注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの欠点って何?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの欠点って何?

広告を掲載

エムージ [更新日時] 2012-08-21 17:14:22

ミサワホームの構造上の欠点って何ですか?

[スレ作成日時]2005-12-14 01:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームの欠点って何?

  1. 2 匿名さん

    「ベニヤと接着剤の家」と近所の人に噂されること。

  2. 3 匿名さん

    うわさには聞いていたのですが営業担当との話し合い時点で、
    他社とは比較にならないくらい対応が横柄でした。
    なので、構造などそのような話までいきませんでした。。。

  3. 4 匿名さん

    断熱がイマイチなのでロフトを作っても夏は使えない。
    各部屋にエアコンが必要。
    蔵があるおかげで階段が増える。
    建物の割に高い・・・かな。

    私は近所に建ったら「お金持ち〜」って思う。

  4. 5 匿名

    03さんに大きく同意!!数社のHMの営業の中でも群を抜いて横柄でした。
    私の場合、建替えなので、築50年以上の古い自宅で最初に会ったわけですが、
    建替える家とはいっても、愛着ある我が古屋をコテンコテンにけなした挙句、
    ウチで建てられるの?と散々いぶかしがり、
    私がローンじゃなくキャッシュで建てる旨を伝えるや、
    自社の建売物件やらを薦める始末!!
    早々に検討HMから外れました。

  5. 6 匿名さん

    03です。05さんも大変な思いをされたのですね。
    家を建てるという、とても楽しく嬉しいことなのに、そんな対応をされ
    非常に残念ですよね。
    私は今でも当時のことを思い出すだけで腹立たしい・・・です。

  6. 7 匿名さん

    うちのところは、営業は悪くありませんでした。
    でも、完成見学会のときの強烈な匂いで契約意欲が減り、
    プランニングで出てきた契約前の見積でほぼ消え、
    もう少し何とかならないかというと規格型を薦めてきたので消滅。
    蔵を前提に話をしましたが、総じて思ったことは、
    とにかく高いということが欠点です。
    エムジオは制震構造としては安いですがね。

  7. 8 匿名

    今、検討しているんですが、そんなに強烈な匂いがしますか?だから24時間換気システムがついてるのかな?

  8. 9 匿名さん

    接着剤が気にならない人もいますから。
    でも、シックハウスの怖いところは、ある日突然リミッターを超えるように症状が現れ、
    その後は蚊取り線香にも反応してしまうという敏感体質に。。
    日ごろから、遠ざけておきたいですよね。

  9. 10 匿名さん

    営業マンがダメ。住宅展示場に行き色々回ったけどDハウスとミサワは営業マンが知識不足で何を聞いても頼りない「あんたら家を売る気あんのかい」って感じ。

  10. 11 04

    うちの担当になった営業は良かったよ。
    地域差があるのかな〜?
    ちなみに福岡県の東福間の展示場の人。

    最後まで悩んで断るのは申し訳なかった。

  11. 12 匿名さん

    10さんと同感!
    営業がホント頼りない。
    家は値引率もすごかった!

  12. 13 匿名さん

    うちも、電話攻勢、子供が小さいのに夜に突然現れたり…、FAXが送り付けられてきたり…
    早々に候補から脱落しました。

  13. 14 匿名さん

    体育会系の営業マンが夜中までしつこく営業してきます。
    断っても、なぜ断ったのか、どこにするのか、とムキになってしつこく聞かれ、
    本当にいやな思いをしました。

  14. 15 匿名

    アポなしで来るのってこまるよねー!ほんと無神経な人もいるよね!

  15. 16 匿名さん

    一度文句を言ったら、次からは玄関前に資料が置いてあった。
    夜12時頃帰ってきた時には無かったから、深夜に来たんだろうな。
    翌日電話で「玄関前に資料を置かせていただきましたが、ご覧になっていただけましたでしょうか?」
    あまりしつこいのって嫌われると思うけどな〜。

  16. 17 匿名さん

    ミサワの営業方針なんでしょうか。
    私もあまりにしつこいと、イヤになってしまいます。
    その前に無神経さにがっかりしましたが。

  17. 18 匿名さん

    これは結局構造上の欠点が無いという事か。
    誰もこのスレに適切な説明がない。
    ミサワをきらいな人は、スレを無視してとにかく嫌味をいうのねw

  18. 19 19

    >18さん
     >これは結局構造上の欠点が無いという事か。
     というより、構造の話に移る以前の問題かと・・・。

  19. 20 匿名さん

    投稿者の趣旨に沿おう。

    ベニヤと接着剤の家。これで全て

  20. 21 匿名さん

    2階建てが普通の地域に、高い蔵が建つと回りに嫌われるよ。
    欠点かどうかわからんけど、小心者だとこたえるかも。
    倉だと分かった瞬間に、ゴミ集配場所が自分ちの前になっても
    何も感じなら図太い神経なら問題なし。

  21. 22 匿名

    でも、蔵っていいよね!

  22. 23 匿名さん

    >>19
    だから、そういうスレじゃないと言っているんだが。
    キミはチョソか?

  23. 24 匿名さん

    確かに「ベニヤと接着剤の家」とか、「釘を使わない家」ってよく言われますねぇ。
    年配の方々にはやはり胡散臭い家というのが、消えないようです。
    構造の欠点って、確かに思いつかない・・・というか、独自路線なので誰も『わからない』というのが、
    適切かもしれませんね。
    あと、蔵はすごく使いづらいですよ。イメージはすごくいいんだけど。

  24. 25 築28年もの

    築28年のミサワの建て売りに住んでます。これまで住んできての感想としては、在来工法に比べて地震に対する剛性の強さには頼もしく感じます。
    いかにもでかいマッチ箱の中にいるような感じです。またデザインも当時としては、斬新な吹き抜け天井で大変開放感のあるものです。ここまでは大変すばらしいものでありますが、
    いままでに、まず雨漏れ3カ所、うち1カ所は未だに直らず壁紙がシミだらけ、建て売りのため基礎部分の換気口が1カ所(浴室部)取付忘れのため、換気不十分からシロアリ被害
    応接間大型2枚サッシの中央部が下がり、サッシが開放できない。(大工の見立てでは、窓が大きすぎて変形しているらしい)天井裏屋根組部分釘の打ちそこない2カ所、断熱材投げておいてあるだけ、
    枚数は足りていたので、自分で引き直し、玄関の下駄箱裏部分タイル工事手抜き1カ所。でした。基本的な基礎の完成度は高いものでした。要は大工次第です。

  25. 26 匿名さん

    >25
    定期的に防蟻処理はされてましたか?

  26. 27 匿名

    パネルの面に接着剤!機密性は当然高いと思うが・・・アンカーボルトを止める為に穴あけて、湿気は入らないのだろうか?グラスウールってカビとか大丈夫なの?

  27. 28 築28年もの

    >26
    今回、しろありにやられたのは、床下部分ではなく、風呂場の出窓下の付け根部が腐食したところをやられました。外壁の塗装は約10年ごとに行っていましたが、表面はきれいなまま、裏側がしっかりやられてしまいました。防蟻処理も約15年ごとに行っていましたが、業者の弁では、ミサワは基礎部分と家本体とのつなぎの木の部分が薄いので、それほど被害には遭いにくい構造ですが、今回ものは、防蟻処理をしない所であり、本来では、床下換気口があるべき所にないため、湿気で腐食が進みしろありの好む環境になったとの事でした。風呂場床下から木の切り屑も発見されて、それにもしろありに喰われた跡がありました。また近所の建て替えたお宅(この付近はミサワの分譲地です)の理由はやはり雨漏れだそうです。また、現在は構造等改良されているそうですが、このころのミサワの建て方の2階の床は、その振動が太鼓のように下に伝わります。防犯には最適でした。
     今回の建て替えにつきまして、私は、蔵シリーズを検討しましたが、①本体が大きいため、どうしても価格が上がり、外壁や外構まで予算を掛けられない事から、価格の割には見た目がショボイ(知ってる人は価格が高いことを知っている)事になってしまい、また子供が小さければ、かくれんぼ等楽しい家になりそうですが、②年寄りを抱えた二世帯では、縦の移動が大きいため負担を考え断念しました。

  28. 29 検討中

    20サンに激しく同意。安い建材で作ってるのに高いのはなぜ?ベニヤが濡れると目も当てらんないし・・・あれじゃタマホームに追い抜かれるのもしょうがないね・・・

  29. 30 どこで建てようか

    >本来では、床下換気口があるべき所にないため、湿気で腐食が進みしろありの好む環境になったとの事でした。
    28年前だから今の建築基準法と違うってことでしょうか…。
    あるべきところにないって…コワイなぁ…

  30. 31 業者選定中

    >29サン
    私はタマホームって業者さんを知らないんですが、ミサワさんはタマさんに、何を追い抜かれたのでしょうか?

  31. 32 匿名さん

    >31さん
    売り上げ、経常益、純益、戸数、「追い抜かれる」のであって「追い抜かれた」のではないです。
    タマホームは九州より北上している住宅メーカーで、「安いけど品質は実際のところどうなの???」と話題は尽きませんが、今最も勢いがあることは確かです。

  32. 33 匿名さん

    売上高

    タマ  平成15年度  226億円
        平成16年度  456億円

    ミサワ 平成15年度 4,034億円
        平成16年度 3,900億円

    売り上げ、受注はスケール規模で10倍違います。
    タマの勢いはあるけど・・追い抜けれるまでに成長しつづければの話しですね。

  33. 34 匿名さん

    タマは1年で売り上げ2倍。
    ってことは、3年で8倍。ほぼ並ぶね。

  34. 35 匿名さん

    ちなみにタマは平成12年は10倍。
    かなり来年は2倍いかないでしょう。
    今年のミサワは約10%の伸び。
    それだけでタマの売り上げに匹敵する。

  35. 36 匿名さん

    タマのあの仕様では寒冷地は厳しいかとw

  36. 37 匿名さん

    で、ミサワのスペックどうなのよー?やっぱりいいのかな?

  37. 38 匿名さん

    中気密中断熱程度では?
    以外にも?冷房も暖房もちゃんと効きますよ。
    24時間換気システムの他にも数カ所空気取り入れ口あるからそれほど気密が高いとは感じません。
    前住んでいたS水の家は玄関を思いっきり開けると耳が負圧になったり、2F一番奥のドアががガ
    タンってなったり、換気扇回しても外気が入ってこないから臭いがこもってしまったり、温度は快
    適でも、他の問題はありました。
    標準仕様で建てると高スペックな住宅では無いですが、住んでみると「あー他社にすれば良かった」
    と思う事は特にないです。
    ミサワってお金をかけるとスペックも変えられる技術はあると思います。
    安くて高スペックが目的なら他社で良いのでは?ってミサワの営業の顔に書いてあるでしょ。
    車でもあるでしょう、たいした性能でもないのに高い、でもなぜか売れるってヤツ。
    住んだ人にはわかるのか???

  38. 39 匿名さん

    その車がミサワですか?

  39. 40 rr

    ミサワリフォームを検討しています。
    最初から予算を聞かれましたが、答えませんでした。
    いきなり、2000万といわれました。は?
    そんなに高いのかとおもいました。新築に切り替えるかともおもいました。
    通常値引き何パーまで引いてもらえるのでしょうか。

  40. 41 匿名匿名匿名

    私は某建売メーカーで現場監督業務についてる者です。現在のメーカーに勤める前に、ミサワで購入しました。結果的に、建物の割りに値段が高すぎるし、後のアフターメンテナンスも来ない状態です。少々は自分でチェックすることができますが、やっぱり仕事が忙しすぎる分、自分の家についてはあまりきちんと見れていないのが現状です。。。もう家を購入して4年目に差し掛かりましたが、2年点検がまだ終わっていませんし、ミサワからは何の音沙汰もありません。まぁそのような体験を自分が直接しているので、自分がかかえているお客さんには、親身に相談にのって対応し、結構信頼されてきていると信じております。お客さんとの会話の中で、監督さんも自分の会社で建てられたんですか?という質問をよくされます。そのときにははっきりと、ミサワで建てました。って答えます。するとお客さんから なんや自分のところで建ててないんですかぁ!やっぱり監督さんのところは欠陥なんや!って返事が大体返ってきますね。そのときは、あんな保証費とかいうてべらぼうに金額上乗せして、後の対応もなく、社員の建物の知識もまったくない連中が売りつけるところに比べたら、お客さんのほうがよっぽどいい買い物されてますよ。ちなみにホームドクターとか依頼されました?あんな連中絶対に依頼したらだめですよ。お客さんの手前、無理やり文句をつけて、お客さんの信頼を得て、その後は何の責任もなく、最終的には何十万も支払わなければいけない。。。あほらしくないですか?それだったらそのメーカーの仕様をきっちりメーカーの人間と話しする場をもうけるか、知り合いに頼むか、知り合いの知り合いに立会いをお願いするほうが賢明だと思います。てな具合にいつでも答えてますね。とにかくミサワは住宅素人、ぼったくり連中です★ちなみに会話のなかで、大体どこの地域かわかるとおもいます。ミサワを検討されている方、くれぐれも注意してくださいね。

  41. 42 aa

    >>41
    業者乙

  42. 43 匿名

    >>41
    メーカーに対して自分の家の始末も頼めない、また忙しくて?自分でチェック出来ないと言う監督さん。。。

    幾ら他社の悪口を挙げたところで、お客さんは見抜いてますよ(笑)。

  43. 44 匿名さん

    ミサワで60坪の大きさで、グレードの高いモデルを建てる場合、およそどのぐらいの値段になりますか?

  44. 45 匿名

    >>44
    さあ〜?ピンキリだろう…。どんな仕様かも解らんし。

    っていうか、そんなんミサワの営業に聞いたら?
    スレが違う。

  45. 46 業者乙

    一体何を見抜いているのでしょうか??フローリングの傷で欠陥などと言ってる素人さんが何を見抜いているのでしょうか??まぁぼったくられてくださいな。

  46. 47 匿名

    >>41=46?

    フローリングの傷がどうのとか、何?(笑)
    で、ミサワで建てた(ボッタくられた)のは誰?(爆)

    あなたがミサワの監督さんでなくて良かった。
    やっぱり建売だけはパス!

  47. 48 匿名さん

    ベタ基礎が標準ではない

  48. 49 ずっとまえ、元社員

    ミサワはディーラーに部材を売る会社で、ディーラーが工務店に一括発注(丸投げ)します。クレームやアフターはディーラーが責任を負う形。部材に関してのクレームはメーカーがディーラーに金銭負担します。建築で一番儲かる部分をメーカー(ミサワ)が持っていき、ディーラーと工務店は逼迫した予算のなかから利益を上げないといけません。その構造が改善されない限り、購入者にしわよせがいくのでしょうね。私はディーラーの社員でしたが、メーカー社員との給与格差がものすごく、あほくさくなって退職しました。現場をやってましたが、工事中の物件が常時30件。分譲ではないので、1日100キロ以上は走ってました。現場にいるのは10分程度。やっておぼえろという社内体制。初めての仕事は施主検査に先輩の変わりに立会いさせられましたが、コンセントの記号もわからず立会いし、お客様が、図面と照合して初めてこれがコンセントなんだとわかりました。同期が積水に就職しましたが、お客様と話ができるのは10年くらいたってからだといわれ、うらやましがられましたが・・・
    仕上げ材も見てくれはいいですが、うすっぺらい偽者です。ミサワで購入される方は、ミサワの考え方にお金を出すつもりでないと満足度はひくくなるのではないかなぁと思います。

  49. 50 入居済み住民さん

    約2年前ミサワホームで家を建てました。ミサワを選んだ訳は、地震に強い
    と、思ったから。
    ところが、先回の地震で大切な基礎に貫通亀裂が発生していた。
    震度5弱 周りの家(殆ど築10年地元の大工さんの在来工法で地盤改良もしない家が何も被害が無い)
    ところが我が家は、団地の中でも一番新しく地盤改良もしたのに・・・・
    これでは、周りの家より1000万も多く出費した意味も無くただ残念の一言
    ミサワホームは、中規模の地震で(震度4程度)で補修の出来る亀裂は
    想定の範囲との事であり、又地震による亀裂は免責で補修は基本的に有償
    との事であった。
    地震に強いミサワホームは、TVコマーシャルと、展示場の家だけ?
    尚展示場の家は震度6でも亀裂ひとつ入らない家ですと自慢していましたが…
    今回の事でミサワホームには、期待を裏切られました、だからと言って
    住み替えは、出来ずこれか何十年住み続けなければなりませんが。
    本心は基礎を作り直してほしい当然クレームで
    無理だと思いますが。

  50. 51 物件比較中さん

    エムジオつけましたか?

  51. 52 O-kura

    >50さん
    ちょっと興味あるので教えて戴きたいのですが、基礎の他はどのような不具合がでましたか?
    私が建てる時はエムジオは無かったので標準の基礎と壁だったのですが、軸組工法と違いモノコック構造は壁で強度を出しているので、基礎に亀裂がはいっても壁がすぐにゆがんだりはしないとHEや設計から言われてます。
    また、「地震等で基礎の高さ方向で段差が出来たり陥没した場合は補修が必要となりますのでご心配でしたら地震保険に加入されると良いと思います」という説明もありました。
    生活に支障が出るような不具合が出ているのであれば地震保険に加入しようかと思いますので、是非詳細不具合教えて下さい。

  52. 53 入居済み住民さん

    >51>52 さん
    エムジオついていません 必要なしと言われたので(予算的にも無理だったかも)
    地震保険は、いらないと言われたけど入っています。
    基礎の他は、クロスの破損、床パネルのずれ等あり
    期待はずれ

  53. 54 匿名はん

    >50さん

    ハズレを引いちゃったんですね。。。
    お気の毒。

    オッパッピ〜♪

  54. 55 購入検討中さん

    先日展示場でミサワ見てきたのですが、耐震のことを聞いた時、地震の実験をする時の家は普通のミサワの家よりも耐震装置が多めに入っているんですよ〜とあっけらかんと言ってました。

    その話を聞いてミサワはやめました。

    実験の為の家より一般の家に多くつけなくてどうするんだろうと・・・。

  55. 56 匿名さん

    地震の直接の被害以外に、地震による隣家からのもらい火による火災に関して通常の火災保険ではカバーされていませんので、耐震性がどうであろうと地震保険の必要性はかなり高いと思いますが。

  56. 57 入居済み住民さん

    約10年前に建てて、現在サイディングの色がはげてきたので、
    外壁を塗装しようと検索してたら、たまたまここを発見。

    僕がミサワで建てた時に気になったことを書いておきますね。
    (現在は内容が変わっているかもしれませんが)

    ・スクリュークギを回転させずにそのままマシンでパンパン打ち込んでました。
    ・すごい接着剤を使用するはずが、白い木工用ボンドを使用してました。
    ・断熱材を工場から詰めてくるので、建築中の雨で壁内の断熱材がジョボジョボ状態に。

    建てるのは気に入った営業マンじゃなくて、
    下請けの工務店が建てるので、ハズレをひくとたいへんなことになります。
    建築中の現場へこまめに足を運ぶことは、とても大切ですよ。

  57. 58

    こういうスレって削除されないのかなあ。

  58. 59 大学教授さん

    閉鎖すればよし

  59. 60 匿名さん

    築10年のミサワの中古見てきたんですが、擁護側への不同沈下で基礎がぱっくり割れてましたね。外周2箇所と、床下収納あけたところから見える3箇所。
    まあそれでも耐震性の高さにはそれほど影響ないのかもしれないけど。

    もう一軒の築12年の中古は、床下が草ボーボー、床下収納空けるとかび臭かった。湿気が多い土地でしばらく空き家だったりなので、メンテナンスの問題ですかね?

  60. 61 大学教授さん

    やめればよし

  61. 62 ビギナーさん

    ミサワだけの欠点って難しいですねえ。

  62. 63 住まいに詳しい人

    今更ながら釣られてみます。
    1.スクリュークギを回転させずに打ちこんでいた。
      ビスとかと勘違いしてますね。スクリュークギ=螺旋釘の事で普通の釘より抜けにくい作りってだけ。釘は釘

    2.すごいボンドと白いボンド
      基本は白いボンド(木工用ボンド)で梁や垂壁などにはDボンド(すごいボンド)を使用。基本的に白ボンドがメイン

    3.断熱材が雨でジョボジョボ。
      お気の毒さま。建てた時期と運が悪かったですな。パネル工法だから工場から断熱材を入れてくるのは当然。まぁ雨降りに建てるGOサインをだしたヤツが一番悪い。

    しかしこれらの質問は営業に言えば答えてくれるはず。
    疑問があるならすぐに聞かずくだらんスレ起てんな。

    補足するなら工務店も大事だが基礎屋も吟味した方が良い。

  63. 64 築13年

    昨日なぜか1階の天井から雨漏れです
    2階はなんともないのですが…
    おそらく狭くて使えないベランダがボルトオンになっているらしくそこから雨が入ったと思われます
    いずれにしても雨漏りの保証は10年ですので、修理代いくらかかるか子供の受験時期で出費が増える時期
    不安ですしこれまでろくに点検などなく、10年目を目前にしてメンテナンスの担当者が来たっきりです、保証切れとはいえ13年で雨漏りなんて絶対納得できる物ではありません、修理費用を見積もりさせ高ければ他の工務店に依頼尚と思ってます、これから検討される方は一生の買い物と思いますので、営業マンの売り込みに惑わされず、いろんなメーカーの話を聞き決断されますように

  64. 65 匿名さん

    その期限を過ぎるとメンテナンスが必要になるから10年の保障なんでしょう。営業マンはあなたに10年保障だと最初に言わなかったのですか?
    そして10年保障だと知ってて買ったくせに、13年だけど納得できないなんて、言いがかりも甚だしいのでは。
    そして「営業マンの売り込みに惑わされず」って。。。あなたが勝手に何か勘違いしてるだけでしょう。
    誰に向かって何を言いたいのかさっぱり理解できません。

  65. 66 匿名さん

    あほまるだし、ってことで ププ

  66. 67 匿名さん

    ミサワの欠点。ミサワが有る事自体が欠点。

  67. 68 入居済み住民さん

    初めまして。
    私、他メーカーで建てたんですけど、ミサワにいた事があり、ちょっと気になったので、一言。
    このスレ、失礼な人、多いですね。うんざりです。
    ミサワで建てた人は、真剣なんですから、下品な人来ないで下さい。自分が苦しくなりますよ。
    家を建てた事がない人は、建てた人の気持ちが解らないんでしょうか。
    ちゃんとした、情報交換の場にしましょうよ。

  68. 69 匿名さん

    結局、地域差・下請けの良し悪しでいいものも悪くなるってことでなんですね。
    せめて批判・後悔されている方は地域を書いていただけると参考になるんですがね。

  69. 71 匿名さん

    ↑この解体屋、ウザ

  70. 72 匿名さん

    九州ミサワの社員はマナーが最悪。同じテナントのビルに入っていますが、禁煙の駐車場でも歩きタバコ、テナントビルの入り口に喫煙室があるのですが、そこまでタバコを隠しながら守衛をスルーして入る。近所にモデルハウスもあるが行きたくも無い。あんな状態なら大工さんも建築中の家の中でも吸ってるような気がします。

  71. 73 ももちゃん

    ミサワの欠点、特にない。
    利点も特にない。

  72. 74 匿名

    うちの隣はミサワだけど大工家の中でタバコ吸ってたよ。

  73. 75 匿名さん

    ミサワで建てた者です。
    建築中、たまたま見に行った時、家の中で大工と工務がタバコを吸いながらクッチャベってるのを目撃しました。
    休憩中だったのかもしれないが、それにしても常識外れだと感じ、怒鳴り散らして怒りました。

    因みに私はタバコを止めた人間です。

  74. 76 ....

    どこの下請けでも一緒だYO。

  75. 77 匿名さん

    小山の展示場に行き気に入ったので住所を書いてきたらすぐに営業マンがきた
    その人がとにかく失礼でお金は借りられますか?とか収入をごまかしてませんか?予算は?とにかくお金の話しばかり私が嫌な顔をしたからかそれきりきません!
    わが家は世帯年収3000万です!
    残念でしたねミサワさん

  76. 78 匿名さん

    展示場で記名したら、来るのは当たり前。
    よっぽど、あんたが貧相に見えたんじゃないの?

  77. 79 匿名

    >>78。当たり前じゃないよ。年収低すぎたら展示場で記名しても来ないよ。相手にされない。

  78. 80 入居済み住民さん

    ミサワって他の大手より営業の人数多いですよね。
    あれでよくやってると思う。

  79. 81

    営業がうるさくて辞めました。
    ちょくちょく家に来たり電話かかったり、モデルハウスの案内に来るのはまだいいですが、モデルハウスを見に行く時間まで指定されてその時間を少しでも過ぎると携帯に電話があり。

    新興住宅地のイベントに行って、ミサワホームのモデルハウスに寄らなかったら来てるのをみかけたらしくて電話かかってくるし。

  80. 82 匿名さん

    一生懸命営業するのはいいけど収入を確認してからってのは最低だね

  81. 83 匿名さん

    効率よく仕事をするのは営業マンとして当然のこと。
    相手にされない程度の年収で家を建てることを考える方がおかしい。
    どうせ建てられないのだから、冷やかしで来てもらっては迷惑です。
    贈与などで自己資金があるのなら、それを伝えるべき。

  82. 84 検討中

    83さん

    同感です。

    家を建てる事ほど現実的な事は他にはないと思います。

    夢を見るのは勝手かも知れませんが、ボーダーを引く事も売る側の責任だと思えば良いのでは?

  83. 85 契約済みさん

    >>77
    小山って、栃〇県の小山?
    ふーん、相変わらずなんだね~ww

  84. 86 契約済みさん

    構造上の欠点といえば
    布基礎が少しだけ不安というより不満

  85. 87 匿名さん

    構造上ではないけど、
    展示場でHEが「x月x日に伺います。時間は別途連絡します。」
    と言ったが、音沙汰無し。
    Tシャツで行ったから貧乏人と判断されたかな。
    ミサワだけがHMではないから、別に良いけど、気分悪い。
    (矛盾してる?)

  86. 88 匿名さん

    自営業です。
    私も栃木の小山店に行きましたが同じような感じでした。
    ちゃんと申告はしてますか?よくごまかしていて借りられない方がいるのでとか言ってとても嫌な感じでした。
    予算は?とかね

    ちゃんと断ったわけではないのに二度ときません。

    彼の中では私はパスだったんですね

    あれから三ヶ月違うメーカーで契約しました。

    メガネをかけた男性営業マンです。

  87. 89 匿名さん

    85さん
    77です
    相変わらずって前からなんですか?

  88. 90 匿名さん

    ・工場で断熱材を入れて来るので雨が降ったら断熱材が濡れてしまう事。
    ・断熱材がグラスウール。
    ・壁の中の結露。
    ・ディーラー制による地域差。
    ・パネルとパネルをくっ付けるのに接着剤を現場で使うので天気や風や現場の状況によっては
     不純物が入ってしまうので接着が完全とは言えない。
    ・会社の将来。

    以上が欠点だと思います。

  89. 91 他社契約済みさん

    >>90
    価格、音の響き、リフォーム、余計な壁、などは触れないんですか?

  90. 92 契約済みさん

    >>89

    あまり詳しいことは書けませんが、以前からです。
    しかも飴を切ったように全営業同じような感じ。
    もはや個人の問題ではなく、社風ですね。

    ただ、宇都宮とか他の地域ではまた雰囲気が違ったりします。
    あと、デザイナーを引っ張り出せれば、彼らは優秀ですよ。

  91. 93 匿名さん

    92さん
    89です

    そうなんですか

    いろいろ検討してみたかったのであまりの対応の悪さにがっかりしました。
    展示場のリビング横の蔵が気に入ったのに

    でも他でも蔵もできるし結果的によかったかな

  92. 94 ビギナーさん

    >>90
    ・2X,軸でも施工中に雨が降れば断熱材は濡れる。
    ・断熱材がグラスウールはミサワだけではない。
    ・合板+石膏ボード+防湿シートの方が透湿抵抗は高いでしょ?
    ・ディーラー制による地域差は経験していないからわからない。
    ・パネルとパネルをくっ付けるのには接着剤だけでなくスクリュー釘を併用。
    ・会社の将来は不安かも。

  93. 95 匿名さん

    >>90
    書かれた欠点の内容の一部について教えてください。

    ・工場で断熱材を入れて来るので雨が降ったら断熱材が濡れてしまう事。
    ハイムのような、一日で少なくとも断熱材が雨で濡れない程度まで仕上げるような施工方法ではないのですか?
    そうでないとしたら、多くのミサワの家が断熱材を濡れたまま施工していて、壁の中はカビだらけになっていますよ。

    ・断熱材がグラスウール。
    グラスウールだから欠点と言う理由がわかりません。ハイム等の大手でも使用しています。
    価格の割りに安価な断熱材を使用しているという意味でしょうか?アンチグラスウールの方々が言う、グラスウールの繊維が体内に入るということも、実際には問題になったということを聞きませんが・・・。
    逆にどの断熱材だったら欠点とならないのですか?

    ・壁の中の結露。
    通気層が無いのですか?断熱材をサンドイッチした両面パネルを組み合わせるので、その可能性も考えられますが、どうなんでしょう?壁内結露対策がなされていないとしたら、今時の住宅とはとても呼べない性能ですね。

    ・パネルとパネルをくっ付けるのに接着剤を現場で使うので天気や風や現場の状況によっては不純物が入ってしまうので接着が完全とは言えない。
    パネルとパネルの間は釘と併用ですよね?この相乗効果は相当なものだと思うのですが、どうでしょう?
    完全ではないけれど、耐震性に問題が出るほどでは無いという感じでしょうか?

    ちなみに上記欠点はSXLなら問題ありません。しかし片側パネルが耐震性に問題ないか、イマイチ不安です。
    耐震の面では両面のミサワの方が有利ですかね?

  94. 96 95

    94さんの「2X,軸でも施工中に雨が降れば断熱材は濡れる。」について教えてください。
    SXLは屋根まで施工してから通気用のスペーサーや断熱材(ロックウール)を入れるので、工業化率はミサワより劣りますが、雨で断熱材が濡れることだけは無いそうです。
    この方法は多くのメーカーが採用しているものだと思い込んでいましたが、違うのでしょうか?

    三井や積水、住林等の2X,軸の大手も、雨が降れば断熱材は濡れるのですか?
    「2X,軸でも施工中に雨が降れば断熱材は濡れる」って、断熱材が濡れることはものすごくマズイことなのですよ。
    それだけで立派な欠陥住宅です!

  95. 97 蔵ーク博士

    たしかに雨の日にパネルの建て方を行えば、断熱材は雨に濡れますが、通常、雨の日は中止にするはず。
    雨さえ降っていなければ2日で建て方は終わるので、養生をすれば、ほぼ濡れることはない。

  96. 98 匿名さん

    うちは2×ですが屋根が乗って透湿防水シートを合板の外に貼ってからGWを運んできて施工しましたので濡れようがないです。これは普通の施工手順だと思います。
    もしかして、建て方しながら断熱材を入れていくと?それなら雨が降れば濡れますが完全に施工ミス。今時ありえないと思います。

  97. 99 検討中

    ミサワの分譲地の前を毎日通って仕事に通ってましたが、だいたい一日で屋根が上がってましたよ。
    それに工場でパネルに加工されてるし、現場で濡れるなんてなかなか無いのでは?

    天気予報にはかなり敏感になって屋根上げるって聞きました。

  98. 100 匿名さん

    大手の住宅メーカーなら雨対策は万全ですよ。
    施工監理がよっぽどひどければ作業者が適当にやっちゃいますけど。

  99. 101 匿名さん

    現場でパネルを建てる時にパネルに穴開けてボルトを締めるって聞いたけど
    それって両面パネルの意味あるの?

  100. 102 匿名さん

    あります。

  101. 103 ビギナーさん

    >>96
    屋根があったら壁は濡れないですか?
    サッシを入れる前は壁に開口部ありますよね?

    >>90
    の雨が降れば断熱材が濡れるのメカニズムがわかりませんが、ミサワのパネルで断熱材が濡れるような状況であれば、類似の2xでも断熱材は濡れてしまう状況にあると思います。


    また
    >>101さん
    が書かれている内容についてはパネル施工後に穴を開けるのではなく、もともと室内側に穴が開いています。
    φ20~30の開口なんで両面パネルの強度が極端に変化するほどのものではないと思います。

    いまどきの標準的な住宅性能を考えると、ミサワの住宅性能は高くはありません。
    また、施工に関しては請負う工務店によりピンキリだと思います。

  102. 104 匿名さん

    ≫95

    ・工場で断熱材を入れて来るので雨が降ったら断熱材が濡れてしまう事。
    ハイムのような、一日で少なくとも断熱材が雨で濡れない程度まで仕上げるような施工方法ではないのですか?
    そうでないとしたら、多くのミサワの家が断熱材を濡れたまま施工していて、壁の中はカビだらけになっていますよ。

    もちろんすべての家に当てはまる訳ではないですが、アンカーとパネルを固定するために合板に穴が開いていたり
    しますから、条件次第ですが断熱材が濡れてしまう可能性が高い施工方法だと考えます。
    実際我が家がそうなんですけどね。

    ・断熱材がグラスウール。
    グラスウールだから欠点と言う理由がわかりません。ハイム等の大手でも使用しています。
    価格の割りに安価な断熱材を使用しているという意味でしょうか?アンチグラスウールの方々が言う、グラスウールの繊維が体内に入るということも、実際には問題になったということを聞きませんが・・・。
    逆にどの断熱材だったら欠点とならないのですか?

    表現が間違ってました。すみません。グラスウールが悪いと言う事ではないです。
    なぜ、ミサワホームがグラスウールを使用しているのか意図が感じられないからです。
    少なくてもグラスウールより水分を含みにくく燃えにくいロックウールの方が適していると思うのですが。


    ・壁の中の結露。
    通気層が無いのですか?断熱材をサンドイッチした両面パネルを組み合わせるので、その可能性も考えられますが、どうなんでしょう?壁内結露対策がなされていないとしたら、今時の住宅とはとても呼べない性能ですね。

    私が展示場で聞いた際は「真空状態なので結露はおきません」と言われました。
    でも実際には穴が開いてるので真空では無いですけどね。


    ・パネルとパネルをくっ付けるのに接着剤を現場で使うので天気や風や現場の状況によっては不純物が入ってしまうので接着が完全とは言えない。
    パネルとパネルの間は釘と併用ですよね?この相乗効果は相当なものだと思うのですが、どうでしょう?
    完全ではないけれど、耐震性に問題が出るほどでは無いという感じでしょうか?

    確かに耐震性に問題が出るレベルでは無いと思います。
    でもどの様に釘を打ってるかご覧になったことありますか?


    ちなみに上記欠点はSXLなら問題ありません。しかし片側パネルが耐震性に問題ないか、イマイチ不安です。
    耐震の面では両面のミサワの方が有利ですかね?

    SXLの片面パネルとミサワホームの両面パネルを比較した場合
    パネル1枚あたりの強さだけを考えれば断然ミサワホームだと思います。
    ただし、そのパネルの接合方法であったり、結露に対する対策はSXLの方が考えられてると思う。

    2社を比較する場合の違いは建物が何年位持ってくれれば良いと考えるかではないでしょうか?
    耐震性能と言う点で考えた場合、建ててすぐに壊れてしまう家を作っているメーカーは少ないと思う。
    ただし築20~30年経過した際に大地震が来たらと考えると・・・壁の中の結露対策はとても大切。

    こだわりのポイントは人それぞれだと思うけど耐震性を重視するならどちらにしても選びません。

  103. 105 96

    103さん

    ミサワの工場でサッシまで付けた状態でパネルを出荷すると聞きましたが…

    一度HMに聞いてみては?

    欠点は構造よりも価格の方かと…

    以外と高い。

  104. 106 ビギナーさん

    >>105
    拙宅はミサワで建築済みです。
    基本的はおっしゃるとおりですが、諸事情によりサッシ(+ガラス)が取り付いていない場合もあります。

    価格には同意です。

  105. 107 近所をよく知る人

    まあ、これから災害が多くなってくるから耐震性の高い、木質パネルにしておけばかなり安心。

    へたな、木造住宅は危険だよ。財産どころか命まで失うハメになるから。

  106. 108 入居済み住民さん

    木質パネルの構造上の欠点は、柱の役目を果たす木質パネルが構造上必要となり、希望通りの間取りにならない場合があること、並びに「蔵」を設置し且つ高さ制限のある地域の場合に天井の一部を斜めにする必要があること、及び「蔵」の設置方法により階段が増え無駄なスペースが発生することです。

  107. 109 匿名さん

    ミサワのモノコック構造に、制震装置がどの程度役に立つのかな?
    本当に揺れが1/2になったの?
    最大1/2と書いてあるところが、ヒジョーに疑問が残る。

  108. 110 匿名

    100mmの振れ幅が50mmで1/2.
    10mmの振れ幅が5mmでも1/2.

    絶対値で書かないところがポイントです。

    もともとゆれが少ないので、制震装置をつけてもあまり効果はないと思います。
    拙宅はMGEO設置しちゃいましたが・・・

  109. 111 サラリーマンさん

    ミサワの建物って、モノコック構造なんですか?
    なんで、制震装置が付いているの?
    硬くして、地震時の揺れを小さくしようとしているのに
    揺れることで、地震の力に対応しようとする制震とは
    相反する施工ではないのかなあ?
    詳しい方、教えてください>

  110. 112 匿名さん

    ↑ミサワの構造から考えて、MGEOが有効であるかどうかという点においては私もその通りだと思います。
    制震の手法にもいろいろありますので「モノコックだから制震装置不要」という書き方には同意できませんけどね。

  111. 113 購入検討中さん

    >>111
    制震と免震を勘違いしてません?

  112. 114 匿名さん

    先日の地震で震度3を体験出来ました。
    では、新たにMGEOを入れて、震度3の揺れを体験…


    という風には出来ないのが悲しい。
    パネル工法のリフォーム版とか出来ないのかな?

  113. 115 匿名さん

    >>114さん
    確かリフォーム用のMGEOあるはずですよ。

  114. 116 特性さん

    ミサワってモノコック構造をジャンボジェットと同じ構造だと宣伝していたが、大きな間違いである。航空機は基本的にセミモノコック構造で、モノコックは外板で構造強度を持たせるもの。セミモノコックは骨組みを作ってその周囲に薄い幕?膜?を貼るもので全然工法が違うもの。話は変わるが、制震装置は構造が充分強ければ本来必要が無いもの。制震装置を付けるということは構造が弱いと言ってるのと同じです。積水は鉄骨に付けてるけど、木造には付けていなかったと思う。その他のHMも付けてるところ、付けないところあるけど付けないところは構造がとても強いところだと思う。

  115. 117 通りすがり

    MGEOって、付けないより付けた方が良い程度のものでしょ?
    構造が弱いから付けるものとは違うと思うよ。
    ミサワは社員は、ほとんど付けてないしね。

  116. 118 特性さん

    ミサワの社員がMGEO付けないのはMGEOができてから?それともできる前?それとも前後混ざってる?営業所によって違う?

  117. 119 通りすがり

    もちろんMGEOできてから。
    某ディーラーの営業所長も今建ててるけど、MGEO付けてないよ。

  118. 120 知ったか甚だしい人達へ

    ここにコメントされている方は大学で建築を勉強されているんですかね構造・建材・施工法まで無意味に言われますが、根拠や実証を基に話されていますか?私が感じられることは、全く参考にならないコメントです。ハッキリ言いますが大手プレハブメーカーならどこも同等です。基本的には施主の感性や考え方ではないでしょうか?建設的な発想で話を得意気に評論家気取りはされても無意味にしか感じとれず、寧ろ妬みですよ。因みに家はミサワと三菱で建てましたが、どちらも住みやすさでは変わりません。

  119. 121 匿名さん

    トヨタ 竹中 政治的な力 のっとり

  120. 122 匿名さん

    ない
    異議なし!

  121. 123 匿名さん

    ミサワホームの欠点? 欠点だらけで、どれから書いて良いか迷います。
    ミサワホームの良いところ? ありません。

  122. 124 匿名さん

    東海地域限定で ミサワもアリかも。
    他の地域では無いな。

  123. 125 匿名さん

    >>121
    今となっては完全にトヨタのおかげ。全てがトヨタのおかげでうまくいってるかんじゃないか。東京に住んでると視点が曇ってのっとりとか本当に間違った視点になるんだな。

  124. 126 匿名さん

    木更津のミサワホーム 絶対にやめた方が良いです。
    売ってしまえば・・・・。だけを考えている様ですよ。

  125. 127 匿名

    ミサワホームの欠点は基礎だよね。
    上半身は鍛えていても、足が弱いボクサーみたい。完成時の耐震性はオーバースペックになるくらいだけど、シングル配筋の布基礎じゃあ度重なる地震やら地盤の変化による亀裂、湿気のコントロールが出来るのか不安。
    ただし、実際に朽ち果てたミサワホームの解体って見たことないんだよね。モデルハウスは建設から解体まで、何億かけて数年スパンでやっちゃうんだろうけどさ。
    近所の築35年のミサワホームは問題なし。屋根すら一度も塗り替えていない。

  126. 128 入居済み住民さん

    鹿児島市内でミサワの戸建てをたてました。ミサワの家は歪みも少なく構造的には確かに群を抜いています。しかし、ミサワの家を実際に建てる工事を行うのは地方のミサワ支社であり、請け負うのは地元業者です。地元のミサワおよび下請けが悪ければ、せっかくの大手企業の良さがどん底にも転落します。私の感想では、鹿児島市のミサワはお世辞にも褒められません。現場の工事関係者の判断で、注文通りの家が造られない可能性がありました。例を挙げると、
    1)「鹿児島は暑いところだから断熱材はこんなに入れなくても良い」と作業員が判断し、注文では2層入れるはずのウールを一部1層にされました。建設途中で監督に指摘し、壁をはがして2層にしてもらいました。しかし、建築修了後に断熱ウールがかなりの枚数が余っていました。余分な部材は現場には存在しないはずなんですが。
    2)「強風地域なので台風対策に釘の数を増やすべきだ」と設計者に勧められ、余分に釘を注文しました。建築が終わってみたら、大量の釘が余っていました。現場監督に問いただしてみると、「設計通りに釘を使わなかった」といわれました。現場の判断で不要だと判断したそうです。やりなおしはできませんでした。釘代の返金はありませんでした。
    3)火山灰対策に気密住宅設計を致しました。隙間からの火山灰を防ぐために部材の継ぎ目にシールを貼って、空気漏れを防ぐ対策です。しかし、現場に見学に行った際にその工事が行われていないのにきづきました。現場監督に文句を言って、壁を剥がしシールの貼り直しをやってもらいました。その時の大工さんの怒りの目つきは今でも忘れることができません。その後、鍵を隠されてしまい夜間のチェックはできなくなりました。
    その他にもいくつも驚く事件がありました。地方によって業者の質は異なるとは思います。我が家を担当した大工さんだけの問題かもしれません。建築中は大工さん任せにせず、足繁くチェックを入れることをお薦めします。

  127. 129 匿名

    ミサワは木質パネルで最初から断熱材はパネルの中に入ってるよ 現場では天井だけだよ断熱材入れるのは。壁に現場で断熱材を二重になんてねーよ!
    それとも MJウッドかい?

  128. 130 匿名さん

    言いたいことは分かるわ。
    確かに、物は良くても、結局は作り手次第だわな~。
    そういう、作り手のバラツキを無くす目的の、ミサワのシステムなんだが、まだまだ完全な運用には課題がありそうだね。

  129. 131 匿名

    ミサワホームのシニアマンションに住んでいます。
    年齢的にマイホームを手放して賃貸にしました。
    しかし、ミサワホームは見かけの作りはいいのですが、実生活面の不便性や問い合わせに対する対応は最悪ですね。
    管理運営は関連会社に丸投げし、現実を確認しようとしていない。
    今後、ミサワのシニア向けマンションへの住み替えを考えている方は、十分に説明を聞いて理解するか、迷ったら絶対にやめるべきでしょう。

  130. 132 匿名

    弱点は基礎
    現場施工のも弱々しいし
    湿気対策の土間が標準じゃないのも軽く問題だが
    まだやってるかは知らないが
    問題なのはプレキャスだよ
    肝心なジョイント部分の連結ボルト周りの生コン被り厚なんか薄い所は10ミリ程度しかない
    あれじゃコンクリート入らないよ

  131. 133 匿名

    >>132
    大体つなぎ目にはクラック入っているからね。
    どれだけ将来的に問題になるかな。例えばボルトが折れたとしても家全体がどうこうなるレベルかね?そんな低い次元の話をするのも何だけれども。

  132. 134 匿名さん

    地域は青森県です。
    私の近い親戚が10年前にミサワホームで戸建てを建てました。
    見た目はものすご~く立派です。

    当時景気が悪くなかったそうで 
    ミサワホーム側と検討してこだわりぬいたお家のようです。
    家までのアプローチには全面ロードヒーティング(灯油使用)。
    家の暖房もセントラルヒーティング(灯油使用)。
    ものすごい量の灯油を消費するので、
    石油が値上がりした昨今となってはとてもスイッチを入れられないそうで
    非常に後悔しているそうです。

    仕方なく石油ファンヒーターやエアコンで暖をとっているそうですが
    熱効率が悪く家がものすごく寒いそうです。

    結局今シーズンの一か月の電気代5万+石油ファンヒーターの灯油代。
    とにかく、燃料代がものすごい家だそうです。

  133. 135 匿名さん

    灯油代云々なんてミサワに限った事じゃないだろ

  134. 136 匿名さん

    >>134
    結局何?
    批判しようとしたんだろうけど、論点がズレてるから、全然ダメだな。
    あなた自身でも書いてるが、その家の問題はエネルギー源が石油だったからだろ?
    ミサワだからおきた問題じゃないじゃん。

  135. 137 匿名さん

    ミサワホームの欠点はずばり、
    営業さんが設計することでしょう。
    がんばっていくつもプランをもらったけど、
    玄関横の浴室とか、信じられない案がある。
    まあ、当初提示の予算が低すぎたのかな。
    (南関東で2500万)

  136. 138 匿名さん

    メイン暖房がエアコン。しかも電気代がかさむ家。北関東で冬場一月分が25000~30000円。

  137. 139 匿名

    提案はするけど設計はしないよ。
    そもそもあなた自身のプランが無いの?
    どんな家に住みたいって言うでしょ、普通。

  138. 140 匿名

    NO.134はたぶん大きい家。地方は、延床70坪以上は当たり前。当然個別エアコンの台数も多くなるので月5万もうなづける。それでも寒いんだろうね。せっかく大金はたいてHMで建てたのに残念ですね。ミサワは規格住宅型の購入層が似合うメーカー。このレベルで「注文住宅」を謳わないでほしいよ。

  139. 141 入居済み住民さん

    >ミサワホームの欠点はずばり、営業さんが設計することでしょう。

    うちの地域だとパ〇ホームも同じ手法だった。
    営業なんだから間取集ぐらいで勉強してほしい。
    中堅HMなのだから予算提示前ぐらいそれなりの図面を見せてほしかった。
    そして、予算が足りないというと平気で部屋を小さくしていくんだよ。
    値引き交渉のつもりだったのに。

  140. 142 匿名さん

    134
    なら何か?
    最大手の積水やへーベルなんかで建てたらり高高仕様で建てれば、その灯油代が半額になるとでも?

    しかも

    >家までのアプローチには全面ロードヒーティング(灯油使用)。

    えっ?ここの灯油代までHMが面倒見なきゃならないの?
    ここまで来たら機密性や熱効率もくそも関係ないだろ。

  141. 143 匿名さん

    関東ごときでメイン暖房がエアコンとか、舐めてるとしか言えないよな。

  142. 144 匿名さん

    ミサワで建てるなら北海道仕様の120mmパネル一択でしょ、どう考えても。これでやっと中の上くらいか?
    断熱性。

  143. 145 入居済み住民さん

    豪雪地帯で約50坪のミサワに住んでますが、オール電化で真冬のマックスでも3万5千円くらい。 我が家が電化製品が大目なので夏でも1万5千円~2万弱。
    冬は隅々まであったかくてとても気に入ってますぜ。

  144. 146 匿名さん

    あのね、ミサワ(含む大手HM)で建てる人は断熱性能なんてそこそこしか求めとらんよ。
    そこそこのレベルが、そこそこバラつきなく、均質な品質で建つというのがいいんだよ。
    高高スペックヲタはすっこんでろって。

  145. 147 匿名

    そうだね。ミサワに断熱性能は望まない。デザインと耐震性で選ぶ人が多いのではないだろうか?
    実際にミサワホームの家に住んでいて暑いとも寒いとも光熱費が高いとも感じたことがない。暖房器具の配置や窓の位置、間取り次第でミサワホーム以外のスペックでも大分優劣はつくと思う。ただコンセント部分からのすきま風はもう少し工夫が欲しいかな。
    デザインで一つ「そういう要素が部分的に欲しかった」と後で思ったのは、生々しい木や和室のテイストが欲しかったかな。床も壁も小綺麗すぎて、半端なデザインの家具は浮く。

  146. 148 購入検討中さん

    ミサワホームといえば南極基地で有名ですよね。
    究極の断熱性・気密性を誇っていると思いきや、
    標準仕様では?コンセントの気密施工すらないのですか?

  147. 149 匿名

    南極基地は特別仕様。
    F1に参戦している自動車メーカーの販売車が、F1マシンでは無いのと一緒。

  148. 150 ビギナーさん

    高高スペックヲタはすっこんでろって←あったかい家だと書くとそうなるの?

  149. 151 物件比較中さん

    ミサワホームはコンセント気密施工されてますよ!

  150. 152 匿名さん

    おれ>>144だけど、残念ながらあなたがたの想像に反して、ミサワのパネルで建てた者だよ。
    >>146の意見と同じで、断熱性はそこそこの性能で充分だと思い、耐震性とミサワのデザインに惚れて決めた。あとは施工のバラツキが少ないことがメリットと感じてな。
    場所は北東北。
    一冬越して特に不満はなかったよ。
    畜暖だし部屋中あったかいよ。ただやっぱ、120mmパネル選べばよかったかなぁて今でもときどき思う。
    ちなみに地域柄、グラスウールの密度は標準の16に対し、24とグレードは上がってる。

  151. 153 匿名

    >>152さん。
    同じく北東北で建てた者です。私も冬は寒くは感じませんでしたが、一階は寝るまで靴下を履いていないと冷たく感じましたね。それでも蓄暖の無い家よりは床からの冷え込みは無かったですけれども、やっぱり床下換気が十分されている北国では床暖房が有れば…とランニングコストを無視して思う時は数回有りました。
    基礎はプレキャストですか?私の家の基礎にはジョイント部分が細かいクラックが入り始めて少し不安です。他は不満が無いけれど、基礎はこれで良かったのか少し疑問が残りました。

  152. 154 匿名さん

    >>153
    レスありがとうございます。
    当方も最後までプレキャストには懐疑的でした。というか今でもそうです。
    ただ、今のところは大丈夫です。
    細かいひびと仰いますが、基礎化粧のひびではないでしょうか?
    ジョイント部分は他と比べて凹んでいますよね?ですので、他より塗膜が薄くなりやすいと推測できます。ですので、溶剤が他より揮発しやすく、ひび割れが目立つ、とポジティブに書いてみました。
    実際はワーストケースも想定されますが…。

    ちなみに靴下の件ですが、拙宅の場合、暖房設備は畜暖のみで1Fは裸足で問題なしです。ただ2Fは畜暖の容量設計をミスったため、靴下を着用しないと肌寒いです。
    やはり暖房設備は過剰なくらいが適正なのだと感じました。

  153. 155 物件比較中さん

    ミサワホームの基礎ってプレキャスではないですよねぇ?
    築20年位や築10年、築5年、新築など見た事ありますが、現場打ちの鉄筋コンクリート基礎でしたよ。
    プレキャスタイプもあるのかな?

  154. 156 匿名電話

    >>155
    あるよ。
    ただ地域によるかもしんない。

  155. 157 匿名さん

    >>プレキャス
    一時は全国的に導入されたが、ほとんどが現場打ちに差し戻されてる。
    今では東北くらいじゃない?やってるの。それもディーラーによるから、東北の一部のディーラーだけかも。

    沙汰されていくのは理由があるからだよ。

  156. 158 匿名

    >>154さん
    その通りです。凹みの部分にヘアクラックが有って、他のミサワホームの基礎を見てもそれは有るようです。結局、大きい束石をボルトで連結しているようなものなので細かいヒビから水が浸透して、いずれはボルトが腐らないか、などと神経質に考える時も有るんですよね。
    まず、神社仏閣をみていれば束石でも立派に建っていますし、基礎が倒れる、ズレるとか、部分的に沈下するなどは考えにくいので良いと思いますが、「連続布基礎」と謳うのはどうかなー?などと思う節も有ります。ミサワホームに決めたのも耐震性を重視したからこそなので。
    あともう一点、神経質な事を言うと基礎パッキンを下からのぞき込むとパネルの一部が剥き出しで見える所が結構有って、床下は防蟻シートで白蟻対策をしっかりしている割に、ここから喰われたりしないよな〜なんて懐疑的になった事も有ります。
    一応「欠点」のスレなのでネガティブな事を書き込んでみましたが、実際はなにも問題は起きていないので良しとしています。大震災からも家族を守ってくれましたしね。

  157. 159 匿名さん

    >>158さん
    わたしも防蟻シートについても懸念しておりました。
    唯一、床パネルの施工だけは自分の
    眼で確認できなかった点だったからです。
    わたしも暇を見つけて床下に潜ってみようかと思います。

    パネル剥き出しの件ですが、ミサワに問い合わせした方が良いと考えます。
    防蟻シートはそもそも連続的にパネルを覆っていないと意味がないと思います。
    わたしならたぶん担当者に写真を突き付けて、ゴネてでも再施工を迫ると思います。
    もしくはそれが不可能なら、問題ない旨を一筆書かせるとかします…

  158. 160 物件比較中さん

    土台部分はインサイジング加工で防蟻処理されてるのでは?

  159. 161 匿名

    そういえば土台のインサイジング加工した後の薬剤って、どう染み込ませているんでしょう?現場で刷毛で塗るのでしょうか?工場で塗るんでしょうか?

  160. 162 匿名さん

    インサイジング後に防蟻シートでしょ

  161. 163 黄門

    セラミック住宅を建てました。昨年の大震災ですが,当地は震度6だった。
    外壁・屋根は全く損傷が無く,広告どおり震度7にも耐えられるのかと感じた。
    但し,内部の壁のクロスがどの部屋でも亀裂が入ってしまった。
    この原因は何かということが,リフォーム(ミサワ以外の業者)を始めて分かった気がした。
    ・クロス下地の石膏ボードの取り付けに問題があった。それは,針金程度のホッチキス状の金具で止めただけであった。そのため,地震の揺れでボードが簡単に浮いてしまい,その上のクロスが破れたと判断した。
    ・これは確認したほうがいいですよ。全ての部屋のクロスがリフォーム対象です。

  162. 164 匿名

    木質パネルですがクロスのトラブルは無かったですよ。石膏ボードは釘打ちでした。

  163. 165 匿名

    基本的に石膏ボードをタッカーで止めることはない。
    ベースになるパネルは内外共に釘打ち。
    ちなみに地域は?
    ミサワの施工とは思えないのだが、、、。

  164. 166 匿名

    158です。
    今日、改めて外側から外壁を基礎水切り下から見るように基礎パッキンを覗いてみました。どうにも基礎パッキンからはみ出して見えるのはベニヤの様です。それも下から見えるベニヤは層が見えたので壁のパネルだと思われます。
    普通見えても土台だとは思うのですが、壁となるパネルは土台ではなく基礎パッキンの上に直置きなのでしょうか?
    組上げ時の記憶が無いのが情けないのですが、基礎の上は下から「基礎パッキン→土台→(床パネル?)→壁パネル」をそれぞれアンカーボルトでサンドイッチ状態となっていたかと思い込んでいただけに、何のベニアが見えているのか混乱してしまっています。
    わかりにくい質問で申し訳有りません。この点わかる方いらっしゃいますか?

  165. 167 匿名さん

    俺も石膏ボードをタッカーで留めるなんて聞いた事ないし、第一留まらんだろ。ダンボールじゃあるまいし。

  166. 168 入居済み住民さん

    兵庫県でミサワの家を建てたのですが、一年もしないうちに、基礎のコンクリの部分が二箇所、縦方向にヒビ割れてきた事に今日気づきました。
    これは手抜き工事によるものですか?こんなに早くヒビ割れしてたら5年後、10年後どうなるかと心配です。
    家の中も結構色々と問題があるんですが、いつも言いくるめられてしまうので、どなたか教えて下さい。

  167. 169 匿名さん

    基礎ヒビは表面仕上げ材のヒビではないでしょうか。基礎の表面がモルタル仕上げの場合、この部分が乾燥によって縮まり、細いひびが入ることがあるようです。 これはヘアークラックと言って髪の毛程度のひび割れなのですが、この程度であれば構造には影響がないようなので、それほど気にする必要はないでしよう。酷いようであれば点検などしてもらったほうが良いかもです。

  168. 170 住まいに詳しい人

    No169さんのおっしゃる通り「基礎ヒビは表面仕上げ材のヒビ」の可能性ももちろんあると思いますが、No168さんがご心配されている基礎の構造的な欠陥の可能性も十分にあります。 表面から見ただけでは解りませんから、専門家に調査していただくことを強くお勧めします。

  169. 171 匿名

    ヘアークラックって大丈夫と言われるけれど正直何とかしてほしい。
    クロスの破れとかも構造的には問題ないだろうけど、見た目や精神的によろしくない。基礎だって建物の一部で、堅牢さと美しさは兼ね備えてほしいと思う。
    なんかミサワホームってヘアークラックが多い気がするんだけど、構造的な特徴が絡んでいるんだろうか?布基礎だから?

  170. 172 匿名さん

    ミサワに関係なくモルタル仕上げはヘアークラック多いみたい。
    最近ではクラック防止で樹脂系の仕上げ材が多いみたいね。
    確かに!見た目にも美しくないとね。

  171. 173 匿名

    樹脂系の仕上げがしてある基礎は高圧洗浄機は禁忌。皮がめくれるように剥がれてしまう。あくまで見た目の問題だけど。
    他社だけど積水ハウスの基礎もかっこいいね。ミサワと積水は基礎を見れば解る。

  172. 174 匿名さん

    ミサワわかります?
    積水は確かにかっこ良い。
    鉄骨系は分かりやすいかも。
    ミサワも最近はモルタルから樹脂系に変えたらしいですね。

  173. 175 匿名さん

    ディーラーによるかもしれないけれど、大体自分の地区のは分かるよ。

  174. 176 入居済み住民さん

    みなさんアドバイスありがとうございます。
    とりあえずミサワの人が見にくる事になりました。
    半年の点検で部屋の中のパッキンが壁から剥がれて隙間が出来てるのを、言ったら、馴染むまでこんなもんですと言われたので、今回の基礎も表面だけです。と言われるような気がします。確かにセミロングの髪の毛の長さぐらいで線も細いです。でも、ヒビ割れは見た目が悪いですしご近所さんの家はヒビ割れなんてしてないので、やはり直してもらいたいと思います。
    クロスの破れとかも出てくるんですねーうちはクロスにのりみたいなのが付いていて、クロスの一部が変色していたり、窓の桟からノリが乾いたようなかんじでカスがポロポロ出てきたりとかが結構あります。本当にこんな事ばかりだと腹がたって精神的にもよくないです。しょうがないです、こんなもんですよとは言ってほしくないですね。

  175. 177 匿名さん

    >>176
    あなたのお宅の状況を見ていないのでなんとも言えませんが、文面から推測するに、あなたは家について幻想を持ち過ぎていないでしょうか?
    ことクロスや内装の件に関しては、あなたの知識不足、認識不足に過ぎないのでは?
    どうもイメージ先行で、中身(正しい知識) 伴っていないように感じます。
    事実、ヘアークラックの件に関しても、ちょっとネットで調べれば、それこそボロボロ出てくるような案件。
    安い買い物ではなかったはずですから、もっとご自分でも積極的に知識を深められては如何でしょうか。

  176. 178 入居済み住民さん

    確かに知識は全くありません。
    素人はどんな事に気をつけて業者を選ぶかも、
    やはり初めてのことで色々見落としがちです。
    問題が出てから、こんな事もあるんだと悩みます。
    ミサワがヘアークラックが多いとも知りませんでした。
    大きい買い物ですし、もっと慎重になるべきでしたね。

  177. 179 匿名

    ミサワホームな限らず、ヘアークラックに関しては確かに多くの事例も有り、構造的には問題は無いのは確かですが、こういう掲示板でユーザーが声をあげて、商品開発のきっかけになってほしいという考えも有るんですよね。やはり見た目も大事な要素ですし。
    特に家というものは三回建てなければ満足しないと言われますが、当然多くの方はそれほど建て替えれる訳ではないし、この言葉の所以も「家はいくら建てても何かしら不満がでるものだ」という隠喩もあるかも知れませんが、だからこそ一度で細かい不満が少しでも減るように日々の技術の進歩はして欲しいのですよ。
    メーカーたるものは消費者の声に耳を傾けて商品開発に勤しむ事は大事だと思います。そうしないと淘汰されていく世界でしょうし、大手や中堅はそのニーズに答えるべく開発や検証を出来る会社規模が有りますからね。

  178. 180 匿名さん

    ミサワだけが多いわけではないです。
    モルタル仕上げを採用しているとこは何処も同じ問題があります。

  179. 181 匿名

    後でモルタルとかで粗隠しするからこんな事になるんだべ。最初から鉄製型枠やパネコート使って一発で仕上げれば良いんじゃね?
    あと基礎外断熱でスタイロの上にモルタル塗ってるけど、物ぶつけたりしたら穴あきそうで恐いよな…

  180. 182 匿名

    それは思った。床断熱のメーカーに絞ったのも基礎断熱の完成見学会で、既にクラックが入っていたのを目の当たりにしたから。素人考えだけど白蟻が上がってきそうで無理と思った。
    ミサワの基礎も床下から見ると、確かにこれは見せられないわぁ…と思う荒い見た目だったな。

  181. 183 匿名さん

    うちの地域は鉄製型枠で一発仕上げでしたよ!
    地域によっては基礎外断熱やってるんですね。

  182. 184 匿名

    え?本当ですか?
    ミサワホームは基礎断熱は無いと思っていました。北海道ですかね?

  183. 185 匿名

    基礎外断熱はミサワの事じゃなくて他のHMの話。一例で出しただけだよ。

  184. 186 匿名さん

    そうでしたか。
    確かに基礎外断熱は弱そうですね。
    ミサワで基礎断熱やってるのECOFlagship Modelと技術試行棟くらいですかね。

  185. 187 契約済みさん

    1000万の懸賞金

  186. 188 ガス

    値段高くないか?標準でベタ基礎じゃないしさ

  187. 189 匿名

    値段は高い…と思う。輸入材だし構造体の値段は工場の投資や社員の給与に還元されているんだろうね。ディーラーの他に本社へも結構吸われているだろうし。カタログやら宣伝費も凄そう。
    ただ、値段は原価に比例するものでも無いし、ミサワのパネルに類似した工法はツーバイの枠から脱しないから、両面のパネル工法となればミサワと比較検討出来るメーカーが無いのが値段の高さに反映されているんじゃないかな。もしミサワの工法に瓜二つな同等規模のメーカーが有れば一割は安くなるんじゃない?

    ただし、基礎の話に戻るけど、ベタの方がコスト的には安いという話も有るよ。これも材料の原価に比例する訳ではなく、布の方が手間と時間がかかるから。それをカバーしようとしたプレキャストが不評だった訳なんだろうね。
    個人的には防湿や断熱は別にして、しっかりとした布基礎の方がベタ基礎よりもパネル工法には合っていると思う。

  188. 190 黄門

    石膏ボードをタッカー(ホッチキス状のものです)でとりあえず留められるんす。その上にクロスを張ればばれないし。ままごとみたいな取り付けです。
    今,別な業者で補修工事をやってるので現物を確認しました。
    昨年の大地震で茨城は震度6でしたが,他の家のクロスは被害が少ないのに何故かミサワの我が家が目立った訳が納得です。
    これから注文する方,工事間近の方は充分に確認が必要です。

  189. 191 匿名さん

    そうですか。差し支えなければ画像アップして頂けませんか?

  190. 192 匿名さん

    ミサワはツーバイよりも強い、接着剤でガチガチに固めた家と言うのは嘘なんですね。
    接着剤使用とタッカー使用でローコストの家だったってことですか?

  191. 193 匿名

    >>192
    釣りだろうが、良く読め。

    ハイブリッドの石膏ボードの話だ。
    パネルでもなければ構造体の話でもない。

  192. 194 匿名さん

    こうやってミスリードさせて、貶めるのが目的なんだろうな。
    ま、とりあえずそのタッカー使ってる石膏ボードの画像プリーズ。

  193. 195 匿名

    書かれた企業としては「釣りです」とか「冗談でした」じゃすまんからね。
    まあ、某大型掲示板の利用者みたいに刑事告訴だの民事訴訟になっても
    自己責任だし。

  194. 196 匿名さん

    タッカーってさ構造躯体の鉄骨にも打ち込めるんだね。
    木質パネルでも厳しそうだけど、ハイブリッドなんでしょ

    そのタッカーの威力見てみたいな。

    画像望みます。

  195. 197 黄門

    外した石膏ボード(12mm厚)を横から取った画像です。2カ所タッカーで留めています。針金程度の太さで下の基盤(木材)への食い込みも10mmもないようで保持力はわずかと判断します。
    ミサワホームイング(株)某支店の専門家(一級建築士)に電話で確認したところ,セラミック住宅は石膏ボードの殆どを工場で取り付けると明言した。
    以上は,冗談でも誹謗でもなく事実です。あとは各自が判断されたし。

    1. 外した石膏ボード(12mm厚)を横から取...
  196. 198 匿名さん

    タッカーってこれでしょ?

    1. タッカーってこれでしょ?
  197. 199 匿名さん

    >>197
    画像せんきゅー。
    こりゃ確かにひどいなぁ。
    普通、石膏ボードはネジ使うっつーのが自分の認識だけど、違うのかね?
    詳しい人、解説頼む。

  198. 200 匿名さん

    あ、あと自分は>>194だけど、>>194>>192に対するレスね。
    アンカーつけなかったばかりに、ややこしくさせてしまってスマン。

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸