マンションなんでも質問「14階最上階13階12階どこがベスト?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 14階最上階13階12階どこがベスト?

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2011-03-29 23:58:23

最上階は暑いので13階が良いか?
2階なら1階、5階も階段使用できるので良いが?
眺めを望めば13階?

[スレ作成日時]2010-09-26 18:18:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

14階最上階13階12階どこがベスト?

  1. 1 匿名さん

    物件によって違います。

  2. 2 匿名さん

    眺めを優先すれば6階から11階は優先順位が低い。
    5階以下は眺めが落ちるが階段も簡単に使用できそう。
    2階は1階がうるさそうなので最悪。
    ①14階か13階
    ②12階
    ③5階4階
    ④11階から6階
    ⑤3階
    ⑥1階
    ⑦2階

  3. 3 匿名さん

    自分なら最上階か庭付き1階を検討。何処に決定するかは、その物件の条件によって違うから何とも言えない。

    最上階が暑いというのは、何処から聞きましたか?古い物件の人の話を聞いただけなんだよね、たいていの場合。今どきの物件、暑くなんかないよ。

  4. 4 匿名さん

    価格を考慮しないのなら、自分の優先順位は下記の通り。

    ①最上階
    ②13階 or 1階
    ③12階~2階の順

    階段使うこと前提なら庭付き1階が良いかなと。あとは上から順番です。
    もちろん、立地によって変わってきますが。

  5. 5 匿名

    最上階の下の13階は、最上階のルーフバルコニーがありませんか?
    意外と知られていないのが、最上階のすぐ下に住みますと
    ルーフバルコニーがあった場合、ルーフバルコニーで子供が遊んだりすると騒音がうるさいのです。
    あと、ルーフバルコニーの下は、暑いです。
    私なら12階がお勧めです。

  6. 6 匿名さん

    同じ間取りの中住戸、ルーフバルコニーなし、眺望を遮るものなし、1階庭有り。
    価格1階あたり30万円UP(ただし1階は3階と同価格)。

    上の条件なら、4さんと同じで
    ①最上階
    ②13階 or 1階
    ③12階~2階の順

  7. 7 匿名さん

    4階なんか住みたくないです。402とか404とか409とか。
    私なら7階。
    はしご車とどくし。高さは問題ないし。

  8. 8 匿名さん

    それなら、9階も13階もダメになる。

    7階も漢字の「七」は、もともとは、腹を横、縦に切って、内臓が飛び出している様子を表したものだという(「本当は怖ろしい漢字」・小林朝夫・彩図社)。
    中国では4に並ぶ忌み数。

  9. 9 サラリーマンさん

    私の場合は、最上階(14階)は避けます。
    その理由は、屋上に注ぐ日射が直接伝わるので、夏はかなり暑くなり、生活がつらくなるからです。
    また、冬でも、冷熱が結構伝わってくるので、自分は無理です。。
    マンションの屋上は、戸建と違って、屋上と屋上階の天井の間に、天井裏の空間がほとんどないので、
    熱交換する換気ができず、熱がこもり易いです。

    なお、自分のベストは、9階or10階かなと勝手に思っています。

    外気と接触する面(屋上・壁、ピロティの天井)が多いと、当然、外部の気温に影響される表面積も
    多くなるので、そのリスクはあります。角部屋も同様です。
    ちなみに、タワマン(20階以上)の場合は、気圧の問題もあるので、屋上階の天井はそれなりの
    処理がなされているので、暑いということはないです。
    今回は、14階クラスのマンションなので該当していないと想像しています。

    ちなみに余談ですが、
    今回の14階建てのマンションも含めて、なぜか14階または15階のマンションが多いことに気づ
    きませんか? これは、建築や消防の法規によるところが大きな理由で、高さに制限がない場合でも、
    このあたりの階数で終わらせる傾向があります。
    もっと分りやすく言えば、これ以上の階数があるマンションの建設は、法規の影響により、建築費が
    大きくアップし、消防設備も増えます。また、管理費もアップします。だから、14階または15階
    のマンションが多くなるわけです。
    この余談の前に、自分は「先ほど9階又は10階がベスト」と言いましたが、これらの法規による影響
    も、実はあります。14階建のマンションで火事があった場合、10階までは、消防はしご車が届き、
    救助の可能性があることが、本当に理由だったりします。日本の消防はしご車は、高さ31mまでしか
    なく、14階の場合であれば、10階あたりの高さに該当します。なお、救助活動において、火災発生
    場所を除けば、はしご車は、上の階から助けることが原則となってます。自分は臆病なので、早く救助
    される可能性がある部屋を選びます(実際、購入しました)。

    あくまでも、自分の思うことを書いただけなので、参考とする程度にしていただければと思います。。。

  10. 10 匿名さん

    中層階の中住戸は音のリスクが高い。
    上下、左右、左右上下の計8戸と接する。
    実際、音の問題はMSスレでは途切れたことがない。
    鬱になる人だっている。
    そういう面で、最上階角部屋が良い。

    冷暖房は、普通に効きます。

    これだけMSが林立していて、高層階の住人だけ焼け死んだ事例なんてほとんど聞かない。
    交通事故死よりはるかに低いのではないか?

    価格設定が高いのは理由がある。

  11. 11 匿名さん

    >>9

    >その理由は、屋上に注ぐ日射が直接伝わるので、夏はかなり暑くなり、生活がつらくなるからです。

    断言してますが、実際にここ数年の間に建てられた最上階に暮らしてみての経験ですか?

    暑くねーよ。今年の酷暑でも、うちなんかエアコンないぞ。しかも角部屋だし。

    >外気と接触する面(屋上・壁、ピロティの天井)が多いと、当然、外部の気温に影響される表面積も
    >多くなるので、そのリスクはあります。角部屋も同様です。
    >ちなみに、タワマン(20階以上)の場合は、気圧の問題もあるので、屋上階の天井はそれなりの
    >処理がなされているので、暑いということはないです。

    屋上は何階建てだろうと外断熱ですがね。

  12. 12 デベにお勤めさん

    >>11

    >屋上は何階建てだろうと外断熱ですがね。

    うーん!
    外断熱で言い切る人がまだいるんですね。
    外断熱以外の工法が多々あるけど、勉強してみては!
    あと、ケンカごしのスレは醜いので、やめましょう。

    さて、確かに高層階での火事は、本当に日本ではないですね。
    まるで新幹線の事故がないみたいですごいです。
    でも、超高層マンション販売していていますが、「安全です」と言えないのが事実です。
    設計者からは、「日本の法律を守って、建設しているマンション」とは言ってくれますが、
    「絶対安全なマンション」とは言ってくれません。
    あと、すごく気になりましたが、設計する方や建設する方って、自分たちが作るマンションを
    どう思っているかな?と思います。

    そうそう、私は、最上階ではなく、31m以下の部屋に住んでいます。はしご車が届かないのは
    困るので。

    でも、はしご車が届かない階数の住民って、火事があると、どうやって逃げるのかな?
    販売では、そのような話はしないので、結構、興味があります。
    日本ではないとは思うけど、アメリカのテロのようなビル大火災が起きると怖いです。

  13. 13 匿名さん

    eseデベさん登場か。プ

  14. 14 匿名さん

    >>その理由は、屋上に注ぐ日射が直接伝わるので、夏はかなり暑くなり、生活がつらくなるからです。
    >
    >断言してますが、実際にここ数年の間に建てられた最上階に暮らしてみての経験ですか?

    これに関しては無回答ですか?
    外断熱以外の工法で、外断熱より悪
    いものがあるということですか?
    それで、>>9のように言い切るのは、
    外断熱以下の工法が現在割と多いと
    いうことなんでしょうか?
    高層建築は日本でも海外でも一杯
    ありますが、そこでの火災ではしご車
    が届かなくて云々って聞いたことが
    ないですよね?高層建築の集合住宅って
    日本独特のものですか?

  15. 15 匿名さん

    今時、最上階が暑いなどという”昭和の物件”なら他の部分も言わずもがなですから物件自体を避けなさいよ。
    最上階の1つ下って色々最悪じゃん。

  16. 16 匿名

    >11-14
    何故常に喧嘩ごし?
    読んでいて不愉快です。

  17. 17 匿名

    15に同感。
    どうしても買うなら、上からの騒音がなく
    転売の時に売り易い最上階。

    ただし、14階建てなら低くて買う気はない。

  18. 18 匿名さん

    上下左右と隣接してるほうがメリットあることもありますよ。
    冬でも気温17度くらいありますし。

  19. 19 匿名さん

    ↑それ以上に上下左右から多大なデメリットを受けるじゃん(笑)。とくに上からさ。

    したり顔で最上階の1つ下が、、とか、中部屋ならではの、、なんて言う専門家がいるよね。

  20. 20 匿名さん

    ↑私の周囲は問題ないんですよ。気味が悪いくらい静かです。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸