マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-01 19:15:00
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208

[スレ作成日時]2010-09-16 15:44:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その④

  1. 1041 匿名

    >>1037
    >くだらん。
    最初から相手の話を聞くつもりがないでしょ。
    だから思考停止と感じるんですよ。

  2. 1042 匿名

    つまり、このスレの議論においては、>>1026がすでに「極論」だったわけだ。
    それを揶揄したのが>>1027

    なのに>>1029は、
    >これに極論で返すのは額面通りの言葉しか読めない思考停止以外に何だっていうの?
    という理由により>>1027だけを指して「思考停止」と断じた。
    こりゃおかしいよね。

  3. 1043 消費者

    以前、東京都の被災マップのリンク先を貼っていた輩はどこに消えた?

    気象庁や政府は『余震』『余震』を連発しているが、震源部が内陸部に移動してきて
    断層が動き出す巨大地震が増えてきているので、もはや余震と言うより本震に近い。

    いよいよ、首都圏の活断層が動き出して巨大地震が誘発する可能性が無視できなく
    なってきている時期に来ているのでは? と。

    さらに追い打ちを掛けるように、東海と南海の連動型、そして火山活動の活発化による
    富士山か箱根山の再噴火もゼロではないとした状況になってくるのでは? と。
    本当はこれがデマである事を願いたいけど。

  4. 1044 1037

    タワマンに託けたいならそのように解釈してみよう。

    先ず>今回の東北ではその最高水準と思われてた安心が崩壊したのですが・・・
    だが、今回の地震でこれまでの常識だった地震発生メカニズムが根底から揺るがされている。
    信じていたことが間違っていたという理論の崩壊が起こっている。
    そして万全の態勢で安全管理ができているはずの原発の現状。
    福島第一の1号機が古いとはいっても非常電源は確保できると信じられていた。
    これに異論はあるまい。
    これを踏まえて現在進行形で起こっている状況を安心の崩壊としたことを極論と言うのは先ず当たらないだろう。
    すなわち絶対安全はないと感じるのは現状において極普通の感慨だ。

    さて、ここからご希望通りにタワマンに託けよう。
    >>1027は「絶対安全はない」に反応して「そんなこと考えてもしかたないだろう」という意図を含めた揶揄を行っている訳だが、タワマンを意識して書き込んだとするなら現状のタワマンは十分想定を踏まえて建築されているからいらぬことは考えるなという意図を含めたことになる。
    更に拡張解釈すればタワマンが被災する時(絶対安全ではない)は既に生死の問題ではない事態(隕石云々)だと「極論」し、被災から目を反らす意図を含めている。
    若しくは被災するような事態にはならないという喧伝を含めている。
    タワマンに託けなければならないなら私はこの揶揄は販売者の論理で書かれたと推察する。
    絶対安全ではないから更に安全を追求するという技術研究課題への思考が至らず極論に走っており、背景には出来上がった既存技術による物件が思考の原点となっている現状主義的な立場にある人と思われる。
    販売者でなければ現居住者であり、不安を封じる言葉を出さざるを得ない。
    しかし居住者であれば安全への意識が高まって然るべきであり、やはり販売関係者か。
    過去レスにも度々都合が悪い展開には隕石だのボルケーノだの書き込んで議論を反故にしようとする書き込みがある。
    既出故に過去レス実績から思考停止と断じた。
    これは販売者の都合とそれを鵜呑みにするタワマン購買者の心理という構図と受け取らせていただこう。
    つまりは思考停止を誘う立場と、それに疑問を待つ思慮が至らない人。
    防災意識では満足できないタワマンマゾヒズムにはこの表現でも満足できないか。

    安全と言われる物ほど限界を超えた時の反動は大きい。
    原発もそうだが、飛行機もフライ・バイ・ワイヤの最新鋭機よりもレシプロ機の方が生存率は高い。
    絶対と信じる技術よりも原始的なものの方が極限状態では安全であることも多い。
    また、東北の地震でさえ後手後手の対応である現実は、首都圏直下で中枢麻痺を来した場合のインフラ復帰は想定通りにいかない恐れを予期させる。
    そういう複合的な危機の中で「孤立」という現実が高層居住者に訪れる。
    つまり低層との違いは唯ひとつ、地上に降り立つというハードワークが加えられることだ。
    埋立地ならば更に液状化という孤立要素が加わる。
    関東・東海・東南海が連鎖的に同時に起こり得ることも今回の地震で想定されるようになった。
    取敢えず連鎖が想定されている向こう5年間の内で危機意識を持って対策を考えるか安穏と思考停止するかは居住者の自由だ。
    できない人に無理に思考しろと言う程私もお節介ではない。

  5. 1045 匿名

    >>1044
    >タワマンを意識して書き込んだとするなら現状のタワマンは十分想定を踏まえて建築されているからいらぬことは考えるなという意図を含めたことになる。
    ならないよ。
    そこに貴方の論理の飛躍がある。

  6. 1046 匿名さん

    >1044

    >絶対安全はない」に反応して「そんなこと考えてもしかたないだろう」という意図を含めた
    >揶揄を行っている訳だが、タワマンを意識して書き込んだとするなら現状のタワマンは十分
    >想定を踏まえて建築されているからいらぬことは考えるなという意図を含めたことになる

    長々と理論的に書いているけど、そこは深読みしすぎだよ。
    「絶対安全は無い」という発言は、>1042の言うように極論なんだよ。
    そりゃ人間生まれてから生命の保証などないので、そういう意味では絶対安全はないけど、
    ここではタワーは地震発生時に構造上どうなのか?を論じるところでしょ?
    どこも安全安心はないので、防災意識を高めておきなさいはおせっかい以外の何者でもなく
    もっというと、皆さんが指摘しているように論点から外れている。

    あと、>1027は「そんなこと考えても仕方ないだろう」という意図での書き込みというより、
    『それをいいだしたらここでの議論にはならんよ』という方だろう。
    だからこそわざと隕石やスーパーボルケーノを持ち出しているわけで。
    ちなみに、業者か否かなんて事は関係ないんだよ。誰もわからない事なんだし。

  7. 1047 匿名

    >>1044
    そもそも。

    >福島第一の1号機が古いとはいっても非常電源は確保できると信じられていた。
    >これに異論はあるまい。
    異論あり。
    すでに何年も前から有識者からは指摘があったと聞きます。
    それを敢えて見ず、無理くり「想定外」としてきたのがこれまでの行政と東電の対応。
    人災と揶揄される所以はそこにあります。

    まずはあなたのその先入観から是正した方が良いのではないでしょうか。

  8. 1048 匿名さん

    大丈夫か?というのはマンション、戸建てその他の施設諸々に言えるが

    確かに絶対は無い。

    ただ、タワマンでしかも日当たり悪いところは無駄が多いなーという印象。

    昼間の電気、エレベーター、エスカレーター、エアコンに豪華な共有設備・・・・

    立地が悪いであろうところに高さと設備でごまかして販売しただけになおさら。

    そもそも窓が開かないって変よね?

    良いとか悪いとかではなく印象ですが、こういう状況になると特に無駄が目立つ気がする。

  9. 1049 匿名

    エアバッグの安全性能について論じている時に、
    >>1026が「絶対安全なんてないんです」と言い、
    >>1027が「んなこと言い出したら自動車に乗ること自体が安全じゃないよ」と返した。
    するとそのやり取りを見ていた人が、「>>1027は思考停止だ」と批判した。


    さてこれを>>1044
    >タワマンを意識して書き込んだとするなら現状のタワマンは十分想定を踏まえて建築されているからいらぬことは考えるなという意図を含めたことになる。
    になぞらえてみると、

    「(>>1026は)自動車を意識して書き込んだとするなら現状のは十分想定を踏まえて製造されているからいらぬことは考えるなという意図を含めたことになる。」という理解になる。

    …果たしてその理解で合っているのだろうか?
    違うでしょ。

  10. 1050 匿名さん


    分かりやすいw

  11. 1051 匿名さん

    ウメタテーゼ
    屁理屈コネるわりに頭悪すぎ

  12. 1052 匿名

    タワマン=埋立…という図式の頭な方は、湾岸ネガスレへどうぞ~
    (・o・)ノ

  13. 1053 1044

    >>1046
    >ここではタワーは地震発生時に構造上どうなのか?を論じるところでしょ?
    少々違う。構造に限らずタワーは地震の時に大丈夫かということじゃないの?
    スレ主は東京の被害予測も含めてリンクを貼っている以上構造のみではない。
    故に
    >防災意識を高めておきなさいはおせっかい以外の何者でもなく…
    はお節介であることを認めるが論点の一部足りうる。
    業者か否かは指摘の通りであり、要求に応えて無理やりタワーに関連付けた結果です。
    隕石云々については再度後述する。

    >>1047
    1044につきあなたの指摘部分にも実は触れていたが長くなりすぎたので削除した。
    構造上の欠陥の指摘にて対応工事も進められていたが、基本的に非常用電源が確保が致命的状況を回避できると信じられていたことは事実だ。
    何が長い文になっていたかを要約すると原発予算の殆どは住民対策・補償・プロパガンダに費やされ、安全対策への進捗を鈍らせていたことの他何故情報を隠す土壌ができたか等だが、これこそスレを大きく逸脱するため削った。
    本質的にはタワマン構造の話にリンクするのだが、回り道が大きすぎるのと、短絡的な人が原発容認・否定にすり替えると想定したから止めた。
    都合上中途半端になっていることを認めるよ。

    >>1049
    人の解釈はそれぞれということは理解した。
    >エアバッグの安全性能について論じている時に、…「>>1027は思考停止だ」と批判した。
    という流れは一部を除きその通りだ。
    そして私は思考停止の理由として安全装置研究の進化があり、運転者各々も安全への意識を高めれば良いとして安全管理システム・モラル等グローバルな見地から見るべきとした。
    しかしここは車の技術論のスレだから安全運転の話なんていいんだよ、エアバッグのことだけ書けとしていましたよね。
    エアバッグは単独で安全を担保する装置ではないと考える者にエアバッグに特化した理論を求められれば、そのエアバッグ技術が優れている主張を前提に仮説を立てなければ先に進めない。
    あなたがたのご希望に応えたという流れはその前の流れから見ればわかるでしょ。
    タワマンの話だからタワマンの限られた条件の下でレスをつけなければならないといことが馬鹿げている=思考を停止せざるを得ないことが理解いただけた?
    ついでに言っておくと>>1026タワマンには触れていない。
    それをタワマンスレだからタワマンに限定して見るのも、その理解であっているかはいささか疑問ですね。

    取敢えず丁重なご意見には誠意を持って回答させていただきました。

  14. 1054 1053続き

    さて、後述するとした隕石云々について。
    東北震災前なら過度の心配を牽制する意味で有効だったかも知れない。
    しかし現在となっては状況は変わっている。
    地震学者は地震メカニズムの再検討を始め、関東・東海・東南海の同時誘発まで取り沙汰されている。
    あくまでも最悪のシナリオだが、最悪のシナリオを想定することで単発の地震に余裕を持った対応が可能。
    3か所同時誘発地震が起こった場合、首都圏はもとより東海・関西エリアの被害が想定される。
    この場合どの地域が震災支援が可能かを考えると、首都圏の場合は上信越地域と時間を経て北海道だろう。
    東北は自らの復興のために余力は無いと思った方が良い。
    北陸・中国・九州は東海・関西・四国エリア支援と想定する。
    首都圏の規模に対し上信越と北海道の支援はあまりにも負担が大きく、倒壊家屋への捜索で3日以上タワー住民への援助はあり得ない。
    インフラの復旧においても現状既に電力供給の不足がある中で、浜岡原発他緊急停止で東電・中電の電力供給は低下する。
    火力においても被災が考えられ、電力供給においては1カ月前とは想定を変える必要が出ている。
    タワマンとしては非常用エレベータに期待をかけ続けることはできない状況が生まれている。
    避難するにも液状化が起こっていればある程度収まるまで身動きできないし、梅雨時の被災なら液状化は長期化する。
    情報の途絶の中でタワーで余震に耐え続けるのは強固な精神力がいると思う。
    夏場の被害なら脱水で命を失う方もでてきても不思議ではない。
    既に想定は関東直下型から連鎖型に広がりつつあり、隕石云々に相応する事態が可視化されてきているのがわからないでしょうか?
    思考停止としたのは、東北地震以前と全く変わらないレスを投げている状況変化への思慮の無さに対してである。
    日本中どこに住んでも同じというのでも、タワー免震は生命を担保するというものでもなく、先にも記したように液状化想定地域のタワーは孤立と自らの足で地上に降り立つエネルギーと換気・熱交換停止のリスクを背負っているということでタワーだからこそ低層とは違うサバイバルがあるということでこのスレに馴染むための締めにしておくよ。

  15. 1055 匿名さん

    気持ち悪い。

  16. 1056 匿名さん

    まあ上に立たないと気が済まないんでしょ。
    皆さん優しくしてあげて下さい。

  17. 1057 to 1051

    >>1051

    >>ウメタテーゼ
    >>屁理屈コネるわりに頭悪すぎ

    何回もコメントしてあげる。
    『ウメタテーゼ』は、建築・土木技術者に対して屈辱の言葉。

    もし、そちらが不動産業者なら自分の首を自分で閉めている事に他ならない。
    関空・羽田再拡張工事も『ウメタテーゼ』と言えるか?

    特にD滑走路は桟橋方式と埋め立て方式の合成施工であり、我々日本人が誇る
    土木の匠の技術である。

    何度言ったらわかるのか?

  18. 1058 匿名

    技術者は嫌いでないが、分からせられるか否か、売れるか売れないは、別。

  19. 1059 匿名

    埋め立て地の液状化だけど・・・
    今回の千葉県の被害状況から、埋め立てた「土」の種類によって全然違うことが分かったみたいだね。
    東京湾の「海砂」では液状化が激しく、千葉の「山砂」で埋めたところは全く液状化が起きず。

  20. 1061 消費者

    >>55

    あちこちのスレに同じようなリンク先を貼っていますが、解説・無理解のリンク先魔ですか?

    さて『余震』と言う言葉には語弊がある。
    地質学者に言わせると、本震周辺で起きた物は余震ではあるが、先の東北地方太平洋沖地震
    で発生した日本海溝の連動型超巨大地震とは震源が異なってきており、内陸部の活断層が動き出す
    単発の巨大地震と言うか群発の地震に変わってきているので、別の地震と言えると思います。

    しかし、根源は地殻に歪みを貯めた間違いなく地殻に歪みを貯めたM9.0だとは思いますが。
    恐らく今後あちこちの活断層が動き出したり、火山活動も活発化するのではないか? と。
    東海・南海の連動型巨大地震も気に掛かりますけど。

  21. 1062 匿名さん

    戸建てとマンション(25階)を持っているけど、ゆれ方が違うね。

    戸建ては小刻みに激しく揺れる。

    マンションはゆっくりゆっくり揺れる。

    最初はどちらも怖かったけど、今はどちらもなれた。笑

    いずれにしても大事なことは「地盤」だと思っています。

  22. 1063 匿名さん

    投稿が1000を超えましたので、新スレに移行をお願いいたします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158930/

  23. 1065 匿名さん

    >>1059
    理屈にはあってるな
    山砂は角張ってるが
    海砂は丸い
    川を下る時に削られるから
    東京と千葉の差はないだろ
    どれだけ昔から陸地だったかが重要ってことだな

  24. 1066 to 1064

    >>1064

    >>違うカテに新スレ立てて誘導

    これはこちらがやった事ではない。
    同一人物と特定出来ない匿名掲示板で勝手に判断するな!

    >>相変わらず卑怯なウメタテーゼw

    『ウメタテーゼ』は、建築・土木技術者に対して屈辱の言葉。

    そっちが不動産業者なら不動産業を辞めな!

  25. 1067 匿名さん

    >1066
    >『ウメタテーゼ』は、建築・土木技術者に対して屈辱の言葉。
    そうなんだっけ?
    勝手にそういうことにしてるだけでしょ?

  26. 1068 1066

    >>1067

    その前に問う。

    貴方は不動産業者か?

  27. 1069 匿名さん

    自らキャナリーゼとか名乗っているから、ウメタテーゼと揶揄されているだけでしょ

  28. 1070 匿名さん

    >>1068
    違うよ。

  29. 1071 匿名さん

    恐ろしくてタワーには住めないということがよくわかりました
    買う前にわかって本当によかった
    週刊誌には資産価値激減という記事もありましたので、そういう面でも危ないところでした
    本当によかった
    本当によかった
    本当によかった
    震災で被害を受けた方たちにはお見舞いを申し上げます
    皆さんの受けられた被害を他山の石として、タワーマンションは買いません

  30. 1072 匿名

    最初から金なくて買えない方の言い草かな!

  31. 1073 匿名さん

    タワマンはわざわざ金を出して買うようなものではない。
    住居として金を出す価値はない。

  32. 1075 匿名さん

    高い所(東京タワー・スカイツリー等)は、たまに行くからこそ非日常生活感を堪能できるわけであって、そこに住むというのは、人間の本能に反しているでしょうね・・・くだらない見栄とプライドの高い者ほどタワマンに住みたがる。お金と知識のある人は、台地の低層マンションを選びます。特に、湾岸高層タワマンは、危険すぎるね。

  33. 1076 匿名さん

    でも湾岸低層なら津波で死ぬけど、高層なら助かるから、
    その点はメリットでしょ。

  34. 1077 匿名さん

    タワーマンションや高層ビルが、今まで直下型地震に遭遇したこと­は人類史に無いそうです。

    先週読んだ記事で、震度7クラスだと、どうなるかは誰にも分から­ないとの専門家のはなしでした。

    計算上7まで耐震してあるものもあるようですが、

    特に高い階が割れて落ちるんじゃないかということです。

    http://www.youtube.com/watch?v=JhJzdtzl6KY

  35. 1078 匿名さん

    マンション居住判断「自己責任」

    <東日本大震災>壁にひび、水道使えず マンション被害甚大http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0417/mai_110417_1497690263.html


    たまには現実を見るのも如何かと・・・

  36. 1079 匿名

    震度9直下型なら折れる曲がるでしょうね。

  37. 1080 匿名

    築35年のものを例にだして、現実をみろと?
    最近のタワマンにニュースになるような被害はなかったてこと?

  38. 1081 匿名さん

    地震でもないのに分譲前に柱が一部折れたマンションが有るらしい。
    免震装置の限界点も分からないと言う大手デべの作品。

  39. 1082 匿名

    有るらしい?
    適当だな。

  40. 1083 匿名さん

    不安をあおるのが不動産業のお仕事。

  41. 1084 to 1077

    >>1077

    ガセネタを書くな!

    以下を読みなされ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158930/res/8/

    >>1079

    >>震度9直下型なら折れる曲がるでしょうね。

    『折れ曲がる』とは何ですか?
    こちらも素人ですが、そんな表現は無い筈です。
    柱と梁の剪断破壊と言えない辺りが、建築に対して全く興味がない様に思います。

    超高層建築と同様に巨大技術である東北新幹線はかなりの被害を受けています。

    http://www.jreast.co.jp/pdf/restore02.pdf

  42. 1085 匿名さん

    >>1079
    「震度9直下型」の地震は永久に来ないからダイジョブ。

  43. 1086 匿名

    震度9があれば、ビルはポッキリ折れるし、先進の建物も全て倒壊するでしょう。
    震度8が存在するなら、地球が壊れるレベルなので、9があれば宇宙崩壊の規模でしょうね。

    震度は7までしかありません。

  44. 1087 1084

    >>1086

    >>震度9があれば、ビルはポッキリ折れるし、先進の建物も全て倒壊するでしょう。

    『ポッキリ折れる』とは、何なんだ?

    柱が座屈と書け!!

    全くもって素人としては建築に関して学習する気もない輩だ。

  45. 1088 匿名さん

    震度8レベルだと、タワマン以外は跡形もなくぺちゃんこですよ~。

  46. 1089 匿名さん
  47. 1090 匿名さん

    ピンポンパンポ~~~~ン!一部の方へお知らせいたします。
       <<<<現在採用されている「震度」階級は0から7の8段階しかございません。>>>>
    繰り返します
       <<<<現在採用されている「震度」階級は
            0から
            7までの8段階しかございません。>>>>
    震度8や震度9は、将来規定されるかもしれませんが、現時点では夢の中でご体験ください。
    よろしいでしょうか?覚えましたか? 覚えましたね? 二度とお知らせこないのでよろしくお願いします。

  48. 1091 匿名さん

    計測震度で8や9は可能性としてはある。
    通りすがりの者だが、震度8や9というのは当然計測震度の意味だろ。

  49. 1093 匿名さん

    日経新聞に出ちゃいましたね。見出しが。

    「震災で東京都庁が損傷、超高層に「想定外」はないか」
    直下型などの本当の大震災が直撃したときにわかるんじゃないですか?
    タワマンの居住者は。

    まぁ本当にわかったときには遅いんですが・・・

  50. 1094 匿名さん

    ピンポンパンポ~~~~ン!はいいけど、
    8段階は嘘だろ。
    5と6は強弱があるんだから。
    テンション高く登場したのに、水差して悪いけどさ…

  51. 1095 匿名さん

    >>1093
    ちゃんと記事読みました?
    躯体にはまったく損傷なしですよ。

  52. 1096 匿名はん

    >>87
    >
    >『ポッキリ折れる』とは、何なんだ?
    >
    >柱が座屈と書け!!
    >
    >全くもって素人としては建築に関して学習する気もない輩だ。

    RCの柱だと、よっぽどスレンダーで長い柱でない限り
    圧壊か曲げ降伏が崩壊形になると思います。
    非線形領域で座屈するというのは、理論的にはありえますが
    実際は圧壊ではないでしょうか。

  53. 1097 匿名さん

    沼地、湿地、田んぼ、海、川の埋め立て地は今回の大地震で、みんな液状化でやられました、マンションすら浮き上がっています。

    ●埋め立て地の建物は決して絶対に買ってはならん!!!と強く学習しました。

  54. 1098 1087

    >>1096

    フォローを感謝致します。
    専門用語の数々が出てきているのでそちらの提言は勉強になります。

    と、言う割にはこのスレにはそうした事を勉強せずにガセばかり書く輩の多い事と言ったら。

  55. 1099 匿名

    大地震で倒壊した新築物件はなし 阪神大地震でも半壊もなし

  56. 1100 匿名

    >>1098みたいに指摘を「提言」と受け取れる感性が羨ましい。

  57. 1101 匿名さん

    そこまでリスクを負ってまで
    タワマン住む必要がわからん?

    単なる自己顕示欲からか?

    高層より低層の方がリスクが低いのは明らか

    あと不動産屋は不安を煽るのでは無く
    浦安みたいな価値が低い所を情弱の消費者を騙すのが
    基本ね

  58. 1102 匿名さん

    浦安ってのはここで問題にしている高層なのか?

  59. 1103 匿名さん

    みなさま、スレがだいぶ伸びてますので
    その5に移住しましょうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158930/

  60. 1104 匿名さん

    埋め立て地

    完全に終わった感だね

    今朝もアートやパンダのトラックが晴海通りで待機中

    搬入ではなさそうだ

  61. 1105 匿名

    参ったなぁ。
    頭の悪い人はみんなそっち行ってくれてたのに。

  62. 1106 ああ

    >>1

    ああああ

  63. 1107 匿名さん

    首都圏地盤に力、南関東のM7級誘発も…東大研
    読売新聞 4月22日(金)22時11分配信

     東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。

     解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。

     同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した。 最終更新:4月23日(土)8時10分


  64. 1108 匿名さん

    埋立地がダメでタワーがダメということは埋立地のタワーはダメダメということか

  65. 1109 匿名さん

    まあ、倒壊することはないと思いますが、電気が節電されたら、ただのコンクリートのかたまり。階段で上り下り。トイレも使えない。棟内は真っ暗。そう考えると今回の地震で弱点が出た感じです。私は、普通のマンションを買おうと考えています。

  66. 1110 匿名さん

    買えないだけだろ

  67. 1111 匿名

    たしかに、今後は普通のマンションが買いづらくなりますね。

  68. 1112 匿名さん

    比率で見れば一戸建て、低層マンション、高層マンションどれが安全か既に証明されてるでしょ
    高層マンションのどれだけの%が倒壊したもしくは全損となったのか?
    それに対して戸建はどうだったのか?
    津波に耐えた鉄筋に対して木造はどうだったのか・・

    液状化とか特殊な例は建物そのものの安全性とは論点がずれる

    今回の震災に関しては地盤の問題は置いておいて建物自体についてはある程度のブランド物件については安全が立証されたと思う

  69. 1113 匿名さん

    >>1109

    一部のマンションでしょソレ
    燃料の確保さえ問題なければ一日数時間の計画停電なら問題なく自家発電でエレベータは普通に動くしトイレも普通に使えるけど
    どこの貧乏マンションの話だよ

  70. 1114 匿名さん

    >燃料の確保さえ問題なければ

    非常時にはそれが難しいんだろうが

  71. 1115 匿名さん

    自家発電なんて満タンで数十分程度のものだろう
    緊急避難のためのもので、普通に生活するためのものではないよ
    停電するくらいの大地震がきたら追加の燃料の調達も難しくなるぞ
    六本木ヒルズみたいなデかい自家発は別だが

  72. 1116 匿名さん

    憶測で言ってくれるなよ

  73. 1117 匿名さん

    >>燃料の確保さえ問題なければ一日数時間の計画停電なら問題なく自家発電でエレベータは普通に動くし

    どんだけ危機管理が出来ていないマンションだよw
    自家発電があるからとエレベーターを動かしてしまうなんてw
    自家発電なんて、本当の意味の緊急用だろ、普通。

  74. 1118 匿名

    本当の意味の緊急用って、どんな時に使うの?

  75. 1119 匿名さん

    急に必要な水をくみ上げたりしかるべき所でエレベーターを止めて扉を開けたり退避のための立駐動かしたり
    そういうことじゃないんですか
    それに要する時間が30~40分程度と思いますが
    UPSと同じような考えではないかと思います

  76. 1120 匿名さん

    >本当の意味の緊急用って、どんな時に使うの?
    基本的には「救助」「館内消火」ぐらいではないでしょうか?
    避難中はEVは使いません。
    もちろん単独では歩けないとか特段の事情がありリスクを負った使用はありえます。
    大きな地震の後、点検せずに通常運用すること自体が高いリスクを伴います。

    館内の自家発電については、規模によりさまざまでしょうが、
    専有部まで電力供給できる自家発電というのは「稀」だと思います。
    通常は非常用EVのほか、防災のための最低限の設備の稼働用です。
    小さな規模だと発電機があっても館内への配電されていない場合もあるでしょう。

  77. 1121 匿名さん

    >>どんだけ危機管理が出来ていないマンションだよw
    >>自家発電があるからとエレベーターを動かしてしまうなんてw

    意味不明・・・
    点検が済めば何も問題ないだろ

    数十分しか使えない自家用発電って・・・どんな貧乏マンションだよwwwwwww
    エレベータや最小限の設備電源なら計画停電のような一日のうちの数時間は毎日でも十分対応できるよ

    ここの意見見ててもタワーひとくくりじゃ話が出来ないのはよくわかるな
    仕様やレベルの違いで随分と危機内容が変わる

  78. 1122 匿名さん

    一部の高級マンションの話を当たり前の様に話されても一般的には当てはまらない
    たしかにそういうマンションもあるだろうがほとんどのマンションはそこまでの設備をもっていないのが現実

  79. 1123 匿名さん

    ここは一般のマンションではなく、タワーマンションのスレッドです。

  80. 1124 匿名さん

    >数十分しか使えない自家用発電って・・・どんな貧乏マンションだよwwwwwww
    タワマン(高層建築物)での非常設備は必須ですが、設備の規模や準備は貧乏とか関係ないと思う。

    >エレベータや最小限の設備電源なら計画停電のような一日のうちの数時間は毎日でも十分対応できるよ
    設備的に対応できても、スタッフや管理組合が対応できるとは思えない。
    私もタワマン住まいですが、機能的にできるのと運用でできるのは大きな違いがあります。
    ものすごく信頼され独断で指揮できる理事長がいる物件は、ある面では羨ましいです。

    しかしwを6個も付ける人の物件で、それが実現されるとは思えません。

  81. 1125 匿名さん

    きっと願望なんでしょう。
    点検も真っ先に来てくれると思っているみたいだし。

  82. 1126 匿名

    しかしタワーだろうが低層だろうが大田区蒲田は本当に地震に強いですよね!だから大人気で、他地域からも妬まれるのですかね?!まあ、昔から由緒ありキネマの都としても大人気で、資産価値が高いですもんね!

  83. 1127 匿名さん

    タワーは大災害時には後悔することになると思いますよ
    一部の超豪華マンションは別ですが

  84. 1128 匿名さん

    豪華に見せたタワマンほど無駄なものは無い。
    まるで家畜小屋だ。
    震災の報道見て住みたい人は居なくなったはず。
    価値がなくなったね。

  85. 1129 匿名さん

    >>スタッフや管理組合が対応できるとは思えない

    先日の震災時でも常時駐在の受付、設備スタッフが非常時マニュアルに従い共有部の開放や備蓄の緊急用具の配布(実際は使用せず)、各種設備の早期点検など早い対応をしていただけました
    理事会は特に何もしていませんでしたが不自由はありませんでした

  86. 1130 匿名さん

    常駐はそういう時いいがその分管理費高いだろ
    蓮舫じゃないが100年に一度のためにと考えるとどうなんだ

  87. 1131 匿名さん

    この震災の前ならともかく、
    100年に一度だから、備えにお金かけるのは無駄だなんて、
    楽観的な考え出来る人、今はあんまり居ないんじゃない?
    オレは管理費高くても、震災のとき対応してくれるなら、その方がいいな。
    まあ、そんなマンション、資金的に買えないけどな。

  88. 1132 匿名さん

    安全性が変わるのならいいが、100年に1回なら頑張って階段登るよw
    でも、共有部の開放やその際の非常用食料などの備蓄の開放毛布の貸与などそういうサービスはありがたいな
    帰宅難民を経験した身としてマンションに残してる家族が一番心配だったから災害時のマニュアルがあるっていうのは羨ましい

  89. 1133 匿名さん

    >>1128
    どれを指して言ってるのかな?
    タワマンの中に居て亡くなった人ってどのくらいいたの?全壊したタワマンは?
    それに比べて戸建は?
    津波で流されたのも戸建だけじゃないかな?

  90. 1134 匿名さん

    >豪華に見せたタワマンほど無駄なものは無い。
    >まるで家畜小屋だ。
    稚拙な悪態つくほどに、見下されるだけだと思います。

    豪華か質素かに関係なく、災害(地震・火事・水害)などに強いだけでなく、非常にこそ必要な防犯が物理的に強い物件をお勧めします。
    被災時にはかなり重要となりますよ。

  91. 1135 匿名さん

    東日本大震災 横揺れのすさまじさ、一目瞭然 免震構造のビル、状況を記録
    横揺れの記録 ビル最大で23cm
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000119-san-soci


    倒壊して亡くなるよりもっと他の理由で亡くなりそうですね高層マンションの人って・・・

  92. 1136 匿名さん

    >>1135
    煽るなら、別のニュースのほうが良かったね。
    その記事、免震構造によるズレの記録。
    つまり、それだけ上に乗ってる建物への揺れを正常に作動(緩和)したということ。
    そして、その記事はオフィスビルなので、分譲マンションとごっちゃにしては稚拙だと思うな。

  93. 1137 匿名

    >>1136
    まあ世の中には母国語もちゃんと理解できない人もたくさんいるんだ。許してやれ。

  94. 1138 匿名さん

    タワーは暴落必至だな

  95. 1139 匿名

    暴落したら、買いたい。

  96. 1140 匿名さん

    買った後からさらに暴落
    とほほ・・・

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸