住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-28 21:55:50
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013

[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4

  1. 82 お客様

    >>80

    >>超高層って、だからビルだけにしとけよ、人が住む
    >>マンションはいらんやろ。

    そう言う功罪を生み出したのは消費者か?
    金儲け主義の不動産屋だろう。

    不動産屋業界のゼネコンいじめが見え隠れする。

    住宅は別として、情報は高速化し人の輸送も高速化する。
    そのための技術革新じゃなかったのではないか?

  2. 83 82

    >>81

    >>技術革新って名のもとに公共事業にどんだけ金を
    >>つぎこむんでしょうね。

    住宅とは脱線するが、本四架橋の巨大な公共事業。
    あれは必要それとも不要だったのか?

    さらに脱線するが、JAXAの『はやぶさ』の成功を大目に見ずに予算配分を厳しくした
    現政党。

    宇宙開発は無駄なのか、それとも有効なのか?
    巨額の税金を投入して、人類が知らないこれまでの常識を覆される発見をするのは無駄
    な事なのか?
    『宇宙、それは最後のフロンティア』
    とした事を、地べたの土地の視野しかない不動産屋と言う事か?

  3. 84 匿名さん

    >まあ頑張って、和服で低層マンション売ってくださいな。
    お前の頭の中は1か0しかないんだな
    俺がクソ不動産営業マンなわけねーだろw思い込み禿げし過ぎ〜

  4. 85 お客様

    >>84

    >>俺がクソ不動産営業マンなわけねーだろw思い込み禿げし過ぎ〜

    と言う事は、クソではない企業の不動産営業マンですか?
    しかし、以下の様にお客様に向かって『お前』とはなんですか?

    >>お前の頭の中は1か0しかないんだな

    それにこのスレは不動産営業多数の軋轢スレッドですか?
    それに1と0しか無いと言う事は、トランジスタのデジタル回路のスイッチィング回路であり、
    そちらが見ているネット画面も同様に1と0しか情報が出ていないコンピューターの世界です。
    もちろんデジタルカメラも地上デジタルもON と OFFしかない、OR NOR AND NAND 回路
    でしかないのです。

    こちらはゼネコン関係者、不動産営業とは全く無縁な世界です。

  5. 86 匿名さん

    >>68

    あんた、国際情勢もな~ンも知らん人だね。
    ドバイのブルジュ・ハリファ、、、は?
    ドバイはブームが去って、というか経済情勢の悪化でいま大変なんだが。
    新規の高層なんて当分建ちそうにない。

    アメリカもヨーロッパもブームでも何でもない。
    高層ブームなんて、アジアの一部の話だがw

  6. 87 匿名さん

    >技術革新って名のもとに公共事業にどんだけ金を つぎこむ

    その通りだな。
    だいたいゼネコンとかの土建技術屋や技官の言うとおりやってると、不要の建造物だらけになる。
    不要な空港、港湾、道路、、、財政赤字も膨らむばかり。
    土建技術屋や技官の言うことは、もう話半分で聞けば十分。

  7. 88 匿名さん

    技術者のロマンなど自己満足に過ぎないことも多いのに気づきなよ。
    経済的裏付けのないロマンが暴走して良いことなど何もない。
    ロマンを追いたければ、自分たちで金集めてやればいいんだが、政策的にも経済的にも逆風だね。
    ご愁傷さま。

  8. 89 匿名さん

    リーマンショックで、住宅ブームにかげりのあるのは、世界中どこでもだが、影響の大きいのは高級低層の方だろうね。

  9. 90 匿名さん


    投資金額の大きい高層建築だよ。
    資金が集まんないから、高層の計画は頓挫だらけ。
    中国とかを別にすれば、それが世界の実態w

  10. 91 匿名さん

    ↑違うだろう。リーマンショックの前から売れない高級低層だろう。

    東京カンテイの「首都圏版 - 首都圏では最高階数 20 階以上のマンションは失敗しない」
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/50TR-syuto.pdf
    を見れば、一目瞭然だよ。

  11. 92 匿名さん

    誰も高級低層を狙うなんていってない。

    安全で値崩れしにくい普通の中低層マンションを狙っている。

  12. 93 匿名さん

    なぜ値崩れしにくいんだ??
    一番特長が無いタイプなのに・・・。

  13. 94 匿名さん

    低層か高層かではなく、環境含めた立地だよ。
    立地がいいとこは、中低層だろうが高層だろうがそんなに値崩れしてないもの。

  14. 95 匿名さん

    同じ条件ならば、一番価値が下がるのが中低層マンション。

  15. 96 匿名さん

    >>94
    スレ趣旨すらわかっていないのが現れたようだな。

  16. 97 匿名さん

    タワマンと低層が同じ環境や立地ということは、規制等の関係から普通はありえないんだが、、、

    箱の話だけして、環境&立地込みで議論しないと意味はない。

    というか箱の良し悪しや好き嫌いは話せても、それ以上ではない。

  17. 98 匿名さん

    >箱の話だけして、環境&立地込みで議論しないと意味はない。

    だと、個別物件毎に議論をするの?どうみても、スレ趣旨逸脱だよ。

  18. 99 マンコファンさん

    木枯らしで揺れてない?

  19. 100 賢いお客様

    >>88

    >>技術者のロマンなど自己満足に過ぎないことも多いのに気づきなよ。
    >>経済的裏付けのないロマンが暴走して良いことなど何もない。

    住宅とは脱線になるが、宇宙開発はどうなる?
    技術開発は各方面共通の事が多い。
    人類は今、深宇宙を知ろうとしている。
    そのため、巨額の税金が使われ(特にNASAはそうだ)未知の領域を知ろうとしてる。
    これが経済的な裏付けのないロマンと政府に叩かれれば、宇宙開発は無いだろう。
    『そんな遠くの宇宙や太陽系第三惑星の事以外知って何になるのか?』
    と経済人は叩き始める。現実にはそうではない。人類の未来と未知の領域に挑戦している。
    他の惑星を探査する事は、地球の起源を知る事でもある。
    と、話がブッ飛んだが、マンションを建設する際も地球の鉱物資源を使っている。
    それを忘れるな。

  20. 101 匿名さん

    フロンティアはいいんじゃないの?

    でもタワマン建築はフロンティアでも何でもない。

  21. 102 100

    >>101

    >>でもタワマン建築はフロンティアでも何でもない。

    超高層ビルを住宅用途に変化しただけでしょうが、『タワマン建築』って何ですか?
    (60mを超える)超高層住宅と正式に語れないのですか?

  22. 103 匿名さん

    正式だって(笑)
    そんなこと言ってるから本質を見失うんだよ。

  23. 104 匿名さん

    なんで、宇宙開発まで話を広げるんだよw
    壮大な話で面白いけどね。
    百歩譲って、超高層建築の技術はわかりました。
    でもこれからの少子高齢化で700万戸も世帯数を
    超えた住宅が造られている時代に、
    わざわざその技術を活かした、人が住めるように
    超高層マンションを造る必要性はない、と言いたい。

  24. 105 匿名さん

    2009年8月静岡沖地震で東京は震度3でしたが、東京江東区にある40階の超高層マンションでは、
    6基あるエレベーター全てが停止。
    復旧までに1時間半もの時間がかかりました。
    しかし、閉じ込められた場合、救助体制はどうなのでしょうか。
    そして煙が入り込んだらどうなるでしょうか。
    まだまだ解決されていない問題が多い。

  25. 106 匿名さん

    http://www.asyura2.com/0502/jisin12/msg/494.html
    これが恐ろしい現実。
    誰のために超高層マンションは建設されるのか=業者は儲かる

  26. 107 匿名さん

    実際の地震ならば、電車も脱線するからね。

    エレベータが止まるというのは、止まらないより良いことだよ。

  27. 108 匿名さん

    エレベータに閉じ込められる心配なら、タワーだけじゃなく階段低層以外の普通のマンションもみんな同じだけどね。

  28. 109 匿名さん

    ↑超高層マンションはエレベータ数も多いし、実際利用者数も
    飛びぬけて多いんだし、高層階からの利用を考えると、ホンマ
    おそろしいことだらけ。
    一緒じゃないよ、全く違う。

  29. 110 匿名さん

    超高層マンションに住むのはリスクが高い。
    ハイリスク、ノータリン。

  30. 111 匿名さん

    これから新築住宅が売れない時代になるが、どうしたら
    超高層マンションは売れるか、君たちどう思う?
    「はい、都心回帰ってことで、利便性と眺望と最新防災
    設備を売りにしたらバカは飛びつくと思います。」
    「よし、それで行こう!」

  31. 112 匿名さん

    某田舎のグットデザイン賞マンション買っちゃったよ

  32. 113 匿名さん

    110
    大爆笑させていただきました。

  33. 114 匿名

    >>105
    大抵のエレベータは
    直近のフロアに自動的に停止してドア開放状態になるよ

    エレベータが近所にない地方の人?

  34. 115 匿名さん

    反タワーマンション派は、耐震ドア枠や環境に優しいろ過設備付きディスポーザなどの最新設備や高級設備にうとい人が多いからね。お気の毒としか言いようがないね。

    巨大地震がきて、超高層だけが生き残っても、負け惜しみをいいそうな本当に脳タリン連中ばかりだ。

  35. 116 匿名さん

    ↑ こういう連中がタワマン好きには多そうだから同類になりたくないとアンチが増えるんだわ

  36. 117 匿名さん

    価格が高い以外にとりえのない似非高級低層なんて誰も見向きもしないのに気付いていないからおもしろい。アンチなんて、実際どこにもほとんどいないのにね。

  37. 118 匿名さん

    ↑超高層マンションの存在価値がない、ことに気づかぬアホ。
    防災、最新設備充実させないと売れないことに気づけよ。
    このマンションあまり時代に超高層なんていらないんだよ。
    業者が儲かるだけ。芦屋浜シーサイドタウンの現状を見ると
    スラム化する過程が手に取るようにわかったから。

  38. 119 匿名さん

    超高層が迷惑なのは、倒れてきたらまわりも潰すこと。

  39. 120 匿名さん

    芦屋浜は日本初の超高層公営住宅で、各階にエレベータの止まらない仕様だからね。今時の超高層と一緒にすること自体がアタマのおかいしい証拠。

    でも、芦屋浜って、本当にゴーストタウンなのか?空き部屋があるかい?

  40. 121 匿名さん

    >>119
    超高層が倒れた事例がないのに心配するって、かなり狂ってないかい?

  41. 122 匿名さん

    ↑もうすぐ倒れますからw

  42. 123 匿名さん

    芦屋浜シーサイドタウンは芦屋市民はみんな敬遠。
    芦屋で一番安いマンション。賃貸混在で新外国人も多数入居。
    関西での超高層マンションのイメージ悪化の原因。

  43. 124 匿名さん

    築30年でそこそこ賃貸需要があれば、いいんじゃあないの?

    未だに未来都市のような景観と言うのが一致した意見のようだよ。

  44. 125 匿名さん

    >>122
    >↑もうすぐ倒れますからw

    これまでに倒れた低層の数を考えれば、倒れたことのないものが倒れると信じて、笑っている場合じゃないと思うよ。

    お気の毒としかいいようがないな。

  45. 126 匿名さん

    未来都市って?芦屋浜が?
    不気味ですよ。一回いってつかあさい。

  46. 127 匿名さん

    芦屋浜の賃貸ってワンルームマンション並みの
    家賃ですが。

  47. 128 匿名さん

    芦屋浜シーサイドタウン=芦屋で一番柄悪い場所

  48. 129 匿名さん

    超高層は絶対倒れません!!斜めに傾いて止まります!!

  49. 130 銀行関係者さん

    タワマンは現金勝負のお金持ちしか買っちゃダメですよ。
    担保価値が低いから、特に中古はローン通りません。

  50. 131 購入検討中さん

    あのータワマン購入検討中ですが、
    子育てに悪影響とか、耳鳴りがするとか、流産の危険性が
    高いとの説がありますが、本当ですか?

  51. 132 匿名さん

    確かに気圧の関係でエレベータの昇降時に
    耳が変になることはあるが。

  52. 133 匿名さん

    高地で生まれ育った人は高地に適応するが、低地で生まれ育った人が高地にいくと体調異変を起こすこともある。

    ってか空気最悪ですよ東京上空。

    遮蔽物がないので騒音もハンパない。

    乳幼児が健康的な生活ができる環境ではないと思う。

  53. 134 匿名さん

    また成りすまし検討者か。バトル板にようこそ。

    まあ、危険と思うならば、止めておいた方が良いだろう。金もないのに無理してまで住むものではない。

  54. 135 匿名さん

    その通りですな。


    No.130 by 銀行関係者さん 2010-10-28 13:21
    タワマンは現金勝負のお金持ちしか買っちゃダメですよ。
    担保価値が低いから、特に中古はローン通りません。

  55. 136 匿名さん

    >>135

    そりゃあ逆だろう。大規模超高層は名が通っているから、中古や賃貸需要があるが、PERが高い高級低層は、処分しようがないからね。

    実際にローン申請すればすぐわかるよ。

  56. 137 匿名さん

    マンション立地選ぶならば、
    「2010 年 首都圏駅別 新築マンションPER ランキング」
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64rank_syuto.pdf
    なんかを当然参考にするだろうね。

    将来なんかあったときに処分できるかどうかが問題。

    「高収益駅は事業集積地への交通アクセスが良いエリア&再開発エリアに集中」だって。

    「都心周辺の人気住宅地は割高な水準」と今後価格が下がることが示唆されている。

    「6 位の「有明テニスの森」、7 位の「勝どき」はともに、大規模な再開発によってタワーマンションが林立し賃料水準が上昇したことで収益性が高くなる傾向がある。」んだって。

    賢明なら検討者ならばどうするんだろうね。

  57. 138 匿名さん

    売り逃げたいランキングだろそれw

  58. 139 匿名さん

    超高層マンションほど環境に負荷のかかる建物はない。
    数百メートル上まで人を運ぶエレベータ、下水道設備等
    地球温暖化促進の環境破壊マンションである。
    何もそんな50数階という上層階に好んで住まんで良いだろ。

  59. 140 匿名さん

    将来のメンテナンス費用が全く読めない。
    修繕積立金が安すぎるんじゃないの。
    20年後の大規模修繕時にはみんな退去して
    スラム化決定!

  60. 141 匿名さん

    ちょっと前に築30年の公営超高層でも賃貸需要があると書いてあったのに、今度は20年ですか?

    アタマおかしくないかい?

  61. 142 匿名さん

    >>139
    低層専業は必死だね。

    さんざん超高層の共有分の比率が小さいと書きながら、今度は、環境負荷かい?

    通勤が30分近くなれば、エレベータのエネルギー消費より格段に通勤に費やされるエネルギー消費は小さくなるし、住人自体の生活の質が格段にあがるんだから、屁理屈まるだしだね。

    同じ人口で土地利用の効率がよいのだから、環境破壊にはならないだろうが。

    >何もそんな50数階という上層階に好んで住まんで良いだろ。

    本当にそう思うなら、わざわざここに書き込む必要ないだろう。面白い奴だな。

  62. 143 匿名さん

    http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_mansion__20090307_2/s...
    売らんがために当初の修繕積立金を安くしているのは明白な事実だな。

  63. 144 匿名さん

    月額7万円の家賃でも賃貸需要っていうんならそうだがねw
    本来人間が住むべき用途地域ではない、工場跡地などに
    あんなバカでかいマンション建てるのが無駄って言うの。
    タワマンはいらない建物なんだよ。

  64. 145 匿名さん

    住人の生活の質が上がっているんですか?
    タワマンに住むことで???
    新理論ですな。

  65. 146 匿名さん

    あそこはセカンド用で住むところじゃあないな

  66. 147 匿名さん

    地価の安い埋立地に高層マンションを作って高値で売るのはマンションデベにとってはもっとも儲かるビジネスモデル。
    だからどこのデベも埋立地にタワマンを作って高い宣伝広告費をかけて販売する。高い広告費をかけても儲かるってことはいかにデベの利益がマンション価格に乗っかってるかわかるね。
    そんなデベにボロ儲けさせるようなマンションを買っちゃう田舎者がけっこういるってのも驚き。

  67. 148 匿名さん

    >>144
    斜陽の阪神間で、7万円でも立派な方だろう。築30年の低層なら3万円位でないの?

    人気の超高層も、阪神間では、どこも苦戦しているようだしね。でもそれは、阪神間の問題であって、決して、超高層の問題とは思えないが。

  68. 149 匿名さん

    >>147
    開発って言葉を知らないから、こういうことを書けるんだろうな。何もないところに価値を付けるのが開発なんだよ。だから、地価の安いところを開発して、付加価値をつけて高く売るのが、ビジネスなんだよ。

    逆に言えば、高止まりしている土地に安い付加価値のマンション作って、高ければ、誰も見向きもしないってことだよ。何の付加価値もないんならね。

  69. 150 匿名さん

    無事でもスラム
    地震きてもスラム

  70. 151 匿名さん

    >>150
    何と言おうが、実際には、中低層の廃墟化の方が圧倒的に多いだろう。何せ、新築でも入居者が最初から7割しかいなんだからね。

    「首都圏では最高階数20階以上のマンションは失敗しない」
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/50TR-syuto.pdf
    を見てご覧よ。リーマンショック前でも、首都圏での5階建て未満の平均契約率は75%を切っているんだからね。一方、30階以上は、98.7%。この事実を見れば、新築即スラム化しているのは、低層としか言いようがないんだが。

    本当にお気の毒だね。

  71. 152 匿名さん

    148番よ、ここは家賃3万円のトキワ荘板かよ。
    ちゃんと電気代は払えよ。
    でないとお前の唯一の楽しみのカキコできないからよ。
    ちゃんと飯食ったか?
    タワマン住人ぶってトキワ荘だったなんて・・・。

  72. 153 匿名さん

    >>152
    全然意味なしてないんだが。家賃3万円って低層の話だろう。

  73. 154 匿名さん

    http://www42.atwiki.jp/senritower/pages/1.html
    148番よ、関西でタワマン売れないのは建築中の事故が明らかに
    なったからだよ。
    天下の竹中工務店施工でこの有様、隠し通せなかったんだね。
    これは関西だけの問題じゃないよ。
    だからタワマンはこわい、何か間違ってるか?トキワ荘住民さんよ。

  74. 155 匿名さん

    何が怖いって業界の隠蔽体質だよ。
    建築作業員の暴露がなければそのままだった。
    あんたの住んでるタワマンは大丈夫か?

  75. 156 匿名さん

    >>154
    >>155
    常識的に考えて、隠蔽や欠陥のもっともっと多いのは低層だろう。たかが数十戸のマンション、どうなっても良いと考える業者の方が多いだろうからね。新聞ねたにもならないってところかな。

    某一級建築士の偽装物件に超高層はあったかな?


  76. 157 お客様

    >>155


    >>何が怖いって業界の隠蔽体質だよ。
    >>建築作業員の暴露がなければそのままだった。

    一般建築物だけの問題だと思っていたら甘い!!

    東北新幹線北上駅だったか、橋脚に鋼板を巻く耐震補強工事でドリルで穴を開ける際に主筋を切断したと業者が告知したのは、施工後に時間が経ってからだった。

    主筋を切断などととんでもない話。

  77. 158 匿名さん

    >>151

    そうとも一概にいえないよね。
    数が少ないのは、いずれは何とかなるんだよ。
    管理費や修繕費も抑えようと思えば抑えられるし。

    大規模は数が多い分だけ、一度いいサイクルが壊れたらスラム化の可能性あるよ。
    数が多いから需要がなくなったら空き家だらけ、当然ただでさえ高めの管理費等の負担は大きくなる。
    そんなとこには余計人は入らない。
    ブームが過ぎれば、大規模が一気に廃れるのは、あちこちの公団や多摩ニュータウン見ればわかること。

    151の言う中低層の廃墟化というのは、実際には起きていないこと。
    高度成長期以前に建った大規模中層はあるが、いわゆる小規模低層のカテゴリーではそんな古いものはほとんどない。
    あっても利便性の高いいいところに建ってるのが多いから、そんな問題ではない。

    規模が大きいゆえのリスクは潜在的にものすごく大きい。
    目先の人気は、あくまでそれだけのことで、将来予測にはないだろうな。

  78. 159 匿名さん

    >たかが数十戸のマンション、どうなっても良いと考える業者

    たかが数十戸で採算とってるってことは、ブランドがあるんだろ?
    もっと評判を気にするよ。

  79. 160 匿名さん

    液状化した埋立地にポツンと残っても嬉しくない。

  80. 161 匿名さん

    156番は苦しまぎれの論点はずしだな。
    超高層マンションで絶対起きてはならないポッキリタワー建築が起こった
    から問題にしてるわけで、超高層の潜在的な怖さを認識しろよ。
    リスクが多すぎるんだよ、151番よ、今の人気度が高いから余計問題だよ。
    冷静に判断出来ない奴は、ハイリスク、ノ~タリン。

  81. 162 匿名さん

    >>160
    焼け跡に無残に焼け爛れて残った方が良いようだな。

    湾岸はほとんど大きな被害がないと「東京都」により予測されているのにね。

  82. 163 匿名さん

    低層の欠陥特集なんていうのは、しょっちゅうテレビでやっていただろうが。ノータリンというか、何の耐震瀬設備もないのを自慢をしてどうなるの。低層さん。

  83. 164 匿名はん

    ↑かわいそうに全くパワーなくなってきたなw
    タワマン買ったこと後悔してるんだろ。
    何も低層自慢してないよ、勘違いすんなよ、タワマン
    危険だと、リスクが高いFX商品みたいだということ。
    FXはお金なくなって命まで取られないけど、タワマン
    は命の危険まであるということ。

  84. 165 消費者

    164

    >>何も低層自慢してないよ、勘違いすんなよ、タワマン
    >>危険だと、リスクが高いFX商品みたいだということ。
    >>FXはお金なくなって命まで取られないけど、タワマン
    >>は命の危険まであるということ。

    また、カネの事か?

    FXだのPERだの経済的な話は聞きたくない話だ。

    まず、超高層RC造は土木構造物のコンクリート工学が大先輩格である。

    一般建築士は、あまりコンクリート工学に対して突っ込んだ研究はしないと、土木のカリスマ専門家から耳にした事がある。
    どう言うことか?電顕レベルのミクロの世界まで構造強度を解析している。
    土木学会のHPを見てみな。

    すなわち、貴方が言う超高層建築が危険なら、長大橋梁も危険性が帯びてくる。
    あまりにも営業は無知なのに呆れる。

  85. 166 匿名さん

    >>164
    超高層が危険なんて、どこから仕入れた情報なんだろう。

    大臣認定を受けて建設された建物が、そんなに危険なら、行政が手を打つだろうが。

    低層売れなさ過ぎてくるってるんじゃあないの?

  86. 167 匿名さん

    阪神大震災(1995年1月17日)以降全国で新幹線や国道の橋脚を調査したところ、
    設計時(構造計算)の強度を保っておらず、補強や、やり直し工事が全国いたる
    ところで行われたのは記憶に新しいところです。 
    なぜこういう結果になったか?

    国の指導の元に行われた工事ですらこの有様です。
    なので民間企業が事業主になった超高層マンションでは構造計算を緻密にやろうが
    RC(鉄筋コンクリート)造でされた建物の実際の強度などは構造計算通りに出て
    いると思う方がおかしいのです。

    民間企業は絶えずコストダウンを要求されますので上記の国道の橋脚や新幹線の
    橋脚以上に厳しい予算の中での建築をする事になります。
    そんな建物は設計時の構造計算した強度が想定耐久年数を保てないという事は
    自ずから導き出される答えです。
    主な原因は骨材と呼ばれる砂と砂利にあります。
    つまりアルカリ骨材反応と海砂問題であります。

    まずアルカリ骨材反応と言うのは、コンクリートの中にあるアルカリイオンと
    特定の砂利の中にあるシリカやドロマイト等が科学反応を起こして
    膨張しコンクリートにヒビを入れ、著しく強度を損なうというものです。
    海砂問題は鉄筋コンクリートに適していると言われている川砂は年々
    採掘される量が減っており、1㎥当たりの値段が上昇していますので、
    一定割合海砂を水で洗った砂が混ぜられているのでセメントの中性化が
    予定より進んでしまい中の鉄筋が錆びて膨張しコンクリートの強度を
    弱めると言うものです。

    その他にエフロレッセンスと言う現象もRC建築物を劣化させる現象として
    要注意です。

    これは主に骨材である砂や砂利の周辺成分がコンクリートの中の水酸カルシウム
    と反応してコンクリートの外側に白いツララ状の物を生じさせたり、鉄筋の被り
    が浅かったり、外壁のジャンカー(空洞の巣)から水がしみこんだり、屋上の
    防水機能が不十分な場合等で、コンクリートの中に水が染み込んで中のカルシウム
    を溶かし出し、空気中の炭酸ガス(二酸化炭素)と反応し白い鍾乳物質を生じさせる
    状態です。

    この状態で放置しておくと、コンクリートの中性化が急激に進み、中の鉄筋が錆で
    膨張してコンクリートが割れ出し構造体にダメージを与える事になります。骨材の
    質が悪かったり、鉄筋の施工ミスや施工上の精度が低かったりするとこういう現象が
    現れます。

  87. 168 匿名さん

    構造の専門家がみんなタワマンに住んでくれたら
    買っても良いが。

  88. 169 匿名さん

    地震学者が住んでるタワマンなら買っても良い。

  89. 170 匿名さん

    ↑やっぱり一番信用出来るのは施工会社の現場監督が
    買ったタワマン、まあないだろうが。

  90. 171 匿名さん

    >>168
    >>169
    >>170
    かなり頭の悪い連中だな。

    施工ミスすれば、巨大な損失となるのは、超高層だから、超高層の方が一般的に検査が厳しいはずと言うのが理解できないようだな。

    低層の欠陥や施工ミスなどというのは、無数にあるはずだと考えれば、自分の足元の方が危ないのにね。

  91. 172 匿名さん

    都内タワマン
    売れなくて阿鼻叫喚だね
    詐欺紛いの商売して天誅下ったな。

  92. 173 匿名さん

    タワマン派って、言い換えると湾岸派ってこと?

    都心一等地にあるタワマンは話題に出てこないってことは、金額的に都心にいい物件は買えないけど、都内に住みたいので、都心に長年住んでる人達が見向きもしない湾岸で我慢してる主に地方出身の方々?

    本当はもっと良い場所に住みたかったけど、
    金額的に無理だった可哀想な人達なんだから、
    皆んなもっと優しくしてあげてください。

  93. 174 匿名さん

    眺望を考えると湾岸立地になるのは当然だろう。汚い低層の密集地が一面に見えても吐き気を催すだけだからね。

  94. 175 匿名さん

    業界人はタワマン買わないね。

  95. 176 匿名さん

    湾岸立地=湾岸リッチにかけてるんじゃない?
    眺望だけがお望みなのね、スカイツリーに毎日
    昇ってたらいいのにね。
    変な田舎もんだな。

  96. 177 匿名さん

    ↑湾岸リッチじゃないよ、有害埋立地なので物件安く湾岸プアー。

  97. 178 匿名さん

    汚い密集地だと、お涙ちょうだいの植木を数本植えて、低層にするしかないとことか。

  98. 179 お客様

    171

    >>施工ミスすれば、巨大な損失となるのは、
    >>超高層だから、超高層の方が一般的に検査が厳しいはずと
    >>言うのが理解できないようだな。

    建設の世界で施工ミスで超高層が巨大な損失?
    良く言いましたな。

    最近の事例は東京港臨海大橋で若洲側の巨大なトラス桁が、関西からの工場から曳船で長い航海の輸送時、波浪により損傷していた。
    トラス桁は損傷するとダメージが大きいとの事だか、某超高層住宅の鉄筋不足の施工ミスの対策と似たように無理やり土木学会は対策を考えているようである。
    それだけではない。
    遡ると山陽新幹線のトンネルのコールドジョイントもある。
    山陽新幹線よりも東海道新幹線の方が、耐用年数が長くしっかり作られていると公表されたのは本当の事である。
    なによりも山陽新幹線は、当時の政府の号令による突貫工事で骨材に川砂が不足しており、塩分を含む海砂を使用していたのは有名な話。

    こうした事実を抜きにしてRC造超高層住宅だけを責めるな。

  99. 180 匿名さん

    湾岸埋立地ってなにかっていうと眺望を言うね。
    それしか取り得がないからな。
    なーんにもないんだから眺望がいいのは当たり前。
    それでもそこから見える海はドス黒い東京湾でしかないが。

  100. 181 住まいに詳しい人

    眺望しか自慢できない湾岸派の方々にもっと優しくしてあげてください。
    都心の高層買えないんです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸