注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームの欠点って何?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームの欠点って何?

広告を掲載

エムージ [更新日時] 2012-08-21 17:14:22

ミサワホームの構造上の欠点って何ですか?

[スレ作成日時]2005-12-14 01:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームの欠点って何?

  1. 2 匿名さん

    「ベニヤと接着剤の家」と近所の人に噂されること。

  2. 3 匿名さん

    うわさには聞いていたのですが営業担当との話し合い時点で、
    他社とは比較にならないくらい対応が横柄でした。
    なので、構造などそのような話までいきませんでした。。。

  3. 4 匿名さん

    断熱がイマイチなのでロフトを作っても夏は使えない。
    各部屋にエアコンが必要。
    蔵があるおかげで階段が増える。
    建物の割に高い・・・かな。

    私は近所に建ったら「お金持ち〜」って思う。

  4. 5 匿名

    03さんに大きく同意!!数社のHMの営業の中でも群を抜いて横柄でした。
    私の場合、建替えなので、築50年以上の古い自宅で最初に会ったわけですが、
    建替える家とはいっても、愛着ある我が古屋をコテンコテンにけなした挙句、
    ウチで建てられるの?と散々いぶかしがり、
    私がローンじゃなくキャッシュで建てる旨を伝えるや、
    自社の建売物件やらを薦める始末!!
    早々に検討HMから外れました。

  5. 6 匿名さん

    03です。05さんも大変な思いをされたのですね。
    家を建てるという、とても楽しく嬉しいことなのに、そんな対応をされ
    非常に残念ですよね。
    私は今でも当時のことを思い出すだけで腹立たしい・・・です。

  6. 7 匿名さん

    うちのところは、営業は悪くありませんでした。
    でも、完成見学会のときの強烈な匂いで契約意欲が減り、
    プランニングで出てきた契約前の見積でほぼ消え、
    もう少し何とかならないかというと規格型を薦めてきたので消滅。
    蔵を前提に話をしましたが、総じて思ったことは、
    とにかく高いということが欠点です。
    エムジオは制震構造としては安いですがね。

  7. 8 匿名

    今、検討しているんですが、そんなに強烈な匂いがしますか?だから24時間換気システムがついてるのかな?

  8. 9 匿名さん

    接着剤が気にならない人もいますから。
    でも、シックハウスの怖いところは、ある日突然リミッターを超えるように症状が現れ、
    その後は蚊取り線香にも反応してしまうという敏感体質に。。
    日ごろから、遠ざけておきたいですよね。

  9. 10 匿名さん

    営業マンがダメ。住宅展示場に行き色々回ったけどDハウスとミサワは営業マンが知識不足で何を聞いても頼りない「あんたら家を売る気あんのかい」って感じ。

  10. 11 04

    うちの担当になった営業は良かったよ。
    地域差があるのかな〜?
    ちなみに福岡県の東福間の展示場の人。

    最後まで悩んで断るのは申し訳なかった。

  11. 12 匿名さん

    10さんと同感!
    営業がホント頼りない。
    家は値引率もすごかった!

  12. 13 匿名さん

    うちも、電話攻勢、子供が小さいのに夜に突然現れたり…、FAXが送り付けられてきたり…
    早々に候補から脱落しました。

  13. 14 匿名さん

    体育会系の営業マンが夜中までしつこく営業してきます。
    断っても、なぜ断ったのか、どこにするのか、とムキになってしつこく聞かれ、
    本当にいやな思いをしました。

  14. 15 匿名

    アポなしで来るのってこまるよねー!ほんと無神経な人もいるよね!

  15. 16 匿名さん

    一度文句を言ったら、次からは玄関前に資料が置いてあった。
    夜12時頃帰ってきた時には無かったから、深夜に来たんだろうな。
    翌日電話で「玄関前に資料を置かせていただきましたが、ご覧になっていただけましたでしょうか?」
    あまりしつこいのって嫌われると思うけどな〜。

  16. 17 匿名さん

    ミサワの営業方針なんでしょうか。
    私もあまりにしつこいと、イヤになってしまいます。
    その前に無神経さにがっかりしましたが。

  17. 18 匿名さん

    これは結局構造上の欠点が無いという事か。
    誰もこのスレに適切な説明がない。
    ミサワをきらいな人は、スレを無視してとにかく嫌味をいうのねw

  18. 19 19

    >18さん
     >これは結局構造上の欠点が無いという事か。
     というより、構造の話に移る以前の問題かと・・・。

  19. 20 匿名さん

    投稿者の趣旨に沿おう。

    ベニヤと接着剤の家。これで全て

  20. 21 匿名さん

    2階建てが普通の地域に、高い蔵が建つと回りに嫌われるよ。
    欠点かどうかわからんけど、小心者だとこたえるかも。
    倉だと分かった瞬間に、ゴミ集配場所が自分ちの前になっても
    何も感じなら図太い神経なら問題なし。

  21. 22 匿名

    でも、蔵っていいよね!

  22. 23 匿名さん

    >>19
    だから、そういうスレじゃないと言っているんだが。
    キミはチョソか?

  23. 24 匿名さん

    確かに「ベニヤと接着剤の家」とか、「釘を使わない家」ってよく言われますねぇ。
    年配の方々にはやはり胡散臭い家というのが、消えないようです。
    構造の欠点って、確かに思いつかない・・・というか、独自路線なので誰も『わからない』というのが、
    適切かもしれませんね。
    あと、蔵はすごく使いづらいですよ。イメージはすごくいいんだけど。

  24. 25 築28年もの

    築28年のミサワの建て売りに住んでます。これまで住んできての感想としては、在来工法に比べて地震に対する剛性の強さには頼もしく感じます。
    いかにもでかいマッチ箱の中にいるような感じです。またデザインも当時としては、斬新な吹き抜け天井で大変開放感のあるものです。ここまでは大変すばらしいものでありますが、
    いままでに、まず雨漏れ3カ所、うち1カ所は未だに直らず壁紙がシミだらけ、建て売りのため基礎部分の換気口が1カ所(浴室部)取付忘れのため、換気不十分からシロアリ被害
    応接間大型2枚サッシの中央部が下がり、サッシが開放できない。(大工の見立てでは、窓が大きすぎて変形しているらしい)天井裏屋根組部分釘の打ちそこない2カ所、断熱材投げておいてあるだけ、
    枚数は足りていたので、自分で引き直し、玄関の下駄箱裏部分タイル工事手抜き1カ所。でした。基本的な基礎の完成度は高いものでした。要は大工次第です。

  25. 26 匿名さん

    >25
    定期的に防蟻処理はされてましたか?

  26. 27 匿名

    パネルの面に接着剤!機密性は当然高いと思うが・・・アンカーボルトを止める為に穴あけて、湿気は入らないのだろうか?グラスウールってカビとか大丈夫なの?

  27. 28 築28年もの

    >26
    今回、しろありにやられたのは、床下部分ではなく、風呂場の出窓下の付け根部が腐食したところをやられました。外壁の塗装は約10年ごとに行っていましたが、表面はきれいなまま、裏側がしっかりやられてしまいました。防蟻処理も約15年ごとに行っていましたが、業者の弁では、ミサワは基礎部分と家本体とのつなぎの木の部分が薄いので、それほど被害には遭いにくい構造ですが、今回ものは、防蟻処理をしない所であり、本来では、床下換気口があるべき所にないため、湿気で腐食が進みしろありの好む環境になったとの事でした。風呂場床下から木の切り屑も発見されて、それにもしろありに喰われた跡がありました。また近所の建て替えたお宅(この付近はミサワの分譲地です)の理由はやはり雨漏れだそうです。また、現在は構造等改良されているそうですが、このころのミサワの建て方の2階の床は、その振動が太鼓のように下に伝わります。防犯には最適でした。
     今回の建て替えにつきまして、私は、蔵シリーズを検討しましたが、①本体が大きいため、どうしても価格が上がり、外壁や外構まで予算を掛けられない事から、価格の割には見た目がショボイ(知ってる人は価格が高いことを知っている)事になってしまい、また子供が小さければ、かくれんぼ等楽しい家になりそうですが、②年寄りを抱えた二世帯では、縦の移動が大きいため負担を考え断念しました。

  28. 29 検討中

    20サンに激しく同意。安い建材で作ってるのに高いのはなぜ?ベニヤが濡れると目も当てらんないし・・・あれじゃタマホームに追い抜かれるのもしょうがないね・・・

  29. 30 どこで建てようか

    >本来では、床下換気口があるべき所にないため、湿気で腐食が進みしろありの好む環境になったとの事でした。
    28年前だから今の建築基準法と違うってことでしょうか…。
    あるべきところにないって…コワイなぁ…

  30. 31 業者選定中

    >29サン
    私はタマホームって業者さんを知らないんですが、ミサワさんはタマさんに、何を追い抜かれたのでしょうか?

  31. 32 匿名さん

    >31さん
    売り上げ、経常益、純益、戸数、「追い抜かれる」のであって「追い抜かれた」のではないです。
    タマホームは九州より北上している住宅メーカーで、「安いけど品質は実際のところどうなの???」と話題は尽きませんが、今最も勢いがあることは確かです。

  32. 33 匿名さん

    売上高

    タマ  平成15年度  226億円
        平成16年度  456億円

    ミサワ 平成15年度 4,034億円
        平成16年度 3,900億円

    売り上げ、受注はスケール規模で10倍違います。
    タマの勢いはあるけど・・追い抜けれるまでに成長しつづければの話しですね。

  33. 34 匿名さん

    タマは1年で売り上げ2倍。
    ってことは、3年で8倍。ほぼ並ぶね。

  34. 35 匿名さん

    ちなみにタマは平成12年は10倍。
    かなり来年は2倍いかないでしょう。
    今年のミサワは約10%の伸び。
    それだけでタマの売り上げに匹敵する。

  35. 36 匿名さん

    タマのあの仕様では寒冷地は厳しいかとw

  36. 37 匿名さん

    で、ミサワのスペックどうなのよー?やっぱりいいのかな?

  37. 38 匿名さん

    中気密中断熱程度では?
    以外にも?冷房も暖房もちゃんと効きますよ。
    24時間換気システムの他にも数カ所空気取り入れ口あるからそれほど気密が高いとは感じません。
    前住んでいたS水の家は玄関を思いっきり開けると耳が負圧になったり、2F一番奥のドアががガ
    タンってなったり、換気扇回しても外気が入ってこないから臭いがこもってしまったり、温度は快
    適でも、他の問題はありました。
    標準仕様で建てると高スペックな住宅では無いですが、住んでみると「あー他社にすれば良かった」
    と思う事は特にないです。
    ミサワってお金をかけるとスペックも変えられる技術はあると思います。
    安くて高スペックが目的なら他社で良いのでは?ってミサワの営業の顔に書いてあるでしょ。
    車でもあるでしょう、たいした性能でもないのに高い、でもなぜか売れるってヤツ。
    住んだ人にはわかるのか???

  38. 39 匿名さん

    その車がミサワですか?

  39. 40 rr

    ミサワリフォームを検討しています。
    最初から予算を聞かれましたが、答えませんでした。
    いきなり、2000万といわれました。は?
    そんなに高いのかとおもいました。新築に切り替えるかともおもいました。
    通常値引き何パーまで引いてもらえるのでしょうか。

  40. 41 匿名匿名匿名

    私は某建売メーカーで現場監督業務についてる者です。現在のメーカーに勤める前に、ミサワで購入しました。結果的に、建物の割りに値段が高すぎるし、後のアフターメンテナンスも来ない状態です。少々は自分でチェックすることができますが、やっぱり仕事が忙しすぎる分、自分の家についてはあまりきちんと見れていないのが現状です。。。もう家を購入して4年目に差し掛かりましたが、2年点検がまだ終わっていませんし、ミサワからは何の音沙汰もありません。まぁそのような体験を自分が直接しているので、自分がかかえているお客さんには、親身に相談にのって対応し、結構信頼されてきていると信じております。お客さんとの会話の中で、監督さんも自分の会社で建てられたんですか?という質問をよくされます。そのときにははっきりと、ミサワで建てました。って答えます。するとお客さんから なんや自分のところで建ててないんですかぁ!やっぱり監督さんのところは欠陥なんや!って返事が大体返ってきますね。そのときは、あんな保証費とかいうてべらぼうに金額上乗せして、後の対応もなく、社員の建物の知識もまったくない連中が売りつけるところに比べたら、お客さんのほうがよっぽどいい買い物されてますよ。ちなみにホームドクターとか依頼されました?あんな連中絶対に依頼したらだめですよ。お客さんの手前、無理やり文句をつけて、お客さんの信頼を得て、その後は何の責任もなく、最終的には何十万も支払わなければいけない。。。あほらしくないですか?それだったらそのメーカーの仕様をきっちりメーカーの人間と話しする場をもうけるか、知り合いに頼むか、知り合いの知り合いに立会いをお願いするほうが賢明だと思います。てな具合にいつでも答えてますね。とにかくミサワは住宅素人、ぼったくり連中です★ちなみに会話のなかで、大体どこの地域かわかるとおもいます。ミサワを検討されている方、くれぐれも注意してくださいね。

  41. 42 aa

    >>41
    業者乙

  42. 43 匿名

    >>41
    メーカーに対して自分の家の始末も頼めない、また忙しくて?自分でチェック出来ないと言う監督さん。。。

    幾ら他社の悪口を挙げたところで、お客さんは見抜いてますよ(笑)。

  43. 44 匿名さん

    ミサワで60坪の大きさで、グレードの高いモデルを建てる場合、およそどのぐらいの値段になりますか?

  44. 45 匿名

    >>44
    さあ〜?ピンキリだろう…。どんな仕様かも解らんし。

    っていうか、そんなんミサワの営業に聞いたら?
    スレが違う。

  45. 46 業者乙

    一体何を見抜いているのでしょうか??フローリングの傷で欠陥などと言ってる素人さんが何を見抜いているのでしょうか??まぁぼったくられてくださいな。

  46. 47 匿名

    >>41=46?

    フローリングの傷がどうのとか、何?(笑)
    で、ミサワで建てた(ボッタくられた)のは誰?(爆)

    あなたがミサワの監督さんでなくて良かった。
    やっぱり建売だけはパス!

  47. 48 匿名さん

    ベタ基礎が標準ではない

  48. 49 ずっとまえ、元社員

    ミサワはディーラーに部材を売る会社で、ディーラーが工務店に一括発注(丸投げ)します。クレームやアフターはディーラーが責任を負う形。部材に関してのクレームはメーカーがディーラーに金銭負担します。建築で一番儲かる部分をメーカー(ミサワ)が持っていき、ディーラーと工務店は逼迫した予算のなかから利益を上げないといけません。その構造が改善されない限り、購入者にしわよせがいくのでしょうね。私はディーラーの社員でしたが、メーカー社員との給与格差がものすごく、あほくさくなって退職しました。現場をやってましたが、工事中の物件が常時30件。分譲ではないので、1日100キロ以上は走ってました。現場にいるのは10分程度。やっておぼえろという社内体制。初めての仕事は施主検査に先輩の変わりに立会いさせられましたが、コンセントの記号もわからず立会いし、お客様が、図面と照合して初めてこれがコンセントなんだとわかりました。同期が積水に就職しましたが、お客様と話ができるのは10年くらいたってからだといわれ、うらやましがられましたが・・・
    仕上げ材も見てくれはいいですが、うすっぺらい偽者です。ミサワで購入される方は、ミサワの考え方にお金を出すつもりでないと満足度はひくくなるのではないかなぁと思います。

  49. 50 入居済み住民さん

    約2年前ミサワホームで家を建てました。ミサワを選んだ訳は、地震に強い
    と、思ったから。
    ところが、先回の地震で大切な基礎に貫通亀裂が発生していた。
    震度5弱 周りの家(殆ど築10年地元の大工さんの在来工法で地盤改良もしない家が何も被害が無い)
    ところが我が家は、団地の中でも一番新しく地盤改良もしたのに・・・・
    これでは、周りの家より1000万も多く出費した意味も無くただ残念の一言
    ミサワホームは、中規模の地震で(震度4程度)で補修の出来る亀裂は
    想定の範囲との事であり、又地震による亀裂は免責で補修は基本的に有償
    との事であった。
    地震に強いミサワホームは、TVコマーシャルと、展示場の家だけ?
    尚展示場の家は震度6でも亀裂ひとつ入らない家ですと自慢していましたが…
    今回の事でミサワホームには、期待を裏切られました、だからと言って
    住み替えは、出来ずこれか何十年住み続けなければなりませんが。
    本心は基礎を作り直してほしい当然クレームで
    無理だと思いますが。

  50. 51 物件比較中さん

    エムジオつけましたか?

  51. 52 O-kura

    >50さん
    ちょっと興味あるので教えて戴きたいのですが、基礎の他はどのような不具合がでましたか?
    私が建てる時はエムジオは無かったので標準の基礎と壁だったのですが、軸組工法と違いモノコック構造は壁で強度を出しているので、基礎に亀裂がはいっても壁がすぐにゆがんだりはしないとHEや設計から言われてます。
    また、「地震等で基礎の高さ方向で段差が出来たり陥没した場合は補修が必要となりますのでご心配でしたら地震保険に加入されると良いと思います」という説明もありました。
    生活に支障が出るような不具合が出ているのであれば地震保険に加入しようかと思いますので、是非詳細不具合教えて下さい。

  52. 53 入居済み住民さん

    >51>52 さん
    エムジオついていません 必要なしと言われたので(予算的にも無理だったかも)
    地震保険は、いらないと言われたけど入っています。
    基礎の他は、クロスの破損、床パネルのずれ等あり
    期待はずれ

  53. 54 匿名はん

    >50さん

    ハズレを引いちゃったんですね。。。
    お気の毒。

    オッパッピ〜♪

  54. 55 購入検討中さん

    先日展示場でミサワ見てきたのですが、耐震のことを聞いた時、地震の実験をする時の家は普通のミサワの家よりも耐震装置が多めに入っているんですよ〜とあっけらかんと言ってました。

    その話を聞いてミサワはやめました。

    実験の為の家より一般の家に多くつけなくてどうするんだろうと・・・。

  55. 56 匿名さん

    地震の直接の被害以外に、地震による隣家からのもらい火による火災に関して通常の火災保険ではカバーされていませんので、耐震性がどうであろうと地震保険の必要性はかなり高いと思いますが。

  56. 57 入居済み住民さん

    約10年前に建てて、現在サイディングの色がはげてきたので、
    外壁を塗装しようと検索してたら、たまたまここを発見。

    僕がミサワで建てた時に気になったことを書いておきますね。
    (現在は内容が変わっているかもしれませんが)

    ・スクリュークギを回転させずにそのままマシンでパンパン打ち込んでました。
    ・すごい接着剤を使用するはずが、白い木工用ボンドを使用してました。
    ・断熱材を工場から詰めてくるので、建築中の雨で壁内の断熱材がジョボジョボ状態に。

    建てるのは気に入った営業マンじゃなくて、
    下請けの工務店が建てるので、ハズレをひくとたいへんなことになります。
    建築中の現場へこまめに足を運ぶことは、とても大切ですよ。

  57. 58

    こういうスレって削除されないのかなあ。

  58. 59 大学教授さん

    閉鎖すればよし

  59. 60 匿名さん

    築10年のミサワの中古見てきたんですが、擁護側への不同沈下で基礎がぱっくり割れてましたね。外周2箇所と、床下収納あけたところから見える3箇所。
    まあそれでも耐震性の高さにはそれほど影響ないのかもしれないけど。

    もう一軒の築12年の中古は、床下が草ボーボー、床下収納空けるとかび臭かった。湿気が多い土地でしばらく空き家だったりなので、メンテナンスの問題ですかね?

  60. 61 大学教授さん

    やめればよし

  61. 62 ビギナーさん

    ミサワだけの欠点って難しいですねえ。

  62. 63 住まいに詳しい人

    今更ながら釣られてみます。
    1.スクリュークギを回転させずに打ちこんでいた。
      ビスとかと勘違いしてますね。スクリュークギ=螺旋釘の事で普通の釘より抜けにくい作りってだけ。釘は釘

    2.すごいボンドと白いボンド
      基本は白いボンド(木工用ボンド)で梁や垂壁などにはDボンド(すごいボンド)を使用。基本的に白ボンドがメイン

    3.断熱材が雨でジョボジョボ。
      お気の毒さま。建てた時期と運が悪かったですな。パネル工法だから工場から断熱材を入れてくるのは当然。まぁ雨降りに建てるGOサインをだしたヤツが一番悪い。

    しかしこれらの質問は営業に言えば答えてくれるはず。
    疑問があるならすぐに聞かずくだらんスレ起てんな。

    補足するなら工務店も大事だが基礎屋も吟味した方が良い。

  63. 64 築13年

    昨日なぜか1階の天井から雨漏れです
    2階はなんともないのですが…
    おそらく狭くて使えないベランダがボルトオンになっているらしくそこから雨が入ったと思われます
    いずれにしても雨漏りの保証は10年ですので、修理代いくらかかるか子供の受験時期で出費が増える時期
    不安ですしこれまでろくに点検などなく、10年目を目前にしてメンテナンスの担当者が来たっきりです、保証切れとはいえ13年で雨漏りなんて絶対納得できる物ではありません、修理費用を見積もりさせ高ければ他の工務店に依頼尚と思ってます、これから検討される方は一生の買い物と思いますので、営業マンの売り込みに惑わされず、いろんなメーカーの話を聞き決断されますように

  64. 65 匿名さん

    その期限を過ぎるとメンテナンスが必要になるから10年の保障なんでしょう。営業マンはあなたに10年保障だと最初に言わなかったのですか?
    そして10年保障だと知ってて買ったくせに、13年だけど納得できないなんて、言いがかりも甚だしいのでは。
    そして「営業マンの売り込みに惑わされず」って。。。あなたが勝手に何か勘違いしてるだけでしょう。
    誰に向かって何を言いたいのかさっぱり理解できません。

  65. 66 匿名さん

    あほまるだし、ってことで ププ

  66. 67 匿名さん

    ミサワの欠点。ミサワが有る事自体が欠点。

  67. 68 入居済み住民さん

    初めまして。
    私、他メーカーで建てたんですけど、ミサワにいた事があり、ちょっと気になったので、一言。
    このスレ、失礼な人、多いですね。うんざりです。
    ミサワで建てた人は、真剣なんですから、下品な人来ないで下さい。自分が苦しくなりますよ。
    家を建てた事がない人は、建てた人の気持ちが解らないんでしょうか。
    ちゃんとした、情報交換の場にしましょうよ。

  68. 69 匿名さん

    結局、地域差・下請けの良し悪しでいいものも悪くなるってことでなんですね。
    せめて批判・後悔されている方は地域を書いていただけると参考になるんですがね。

  69. 71 匿名さん

    ↑この解体屋、ウザ

  70. 72 匿名さん

    九州ミサワの社員はマナーが最悪。同じテナントのビルに入っていますが、禁煙の駐車場でも歩きタバコ、テナントビルの入り口に喫煙室があるのですが、そこまでタバコを隠しながら守衛をスルーして入る。近所にモデルハウスもあるが行きたくも無い。あんな状態なら大工さんも建築中の家の中でも吸ってるような気がします。

  71. 73 ももちゃん

    ミサワの欠点、特にない。
    利点も特にない。

  72. 74 匿名

    うちの隣はミサワだけど大工家の中でタバコ吸ってたよ。

  73. 75 匿名さん

    ミサワで建てた者です。
    建築中、たまたま見に行った時、家の中で大工と工務がタバコを吸いながらクッチャベってるのを目撃しました。
    休憩中だったのかもしれないが、それにしても常識外れだと感じ、怒鳴り散らして怒りました。

    因みに私はタバコを止めた人間です。

  74. 76 ....

    どこの下請けでも一緒だYO。

  75. 77 匿名さん

    小山の展示場に行き気に入ったので住所を書いてきたらすぐに営業マンがきた
    その人がとにかく失礼でお金は借りられますか?とか収入をごまかしてませんか?予算は?とにかくお金の話しばかり私が嫌な顔をしたからかそれきりきません!
    わが家は世帯年収3000万です!
    残念でしたねミサワさん

  76. 78 匿名さん

    展示場で記名したら、来るのは当たり前。
    よっぽど、あんたが貧相に見えたんじゃないの?

  77. 79 匿名

    >>78。当たり前じゃないよ。年収低すぎたら展示場で記名しても来ないよ。相手にされない。

  78. 80 入居済み住民さん

    ミサワって他の大手より営業の人数多いですよね。
    あれでよくやってると思う。

  79. 81

    営業がうるさくて辞めました。
    ちょくちょく家に来たり電話かかったり、モデルハウスの案内に来るのはまだいいですが、モデルハウスを見に行く時間まで指定されてその時間を少しでも過ぎると携帯に電話があり。

    新興住宅地のイベントに行って、ミサワホームのモデルハウスに寄らなかったら来てるのをみかけたらしくて電話かかってくるし。

  80. 82 匿名さん

    一生懸命営業するのはいいけど収入を確認してからってのは最低だね

  81. 83 匿名さん

    効率よく仕事をするのは営業マンとして当然のこと。
    相手にされない程度の年収で家を建てることを考える方がおかしい。
    どうせ建てられないのだから、冷やかしで来てもらっては迷惑です。
    贈与などで自己資金があるのなら、それを伝えるべき。

  82. 84 検討中

    83さん

    同感です。

    家を建てる事ほど現実的な事は他にはないと思います。

    夢を見るのは勝手かも知れませんが、ボーダーを引く事も売る側の責任だと思えば良いのでは?

  83. 85 契約済みさん

    >>77
    小山って、栃〇県の小山?
    ふーん、相変わらずなんだね~ww

  84. 86 契約済みさん

    構造上の欠点といえば
    布基礎が少しだけ不安というより不満

  85. 87 匿名さん

    構造上ではないけど、
    展示場でHEが「x月x日に伺います。時間は別途連絡します。」
    と言ったが、音沙汰無し。
    Tシャツで行ったから貧乏人と判断されたかな。
    ミサワだけがHMではないから、別に良いけど、気分悪い。
    (矛盾してる?)

  86. 88 匿名さん

    自営業です。
    私も栃木の小山店に行きましたが同じような感じでした。
    ちゃんと申告はしてますか?よくごまかしていて借りられない方がいるのでとか言ってとても嫌な感じでした。
    予算は?とかね

    ちゃんと断ったわけではないのに二度ときません。

    彼の中では私はパスだったんですね

    あれから三ヶ月違うメーカーで契約しました。

    メガネをかけた男性営業マンです。

  87. 89 匿名さん

    85さん
    77です
    相変わらずって前からなんですか?

  88. 90 匿名さん

    ・工場で断熱材を入れて来るので雨が降ったら断熱材が濡れてしまう事。
    ・断熱材がグラスウール。
    ・壁の中の結露。
    ・ディーラー制による地域差。
    ・パネルとパネルをくっ付けるのに接着剤を現場で使うので天気や風や現場の状況によっては
     不純物が入ってしまうので接着が完全とは言えない。
    ・会社の将来。

    以上が欠点だと思います。

  89. 91 他社契約済みさん

    >>90
    価格、音の響き、リフォーム、余計な壁、などは触れないんですか?

  90. 92 契約済みさん

    >>89

    あまり詳しいことは書けませんが、以前からです。
    しかも飴を切ったように全営業同じような感じ。
    もはや個人の問題ではなく、社風ですね。

    ただ、宇都宮とか他の地域ではまた雰囲気が違ったりします。
    あと、デザイナーを引っ張り出せれば、彼らは優秀ですよ。

  91. 93 匿名さん

    92さん
    89です

    そうなんですか

    いろいろ検討してみたかったのであまりの対応の悪さにがっかりしました。
    展示場のリビング横の蔵が気に入ったのに

    でも他でも蔵もできるし結果的によかったかな

  92. 94 ビギナーさん

    >>90
    ・2X,軸でも施工中に雨が降れば断熱材は濡れる。
    ・断熱材がグラスウールはミサワだけではない。
    ・合板+石膏ボード+防湿シートの方が透湿抵抗は高いでしょ?
    ・ディーラー制による地域差は経験していないからわからない。
    ・パネルとパネルをくっ付けるのには接着剤だけでなくスクリュー釘を併用。
    ・会社の将来は不安かも。

  93. 95 匿名さん

    >>90
    書かれた欠点の内容の一部について教えてください。

    ・工場で断熱材を入れて来るので雨が降ったら断熱材が濡れてしまう事。
    ハイムのような、一日で少なくとも断熱材が雨で濡れない程度まで仕上げるような施工方法ではないのですか?
    そうでないとしたら、多くのミサワの家が断熱材を濡れたまま施工していて、壁の中はカビだらけになっていますよ。

    ・断熱材がグラスウール。
    グラスウールだから欠点と言う理由がわかりません。ハイム等の大手でも使用しています。
    価格の割りに安価な断熱材を使用しているという意味でしょうか?アンチグラスウールの方々が言う、グラスウールの繊維が体内に入るということも、実際には問題になったということを聞きませんが・・・。
    逆にどの断熱材だったら欠点とならないのですか?

    ・壁の中の結露。
    通気層が無いのですか?断熱材をサンドイッチした両面パネルを組み合わせるので、その可能性も考えられますが、どうなんでしょう?壁内結露対策がなされていないとしたら、今時の住宅とはとても呼べない性能ですね。

    ・パネルとパネルをくっ付けるのに接着剤を現場で使うので天気や風や現場の状況によっては不純物が入ってしまうので接着が完全とは言えない。
    パネルとパネルの間は釘と併用ですよね?この相乗効果は相当なものだと思うのですが、どうでしょう?
    完全ではないけれど、耐震性に問題が出るほどでは無いという感じでしょうか?

    ちなみに上記欠点はSXLなら問題ありません。しかし片側パネルが耐震性に問題ないか、イマイチ不安です。
    耐震の面では両面のミサワの方が有利ですかね?

  94. 96 95

    94さんの「2X,軸でも施工中に雨が降れば断熱材は濡れる。」について教えてください。
    SXLは屋根まで施工してから通気用のスペーサーや断熱材(ロックウール)を入れるので、工業化率はミサワより劣りますが、雨で断熱材が濡れることだけは無いそうです。
    この方法は多くのメーカーが採用しているものだと思い込んでいましたが、違うのでしょうか?

    三井や積水、住林等の2X,軸の大手も、雨が降れば断熱材は濡れるのですか?
    「2X,軸でも施工中に雨が降れば断熱材は濡れる」って、断熱材が濡れることはものすごくマズイことなのですよ。
    それだけで立派な欠陥住宅です!

  95. 97 蔵ーク博士

    たしかに雨の日にパネルの建て方を行えば、断熱材は雨に濡れますが、通常、雨の日は中止にするはず。
    雨さえ降っていなければ2日で建て方は終わるので、養生をすれば、ほぼ濡れることはない。

  96. 98 匿名さん

    うちは2×ですが屋根が乗って透湿防水シートを合板の外に貼ってからGWを運んできて施工しましたので濡れようがないです。これは普通の施工手順だと思います。
    もしかして、建て方しながら断熱材を入れていくと?それなら雨が降れば濡れますが完全に施工ミス。今時ありえないと思います。

  97. 99 検討中

    ミサワの分譲地の前を毎日通って仕事に通ってましたが、だいたい一日で屋根が上がってましたよ。
    それに工場でパネルに加工されてるし、現場で濡れるなんてなかなか無いのでは?

    天気予報にはかなり敏感になって屋根上げるって聞きました。

  98. 100 匿名さん

    大手の住宅メーカーなら雨対策は万全ですよ。
    施工監理がよっぽどひどければ作業者が適当にやっちゃいますけど。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸