注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「Beハウスについてご存じの方いませんか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. Beハウスについてご存じの方いませんか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-24 10:24:58

どなたかBeハウスで建てた方や交渉中の方いらっしゃいませんか?
あまり実態がよく分からないので教えていただけたら嬉しいです。
お願いします。

[スレ作成日時]2004-11-19 18:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Beハウスについてご存じの方いませんか?

  1. 101 ビギナーさん

    点検とメンテナンスして50年は構造が充分にもつ2500万円の家と
    メンテナンスしようにも20年しか構造がもたない2000万円の家と
    どちらを選ぶかははっきりいって好みですが。
    どちらがいいかは考えるまでも無い事ですね。

  2. 102 住んでます

    5年前にBeハウスで家を建てました。土地探しの時から相談し、完成まで1年間ほど付き合って家が完成しました。我が家は介護を要する家族がいるので、リハビリ病院の先生らのアドバイスをいただき、それをBeハウスの設計士(猿田さん)さんに伝えながらの家造りとなりました。できた家は、バリアフリー住宅として良いできで、5年間住んで満足のゆくものです。坪単価は50万円くらいとなり、これは合い見積もりをとった大手住宅メーカーより30万円以上安かったし、飯田社長が基本設計した家のデザインも、シンプルながら見飽きないきれいな形です。
     家を造っているときは、いっぱい決めないといけないことがあり大変だったのですが、その結果自分たちの思い通りの形に仕上がってゆくのはとても楽しいことでした。Beハウスさんの対応も誠実だったと思います。また資産に余裕ができたら、理想の家造りをしたいと思います。その時のパートナーには、またBeハウスさんを選ぼうと思っています。

  3. 103 匿名さん

    ちょっと前にBeハウスさんにいきました。
    小規模の会社の割に相当な数の家が動いているようです。
    また、最近、千葉の東葛エリアも施工地域に広げたようです。
    この会社に興味はあるのですが、キャパ以上に仕事を受けていないのでしょうか。
    スタッフも少なく、実質的な窓口は社長のみで、打ち合わせは頻繁に円滑に
    進むのでしょうか。
    大工は専属契約なので安心とのことですが、着工数が多くて雑になっていないかと
    いろいろ気になる点はあります。

    最近建てられた方、今お話を進められている方、いかがでしょうか。

  4. 104 入居済み住民さん

    1年ほど前に入居しました。
    うちの場合は社長との打合せで間取りと仕様がある程度決まった後、担当設計者を決められて詳細は担当設計者と打合せしました。打合せは円滑に進みましたよ。
    工事については着工当時に負荷高だったらしく、監督を紹介されて地鎮祭をした後着工までに約3週間の間がありました。その間に監督が他の方に変更になりましたが、着工後は滞りなく工事は進み特に雑だったとは感じませんでした。参考までに。

  5. 105 入居済み住民さん

    beハウスは、皆さんのおっしゃる通り低コストで自由に家をデザイン出来るところが魅力だと思います。
    ただし、それには、自分たちでかなり情報を集めたり動いたり現場を見に行ったりししないといけないと思います。。
    時間と労力はかなり費やしたと思います。
    打ち合わせは順調にいったけど、施工時はいろいろとトラブルがありました。それは大手のHMでも同じだとは思います。こまめに足を運びよく観察し、自分たちも家の勉強をたくさんしました。
    トラブル処理の対応も早かったです。ただ、現場監督は頼りなかったですね(^^;
    家が完成するまではかなり疲れました。。。
    しかし、今は快適な生活を送っていますので、満足です。
    自分たちも家作りのほとんどに参加した感もありますし。。。
    夏は殆どエアコンを使わなくてすむし、冬は床暖で家全体が暖まるので、エアコンも殆ど使っていません。家が大きいのに、光熱費は以前住んでいたアパートより少ないか同じくらいなのにはビックリしました。デザイン的にも、殆ど趣味の家と言ったところでしょうかww

  6. 106 匿名さん

    富士建設が破産ましたね。
    この建設業界の不況が厳しい中、契約に二の足を踏んでいます。
    Beハウスさんの経営状況は大丈夫でしょうか?
    何か情報ありましたら教えて下さい。

  7. 107 匿名さん

    一般的に契約を交わすときは請負う側は施主をリサーチしますね?
    同じことなんです。施主もきちんとリサーチしないと。失敗したら家庭を破産に追い込む訳ですから熱くなった気持ちを今一度冷静になることは大事だと思いますよ。

  8. 108 住まいに詳しい人

    完成保証が無さそうなのでちょっと不安ですね

  9. 109 匿名さん

    住まいに詳しい人さん

    完成保証、やはりないんですね。
    気持ちはBeハウスさんに決まっているので、経営状況に心配がなければ決まりなんですがね。。
    こればかりはどうリサーチしていいものか。。

  10. 110 申込予定さん

    富士ハウスの倒産によってお客さんからの問い合わせも多いでしょうから
    完成保障には対応して欲しいものですね。

    住宅保障機構とかJIOとかビルダー共済とか色々ありますから
    Beハウス側で団体に登録する動きがあれば個人で払わなくても良いかもしれませんが

  11. 111 匿名さん

    >申込予定さん

    JIOは必ず利用するようにしていると以前Beハウスから説明を受けました!
    JIOでも完成保証のような機能があるんでしょうか?

  12. 112 購入検討中さん

    今日、概算資金計画書を貰いました。
    JIOの料金は項目としてあります。これは今年から施行される
    住宅瑕疵担保履行法に対応する保険ですね。ですから。完成保障
    とはまた違うっぽいです。

  13. 113 匿名さん

    >購入検討中さん

    そうですか。ではやっぱり完成保証はないんですね。
    でもBeハウスさん、今たくさんのお客さんをかかえてるので大丈夫そうな感もありますが、一概にそうも言えないですよね。

  14. 114 匿名さん

    原価公開と言いつつちょっと利益乗せてるんだっけ?

    えーとあそこは茨城範囲だったかな?
    どうだったかな?

  15. 115 購入検討中さん

    ちょっと?なんですが、完成保証を考えるときに“あるorない”ではなく、その会社が利用“できるorできない”と考えるものだと教わりました。

    Beハウスさんが利用できるのかできないのかは確認していません。
    でも、支払いの仕方を完全出来高払いで応じてもらえれば完成保証に入る必要はないと先輩に教えてもらいました。完成保証をつかって会社にコスト負担がかかれば当然、価格に反映されるわけですから。

    私も勉強中なので考え違いなら申し訳ありません。

  16. 116 匿名さん

    >購入検討中さん

    なるほど。
    勉強になります。

    確か、「手付金」「上棟時」「完成時」のような感じで3段階位に分けて支払いになるという説明は受けました。


    支払い方法についてもより詳しく確認してみようと思います!

  17. 117 112

    >>113
    ん〜お客さんは確かに多いのですが、それが倒産しない。
    と言う事にはならないと思いますよ。建材をそれだけ仕入れなければ
    いけませんからね。それに多くの現場をこなす事で工事が雑になっても
    嫌かなと。それほど人が多いとは思いませんし。

    >>115
    そこで出来高払いできるかどうかと言う事ですね。
    社長の話だと、普通は上棟の時点で工務店側は貰いすぎだそうです。
    通常は内装や設備からの方がお金がかかると。だから、支払方法は
    相談できますよ。と言っているBeハウスはある程度信用できるかな?
    と思っています。(社長がふかしていないとは言えませんがw)

  18. 118 匿名さん

    入居済みまたは契約済みの方は教えてください。
    他の口コミで、定期点検が他のHMさんと違ってないと書いてありましたが、
    本当のところはどうなのでしょうか?
    前の方に、監督さんが素人みたいに書いてありましたが、
    資格を持った監督さんがしっかり現場を見てくれるのでしょうか?
    会社のことも不安なのですが、大きな買い物なので、
    次のステップが気になります?

  19. 119 匿名さん

    完成保証は絶対入った方がいいです。
    Beさんは入っていませんから、
    契約前の方は、会社として入るように社長に要望した方がいいと思います。

    ただ、完成保証は財務内容の審査がありますので、それが悪いところは入ることができません。

    絶対大丈夫と営業にいわれても、とんでしまったFHのような例もありますから、
    はるかに小さい会社で施工する場合には、これからは絶対条件になるでしょう。

    自分はこの点で、残念ながらBeさんを候補からはずしました。

  20. 120 入居済み住民さん

    昨年入居しました。
    完成保証については契約時に突っ込んで聞きましたが、倒産しないと信じてもら
    うしかないという回答でした。
    支払については「手付金」「上棟時」「完成時」の3段階でしたが、交渉して手
    付金を少なくしてもらいました。
    我が家の場合は頭金で手付金を、つなぎ融資で上棟時を、本融資で完成時を・・
    ・でした。

    ローンの注意点としてひとつ。
    提携ローンが日本モーゲージ(フラット35)しかないので、都市銀行、地方銀行
    でローンを組みたい場合は自分で手続きする必要があります。
    上棟時の融資、土地の融資も必要なら、自動的にスルガ銀行のつなぎ融資になり
    ます。
     (日本モーゲージは土地だけの融資はしてくれないので・・)

    監督は最悪でしたね。。
    というか構造、設備、造作など自由だらけだし、建築中のプチ変更にも柔軟に対
    応してくれるので、
    監理は他メーカより大変と思います。
    施主自らが監理するという気持ちで臨むことをお薦めします。
    個人的には監督より造作大工のレベルが大事だと思います。
    ホント出来栄えが全然違ってきますから・・・
    我が家は契約時に腕のいい大工にしてくれと注文をつけたので、その辺は満足し
    てます。

    設計士についても同様です。
    特に牛久の場合は社長がグランドデザインを起こして、あとは若手設計士が引き
    継ぐ体制になっているので、
    腕のいい設計士をつけてもらうよう交渉してみるのも手だと思います。

  21. 121 匿名さん

    >120

    こんな時代になると完成保証つけてくれないと難しいですね。

  22. 122 購入検討中さん

    心配になったので住宅に詳しい人に聞いてみました。

    完成保証とは、第三者の判断する保証金額しか支給されないために、それでは利益が上がらないということで継続してくれる工務店が見つからないという事態もあるそうです。

    それを防ぐために最近では、完成保証とは言っても要は出来高払いの完全管理が行われるそうです。
    場合によっては自己資金すら保証会社に渡してから建築会社へ支払うというまで管理されることもあるそうです。

    結局は出来高払いをしていれば仮に工務店が潰れても、残金が十分に手元にあるので継続してくれる工務店をさがせます。わざわざ保証料を負担してまで必要ないと私たちは判断しました。

    ハウスメーカーは完成保証には加入していないそうです。
    それでいて多くのお施主さんは着工して間もない期間で7割近い支払いをしているそうです。
    だから最近倒産したハウスメーカーで被害を受けた方が多かったようです。

    でも中でも出来高払いをやっていた方は被害が少なかったと記事に書いてありましたよ。

  23. 123 匿名さん

    ですので共済制度の完成保証があるとこが良いわけですね

  24. 124 匿名さん

    なんで、Beは完成保証に入っていないのだろうか。

    それとも完成保証に入れないのだろうか。

    これからは絶対条件だと思うのだが。

    契約検討中の人、そう思いませんか?

  25. 125 匿名さん

    だって無駄なコストを省く所が売りなんだもん。
    保証に金賭けられるような人はローコスト選ばないんじゃない?

  26. 126 購入検討中さん

    うちは完成保障ではなく、出来高後払いをお願いしてリスク回避
    したいと考えています。本当に倒産した場合の現場保全や
    引き受け先探し等は自分でやるしかありませんが、そこはリスクより
    コストを取ったのだからと割り切るつもりです。

    何度も打合せをしていますが(未契約)、契約を迫ってきたりしないので
    まだ大丈夫かな?とは思いますが、注意していきたいと思います。

  27. 127 購入検討中さん

    No.124さんはBeハウスさんになにか遺恨があるのですか?
    もしあるなら参考のために教えて下さい。

  28. 128 匿名さん

    薄利多売だからね。
    社員さんもてんてこ舞いでかわいそう。
    デザイン重視といっても、同じ感じのデザイン多い感じがする。

    ここ完成保証入っていないの?
    だとしたら、パスだな。

  29. 129 ビギナーさん

    ホームページに対応してるって出たよ

  30. 130 サラリーマンさん

    HPみましたが、会社として登録したわけではなさそうですね。
    個別対応ということはコストは施主負担なのでしょうか。

    会社として完成保証入ってくれないと不安ですね。

  31. 131 匿名さん

    このスレ読んで某スレでやたら構造や断熱がどうだの書かれてるのか意味がわかったよ。
    あそこも公庫基準?だよ。
    もう捨てちゃったけど最初問い合わせてもらった資料に書かれてあったよ。

  32. 132 匿名さん

    131さん

    どういう意味ですか??

  33. 133 契約済みさん

    完成保障に対応したみたいですね。
    http://www.behouse.jp/

  34. 134 匿名さん

    施主の選択ということは、すべて完成保証がついているという
    訳ではないんですね。

  35. 135 購入経験

    久しぶりにみました。No30です。
    ほんとに買って残念の極みです。うちを見たら、やっぱりやめとこう、ということになるでしょうね。見せてあげたい。
    安かろう悪かろう。
    なんといっても監督が最悪。建築中月に一度しか家見に来ないときもあったし、引渡しも二ヶ月以上遅延。部材の色がロットの違いで違っているのに平気でそのまま取り付けたり。直すように言ったら、上からペンキを塗るだって。まだまだあります。
    とても残念な家になりました。
    アフターも連絡してから返事が来るまでに2週間、直しに来るまでに2ヶ月。
    大手ではありえないでしょう。
    無論、小さなことを気にしない人なら、住むことはできますが。

  36. 136 匿名さん

    >135

    ご愁傷様です。
    ひどすぎますね。これは。

    まあ、少人数の社員であれだけの数こなせば、やはり雑になるだろうと
    思います(完成見学いったけど、内装がちょっと雑だったな〜)。

    そんなにデザインもおしゃれじゃないし、同じ廉価な素材を多用するし、
    やはり安かろう○かろうなんでしょうかね。

  37. 137 入居済み住民さん

    Beハウスアクトさんと昨年契約し、本年より新居で住み始めています。
    確かに皆さんが書き込まれているようなことはどれも当てはまる気がします。
    特に施工管理や仕様については施主である自分がキチンとしていないと
    不安な面が多々ありました。
    うちのかみさんは次に家を建てる時にはBeハウスさんには頼まないと言っていますが、
    私個人としてはまあ、コスト的にはありかな?と感じております。
    皆さんも同じと思いますが、家を建てるにあたり相当に勉強(経験がメインですが)
    されると思いますが、まあ、Beハウスさんであれば自分自身もある程度勉強に
    なりましたので、総合的に考えるとそんなに悪いとは感じませんでした。
    デザイン的にも私は気に入っていますし。
    会社の経営が大丈夫かと言われても今のご時世全く保証できませんが、
    支払いに関しては出来高払いであるし、ある程度融通が利く為、
    リスク的には完全保障に入る必要もないと考えています。
    以前コメントされいるkappaさんやトーゴさんのブログに記載さていることは
    相当に参考になると思いますので、是非ご覧ください。
    今でも私も共感しながら大変参考にさせて頂いております。
    (この場をお借りしてお礼申し上げます。)

  38. 138 入居済み住民さん

    うちも後悔です。
    デザイナーと作る、といってますが、デザイナーって別に資格も経験もいらないのでしょ?
    結局うちの家にはデザイナーとして打ち合わせしていたBeの人の意見なんてほとんどなかったし、結局自分たちのことがデザイナーなのかなと思うほど。
    引渡しを受けて叩き売りたくなりました。そんな家。
    現場の問題点を施主に相談なしに勝手な判断で作ってしまう、そんな家。
    値段が安いのであれば、在来の日榮商事やタマ、アゲルホームなど他にもこの地域にはあります。
    また建築現場に行けばわかりますが、おそらくタバコの吸殻が落ちていたり、これから使う部材が無造作に置かれていたり。工事現場の規則なんて書かれていますが、そんなのまったく守られておらず、形だけ。
    産廃コンテナからは弁当ガラやジュース缶、他の現場で発生した残材(何で木造の家からさびた鉄骨が捨てられるのでしょう???)など何でも捨てています。このごみの廃棄料金は施主が負担しているのです。
    その一方で、まだまだ使えそうなきれいな材料もどんどん捨てていたり。
    無駄だらけ。こんなにも部材を無駄にしなければ、もうすこし儲かるでしょう。
    現場のことを監督をはじめ、管理職はまったく関知しないのでしょう。
    現場の管理すら十分にできない会社にはまったく誠意を感じられませんでした。

  39. 139 匿名さん

    最初の窓口が社長一人だけで、問い合わせや打合せも、アポイントメントが10日〜2週間後とかって普通でした。なんで、あんな体制なのか。ありえない。
    一応こちら顧客で、すぐに相談したいこともあるのに、あれでは、まともに打ち合わせできないと判断して、他に当たることにしました。(家の設計も下請け建築事務所に書かせているようだし)
    上の意見にもあるようだが、あくまで建築事務所が手を広げた会社であって住宅メーカーとしての管理体制がなっていないと思う。

  40. 140 入居済み住民さん

    住宅メーカーの管理や営業なんて無駄だから要らない。
    設計も外部の建築事務所がやってくれるほうがメーカーお抱え建築士より
    消費者寄りで信頼出来ると思う。
    Beハウスは監督の良し悪しが重要みたいだね。
    我が家は良い監督さんで良かったです

  41. 141 匿名さん

    >最初の窓口が社長一人だけで、問い合わせや打合せも、アポイントメントが10日〜2週間後とか>って普通でした。なんで、あんな体制なのか。ありえない。
    同感です。
    契約手付金納入後、すぐに他の設計士がラフデザインを元に起こしなおすみたいで、そのあとは社長は一切ノータッチ。社長は営業時のみ。せっかくこの人ならと思って任せたのに、契約をとったら後は他人事。で、引き継いだデザイナーのプランを見て、びっくり。まったく社長の書いたものとはちがうじゃないか。階段こんなとこになんで勝手に作ってるのー???テラスいってたのがないじゃんって。窓の形もちがってるし。お金払った後に出来上がってたデザインはまったく別物。他の大手では、責任者が最後まで施主の希望を十分に理解して、その方向性で多くの提案をしてくれます。ビーでは社長を気に入って契約したにもかかわらず、その後の設計を外注先の下請け設計士が書き直してくるものだから。まったく施主の意向を理解できておらず、やっつけ仕事で「書きましたから」って感じでやってしまう。最初からその設計士だったら、契約は絶対にしなかった。
    その人の趣味を十分に理解してくれて、設計から引渡しまで、責任を持って管理できる人がいる会社のほうが絶対にいい。家作りには最初から最後まで信頼関係を続けていけるかどうかが一番大切。

    さらに原価公開のデメリット。もしお金をたくさんかけた人と、お金をかけなかった人の仕事を同じころに受注したら。高いほうのお家は高度の技術を持った人が行くために、安いほうのお家には監督も来なくなるし、人数も削られていっそう粗末なものとなる。

  42. 142 購入検討中さん

    No.141さん参考に教えてください。
    引き継がれたデザイナーさんは男女どちらですか。。。

  43. 143 匿名さん

    ○デザインの家といいながら下請けの建築事務所がさくっと絵を描いている。
    ○原価というのはあくまでBeが勝手にいっている原価(必ずしも安いとは限らない)
     数字のマジック。
    ○社長はアポが取れない最初だけ。その後はデザイナー?という部下がつくるが運次第

    結構できばえにばらつきがある印象です。数件完成見学見に行きましたが、
    (施主さんには悪いですが)デザインも、あまりかっこよくなく、
    正直、コスト押さえました感が出ていたな〜。
    「原価」「デザイナー」という売り文句だけど、よく見てみるとわかる人には
    わかると思います。
    それで、自分は候補から外しました。

  44. 144 契約済みさん

    厳しい意見が多いですね〜
    しかし、注文住宅と言っても標準仕様+αで十分と考える人やおまかせで
    やりたい人はBeハウスは向かないかもしれませんね。ここは設計事務所でも
    なければ大手ハウスメーカーでもないですもんね。

    私がBeハウスに決めた理由は以下の通りです。

    ・提案にアイデアがあった
     他にも3社程検討して提案を受けましたが、独自性があったのはココだけです。
     もちろん、こちらの希望を言えばその通りになりましたがヒネリが無い。
     社長の提案する家の形が一番面白かった。(他は工務店と大手HM、設計事務所です)

    ・安さと価格の分かりやすさ
     原価公開に否定的な意見もありますが、施主支給をガンガンやりたいと
     思っていたので、個々の価格が明確なのは助かります。Beハウスの提示が
     高ければ施主支給でやれば良いだけです。

    ・倒産に対するリスクヘッジ
     出来高に出来る事。Beハウスが中間金の肩代わりも出来る事を聞いてある程度
     リスクヘッジができるのかな?と思ってます。

    デザインは価格折り合わずに諦めた建築事務所(ビルダー)には劣っていると思いましたが
    我々で「こうしたい」と言うイメージを持っているのであまり問題とは考えていません。
    しかし、現場監督が駄目だ云々の話は困りましたね。マメに現場は行くつもりでしたが
    徹底した方が良さそうですね。

  45. 145 匿名さん

    >No.141さん参考に教えてください。
    >引き継がれたデザイナーさんは男女どちらですか。。。

    デザイナー?設計士? 
    女性です。

  46. 146 匿名さん

    家は関わる人が悪いといい家にならないですよ。
    いい人を揃えていない、ということは始めから会社の考え方が人を重要視していないからです。
    材料についても同じ。
    木であればなんでもいいというような考え方では、家に拘るのはとうてい無理です。

    家はつくり手の意思が正直に形になりますから、検討はつくり手の人の部分をよ〜く見てください。
    そこの見極めができないと失敗します。
    人物をよく見ることです。

  47. 147 匿名さん

    >144さん

    現場は毎日いった方がいいですよ。
    嫌われるぐらいでもいいから、
    かなり厳しい目でチェックして、監督にも相当厳しく指摘しないと。
    雑なできばえにならないように、頑張ってください。

  48. 148 匿名さん

    Beのいっている原価=Beの仕切り(購入額)なのか
    Beのいっている原価=Beの仕切り(購入額)+利益なのか
    本当はどっちなんだろうか。
    後半であれば結局利益を2回とっていることになるが。
    (15%の上乗せ利益が少なすぎるので、疑問に思った。)

  49. 149 購入検討中さん

    No.148さん
    原価かどうかかは相見積りとれば簡単にわかりますよ。

  50. 150 購入検討中さん

    施主支給も可能。
    原価といっていますが、施主支給にしたほうが相当安くなるものもあります。
    実際にある建築資材系の部材を使用してくださいといったら、原価だと一枚が1600円からといわれたのに、ヤマシンやジョイフル本田だと一枚980円で売っていた。原価の場合にはさらに15%上積みされて1800円以上になり、結局倍近くのお値段。原価仕入れといっても、相見積もりを取ってまで仕入れていないので、結局自分で探したほうが安いものも結構あります。同じものなら安い仕入れルートで、というきめの細かさは余り感じられません。
    複数の部材で同じことがありました。ジョイフルが安いのか?ビーの原価仕入れ価格がたかいのか。
    ビーで原価で安いものは少々高価なもので大量仕入れが可能なものか(つまりビーが標準仕様で使うと決めているもの)中国製でしょう。ためしにキッチンのIHを他メーカーにしたいとか、蛇口を変えたいとなったとたん、一気に原価の値段が上がります。

  51. 151 購入検討中さん

    施主支給おすすめですよね。
    特に住設関係は価格.COMで商品探すと結構安く手に入りますもんね。

    資材系はジョイフルが安いんだと思います。
    取り扱い量が段違いですからね。
    明らかに大工さんみたいな人も買いに来てますよね。

    でもBeの場合、原価を公開してくれている時点で競合先よりも同じ大きさで同じ仕様で価格が安かったのでそこは評価できると思いました。利益率が15%ってのも魅力を感じました。

    標準仕様以外のものが割高になるのはどこも同じなので割り切るしかないと思います。

  52. 152 匿名さん

    これは、相当、手間かけないと厳しいですね。
    そこまで、時間とれる人ならいいけど。
    そう考えると、資材や住設を自分で安く手配していける
    マメな人で、現場に毎日いって、現場監督を施主が厳しくチェックできる
    時間と知識がないと厳しそうですね。
    そうじゃないと、高い原価で思ったより割高で、雑な仕上げになってしまうようですね。

  53. 153 購入検討中さん

    妻の知り合いがBeで建てたそうですが、そんな感じではなかったらしいですよ・・・

    あたった担当者によるんでしょうかね??

  54. 154 入居済み住民さん

    家の壁紙をよーく見ると、破けているところをそのまま貼り付けて、コーキングで埋めてごまかしている箇所が何箇所もありました。このような部分は照明の付け方であらが目立ったり目立たなかったりしますが、普通に8cmもの破れだったりすると張り替えないのでしょうか?結構コスト削減のためにごまかしているのかも。
    引渡しの時には気がつかなくて、照明を新しく付けたら「なんだよっ、これ!」って箇所がいくつも見つかりました。その後のアフターなんて、まるでないし、お金払ってしまったら、そこで終了!ってかんじです。

    もしここで建てた人がいれば、窓のコーナー部分、よく見てみてください。結構な確率で破けていることに気がつくかもしれません。継ぎ目も結構目立っているし。
    ほんとに雑な感じです。うちはクリーニングもしていない箇所があったり、フローリングにワックスかけていない場所があったり、手抜きが非常に多く目立ちました。細かいことをまったく気にしないで、見る目がなく、仕上がりの悪さを気にもとめない人なら、ここの会社はおすすめでしょう。
    もっぱら、ブログで褒めちぎって、社長に気に入られるような施主なら、アフターもちゃんとしてくれて、そんなことも減るのかも知れませんが。

  55. 155 入居済み住民さん

    壁紙についてですが、うちはそんなこと無かったです。キレイに仕上がっていました。
    入居後にボードの継ぎ目などが浮いてきた個所がありましたが、すぐメンテしてくれましたよ。
    監督・担当者によるバラツキがBeハウスの課題でしょうか?

  56. 156 匿名さん

    課題以前の問題ですよ。
    こんなにできばえでバラツキがあるなんて、
    バクチみたいなものですね。

    これでは怖くて建てれないです。

  57. 157 匿名さん

    このスレについてBeハウスのトップページお知らせにコメントされていますね。

  58. 158 購入検討中さん

    どんな大手ハウスメーカーでもこういう掲示板ではかなり厳しい意見や不満が飛び交ってますからね・・・

    どこでも言えるのは、会社というよりは担当者しだいということではないでしょうか。
    実際に家を作る職人さんはハウスメーカーとか工務店とか区別ないですからね。
    クロス屋さんもしかりでしょう。

    社会人として働いていればわかることですが、人が作るものに完璧なものなんてありません。
    クロスが破けたまま貼られたりは論外ですが・・・

    家を車や時計と同じ感覚で買うのなら、出来栄えを事前に確認できる建売でも買わないと満足できないんじゃないですかね。

    建売を買う人の中にはそれが理由の人もいるらしいですし。

    ただ、このスレでは実際に建てた人で不満足な人が複数コメントしているわけだから、否定的な意見が多く見られるのは理解できますが。。。

  59. 159 購入検討中さん

    どんなHMや工務店でもネットで調べると似たような不満をもっている方ばかりですね。
    とても怖くて建てられません・・としてしまっては、いつまでも家を建てることはできないように思います。家を建てる主体は施主であり、いかに営業(ここの場合は設計者)や現場や監理が手抜きやミスをしないように細心の注意をする必要があるとおもいます。
    施主として予備知識を勉強したり現場や監理体制のチェックし、気にいらない点は改善要求しながら作り上げなければ決して施主が自己満足できる家にはならないと思ってます。この点では、最初から営業を通さず設計者に直接相談ができて使用材や工法など結構な自由度をもって詰めていけるようですから良いと思うのですが。。。
    仕事がら大手ゼネコンだって内装仕上がりなんてメチャクチャ雑だった経験がありますが施主検査の時にやり直しさせますし建築に限らず工事ってそういうものでないでしょうか。
    明らかな不良箇所について、着工から引渡し検査までに指摘することはできなかったのか、指摘しても改善や改修をしてくれなかったのでしょうか?確かに後者なら問題ですね。
    でも、アフター対応の悪さや作業が雑な感じという点では、最終的には人の問題で不安はなかなか解消できませんね。私もここでお願いすることも検討しており、社長さんは真面目で正直な印象をもっていますが、あと一歩ソフト面で安心できる要素がほしいなぁとも思っています。
    建物の質は別にして、建築前・着工後・完成後での社長さんや社員さんの対応(性格)に差はありましたか?不良と思われる箇所は不良と認めてくれますか?人間関係のトラブルになりそうだったことはありましたか?

  60. 160 現在検討中

    >>156さん
    ただ否定するのは簡単です、ではどうしたら良いと考えているのでしょうか?
    同じ地域でお勧めの工務店が有れば教えてください。比較検討したい。

  61. 161 匿名さん

    >否定するのは簡単です、ではどうしたら良いと考えているのでしょうか?
    多少の不具合を我慢ができるのなら、否定にはらないとおもいます。
    すくなくとも大和ハウスで注文住宅を谷田部に建てた先輩は、まったく不満がないといっていました。

    このようなスレでは、実際にお金を払って建てた人の素直な感想が掲載されいているはずです。ただし、ほめている内容の一部にはやらせもあるのかもしれませんが。

    一番問題になるのは担当者の誠意です。一生で一番大きな買い物に対し、私にはやっつけ仕事的に処理された感が否めません。社長さんがまじめでセンスもよく、信頼置けそうだから契約しても、最後まで社長が見てくれるわけではなく、引継ぎした担当者が悪かった。監督も悪かった。その後のフォローも対応が非常に遅く、悪かった。

    実際、会社を取り仕切る社長が最後まで面倒見ていてくれていれば良かったのだと思う。社長なら、監督にももの申せるし。でも社長は一人しかいないので、そこまでのことはできない。

    HMを選ぶ段階からの人に対しては、最初の対応のときから最後の引渡しとアフターに関するまで、同じ人が担当してほしい。お金入ったら、即下請けで。っていうのはやめてほしい。
    家を作ることを頼むときに必要なことはHMが示す誠意とHMに対する信頼。それを感じたらその人にお願いするのでしょうし、家がなくなるまでその家のことは任せろといってくれるようなひとに頼んだほうがいいと思う。これは、大手でも中小でも同じことだと思う。

    あと、いい会社にしたいのなら、社長自ら率先して入居後の人たちが実際にその家をどう思っているのか、またその不備であった点をどのようにすればなくせるのか、など、販売後のフォローなり調査なりを積極的にすすめるなどの努力もしてほしい。鍵を渡したら、はいこの家終わり。ではないのです。

    住んでる人は、もしそこにどうしても嫌な部分があった場合(たとえば配管が最短距離とならなかったので、冬場にお湯が出るまでかなり時間が掛かること、そのためにエコキュートのタンク内の水は減ってたりなくなることもあったりとか...こんなことは専門家なら設計の段階から分っていたはずで、何の説明もなかった。)その家に住み続ける限りずっとその欠点を我慢し続けなければならないのですから。

  62. 162 入居済み住民さん

    No.154

    うちもまったく同じ状況です。

    一度、工事中に現場に行ったら壁紙が違うところがあり、「張り替えてくれ」と直接いったら出来ないといってきました。

    その後、担当者(設計士)に確認させ直してもらいましたが雑です本当に雑です。「コーキングの忘れ・破れたまま貼ってる・つぎはぎだらけ・下地の悪さ(パテが下手でへこんでいたり出っ張っていたり)」

    電気屋もまた同じ状況で、コンセントの位置など設計図とは違う位置に取付けてあるケースが多々ありました。またインターホンなどと併設してあるスイッチの場合などのバランスの悪さはなんとも言えません。

    使えない業者が悪いのか、何もいえない現場監督がいけないのか、会社が悪いのか・・・・??

    担当者によって多少の違いは否めませんが、ブログの方のイメージとはかけ離れた状況で、あまりにも違いすぎる感じます。

    ただ、クレーム後の対応はきちんとしてくれます。おそらく同じような状況の方が他にもいると思いますが、我慢したら損をします。気長に付き合っていくしかないと言うことですね。

  63. 163 購入検討中さん

    否定的というか、不満な点が建築後に残ってしまっているというご意見大変参考になり、ありがとうます。
    夢のマイホームを目指し検討していますから、確かにラフデザインや初期提案力の高さやコストメリットは施主の感情にガッツン!とインパクトを与える要素であり、嫌でもHM選びのポイントになってしまうと思います。わたしも原価公開システムや自由設計に凝った間取り提案や施主様ブログ等で魅了されてる1人です。
    しかし結果として満足できない点が残ってしまって解決できないでいらっしゃる事案が実際にあるのなら、その家作りは失敗だと思います。クロス屋さんや電気屋さんのミスを見る限り施工レベルが相当低いか施主をナメてるかですね。素人目に分かるほど職人が丁寧に仕事してない、仕上がりレベルが低いということは、そういう業者を使う側に問題があるのでしょうね。監理が機能していれば下請もそれなりに選定されるはずです。やり直しの分余計な時間とコストがかかるでしょうし。施主が指摘しなければ儲けもん、安かろう悪かろうでは...検討中の身として考えたくはないですが、検討し直した方がよいでしょうかね?
    大手ではないので気長に付き合うのにもいづれ終わりがあると思います。

  64. 164 購入検討中さん

    >すくなくとも大和ハウスで注文住宅を谷田部に建てた先輩は、まったく不満がないといっていました。

    私の知り合いは大手ハウスメーカーで建てましたけどいろいろと不満を聞いています。
    もっと勉強してから建てれば良かったと言っていましたから大手だから満足できるとは、一概には言えないんでしょうね。気をつけないと。

    私は実際に展示会に行き、自分の目で見て納得のいく仕事をしている大工さんを指名するつもりです。
    大工さんやクロス屋さんは特に完成見学会で腕前をチェックできますからね。

    不満を持たれている人の反面、満足されている人もいるようですので、私も満足側になれるように目を肥やし勉強したいと思います。

  65. 165 匿名さん

    トタン外壁+低コスト仕入+エナーテックの床下暖房以外にこの会社の売りって何かありますか?

  66. 166 匿名さん

    低コストっていっても、安い海外資材を大量に使った場合。
    ここまで、施主のチェックと勉強と労力が必要な会社だとしたら、
    施主には相当の覚悟が必要ですね。

  67. 167 購入検討中さん

    見積もりを比較したら相対的に安かったです。

    施主のチェックと勉強と労力が必要でその覚悟も必要なのは家を建てるいじょうどこで建てようと同じことです。それがたとえ大手ハウスメーカーだとしても。

    と、思います。

    チェックと勉強と労力の覚悟の必要のないところってどこですか?

  68. 168 匿名さん

    それなりの価格のところですね。ローコスト系でノーチェックは厳しい。
    あと工期にゆとりをもつところ。最低4ヶ月で5ヶ月以上が理想ですね。
    監督の掛け持ち件数10件以内。これ以上だと細かな現場監理は厳しい。

  69. 169 匿名さん

    でもこれだけネガティブな意見が多いとね

  70. 170 現在検討中

    >>166安い海外資材を大量に使う?

    標準仕様は原則国内メーカーでしたよ。外壁:ニチハ、サッシ:新日軽、内装ドア:ダイケン等。
    展示場のジャグジー等変わった設備は中国から仕入れていましたが、一般的は資材は国産メーカーの
    極標準的なものだと思いますが。

  71. 171 匿名さん

    木部ですよ、木。ぶっちゃけ合板。
    あー、いちいち疲れる。

  72. 172 入居済み住民さん

    チェックが何処までできるのか。ということになります。
    入居後に縁の下までもぐってみたら断熱すべき部材が放置されたまま落ちていた。壁紙の破れ?
    この程度ならかわいいもんです。
    私の家は階段の色が途中で違っています。すべて同じ色のはずなのに、三枚だけ踏板の色が違うのです。
    クレームすると、同じ商品だといわれ、どうしても直せというのなら、上からペンキを塗るといわれました。
    たとえばタンスの引き出しの色がひとつだけ違っていたらそのようなもの誰が買うのでしょうか。

    もともと工場出荷の段階からちゃんとチェックしていない部材を使い、かつ現場もこの程度なら言いかと思って使ってしまう。釘やボンドでとめてあるため、いまさら交換は絶対にできない。事前にすこし違ってもいいですかという確認もまったくなかった。

    毎日見て過ごす部分がこんな状態となり、その後の対応にもまったく満足できない。
    あと施主側でなぜ事前にチェックできなかったか。それは、取り付けたらすぐに養生シートで覆うため、引渡しの時まで階段が隠れていたから。引き渡してそんなに時間の立たない間に文句を言ってもまるでそんなこと気にするほうが悪いといわんばかりの対応。こんな階段なら頼まなかった。毎日がほんとに憂うつな生活になります。
    交換できる部分ややり直しのできる部分ならまだいいですが、こんなところに人為的ミスによる欠陥。
    施工した会社もわるいがそのような部材を販売しているウッドワンももっと悪い。

  73. 173 購入検討中さん

    No.171さん

    あなたのおすすめのメーカーはどこなんですか?

  74. 174 171

    国分さん、不二さんあたりが比較的評判がいいのではないでしょうか。

  75. 175 匿名さん

    >どうしても直せというのなら、上からペンキを塗るといわれました。

    これはご愁傷様です。
    ちゃんとやり直すべきですよね。

  76. 176 匿名さん

    同じ2バイ系で最近つくば市に進出した
    藤田商事の方が仕様の割には安い感じがします。
    最近もチラシ入っていましたよ。

  77. 177 購入検討中さん

    No.171 No.176 さん

    そんな答えなら聞きたくなかった・・・です。
    それくらいの情報量ならあまりでしゃばらないほうがいいと思いますよ。

  78. 178 171

    177さん
    それを言うために質問したんですね。分かってましたよ。最初からね。
    失礼な奴だ。

  79. 179 匿名さん

    177<=客もかなりレベル低いんだな

  80. 180 匿名さん

    いや、177は171さんにただ「でしゃばるな」と言いたかっただけ。

    171さんの発言に「都合が悪いことを書きやがって」と感じた人間ですね。

    たぶんどんな業者を引き合いに出しても「でしゃばるな」と言ったことでしょう。

    こういうことをする方は限られますね。

    検討客ならば同じ立場の人間に教えてもらって感謝こそすれ「その程度で、でしゃばるな」とは絶対に言いません。

    ここの関係者です。


    さて...どこに問題があったのでしょうか。

  81. 181 入居済み住民さん

    >>171さん
    お疲れさまです。合板て構造用合板ですか?
    うちに使われていたのはJASマークの付いた国内メーカーでした。
    もちろん国内メーカーで中国生産かもしれませんが。それが問題でしょうか?
    2×に使われる構造材はどこもさほど変わらないと思いますが。

  82. 182 171

    質問は受けつけません。失礼な奴が多いので。立て主が気に入ってるなら何ら問題なし。

  83. 183 入居済み住民さん

    我が家の場合以前にお願いした地元ビルダーよりも、金額、仕上げ、部材等々ととても満足しています。

    自分の仕事柄どうしても“営業”担当って必要ないと思ってしまうので、その点も良かったと思います。

    そのため確かに、営業サービス的な満足度は低いのかもしれません。
    我が家は今のところありませんが、他の入居済みの方のコメントは参考にしたいと思います。

  84. 184 購入検討中さん

    No.171さん177です。

    失礼な発言、申し訳ありませんでした。
    レベルが低いと言われればそれまでなんですがね・・・

    当然、あげられた会社のことは調べていまして、
    私としては検討から外したので、もっといい会社があるなら知りたいという期待が大きく、ああいう発言をしてしまいました。

    ちなみに私はBeとは関係ない一般人です。

  85. 185 匿名さん

    いいや、真剣に検討する一般人なら人に質問をしておいてから「でしゃばるな」とは間違っても言わないでしょう。
    あきらかに関係者ですよ。口先だけでごまかしてもだめですね。
    わざわざ釈明に出てくること自体が不自然極まりない。
    こういう人間がいるんだね。

  86. 186 買いたいけど買えない人

    認知度が上がってきて?最近書き込みが多くなってるのかな?

  87. 187 匿名さん

    なんか最近書き込みが多い割りに、役立つ情報が少なくてつまらないです。

    悪いところは、注意点や対処法等も教えていただければ、これから購入しようと考えている私達にとって何よりありがたいです。

    仕上がり等については展示場など見ています。

    提案力・価格・展示場の面白さ、これらは他のHMhとは比べ物にならないほど秀逸でした。

    もちろん、アフターに関してHM以下になるのは納得してます。

    でも、仕上がりが雑っていうのは。。。そこが悩みどころです。

  88. 188 匿名さん

    187です。

    展示場を見て仕上がりが雑とは思いませんでしたが、実際にお住まいの方の家とは、やはり仕上がりに差があるんでしょうか??

  89. 189 入居済み住民さん

    仕上がりが悪い場合、やり直すとは思いますが、その場合、最初からちゃんとできた場合に比べて、きれいにはならず、また職人も修正作業の場合はモチベーションが低くなりがちです。
    さいしょからやり直しの少ない会社がいいと思います。
    あとは、細かな指示に対応をしてくれているのかどうか。
    Webで進捗の写真が掲示されていますが、私たちの場合には掲示する職人としないひとといました。
    インターネットのことがわからないので掲示しなかったと言っていました。
    あと、この会社は進捗管理ができません。
    工程表の提出を求めましたが、結局提出を受けたのは一ヶ月ぐらいはたったあとです。
    しかも、網戸の取り付けや畳の搬入などの工程は守られたものの、そのほとんどが工程どおりには進んでおらず、進んでいない理由も職人のやりくりが付かないなど、施主には理解のできないものでした。
    いつ床を張るのですかというと、二週間後ぐらいといっておきながら、三日後には終わっていたりします。
    毎日現場に足を運べるのならいいですが、そうでない人には不向きです。

  90. 190 購入経験者さん

    部材に問題があったとして、その販売元に強く抗議のできるのは、大手のHMだけ。
    中小のHMでは、これ見本と色が違うんだけどといっても、HMの力不足のため住建メーカーへは声が届かないらしく、対応してもらえないことがあるらしい。
    積水や大和などの大口取引先には住建メーカーは従わざるを得ないそうです。
    もっとも、積水やミサワなどは住建メーカーの価格、品質などの点から自社商品のサッシをもっぱら使うことがおおいようですが。

  91. 191 匿名さん

    自社のサッシって...
    アルミサッシ工場を持ってるHMなんてあるの?

  92. 192 匿名さん

    >189

    大変でしたね。

    この掲示板も参考に、会社対応や完成物件のできばえを見て
    先日候補から外しました。

    これじゃ施主が現場チェック全くできないですね。
    雑なできでも手遅れになってしまい悲惨です。

    結局大手でなければデザインも施主が頑張って作り上げていくもの
    ですから、自分は現場施工、工程管理がきっちりしていて、完成保証にも加入していて
    できばえにばらつきが少なく、価格がリーズナブルな他社が幸運にも見つかりましたので、
    そこで建てることになりました。

  93. 193 購入検討中さん

    >>191さん

    サッシに限らず住設・建材メーカーでは、カタログには載ってない
    大手HM向けの専用商品持ってますよ。

  94. 194 匿名さん

    大手が売れないとOEM供給品の在庫管理つらそうですね。
    サッシメーカー品の方が値下げがダイレクトに出来そうですが。

  95. 195 購入経験者さん

    一生で最初で最後の高い買い物。しかしそこにどうしても我慢できない部分があったとしても、お金を払ってしまったあとは大きな工事を伴うような修正をHMは避けようとします。お金を払う前に気がつけばいいのですが。
    そのときHMが対応しなければ、法的に対応できるような内容ならまだ打つ手はありますが、法にも触れないけれども納得のできないことがあったら?思いのほか、二階の振動が一階に伝わります。トイレの壁紙のつなぎ目がかならず入ったままで、毎朝それを目にしたり。かとおもえば変な天井の配管のための出っ張り。など。住んでみて初めてわかりました。HMが対応を渋り、施主としては到底納得がいかない。となれば、同じような被害者を増やしたくないから、このようなところに書き込むわけで、HMに対する怒りをこのような場で知ってもらいたいからこそ書き込まれるのです。どうしても納得できないことを毎日考えているうちに、ほとほと家のことで疲れてしまい、仕事も手に付かなくなり、売却を考えています。みなさんもどうぞ契約後、ならびに引渡しの後に後悔なさらないように。

  96. 196 匿名さん

    >195さん

    大変でしたね。精神的にもこれではつらいですよね。
    Beの完成後の対応を渋るとありますが、結局直してくれなかたのでしょうか。
    ご愁傷様です。社長サン一級建築士なのになんでこんな不具合が多いのでしょう。

  97. 197 匿名さん

    後悔した、との感想を持たれる施主さんがわりといらっしゃるようですが、
    設計時の詳細の打ち合わせは何回くらいかけているのでしょうか。

  98. 198 購入経験者さん

    うちは少なくとも20回以上、足を運びました。当初は数回の打ち合わせの予定でしたが。

  99. 199 匿名さん

    >198さん
    これだけお打ち合わせしても、できあがりが今ひとつということだったのでしょうか。

  100. 200 購入検討中さん

    満足されている方と後悔されている方との違いはなんだったのでしょうか。
    私の知り合いは、住宅に詳しいわけでもなかったし、毎日現場に行くほど暇ではなかったようですが、特に不満であるという話しは聞きません。
    クロスのつなぎ目に関しても、連絡したら後日内装屋さんが来て対応してくれたと満足していました。
    担当者によってこれだけ差が出るということでしょうか。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸