注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「城南建設の家はどうですか? 【その4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 城南建設の家はどうですか? 【その4】

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-15 01:04:41

城南建設の家はどうですか?
続きはこちらで。

城南建設の家はどうですか
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13108/
城南建設の家はどうですか【その2】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12686/
城南建設の家はどうですか【その3】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9475/

[スレ作成日時]2008-07-22 23:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

城南建設の家はどうですか? 【その4】

  1. 451 真剣

    450さん、丁寧なご説明有り難うございます。ビルトインは自分達の理想ではありますが、今はまだまだ手が届きません。けどお金が貯まったら少しずつ形にしていく予定です。まずはホームセンターで見積もりして屋根を付けてみます。
    あと、造り付けの家具はやはりホームセンターに相談した方が安いですよね?家具はさすがに良いものにすると破産しちゃいそうなのでなんとか安く揃えていくつもりです。城南さんのオプションでこれはあったほうがいいという物をご存知でしたら教えて下さい。

  2. 452 契約済みさん

    >>真剣さん

    まず 城南で選べるハウスデザイン

    檜物語か匠の家 どちらで行くか決めないとですよ。

    躯体の構造は同じです。

  3. 453 438です

    再び申し訳ありません…
    城南建設で実際に建てた方にお聞きしたいのですが、
    基礎コンの強度
    スランプ

    ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか。

  4. 454 周辺住民さん

    たぶんだけど、城南で家を建てる人のほとんどは、
    そういうデータなんて知らないか、気にもしていないと思います。

    そうでないごく一部の人には、失礼しました。

  5. 455 匿名さん

    >>453さん
    営業さんでは解らないと思いますので、現場監督さんに聞くとすぐ教えてくれると思いますよ。
    家の人も建築関係の仕事をしていて、難しい話をいろいろ質問してましたが、意外にしっかりやってるなあと感心していました

  6. 456 住まいに詳しい人

    >真剣さん
    私が城南と関わりを持っていたのは昔の事なので、
    今の標準がどんなものか分かりませんが・・・

    今でもサッシ廻りがクロス巻込みなら見栄え、納まり、
    クロス張替え時の事を考えると木枠にした方が良いでしょう。

    あとはダウンライトやコンセント(ITではなく)は安価なので
    必要箇所には新築時に追加しておいた方が良いですね。
    LDKが広ければエアコン用コンセントを200Vに・・・
    これも数千円でできるはずです。

    これはOPか否か分かりませんが、
    LDKは20Aを1系統ではなく2系統で計40Aにしておいた方が良いです。
    台所廻りやAV機器は電気を食いますからね。

    どちらにしろOPは高く設定してありますから
    「必要」かつ「後々」が難しい物に絞った方が良いですよ。

  7. 457 真剣

    皆様有り難うございますm(_ _)m
    プランは檜です。
    壁紙とか標準から選べるのかな?
    楽しみでいっぱいです。それから200ボルトにしたり将来間違いなくクロスは張り替える予定なので木枠をお願いしてみます。細かい点は抜け落ちそうなので有り難いアドバイスです。
    もう一つ契約書を交わす前に簡単な設計などは見せてもらえるのでしょうか?

  8. 458 住まいに詳しい人

    >真剣さん
    壁紙は標準内で抑えた方が思います。
    機能付といっても所詮ビニールクロスですから・・・

    本来、工事契約は設計終了後に行うものです。
    間取りは勿論、ある程度仕様まで固めてから見積り⇒工事契約となります。
    (城南や他HMの方針は分かりませんが・・・)

    工事契約時には手付金を支払う事になります。
    一旦契約すると解約するには手付金は放棄しなくてはいけないはずです。
    (実際工事もしてないのにおかしな話なんですが・・・)

    設計士の技量や工事の質、標準の範囲やOP料金などなど・・・
    見えていない部分が多い中で数千万円の契約をし、
    数百万円(?)の手付金を支払うのはリスクが高すぎます。

    せめてプランが粗方固まってOP料金が見えてきてから・・・位でしょうか。

    設計の打合せもろくに行わずに工事契約しろとを急かすようなら
    他社を当たられた方が賢明だと思います。

  9. 459 匿名さん

    >>真剣さん
    1年程前に土地を見に行ったその日に契約を迫られたんだけど、
    今も基本的に変わってないようですね。

    >>458さんが言うようにプランが固まってから契約しないと、
    設備をグレードアップしたくなった場合など、
    追加料金を払うか、標準品で妥協するかの選択を迫られます。
    こだわりがないから標準品でいいよなんて思っていても、
    実際に設計段階になると欲が出てきます。
    カタログ見たり、ショールーム行ったりすると、ほぼ間違いなく
    グレードアップやオプション付けたくなったりします。
    200Vとか木枠とかも全部契約に入れとかないと、追加となりますよ。

    ローンの支払いも要注意です。
    これは城南に限ったことではないですが、
    利率が一番低い変動で計算し、優遇でこんなに安くなりますよ、なんて
    説明する。
    月の支払いが今の家賃より2万円増えるだけなら、なんとか払えるかな?
    なんて安直に考えるのが一番危険です。
    この掲示板のローン板とか見て勉強された方が良いでしょう。
    (既に勉強されていたら失礼)

    もう土地は決められたのでしょうか?
    あと1ヶ月でもいいので家のことを勉強されてから行動することをお勧めします。
    1ヶ月後もたぶん、その土地は売れ残ってますよ。
    そして「あの土地が値下がりしました」なんて城南からTELがあったりね。

  10. 460 453です

    >454さん
    >455さん

    ありがとうございます。
    とりあえず、まずは現場監督さんに何でも聞いてみます!(^ー°)


    知り合いの全く別の職人の方に『今の建築法では強度○○、スランプ○○が最低基準だから良く聞いた方がいいよ』何てことを聞かされてしまったものですから…
    城南建設はどうなんだろうと不安になってしまったもので。

    聞かなくても記載されてることや、
    事前に説明が有った物に関しては、過敏に疑心暗鬼にならなくても良いのかもしれませんが、
    聞かないと分からないこと(まぁ実際聞いた所で素人には理解し難いこともありますが^_^;)に関しては、
    周囲から情報を受けると『それってちゃんとやってくれてるのかしら』とすぐネガティブになってしまいがちなので…(^。^;)


    ほんとにありがとうございましたm(_ _)m

  11. 461 入居済み住民さん

    >>真剣さん

    間取りや設備・内装にこだわりがあるようでしたら
    設計事務所か地場の工務店で建てられることをお薦めします。

    大手でもローコストでも、HMでは標準仕様に決まりがあり
    少しでもはずれると、OPが発生します。
    (このOPの積み重ねでかなりコストアップします)

    城南は躯体構造は優れていますが、その他は並です。
    間取りに関しては木造軸組みによる在来工法のため制約があり(構造計算により)
    外観は建売とたいして変わりません。

  12. 462 数年前に入居済み住民さん

    458さん
    城南は坪数で値段決まります

    設計途中での入金は決して珍しくはないことでよ
    大手だけですよ
    そういうのしっかりしてるのは

    家の値段なんてそんなに何千万も実は差はないです
    大手が値段高いのは
    社員数や固定経費
    カスタマーの経費

    利益率が全く違います

    会社の体力もあるし
    信用もできますが 私は 高い家でローン苦しむよりそこそこの木造で 旅行や好きな車乗って楽しみたかったので
    城南にしました
    今の家は 大丈夫ですよ
    基礎だって 生コンプラントが変な生コン出荷しませんから 自分の会社のために

    もともと某建設会社の監督なんで
    全てチェックしてましたが とくに致命的な工事はしてませんでしたよ
    今はわかりませんが

  13. 463 匿名さん

    462さんの補足ですが

    大手HMでもプランわせを3回行い且つ初回から2週間以上間を開けてから請負契約という内規があるそうです。
    営業さんの話ではプラン図面と契約書がないと銀行審査が進まないので内規の存在が辛いそうです。

    打合せを進めて感じた事は
    城南はコンプライアンスに厳しいという事です。
    軽い法令違反(民法含む)も許してくれませんが、そこが安心感にもなります。
    なので、コンクリート強度などの法令も遵守しているものと推察します。

    以前、上の方にも書いてありましたが
    設計事務所や地場工務店が決して安いとは限りません。
    興味があったら相談してみるのもいでしょうが・・・
    私は話を聞いてやめました。
    城南でもハウスデザインを付ければ個性的な家になりますよ。

  14. 464 匿名さん

    大手HMでもプランが決まりかけたら請負契約を迫られます。
    当然ですが契約をしないとその先の詳細設計には進みません。
    城南の場合はプランわせを3回行い且つ初回から2週間以上間を開けてから請負契約という内規があるそうです。

  15. 465 住まいに詳しい人

    HMだろうと設計事務所だろうと法令違反は論外ですね。
    よほどの密集地でない限り、生活を考えると民法も遵守するべきでしょう。

    契約から引渡しまでの期間が長ければ長いほどリスクは高くなります。
    建物の中身は勿論、建設会社そのものに対してもリスクを背負う事になります。
    ハウスメーカーの倒産事例がTVでも取り上げられていますからご存知かと思いますが、
    大手だから云々・・・というご時世ではありません。

    1・2ヶ月早く住むためにリスクを背負うか、
    リスクを回避してじっくり設計・ローン組みを行うか・・・

    内規もありますが、可能な限り契約は先送りした方が良いでしょう。

  16. 466 匿名さん

    >可能な限り契約は先送りした方が良いでしょう。

    は~っ?

    本当に住まいに詳しいんですか?

  17. 467 匿名さん

    契約を急がせる不動産屋。
    早く売らないと客に逃げられる。

    ちなみに良い事書かれてる肝心の建物の性能は、
    先週アップされた「さくら事務所」(ホームインスペクター=住宅診断)の○○氏のプログを見れば良くわかるよ。

    住宅診断会社の中立者が本音を書くローコスト1万棟●●ホームとの建築性能比較。

    効果のない躯体構造や基礎
    他劣る壁・床・断熱・・・

    コストで坪20万負け、性能でも大幅に負ける現実は厳しい。
    住宅診断のプロの中立者が書きこむからなおさらだね。

  18. 468 匿名さん

    城南の家に住んでいる方にお聞きしたいのですが、
    結露しますか?

  19. 469 匿名さん

    >467

    ホームインスペクターのその会社
    すごい高額料金を請求する事実をご存知?

    中立といいながら客受けするコメントを並べる評論家・・・
    あなた達が嫌いな不動産やくずれ
    自分達では設計施工できない集団ですよ。

  20. 470 匿名さん

    まあ、隙間を狙った商売ですね

  21. 471 入居済み住民さん

    >468さん

    城南の家に限らず、住居エリアやサッシの種類(アルミサッシ)によって結露は生じます。
    ちなみに拙宅は、城南で建築し、アルミサッシ(新日軽)です。
    1階リビング等(掃出し窓3)は結露は見られません。
    2階寝室、子供部屋等では若干、結露は生じます。

    これから建築されるのであれば樹脂をお薦めします。

  22. 472 471です。

    >468さん、補足です。

    サッシに限らず、城南の仕様も、オプションのものがキャンペーン商品で標準仕様になってたり、
    オプション扱いになったりと、都度、内容が変わってるようです。

    城南の営業さんによく確認された方が良いと思います。

    我が家は数年前でしたので、ペアガラス+アルミサッシが標準でした。

  23. 473 匿名さん

    >>467

    たしかに単純に住宅性能を比較した場合
    ○マ>城南なのは確かだと思います。

    しかし現在の○マの状況は、工期が圧倒的に短く
    トラブルが多いのも事実です。
    (そこは触れてませんね、トラブル時のタマの弁護士軍団も有名)

    安くて性能がいいに越したことはないですが
    やはり安いは安いなりに何かありますね。

    今後、○マが建築棟数で大手を抜くような事態になれば
    質も技術も他を圧倒する建設会社になるでしょう。
    逆を言えば、今建てている施主は踏み台と言われてもしかたないですが・・・

  24. 474 473です

    ○マの○部分 書いちゃった、すんません。

  25. 475 匿名さん

    住宅性能はさくら事務所の大下氏が立証分析しているとおり。

    耐震性は現場作業者じゃどうにもならないよ。
    換気面やサッシや断熱材など断熱性能も低い。

    ちなみにここのコストが高いのは下請木工事に金かけてる訳じゃなくて中間介在費が高いから。

  26. 476 匿名さん

    >>471さん
    ありがとうございます。

    我が家も 新日軽のアルミサッシで
    ペアガラスは1階の2か所だけです。

    これから インフルエンザも流行りそうなんで
    室内に加湿器を置こうか 置くまいか検討中です。

    とても参考になるアドバイス ありがとうございます。

  27. 477 匿名さん

    >>475
    大下氏が現場監督すれば
    タ〇のフルスペック引き出せるだろうね

  28. 478 匿名さん

    大下氏のブログから抜粋。


    城南建設は、さくら事務所の工事現場 施工品質チェックのご依頼が多い会社でもあります。
    タマホームは、ローコスト住宅として知られ、全国展開により1万棟を超えているようです。
    私が差を感じている部分において、両者の比較をすると以下のようになります。

    柱の太さ
    柱の太さは、タマホームが全て120mm角。
    城南建設は一部に135mm(4.5寸)が使われており、その他は120mmです。
    一般の方は、135mm(4.5寸)の柱を使っている城南建設が優れているように思うかも知れません。
    木造在来軸組工法、枠組壁工法(ツーバイフォー)のような耐力壁構造では、鉛直荷重は柱に、水平荷重は耐力壁に負担させます。
    そのため、鉛直荷重だけを考える柱は、その大きさを15mm大きくしたところで、耐震性には寄与しません。
    耐震性の検討をする計算でも、柱の太さは考慮しません。
    例え、柱を240mm角(24cm角)まで大きくしたとしても、その耐震性への寄与は構造用合板1枚分にもならないのです。
    営業的には、購入者のウケがいいかも知れませんが、柱を135mm(4.5寸)にすることの費用対効果は大きな疑問です。
    現場の施工でみると、120mmの土台の上に135mmの柱が乗ると、15mmはみ出してしまいます。
    室内外に振り分けても 7.5mmはみ出ます。
    面材を外側から張る場合、7.5mmも段差があると面材を平らに張れません。
    そのため、城南建設では、135mm(4.5寸)の柱は、一部を欠き込んで面材を張るようにしていますが、それでは何のための柱サイズアップなのかわかりません。
    作業の効率化を考えると、部材のサイズの共通化というのは、建築に限らず基本的なことです。
    柱のサイズを120mmで全て統一しているのは、タマホームが作業効率を考えているからでしょう。
    柱のサイズが同じであれば、面材を張るときに段差はできませんし、発注や在庫、部材の管理もラクです。

    外周の面材
    どちらも、建物外周部に面材を張っているのは良いと思います。
    といっても、最近では普通のこと。
    モイスとダイライト、耐力に大きな差はないと思いますが、釘の保持性はモイスの方が上です。
    ダイライトは、釘打ち機で間柱を外して打ち込むと、釘が鉄砲のように飛んでいってしまいます。
    釘が自分に刺さると困るので、ダイライトの工事中に私は室内に居ないようにしています。

    1階床仕様
    1階の床仕様は、タマホームが厚い合板を使った剛床仕様、城南建設は転ばし根太工法です。
    構造・耐震性としては、1階の床仕様はどちらでもかまいません。
    しかし、どちらも壁面を充填断熱を基本としている点では、剛床仕様が圧倒的に有利です。
    転ばし根太+繊維系断熱材の場合、転ばし根太と土台のすき間部分から冷気が上がってきてしまいます。
    この場合、対策として「気流止め」という施工をする必要がありますが、そのような施工は現実的に行なわれていません。
    剛床仕様の場合、この材料自体が「気流止め」になります。
    そのため、特別な配慮をしなくても、壁面の断熱材が有効に働くようになります。
    効率面から考えると、剛床仕様の方が、工期が短くて済みます。
    普通の大きさの家で、剛床仕様と転ばし根太仕様では、工期が2~3日違うでしょう。
    剛床仕様であれば、プレカットですので1日もかからず工事が終わりますが、転ばし根太は現場工事なので1日で終わりません。

    2階床仕様
    2階の床仕様は、どちらも剛床仕様ですが、タマホームは遮音マット(4mmと薄いですが)が入っているので、少しグレードが高いといえます。

  29. 481 匿名さん

    478の続き。

    基礎の立上り高さ
    城南建設は、基礎の立上りが400mmとなっており、建売住宅よりは高くなっています。
    しかし、タマホームの標準では、450mmですのでさらに高くなっています。
    450mmという基礎の高さは、室内からの高さだと400mmになります。
    立上り部分のコンクリート打設時にホールダウンを埋め込んでも間に合う高さですので、この点から標準仕様を450mmにしているのかも知れません。

    基礎の仕様
    一般の方は驚かれるかも知れませんが、住宅の基礎形状は、大手ハウスメーカーや耐震等級 2以上を取る場合を除いて、構造的な裏づけがないまま作られています。
    タマホームは、長期優良住宅の仕様となることで、耐震等級 2以上になります。
    この場合、基礎の形状を、構造的な根拠がある仕様にする必要がありますので、スパン表などを使って基礎形状を決めることでしょう。
    城南建設がスパン表などを使っているのか分かりませんが、ルール上は、特にスパン表などを使わなくても建てられます。

    耐震性能
    タマホームは、長期優良住宅の仕様となることで、耐震等級 2以上になります。
    城南建設は耐震等級 2以上になっていません。耐震等級 1です。

    耐震等級 1と耐震等級 2は大きな違いです。
    これは、耐力壁の量の違いだけではないからです。
    具体的に、木造在来工法で耐震等級 2以上を取る場合、建築基準法の計算に加えて、以下の計算を行なう必要があります。
    つまり、より詳細なチェックとなり、安全な建物になります。
     ・準耐力壁の算入
     ・1階と2階の床面積の比率による、壁量の割増
     ・耐力壁線の存在チェック
     ・耐力壁線間距離のチェック
     ・床倍率の検討
     ・地域による地震係数(地域地震係数:Z)
     ・最深積雪量の考慮
     ・胴差と通し柱の接合部チェック
     ・床と屋根外周部の横架材の接合部倍率チェック
     ・基礎のスパン表などによるチェック
    間取りや外観が特殊で無い限り、耐震等級 2と 3の違いは壁量だけです。
    室内の石こうボードを準耐力壁として計算することで、耐震等級 3もそれほど難なく取れるでしょう

  30. 482 匿名さん

    481の続き

    ガラス
    タマホームは全てLow-Eペアガラス。
    これに対して城南建設は、居室のみペアガラス。
    その他は、シングルガラスなので、洗面所や階段、トレイなどはシングルガラスとなります。
    この仕様では、冬季に結露が防げません。結露して当然。
    シングルガラスとLow-Eペアガラスは、2グレード違いますので、大きな違いです。

    断熱材
    断熱材の厚みは、全ての部位でタマホームが上回ります。
    城南建設は、ロックウールからグラスウールに変更しているようですが、断熱材そのもので大きな性能差はありませんので、やはり厚みが重要となります。
    ちなみに、弊社のサービスご依頼者の中には、城南建設において
     外壁:低密度現場発泡ウレタン 120mm
     床 :押出法ポリスチレン 60mm+グラスウール 80mm
     屋根:低密度現場発泡ウレタン 120mm+グラスウール天井100mm
    という、高断熱仕様にされる方もみえます。
    これはかなりの高性能ですが、要望に答えてくれるのは良いと思います。

    換気装置
    城南建設は、ダクト無しの壁付け 3種換気です。
    タマホームはダクト型の 1種熱交換換気です。
    評価が分かれる点かも知れませんが、単純な導入コストでは、タマホームの方が高い仕様です。

    省エネ基準
    タマホームは、長期優良住宅の仕様となることで、次世代省エネルギー基準を満たすことになります。
    城南建設は、標準で次世代省エネ基準を満たせません。
    次世代省エネ基準を満たすためには、ガラスを全てペアガラスにして、断熱材の各部を標準よりも厚くする必要があります。

    将来の排水管交換
    タマホームは、長期優良住宅の仕様となることで、将来の排水管の交換が可能となります。

    具体的には、排水管よりも太いさや管をコンクリートの中に埋め込み、実際の排水管をその中に通します。
    将来、排水管を交換する場合には、その中身だけを交換します。
    城南建設の標準仕様では、基礎コンクリートの中に排水管をそのまま埋め込みますので、将来の交換はできません。

    長期優良住宅
    繰り返しになりますが、タマホームは6月より長期優良住宅に対応します。
    これにより、住宅ローン減税、固定資産税、不動産取得税、登録免許税などの優遇措置を受けることができます。

    現場のチェック体制
    これまで見てきた現場だけでの判断となりますが、工事のチェック体制や人材面では、城南建設の方が現状では上かも知れません。
    しかし、棟数が増えていけば、チェック体制も整えざるを得ないでしょうから、タマホームの現場チェック体制も今後厳しくなっていくのではないでしょうか。

  31. 483 匿名さん

    検査等で城南建設の建物を多少知っている立場ですので申しあげます。
    上の記事はかなり偏見に満ちたもので執筆者に講義する必要がありますね。

    記事の根拠となっているタマの仕様は6月発売の長期優良住宅の仕様です。
    城南建設においても長期優良住宅への対応は可能です。
    >鉛直荷重だけを考える柱は、その大きさを15mm大きくしたところで、耐震性には寄与しません。
    構造耐力だけを問うのならそのとおりですが、有効細長比・燃えシロなどを考慮するなら柱は太いほうが安心です。
    また氏の理論なら柱は3寸(90㎝)角で十分足ります。
    >モイス
    実際にこの製品を見ると、本当に耐力性能があるのかと疑わしく感じる事があります。
    ボール紙を重ねたような感じで水濡れや衝撃に弱く、事実湿気には弱いので現場での保管には要注意です。
    私の会社では施工中の欠けが多発したため、すぐにダイライトに切り替えました。
    ただ、この製品を採用するとトステムのサッシが安く仕入れる事が出来ます。
    >1階床仕様
    1階剛床は無意味でコストアップにつながります。
    >遮音マット
    おそらく遮音Qかと思いますが、8mm仕様にしないと効果は薄いとパンフレットにも書いてあります。
    >コンクリート打設時にホールダウンを埋め込んで
    ホールダウン金物をコンクリート打設時に埋め込む事はありません。
    そのような田植えをしている施工会社は皆無です。
    ホールダウン金物は配筋時に正確な位置に設置します。

    以下、長期優良住宅との比較となっていますので省略

  32. 484 匿名さん

    タマのコマーシャル?

  33. 485 匿名さん

    城南さんのこれからの家造りでは
    せめて全窓アルミ・樹脂の複合ペアガラスを標準にしてほしいものです。
     (LOW-EはOPでもよい)

    柱については
    城南では土台・通し・出隅・間柱に桧
    タマでは土台のみ桧・あとは集成材(何の木かは?)

  34. 486 匿名さん

    城南建設で建物を検討されていた方が、「やはり、タマホームで建てよう」と考えが変わったというご依頼者がみえました。
    建物の仕様を見比べれば、いつかそのような日が来るだろうと思っていました。
    それは、城南建設とタマホームの比較される日です。
    >城南建設だけでなく、地場の工務店も当てはまります。
    タマホームが2009年 6月 4日から、長期優良住宅に標準対応するというニュースを見てから、よりその思いが強くなりました

    この人、やばいでしょう・・・・
    経歴見ると現場経験なさそうだから、素人同様に広告に誤魔化されるのかな。

  35. 487 すぅ

    今、城南さんに契約を先のばししました。土地も100万引いてくれて、私達が気になる土地も調べといてくれる親切に営業さんでした。
    ただ、今回は車検もあるので八月以降にとお願いしました。営業さんは相変わらず優しかったです。ちなみに、私はオール電化が50万にビックリしました。あと制震パネルがついても坪50ぐらいで建てられるので私達には合いました。 私も出費を抑えたいので持ち込みを相談した所、快く承諾してくれて、OPについても沢山の標準から選べるのでそんなにないけど、どうしてもって奴は、設計士さんやデザイナーさんに相談して1番安く出来る方法相談するといいと教えて貰えました。

    あとOPの値段も明確に教えて貰えました。

    私は、こんなにお話してるのにマックや商品券は貰えてません(T-T)

    不景気ですからねぇ……

  36. 488 匿名さん

    さくら事務所から謝罪はないの?

  37. 489 匿名さん

    長期優良住宅の点で住宅の性能の判定はついてますね。

    コストも大きく、坪単価も数十万(総額数百万円)も違う。

    購入検討者から見れば目から鱗なんじゃないかな。
    有益な情報だと思います。

  38. 490 匿名さん

    478さん

    ブログのリンク先を書いていただけませんか。

  39. 491 匿名さん

    予想通り、さくら事務所の批判と受け取られ投稿拒否されました。
    http://t-ohsita.com/

  40. 492 匿名さん

    間違えた
    http://t-ohshita.com/

  41. 493 入居済み住民さん

    >>489

    確かに賛否両論ありますが
    一石を投じる有益な情報には違いないですね

  42. 494 匿名さん

    491さん

    490です。
    対応ありがとうございます。
    ちなみに投稿を拒否された書かれていますが
    こちらにコメントを書くように依頼したら
    だめだったいうことでしょうか?

  43. 495 匿名さん

    有益ではないな
    素人を惑わす情報です

  44. 496 匿名さん

    長期優良住宅の仕様も可能もオプションだらけになるのが現実だな。

    起点の標準仕様をよく見極めればよくわかる。
    いいものを使ってるか、
    使っていてもそれが効果があるものなのかが。

    間取り設計を委託されてる建築士は意匠は重視しても、構造審査する建築士は良くわかってるんじゃないか。

  45. 497 匿名さん

    ここは、タマ信仰者のスレですか?

  46. 498 匿名さん

    城南クビになって、タマの営業マンに拾われた奴のスレだろうw

  47. 499 匿名さん

    さくら事務所からの謝罪はまだですか?

  48. 500 匿名さん

    擁護すればするほど検討者には悪印象
    歴代の悪評が詰まってるブログだねw

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸