注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ NO.12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ NO.12

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-10-26 23:46:52

前スレ 一条工務店総合スレ No.11
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10196/


【書き込みについて】
・質問する前にスレを一通り読んでみましょう。前スレも、見られれば見た方がいいです。
・FCなどの時にサービスやキャンペーンが微妙に違う場合もあるので、
 質問する時は地域やFCかどうかも書いてもらえるとありがたいです。
・営業マン認定されても、感情的反論はしない。
・根拠の無い批判以外だろうが何だろうが脊髄反射レスをしない。
 荒らしは相手してくれる人が大好きです。
・一条とは関係ないが、ここら辺を読んでほしいかも
「掲示板荒らし対策の部屋」 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai22.html

【よく見る質問-FAQ】

Q:一条工務店ってどんな会社?
A:まずは公式企業情報を http://www.ichijo.co.jp/corporate/

Q:ここって値引はしないんですか?他社はしてくれるのに・・
A:値引は無いと考えてください。提携企業にお勤めでしたら少しだけ値引がある場合が有ります。
  また、他の施主さんからの紹介制度もあります。その場合は他の施主さんからアポを取ってもらいましょう。
  担当営業が決まった後では遅いようです。

Q:FCって何?
A:一条工務店と提携して看板を掲げて居る場合が有ります。→フランチャイズ(franchise)。
  一条工務店○○(地名)みたいなところはFCの場合が多いです。
  【重要】キャンペーン等も本体と変わってくる事が有ります。

Q:出窓、クローゼットは標準だって言うのにお金取られるんですが・・・。
A:出窓、クローゼットはタダじゃ有りません。施工面積には入ります。
  オプション料金がかからないと言うだけです。

Q:○○をサービスしてもらって居る人がいるのにうちには無い
A:地方によってFCだったりするとサービス内容が変わったりします。

Q:○○のキャンペーンが終わりそうなので早く契約してくれって言われてるんですが・・・
A;大抵いつも何かしらのキャンペーンはやっています。
  対象の物が本当に欲しいもので得をするのならいいですが、どうでもいいものでしたら慌てる必要は有りません。

Q:網戸は標準でつかないの?
A:最近標準から外れたようです。

Q:標準装備のものでつけないと減額になる物はある?
A:真壁和室取りやめ・床柱無し・ポーチ御影石からタイルに変更等がある
  グレードのよっても違うので、営業に確認するといいでしょう。
  尚、カタログ記載の「標準サービス」となっているもの減額にならないようです。(セゾンFの場合)

Q:夢の家ってエアコン要らないの?
A:エアコンで温度調節が効率よく出来るのが夢の家(高気密高断熱仕様)です。

Q:シャワーの水圧が低いです。
A;エコキュートを採用した場合に起こるようです。
  標準より高圧のエコキュートが選択できればしたほうが良いとの情報があります。

Q:カーテン、照明はコミの値段じゃないのですか?
A:別途料金がかかります。一応見積に仮の金額で計上してくれる場合もありますが、
  あくまでも営業の経験による平均値段なので、カーテン、照明のグレードによってはいくらでも値段が上がります。
  カーテンレールだけ付けてもらう、照明の引っかけシーリングの金具だけ付けてもらう、と言う対応も可能です。

Q:床暖房は必要ですか?
A:人それぞれなので、難しい問題です。
  住んでいる地域と生活スタイルなどまで併記して頂ければ、同様の条件の入居済の方が体験記を書き込みやすくなります。

一条工務店の商品
洋風:セゾンA、セゾンF、セゾンV
欧風:ブリアール
和風:円熟の家 百年
3F建:ファミーユ
提案型:セゾン・アシュレ
新商品:i-cube

[スレ作成日時]2009-06-27 22:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 総合スレ NO.12

  1. 601 匿名さん

    つーかコクヌストモドキの何が問題なの?

  2. 602 匿名さん

    >>601
    開き直りましたね

    新築の家で、建材が理由で数百匹単位の虫が発生し、対処をお願いしたら保証外だから自分でやってと言われたら普通怒らないか?

  3. 604 夢の家

    >>601さんは虫なんか大したトラブルじゃないってコトを言ってるんじゃないですか?
    もっととんでもないコトが一条の家であったのでは?

  4. 605 入居済み住民さん

    600さん

    >小屋根裏って梯子で天井に登るタイプですか?それとも二階の部屋から一階の屋根裏に入るタイプですか?

    二階の部屋から一階の屋根裏に入るタイプです。
    大屋根風の作りなので、途中から二階屋根裏とつながっています。

    心配なので他の業者に一度見てもらおうと思っています。


    601さん

    コクヌストモドキは生息期間200日。メスは1日に2.3個の卵をうみつけるそうですよ。
    知ってました?またすぐに死骸の海と化します。

  5. 606 周辺住民さん

    入居済み住民さん 
    ネットの情報ですが、http://www.ikari.jp/gaicyu/130g.html
    害虫駆除のプロが(新築間もない一般家屋で大量に発見されることもあります。この場合には、食品がない場所で多数見つかることから、建材の種類が関係しているのかも知れませんが、原因についてはまだ良く分かっていません。)

    害虫のプロがわからない原因を、一条に聞いてもわからないでしょうね・・・

  6. 607 匿名さん

    ヨソの業者に視てもらい結果を一条と相談した方がトラブルにならないと思います。  第三者の意見でないと信用出来ないでしょうから。

  7. 608 入居済み住民さん

    うちは去年の夏、押入れからチャタテムシが大発生してびっくり!!
    一匹の大きさは小さいから数は数えられないけど、相当数いたよ!
    原因は押入れの奥で忘れられた「そば殻の枕」、よくあるパターンらしいけど
    ひと月くらいは駆除に掛かりました。

    憶測で申し訳ないですけど、虫が多く出てくる場所無いですか?
    虫が発生する物なり、建材なり原因を撤去しなければ完全に駆除出来ないのでは?
    問題を大きくするようで恐縮ですが、ご健闘お祈りします。

  8. 609 ビギナーさん

    教えてください。
    24時間換気のダクトからの風で壁紙が汚れて仕方がありません。
    どなたか対処法をご伝授ください。

  9. 610 匿名さん

    >>609さん

    夢の家Ⅳということですか?
    壁紙が汚れるなんて相当なものだと思いますので、ひとまずどんなカンジか写真をUPできますか?

  10. 611 匿名さん

    >>606
    あなたが何を言いたいのだかわかりませんが・・

    この件の書き込みの内容を見ると
    一条は渋々ながら建材のせいだと認めています

    あなたは一条がデタラメな内容をお客様報告しているという指摘ですか?

  11. 612 匿名

    611さん

    606さんは611さんの気にさわるような事は言ってないと思いますよ。原因となっている虫の情報も添付してくれているし。
    606さんが言いたいのは、その道のプロの手をもってしてもわからないのに、言い方は悪いですが、にわか仕込みの一条の営業がわかるかどうか疑問。という事なのではないでしょうか?
    しかも一条の営業は他に何軒も担当しているわけですから、付きっきりで対応してくれるはずもなく…。
    悲しいですがどこまで親身になってくれているかも疑問点です。
    中には施主の立場に立って真剣に考えてくれる営業さんもいるでしょうし、本来は営業全員がそうであってほしいですが。
    ですが今回の営業は前者のような気がします。なので今一番いいのは、どなたかもおっしゃっていましたが、別の所にみてもらって第三者の意見をもらってから一条本社に申し出るのが一番かと思います。

  12. 613 匿名さん

    №609さん
    きっと夢の家Ⅲに住んでらっしゃる方だと思います。
    24時間換気の掃除はきちんとされてますか?
    きっと半年くらい掃除してないのでは?

  13. 614 入居済み住民さん

    去年夢の家Ⅲで入居しましたが、シャワーを固定するところが、ヘタってしまってすぐシャワーが床に落っこちます。
    こんなん家だけですかね。取り替えてもらってもすぐおんなじにならないか心配です。

  14. 615 入居済み住民さん

    614さん
    去年夢の家Ⅳで入居したものです。
    うちもシャワーを固定するところが、ヘタってしまってすぐシャワーがお辞儀をしてしまいました。
    家を担当した監督さんに言ったら、改善品と交換してくれました。(ダダで)
    それ以降は、ヘタらなくなりました。
    一条のアフターサポートセンターへ電話してみたら如何でしょう。

  15. 616 614

    >>615さん
    ありがとうございます。
    改善品があるんですね。ギリアフターサービス中なので早速電話して見ます。

  16. 617 入居予定さん

    今建築中だけど、シャワーホルダー見るのが楽しみになってきた...

  17. 618 匿名さん

    あと3年くらい勉強してから検討したほうがよいのでは?

  18. 619 匿名はん

    夢の家Ⅳで建てたのですが
    レンジフードが邪魔で困ってます
    料理中時々、頭を打ちます。。。
    取り付ける時、上げて貰えば良かったなぁと感じてます。

    上げて貰った方はいますか?

  19. 620 ビーラン

    >>619

    こんにちは、はじめまして。
    我が家はセゾンF(+夢の家Ⅳ)です。
    キッチンカウンターは、一番高い900mmを選択。
    レンジフードはさらに、カウンター+950mmに設置してもらいました。
    つまり、床から1850mmですね。

    ちなみに、
    > 夢の家Ⅳで建てたのですが
    > レンジフードが邪魔で困ってます
    ご存知とは思いますが、“夢の家Ⅳ”は、一条の高気密髙断熱仕様の名称で、
    レンジフードの高さには、関わりがありません。


  20. 621 匿名はん

    ビーラン様、お答えして頂き有り難いです

    レンジフードの高さは、全然考えなかった部分でとても悔しいです
    将来、リフォーム出来るかどうか担当者の方に聞いてみます

    でも、無理ですかねぇ?

  21. 622 検討中匿名さん

    教えて下さい。
    過去スレで長府製エコキュートのシャワー圧力の弱さの問題がありました。
    営業担当は改善されたといっておりますが、事実でしょうか?
    実際、長府製で問題がないのか、日立、パナに替えたほうがよいのか?・・

  22. 623 エコキュート

    エコキュートのシャワー圧については、感じ方は人それぞれだと思います。
    ただ、痛いくらいのシャワーが好きな人は、不満を感じる可能性が高いでしょうから、
    ハイパワータイプをチョイスした方がよいかと思います。(通常の高圧タイプではなく。)

    シャワー圧については、その地域の水道圧も影響しますので、お住まいになる地域の水道圧を
    確認してみて、それを参考に考えるというのもありかと思います。

    ちなみに、パナ、日立という名前が出てますが、パナと日立では、仕組みが全く異なります。
    水道圧をそのまま生かすことができるのは、日立ですので、ガスにもっとも近い圧が出ると言えるかと。
    それから、パナ・日立以外のメーカー、ハイパワータイプを最近出してます。
    長府もそうだったはず。それらは、ざっくりと言えば、パナと同じ仕組みです。
    大体6割増しくらいの圧力で、お湯を送り出すことができるはずです。(ほんと、ざっくり言って。)

  23. 624 契約済みさん

    >622
    現在、i-cubeで打ち合わせ中ですが、エコキュートのシャワー圧力は、選択できると設計さんから言われました。
    我が家では、基本的には夏場でも風呂を入れてシャワーの使用は髪を洗うくらいなので、高圧力タイプではなく普通のタイプを選択しました。
    参考までに。

  24. 625 匿名さん

    レンジフードに頭ぶつけるなよ! 
    削除されるから!

  25. 626 あらら

    近所に一条の家が建った。地味だ!地味過ぎる… 夜になると暗闇の中に消えてしまう…

  26. 627 足長坊主

    >>625

    キッチンて左右逆に出来るはずだから、そうすれば良かったのに。

    普通は外部側にレンジフードで、通路側がシンクじゃないかな。

  27. 628 入居済み

    626さんは どちらの方ですかね?また くだらないカキコミですね![地味過ぎる… 夜になると暗闇の中に消えてしまう…]これって外壁の色の関係でメーカー関係なく おこる現象ですよね?本当に くだらないカキコミだな!

  28. 629 検討中匿名さん

    No.623 by エコキュートさん
    No.624 by 契約済みさん

    情報提供ありがとうございます。高圧か水圧かの選択ですね。
    現状我家はガス給湯器使用ですので〝日立〟かなぁ~。。。  

  29. 630 検討中Aさん

     ホームシアターをオーディオルームとして考えています。
    ホームシアターをご使用の施主さんにお尋ねいたしますが、
    夜間使用時の屋外と屋内の音響状況は如何でしょうか、又、
    ご近所に気兼ねなく音響効果を楽しむ事ができるでしょうか?

  30. 631 匿名さん

    >>623
    少し前まで日立のエコキュートは3階に給湯するのに別売りのポンプが必要だったので、
    パナの方が水圧が高いのでは?現在は知りませんけど。

  31. 632 入居済み住民さん

    >>630
    我が家もリビングで兼用ですが、JBLのSP6CⅡを天井に埋め込むと以外に2Fに音が漏れるそうです。

    メインSPは別で鳴らし、センターとリアだけ天井埋め込みスピーカーを使ってるのですが、
    センターSPの上に寝室があってセリフだけ大きくて眠りにくかったっと嫁は言ってました。

    夜間普通に見る分では映画館+α程度の音量でも大丈夫だと思います。

    それよりも夢の家は反響音が大きいのである程度こだわりのある方ならば吸音処理を考えておいたほうが
    いいでしょう。

  32. 633 物件比較中さん

    同じ土地で一条、住友林業、三井ホームで地盤調査してもらいました。
    勿論、一条の基礎が一番立派。
    住林と三井はとんとんというところかな。

    結果は・・・
    一条のみ基礎補強が必要で+20万円はかかると言われました。
    それ以外は補強は必要ないとの結果。
    一条が他社より基礎に気を使っているのか、それとも地盤調査に同行させて
    少しでもゆるい地盤を見せて不安を煽って、必要ない基礎を進めているのか。

    その後の各社の対応で、自ずと答えは分りました。

    本気で一条が一番すばらしいと思っていた一条信者より。

  33. 634 入居済み住民さん

    >>633
    何が言いたいのか判りませんが、基礎補強が必要か不必要かはメーカーの利益うんぬんとは
    まったく関係ないもので、今後天災などで建物に被害が出ないように先駆けて施主に投資してもらう
    部分です、自動車のエアバッグ的な物と考えてください。
    価格が一番安いから優れていると言う考えは非常に的外れです。
    はっきり言って、20万円の基礎補強で信頼関係が保てないようでしたら他社でお建てください。

    一条信者より

  34. 635 匿名さん

    >>633
    ベタよりも布が立派に見えちゃう見識眼の持ち主なんですね

  35. 636 匿名さん

    >>634
    でも、布基礎なんですよね?
    エアバックが

  36. 637 検討中Aさん

    No.632 by 入居済み住民さん
     
    お返事ありがとうございます。我家は2F単独オーディオルームですので
    上部への音響は問題ないようですが、1Fへの音漏れがあるようですね。
    あと防音ドアの取り付けで室外及び屋外への音漏れはどうなんでしょうか?
    吸音処理ということはやはり完全防音室にしなければいけないようですね。

  37. 638 入居済み住民さん

    >>636
    エアバッグは布基礎です。

  38. 639 匿名希望

    633さん

    私の場合、家を建て直すのに、一条とMホームで地盤調査を行ってもらいましたが、Mホームは土地全体7ヶ所を測定し、『現在、畑となっている場所については、よう壁近くで、過去に埋め立てが行われているため、建物を建てるのはお薦めできない』と完璧な回答でした。
    一方、一条は既存の建物周辺3ヶ所を測定し、提案してきた建物の位置が、調査していない畑になっているのには驚かされました。
    一条がみな同じだとは思いませんが、少なくとも私は営業や設計に不安を抱いたので、一条は止めました。

  39. 640 足長坊主

    今はどうか知りませんが、以前は一条さんは営業マンが地盤調査してました。

    大抵の住宅会社は専門の調査会社に依頼します。

    その専門性の違いが出たのでしょうね。

  40. 641 632

    637さん

    2Fにオーディオルームであれば1Fへの音漏れは気にならないと思います。
    防音ドアもあの値段で防音性能は優れているので室外での防音は良いですが、防音ドア取り付け有無で
    屋外の音漏れに差異は無いと思われます。

    それと吸音と防音は別物なのです。
    夢の家に代表される高気密住宅は総じて、音が響くといわれています。
    気密性が良くなるので、音が逃げずに家の中で反響する比率が多くて、
    私の場合は位相がずれたような感じになってしまいました。

    今はカーペットを敷いてごまかしています。

  41. 642 匿名さん

    >640
    今も地盤調査は営業がやってるよ。
    建てる前にちゃんとした調査をもう一回やるんじゃないの?
    コストダウンは出来るだろうけど、確かにちょっと心配だよね。
    まあ外部委託してもそこが適当ってケースも考えられるからどっちもどっちか。

  42. 643 匿名さん

    外部発注しても調査員は派遣やバイトだったらどうだろ。

  43. 644 ビギナーさん

    トイレの換気扇が入るときと切れるときにけっこう大きな音がするのですが、入居済みの皆さんのお宅も同じでしょうか?トイレ換気扇が1種類かどうかも分かりませんが、我が家は夢の家Ⅳです。誰か入居済みの方で教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  44. 645 入居済み住民さん

    杭の調査と設計は誰でも出来るけど、気になるのは施工です。
    建物と同じで設計どおりに出来ているか、設計どおりに杭が打てない時どうするか。

  45. 646 匿名さん

    >>642 >>643
    だから、素人がやっても良いという理論ですね

    仮定の話を持ち出して、一生懸命肯定しようとしても、事実はかわりませんよ?

  46. 647 周辺住民さん

    >>646
    素人の判断は、あなたがするの?

    日本で一番沢山の地盤調査をやっているのは一条だと思う。
    沢山の自社データがあり
    調査、判定、保証まで一括で請負えるのはプロの仕事だと思いますよ。

  47. 648 匿名さん

    >>647

    日本で一番地盤調査をしているのは一条ですって!!(唖然)

    最近は、こんな営業トークがあるのですか!!!

  48. 649 匿名さん

    >>648
    そりゃ事実だからしょうがない。

  49. 650 販売関係者さん

    地盤調査の数日本一って本当ですか。たしか年間6,000棟くらいを建てる中堅メーカーですよね。積水あたりは

    20,000棟をこえていると思いますが、積水よりもたくさん地盤調査をしているとは考えにくいですが、

    ひょっとして、無料でやるから年間30,000棟くらいの調査をして、契約に至るのが五分の一程度ってこ

    とでしょうか。どうも嘘くさいので是非明確な回答を頂きたいですね~。

  50. 651 匿名さん

    「契約するしないは別として地盤調査だけでもさせてください」と言われたことはありますよ
    6~7年前かなあ、うちはさせなかったです
    子供が車のプラモデルもらって帰ってきた記憶はあります
    とても熱心な営業さんでしたが予算が厳しかったのでやめました
    検討の結果契約に至らなかったけど、地盤調査だけした件数は多いかもしれませんね

  51. 652 足長坊主

    一条もそうだけど、地盤を点で測るから、弱い結果が出がち。面で測るレイリー波の方が余分な補強費用取られません。ただより怖いものはないです。

  52. 653 匿名さん

    営業のやる調査も数にいれちゃってるんでしょ。営業がどこまでできるかわからないけど。

  53. 654 入居済み住民さん

    2.3十万の地盤改良の出費が惜しければ、その辺の建売をお勧めします。

    「良い家は良い地盤から」

    同じ設計の地盤改良工事で価格に違いがあれば論外ですが、他メーカーより
    しっかりした地盤改良をしようとする考えは一条らしくて私は良いと思います。

  54. 655 契約済みさん

    地質調査は「スウェーデン式サウンディング試験」で実施していました。
    営業担当者が「全国地質調査業連合会の地質調査技士資格者」を持っていること前提です。
    (私の担当者は持っていました、全社的に取得を義務付けている?みたいな話はしていましたね)
    一応、資格を持っている=プロと考えるか、経験も含めるならば…一条の営業は確実にプロ?

    その他にも、営業担当者が二級建築士の資格を持っていることは珍しくないかと。
    何処までの情報を持って相手を納得させられるかが営業の力だと思っていますが。

  55. 656 匿名さん

    >>654
    で、その結果が布基礎なんですよね

  56. 657 匿名さん

    積水は全国でそれぞれの地区の外注業者が調査するから、当然データも各地区止まり。
    一条は全国の調査データがすべて浜松に集まるから数にしたら積水を遥かに凌ぐ。

    ご理解できました?>>650


    >地盤を点で測るから、弱い結果が出がち。面で測るレイリー波
    一概にそうとも言えないと思うけど。
    車通りの多い道沿いや狭小地だと調査結果狂う事多いし。

  57. 658 足長坊主

    もちろんレイリー波で測れない土地もごく稀にあるが、一条やその他の会社みたく、ドリルに重し付けて測るスウェーデン式は地盤が弱いという結果が出やすい。

  58. 659 ビギナーさん

    質問です
    もうすぐ入居して2年ががちますが、最近よく見ると下駄箱や出窓の本棚に、隙間があいていたり、
    帯板(床と平行の壁についている細い板)同士のなぎめの隙間があったりとか今になって少しづつ気になる所が
    出てきました、まもなく入居して2年ですから今から大規模補修って気になれず・・・・
    たぶんメーカーは、「この範囲はいたしかたありません」とか「このくらいだと補修するデメリットが大きい」
    などなんだかんだ言って来そうだし・・・
    2年に近づき補償が切れる前に、納得がいかず、板をはがしたり、立て付けを直したりされて方っていらっしゃいますか? 木造住宅ってそういうもんなんでしょうか?すこし細かすぎますかね・・・・

    とりとめのない質問で申し訳ございません。

  59. 660 検討中匿名さん

    現在、ヘーベル、積水、一条で検討中ですが、地盤調査の結果
    ヘーベル、積水は布基礎で一条はベタ基礎でした。
    各社、工法等により基礎工事に対する考え方が異なる様ですが、
    私は費用が掛かっても安定感のあるベタ基礎が好みです。

  60. 661 販売関係者さん

    657頭大丈夫ですか。全く意味がちがいますが。

  61. 662 検討中Aさん

    No.632 by 入居済み住民さん

    〝吸音と防音は別もの〟たしかにそうですね。
    せっかく造るのですから満足のいくものにしたいと思います。

  62. 663 匿名さん

    ベタ基礎、布基礎を好みで選ぶのはどうかな??

    大手HMに聞けば、ちゃんと説明してくれますよ。

    ブランド商品じゃあるまいし。

  63. 664 検討中匿名さん

    No.663 by 匿名さん

    663さんの仰る通り表現が不適切でした。
    安定感と湿気対策上、私の希望に叶っています。 

  64. 665 入居予定さん

    今建築中だけど、うちもベタ基礎です。
    もちろん場所にも寄るけど最近はほとんどベタ基礎らしいよ。

  65. 666 匿名さん

    >>657
    なるほど
    データーが何から何まで総本山に集まるのですね

    所で
    土地のデーターが集まったら何か利点あるの?

    表層のデーターだけなら地域の特性みれないし。
    まさかとは思うけど近所のデーターがあるからと言って調査しないとか?

  66. 667 入居済み住民さん

    判断に悩むような時には近所のデータを参考にするのもありだろうね。

    「こういう地盤にこういう建物建てたら傾いた」等のデータをたくさん持っている方が、より正確な判断につながると思うけどね~
    すべて自社で検査して自社で判断するっていうのはそういう意味じゃね

    他社で建てたことないけど、もし地盤の問題で家が傾いてモメたら、誰を訴えるの?ハウスメーカー?地盤調査会社?モメそうだね...

  67. 668 匿名さん

    自社調査も良し悪しってことだね。

    私も一条で地盤調査してもらったことがある。
    営業は皆免許取らされるようなこと言ってた。
    ベテランの人も若手の人も凄く手際が良かったから、かなりの場数をこなしてるのは間違いない。
    結果もちゃんとした書面でくれた。

    ただ3点しか測定しないのは不安。同じ敷地内でも結構違うもんだしね。

  68. 669 匿名さん

    自分の家の基礎くらいケチらず建てなよ!

    布基礎で建てて何十年経っても沈下しない、かもしれないが
    少し余計にお金かけてベタ基礎にした方が安心して暮らせるね。

  69. 670 入居済み住民さん

    べた基礎神話、e戸建てを見ている方(かつ書き込みまでされる方)でも結構いらっしゃるんですね。
    まあ、ローコストメーカーとかの売りに、わが社はオールべた基礎ですっとか書いてるし。
    見た感じの安心感もありますけど。
    なんか勘違いし易いところではありますが。

    もうちょっと、いろいろな意見に耳を傾けた方が良いと思いますよ。
    もちろん、私はべた基礎を否定しているわけでもありませんけどね。


  70. 671 匿名さん

    >>667
    普通に考えたら、ハウスメーカーでしょ?
    下請けが潰れようが潰れまいが
    それ以外何かあるの?


    一条で家を建てると、下請けがやった水道工事で問題発生した場合は、一条じゃ責任とらずに施主は下請けとやり取りしないとならないの?

    新築で、建材が理由で虫が大量発生しても保証外と言い張るようだから、まさかとは思うけど、本当なの?

  71. 672 匿名さん

    建材が理由ってところをなかなか認めてくれないんじゃなかった?

  72. 673 周辺住民さん

    >>671

    ハウスメーカーに(地盤調査は外注で専門業者にすべて依頼します。地盤のことは、
    専門業者に任せてますので、そちらを訴えてください。)と言われると思いますよ。

    普通に考えたら、外注に出した地盤の保証をハウスメーカーがする訳ないでしょ。

  73. 674 匿名さん

    >>673
    そだね。自前で調査して、基礎判定して、10年以上地盤に関する保証するって言ってるんだもんね。
    他人に任せず自分でやるほうが良いやね。

  74. 675 匿名さん

    >>673
    ようするに
    一条では、下請けにだされた工事(水道工事や電気工事)の瑕疵については、一条と施主が契約しているにも関わらず、施主は直接契約を結んでいない水道工事屋や電気工事屋に交渉しないといけないのですね

    もしこれが本当なら一条では家を建るのは危険ですね
    ただの仲介屋以下ですから

    普通のハウスメーカーはこんな馬鹿な話しはありません
    施主との契約はあくまでもハウスメーカーとなので、契約に定められる範囲での瑕疵の責任はハウスメーカーです。
    その後ろにあるハウスメーカーと下請けとの瑕疵に関わる契約については、なんら施主には関係ありません。
    もし、施主が直接、ハウスメーカーを飛ばして下請けとやり取りすることになると、そもそも日本の法律に抵触します

  75. 676 住まいに詳しい人

    673はまだ社歴の浅い一条の社員でしょうか。そういうトークをするように先輩から習いますもんね。

    当社は自社で検査、判定、保証をするので万一の場合安心です。

    他社は外注に出すので、地盤沈下が起きたときにメーカーが保証しないので大変なことになります。と

    でもね、外注に出しても判定するのはメーカーで建物に保証をつけるのもメーカーです。そんなの品確法で建設会社

    側に10年間の保証をつけると決められてます。地盤調査会社にはそもそもそれを保証する法律すら無し。

  76. 677 e戸建てファンさん

    673と676とどっちが正しいのでしょう。一条マンや他社の社員からの情報求む。

  77. 678 匿名さん

    一条は確かに営業が自ら地盤調査しますと私も一条営業マンに聞きました。
    あと保証は675さんや676さんの意見が正しいかと。うちは大手他社で建てましたが地盤調査は外注業者でした。調査会社は大概の結果は改良が必要と言い、自社や関連会社絡みでパイルなど売り込もうとするらしいです。
    ただ最終的に保証はHMであり、改良するか否か判断するのはHMの自社基準ですとの事でした。

  78. 679 足長坊主

    国土交通省が建物の保証会社と地盤の保証会社は別にするよう決めました。だから地盤については地盤保証会社が保証します。もちろん大手損保の保険です。なので、地盤調査も地盤保証会社を通じてやらないと保証が無効になるから気を付けて。間違っても、住宅営業マンに調査なんか頼まない事です。住宅会社のみに建物も地盤も調査も任せてたら、そこが倒産したら、全部が駄目になるからね。

  79. 680 匿名さん

    >>679
    地盤保証会社って?
    はじめて聞いたったい

  80. 681 入居済み住民さん

    地盤調査ですが、うちの場合は後々に補強工事(ソイルセメント工法)を請け負った業者のつなぎを着ていた作業員2人が行っていたような・・・。違っていたらすみません。でも検査報告書(厚い冊子)の表紙は報告主として別会社の名前が併記してありました。
    営業マンはその場に立ち会って、検査方法やだいたの数値の意味などを説明してくれました。

  81. 682 周辺住民さん

    >>676
    無知ですね。下を読んでみて下さい。
    >>679
    >国土交通省が建物の保証会社と地盤の保証会社は別にするよう決めました。
    初耳です。 自社で保証すると言っている一条は違法ですか?
    それとも、瑕疵担保履行法の供託じゃなくて保険の話ですか?

    何処の大手損保ですか?地盤保証会社が倒産したらどうなるの?

    地盤調査と検索して最初に出てくる会社
    http://www.jiban.co.jp/
    の中にある(地盤保証 (保険)の必要性)
    http://www.jiban.co.jp/pamphlet/images/pamph_hosyohitsuyosei.pdf
    の中にある注意書き
    (※保険金が出るかどうかはケースバイケース・・とは
    住宅品質確保促進法(平成12 年施行)は、地盤自体の瑕疵は対象外だが地盤の調査義務違反があれば基礎の瑕
    疵として対象となると説明されています。ここが非常にあいまいなところで、不同沈下が発生した場合、「地盤の
    瑕疵」か「基礎の瑕疵」かを判断することはなかなか困難です。また地盤調査や地盤補強工事は専門の地盤業者
    が行うことが大半で、不同沈下の場合、建築業者の責任か地盤業者の責任かということも問題になります。
    指定保険法人の中には、不同沈下には保険金は出ませんと言っているところもあり、不同沈下=家の傾きが瑕疵
    担保履行法における保険の対象になるかどうかは、個別、具体的に判断されていくものと思われます。)

    一条の場合、一条の責任ですよね。
    それも気に入り、私は一条で契約しました。

  82. 683 匿名さん

    >>682
    また誤魔化し始めましたね

    一条以外は責任取らないと断言していましたが、それには言及ないのですか?
    水道や電気はどうなのですか?

  83. 684 契約済みさん

    水道工事については施主と水道工事会社との直接取引という形になってるぞ。
    一条工務店は水道業者の紹介と見積もりを取ってくれる。
    そしてある程度の金額ならば預かり金の中から精算しときますね。それでいいですか?
    という確認書に署名・捺印をする。

    だから施主にしてみれば一条としか会わないしハンコ押すのも一条の書類だが、
    契約上は施主と水道業者との直接取引きになる。

    電気については、一条が電気売ってるわけないだろ?

  84. 685 匿名さん

    >>684
    なるほど
    一条では水道工事は仲介でマージンを稼ぐ方式ですね
    何かあっても責任取らないで良いし、施主にはリスクが高いけど良い方法ですね
    施主の人は、水道工事会社が潰れないことを祈りましょう

    また、かなり驚きなのですが一条の家では電気工事されないのですね

  85. 686 e戸建てファンさん

    だから682は一条の施主を語った一条マンでしょう。品格法の意味わかってますか。大丈夫ですかそんなので。

    高い買い物をしている消費者に対して、あまりに無知な人は住宅営業職をやらないで下さい。中途採用ばっかりで

    コロコロ転職しちゃうからそうなるんですよ。リクナビで常に求人だしてるのは一条くらいだしね。

    ここを検討中の方はちゃんとその営業マンの社歴や今までに何軒建てた経験があるか聞いてみたほうが良いですよ。

    良い営業マンもいるでしょうけど・・・。

  86. 687 検討中

    はじめまして。初書き込みです。いつも参考にしてます。
    ここの書き込みの多くが批判ですね。
    他のHMの営業さんかな?でも批判の全部が本当のコトならあんなにも実績を残してないですよね。優秀だから他のHMに足を引っ張られる。
    たぶん一条工務店の関係者も覗いてるとは思いますが頑張ってください。
    私も妥協のない家作りを実現出来るように頑張りマス。

  87. 688 匿名さん

    >>687
    あんな実績を教えてください!

    ところで
    あなたの見積もりに電気工事は含まれていますか?

  88. 689 検討中匿名さん

    他HMは概算見積もりでも工事費内訳が提示されますが、
    一条は仮契約をしないと詳細見積もりは出ないと思います。

    この事に関して対競合比較上マイナスなので是正されては
    如何と営業担当に具申した事がありますが、営業担当も承知
    しており〝我社は契約前のお客様に冷たいんですよネ~〟と
    言っておりました。

    事前に詳細見積もりが提示されれば他社との比較検討が容易
    となり、一条にとって有利な形でもっと受注に貢献出来ると
    思うのですが・・・。

  89. 690 入居済み住民さん

    いろいろ錯綜してますが...

    いくらハウスメーカーとの契約だとしても、トラブルが起きた時には「下請けが~」とか言って逃げ口上になるのは目に見えます。万が一訴訟になるとさらに複雑になります。
    その点一条は、逃げ口上を自ら塞いで他社より余計な責任(リスク)を負ってくれてるわけですから、何となく信頼できそう。

    地盤に限って、さらに大手ハウスメーカーに限って言えば、自社で検査したからといって、いいかげんな値を出すわけがないでしょう。トラブルが起きれば、消費者だけでなくメーカー側も損するのですから。

    あと、余計な中間マージンが発生しないという点においても、おいらは自社検査に一票!

  90. 691 匿名さん

    >>690
    水道工事は、仲介で一条は責任を負わないようですが、それは良いのですか?

  91. 692 元関係者

    一条は、正直にやってるよ。役所の工事単価にそって、各市の指定水道業者で、するのが誠実な会社でしょう。
    メーター工事、水道本管取り出し工事まで、メーカー一括はぼられていますよ。

  92. 693 入居済み住民さん

    水道工事の件、仲介とは知りませんでした。水道屋さんと契約書なんて交わしたっけ?加入金は別途払った記憶があるけど・・・家に帰ったら確認してみます。
    自分で建てておきながら気付かないなんてお恥ずかしいです。

    新築時の瑕疵とは違いますが、
    もし水道管が破裂したら、ハウスメーカーではなく地元の当番業者に連絡すればいいんですよね?
    市報で休日夜間の当番業者の一覧が配られていたので、そう理解していたんですが。

  93. 694 契約済みさん

    >>693
    その連絡先で大丈夫です。

    >>692さんがおっしゃる様に各市町村で水道工事する業者は決められてます。
    HMが施工したようになってても実際に動くのはその業者です。
    HMが施工したようになってたらHMが間に入っているという事ですから仲介料が入ってるかもしれません。
    一条は業者を紹介しているとは言え紹介料は取りませんし、業者と施主との直接契約になるから
    仲介料が発生する場所がありません。業者の見積もりの金額がそのまま施主に提示されております。

  94. 695 購入検討中さん

    10月から床暖が値上げと営業さんから聞きました。
    同じ事を言われた方はいらっしゃいますか?

  95. 696 匿名さん

    >>695
    過去スレをみましょう。

  96. 697 契約済みさん

    6月から床暖値上げとは聞いてました。
    やっぱりまだ上がっていなかったのですね・・。

  97. 698 匿名さん

    >>695
    上がる上がる商法です
    過去に何度も何度もその話しが出ては、結局上がりません

    客の契約を急がせるセールストークなのでしよう

  98. 699 匿名さん

    一般HMは今月中ならこれだけ値引きします。
    一条は11月から値上がりします。

    う~ん。まぁどっちもどっち。

  99. 700 695

    >>698
    やはりそうですかね?
    過去スレは読んでわかっていたつもりですが、実際に言われると悩んでしまいます。

  100. 701 匿名さん

    床暖は6月で坪一万円くらい上がったんじゃなかったっけ。
    免震は6月で坪5万上がった(というか値下げサービスが終わった)。

    「今なら安い」「今なら○○サービス」は常套手段だから、
    自分が本当に欲しいものなのかよく判断しないとね。
    床暖も結局は段階的に値上げするのは間違いないだろうし。

  101. 702 匿名さん

    >>701

    段階的に値上がるのは間違いないとはどういう根拠からですか?
    設備は計年の技術革新により上がるものも下がる物もあります

    何故、間違いないといえるのですか?

  102. 703 匿名さん

    上がる上がる商法てやっぱりあるんですね。うちも予算ギリギリの検討をしていた時に、来月から床暖上がるので今月中に仮契約をすれば値段は据え置きできます、と言われ諦めて他捜しますと返答したら、出来る限り頑張ってみますので と言われました。最初から頑張ってよと思いましたが。皆様も言われてるのですね。

  103. 704 周辺住民さん

    >>701
    実際に上がったときがあるからでしょ。

  104. 705 契約済みさん

    先日三井ホームと一条、住友林業で地盤調査をしたと書き込みしたものです。
    皆様、誤解している方が多いようですが、三社とも提案はベタ基礎です。
    鉄筋の太さが一条が一番太く、他のHMより安心できるものです、との営業トークだったため、
    それでいて一条のみ地盤改良が必要との事だったのでその意味が分りませんでした。
    信用の面では他の2社のほうが大手ですので適当な仕事をするとは思えません。
    ちなみに工事代金の支払いについても三井ホーム、住友林業は完成時でOK。
    一条のみ、着工前から3回に分けて払ってほしいとの事だったのでそこでも、信用度が違う気がします。
    結局は住林に決めました。そこで、三井ホームの営業は力不足ですいませんとの事でしたが、
    一条は全ての資料を回収したいので持ってきてくれと言われました・・・

    検討中はこの掲示板がとても役に立ったため、純粋にこれからの方の参考になればと思います。
    でも、最終的に最も重要なのは設計士との相性だったと思いますよ。

  105. 706 検討中匿名さん

    三井、住友さんの工事代金の支払いはほんとうに完成時なのですか?信じられません。
    ヘーベル、積水でも契約時、着工時、上棟時、本体工期の1/3時点(ヘーベル)、引渡時の3分割支払い
    となります。三井、住友さんは随分余裕の営業方針ですねぇ~。。。

  106. 707 検討中匿名さん

    ↑706です。
     4分割に訂正します。

  107. 708 匿名さん

    >>705
    地盤調査結果の説明があると思いますが、その違いはどのようになっていましたか?

    説明が信用出来ないとのことで、仕方がありませんが違いを書いてもらえると参考に
    なります。

  108. 709 住まいに詳しい人

    この手の内容は、各HMの工事請負契約書ひな型を見せてもらえば判りますよ。

  109. 710 周辺住民さん

    >>706
    三井、住不、住林 は、着工時は100万程度で、後は引渡しが多いらしいです。

    一条は、着工前に全額支払のローンを勧められる事例が多いらしいですね。
    繋ぎ融資の金利が無駄にならないという理由で。
    でも。もし、一条が・・・になったらどうなるのか考えるだけでも怖いですね。

  110. 711 匿名さん

    ダイワの施主ですが、うちの場合はすべてローンに組み込みましたよ!!
    完成時にも支払は有りませんでした。 最初に手付け金として200万ほど払ったかな?
    総額4700万はすべてローンに組み込みました。 

  111. 712 入居済み住民さん

    705さん
    家も全く同じ、一条、住林、三井で検討しました。家の場合は三井だけ柱を埋め込む必要があると言われました。あとの二つはベタ。基礎の判断に関しては、地盤保証をするのは向こうですから、提案を拒否するわけにはいかないでしょうし、交渉する余地もないのだと理解しています。

    最終的に一条に決めました。住林の設計さんはとても良かったのですが、暖房計画があまりにチープで、不安を解消してくれなかったもので。判断理由は人それぞれですね。

    分割支払いは一条の欠点だと思います。でも、いいか悪いかは別としてこの業界の常識のようですから、マイナスポイントではなくゼロ点と考えました。

    ところで711さん、ダイワは分割支払いですか?だとするとダイワもかなり施主側にリスクを負わせてますね~

  112. 713 701

    >702
    今の床暖の価格はサービス価格なのでこのまま段階的に通常価格に戻す、と言ってたから。
    そして現に上がってる。(それでもまだ市場の半額程度だから、上げ止まりは無いと思う)

    確かに太陽光発電等は普及とともに安くなるだろうけどね。

    まあ私はただの一般人なので100%とは言えませんが。

  113. 714 匿名さん

    私は三井でも住友でもありませんが完成時支払いですよ。
    契約時に100万であとは完成を待つのみ。

  114. 715 契約しました

    いつも拝見させて頂き大変勉強になります。
    お話が飛んで申し訳ないのですが、家が完成するまでの間の天災や第三者によって起きた被害などは、施主責任となる?みたいな事を以前書かれておられるのを拝見しましたが…、完成までは一条で責任もってやってほしいなー。もし被害があった場合に備え一条は何か保険?保証みたいな物には入られてないのでしょうか?

  115. 716 匿名さん

    ふつうに考えて引き渡し以前のトラブルはメーカーの責任の範囲でしょう??   まだ受け取りのサインしてないんだから 「こんな状態の物は受け取れない。」でOKじゃないんですか??  

  116. 717 住まいに詳しい人

    引渡し前の物件は、原則、HMの所有物です。当然に保険等で担保するのが一般的です。工事請負契約書裏の小さい字で書いてある約款を熟読してみれば書いてありますよ。ただし、免責事項で施主負担などと規定しているHMもあるかもしれませんね~

  117. 718 契約済みさん

     水道の件ですが、私が水道業者を手配したいと伝えたら「自分で手配すると保障の対象外になるので、メーター引き込み工事までにしてください。」と返答がありました。 排水+浄化槽、水道管+メーターまでは一条の契約で込みの金額なので一条の保障対象になると解釈しましたが、間違っていますか。確認します。    その場合、水道の契約書はナシでした。

  118. 719 入居予定さん

    715さん、

    契約の時に読み合わせたと思いますが、
    家は、工事キーの間(=引き渡しまで)は、施主のものではなく、
    一条のものですよ。(=どこのHMでも同じです)

    以前、ここで、自分の家なのに、なんで建設中に好き勝手にできないねん。
    って暴れている人がいましたが、それも同じ理由。


  119. 720 入居済み住民さん

    No.644 by ビギナーさん
    トイレの換気扇に気密を保つ為のシャッターが付いています。
    それの動作音がうるさいです。隙間風が入るより良いのでは・・・・

  120. 721 匿名さん

     たしか「三条工務店」となのる方からの投稿のときの話ですね。
     「危険負担」の問題ですね。一条工務店は、請負契約書のなかでしっかりリスク回避をしていますよ。不可抗力による損害の条項を読めば分かります。天災あるいは第三者による放火などで、工事の出来高部分や工事材料に損害があったときは、両者協議して負担することが明記されています。

     「三条工務店」さんは、あれからどうされたのでしょうか。

  121. 722 匿名さん

    ↑この話は、「三条工務店」さんの話ではなくて、359さんの投稿でした。m(_ _)m

  122. 723 匿名さん

    >>718
    手配した水道業者さんに何の仕事をお願いしたいのでしょうか?
    家全体の水道工事となるといろいろ面倒ですよ。

  123. 724 契約しました

    ご回答ありがとうございます
    完成までは一条の物ですか勝手に入れないとか?
    天災や放火などの場合、両者で協議してなんですね
    何年か前に、個人的にですが、賠償保険には入ってます(支払いは、3000円/3年)で最高一億円の保証です。これって万が一に有効?

  124. 725 匿名さん

    >>724
    契約内容にもよりますが
    普通は、あなたの物ではないので払われないのでは?
    着工や、上棟時に3割も払っていてもです

  125. 726 契約しました

    私の物ではないから…ならば、完成後の引き渡しまでは、一条が保証すべきですよねー。ちなみに完成後の引き渡しまでの間に家の中は見学させ放題ですか?施主は文句言えない&見学料もなし?

  126. 727 入居済み住民さん

    >見学させ放題

    土地はこちらの所有なので、「させ放題」とはいかないでしょう。

    とは言え、これも営業に協力するようなことが、
    契約書に書いていたような気がします。

  127. 728 入居予定さん

     見学くらいさせてあげれば良いじゃないですか、誰も来ないよりは職人さんも最低限 他人に見せられる仕事をす

    るでしょうから。  不都合があったら後日クレームで出すと対応なり迷惑料なり相談に乗ってくれますよ。 ウチ

    は営業さんがいつも菓子折り持参してくれるので見学し放題ですよ。   見学時には棟梁には事前に見学OKか確

    認TELあるし邪魔なら断ると言ってました。  菓子折り頂くと大工さんのお茶菓子にもなるし良い事尽くめな気

    がしますけど。 
             検討中の方も営業マンも施主も大工さんもオールハッピ~です。

  128. 729 匿名さん

    >>728
    一条の大工さんは、誰かみてないと、他人には見せられない仕事をするのですか!!

    現場監督が機能していないということでしょうか?

    自分が建てる家だから、赤の他人よりも先に見たいのが人情とか思っていたのですが、それどころのはなしではないですね。

  129. 730 入居さん

    729様
    それは、悪意ありすぎな意見ですな(笑)
    見学者がある方が現場としては整理整頓から仕事の仕上がり具合までしっかりやらざるを得ない事となります。
    それは見ていないからといって手を抜くという事とはなりません。

    見ていないから手を抜くような大工は、見ていても手を抜きますから(笑)

    もちろん、施主が見たいと言えば心よく受け入れてくれますし、僕は一条へアポなしで現場に訪れ、棟梁に一声入れてから現場を見ていましたが、仕事の邪魔にならぬようには気を使えば嫌な顔はされません。

    施主が一番に見たいとの要望があれば、現場への見学者の立ち入りを禁止を、営業へ相談されれば善処して頂けると思います。

    現場管理についてですが、基本的に見せるものではないのですがと言われましたが、強い要望で現場チェックの用紙を見せていただきました。
    チェック方式の用紙となっていて、確認する事はこれに則り行っているようでした。
    もちろん、住宅はそれ以上に見る箇所が多いですから、現場監督の力量も問われる事と思います。

    メーカー以外に第三者監理を頼む事を、住宅本のほとんどが薦めております。
    高額な買い物です。
    悪意は無くとも人間誰しもミスをするものです。
    心配でしたらこのようなものに頼ってみるのも一つの手ではあります。







  130. 731 匿名さん

    かなり矛盾した文章だな。

  131. 732 匿名さん

    一条の下請け大工が他のHMと比べて特に手抜きやミスをするということは無い。
    ただどこのHMでも、これだけの人数の大工がいれば、当然手抜きをする大工や技術の低い大工もいる。
    勿論、「評判の悪い下請けは契約解除」等の措置はとるが、完全ではない。
    どんな大工に当たるかは、はっきり言って運。

    HMに知り合い等いれば、評判の良い大工を当ててくれるよう頼めることもある。
    でもそんなことは大半の人には無理なので、結局第三者管理が最も有効となる。

    ただ>>730みたいに勝手に現場に行くのはどうかと思う。

  132. 733 匿名さん

    >>730
    いまいち良くわからないのですが・・
    一条の場合、整理整頓しなかったり、仕上げをしっかりやらないことを手抜きとは言わないということですか?

    普通は整理整頓や仕上がりをしっかりしないことは手抜きと言いますよね・・

    整理整頓がしっかりしていない現場は、近所の人とのトラブルや放火のリスクが高まりそうですね
    ましてや仕上げを誰かが見てないとしっかりやらないなんて・・・
    第三者監理は、要所要所でチェックするだけですので現場に訪れるのは現場監督以外です

    毎日、施主が張り付くか、見学者に来てもらう必要がありそうですね

    ちなみに、素性のわからない人を見学させるのは一般的に危険です
    家の防犯状況をチェックされるので

  133. 734 契約済みさん

    >>733
    5行を超えるような文章は読み取れないのかな?

    見学者が居なくても手を抜かないが、誰か来てると手を抜いていない事を確認できる。


    素性のわからない人を勝手に入れるのは危険だが、施主以外が見学に来る場合は営業がついてる。
    営業は素性のわからないような一見さんを現場の中まで案内することは無いんじゃない?
    少なくとも顔は見てるだろうし。

  134. 735 足長坊主

    >>728

    「見学くらいさせてあげれば良いじゃないですか」との事じゃが、今の時代物騒じゃ。

    泥棒が下見に来たらどうするんじゃ。

    鬼平犯科帳でも、盗人は事前に配下の女を女中に仕立てて、間取り図を入手するじゃろ。

  135. 736 733

    >>734
    すみません
    どうやら、あなたの文章が5行を超えると私には理解できないようです
    いたらずに申し訳ありません

    更にいたらないのですが・・
    あなたのたった一文でも理解できないことが発覚しました
    >>734で「見学者が居なくても手を抜かないが、誰か来てると手を抜いていない事を確認できる」

    とありますが、私の頭はパニックです
    文章の前後がなんら脈絡もなく見えてしまいます。
    後半部の日本語をそのまま解釈すると
    あなたは、見学者から手を抜いてないことを報告してもらっているのですか?

  136. 737 住まいに詳しい人

    この手の議論は、決して一つの答えには辿り着きません。自分の家になるのですから、営業担当にしっかりと施主の考え方を伝えて一条工務店としての正式な回答をいただいたらどうでしょうか?トラブルが起きてからでは遅いですよ。やっぱり基本は、話し合いですよ。

  137. 738 契約しました

    どんな大工さんになるかドキドキです。丁寧な大工さんだといいなあ。
    見学自体はいやではないですが…、家の防犯などの下見?とは…怖いですね
    現場監督は毎日、1日現場におられるのですか?

  138. 739 匿名さん

    >>738
    そんなことも知らないで契約しちゃったのですね・・

    監督は、一日中なんていません
    居て数時間
    それも週に一回以上くれば優秀です

  139. 740 734

    >>736
    どうやら僕の文章力ではあなたが読み取れる文章を書くのは無理なようです。
    逆に質問ですが、誰もいない現場で手を抜いたかどうかは
    どうやって確認すればいいと思ってらっしゃるか教えていただきたいです。

  140. 741 733

    >>740
    確認する方法はないですね。


    もう一度お聞きしますが、一条だと見学者が手を抜いていないかを施主に報告するシステムなのですか?

  141. 742 入居済み

    くだらない議論ですね!見学されるのが嫌なら営業に はっきり断ればいいだけ!家は完成時に見学会と称して同じエリアの営業マンが顧客を連れて来ましたよ!施主の考え方一つでしょ?そんなのガキじゃないんだから自分で考えて営業と話し合えば良い事です!

  142. 743 9月上棟

    見学を断る?
    引き渡しまではあくまでも、建設会社の物だから、仕方が無いのではないのかな。

  143. 744 匿名さん

    >>743
    一条の場合、建築途中は土地も一条の物になっちゃうんですか!?

  144. 745 ブリ

    構造現場見学会、完成現場見学会、ご入居訪問、これらは一条以外のHMでも行っています。

    私もHMを検討している時に、一条や他のHMの構造現場見学会や完成現場見学会に行きました。

    私も他のお宅を見せてもらったので、私の家も建築中、完成時に見学会やりました。

    見られるのが嫌なら「嫌です。」と言えばよいだけのことです。

    私の担当の営業は「嫌なら行いませんが、」と最初に言ってくれましたよ。

    嫌じゃなかったので行いましたけどね。

    >>No.741 by 733さん
    >一条だと見学者が手を抜いていないかを施主に報告するシステムなのですか?

    なんかしつこく聞いているようですのでお答えします。

    そんなシステムはありません。

    ちゅか誰もそんなシステムあるなんてこと言って無いじゃん。

    見てなくてもちゃんと仕事はやってる。自信があるから見られてもOKってこと。

    仮に、現場がゴミだらけであからさまに手抜きな工事してるとこにお客連れてきたら、こんな工事してるとこじゃ建てたくないって思われてら逆効果じゃん。
    見学会を開くってことは構造を見てもらう以外にちゃんとやってることを見てもらうことにもなるってことです。

  145. 746 契約しました

    変な質問して申し訳ありません
    現場監督はどれくらいおられるのか詳しく聞いてなかったので。
    私も構造見学や完成見学をさせて頂きましたので、見学をいやだとは言ってません。ただ、僻地のど田舎なので、『展示場からかなり遠いですから、見学会はしても遠くて来られないでしょう。ですから、見学会はしなくていいでょう。と言われました。ちょっと淋しい気もしましたが…、
    建てられる方のお役に立てればと思いますので、営業さんが見に連れてこられるのは全然OKです。

  146. 747 入居済み

    見学ちゃんと断れます!あと私は毎日現場に行き自由に出入りしてましたよ!もちろん営業マンもしってます。

  147. 748 住まいに詳しい人

    私的自治の原則

  148. 749 匿名さん

    ちゅかw

  149. 750 入居予定さん

     見学させてあげれば良いじゃないかと意見した者ですが、泥棒の類は見せなくても勝手に観るでしょう。

    外から見てもプロは大体防犯も予想できるとおもうので心配しすぎだと思います。

    どれだけ他人にひどい目に合わされているのか気の毒です・・・。  私は心配してないので皆仲良くしますが、

    心配性の皆さんは身分証明をきちんとして見学しているんですか? 当然偽名でも見学くらい出来ますからお気を

    つけて。

  150. 751 匿名さん

    >>750
    そこまでして何故、見学者を受け入れないといけないのですか?

    友愛(?)の精神もいいですが、お金を出すのは施主なんだから自由なんでは?
    一条では契約書に書かれているという話がありましたが、契約書は隅々までみないとですね
    他に施主に不利な条件が書かれているかもしれません。

  151. 752 匿名さん

    >>751
    嫌なら断われば良い ってみんな言ってるじゃないですか。
    アンタいい加減ウザイ・しつこい。

  152. 753 池田犬作

    おめぇらセコセコした話してるな。

    聖教新聞取ってる学会員なら遠慮無く見学出来る。

    運が良ければ「座談会」の時に行くと見学会以上に

    フレンドリーになれるぞ。

  153. 754 匿名さん

    ↑学会の方ですか?

  154. 755 匿名

    池田犬作うざい!てめぇは でてくるな!

  155. 756 え~

    一条って学会系の企業なの!?だから施主が盲目的に信仰してるのかぁ…納得

  156. 757 池田犬作

    >>755
    赤旗読んでる匿名はタマホームさえ建てられないだろ。

    >>756
    信者で「学会系企業」は存在しません。
    もし一条が学会系なら、「東京大学」も一条が一部建築してますから、信者学校になります。

    信仰は自由です。でも勤行唱えれば幸せになると言われてます。

  157. 758 匿名さん

    >>752
    契約書に書かれているという話が本当であれば、契約書を盾に見学を強行されても文句言えないのでは?

    まぁ、見学会をすることで、現場の整理整頓や、仕上げがちゃんとされることを確認できるらしいので、一条で建てる場合は、施主から頼み込んで毎週でも実施すべきですね

  158. 759 匿名さん

    住宅メーカーの社長の信仰する宗教で
    施主までもが同じ信仰だと言われるのは不愉快極まりない。

  159. 760 住まいに詳しい人

    私的自治の原則

  160. 761 入居済み住民さん

    私の場合見学は一切断りました、自分は3軒見学させてもらいましたが。
    一条で契約する前に施工のまじめさに惚れましたので。
    そういう意味では、自宅も見学してもらっても良かったかなと思っています。
    当たり前か判りませんが、築5年目ですがアフター呼んだことは一度も無いです。

  161. 762 住まいに詳しい人

    老婆心ながら、アフター保証期間は1年、1年半、2年とあるので、工事関係者同席の上での現状確認を忘れずに…

  162. 763 入居予定さん

     契約書をタテにとか言っている方がいましたが、契約書を交わす意味を理解していないんじゃないですか。
    基本的にはお客さんの為の書類ではないですよ。 この内容であなたは納得しましたねという証拠なだけで誰のための物かは見ればすぐわかる筈ですが、そのために特記事項などがあるんでしょう。 
     どうしても譲れない事は特記事項に記入して両者確認でサインすればOKなだけだと思いますが、嫌ならサインしなければ良いだけです。  
     気持ち良くハンコを押せない人はお互いにマイナスになる可能性が高いので辞めたほうが無難です。

  163. 764 アッシュ

    お久しぶりです、みなさん。

    地盤の件につきまして、以前営業さんに聞いたことがあります。
    過去に2件、地盤の再補強作業をしたとのことです。
    事例では2件ともジャッキアップ後に手掘りで掘り込み、コンクリートを流して再補強とのことでした。
    費用としては1件で数百万は下らないでしょう。

    ここまでやったHM、ほかにあるなら事例とともに教えてください。

    いい家を作ると同時に、大きなトラブルがあったときにどんな対応をするか、
    それが一番大きな違いになると思ってます。

  164. 765 匿名さん

    >>764
    コンクリートを流して再補強??

    あなたの書いていることが本当なら、地盤の問題というよりは、基礎の問題かな?

    地盤の問題なら、コンクリートを流した程度じゃなおらないし

    想像するに、営業さんの地盤の計測に誤りがあり、布じゃ無理な所に、布で基礎を作っちゃったということ?

    しかし、この推測だと、布ならダメで、ベタなら大丈夫なレベルの土地だったということ
    保障期間中に施主が気付くような問題が発生するかな?

    考えられるのは
    コンクリートで補強した程度じゃなおらない地盤、もしくは建物の構造的な問題で、地盤のせいじゃない
    に思えるけど

  165. 766 匿名

    つまり地盤に問題があるのに基礎を補強することで施主を安心させる…と言うより論点をすり替えてごまかす…?

  166. 767 入居済み住民
  167. 768 匿名さん

    地盤の再補強をしたことが正義のごとく言われてますが、きちんと地盤調査および判定をして建てる前に補強工事を
    していれば再補強なんて必要ないのではないでしょうか。そもそも再補強をするのは保証の範囲内で当たり前、しない方がおかしい。

    その再補強をされた施主さんはこう思ったのではないでしょうか。
    社員による地盤調査で社内で判定をして、その地盤に適した基礎を作って建物を建てたのに、なんで自分の土地を
    掘り起こされて、家も出され心配な日々を過ごさなければいけないのか、また沈下が起きたら同じことは繰り返されるのか、30年後に同じ状況になっても再補強してもらえるのか、倒産したらどうなるのか。

    自分なら建替えを要求したいと思いますけどね。でも裁判に訴えると建替え費用くらいはすぐに掛かってしまうから
    補修をしてもらうしかない。だからこそ地盤調査がものすごく大切なのにね。

    以前社員による地盤調査が良いのか、外注にだす方がいいのが議論が交わされましたが、さてどちらが施主にとって
    安心なんでしょう。

  168. 769 入居予定さん

    昔から施工後の沈下は聞きますが原因はいろいろあり一概には言えません。
    もちろん地盤改良の工法選択のミスや施工のミスが多いとは思いますが
    地盤は地震や地下水脈等の影響で動いています。
    動いている物の上に家を建てて暮らしているわけですから当然とも言えます。
    沈下後の地盤補強は、沈下して出来たスペースにセメントを注入して固めると言うものが
    多いですが、今後の沈下に備える処置ではありませんのでもちろん再び沈下する可能性はあります。
    裁判で掛かる費用は一般的に請求金額の3割程度ですので検討するのもいいかもしれません。

  169. 770 匿名さん

    過去地盤事故による補修工事は、積水ハウスが着工戸数の約0・06%・一条は0.02%
    と以前どこかの住宅系ブログかサイトで見た記憶があります。

    この数字が多いのか少ないのかはよくわかりませんが、いくら気を付けて工事しても
    最大手の会社でも事故は起こるんだなと思いました。

  170. 771 匿名さん

    ↑そんなデータは公表していない。

    上手いこと書いて一条の方がましのような印象を持たそうとする策略が見え隠れしているぞ。

  171. 772 入居予定さん

     実際に当事者になった方の意見求む。

  172. 773 匿名さん

    >>770
    また得意の情報操作ですね

    一条の住宅着工数はたしかハウスメーカーで7位なはず
    だったら年間着工数は5000以下
    仮にあなたの地盤の補修率が0.02パーセントが本当だとして、且つ年間着工数を5000とすると
    一年あたり、たった一軒となります

    しかし、この数値は統計学的には、意味をなさないぐらいの誤差を含みます
    何せ、たった1軒の率で論じているからです
    これが1軒増えて2軒になっただけで率は倍の0.04になるほどです

    こんな数値を作為的に他社と比べるのは、恣意的というよりも悪意すら感じます

    まぁ、普通な人ならこんな数字のマジックには気づくと思いますが

  173. 774 入居予定さん

       問題 解明!!

    さすが、レイトン教授ですね!

  174. 775 匿名さん

    補修工事に関して言えば以前建てた家の補修費用を現在の施主負担で工事していると一条スレに書かれているから、1年に一件という数字は有り得ない。

  175. 776 匿名さん

    >>773さんへ
    >>770さんは、5000に対する数値を言っていますか?
    770さんの数値の根拠がわかりませんが例えば50000棟、もしくはそれ以上を分母にしていても意味がありませんか。
    根拠のないまま、このような数値を作為的に並べるのは、悪意すら感じます。

  176. 777 773

    >>776
    まずはっきりしないといけないのは、私は>>770のパーセンテージを信じているわけではありません
    なんのソースもない数値をあなたは盲目的に信じるのですか?

    私は、例え、そのパーセンテージが本当だとしても無意味だと言いうことを>>773で記述しています

    あなたの言うように母体が50000の場合。最低でも10年以上の統計になります。
    たぶん15年以上でしょうか

    そんな長期の統計が取られていないのは、ほぼ間違いないし、建築方法の革新が早い今時、10年以上前と今を混ぜて論じて何が楽しいのかわかりません

    ちゃんと理解した上で数値を使わないと、このようなボロがでるわけです

  177. 778 匿名さん

    770ですが、すいません。
    変な方向に導くつもりは全く無く、あくまでうろ覚えな数値でしたけど。
    この数値が正しいものなのかどうかはわかりません。

  178. 779 匿名さん

    >>777
    すなおに5000という数字を用いたのは適当でありませんでした、と言えば良いのでは?
    それとも適当だった?

  179. 780 773

    >>779
    え?

    一番適当な数値だと思いますが。
    年間の着工数が5000以下なんですから

    で。>>778で0.02パーセントがデタラメな数値だと告白されましたが
    そんなデタラメな数値にたいして、50000が適当とか議論すら意味ないのでは?

  180. 781 匿名さん

    確率の話をするのに、わざわざ分母を1年間に限定した上で議論を展開したのは、適当ではありませんでした。
    確かにだれも、過去1年間の話をしているわけではありません。
    どんな統計的に優れた数値であっても、その数値がもともとどういった集合の中からはじき出された数値かを確認せずに、勝手に1年間に限定して話をするのは、理論の飛躍です。
    結果的に、後で0.02%が出鱈目な数値だとわかったとしても、それ以前に0.02%が正しいかどうかを議論するのであれば、まずそのソースを確認すれば良いのであって、唐突に1年間の住宅着工数を持ち出して0.02%という数字がおかしいと論じるのは、議論の飛躍ですし、間違った議論だというのはご指摘の通りです。

  181. 782 773

    >>781
    なりすまし?

    それとも自他の区別がつかない人?

  182. 783 入居予定さん

    なりすましかどうかしらんが、781が書いていることがもっともだと思う...が。
    どうでもいいや。スレタイからはずれてるし。




  183. 784 周辺住民さん

    >>773
    >一番適当な数値だと思いますが。
    >年間の着工数が5000以下なんですから

    なぜ5000以下なのですか?

  184. 785 匿名さん

     計算は苦手なのですが、結局全身麻酔で目が覚めないのと同じくらいの確率の話ですか。  だったら無駄な心配じゃないですか。  実際に見たことないし、繰り上げ返済の計算でもしたほうが有意義だな。

  185. 786 匿名

    ここの土台は集成材ですか?

  186. 787 購入検討中さん

     地盤が原因になる欠陥住宅の発生自体は、けっしてすくなくないようです。
    日弁連が行っている「欠陥住宅110番」の相談件数でも、毎年1000件
    前後あるとのこと。次のURLに興味あるデータが出ています。

    http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/index.htm

    このなかで、多数を占める欠陥現象の上位5つは、雨漏り、外壁の亀裂、建て付け、
    床の傾き、床鳴りだそうです。雨漏りはともかく、地盤も原因のひとつかもしれない
    現象が並んでいます。

     この話題が出てから、ずっと地盤事故の発生件数などが気になって調べて
    いましたが、あるホームページで、火災事故の2倍の割合で発生している
    程度の話がある程度で、元ソースがはっきりしているものはみあたりません
    でした。どなたかご存じの方がおられたら教えてください。

  187. 788 購入検討中さん

    ↑ 毎年1000件前後というのは、全相談件数で、地盤事故発生件数でもなく、地盤に
    関連する相談件数でもありません。不注意をお詫びします。

  188. 789 匿名さん

    だからスレ違いだって。

  189. 790 匿名さん

    結局
    一条の営業様が実施している地盤調査が他社よりも優れているという主張は、嘘のデーターまで持ちだして工作したがバレてしまったため、都合が悪いのでスレ違いということにしたいということかな?

  190. 791 匿名

    問題は地盤改良の必要の頻度ではなくて、地盤改良が必要なのに基礎を改良することでごまかす企業としての姿勢ではないか?

  191. 792 建築中

    話が飛んですみません。
    皆さん上棟式しましたか?

  192. 793 匿名さん

    私は、基礎着工前に、地鎮祭はやりましたが、上棟式はやりませんでした。

  193. 794 池田犬作

    地鎮祭に上棟式なんてナンセンスだろ。
    ここの一条工務店では、ほとんど
    新しい仏壇用意して、地区部長から一声かけてみんなで勤行。
    そのあとは聖教新聞か公明新聞広げて座談会。
    これ常識。

  194. 795 匿名

    我が家も今上棟式をするかしないかで悩んでいます。
    上棟式しない場合、上棟の日は建築現場に行きましたか?

  195. 796 住まいに詳しい人

    上棟式については、それなりの儀式があります。実施の可否は施主の判断で良いと思いますが、一条の営業担当とは事前調整をして、棟梁にも意向を伝えておかないと大変失礼ですよ。

  196. 797 足長坊主

    >>795「上棟式をするかしないかで悩んでいます」との事ですが、「迷ったらGO」だよ。

    やりなされ。餅まきもされなされ。もしお子様がいらしたら、一生の思い出になりまする。

  197. 798 入居済み

    だから うざいんだよ!池田犬作!でてくるなと 言っただろ!ふざけるな!

  198. 799 匿名さん

    >>796
    たしかに
    他の宗教の式典に参加することを忌避とする宗教がありますからね

    前スレでも営業と現場監督が理由をつけて来ないという事例がありました

    どうしても上棟式をしたいなら、営業経由で手配してもらうことをお勧めします。式の宗派を指定せずに

    一条の営業なら、よろこんで手配してくれるでしょう

  199. 800 匿名さん

    全て一条の段取りで上棟式行いましたよ。もちろん営業、監督、棟梁参加でした。
    宗教色なんて一切有りませんでした。当たり前ですが。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸