?設備の総合的な本1冊と床材、外壁、バス、キッチンのカタログ各1冊(分
     厚いやつ)は最低入手しておいて、把握しておくことです。
    ③内装のセンスは夫婦で磨いておくこと。
     内装(インテリア)の良し悪しでHMを選んでいるようでは素人丸出しです。だって、
     どこの会社もほとんど同じ建材屋から調達していますから。じゃあ何で違うのか?
     それは単に展示場ごとのセンスです。内装を選ぶのは結局のところ自分たちですから、
     スタイルは予め夫婦で話し合ってある程度統一したイメージを持っておかないととんでもない
     ことになります。失敗した家いくつも見てきました。
    ④外壁はタイルから選ぶのが一番
     正直、外壁は標準だとセンスは無いと思います(人それぞれですが)。なのでタイルが
     レスコの堅牢なイメージと合いますし、無難な選択だと思います。吹きつけだとすぐ垢が
     つきます。タイルはフリーメンテナンスであることを鑑みれば、初期投資として考えれば、
     高い買い物ではありません。
    ⑤外構費用、オプション費用は別途予算組みすること。
     外構は、ほとんどやらないつもりでも100万ぐらいはすぐにいきます。意外と高いです。
     上記のように話をつめてもオプションは出るものです。最低50万ぐらいはみておきましょう。
    ⑥意外と安くなるものです。おもいっきり値切り交渉すること。
     鉄筋だから高いとおもってませんか?上記をクリアしてうまく交渉すれば、
     坪60万(オプション込み、税別、外構別)以下も実現可能だと思います。
     60万円はひとつ交渉の目安になる数字だと思います。同業他社を引き合いに出すと
     値段交渉は効果的です。がんばってみてください。

     ちなみにうちは、リビング吹き抜け(!)、外壁一部タイル、1.25坪バス、イタリアのガラ スブロック、地盤改良etcオプション込みで、50坪、3150万円でした。

     欠点は、機密性が高い分、結露はでますね。まぁどのメーカーも変わんないと思うけど。

  25. 92 購入検討中さん

    >No.91様
     すばらしく内容豊富なアドバイスですね。不動産関係にお勤めでかつ十分検討されてレスコハウスを選択されたようで、大変参考になりました。
     私は業界とは関係ありませんが、2年ほど色々情報を集め、レスコに頼もうかとほぼ決めて、営業さんとも話をしているような段階です。よろしければぜひもう少し教えていただけませんか。
     ① オプションや建材ですが、カタログはレスコさんを通じて入手できるのでしょうか。それともレスコさんが使うメーカーのものを自分で入手なさったのでしょうか。
     ② 値切り交渉の際、同業他社を引き合いに出すと効果的とありますが、No.91さんは他社の見積もりもおとりになりましたか。我が家の場合、RCでのハウスメーカーとなると大成パルコンかJPホームかと思うのですが、正直頼む気がなく、見積もり出して貰うまでのやり取りをするのも億劫に感じています。ヘーベルや三井ホームなどは建物としてはよいように思うのですが、工法が違うので同業他社ということになるのか、どうか悩んでいます。
     ③結露の問題とも関係するかと思いますが、2階ないし3階建てと考えて、最上階の夏の熱のこもり方はどうでしょうか。ある程度はやむを得ないと思っていますが、暑くてクーラーなしではいられないほどだとつらいかなと思っています。
     ④イタリアのガラスブロックなどは施主支給されたのでしょうか。レスコは比較的施主支給を認めてくれるような印象ですが、実際のところどうでしょうか。
     色々お尋ねしてすいません。ともかくレスコでとても立派な家を建てられたようでうらやましいです。

  26. 93 賃貸住まいさん

    はじめまして、現在レ●コの賃貸マンション(築5年)に住んでいるのですが、とにかく湿気、
    カビ、騒音、雨漏りの問題で悩ませれています、雨漏り以外は我慢して住んで居るのですが
    雨漏りだけは我慢できなくて、管理会社とレ●コに工事をお願いしたのですが、数ヶ月後にやっと
    応急処置をしただけで、発覚してから約1年以上経過しているんですが、だんだん酷くなって
    います、最初は天井に黒い染みができたので、管理会社に報告したのですが、レ●コに頼んでも
    動いてくれないと言われ、そうこうしている内に、その染みは時を増す毎にどんどん広がり
    このままだと、部屋に流れ出すから早急の対応をお願いしたのですが、対応せず結局2ヶ月前に
    壁伝いに流れ出してきました。やっと事の重大さに気づいたのかマンションの屋根に簡単な防水
    工事をしたみたいですが、雨漏りは止まるところか天気に関係無く毎日、昼夜流れ出し
    雨水対策に置いたタオルを、日に数回交換してます洗濯も大変です、現在では他の箇所からも
    漏れ出していて、専門家から間違いなくカビの胞子が飛んでいるので、早急に退去するよう
    忠告を受け、現在関係各位と退去による保証料等で交渉中なのですが、その間もレ●コ側は
    借り側の当方とは、なんの契約もないのだから謝罪する義務もないし、話もしないと言われました
    家族全員この件で本当に疲れました、一日も早く決着をつけたいです。
    レ●コの建物全てがこのような物件では無いでしょうが・・・・・。

  27. 94 入居済み

    入居して3ヶ月です。
    他のHM廻りをして耐震・耐火性・価格は?結構勉強していただきましたので決めました。
    東京近郊に2階建てで、ソイルテックコラム工法で地盤改良もし、ダブル配筋でもう安心と思っておりましたところ、2回程有感地震に遭遇しました。1回目は震度2でゆらゆら。
    2回目は震度3で短いですが突き上げるような感じでした。
    何れも2階のベッドの上で床が動いている感じです。
    1階にいた家族は、天井がガタガタいっていたといいます。
    PCパネルの性質がこのような現象なのでしょうか?
    実際に住んでみて、今後、大地震がきたときに耐えきれるか100年住宅のうたい文句に安心していて大丈夫かと心配になりました。
    既に入居されていてWPCの内情に詳しい方のご意見をお聞かせ願えればと思います。

  28. 95 入居済み住人さん

    私は、実家が、一戸建ての木造2階建で、その後、
    軽量鉄骨造2階建アパートの2階→
    木造2階建アパートの1階→
    壁式鉄筋コンクリート造4階建マンションの4階→
    木造2階建アパートの2階→
    ラーメン式鉄筋コンクリート造4階建マンションの3階→
    レスコの一戸建て2階建PH屋上付
    と様々な構造の住まいを経験しました。

    その私の経験から言うと地震時の体感的な揺れ方は、
    木造や軽量鉄骨造は1階だろうと2階だろうと、鉄筋コンクリートの揺れ方に比べて、圧倒的な差を感じました。

    高層のマンションなどは住んだ事がないのでわかりませんが、
    低層の場合の鉄筋コンクリートだと、木造と比べて、地震速報で発表される震度で言うと、常にマイナス1くらいの感覚でした。

    ですので、鉄筋コンクリートだと、揺れに対する安心感が全く違います。

    地震に不安を持っておられる様ですが、建っている場所の地盤が硬すぎると
    かえって、地震などの振動を地盤が吸収せずダイレクトに振動するので、揺れを強く感じると聞いた事があります。

  29. 96 匿名さん

    PC板なんてボルトで繋いでるだけなんだからそら揺れるだろ
    現場打ちRCより質が良いとか騙されて建てちゃったの?

  30. 97 入居済み住人さん

    騙されるも何も実際に、
    耐震性、耐久性、耐火性、防音性は、他の工法よりピカイチで抜きん出てますよ。

    ボルトがどうこう言っているけど、実際にレスコの組み立ててる所見た事ないでしょ?

    あの太いボルトで、パネル同士をガッチリ留めてある現場を見たことがあれば、そんな意見が出るはずが無い。

  31. 100 入居済み住民さん

    どなたか、オーバーハングの家(二階が横にせり出た)も建てることが出来た「大栄プレタメゾン」はどこに吸収されたかご存じないですか。

  32. 101 スコ

    レスコの壁の厚さは47ミリ?
    コレって薄くない?
    大丈夫なのかな。

  33. 102 通りがかり

    47ミリで十分ですよ。もし厚みに不安ならムク板の120ミリで建てたらいい(笑)
    後何番の人か忘れましたが、ボルトで繋いだだけと言った人↓
    壁の横縫いボルトは4分の太さで基本3本ですが、それ以上開かないようにしているだけなので十分ですし、壁ースラブー壁の縦縫いボルトは5分の太さで、しかも無収縮グラウトを使ってるので一体になってるのと同じです。阪神大震災で唯一無傷だったのがレスコって知ってます?ガラスすら割れなかったの知ってます?それにある程度揺れないと壁に無理いって割れてしまいますよ(;_;)地震の揺れを逃がす、強度もある最高の耐震ですよ。おまけに部屋のどこにでもピアノや重い家具を置けるのもいいですよ(笑)トラックも置けるし、建て方中にはスラブの上に3トンも4トンも置いてますので今更ピアノ等かわいいもんですが(笑)

  34. 103 みい

    密閉性が良いので音漏れは少ないでしょう。新築アパートですが噂通りの湿気ですね。この時期結露が多く玄関ドアを内側から毎朝拭いて出勤です。日当たりも最高ですが角部屋のため雨の日は最悪です。ドア開くと内側に雨がドヤっと入ります。そのうちクッションフロアにカビがはえるかも・・対処法を管理会社にいらいしてます。

  35. 104 入居済み住民さん

    レスコはコンクリート造だから湿気、結露がひどいって書き込みが多いけど、自分の家はそんなことないぞ。
    静岡レスコハウスは断熱材に発泡ウレタン使ってるからとっても快適だ。結露も無い。
    そして営業さんの話だと、発泡ウレタン使ってるのは静岡レスコだけらしい。
    同じレスコでも、他のレスコとは違うって話しだ。

    ちなみに、ウベハウスを吸収したのは静岡レスコだ。
    新聞見る限り、本社は関係ないらしい。

  36. 106 入居済み住民さん

    レスコハウスのHPです。
    発泡ウレタン使ってます。
    参考までに↓
    http://www.rescohouse.co.jp/user/
    あとは床下の有無でしょうね。
    現在のレスコハウスでは結露も考慮した設計でしょう。
    うちは浴室使用後に水滴が若干でますが許容範囲と思ってます。
    建てて住んでみて不可はありません。いまのところ。

  37. 107 無知でゴメ~ン

    ど素人なので難しい事は、よく解らないのですが
    レスコさんはPCパネルの内側に空気の層を作って、その上に石膏ボードを貼り付けて
    断熱させているみたいですが、断熱すると結露などの湿気がPCパネルの内側に
    発生すると思われます。
    そして、その場所に空気の層まであれば、カビが大発生するのではないか?と想像してしまうのです。
    しかも石膏ボードで、その上からフタをした状態なので、
    そのカビを除去する事は不可能に思われるのです。
    カビの胞子は、絶対に石膏ボードを越えられないのでしょうか?
    それとも何か凄い仕掛けや技術でカビを防いでいるのでしょうか?

  38. 108 匿名さん

    それは木造でも同じことだと思います。木造の場合は外側に通気層を設けてますよね。最近の高高住宅の内側は、凄い機密で密閉してますよね。
    レスコさんの場合、万が一、最悪カビたってコンクリートは腐らないという強みがあります。

  39. 109 無知でゴメ~ン

    木造とは全く違うと思います。
    木造は機密性が乏しく、断熱性も少ないので結露の量は非常に少ないです。
    それに比べ鉄筋住宅は、何もしないとバケツをひっくり返した様な結露が発生します。
    また、カビの問題は壁が腐る事を心配しているのではなく、
    人体にカビが良くないので心配しているだけです。
    最新の鉄筋住宅の構造や技術は、全く知らないので
    その辺りの対応は、どうなっているのか知りたいと思い書き込みました。
    別に鉄筋住宅やレスコさんを否定しているわけではありませんので。

  40. 110 匿名さん

    高機密高断熱を謳っている木造を販売しているメーカーはどうなるんでしょうか。

  41. 111 入居済み住人さん

    >>109
    >>バケツをひっくり返した様な結露が発生

    大昔の、"無断熱"鉄筋コンクリートの話してませんか?

    コンクリート板に隙間なく、断熱材を現場吹き付けしますので、結露は無いですよ。
    これで結露するなら、概ね同じ断熱構造である マンション も、バケツ並み結露って事になっちゃいます。

    壁の構造は、外側から
    外>コンクリート板,断熱材>空気層>石膏ボード>内装材>室内
    ってなってます。

    おそらく気にされているのは上記の、空気層>石膏ボードの順で">"の部分の事だと思いますが、その場所は、外からの熱気(冷気)は、コンクリートに密着した断熱材により、室内との温度差がかなり少なくなっていますので、結露は出にくくなっています。
    また、その空気層も閉じ込めてある事により、湿気を持った空気が壁内に入れなくなっています。

    あとは、どうしても不安なら、晴れが続いた湿度の低い日に、一日中換気扇の強運転をしたらいかがですか?(24時間換気は付いてますが)


    自分的には、手前味噌ですが、マンション並の耐久性、耐火性と、室内の快適性に満足しています。

  42. 112 匿名さん

    多少の結露は木造だろうと鉄骨だろうと、発生します。バケツをひっくり返した…という表現はいかがなものかと思います。暖房器具や加湿器の使用や部屋の方角でも変わってくるみたいです。
    むしろ地熱利用にまだ疑問があります。

  43. 113 無知でゴメ~ン

    私の言っている事の意図が正しく伝わっていない様なので
    書かせて頂きます。

    PCパネルの内側にウレタン断熱材を付けて空気の層を作り石膏ボードでフタをすれば
    確かに屋内に結露した水が出てくる事は少ないと思います。
    私が言っているのは、室内ではなく、その空気の層内、
    もしくは断熱材部分に結露が大量発生すると言っているのです。
    空気には必ず水分がありますから。
    そして、その層内に発生した結露と空気によって、層内にカビが大量発生し
    そのカビの胞子が石膏ボードの継ぎ目等から室内へ入って来ないのか?
    もしくは、層内にカビが発生しない仕掛けなり、技術があるのか?(防カビ剤を塗る?とか)と
    質問しているしだいです。
    質問の意図が解って頂けましたでしょうか?

  44. 114 通りがかりの人

    ウレタンには防菌・防力ビ成分が含まれてますよW分かりましたか?
    あと…バケツをひっくり返したような結露って、家の中がドシャ降りって事ですか?屋根付け忘れなければそんな事はないですよ。それに結露するのは機密性が高いからなので、凄い結露ってのはレスコの機密性を褒めてるか、うちは暖房加湿が凄いんだって言ってるように見えるんですけど…。気に触ったならすみません。でもレスコファンとしては見逃せない内容でしたのであしからず。

  45. 115 匿名さん

    木造や鉄骨造なら全く壁の中が結露しないということですか?

  46. 116 通りがかりの人

    全くではないです。ただ機密性が高い方が結露しやすいです。

  47. 117 通りがかりの人・追記

    結露が嫌なら二重サッシをお勧めします。

  48. 118 匿名さん

    木造や鉄骨メーカーで、高機密高断熱を売りにしてるとこがありますがそうゆうとこはどうなんですか?

  49. 119 通りがかりの人

    そういうメーカーに結露の事聞いてみたらどうですか?

  50. 120 入居済み住民さん

    >>私が言っているのは、室内ではなく、その空気の層内、
    >>もしくは断熱材部分に結露が大量発生すると言っているのです。
    >>空気には必ず水分がありますから。

    なんとなく、あなたの勘違いしているであろうと思われる部分がわかりました。
    コンクリートと断熱材の間に空気層があると思われているんでしょ?

    それは違います。

    ウレタン断熱材は板状の既製品タイプを貼っていく訳ではなく、現場発泡です。
    なので、コンクリート板に密着した断熱材は "一体化" します。

    外>コンクリート密着断熱材>空気層>石膏ボード>内装材>室内 になります。
        ↑     ↑  
        ココが重要

    結露のメカニズムは温度差によるものですが、
    外気の熱気(冷気)は"コンクリート密着断熱材"の室内側(空気層)においては室内との温度差が軽減されていますので、 温度差が少ない=結露がしにくい となります。

    ちなみに、マンションも同様の断熱構造が多いです。

  51. 121 購入検討中さん

    >113
    石膏ボードと断熱材の間の空気層で結露、という事ですが、その結露が発生するパターンは二つあると思います。

    1 断熱材側で発生(冬)
    壁内の空気層の温度が高く、低い外気温の影響で断熱材の温度が低くなった場合。
    断熱材の性能が十分であれば、これは起こらないと思います。
    なお、コンクリパネルと断熱材の間や、断熱材の内部は、隙間が無いことになっているので、ここでの結露も生じないはずです。
    断熱材の性能と正確な施工をどこまで信用できるかですけど。

    2 ボード側で発生(夏)
    壁内の空気層の温度が高く、低い室温の影響で石こうボードの温度が低くなった場合。
    夏場に最強レベルの冷房を最速でかけたらこのような状況になるのでしょうか。
    冷房により壁内の空気も順次冷やされるでしょうから、結露が生じる程の温度差にはならないような気がします。

    どちらかと言うと、冬場の、温度差がある部屋間の壁での結露が不安です。
    納戸-リビングとか、サニタリー-リビングとか。
    こっちは換気システムに期待するしか無いのかな。

  52. 123 匿名さん

    無知な方へ
    だから、木造や鉄骨メーカーでも高機密高断熱の家あるでしょう?あれはどうなるの?壁内結露はどこのメーカーにも可能性がありますよ。

  53. 125 無知でゴメ~ン

    > だから、木造や鉄骨メーカーでも高機密高断熱の家あるでしょう?
    木造や鉄骨メーカーが言う高気密と鉄筋住宅の高気密を同等の物とお考えですか?
    「木造や鉄骨メーカーの中で、うちのは高気密だ」と言っていると私は受け取っています。
    もし鉄筋住宅と同等の高気密ができる木造や鉄骨住宅があるなら、その原理や技術を伺いたいですね。

    > 壁内結露はどこのメーカーにも可能性がありますよ。
    私は結露の量の事は書きましたが「木造住宅に結露は無い」とは一度も書き込んでおりません。
    書き込んでいない事を批判されても困ります。

  54. 126 無知でゴメ~ン

    No.121 by 購入検討中さん こんにちは!

    > 壁内の空気層の温度が高く、低い外気温の影響で断熱材の温度が低くなった場合。
    > 断熱材の性能が十分であれば、これは起こらないと思います。
    確かに断熱材が完璧に断熱してくれるなら結露は起こらないかもしれません。
    しかし、それが充分でないから空気の層を設けて魔法瓶的な断熱方法を
    採用されているのではないですか?

    あと、冬&夏で区切るより、昼夜の寒暖差でも結露は生じるので、
    そちらで考えた方が良いかと思います。

  55. 127 入居済み住民さん

    まあ、どうしても不安なら、断熱材の厚さを増やしてもらえば良いでしょう。
    断熱材を厚くすると、部屋がその厚み分狭くなるけど、追加での対応はできるって言ってました。
    私は、屋上の下だけは倍にしましたが。

  56. 130 匿名さん

    積水のような鉄骨メーカだと、
    外壁・空気層(換気層)・透湿シート・断熱材・防湿シート・石膏ボード
    で、壁の中に侵入を抑えて、それでも侵入した湿気は外に排出する事を
    想定しています。

    レスコの場合は、空気層は換気ではなく、室内の一部のようですから
    断熱材で、冷えた外壁をどこまで緩和できるか次第でしょう。
    真冬でも、断熱材が10度程度まで暖かければ、室内で21度湿度50%の
    までは大丈夫でしょうし、それ以下になれば結露が始まるという事でしょう。
    室内の湿度を下げればそのまま結露は改善されるでしょうから、
    冬場の加湿だけ注意すれば良いのでは?

  57. 135 匿名さん

    レスコさんに直接問い合わせして下さいね。

  58. 138 購入検討中さん

    >発生した結露からカビを回避する技術
    は、確かに誰も書いていません。

    レスコハウスの場合、壁内の空気層の空気は、外気ではなく、室内側に属すると言えます。
    その上で、壁内で発生したカビが室内に悪影響を及ぼす影響は確かに考えられます。
    壁内の空気が外気に属する工法と比べると、不安に思われても仕方がありません。

    その上で、カビによるリスクを重く見られるのであれば、他の工法を選ばれるのが良いと思います。
    (既に住んでいる人や、私を含めて購入検討中の人間は、また別のリスク評価だと思います)

    レスコハウスのその他の点に魅力を感じていて、なおその不安を解消されたいというのなら、
    この掲示板に納得のいく回答ができる人はいないと思われます。
    それこそ、メーカーの方に聞くのが良いでしょう。

  59. 139 匿名さん

    こちらは自由参加型の掲示板でございます。レスコハウスさんのホームページではございません。当掲示板での各投稿につきましては様々な情報が氾濫しておりますので、疑問、質問等ございましたらレスコハウスさん営業窓口まで直接お問い合わせ願います。
    本日のご利用誠に有難う御座いました。

  60. 141 検討中

    紹介制度の事で知りたいのですが、紹介した方が契約したらハワイ旅行招待と
    いつの段階で招待して貰えるのですか?また、県単位で内容違うのですか?
    因みに私は静岡です。誰か分かる方いらっしゃいますか?

  61. 146 匿名さん

    レスコさんで建てられた方、もしくはコンクリート住宅の方にお聞きします。
    これから30~35坪程で建築予定ですが、
    固定資産税はいくらほどになってますか?
    木造の方が安いと聞きましたがどれぐらい変わるんでしょうか。

  62. 151 匿名さん

    レスコハウスがかなり気になってます。
    資料も取り寄せましたが、あのカタログ内の間取りの洋室を和室に変えたり出来るかな?
    モデルハウスは加平に見に行こうと思う。
    良い営業さんに当たれば良いな…

  63. 152 匿名さん

    高くなりますよ~。
    フォルテなら可能だった記憶があります。間違ってたらすいません。

  64. 155 匿名さん

    レスコがウベを吸収したので、まだウベと名前が残っている部分もレスコとして紹介する事もあるかもしれません。
    パネル自体はほとんど同じとどこかで聞きました。

  65. 157 最高の注文住宅メーカーは?

    はじめまして、皆様の意見などお聞かせ下さい。これから3階建て2世帯住宅を建てるのですが今のところ大成建設パルコン、JPホーム、積水ハウスのビエナ、旭化成へーベルなどで考え中です。
    以前はレスコハウスも候補にあがっていました。しかしレスコハウスのPC板パネルの接合はボルト締めなのですが、かなりの力でボルトを締めるのでコンクリートが欠けたりひび割れがしょうじます。実際に締め付けている現場を見たから書き込みしましたが、ボルト締めでPC板が欠けて中の背筋が見えてました。実際に住んでいる方は、この事を知らないで今も住んでいます。なのでどのメーカーに建ててもらうのが安心できるか、良きアドバイスありましたら、教えて下さい宜しくお願いします。

  66. 158 匿名さん

    レスコではないけど、PCパネルの接合をスプライスリーブジョイントってやり方をするとこがあります。
    レスコはボルトです。

  67. 159 通りがかり

    前にテレビで見た時に静岡は締めすぎの感があったけど、神奈川県は平気ですよ。基本的にスプリングが潰れて終わりくらいなので、トルクかけても大丈夫でした。東京、千葉はわかりません。

  68. 160 購入検討中さん

    レスコハウスは着工から竣工までどれくらいで建つんですか?

  69. 161 匿名さん

    家の大きさや屋上使用プラン、時期にもよるし、レスコさんに聞いた方がいいかも。

  70. 163 匿名さん

    普通に屋内かベランダに階段つけて屋上として使うという意味でしょ。使い方は人それぞれでしょ。
    有効利用なんじゃない?
    ヘーベルでもやってるよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸