注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームって寒い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームって寒い?

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-10-04 17:41:44

パナホームで新築注文予定なのですが、この前の日曜日に建売物件のモデルハウスで商談した際に上着を着たままでないと寒くて話が出来ませんでした。

モデルハウスは吹き抜けが有りましたが、エアコンとシーリングファンが作動していました。

現在入居中の方、よろしければアドバイスお願いします。

[スレ作成日時]2009-01-24 23:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パナホームって寒い?

  1. 2 購入検討中さん

    【管理担当です。重複投稿のため、削除しました。】

  2. 3 購入検討中さん

    鉄骨は木造に比べ寒いそうです。

  3. 4 匿名さん

    ていうか、この時期どこでも寒いでしょ。冬なんだからさ。

  4. 5 匿名さん

    鉄骨は寒いよ ホント
    でも、ハイムはマシかな?
    へーベルは一番寒い
    パナは鉄骨の中でも寒い方です

  5. 6 入居済み住民さん

    昨年末から山梨県で住み始めました。我が家はリビング・ダイニング・キッチンが
    つながっていてリビングには吹き抜けがあります。6kWの蓄熱暖房を1階に
    設置してますが昼間は十分ですよ。夜は足元が冷えてくるので補助的に
    リビングではホットカーペットを使ってます。エアコンはほとんど使わない
    ですね。間仕切りの少ない間取りであれば蓄熱暖房はおすすめです。

  6. 7 入居済み住民さん

    鉄骨部分が、かなり冷たくなり断熱欠損やヒートブリッジになるので、寒いです。
    それに24時間換気も止めてはいても、ファンが回っていないだけで空気の通り道としては存在してるので、外との気圧差や温度差で自然に対流が起きて、外の冷気が入ってきたり、中の暖かい空気が出て行くのも、寒い原因ではと推測しています。

  7. 8 サラリーマンさん

    木造と比べると、鉄骨部が熱を伝える(奪う)ので寒いとはいえますね、まあ程度の差ですが。
    あとは鉄骨嫌いの人がよく「寒い」「寒い」と書き込んでいますよ、ダイワとかパナとかハイムとかヘーベルとか大手はアンチがたくさん沸いて書き込んでいますよね。
    とくに鉄骨で自由度が高いと、大きな吹き抜けなど作りやすいので暖気が上に上がり下階では寒いようです。

  8. 9 申込予定さん

    スレ主です。

    色々なご意見ありがとうございます。
    やはり鉄骨は寒いんですね。パナホームでほぼ決まりなのですが、どうすれば寒い家ではなくなるでしょうか?基本断熱性能を上げたりできるのでしょうか?

  9. 10 物件比較中さん

    鉄骨の部分は断熱できないからね・・・
    壁の断熱性能をいくら上げても変わらないと思います。

  10. 11 パナオーナー

    鉄骨は寒いと話が飛び交っていますが、断熱材を入れているのだし、寒いということはないと考えます。
    実際、うちは初めての冬ですが、そとが0℃の夜でも、中は15℃以下に下がったことはありません。
    エアコン付けてもすぐ設定温度超えますから、実質の運転時間?は少ない。
    あと、吹き抜けではなくリビング階段で、リビングのエアコン暖気がタワーと階段を上って、廊下はホカホカ。
    部屋のエアコンをつけることも少ないです。

    うちは横浜市内なので、環境にもより参考にならないかもですが。

  11. 12 匿名さん

    だから、鉄骨部分は断熱材が無いんだよ。
    木造なら熱伝導率が低いからいいけど、鉄骨は冬冷たく、夏暑くなるでしょ。ヒートブリッジ。
    噂じゃなくて事実。

  12. 13 匿名さん

    ある意味欠陥住宅だな。
    だいたい、今季横浜で0度になったことはほとんどないはず。

  13. 14 パナオーナー

    >>11
    うちは外と、室内は廊下、全部屋に温度計、一部湿度計を設置してチェックした結果とだけ
    申し添えます。

  14. 15 匿名さん

    鉄骨はQ値計算で熱橋を計算に入れなければならない。
    Q値が同じなら鉄骨も木造も同じ断熱性能。

  15. 16 匿名さん

    3年前にパナで新築しましたが本当に寒いです。
    特に床が冷たくて閉口しています。

  16. 17 入居済み住民さん

    確かにフローリングは冷たいですね。
    ただ、鉄骨だからという関連はないのでは?

  17. 18 匿名さん

    鉄骨は寒いってゆうのは事実です
    営業さんでも認めています

  18. 19 入居済み住民さん

    ウチは以前の木造住宅に比べたらずうと温かいです。
    空気清浄の弱をONにずうとしています。
    ウチの営業さんはそんなことは言っていません。が。

  19. 20 入居済み住民さん

    18さん
    どこに住んでいるかわからんが、さすが暖房なしじゃさむかろう。
    冬無暖房でも温かいHMを見つけるべきだったな。
    後悔先にたたず。お疲れ様でした。
    まさか押し売りされた訳じゃあるまい。自分で決めたんだろう。
    今は暖房を止めているがまだ20度あるぞ。朝までほんのり暖かさが残っているぞ。

  20. 21 入居済み住民さん

    うちは都会なので最低気温が3度を下回る事は滅多に無い土地柄ですが、朝6時頃には部屋の温度は7〜8度位まで下がります。
    廊下なんかはもう少し寒いし、特に2階は冷え込みます。

    1階の床はひどく床鳴りしている所があって、一部貼り変えたのですが、その時、根太と根太の間に発泡スチロールだと思うのですが断熱材があり、それがあちこち下に落ちてしまっていて断熱の無い状態になってしまっていました。

  21. 22 入居済み住民さん

    関東です。
    無暖房で15度です。昨夜は12時近くまで暖房をしていました。
    服を着替える時だけ部分的にハロゲンヒーターを使いました。

    でも、寒い、大丈夫、寒いのくり返しなんだよね。エンドレスに。
    寒いってことを伝えたいし宣伝したいんだから。

    床下の断熱材は
    我が家の時は(今はもっと進化しているかな?)パナホームオリジナルPCC床パネルの上にクッション材の上に木質フロアーになっています。
    いろいろ遮音性能とか書いてあるけどここでは。。とりあえず発砲スチロールなんてどこにも。
    「施主サイト」で詳しく聞いてみることをお勧めします。
    「施主サイト」の最初には何が書いてあったかしら?

  22. 23 匿名さん

    寒いのはヘーベルハウスだけ。
    パナはは寒くない

  23. 24 購入経験者さん

    ヘーベル以上ってのは認めますよ(^_^)

    床下の断熱材ってそれだけ!?そんなことないでしょ??

  24. 25 近所をよく知る人

    えぇ発砲スチロールの断熱材?だけ?聞いたことない.?

  25. 26 入居済み住民さん

    うちは建替え前の木造の家の方が温かかったように思います。
    古い家だったので、壁は結構分厚い土壁でしたけど・・・。

    鉄骨の家は、いわゆる底冷えするようで、木の部分も、ほとんど集製材なので普通の木とは違うと思います。
    特に2階は寒く、うちの場合一部屋上にしたところがあるのですが、その下の部屋は、めちゃくちや夏は熱く、冬は寒いです、敷地が狭いので、プランターで野菜を作ったり、洗濯物を干すスペースにしようと思い屋上にしたのですが、大失敗でした。

  26. 27 ビギナーさん

    鉄は木の1000倍熱を伝えやすいのですよ。
    ですから冬寒いのは当然で、夏は逆に暑いのです。
    それを打破する為に、冷暖房設備を沢山仕様しなくてはいけません。
    当然のごとく、いくらオール電化にしたところで光熱費はものすごくかかります。
    後はほとんどの鉄骨住宅は構造の1部に木を仕様しています。
    鉄は結露しやすく、木は腐りに弱い。つまり最悪の組み合わせなのです。

    まぁ良いところは、一見頑丈に見えるという事ですかね。
    実際には火災にも弱く。湿気にも弱いのですがね・・・。

    僕ならば自分の家には鉄骨は絶対に選びません!

  27. 28 入居済み住民さん

    なんとでも言って下さい。

  28. 29 入居済み住民さん

    戸建てはマンションに比べたら、木造でも鉄骨でも寒いです。
    マンションなどは1Fは寒いけど、それ以上の階は下の階の人のおかげで底冷えがしないので、
    暖かいです。

    パナですが、私は絶対に底冷えすると思ったので1Fリビングには床暖房を入れました。
    床暖房は保温で24時間付けっぱなし、エアコンは22度設定です。
    寒いといわれるリビング階段&吹き抜けですが、室内では半そでTシャツでも平気。
    階段から暖かい空気が上に上がるので、2Fもさほど寒くありません。

    友人が遊びに来ても、別の友人の家に行ったときは足元がすごく寒かったけど、我が家は
    寒くないといわれました。

    体感温度は湿度もあると思います。私がパナの家で気になるのは寒さより乾燥。
    6Lの加湿器を寝る前にセットしても、朝方4時くらいに水がないというブザーが鳴ります。
    洗濯物を部屋干しで湿気対策しています。洗濯物もカラッっと乾きます。

    寒いと感じるのは湿度が低すぎるんじゃないでしょうか?
    ある程度の湿気と暖房があれば、そんなに寒いとは感じませんよ。

  29. 30 入居済み住民さん

    26さん当然のでると思った。
    「寒かった」、と言えば「暖かった。」エンドレスですね。頑張って下さい。

  30. 32 ご近所さん

    >>29
    あなたの家が温かい事は分かりました。
    ・・・が月の光熱費はおいくらですか?
    暖房機を使って温かくなるのは、アパートも戸建もいっしょですよね?
    問題はお金がかかるかかからないかではないでしょうか?

  31. 35 入居済み住民さん

    うちは加湿器使っても、せいぜい40%位でそれ以上にはなりません。
    ちなみに加湿器は、ディスク式ってやつです。

    でも、洗濯物を部屋干しすると全然乾かずゴワゴワになるので、部屋干しする時は除湿機使わないときちんと乾きません。
    思いっきり乾燥しているのに、部屋干しの洗濯物は除湿機使わないと乾かない、ちょっと不思議な気がしますが本当です。

  32. 36 匿名さん

    Ⅳ地域で住んで1ヶ月の感想
    ※気密断熱に関する主な仕様、使用状況はⅣ地域仕様・Low-eガラス無し・夕方〜朝はシャッター閉・窓上換気口は常時開・床暖房有りも使用せず

    ○乾燥はかなり過乾燥を覚悟してたので思ったほどではない。
    加湿器無しで平均50%前後くらいかな(24時間換気は循環のみで換気は停止)。

    ○室内温度は期待していた程は暖かくない(本日外気7℃で暖房無しで室内13℃)ものの、個人的にはOK範囲内。
    エアコン効率はすぐに設定温度に暖まり満足。
    ただ、浴室は尋常じゃない位に寒い。
    自分は浴室暖房無しでは入れない。浴槽の湯も冷めるのが早い。
    魔法瓶浴槽導入&浴室の断熱をすればよかった。

    冬場は浴室以外は概ね満足でした。
    夏場に期待。

  33. 37 入居済み住民さん

    ウチ浴室はTOTOです。
    「三乾王」も入れました。
    のぼせない程度の温かさです。

  34. 38 匿名

    うちは積水で建てましたが寒いです。


    鉄骨ってみんなこんなもんなんですかねぇ。


    こんなに寒いとは思わなかった。

  35. 39 入居済み住民さん

    また湧いた、鉄骨は寒い。
    マンションもホールも鉄骨は寒いんだ。

  36. 40 入居済み住民さん

    共同住宅と一戸建て比べると、当然一戸建ての方が寒いよね。
    その辺りから「寒い」って人が湧いてくるのでは?

  37. 41 匿名さん

    と、言うより
    ただ「鉄骨は寒い」と主張したいだけでしょう。

  38. 42 匿名

    41さん>
    別に『鉄骨が寒い』と主張してるわけじゃないんです。実際住んでみて本当にびっくりしたので。

    他メーカーや、木造だったらもっと暖かかったのかなとか考えてみたり。今更遅いんですけどね。

  39. 43 近所をよく知る人

    積水の何で建てたの?

  40. 44 匿名

    43さん>
    ダインです。暖房二階は特に寒いです。暖房つけたら部屋はそうでもないんですけど廊下とか、階段とか…
    パナホームさんのスレなのに違うとこの話しして本当にすみません。

    何度もしつこいかも知れませんが鉄骨って寒いんだって思ったので…住んでみないとわからないこと沢山です。単なる無知なだけなんだろうけど。

  41. 45 近所をよく知る人

    ダイン(コンクート)だけじゃ分からんよ。
    ただのソラーナや、人工芝おばけといしょかい。

  42. 46 入居済み住民さん

    パナの家は確かに寒いですが、それ以前に雨漏りが止まらず、まともな生活が出来ません。
    建築基準法にもあちこち違反しています。
    一番寒いのは、そんな家を平気で建てる会社の体質や社員気質でしょう。

    乾燥した日々が続いていますが、パナの家は耐火性能が建築基準法に違反していたりするので、”火事”だけは、くれぐれもご注意ください。

  43. 48 匿名さん

    パナソニックの工場閉鎖と人員削減数がすごいさむい・・・

  44. 49 購入検討中さん

    パナソニックだけじゃないけど!!

  45. 52 入居済み住民さん

    お互い暇人かい。
    ワシも定年退職した身でな。ぼちぼち庭仕事をやっとるぐらや。
    どんな嘘とついたか、具体的に教えてくれんかの。
    オーナーとして伝えておくで。

  46. 53 入居済み住民さん

    昨日は雪がかなりちらついていて寒かった。

  47. 54 入居済み住民さん

    パナホーム寒いか?

    エアコンがよくきいて快適だと思うけど。

    それより前住んでたマンション(鉄骨)のほうがひどかった。

    冬は暖かいと思ったけど夏は暑かった。エアコンがんがんでした。

  48. 55 入居済み住民さん

    うちはエアコンあまり効きませんけど・・・

  49. 56 入居済み住民さん

    安物。

  50. 57 購入経験者さん

    リビング階段は、思いっ切り寒いです。
    しかも、夏もやっぱり熱いです。
    しょっちゅうホームパーティ開くんで、実用性より見た目最優先とかで無い限り、やめた方が無難です。

  51. 58 匿名さん

    事業部の粗利は35パーセントが標準です。営業所の利益は23パーセントが標準です。すなわち事業部原価50、事業部粗利27、営業所粗利23で客出合計100%になります。

    営業所の利益15パーセントくらいは確保したがるので最初の見積もり金額の8パーセントくらいは値引き可能です。私の知る限りでは営業所粗利9パーセントがありましたので14パーセント値引きなんてのもありました。

    9月と3月の完工高を気にするので、工期3ヶ月をみて、6月と12月の値引きが大きいようです。ただし仕様決めまで考えると工期3ヶ月はぎりぎりなので突貫工事される覚悟が必要ですが。

    がんばれば大幅値引きも!

  52. 59 匿名さん

    鉄骨は寒いどころか暑くもなるよ
    外気温をそのまま家にダイレクトに伝えるもんだと思いもしなかったよ

  53. 60 匿名さん

    58です。ごめん間違えた。営業所粗利23、営業所部材原価(77x0.6=46)、営業所工事原価(77x0.4=31)、事業部原価(46x0.65=30)、事業部粗利(46x0.35=16)で23+31+30+16=100です。部材原価と工事原価は間取りによって変わるので6:4と想定しました。利益率は原価に対しての率ではなく、売値に対してそのうちどれだけが利益かを示す率です。以上パナホームの話です。

  54. 61 匿名さん

    他の住宅メーカーに比べて隙間の量を示すC値が悪い。c値=5くらい(隙間面積/延べ床面積)。まあ換気を売り物にする以上隙間が多いのは宿命ですが=寒い=外の音がよく聞こえる
    何を重視するかですね。

  55. 62 入居済み住民さん

    うちの家は、24時間換気が導入される前だったので、ほぼ全ての窓の上にパナホームオリジナルの自然換気の開閉式換気ガラリが付いていました。

    しかし、雨漏りが止まらず、サッシの上に後付けの庇をつけてサッシの上部に雨が掛からないようにするとパナホームが言い出し、その為、換気ガラリは全て取外され埋められてしまいました。
    室内側の穴は開いたままです。

    しかしそれでも雨漏りは止まりませんでした。

    極めて換気の悪い家になってしまいましたが、まるでダメ押しするように、ガス設備も違法な工事がなされていて、我が家のガス器具はしょっちゅう不完全燃焼を起こして、猛毒の一酸化炭素を撒き散らしています。

    先日も山口で、一酸化炭素中毒が発生し死者も出ていますが、恐怖に苛まれとても不安な日々を過ごしています。

    尚、パナホームと下請けの施工会社、それに大阪ガスは、「不完全燃焼で一酸化炭素が発生しても、空気より軽く、すぐに拡散してしまうので、全く問題は無い。」などと、ふざけきった事を言っています。

    金さえ儲かれば人の命はどうでも良いという姿勢の、あまりの非常識さに、これ以上のお寒い事はありません。

  56. 63 匿名さん

    62さん>築何年の御宅なのでしょうか?定期点検をきちんと受けていても不具合は分からずに、突然に雨漏りをし始めたのでしょうか?
    うちは、築2年目ですが先日雨漏りに気づき直して頂いているところです。
    ベランダからの雨漏りで、下の部屋の天井隅、廻り縁の木材に滲みが出ました。
    雨漏りの原因をつきとめ、なおしていただき、今のところ雨漏りは収まっているようです。
    雨漏りのトラブルは、どこから漏れているのか突き止めるのが難しいと仰っていました。
    うちは、誠実に対応して頂いたと思っていますが、他のパナ掲示板でも対応が・・・と言われているのを見ると悲しくなります。
    被害にあわれている施主の皆様には、早く解決して生活が楽しいものになりますようお祈りいたします。
    誠意をもっていち早く対応に応じてくれるといいですね。

  57. 64 匿名さん

    62
    話し作ってない?いくらいい加減パナホームでもひどすぎ!
    63
    よくある話。どっかのコーキングが切れたか、バルコニーのまく板が割れてるか。

  58. 65 入居済み住民さん

    本当です。
    書いてあることは、ほんの一部にすぎず、実際はもっとひどいです。
    あまりにひどいので、現在告訴しています。

  59. 66 匿名さん

    64です。
    雨の直後、サーモグラフィーで室内から壁を見ると雨のにじんた所は温度低いから、青色になって、雨漏り経路わかることがあるよ。場所の確認せずにガラリ全部ふさぐとはとっでもない。記録とって大阪府豊中市千里西町の本社のクソ上田にクレーム手紙だそう。普通は担当支社長が工事部長つれてすっとんで謝りにくるんだが。

  60. 67 匿名さん

    しょっちゅう不完全燃焼ってw
    撒き散らしてますってw
    一酸化炭素の致死量知ってて書いたんかな?

  61. 68 入居済み住民さん

    >>66
    社長宛の手紙は手遅れです、既に法的措置をとっている段階ですので・・・

    うちでは雨漏りの原因調査は、一度としてきちんと行われた事はありませんでした、パナホームは「専門家や、詳しい人」と称する連中を連れてきましたが、
    屋根屋が来ると、
    「屋根を葺き替えないといけない。」と言うし、
    サッシ屋が来ると、「サッシを取替えないとダメ」と言うし、
    コーキング職人は、
    「コーキングを打ち変えないとダメ」と言うし、
    防水業者が来ると、
    「防水工事をやり直さないとダメ」と言うし、
    どいつもこいつも自分たちの利益になることしか言わず、役に立った奴は、一人もいませんでした。

    また、換気ガラリはふさがれましたが、他にもリビングや寝室には30cm角位の防音型空調換気扇(専用防音フード、工事費含め1台あたり、5万円以上した物)も、撤去されてしまいました。
    こちらとしては大反対していたのですが、撤去しないと雨漏りは止まらないと言われ、強引に押し切られました。
    しかし、結局雨漏りは止まらず、むしろひどくなり、その後も、サッシの取替えや屋根の葺き替えなども行われましたが、やはり施工ミスが多発し話しになりませんでした。
    屋根などは、新しく葺き替えられたのに、ずさんな施工で僅か半年ほどでだめになり、補修されましたが、結局ダメで一年ほどで再び葺き替えられました。
    普通、屋根の葺き替えなど、20~30年に一度すれば良いことですが、うちは一年に2度吹き替え工事を行ったりして、近所の笑い者になってしまいました。
    その後も紆余曲折が続き、いかに温厚な私でも怒りを抑えることが出来ず、裁判するしかなくなりました。

    >>67
    ガス設備の工事が、悪質な違法工事で、生命の危険がある状態である事は、大阪ガスも認めていて、設備の改善勧告書なども、出されています。

  62. 69 匿名さん

    同じパナホームに住む者として

    また今後パナホームを検討する方々の参考になる様に裁判所名、公判日時等を公表してください。

  63. 70 匿名さん

    公開しないほうが良いよ。
    色々とね。

  64. 71 いつか買いたいさん

    ここはいいよ

  65. 72 匿名さん

    >>70
    大丈夫です。>>68は絶対公開しません(できません)から(笑)

    関連スレを読んでみたらわかります

  66. 73 入居済み住民さん

    >>69
    次回の公判日時は、まだ決まっていません。
    これまでのところ、パナホーム側の社員は誰も裁判に出廷しません。

    前回の公判の時も、パナホーム側の社員が一人パナホーム側の証人として、出廷するはずでしたが、
    数日前になって裁判所に、
    「自分は既に退職したので、もう、パナホームとは関わりたくない。」と、
    書簡を送りつけ、ドタキャンする形で出廷しませんでした。

    まあ、自分たちがどれだけ悪質な事をしてきたか、良く理解しているので、誰も裁判に出てこないのでしょう。(大爆笑)

    そんな事情もあり、公判予定が今のところ決まらない状況です。

    社員さんなら、法務部さんに聞けば分かると思います。

  67. 74 野次馬

    ↑ おいおい、どうやら裁判の意味はわかっておらんようだ。笑う場合じゃないぞ。

  68. 75 入居済み住民さん

    狂犬病にかかった飼い犬たちが、徘徊していますので、ご注意下さい。

  69. 76 匿名さん

    社員じゃないので法務部とやらには聞けません。
    一施主でも係争について法務部に聞けば回答してくれるのでしょうか?

    裁判は元来公開されているものですよね?

    裁判をしているなら内容等隠してもしょうがないじゃないですか

    パナホームの悪事を正す為に書き込みしているなら参考にさせて頂くので是非公表してください。

  70. 77 匿名さん

    裁判に被告側が出廷しなければ原告側の供述がほぼ通ると思うのですが・・・


    今更パナホーム側が延期を申し出ているってのはナシでお願いします

  71. 78 野次馬

    75← 知的レベルの高さに脱帽。これなら脳内裁判で完全勝利を勝ち取れるに違いない。

  72. 79 匿名さん

    寒くねえよ。
    寒いのはヘーベルハウスだ

  73. 80 入居済み住民さん

    >>76
    社員じゃなくても本社に聞けば、回答は得られるでしょう。
    別に裁判の内容を隠しはしません。

    こちらとしては、裁判として訴訟提起したのですが、大阪などにある裁判所では欠陥住宅などの場合、訴訟として提起しても、裁判所の意向で調停手続きにはいる場合があり、私の場合も、第1回公判のあと、パナホーム側の意向もあり、一旦調停になってしまいました。

    その後、こちらが調停を拒否した為、再び、公判に入りましたが、パナホームの社員が既に退職した事を理由に、出廷を拒否するなどもあり(証人は出廷を拒否したが、弁護士は出廷しているので、別に欠席裁判にはならない。)、一度、公判が開かれただけで再び、調停に移行してしまい、こちらは再度調停を拒否、その後四月の移動に伴い裁判長の交代もあり、調停が続くのか公判に移行するのか、今後の方針は調整中です。

  74. 81 匿名さん

    なるほど、ではここのURLとレスNo.を添付してパナホームに問い合わせてみます。

    場合によってはパナホームからのログ開示依頼が発生する可能性もありますので申し訳ありませんがご了承ください。

  75. 82 No.80

    >>81
    問い合わせた回答は、是非公開してください。
    私も回答の内容を見てみたいです、あと、出来れば内容証明で問い合わせたほうが事実確認がしやすいでしょう。

  76. 84 ワッハハ

    おい、83 貴様は狂犬病の自覚があるようだな。これ以上うろちょろすると保健所行きだぞ!

  77. 85 匿名さん

    >>81
    パナからの回答、早く公開してくださいよ。

  78. 86 サラリーマンさん

    会社辞めてまで、裁判に出るのを拒否するってことは、よっぽど悪質な事してたんだろうな。

  79. 87 匿名さん

    >>1パナホーム暖かいですよ~
    蓄積熱暖房機入ってますから。

  80. 88 入居済み住民さん

    冬は寒いし、夏は暑いです。
    特に2階はひどいです。
    ただ、暑い寒いなんかより、雨漏りが止まらないとか、建築基準法に違反した施工がされてるとか、
    もっと大きな問題が山積みで夜はほとんど眠れません。

  81. 89 匿名さん

    >>88
    あいかわらずいろんなところに出席されて、ご苦労様です。
    きっとあなたの努力は皆さんの記憶に残ることと思います。

  82. 90 匿名さん

    88はん、応援のために逆のことを言ってはると違うか?

  83. 91 匿名さん

    住んでるけど木造と変わんない。言うほど断熱性能高くないし。なんか高いだけのような気がする。

  84. 92 ホワイト・マウンテン・たかし

    窓上換気ガラリ閉めても隙間風はいって寒いんだけど。

  85. 93 匿名さん

    ↑白山たかし さん
    でよろしいでしょうか?

  86. 94 匿名さん

    窓上換気ガラリ,どこにありますか?
    サッシですか?家のには見当たりません。

  87. 95 匿名さん

    室内側窓の上か脇に長方形か正方形のガラりがあります。外からはシャッターの中に隠れてるか、フードが見えるはずです。2階寝室は壁にはなく、天井ガラリから煙突につながっています。換気は必要ですが、隙間風と騒音は宿命です。

  88. 96 入居済み住民さん

    >>94
    施工中に雨漏りしたんで撤去されてしまったのでは?

    我が家では、雨漏りが止まらず、パナホームがサッシの上に後付けの庇を付けてサッシの上に雨が掛からないようにして、雨漏りを止めると言い出し、また、邪魔になるのと、換気ガラリ自体が雨漏りの原因になっているかもしれないという理由で、全ての換気ガラリが撤去されてしまいました。

    でも、それでも雨漏りは全く止まらず、今度は全てのサッシの取替えが行われましたが、施工ミスが多発し、2度、3度と取替え工事が必要になった箇所もあり、工事のたびに足場を組んで大工事が行われたので、振動などで、あちこち床鳴りが多発し、ドアの建て付けなどもぐちゃぐちゃになり、家はガタガタになってしまいました。
    それでも、雨漏りは止まらなかったのですから、・・・・

    家の寒さ以上に、パナホームの施工力の無さが、思いっきり寒いです。

  89. 97 匿名さん

    >>96
    また雨漏りですか。
    苦労されてますね。

  90. 98 匿名さん

    96
    ひょっとして非常に風の強い地域?住宅のサッシはビル用に比べて性能が落ちるので、強風が吹くとサッシ自体が反って雨が入ることあるよ。とくに平成12年以前の商品は。
    あるいはサッシ自体の問題ではなく外壁の可能性もある。もしタイル張りだと、タイルの下地に雨が回り込んでサッシの内側から出てくることがある。そうするとサッシ周りのコーキングを打ちないしても効果がない。
    あるいはタイル下地の外壁ボードのわれやビス穴の可能性もある。そうすると外壁パネル本体の中を通って雨漏りすることがある。
    NFC、NTC外壁だとビスクラックの可能性もある。もっとも社外には発表してないが、社内では知らん人いないくらいの大クレームだから、アフターサービス担当は真っ先に疑うが。

  91. 99 94

    96さん>平成19年建築しましたが、見当たりません。シャッターは着けていません。

  92. 100 96

    >ひょっとして非常に風の強い地域?

    風なんか全然強くありません、うちの家の辺りは、台風が直撃した記録は明治以降ありません。
    最高に強い風が吹いても、せいぜい10m程度です。
    実は外壁も雨漏りしてます、パナホームは表面のコーティングに問題があったのと、継ぎ目のコーキングがほとんど切れてるので、やり直すと言い、コーキングは3回ほどやりなおされたし、表面は弾性塗料で6~7回ほど塗装が繰返されました。
    他にも屋根は、瓦の種類を変え、最終的には屋根の形も変えて8回ほど葺き替え工事が行われました。
    バルコニーも防水工事を、やはり6~7回やり直しています。

    ここまでくると、もうずさんというようなレベルではない、基本を全く理解していないとしか考えられない。

    うちは立地条件が良く、歩いて7~8分以内に、スーパー2軒、銀行、郵便局、総合病院など揃ってますが、道を歩くと「欠陥屋敷の人」だと後ろ指を指され恥ずかしいので、日々の買い物や銀行、郵便局などは、車で15分以上かけて郊外まで、出かけています。
    もちろん、二酸化炭素をいっぱい出して地球環境を汚しているし、ガソリン代も馬鹿にならないし、時間も余計に掛かかってしまいます。

  93. 101 匿名さん

    ↑スレチ よそでやれ

  94. 102 サラリーマンさん

    ↑ どこがスレチ?
    思いっきり寒い話じゃんか、寒すぎて背筋が凍るよ。

  95. 103 匿名さん

    >>100
    嘘つきは、何とかの始まりだぞ。

  96. 104 入居済み住民さん

    >>103
    嘘ばっかりは、パナホームの会社とその社員だろ!
    パナホームは、やることなすこと嘘だらけじゃないか。

  97. 105 匿名さん

    とりあえずいちいち名前かえるなよ

  98. 106 入居済み住民さん

    >>96さん、雨漏りの状況を言葉で書いていらっしゃいますが、中々どのような状態なのかイメージがわかないので、写真をアップしてもらえませんか? そうすれば酷さ加減がよりはっきりとわかりますので。

    あっ、そうそう、別のスレで「アップしてほしい」とお願いしたら、「アップ方法が分からない」という言い訳をされ、アップ方法の説明があってもアップしない大ウソつきがいましたよ。
    >>96さんは、その方とは違ってちゃんと酷さ加減を伝えてくださるとうれしいです。

  99. 107 匿名さん

    >>106
    >「アップ方法が分からない」という言い訳をされ、アップ方法の説明があってもアップしない大ウソつきがいましたよ。

    いたね、あれだろパナホームカフェとかで関係者で施主じゃないのに、施主だとか言ってバレバレの自演してる連中だろ。
    連中、パナホームじゃあ施工中、養生シート代わりに人工芝しているって嘘言ってたときも、モデルハウスの写真使ったり、2chで写真捏造してアップしてくれとかってカキコしたり、悪どいことしてたよね。

    全くパナの関係者には、常識とか、モラルとかは、全く無縁みたいだね。

  100. 108 匿名さん

    >>107
    逃げちゃダメだw逃げちゃダメだw逃げちゃダメ

  101. 109 入居済み住民さん

    この写真は、同じ屋根の天辺付近です、上では半切妻で洋風モダンといった感じの屋根が、下の写真では切り褄に改められ、瓦も変わって和風になっているのが分かるでしょうか?
    これは、雨漏りが止まらない為、パナホームが瓦だけでなく、屋根の形も変更しないと雨漏りを止める事が出来ないと言い出し、こちらとしては無理やり承知させられる形で、このようになりました。
    屋根の形を変えるためには、骨組みの鉄骨も一部切断して、新たに鉄骨を溶接して追加しなければならないなど大工事で、外壁の塗装や一部サッシの取替えなども含み、工期は約1年近くに及びました。

    新築時は屋根の形や瓦の色、外壁、雨戸、バルコニーの手摺、玄関ドアなどは、モデルハウスを参考にデザインやカラーがコーディネートされていました。
    しかし、屋根は形も瓦もまるで違う物になり、外壁も色や見た目の質感が度重なる塗装で、やはり別物になり、サッシや手摺も違うメーカーの物に取替えられ、もはやカラーコーディネートなどは遠い世界になってしまい。
    一生懸命、新築時に考えたことは、全くの無駄になりました。

    しかも、ここまでやっても雨漏りは全然止まらず、屋根の形を変えた後も、約1年ともたず再び屋根の葺き替え工事が、必要に成りました。

    はっきり言って、パナホームはまるで施工力がありません。
    絶対に止めた方が良いというのが、パナホームで家を建ててしまった私の正直な意見です。

    1. この写真は、同じ屋根の天辺付近です、上で...
  102. 110 匿名さん

    上の写真も含めてこれパナホーム?
    軒天がパナホームでは見た事ない形状ですが、かなり前の仕様なのかな?

  103. 118 匿名さん

    パナホーム被害者の一人だけど、屋根葺き替えても漏るってのは、いかにいい加減なパナホームといえども、ちょっとひどすぎ。ひょとして屋根パネルの隙間がおおきいか、しっかり固定されてなくて、風でゆれるとか。ちなみに半切妻は昭和の末期によくやった屋根。今は少ない。

  104. 120 けんご

    至急教えて下さい~仮契約からパナホームで打ち合わせし、セキスイハウスと競合し最終段階にきてます。ソラーナユールキアWeのタイプF、延べ坪41坪、自由設計・標準仕様、オール電化・エコキュート・太陽光3、06キロ・キラテックタイル・グラッサ瓦・電気床暖房・一部ローイー、キラガラス・工事費、基礎工事・消費税込みで2740万は安いのでしょうか?

  105. 121 匿名

    >>120

    とても安いと思います。

  106. 122 けんご

    ありがとうございます~安いのは嬉しいのですが。どれほど安いものなんでしょうか?大体この仕様だと幾ら位で契約してるのでしょうか~

  107. 124 匿名さん

    パナホーム◎摩てすごいんだな。施主がかわいそうでしょうがない。

  108. 125 土地勘無しさん

    もはや、寒いかどうかどころじゃないですねぇw

  109. 126 住まいに詳しい人

    >>120

    至急じゃないですが、遅ればせながらお答えします。

    と思ったら、

    え!もう契約してしまったって!!!

    ・・・・・

    ご愁傷様です・・・

  110. 127 ははは

    120の勇気に拍手!!!

  111. 129 匿名さん

    >>120
    すごく安いですね。早く契約しましょう。

    え、もう契約してしまったって?

    幸せ者ですね!!!!

  112. 130 匿名さん

    >>128
    パナホーム千葉ですか?

  113. 133 匿名さん

    132さん
    ひょとっしてセラ外壁?初期のセラ外壁は外層材外側だけガラス層を低温焼付けしてるから、反るよ。反るところをビスだけで抑えているから、そこから小さな亀裂も入る。本来は全国的な大クレームで公表すべきところだが、顧客名簿があるから、リストアップしてこっそり補修した。

    有機塗装外壁でも12mm厚で、鉄下地外壁(主にF系、一部3階建て)はビス周りが割れてそこから雨水進入があるよ。こちらも全国クレームだが、数が多すぎて、クレームになったものだけ補修した。

    どちらも部材設計段階のミスなんで外装材全部を交換しなければ根本的な解決にはならないけど、割れた部分だけパテをつめて塗装して終わりにした。

  114. 137 匿名さん

    夏でも涼しくて快適です!!

  115. 138 入居済み住民さん

    夏はエコライフ換気システムのおかげでけっこう涼しいですよ。
    エコライフ換気システムは、あちこちでバカにされていたので
    あまり期待していませんでしたが、実際に使ってみると夏は効果あるようです。

    ただ、冬は涼しい風が出てくるので暖かくなりませんが。
    意外と気密性も良いようで、冬でも光熱費が1万5千円程度で済んでいます。(約45坪)

    以前住んでいた木造の住宅(約40坪)で、冬場は光熱費がガスと電気を合わせて
    2万円~3万円程度かかっていたのでかなり良くなっている(暖かくなっている)
    と思いますが。

  116. 140 入居済み住民さんby138

    >>139
    一日中締め切っているのではないですか?
    鉄骨に限らず暑いですよ。
    2階は以前住んでいた木造の家の方が暑かったです。
    Low-eの遮熱ガラスを入れているので、少しは効果があるのかも。

    パナホームの家は調湿材が良いのか、雨の日等で締め切っていても
    エアコン不使用時で湿度が75%を超えることが無いですが、
    以前の木造の家の時は湿度が85~90%を示したときがあります。
    湿気が多い分、不快でしたよ。

  117. 141 匿名さん

    呼吸の道タワーで床下空気取り入れるのは案外涼しい。でも単なるファンなのに値段が20万円以上するなら付けない。エアコンンのほうがずっと安い。昔は、ハイソフトタワーと称していたが、第一住宅事業部では値段が高いのでハイコストタワーと呼んでいた。いっぽう断熱材は入っているが、壁内結露のため、断熱材が濡れてしまいほとんど効果がないとの職人(リフォーム)の話もある。

  118. 143 匿名さん

    晴れた日は30度ぐらいあるのでどこの家も暑いに決まってるw

  119. 144 匿名さん

    >>142

    どんな話でも雨漏りの話にもっていってしまうところがスゴイ。

    ご立派ですね。

  120. 145 匿名さん

    >>140
    ちなみにエアコンを使用すると湿度はどれくらいまで下がりますか?

  121. 146 匿名さん

    パナホームの床下って防蟻防湿シート敷きだが、めかれてところどころ地面からの湿気がもろに上がってくるところがある。

    一方、他社や在来工法の家はシートの上に抑えコンクリート打ってるからめくれることはない。

    パナホームが湿気が多いと感じている人は、床下を一回点検させてみればいいよ。

  122. 147 入居済み住民さんby140

    >>145

    8時頃家に帰ると大体部屋の中が29℃~30℃(湿度70%前後)になっています。

    そこからエアコンを使用して、27℃まで下げると約20分ぐらいでしょうか。
    今の季節で晴れた日だとエアコン使用で湿度が50~55%になります。

    カタログ性能で6畳~8畳用程度のエアコンを、8畳から20畳(隣の部屋まで)効かせても、充分冷えます。

  123. 148 匿名さん

    鉄骨なら積水かダイワ、余裕があるならヘーベルがお勧め。パナはパナソニックで家電製品を作っていれば良い。

  124. 149 匿名さん

    ダイワなんか勧める人には良さはわからないよW

  125. 150 匿名さん

    >>147
    じょうほうありがとうございます。
    50~55RH%ですとさわやかですね。
    ご使用のエアコンは再熱除湿タイプでしょうか。
    それとも普通の冷房または弱冷房除湿でしょうか。

    日中での測定ということですが、夕方から日没以降はいかがでしょう。
    もし測定実績があったらご教示頂けると幸甚です。

  126. 155 匿名さん

    >>154さん
    1年前にパナホームで新築しました。
    我が家は防湿シートを敷いてその上からコンクリート打ってます。
    今は防湿シートだけってのはないのではないでしょうか?

    冬に換気システムのスイッチを入れると基本的に湿度は下がりますよ。
    今の時期は換気システム入れて湿度は60%~70%ですね。
    外が雨で湿度高いときでも床下の湿度は低いみたいです。

  127. 156 匿名さん

    155
    ということは、やはりシートだけでは問題あることの裏返し?シートだけの客よ、怒れ!

  128. 157 匿名さん

    >>154

    シートだけって何年前の話?

    昨年の秋に検討とか書いているけど、知る限り3年以上前からは防湿コンクリートを打っているはずだけど。

  129. 162 入居済み住民さん

    >>155
    冬場は換気システムを使うと暖房が効かないので止めてください。
    と、うちの営業さんと設計担当の人は言ってましたが、夏もやはり冷房が効きにくいので止めてます。
    今では、動かすと何か変な臭いがするので、一年中ずっと止めています。

  130. 163 匿名さん

    157
    2年前建てたけど、シートだけ!土間コンは追加金額でるって言われた。

  131. 164 匿名さん

    1F床のパネルって木部は防腐剤しみこませてるんだよ。そんなんで床下空気きれいって言える?

  132. 165 物件比較中さん

    防腐剤だと、ホルマリンやホルムアルデヒドなど、シックハウスの原因物質が心配ですが?

  133. 166 匿名さん

    >>165
    換気システムは2年間使っているけど健康被害はなかったよ。
    以前(2002年頃)マンションに住んでいた際に、リフォーム直後に入居した時は、
    子供の皮膚がかぶれて原因不明といわれたが、あれがシックハウスかなとあとで気づいたけど。

    パナホームの掲示板は、どこかの過剰反応者たちが過大に期待をして騒いでいるけど、
    特に問題なく住んでいるよ。

  134. 167 匿名さん

    >>166
    さすがに2年前ならシックハウスが問題になって、☆☆☆☆材料使ってるからすぐ気分が悪くなることはないだろう。
    もっと弱毒性の防腐剤使ってるよ。それに防蟻シートもアリの嫌いなにおいのする薬剤をしみこませているといっている。

    しかし、今の基準では問題なしというだけ、今の基準では!過去に何回安全だと言う商品が健康被害起こしたか計り知れない。

    それに床下の湿気でカビの胞子飛散の可能性もある。今の基準ではカビ胞子はシックハウスの成分じゃないが、アレルギー原因ではないと誰が断言できる?

  135. 168 匿名さんby166

    >>167

    おっしゃることはごもっともでございます。

    ただ、そういうお考えでしたら、パナホームに限らず、
    どこのメーカーでも家など建てられないでしょうね。

    また、家のリフォームなんかもってのほかで、全く行うことなんかできないでしょうね。

    既製の売っている食品なんかも、産地偽装や有害物質のおそれがあるので、食べない方が良いかと思います。
    自分で、一から畑を耕して作った食べ物しか食べられないでしょうね。

    空気中にも有害物質(ばい煙等)はいっぱい混じっていますから、空気もすわない方がよいと思いますよ。

    パソコンの画面も電磁波を発生していますので、パソコンなど使用しない方がよろしいかと思います。

  136. 170 匿名さん

    >>168
    他のメーカは直接外気を取り入れている。大気が汚れているというならもう議論の余地もない。

    一方、パナホームは、床下の空気はホコリが落ちてキレイ(?)だからといって、積極的に取り入れている。
    しかし、外気と薬剤の使われた床下を通った空気とでは、どちらが汚いか、明らかだろう。

    あえて汚れた空気を室内へ取り入れていることを批判しているのであって、汚いのは全部だからというキミの意見は的が外れている。

  137. 171 匿名さん

    検索しても汚染具合が外気>床下のデータが出てきません

    すいませんがパナホームも候補に入ってるので床下空気が外気より汚染されているデータ等の根拠を教えてください

    過敏体質なので事実なら根拠から外そうと思います

  138. 172 171

    すいません

    汚染具合が外気>床下

    は逆でした

    外気<床下
    に訂正します
    外気より床下空気の方が汚れているデータが検索しても出てきません

    逆に床下空気の方がきれいだとやうデータは出てきました

  139. 173 匿名さん

    >>170
    ところで貴殿はどこかのメーカー又は工務店で家を建てたことがあるのかい?

  140. 175 匿名さん

    いつも住宅の安全性の話題になると、判を押したように必ず出てくる言い回し(ロジック)があるんだが、
    ①既存の建材の安全性を疑うような考え方ではどのメーカーでも家など建てられないでしょう、とか
    ②既製の食品も産地偽装や有害物質のおそれがあるので自分で畑を耕して作った物しか食べられないでしょう、とか
    ③空気中にも有害物質は混じってるから、空気もすわない方がよい、とか
    ④パソコン・携帯も電磁波を発生するので使用しない方がよろしい、とか

    まるで公害問題を起こした悪徳企業の主張みたいだなあ、といつも微笑ましく読ませてもらっていますよ。

    これってマニュアルなのか?

    僕はいつもこれを「盗人の屁理屈」と呼ぶんだけど、ほんと全然説得力がない。
    こういう方々が今の住宅の姿を作ってきたんだなあ、としみじみ思うわけですよ。

    この世の中に100%安全なものなんかないですよ。
    だからといって、安全が確認されない物を無制限に許されるなら、法律は何のためにある?って話ですよ。
    つまり悪人の詭弁でしかない。

    「なるべく安全な家に暮らしたい」と思う人だっているのだから、それを否定する権利は何人にもないでしょ。
    もちろん毒物館に棲みたいって人の自由や権利も侵すことは、僕らにも出来ないですけど。

  141. 176 匿名さん

    >>173
    残念ながら社内割引に引かれてパナホームで建ててしまいました。
    しかし、本社内部事情に詳しいので20万もする呼吸の道タワーはパスしました(絶対付けろって言われて一悶着あったけどね)。観念的に床下は風がないからホコリが落ちて空気がきれいになると言われていたが、システム事業部の友人はこっそり、大して変わらんといっていました。
    初期に採用した「呼吸する家サンフォレスト」を担当した第2住宅事業部(今は統合されて住宅事業部)の友人も、宣伝は大々的だがスペース取るし(かっては1,2階を突き抜けてた)、高いから自分の家には付けたくないとこっそり話していた。

    >>174
    いないことはなかったけど中卒では本社採用されません。一級建築士持ってます。まあ書くに事欠いて推量で人の学歴けなしてるけど、パナホーム本社採用の中でも上位の学歴だよ。

  142. 180 ファンガンマ

    パナの床下は、防蟻防湿シートに揮発性のない溶剤を練り込んだ仕様のはず、これらを持ってして、外気と床下の沈殿作用後の汚染レベルを比較してたのでは、なかったかな。
    数ある住宅メーカーでも、床下換気を提唱してるのは、パナだけ、パナソニックがここ10年間このシステムを採用してるのは、最終的には、施主のランニングコストを考えての事、ちなみにその溶剤、人がなめても死にませんよ。
    後、パナには、稚内珪藻土という強い武器もあるしね、
    決して自分はパナ信者と言うわけでは無いけど、換気システムは一理あると思います。

    参考までに。

  143. 181 匿名さん

    え!!!珪藻土ですか???
    どこに装備するんですか?
    WHOお墨付きの、その発ガン性物質兵器。

  144. 182 ファンガンマ備前

    珪藻土、所謂、昔からよく和室等に使われる塗り壁等に多いですよね、
    発ガン性に対しても、一時期話題になってましたね、でもその因果関係は、、
    WHOにでも確認したら(笑)

  145. 183 匿名

    真実だった!
    まずは珪藻土スレ読んだらどう?

  146. 184 ファンガンマ備前

    たしかに、3、4年前に発ガン性があるのでは、、
    という記事ありましたが、その因果関係は何もなかったかなでしょ、
    実際、パナは今でも、使ってるよ、特別な珪藻土を、家の壁にね、これで調湿コントロールしてますよ、大体、建築基準法の改正前から、換気システム標準仕様なんて、パナ以外では、あまり聞かなかったですよ、
    まぁ、パナも坪単価50位で仕様変えずに、世の中に提供すべきだと思うけど、、もともと幸之助さんの思想、パナ=世の中に広くなんだから、

    自分から言わせると、大手ハウスメーカーや、地場でも、本格木造建てられる人なんて、成功者しかあり得ないし、疑問があればとことん、その会社とやりとりした結果でいいのでは、と思うけど。

  147. 185 匿名

    本格木造?聞かない言葉だ。オール国産檜杉松プレカットで坪55万、全部檜プレカットで坪65万、手刻みなら坪70万、坪75万なら化粧垂木、だいたいそんなもんだょ。
    プレハブ高杉。

  148. 186 ファンガンマ備前

    本格木造、うーん理想で言うなら、本物の匠が本物の木で本当の軸組、(金具等、一切使わない工法)で建てる家、まぁ工期2年位ざらみたいな、
    西岡さんだったかな、今生きてるのか、知らないけど、法隆寺か東大寺かよく分かんないけど、リフォームした職人さん、
    本物の木なら、大黒柱6寸、梁など、20年かけて用意した人もいるしね、

    まぁ、そんな家建てる人知らないけど、家って本来、そこで住む家族が、外敵から守る安心さが基本でしょ、そこに、今の時代は、快適さや健康、もっと言えば、エコ。
    足して行けば、高くなるよね、
    今のハウスメーカーが妥協しない所はまず構造だよね、それ以外は各社それなりにアピールしてる。
    家づくりに取り組めば、取り組む程、迷いはでるけど頑張って、いい家建てて。

  149. 187 匿名さん

    >床下の沈殿作用後の汚染レベル
    >床下は風がないからホコリが落ちて空気がきれいになる

    人体に有害な物質であるチリ、ホコリの類はほとんどが極めて微細な物質で、ほぼ完全な無風状態でも空中に舞っているのが普通、風が無いから下に沈殿したりなんてしない。
    それに床下は完全に無風なんかじゃない。
    特に換気装置で床下の空気を部屋に取り入れるなら、当然空気の流れが生じるわけで、それは下に落ちているチリやホコリを当然舞い上げる事になる。
    そもそも換気装置自体が空気の流れを生み出し風を生じさせるのに、無風状態だから空気が綺麗なんて、あまりにも子供だましで笑っちゃう。
    それに、床下と外気は普通大きな温度差があるから、これによっても空気の流れが当然生じる、だから床下に限って言えば無風状態なんて、まず絶対に生じない、換気装置とかが無くても常に弱い空気の流れがあるのが普通。

    空気中を舞っているチリやホコリは、普通地表1.5m以下が最も多く、2m以上の高さになるとかなり少なくなる、だから床下の空気より、地面から2m以上の高さに付けられた換気扇で換気したほうが、空気は絶対に綺麗なんだよ。

  150. 188 ファンガンマ備前

    うーん、なんか今このスレ上では、取り入れる空気の質にこだわってるんですね、自分も半年前に貰った、テクニカルガイド参照しましたが、確かに外気と床下(ベース空間)の粉塵量比較は、ホコリで20%、カビ40%、花粉胞子で70% いずれも減。
    ただし、当社実測値。
    これが本当かどうかですね。

  151. 190 ファンガンマ備前

    パナもしっかりした会社ですし、誠意を見せる事期待してます。

  152. 193 匿名さん

    192は有限要素法やエネルギー法ってできる?
    非同次線形微分方程式くらいは解ける?
    耐震と免震と制震の違い説明できる?
    瓦の枚数計算するのに屋根実面積計算できる?
    同じく水平投影面積同じなら切妻と寄せ棟の実面積同じなの証明できる?

    数学物理建築知らないなら、損益計算書や貸借対照表読める?
    同じく試算表作れる?貸し方と借り方の振り分けできる?

    経理も知らないんなら、推定するとみなすの違いわかる?
    及びにと並びにの使い分けできる?時効と除斥の違い説明できる?

  153. 194 地元老舗工務店施主

    191のようなコメントが、却ってこの会社の深刻さを証明しているようにしか見えない。
    あまりにも稚拙。
    一事が万事、家づくりもこの姿勢なのかと思う方が自然だろうね。
    少なくともこうした性向の方々は電気の仕事には向いてるかも知らんが、
    家は電気仕掛けだけではないからね。
    そこに限界があったんだろうね。

  154. 195 ヘーベルで入居済み住民さん

    そうそう大手のプライドってやつですか?
    追いつめられると裁判でもやれば?って開き直る、私も言われた事あります。

  155. 196 匿名さん

    193だけど珪藻土ほどインチキとまでは言わないが、説明と効果の違う商品も珍しい。

    よくショールームでは珪藻土塊の水スプレーかけてほらすぐしみ込んだでしょとやっている。だから雨の日には空気中の水分を吸収してお部屋の湿度が下がりますよと説明する。

    じゃ、聞くけど、900x2500の珪藻土タイル張って、何パーセントリビングや洗面所の湿度下がるんだい?
    はっきり言って私も顧客にそう説明した(させられた)方だけど、データがないんでそう聞かれるとお手上げ!

    例えば絶乾状態でのタイルの質量、晴れた日のタイルの質量、雨の日のタイルの質量くらいのデータがないと、水分の吸収量なんてわからない。一方吸収量は表面積にもよるだろうから、密室空間で、雨の日は湿度何パーセント、その部屋に珪藻土タイルを張ったら、何パーセントになったのデータがないと本当に湿度が下がったかどうかわからない。そのデータがあればタイルの量と部屋の容量、雨の日の湿度がわかればどれだけ下がるか推測できるんだが。

    体感的には雨の日に展示場で張ってない部屋から、張ってある部屋に移動しても何も違いを感じなかったけどね。

    湿度うんぬんの話より乱張りしたタイルはデザイン的にいいほうだと思う。リビングや寝室のアクセントと考えたほうがいい。これが説明と効果が違う理由だ。

  156. 197 匿名さん

    >>175
    >>176
    >>193
    >>196
    貴殿の御博識、感服しております。
    良識ある社員様のようですので、誇大広告や欠陥品の販売について
    早く内部告発等を行っていただいてこれから先にパナホームによる
    被害者の増加を防いでいただきたく重ねてお願いいたします。

  157. 199 入居済み住民さん

    つまり、皆さんの意見を総合すると、パナホームは建築基準法を無視して耐火性能の劣る家を建て、施主とその家族はもちろん周辺住民の生命も危険にさらしているが、全く反省も無く平然としている。
    また、家は雨漏りが止まらず、家としての最低限の要素も全く満たしていない。

    更に、社員のレベルの低さについては、もはや言葉にならない。

    以上、パナホームに関する結論です。

  158. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸