注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート6★」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート6★

広告を掲載

06 [更新日時] 2010-04-11 09:41:14

パナホームについて語りましょう。

本館の過去スレ
パナホームについて ★パート1★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/
パナホームについて ★パート3★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/
パナホームについて ★パート4★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/
パナホームについて ★パート5★
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9574/

[スレ作成日時]2009-08-18 09:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホームについて ★パート6★

  1. 501 匿名さん

    >>499

    建坪が少ないから、2100万がいいとこじゃないですか?

  2. 502 相談者G

    2285万の金額には、すでに、250万の値引きがあって、でも、それに諸経費が230万くらいたされてるんですが、さらに、そこから185万も値引きできるんですか??


    それなら、もっと交渉しないといけませんね!!


  3. 503 匿名さん

    すでに250万値引いているんなら、無理でしょう。
    いいとこ、トータル300万ぐらいじゃないかな。

  4. 504 足長坊主

    会社の決算はさておき、営業manは毎月が決算ゆえ、3月を待つことはあるまいて。
    それより工事を決算(半期ごと)をまたがぬ事じゃ。無理矢理決算月に完成させ、売上にしてしまおうとするのが、パナに限らず、住宅会社の慣習じゃ。

  5. 505 入居済み住民さん

    屋外の換気フードのことですけど、外壁と似た色なら
    それほど目立たないですよ。
    シャッター付きの窓では、シャッターボックス内に
    設置されるので、外からは見えないですし。

    うちの場合、換気フードよりもエアコン用ダクトの
    化粧カバーの方が気になります。
    選べる色が黒、白、灰、茶の4色ぐらいしかなくて
    キラテックタイルと色合いが違うのです。
    なるべく家の側面の壁から配管するようにしたの
    ですが、どうしても正面の壁を通さなくてはなら
    ないものがあって…(泣)

  6. 506 相談者G

    トータル300万が、値引きの上限ですか・・・。


    ってことは、やっぱり、坪単価65万は確定ですねーーー。


    2000万ジャストくらいが理想だったんですけどー、給排水工事75万と工事経費延べ床×3000円ってのを安く交渉できないかなーと思ってるんですけどー。

  7. 507 匿名さん

    まあ、年末まで粘れば、思わぬ割引もあるかもしれませんがね。

  8. 508 入居済み住民さん

    >>505
    うちも同じ状況です。
    エアコン設置位置が正面の壁しか選択肢がないのと、室外機を側面に
    おくと隣家の玄関にもろに送風が当たることから、正面の壁にエアコ
    ン背面出しで穴を開ました。
    エアコンダクトも正面右端だし、色も同系色なのでそれほど気になら
    ないと自分自身に言い聞かせてます。

    自然換気口のうち、洋室のシャッター付き窓はシャッターボックス内
    に出しているのでわかりません。うちの場合、和室もシャッター付き
    なのですが、洋室と異なりその窓の上部ではなく、側面側の窓の横に
    大きめの正方形の換気口が設置されてます。
    外側は側面壁の電気メーターの横に並んでますのであまり目立ちませ
    ん。

  9. 509 入居済み住人

    >>499
    ちなみに、Rですか、Fですか

  10. 510 相談者G

    Fです。

    Rは高いし、狭い家とか、自由設計むきだそうです。

    キラテックタイルの色、もっと増えないんですかねー。

    抹茶が好きなんで、ちょっと緑っぽい色がいいなーって思ってるんですが。

  11. 511 匿名さん

    キラテックは年月が経っても塗り替えする事が無いでしょうから
    無難な色をお勧めします。

  12. 512 相談者G

    近々、キラテックに、新しいデザインがでるっていうのは、本当でしょうか?

  13. 521 入居済み住人

    >>510
    坪60万台と聞いたのでRかFか知りたかったです。
    うちは選択する余地もなくRで建てました。おかげで中柱がない広いリビングができました。
    キラテックは以前よりバリエーション減ったのかなと思います。うちはBBボーダー2色濃淡貼り分けしました。
    ホワイト系一色もいいなと思いましたが

  14. 522 申込予定さん

    きもい書き込みはスルーしましょう。そうすれば、かわいそうさが際だちます。甦ったパナスレを大切にしましょう。

    で、キラテックに新しいデザインが出ても、BBボーダー、LBボーダーの人気を上回ることは難しいのではないでしょうか。うちはLBボーダーのルミナスホワイトにしようと思っています。

  15. 523 物件比較中さん

    毎年11月には新製品が出るようですが、今年の特徴はなんでしょうか。

  16. 525 相談者G

    近所にもPHの家が建っており、ボーダーの上下違う色と1色の家がありますので、違ったバリエーションを考えていますが、例えば、角だけ色を変えたりとかした人おられますか?

  17. 526 521

    うちはバルコニーの部分を濃色にしてアクセントにしました。
    個人のブログで角を色分している家を見たことありますが、ここでは…

  18. 527 入居済み住民さん

    うちも計画段階では、仕事柄カラーコーディネイトにこだわりましたが、度重なる補修工事のために色も見た目の質感も契約の内容とは全然違う物になってしまい、屋根も形が変わり、バルコニーも手摺なども含めて全くの別物になり、変な寄せ集めのようなまるで統一感のない家になってしまいました。
    計画段階で一生懸命、試行錯誤したことは全て無駄になってしまい、虚しさだけが残っています。

  19. 528 購入検討中さん

    現在、パナホームと積水ハウス、へーベルハウスで検討しています。ユールキアのフラット屋根で間取りをお願いしてるんですが、パナホームだけ何故か「フラット屋根は止めたほうがいい」と営業と設計二人揃って言っ

    ています。更に、太陽光パネルを載せるんですが「フラット屋根より寄棟の方が効率がいい」って言っているんです
    が、本当のところどうなんでしょうか?積水とへーベルの営業に話したら笑ってました。普通に考えたらフラット屋根が効率いいと思うんですが・・・

    先日、やっと片流れの屋根でプランを持ってきましたが、こちらの希望はフルフラットの屋根です。
    パナホームも気に入ってるんですが、もう断ろうかと思っています。パナホームでフラット屋根にされた方は
    いらっしゃいますか?フラット屋根は止めた方がいいって言われましたか?

  20. 529 入居済み住民さん

    >>528さんへ
    何ヶ月か前のニュートン(科学雑誌)で太陽光発電の特集をやっていましたが、太陽光パネルが熱を持つと発電の効率が下がるそうです。ですから、瓦一体型よりフラット屋根にパネルを設置する方が効率がいいと書いてありました。

    パナホームがフラット屋根をいやがったのは、施工実績が少なくて自信がなかったからでしょう。(この話題からあっちの話題にスイッチするのは勘弁して欲しいですが。)キラテックタイルのカタログを見ると、HSスクエアのところにフラット屋根の施工例がありますがけど、パナは黙っているとすぐに寄せ棟のプランを持ってきます。

    あと、うちがそうなんですが、瓦一体型太陽光パネルはあまりかっこよくありません。釉C瓦だけの面と比べると見劣りがします。まあ、勾配屋根に上乗せ型よりははるかにマシですが。

    太陽光を最優先に考えるなら、おひさまハイムでステンレス屋根に行ってしまうように思います。

  21. 530 購入検討中さん

    さん
    ありがとうございます。やっぱりフラット屋根は得意じゃないって事ですか。
    ん~、パナも捨てがたいんですが、もう一度よく考え直してこちらの
    希望を聞き入れてくれるメーカーにしようと思います。

  22. 531 購入検討中さん

    申し訳ないです、番号抜けてました。529さんありがとうございました。

  23. 532 入居済み住民さん

    >>530さん
    529です。どういたしまして。私もその3社で悩んだんです。

    結局は、①営業さんとの相性、②土地と各社コンセプトの相性、③持ってきたプランの迫力、でパナホームに決めました。満足しています。3社とも基本ラインは押さえていると思いますので、あとは縁のものだと思います。

    530さんにいいご縁がありますようにお祈り申し上げます。

  24. 533 ビギナーさん

    パナホームさんで新築を検討中の者です。
    色々と調べていくと、パナさんは地域によってアフターメンテナンスが非常に悪いという噂があって、何だか不安になってしまいました。それは事実なんでしょうか?また、そうだとしたら埼玉県東の端っこの方に建てる予定なのですが、そちらの地域はどうなのでしょうか?情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、お教え願えればと思います。

    ちなみに、私どもも太陽光でフラット屋根を希望したんですけど、頑なに寄棟の方がいいんですよと言われました。529さんのお話、大変参考になりました。

  25. 534 入居済み住民さん

    フルフラット屋根は屋上と同じ様なもんですが、パナホームの場合、必ず雨漏りするんでしょう。
    そして、幾ら補修しても絶対に止まりません、我が家の場合がそうでした。
    基本構造に問題があるとしか考えられません。
    永久に雨漏りする家では、太陽光どころか、とんでもないことになります。

  26. 535 入居済み住人

    >>533
    地域によってというのはわかりませんが、アフターのメンテナンスしっかり対応してくれますよ。
    こちらが気付かないとこもチェックしてくれますし、ちゃんと説明もありました。

  27. 536 購入検討中さん

    フラット屋根が得意なのは、ヘーベルとハイムでしょう。この2つ以外は、積極的にフラット屋根は
    提案してこないと思います。陸屋根仕様(屋根を庭のように使える)ならヘーベルと積水ハウス
    重量鉄骨モデルがいいと思います。

  28. 537 入居済み住民さん

    フラット屋根(屋上)は、絶対に止めたほうが良いです。
    我が家の場合、洗濯物を干すスペースや、趣味の天体観測、あと屋上から「大文字の送り火」が見えるので、仕事上の取引先などを招待しての鑑賞会などに利用する為に屋上にしましたが、結局雨漏りの為、全く使用していません。
    パナホームの場合、シート防水ですがすぐに亀裂や裂け目が生じだめになります。
    特に、エアコンの室外機が設置されている部分はひどく、下に防振ゴムを敷いたり色々としましたが、まるで効果がなく、洗濯物も物干し竿の台のコンクリート部分の周囲がすぐに裂けてくるので、物干し台は撤去して、洗濯物は毎日衣類乾燥機を使用して乾かしています。
    天体観測や大文字の送り火の鑑賞会も、人が歩くとシート防水が痛んで雨漏りがひどくなるので、行っていません。
    屋上は実質使用禁止状態になっているので、現在、屋上をやめにして屋上の上に普通の屋根を被せようかと考えていますが、その場合、木造で屋根を組む事になるので、重量も増加するし火災保険も値上がりしそうだし、問題も色々と発生するので、慎重に検討しています。
    確かに太陽光は屋上に設置した方が、発電効率もメンテナンス性も上がり最適ですが、雨漏りしたら家がだめになるので止めたほうが良いですよ。

  29. 538 匿名さん

    陸屋根は、鉄骨だとそれなりに厚いALCコンクリートを載せる仕様でないと結局使い物にならないんでしょうね。

  30. 539 パナ施主

    No.528さん

    >現在、パナホームと積水ハウス、へーベルハウスで検討しています。ユールキアのフラット屋根で間取りをお願いしてるんですが、パナホームだけ何故か「フラット屋根は止めたほうがいい」と営業と設計二人揃って言っています。

    No.529さんの言うとおり施工実績が少なくて自信がないからだと私も思います。

    あとアドバイスですが、パナ社員はコンプライアンスの認識がない人が多いです。平気でいい加減なことを言ってきますので気を付けてくださいね。
    例1)パナは他社と比べて地震の揺れが一番小さと言いながら、耐震等級1で契約してきます。
    例2)プレハブの耐震等級1は、木造の耐震等級3と同等かそれ以上のレベル。← 偽
    例3)提案書で他社とくらべ1階2階の遮音性がメーカー1といいながらL値60~65(値が小さい方が良い)。他社ではL値55あり。また、本当にうちの家の遮音性が提案書どおりL値60~65あるのか教えてくださいと言うと、調査費、十数万円の費用がかかりますと返事される。
    例4)提案書の内容と契約書の内容との違いを一切説明せずに契約書にサインを求める。
    例5)提案書はあくまでも提案であって、契約内容との違いを説明してなくても、契約書に書いていないことは履行する義務はない。BYパナの代理人(弁護士)
    例6)営業推進部が作成した「社内勉強用の資料のため、お客様には絶対に見せないでください。」と書かれた資料で「他社より性能がとてもいいんですよ。」と説明してくる。・・・その後、そのような資料で説明したことはないと平気で言ってきます。

    他にもたくさんいい加減なことを営業担当者のみならず部長クラスまで平気で言ってきますので、本当に注意してくださいね。

  31. 540 施主

    No.533さん

    >アフターメンテナンスが非常に悪いという噂があって、何だか不安になってしまいました。

    私は関西ですが、1回目のアフターは忘れられる(9か月目に来た。他の件でミスしたお詫びのついでに)。そして2回目のアフターはいまだになし(すでに16ヶ月は経っている)。

    ちなみに、パナホームの説明だと1回目アフターは3~5ヶ月目、2回目アフターは10~12ヶ月目にすると書かれていたのに。

    No.535さんはラッキーです。

  32. 541 匿名さん

    私は九州ですが、アフターちゃんとしてますよ。
    地方でバラツキあるのかなぁ・・・

  33. 542 入居済み住民さん

    陸屋根の件で言えば、多分538さんの言っている
    ことが正しいのではないかと思います。

    実家は20年以上前にへーベルで建てましたが
    屋上利用は断念しました。かなりの費用が
    かかるとのことだったらしいです(単なる防水
    ではだめらしい)。ただ総二階ではないので、
    二階で一部ベランダ的になっている
    ところは問題なく使えました(当り前か。ただし
    飛んだり跳ねたりはご法度)。

    537さんの状況が分かりませんが、実際に
    屋上を利用する前提であることを
    パナに伝えたのであれば、パナの対応には
    やや疑問が残りますね。パナは屋上利用
    対応が苦手なのでしょうか?

  34. 543 入居済み住民さん

    Rタイプでとことんお金をかければ陸屋根もできなくはないのでしょうけど、それでは陸屋根が得意なメーカーと比べてコスト面で負けてしまうのでしょう。

    パナは、躯体に関して言えば、機能より外見を優先させるコンセプトだと思います。その逆はヘーベルですかね。(パナも、制震じゃなくて耐震は高性能といった機能面で優れた面もありますが、あくまでも私のイメージです。)ですから、外見を重視する人がパナの得意手法を組み合わせてよくプランを練れば、コストパフォーマンスの高い満足できる家ができると思います。パナの不得意なプランを強行すると、後から苦労するかもしれません。

  35. 544 購入検討中さん

    みなさん、色々ありがとうございます。528です。539さん参考になりました、ありがとうございます。
    実は昨日の夜、パナの営業が少し変更したプランを持ってきました。やはり、屋根はフルフラットでは無く
    片流れの仕様でした。(いつの間にかユールキアからエルソラーナになっていました。まぁ、どっちでもいいんですけど)

    営業に、「片流れだと、太陽光パネルが2.2キロしか設置出来ないじゃないですか!積水とへーベルは4.2キロですよ!」と言うと「2.2キロあれば1日の半分は電気代まかなえます」との返答。ウチは2世帯で6人家族です。
    もう完全にパナの営業を信用出来ません。営業が大ハズレでした。今日は積水と打ち合わせです。

  36. 545 申込予定さん

    フラット屋根の件が一段落したようなので、私も相談させていただいていいでしょうか。

    私は切妻屋根でプランをお願いしようと思っています。パナホームは確かに寄せ棟が好きなようなので、切妻にする上で注意すべき点があればアドバイスをお願いいたします。

  37. 546 施主

    No545さん

    切妻がすきならそれでプランを立てたらいいのではないでしょうか?コストが高くなるだけで、見た目の好き嫌いの問題かと思います。
    夏場の2階の暑さが多少は緩和されるといったメリットがあるかも。でも、たいして変わらないと思います。
    南面に面していて太陽光パネルをいっぱい付けたいなら切妻がベストだと思います。

  38. 547 入居済み住民さん

    うちは切妻ですが、屋根の峰に当たる部分と外壁との境界付近から、しょっちゅう雨漏りします。
    それで対策として、屋根の側面(傾斜している面)と外壁との境界部分をトタン板で覆いましたが、ものすごく不恰好でみっともなくなりました。

  39. 548 入居済み住民さん

    >>545さんへ
    546さんがおっしゃっているように、建築費は坪あたり5000円くらい高くなると思います。これは、キラテックタイルの施工面積が広くなることが主な要因のようです。壁面が増えるということですね。

    切妻にするなら、傾斜軒天にすることをお勧めします。寄せ棟から切妻にする時、軒天について特に指定しないと水平軒天のまま施工されてしまいます。切妻で水平軒天にすると、切妻を正面から見たときに、軒下の壁面が三角形のまま残ってしまい、へんな例えですが「いか」みたいになります。軒の張り出しが小さければ気にならないかもしれませんが、大きいとけっこう目立ちます。傾斜軒天もややコストアップします。

    私からのアドバイスはこれくらいですね。

  40. 549 入居済み住民さん

    営業さんが提案してきたプランが寄棟と切妻の複合屋根だったので、
    特に変えずにそのまま施工してもらいました。
    寄棟が標準で、他の種類の屋根は多少コストアップするという話でした。
    切妻部分の軒天は最初から勾配軒天になってました。

  41. 550 入居済み住民さん

    549です。ごめんなさい、途中で送ってしまいました。
    切妻の場合、正面から見ると破風(だったけな?)が目立ちます。
    破風の色合いでずいぶん家の印象が変わります。
    通常はサッシ色に合わせますが、サッシ色も含めてじっくりと
    色を検討されますように。

  42. 551 ビギナーさん

    533です。
    パナさんで陸屋根は止めた方が良いというのが良く分かりました。
    ご意見くださった皆さん、有難うございます。
    雨漏り怖いですね…!寄せ棟や切妻でも雨漏りの危険性大なのでしょうか?

    あと、メンテナンスに関して。パナホームさんはその地域の会社さんと
    吸収合併してきた会社なので、パナホームになる前の企業によって
    対応の仕方が全然違う、と聞いたのです。ですので、メンテ対応もまちまちと。
    良いというお話と悪いというお話出てるので、やっぱり地域で違うのかなと
    いう印象がします。埼玉がどうなのか、もうちょっと調べようと思います。

  43. 552 施主

    その他アドバイスとして

    外構工事(庭周り)は、HMに頼まずに地元の造園業者に依頼した方が1~2割安くなりますし、いい提案をいただけます。
    私の場合は、パナから400万の見積もりから350万円まで値引きしてもらいましたが、担当者があまりにも知識不足だったので、地元造園業者に見積もりをつくってもらいいい提案をいただきそこでお願いしました。作業、部材が増えているのに310万円で済みました。その後のアフターも満足してます。

    関西地区ですが、パナが外構部門を直接手掛けるようになったのが1~2年前と聞いてます。それゆえに担当者はほとんど経験がない状態で提案し、下請けに発注して2割ほどピンはねします。

    外構部分のコストを少しでも下げたいなら、HMからのもらった見積もりを持参して造園業者に相見積もりすることをお勧めします。HMはアフターのことを考えたら多少高くてもうちでしたほうがと言ってくるかもしれませんが、私の場合は気になりませんでしたし、HMが間に入るとアフターが遅くなるような気がします。特にパナのアフターは人手不足なのか当てになりません。

    あと、ガレージを作る場合は、100Vのコンセントのみならず200Vのコンセントの設置をお願いしておきましょう。将来、電気自動車が普及する可能性を考えて。

  44. 553 パナ施主

    544さんを含め検討中の皆様へ

    質問です。今でもパナの名刺の裏には「パナソニックブループの技術を結集した高性能な住宅です。」となっているのでしょうか?
    私も含め、パナソニックのイメージをそのままにパナホームに期待している人は結構いるはず。でも私の場合はその期待を裏切られました。No539のように。

    パナホームのことで問題がでたら、親会社のパナソニックが何らかの保証をするのか一度聞いてみてはいかがでしょうか?たとえば、パナホームが身売りしたときはどうなるのかなど。2007年にニュースで出たようなことが実際に起こる可能性がないともいえません。

    たぶん親会社が面倒を見てくれることはないと思いますが、パナホームから良い回答?がきたら、記録にのこしたほうがよいですね。

    親会社のパナソニックは、おそらくパナホームから「パナ」の名貸し料(看板料)をもらっているはず。間違ってたら教えてくださいね。



  45. 554 入居済み住民さん

    私のところも寄棟と切妻の複合屋根です。先日の台風18号はこれまで経験したことのない暴風雨でしたが、雨漏りはありませんでした。バルコニーやサッシのまわりもシミひとつありませんでした。雨漏りで苦労されている人もいるようですが、大丈夫な人もいますよ、ということで。

  46. 555 入居済み住民さん

    >>552
    私もパナホームの提案書を持って地元の有名な外構業者2社に見積を出してもらいました。ナテックス(パナホーム)440万円に対し、500万円から550万円でした。

    パナホームに外構を頼む場合の一番のお値打ちは、門袖やガレージのシャッターゲート周りを建物と同じキラテックタイル張りにしてくれることだと思っています。統一感が出てとてもきれいで満足しています。

    この点を地元の業者さんにお願いすると、「うちでもキラテックと同じ貼れます」ということだったので見積をお願いしたところ、タイル代が各社60万円以上して、足を引っ張ったようです。「キャラテックタイル貼」と見積の工事項目に書いてあったので聞いたところ、建物のキラテックタイルと全く同じものではなく、同等品だということでした。門袖等のキラテック張りを希望するなら、パナホームで外構を頼むのは悪い選択ではないと思います。

    ナテックスの担当者さんは知識も豊富で、庭木の相談も「ウメ切らぬアホウ、サクラ切るアホウ」など当意即妙の答えでした。打合せ後帰宅すれば、添付画像付きでメールでの説明を行ってくれる等、納得の対応でした。剪定等のアフターケアも満足しています。

    泥仕合は希望しませんのでこれ以上は申し上げませんが、こういう例もあるということで報告しておきます。

  47. 556 入居済み住民さん

    >>551屋根の形に関係なく雨漏りの危険性はあります。

    屋根以外にも、うちの場合バルコニー、サッシ廻り、外壁などからも雨漏りしました。

    >パナホームさんはその地域の会社さんと、吸収合併してきた会社なので、パナホームになる前の企業によって対応の仕方が全然違う

    地域の会社が合併でそのまま直営になる以外に、小さな地域の会社が幾つか合併してから吸収合併で直営になってたりして、営業とかの下の人は同じでも、上層部や管理職は皆入れ替わったりしていて組織自体がまるで変わっていたりするので、元の会社のアフターが良かったからといって直営になってからも良いとは言えず、安心できません。

    あと雨漏りの補修工事のため、家の外観、見た目がまるで違うようになってしまう事があるので、その様な事がないよう契約で確認すべきだと思います。(万一の場合の保証など定めておくべきでは)
    >>543さんも言われていますが、パナホームの家は外見重視(見た目最優先)の家なので、その外見が補修工事のため、まるで別物のめちゃくちゃになってしまうのでは、話になりません。

  48. 557 匿名さん

    見積書をそのまま他社に見せるのはビジネスルール違反ですよ。単価がわかってしまいますからね。

  49. 558 パナ施主

    No.555さんのような例もあるのですね。
    キラテックで統一したいとか、予算にゆとりがある、もしくは予算が合うならHMに依頼した方が無難だと思います。

    私の場合は、実用性重視で費用をできるだけ抑えたいとおもっておりました。
    造園業者に相見積もりを依頼すると、最初はパナよりいい提案と少し高めの見積もりをだしてきましたが、最終的には安くしていただきました。

    ところでNo.555さんは最近の話のでしょうか?
    私の場合は昨年の話です。外構担当者はナテックスでなくパナホームの名刺をだしてきましたよ。パナホームの事務所に席を昨年?からおいているとかで。

  50. 559 555

    >>558さん
    555です。平成21年の見積です。建物の仕様が確定してから、営業さんがナテックスの担当者さんと引き合わせてくださいました。いただいた名刺を今取り出してみますと、「パナホームグループ 株式会社ナテックス」と書いてあります。名刺のフォーマットはパナホームと全く同じです。改めて名刺をながめてみますと、一級土木施工管理技士、一級造園施工管理技士、一級造園技能士等、資格がいっぱい書いてあります。

  51. 560 パナ施主

    ビジネスルール違反にはならないでしょう。B TO Cの関係なんだし。
    法的に違反なんでしょうか?とか、法的義務はないとか、逆にパナからいわれそうです。557さん、私はアンチパナなのでごめんなさい。

  52. 561 パナ施主

    555さん お返事ありがとうございます。

    ということは、見積書はパナでなく、ナテックスからということなんでしょうかね。
    私は、大阪なんですが、555さんは別の地区なんでしょうか。

    パナで見積もりを出す、イコール、パナの取り分が増えるということだと思いますので、消費者にとっては555さんのケースの方がいいと思います。

  53. 562 555

    >>561さん
    なるほど、中間業者が増えると中抜きは増えますね。私の場合は営業さんがその点配慮してくださったのだとわかりました。家を建てるのはほんとうにめぐりあわせや運が大きく影響しますね。いろいろ気づかせてくださりありがとうございました。

  54. 563 入居済み住民さん

    外構費用については、HMの最大手の某社では50%の紹介料を抜いている
    という話を聞いたことがあります。
    パナホームがどれだけ抜いているかはわかりませんが、直接外構業者に頼んだ
    方が一般的には安くなると思います。

    私の経験ですが、パナホームと、それ以外のA社、B社の計3社に外構の
    見積りを出したことがあります。
    見積金額は、パナホームとA社がほぼ同等、B社だけがかなり安い値段を
    出してきました。
    (家の図面を見せたので、パナホームの家だということは承知のはず)
    あとでわかったのは、A社はパナホームの下請業者だったということです。
    パナホームとの関係上、あまり安くはできなかったのでしょう。

    同等の仕様で安くあがる(もしくは同じ予算でより良い仕様になる)なら、
    他の業者をあたってみるのも悪くないと思います。

    それから、ある業者でデザインしてもらった外構案を別の業者でそのまま
    施工してもらうのは、業者間のトラブルになることがあり、基本的にNG
    だそうです。

  55. 564 申込予定さん

    545です。レスをくださった皆様ありがとうございました。
    切妻の方がちょっとだけ屋根裏の熱が下りて来にくいとか、勾配軒天の話とか、気づかないことばかりで参考になりました。破風についてもサッシ色と合わせるように注意します。

  56. 565 入居済み住民さん

    >>562
    家を建てるのはめぐりあわせだ、というそのご意見。
    全くその通りです。実際、営業から施工まで
    いろんな人とやりとりするわけですからね。
    ウチは営業には最後に泣かされましたが、
    施工関係は(あ、工事監督は多少いいかげんな
    ヤツだったかも)おおむね良好でした。

    スレ長く読んでる人は分かってると思いますが
    雨漏り関連には必要以上に触れないように。

  57. 566 購入経験者さん

    もうすぐ11月で新製品がでるようなので、それを良く見てから決めた方がよいのではないでしょうか。
    途中で仕様変更などが生じると思っていない結果になったりするので、新製品見てからだとそのリスクは減るのではないでしょうか、以前どなたかが仕様の変更で廻りぶちの釘が目立つようになったとか言ってましたが、そういう違いは結構気になったりするもんです。
    高い買い物なので契約してからの仕様変更などで意図しない結果になるのは避けたい物です。

  58. 567 入居1年4ヶ月

    みなさんこんにちは。水系の話は避けたいところですが、質問させて下さい。外壁をキラテックタイルのBBで施工しました。タイルの下は黒いゴム系の物がありますが、それがところどころ、下地の白いのが見えています。その白いところに水を近づけると、水が吸い込まれていきました。特別問題は無いのでしょうか?みなさんのところは、そんなこと無いのでしょうか?

  59. 568 入居約9年

    先日、下水の配管の傾斜が逆だと分りました。
    今迄、水がよく詰まりパナから紹介された業者に来てもらってましたが、先日はトイレが詰まり急ぎの為、CMで知ってる業者に見てもらい分りました。
    配管の工場は大掛かりな工事になるし、9年もたってるから、地盤が沈下したって言われるそうです。
    泣き寝入り状態です。皆さんも気を付けて下さいね。

  60. 569 匿名さん

    それって「ねずみ裁判」と同じだろ。

  61. 570 匿名さん

    >>568
    パナホームに限らず、建築工事ではよくあることです。
    建築の建物回りは、埋め戻しがいい加減で、あまり転圧していないことが多いです。
    地山を掘った上にきちんと配管されていれば沈下等の問題は起こりにくいのですが、
    配管の変更等で、過堀してしまった箇所を埋め戻してその上に配管し直したりすると、
    その箇所があとで沈下したりして、配管が下がって逆勾配になることがあります。
    家自体が、沈下したのではないのではないでしょうか。

  62. 571 入居済み住民さん

    定期点検の時に調べたりしますか?
    詰まりとかの症状が出ないと、逆勾配になっていると分らないですか?

  63. 572 匿名さん

    定期点検の時に桝を開けてレベルで高さをチェックしたり、
    桝から鏡を入れてみてチェックしている業者を見たことは無いが。

  64. 573 購入経験者さん

    私の家も下水配管に問題がありました。
    色々と悶着があってやり直しになりましたが、家の周りや床下のコンクリートを一部割らねばならず、削岩機の振動で壁のタイルに亀裂が走るなど問題多発の難工事でした。

  65. 574 周辺住民さん

    下水配管の勾配が逆になるほど沈下してるなら、基礎などにも問題が生じている可能性が高いです。
    放っておくと大変な事になりますから、きちんと調べて早めに行動を起こした方がよいですよ。

  66. 575 入居済み住民さん

    >水が吸い込まれていきました。特別問題は無いのでしょうか?

    吸い込まれた水は、魔法のように消えてなくなるわけではありません、タイルの場合下地のパネルに問題が生じてもわかりづらく気がつかないまま時間がたち、問題に気づいた時には手遅れになっている事が起きるデメリットがあります。
    莫大なお金をかけ苦しいローンを背負って一生懸命建てた家ですから、しっかりと調査して真剣に対応した方が良いです。
    家が腐って大変な事になってからでは手遅れですよ。

  67. 576 567です。

    575さん、レスありがとうございます。
    引き渡し後の定期訪問時に2ヶ所ほどアフターの人に現物を見てもらい話をしました。その時に外壁に対し問題は無いのか聞いたところ、こうだから問題は無いですよ(内容はすいません忘れました)との事でしたが、575さんがおっしゃる通り、水の浸透によって、タイル下は今後どうなるかわかりませんよね。
    ちょっと不安になりました。
    前回アフターの人に打ち上げた時に、外壁全体を再度確認して補修しますとのことだったので、それはそれでいいのですが、補修の実施はまだやっていないので、自分で確認できる範囲(自分の目の高さ位まで)を真剣に確認をすると、20ヶ所以上見つけました。確認出来ていない目の高さ以上を含めると何箇所になるのか心配です。キラテックタイルの外壁は、これが普通なのでしょうか?皆さんのところで、アフターを通じて、補修された方っていらしゃいますか?(内容は>>567をご覧ください)

  68. 577 匿名さん

    タイル下地の件ですが、うちは見える範囲ではありませんでした。
    以前に直径数mmくらいの穴が目地に空いているのを見つけてアフターに確認したところ、タイルを貼る時の水平出し?の釘のあとで補修してもらいました。
    その時の説明ではタイルの下の外壁パネルにも当然防水性あるので問題ないとの事でした。
    真偽はわかりませんが、確かにタイルを貼る前って外壁パネルだけですもんね(笑)

  69. 578 入居予定さん

    今、建築中の者です。タイルを貼る前の状態で先日の台風18号を経験しました。パネルだけの状態でも室内側に水の侵入はありませんでした。タイルや接着剤にも防水性を期待したいですが、パネルだけでも問題ないというのは577さんのおっしゃるとおりのように思われます。

  70. 579 567 外壁の件書き込み者です

    577さん、578さん、レスありがとうございます。
    アフターの人が言ったように、ある程度の防水性があるようですね。
    ただ気になるのは水を付けると染み込んでいくのが気になります。水はどこに?外パネルと黒い接着剤の間?
    再度アフターの人の見解を聞いてみます。

  71. 580 580

    572さん
    >定期点検の時に桝を開けてレベルで高さをチェックしたり
    うちの場合
    レベルチェックはしませんでしたが、下水全ての点検口(?)のフタをあけてトイレ・フロ・水道を流して流れる様子を確認してました。(定期点検にて)

    574さんの言うとおり
    >下水配管の勾配が逆になるほど沈下してるなら、基礎などにも問題が生じている可能性が高いです。
    だとしたらビー玉コロコロ廊下になっちゃいますよね。

  72. 581 入居済み住民さん

    うちの場合、定期点検自体行われていません。
    順番に回っているので、また連絡すると言うだけで、全然音沙汰無しです。

  73. 582 入居済み住民さん

    外壁の問題で多いのが小さなクラックなどから水がしみこみ、それが冬場凍結してクラックを拡大し、最終的には壁がボロボロになることです。
    もちろん短期間でなる場合もありますが、大抵時間をかけてなるので気づいた時には保証期間などの問題が生じることが多く、早め、早めの対処が重要です。

  74. 583 e戸建てファンさん

    >だとしたらビー玉コロコロ廊下になっちゃいますよね。

    家が沈下してるなら、基礎の下に空洞が出来たりしている可能性も大です。
    ビー玉ころころ程度では済まないでしょう、そのうちあちこちにひび割れなどが生じて、最終的には建替えるしかなくなるでしょう。
    早急に専門家に相談して、しかるべき対応をとらないと大変なことになるでしょう。

    トラブル続きで困っています。というスレの330にも、参考になるような事例があるので確認されてはどうでしょうか。

  75. 586 匿名さん
  76. 587 入居済み住民さん

    唐突ですみませんが、みなさんのお宅では音の反響いかがですか?
    うちは子供がちょっと勢いよく窓サッシを閉めてしまっただけで2階にいると、
    床が震えるくらい響きます。1階の話し声も2階の部屋のドアを閉めていても聞こえます。
    ちなみにうちは吹き抜けありです。

    あと冬の冷え込みについてはどんな感じでしょうか?
    うちは特に寒い地域ではないのですが、暖房が必要になってきました。
    前に住んでたマンションは冬でも日中は暖房が要らないこともあったので、寒く感じます。

  77. 588 匿名さん

    >>587さん
    我が家も新築当時は同一室内での音の響きが気になってました。
    でも丸1年経過すると気にならないようになりました。
    1階と2階の遮音性は、ほぼ同時期に建てた某大手HMの知人のところよりはいいみたいです。
    ただ吹き抜けありだと当然遮音性の点では不利ですね。

    住み始めて最初の冬はやはり寒く感じました。
    2年目の今はそれほどでもありません。
    マンションからだとさすがに寒く感じるでしょうね・・・


  78. 589 入居済み住民さん

    ≫588さん
     
    レスありがとうございます。
    うちもその内慣れればいいのですが。今はまだすごく気になります。
    あの音って、窓を閉めていれば外には漏れていないのでしょうか?
    逆に窓を開けてたら、外にも響いているのでしょか?一度試してみればいいことですが・・・。
    あと、うちの場合は吹き抜けは大きな要因と思いますが、階段からも音が上がってくる気がします。

    寒さの方も高気密・高断熱に期待していただけに、ちょっとがっくりです。
    ただ、一度部屋を温めれば、暖かさは持続していると思います。
    どこのお宅もそんなものですか?暖房無しではやっぱり寒いですか?

  79. 590 匿名さん

    高気密高断熱は「暖かさを保つ家」であって「発熱する家」ではない。
    暖房は必要だよ。
    マンションは上下階、隣を断熱層かつ暖房機として使っているので暖かいことを忘れないように。

  80. 591 入居済み住民さん

    夏は暑く、冬は寒い。鉄骨住宅の宿命とあきらめています。工場製の壁パネルの内部の作りを見ると、断熱性能に、たいした効果もなさそうです。吹き抜けにすると、もっと厳しくなります。

    建物内の音の響きですが、「失敗した!」と後悔しました。二階の生活音や戸の開け閉めの音が階下に響き、トイレの水の音も然り、台所の鍋や食器の音が家中に響きます。一生、我慢しなければならなくなります。
    カタログには遮音性能が優れているように書いてありますが、どの家も作りが違うのですから、こんなものは信用できません。見た目だけで決めると、きっと失敗します。

  81. 592 592

    音の響きは間取りによってさまざまだと思います。

    が、591さんとこはひどそうですね。なんか根本的に音が全部屋に響き渡るフシギな施工・間取りになっているのでしょうか?
    うちは階下もしくは上階の音まで響きません。

    587さん
    廊下の音が部屋内にはいってくるのは廊下の音を遮断する造りじゃないからだと思います。
    むかしみたいに遮音ドア(閉めたときにドア上下の隙もピタッとなくなるヤツ)じゃないからじゃないですか?
    あと、ドア上部の壁にスリットみたいのがありませんか?
    音より空気の流れが優先されてる造りだと防音はムリです。

    って、私の知ってるのは5年前の造りですが・・・・違ったら失礼・・・

  82. 593 購入経験者さん

    うちもドアの開け閉めの音などは良く響きますが、鉄骨が音を伝えているのではと思える事があります。
    それに部屋の壁などのパネルも結構音を反響させている感じがします。
    また、暑さ寒さについても建物の角に位置する部屋の角の鉄骨部分の壁を触ると、鉄骨が外部の熱を伝えているのが良く分かります。

  83. 594 匿名さん

    最近平和だけど、住人が減ったね。

  84. 595 入居済み住民さん

    587です。たくさんのレスありがとうございます。

    >>590さん
    そうですか、やはり戸建だとどのお宅も暖房無しでは無理なんですね。
    そういえば我が家も1階で暖房をつけるので、2階が暖かかったりします。

    >>591さん
    591さんのお宅も吹き抜けをされているのでしょうか?確かにちょっと「失敗した~」って感じですよね。設計打ち合わせ時、設計士さんは「気になりませんよ~」とおっしゃられてたんですけど・・・。

    >>592さん
    たしかに今のパナの家って換気循環機能もありますし、空気の流れが大きいのかもしれませんね。
    空気の流れは大切ですけど、音の反響がひどいのも・・・。

    >>593さん
    鉄骨が熱を伝えるというのは良く聞きますが、やっぱりパナの家もそれなんでしょうかね?
    音も伝えているのかもしれません。ダイレクトに躯体に衝撃を与えるサッシの開け閉めの音が一番響くので・・・。

  85. 596 匿名さん

    音の話題が出てますが、我が家は呼吸の道タワーからの音が最近少し大きくなった気が・・・
    循環フィルターの音が少し大きくなってる?
    フィルター外すと黒いプラスチックが見えますが、その奥のファン本体が汚れてる様子。
    ネジ4本外して黒いプラスチックを外すと、その奥にファンが現れました。
    ホコリが・・・すごい!歯ブラシと雑巾で掃除してみました。
    すると、掃除前に比べて随分静かになりました。
    「循環フィルターがうるさい!」って方は、簡単なのでぜひチャレンジしてみてください!

  86. 598 入居済み住民さん

    >>593
    えーっ、本当ですか?
    それは夏のことですか?第一
    室内の石膏ボード越しに
    温度が分かるなんて・・・考えた
    こともなかった。冬でも実感できますか?

    >>594
    荒らしでにぎわうよりよしとしましょう。

  87. 599 入居済み住民さん

    他のパナオーナーさんからの情報をいただいて、寒かったり音が気になったりするのが
    少なくともうちだけじゃないと分かり安心しました。(根本的な問題は解決しないんですけどね・・・)
    ところで音の反響ですが、家の大きさなんかも関係するのでしょうか?
    うちは小さな家に小さな吹き抜けでとても響くのですが、展示場は大きな家で大きな吹き抜けでしたがそんなに音の反響は感じませんでした。
    それとも音の反響がひどいのには他に構造的な問題や施工に問題があるとは考えられないのでしょうか?

    >>596さん
    呼吸の道タワー、うちも音が気になったら確認します!

  88. 600 入居済み住民さん

    うちは吹き抜けはありませんが、音は良く響きます。
    (うちも小さい家です)
    パネルの構造とかの関係で良く響くのでは?と考えています。

  89. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸