注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

ハウジング [更新日時] 2024-05-08 21:51:15

【公式サイト】
https://www.rescohouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

防災に強い家を建てたいと思ってレスコハウスを検討しています。いろいろ調べてみましたが鉄筋コンクリートが良いのかなと思い大成建設のパルコンかレスコハウスかで迷っています(他のHMもまだ検討しています)。パルコンに比べてレスコハウスは値段では安めです。安いには何か理由があるのかと思いレスコハウスを調べてみましたがあまり情報が得られません。どなたかレスコハウスについて情報をお持ちの方がいらっしゃったらいろいろと教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2006-11-09 20:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 101 スコ

    レスコの壁の厚さは47ミリ?
    コレって薄くない?
    大丈夫なのかな。

  2. 102 通りがかり

    47ミリで十分ですよ。もし厚みに不安ならムク板の120ミリで建てたらいい(笑)
    後何番の人か忘れましたが、ボルトで繋いだだけと言った人↓
    壁の横縫いボルトは4分の太さで基本3本ですが、それ以上開かないようにしているだけなので十分ですし、壁ースラブー壁の縦縫いボルトは5分の太さで、しかも無収縮グラウトを使ってるので一体になってるのと同じです。阪神大震災で唯一無傷だったのがレスコって知ってます?ガラスすら割れなかったの知ってます?それにある程度揺れないと壁に無理いって割れてしまいますよ(;_;)地震の揺れを逃がす、強度もある最高の耐震ですよ。おまけに部屋のどこにでもピアノや重い家具を置けるのもいいですよ(笑)トラックも置けるし、建て方中にはスラブの上に3トンも4トンも置いてますので今更ピアノ等かわいいもんですが(笑)

  3. 103 みい

    密閉性が良いので音漏れは少ないでしょう。新築アパートですが噂通りの湿気ですね。この時期結露が多く玄関ドアを内側から毎朝拭いて出勤です。日当たりも最高ですが角部屋のため雨の日は最悪です。ドア開くと内側に雨がドヤっと入ります。そのうちクッションフロアにカビがはえるかも・・対処法を管理会社にいらいしてます。

  4. 104 入居済み住民さん

    レスコはコンクリート造だから湿気、結露がひどいって書き込みが多いけど、自分の家はそんなことないぞ。
    静岡レスコハウスは断熱材に発泡ウレタン使ってるからとっても快適だ。結露も無い。
    そして営業さんの話だと、発泡ウレタン使ってるのは静岡レスコだけらしい。
    同じレスコでも、他のレスコとは違うって話しだ。

    ちなみに、ウベハウスを吸収したのは静岡レスコだ。
    新聞見る限り、本社は関係ないらしい。

  5. 106 入居済み住民さん

    レスコハウスのHPです。
    発泡ウレタン使ってます。
    参考までに↓
    http://www.rescohouse.co.jp/user/
    あとは床下の有無でしょうね。
    現在のレスコハウスでは結露も考慮した設計でしょう。
    うちは浴室使用後に水滴が若干でますが許容範囲と思ってます。
    建てて住んでみて不可はありません。いまのところ。

  6. 107 無知でゴメ~ン

    ど素人なので難しい事は、よく解らないのですが
    レスコさんはPCパネルの内側に空気の層を作って、その上に石膏ボードを貼り付けて
    断熱させているみたいですが、断熱すると結露などの湿気がPCパネルの内側に
    発生すると思われます。
    そして、その場所に空気の層まであれば、カビが大発生するのではないか?と想像してしまうのです。
    しかも石膏ボードで、その上からフタをした状態なので、
    そのカビを除去する事は不可能に思われるのです。
    カビの胞子は、絶対に石膏ボードを越えられないのでしょうか?
    それとも何か凄い仕掛けや技術でカビを防いでいるのでしょうか?

  7. 108 匿名さん

    それは木造でも同じことだと思います。木造の場合は外側に通気層を設けてますよね。最近の高高住宅の内側は、凄い機密で密閉してますよね。
    レスコさんの場合、万が一、最悪カビたってコンクリートは腐らないという強みがあります。

  8. 109 無知でゴメ~ン

    木造とは全く違うと思います。
    木造は機密性が乏しく、断熱性も少ないので結露の量は非常に少ないです。
    それに比べ鉄筋住宅は、何もしないとバケツをひっくり返した様な結露が発生します。
    また、カビの問題は壁が腐る事を心配しているのではなく、
    人体にカビが良くないので心配しているだけです。
    最新の鉄筋住宅の構造や技術は、全く知らないので
    その辺りの対応は、どうなっているのか知りたいと思い書き込みました。
    別に鉄筋住宅やレスコさんを否定しているわけではありませんので。

  9. 110 匿名さん

    高機密高断熱を謳っている木造を販売しているメーカーはどうなるんでしょうか。

  10. 111 入居済み住人さん

    >>109
    >>バケツをひっくり返した様な結露が発生

    大昔の、"無断熱"鉄筋コンクリートの話してませんか?

    コンクリート板に隙間なく、断熱材を現場吹き付けしますので、結露は無いですよ。
    これで結露するなら、概ね同じ断熱構造である マンション も、バケツ並み結露って事になっちゃいます。

    壁の構造は、外側から
    外>コンクリート板,断熱材>空気層>石膏ボード>内装材>室内
    ってなってます。

    おそらく気にされているのは上記の、空気層>石膏ボードの順で">"の部分の事だと思いますが、その場所は、外からの熱気(冷気)は、コンクリートに密着した断熱材により、室内との温度差がかなり少なくなっていますので、結露は出にくくなっています。
    また、その空気層も閉じ込めてある事により、湿気を持った空気が壁内に入れなくなっています。

    あとは、どうしても不安なら、晴れが続いた湿度の低い日に、一日中換気扇の強運転をしたらいかがですか?(24時間換気は付いてますが)


    自分的には、手前味噌ですが、マンション並の耐久性、耐火性と、室内の快適性に満足しています。

  11. 112 匿名さん

    多少の結露は木造だろうと鉄骨だろうと、発生します。バケツをひっくり返した…という表現はいかがなものかと思います。暖房器具や加湿器の使用や部屋の方角でも変わってくるみたいです。
    むしろ地熱利用にまだ疑問があります。

  12. 113 無知でゴメ~ン

    私の言っている事の意図が正しく伝わっていない様なので
    書かせて頂きます。

    PCパネルの内側にウレタン断熱材を付けて空気の層を作り石膏ボードでフタをすれば
    確かに屋内に結露した水が出てくる事は少ないと思います。
    私が言っているのは、室内ではなく、その空気の層内、
    もしくは断熱材部分に結露が大量発生すると言っているのです。
    空気には必ず水分がありますから。
    そして、その層内に発生した結露と空気によって、層内にカビが大量発生し
    そのカビの胞子が石膏ボードの継ぎ目等から室内へ入って来ないのか?
    もしくは、層内にカビが発生しない仕掛けなり、技術があるのか?(防カビ剤を塗る?とか)と
    質問しているしだいです。
    質問の意図が解って頂けましたでしょうか?

  13. 114 通りがかりの人

    ウレタンには防菌・防力ビ成分が含まれてますよW分かりましたか?
    あと…バケツをひっくり返したような結露って、家の中がドシャ降りって事ですか?屋根付け忘れなければそんな事はないですよ。それに結露するのは機密性が高いからなので、凄い結露ってのはレスコの機密性を褒めてるか、うちは暖房加湿が凄いんだって言ってるように見えるんですけど…。気に触ったならすみません。でもレスコファンとしては見逃せない内容でしたのであしからず。

  14. 115 匿名さん

    木造や鉄骨造なら全く壁の中が結露しないということですか?

  15. 116 通りがかりの人

    全くではないです。ただ機密性が高い方が結露しやすいです。

  16. 117 通りがかりの人・追記

    結露が嫌なら二重サッシをお勧めします。

  17. 118 匿名さん

    木造や鉄骨メーカーで、高機密高断熱を売りにしてるとこがありますがそうゆうとこはどうなんですか?

  18. 119 通りがかりの人

    そういうメーカーに結露の事聞いてみたらどうですか?

  19. 120 入居済み住民さん

    >>私が言っているのは、室内ではなく、その空気の層内、
    >>もしくは断熱材部分に結露が大量発生すると言っているのです。
    >>空気には必ず水分がありますから。

    なんとなく、あなたの勘違いしているであろうと思われる部分がわかりました。
    コンクリートと断熱材の間に空気層があると思われているんでしょ?

    それは違います。

    ウレタン断熱材は板状の既製品タイプを貼っていく訳ではなく、現場発泡です。
    なので、コンクリート板に密着した断熱材は "一体化" します。

    外>コンクリート密着断熱材>空気層>石膏ボード>内装材>室内 になります。
        ↑     ↑  
        ココが重要

    結露のメカニズムは温度差によるものですが、
    外気の熱気(冷気)は"コンクリート密着断熱材"の室内側(空気層)においては室内との温度差が軽減されていますので、 温度差が少ない=結露がしにくい となります。

    ちなみに、マンションも同様の断熱構造が多いです。

  20. 121 購入検討中さん

    >113
    石膏ボードと断熱材の間の空気層で結露、という事ですが、その結露が発生するパターンは二つあると思います。

    1 断熱材側で発生(冬)
    壁内の空気層の温度が高く、低い外気温の影響で断熱材の温度が低くなった場合。
    断熱材の性能が十分であれば、これは起こらないと思います。
    なお、コンクリパネルと断熱材の間や、断熱材の内部は、隙間が無いことになっているので、ここでの結露も生じないはずです。
    断熱材の性能と正確な施工をどこまで信用できるかですけど。

    2 ボード側で発生(夏)
    壁内の空気層の温度が高く、低い室温の影響で石こうボードの温度が低くなった場合。
    夏場に最強レベルの冷房を最速でかけたらこのような状況になるのでしょうか。
    冷房により壁内の空気も順次冷やされるでしょうから、結露が生じる程の温度差にはならないような気がします。

    どちらかと言うと、冬場の、温度差がある部屋間の壁での結露が不安です。
    納戸-リビングとか、サニタリー-リビングとか。
    こっちは換気システムに期待するしか無いのかな。

  21. 123 匿名さん

    無知な方へ
    だから、木造や鉄骨メーカーでも高機密高断熱の家あるでしょう?あれはどうなるの?壁内結露はどこのメーカーにも可能性がありますよ。

  22. 125 無知でゴメ~ン

    > だから、木造や鉄骨メーカーでも高機密高断熱の家あるでしょう?
    木造や鉄骨メーカーが言う高気密と鉄筋住宅の高気密を同等の物とお考えですか?
    「木造や鉄骨メーカーの中で、うちのは高気密だ」と言っていると私は受け取っています。
    もし鉄筋住宅と同等の高気密ができる木造や鉄骨住宅があるなら、その原理や技術を伺いたいですね。

    > 壁内結露はどこのメーカーにも可能性がありますよ。
    私は結露の量の事は書きましたが「木造住宅に結露は無い」とは一度も書き込んでおりません。
    書き込んでいない事を批判されても困ります。

  23. 126 無知でゴメ~ン

    No.121 by 購入検討中さん こんにちは!

    > 壁内の空気層の温度が高く、低い外気温の影響で断熱材の温度が低くなった場合。
    > 断熱材の性能が十分であれば、これは起こらないと思います。
    確かに断熱材が完璧に断熱してくれるなら結露は起こらないかもしれません。
    しかし、それが充分でないから空気の層を設けて魔法瓶的な断熱方法を
    採用されているのではないですか?

    あと、冬&夏で区切るより、昼夜の寒暖差でも結露は生じるので、
    そちらで考えた方が良いかと思います。

  24. 127 入居済み住民さん

    まあ、どうしても不安なら、断熱材の厚さを増やしてもらえば良いでしょう。
    断熱材を厚くすると、部屋がその厚み分狭くなるけど、追加での対応はできるって言ってました。
    私は、屋上の下だけは倍にしましたが。

  25. 130 匿名さん

    積水のような鉄骨メーカだと、
    外壁・空気層(換気層)・透湿シート・断熱材・防湿シート・石膏ボード
    で、壁の中に侵入を抑えて、それでも侵入した湿気は外に排出する事を
    想定しています。

    レスコの場合は、空気層は換気ではなく、室内の一部のようですから
    断熱材で、冷えた外壁をどこまで緩和できるか次第でしょう。
    真冬でも、断熱材が10度程度まで暖かければ、室内で21度湿度50%の
    までは大丈夫でしょうし、それ以下になれば結露が始まるという事でしょう。
    室内の湿度を下げればそのまま結露は改善されるでしょうから、
    冬場の加湿だけ注意すれば良いのでは?

  26. 135 匿名さん

    レスコさんに直接問い合わせして下さいね。

  27. 138 購入検討中さん

    >発生した結露からカビを回避する技術
    は、確かに誰も書いていません。

    レスコハウスの場合、壁内の空気層の空気は、外気ではなく、室内側に属すると言えます。
    その上で、壁内で発生したカビが室内に悪影響を及ぼす影響は確かに考えられます。
    壁内の空気が外気に属する工法と比べると、不安に思われても仕方がありません。

    その上で、カビによるリスクを重く見られるのであれば、他の工法を選ばれるのが良いと思います。
    (既に住んでいる人や、私を含めて購入検討中の人間は、また別のリスク評価だと思います)

    レスコハウスのその他の点に魅力を感じていて、なおその不安を解消されたいというのなら、
    この掲示板に納得のいく回答ができる人はいないと思われます。
    それこそ、メーカーの方に聞くのが良いでしょう。

  28. 139 匿名さん

    こちらは自由参加型の掲示板でございます。レスコハウスさんのホームページではございません。当掲示板での各投稿につきましては様々な情報が氾濫しておりますので、疑問、質問等ございましたらレスコハウスさん営業窓口まで直接お問い合わせ願います。
    本日のご利用誠に有難う御座いました。

  29. 141 検討中

    紹介制度の事で知りたいのですが、紹介した方が契約したらハワイ旅行招待と
    いつの段階で招待して貰えるのですか?また、県単位で内容違うのですか?
    因みに私は静岡です。誰か分かる方いらっしゃいますか?

  30. 146 匿名さん

    レスコさんで建てられた方、もしくはコンクリート住宅の方にお聞きします。
    これから30~35坪程で建築予定ですが、
    固定資産税はいくらほどになってますか?
    木造の方が安いと聞きましたがどれぐらい変わるんでしょうか。

  31. 151 匿名さん

    レスコハウスがかなり気になってます。
    資料も取り寄せましたが、あのカタログ内の間取りの洋室を和室に変えたり出来るかな?
    モデルハウスは加平に見に行こうと思う。
    良い営業さんに当たれば良いな…

  32. 152 匿名さん

    高くなりますよ~。
    フォルテなら可能だった記憶があります。間違ってたらすいません。

  33. 155 匿名さん

    レスコがウベを吸収したので、まだウベと名前が残っている部分もレスコとして紹介する事もあるかもしれません。
    パネル自体はほとんど同じとどこかで聞きました。

  34. 157 最高の注文住宅メーカーは?

    はじめまして、皆様の意見などお聞かせ下さい。これから3階建て2世帯住宅を建てるのですが今のところ大成建設パルコン、JPホーム、積水ハウスのビエナ、旭化成へーベルなどで考え中です。
    以前はレスコハウスも候補にあがっていました。しかしレスコハウスのPC板パネルの接合はボルト締めなのですが、かなりの力でボルトを締めるのでコンクリートが欠けたりひび割れがしょうじます。実際に締め付けている現場を見たから書き込みしましたが、ボルト締めでPC板が欠けて中の背筋が見えてました。実際に住んでいる方は、この事を知らないで今も住んでいます。なのでどのメーカーに建ててもらうのが安心できるか、良きアドバイスありましたら、教えて下さい宜しくお願いします。

  35. 158 匿名さん

    レスコではないけど、PCパネルの接合をスプライスリーブジョイントってやり方をするとこがあります。
    レスコはボルトです。

  36. 159 通りがかり

    前にテレビで見た時に静岡は締めすぎの感があったけど、神奈川県は平気ですよ。基本的にスプリングが潰れて終わりくらいなので、トルクかけても大丈夫でした。東京、千葉はわかりません。

  37. 160 購入検討中さん

    レスコハウスは着工から竣工までどれくらいで建つんですか?

  38. 161 匿名さん

    家の大きさや屋上使用プラン、時期にもよるし、レスコさんに聞いた方がいいかも。

  39. 163 匿名さん

    普通に屋内かベランダに階段つけて屋上として使うという意味でしょ。使い方は人それぞれでしょ。
    有効利用なんじゃない?
    ヘーベルでもやってるよ。

  40. 166 匿名さん

    屋上庭園だって出来るよ。
    使い方は施主次第。

    広々と視線を気にせず第2のバルコニーとしてが自分はいいね。ビニールプール置いたり。

  41. 172 匿名さん

    うちはビアガーデンにも使います。楽しいです。

  42. 173 匿名さん

    プランターによる栽培もガーデニングと言いますよ。

  43. 176 匿名さん

    うちはBBQはしません。疲れるから。
    ヘーベルのホームページを見てください。

  44. 179 匿名さん

    余裕がある人は、メンテ費用も考えた上で、屋上庭園にすればいいし、プランターで緑を感じられる様にしてもいい。

    普通の戸建では、屋上庭園なんて出来ないんだから、そういった選択肢が多いのは良い事でしょ?

    私もこれから夏になったら、周りから見られる事の無い屋上に、ちょっと大型のビニールプールを置く予定。

  45. 180 166

    自分は施主次第でできると言っただけで屋上庭園にしてません。
    第2のバルコニーとして使用してます。
    立地的に花火を見ながらビアガーデンもできます。バーベキューは疲れるのでオードブルですが。

  46. 182 166

    あと、うちはレスコではない。が、屋上があります。コンクリートです。バーベキューできます。子供が三輪車乗ってますし、ビニールプールも視線を気にしなくていいので○。夏は花火をしてます。
    自分は単なるe戸建て掲示板ファンでヘーベルさんやレスコさんも屋上利用できると知ってるので覗きました。

  47. 188 匿名さん

    私は屋上はないよりある方が良いかな。
    どっちしろ屋根のメンテナンスは必要だから。

  48. 190 166

    庭は25坪あります。
    狭いですかね。

  49. 191 166

    うちは築30年ですがメンテナンスした事ないです。するとしても、足場を組まない分安いと聞きました。

  50. 197 166

    駐車スペースは庭とは別に家の前にあります。
    単純に庭だけで25坪です。立地は良いです。スーパー(大型)も歩いて3分です。複合施設は車で3分です。屋上に上がる階段は外にあります。
    打ち合わせの時には家に上がってもらいます。

  51. 198 166

    外壁は夏と年末に自分で高圧洗浄機でやってるのできれいです。頼んで塗り直しをやるとしたら20~30年に一度ぐらいです。去年一度やっただけです。

  52. 200 166

    業者による屋上メンテはやる予定ないです。足腰弱ったら頼むかもしれません。今のとここれといってなにもしたこともないです。
    外壁の塗り直しはムラができると嫌なので頼みました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸