住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その21

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 19:31:09

前スレ(その20):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79774/

それ以前のスレは>>2に記述します。

[スレ作成日時]2010-08-31 00:15:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その21

  1. 984 匿名さん

    ソニー銀行は、固定金利は毎月下げ続けているのに、変動金利は毎月上げ続け。
    11月は上げ止まったようだ。

  2. 985 匿名

    変動は年末を期に確実に上昇してくるでしょう。固定に切り替え時です。

  3. 986 匿名さん

    >変動は年末を期に確実に上昇してくるでしょう。固定に切り替え時です。

    来年早々日銀が利上げするのか。大胆な予想ですね

  4. 987 匿名

    982のストーリーならば、国債の逆ザヤ=固定切替=ハイパーインフレで借金チャラ

    この波に乗り遅れたらヤバイな

  5. 988 匿名さん

    別に固定に切り替えなくても借金チャラだろ?

  6. 989 匿名さん

    >100%を超えるインフレが起こると、政府債務は実質的に半減するので財政は再建できるが、これは事実上の債務不履行である。国民の金融資産や年金は半減し、円安で大規模な資産逃避が起き、倒産や失業が激増して経済は大混乱になる。「失われた20年」どころか、日本経済は永遠に立ち直れないかもしれない。

    この文はスルーかよ。固定金利安全で良かったね。

  7. 991 匿名さん

    982のストーリーならば、国債の逆ザヤ=固定切替=ハイパーインフレで借金チャラ

    そう思って必死に変動スレに書き込んでたらいざハイパーインフレになったら会社が倒産してホームレスになったとさ。

  8. 992 匿名

    いつかその胸の中までもくもらぬように

  9. 993 匿名さん

    フラットS以外の長期固定はお金の無駄です。

    そのことに早く気づき、借り換えましょう。まだ間に合います。
    必ず数年後にあの時借り換えておけばと後悔するでしょう。
    本当はすでに後悔しているあなた!自分の過ちを認めたくないと維持をはらないで
    早く借換たほうがいいですよ。

    もう一度いいます。フラットS以外の固定はお金をどぶに捨てるようなものです。

  10. 994 匿名さん

    変動が有利なのは、あと3年。
    根拠? 野生の勘だよ。

  11. 995 匿名

    野生の感で数千万も借金するなんてギャンブラーですね。

  12. 996 匿名さん

    野生の勘はいいが、結局困窮して人里に降りて射殺されんなよ。

  13. 997 匿名さん

    何事も結果。理由は後からついてくる。

  14. 998 匿名さん

    結果だけ見たら3年前に固定を選んだヤツは完全に失敗。変動にして差額繰上してきた人は元本が大きく減って金利上昇リスクも無くなり完全勝利。

  15. 999 匿名さん

    全ては結果、その通り。

    同スレ、その1読むと面白いよ。今と同じこと書いてるは。金利は今が最低とか。

    さて、結果はどうだったか。この2年間だけでもだいぶ差がついたね。

  16. 1000 匿名さん

    現金一括購入か
    親族からの1.5%で借りて返済が 最強だ


    1000ゲット

  17. 1001 匿名さん

    3年前以上にローン組んだヤツらは、変動も固定も返済が進んで安泰。
    クビになってなきゃあね。

  18. 1002 匿名

    ヤツとはなんだお前は

  19. 1003 匿名さん

    借入3000万の場合。

    固定3%
    月額116000円(元本40500円利息75000円)
    3年後の残債2850万円

    変動組0.975%(当時は短期固定が1%以下、固定明け後に日銀の利下げが有った)
    月々84000円(元本60000円利息24000円)
    差額を繰り上げた場合、月32000円×36=1152000円
    3年後の残債2660万円その差約200万円。

    ちなみに3年経過後の変動が借り換えた場合(変動は5年間は変わらないので借り換え)
    月々74700円(元本53100円利息22000円)

    金利上昇リスク
    変動金利が4%(今より約3%上昇、政策金利の利上げ16回分)
    になった時点で月々の返済額117000円。ここまで金利が上がらないと
    固定を選んだメリット無し。


    3年間12万近く払ってるのに元本が全然減ってないんだから返済が進んだとはとても言えないよね。

  20. 1004 匿名さん

    >1002 あ、クビになったヤツがいた

  21. 1005 匿名さん

    借金は借金。目くそ鼻くそを笑う。

  22. 1007 匿名さん

    >1005

    3年200万も差が出てるのに200万を目くそ鼻くそていどに思えるならなんだっていいんじゃないの?

  23. 1008 匿名さん

    3年で200万をはした金とか思える奴は、そもそもローンで家買わないような。

  24. 1009 投資家

    初めてここを覗いてみたが驚くことに変動は怖くないと言っている人達が多いのにビックリしている。多分内心は不安だからここに来ているのだろう。 しかし五年後には大変な事になるのは気づいていないのだろうか。 金融機関は気づいています。変動を下げに下げて今のうちに必死で取り込んでいる金融機関もあります。 せめてミックスをお勧めします。

  25. 1010 匿名

    また変なヤツがきた。

    未だに変動金利が上がると銀行の利益が上がると思ってる人がいることにびっくり

  26. 1011 投資家

    1010
    あなたはjvtを計算に入れてますか?

  27. 1012 匿名さん

    日本は金利を上げるどころかマイナス金利でもいいくらい
    アメリカが10年後に金利を上げられるようになったとしても日本が金利上げるのはその数年後
    とにかく住宅ローンは変動でいい。心配しなければならないのは10年後の年収だけ

  28. 1013 匿名はん

    五年後の根拠が確かになぞ。バブルでもくるのか?
    金融機関が気づいているなら、焦げ付き回避の為、貸さない方向だろ。

  29. 1014 匿名さん

    真ん中とって、7年後中国破綻 → その間積みあがった日本国債売却 → BOM! のシナリオが面白い。 

    今、先進国の金融緩和、マネーじゃぶじゃぶでしゃぶづけ、踊らされてる国がどこか飛ぶんだろーな。毎年8%成長を義務付けられているとかいう中国が最有力候補かな。先般の0.25利上げはえらいと思うよ。でも一方で8%義務。果たして綱渡りできるかね~。「なんか横で内乱やってる」じゃこんどはすまねーぞ、日本も。


    ちなみに、BOMが現実になったとしたら、固定でヘッジかかっているとか、変動でえらいこっちゃも何もない世界かもよ。

    もっというと、BOMまでは永遠に1%以下(tibor 3M) だな。1012の言うとおりだ。

  30. 1015 匿名さん

    5年後が楽しみですね。
    変動破綻
    一番可哀そうなのは、せっかく固定だったのを、
    ノー天気な楽観主義者に唆されて変動に借り換えてしまった人達。
    御愁傷様です。

  31. 1016 匿名さん

    >>1015

    No.101 by 匿名さん 2007-06-28 19:25
    個人的には変動で借りた人が5年後ヒーヒー言ってくれたらいいのにな?

    オレはフラット2.7%で借りたから確定だし、今後もっと金利上がったらいいのにな?な?

    No.104 by 買いたいけど買えない人 2007-06-28 23:38
    5年後国債10年物5%

    No.129 by 匿名さん 2007-07-06 19:03
    それにしても恐ろしいペースで金利上げてきてるな。
    俺は1800万円しか借りてないけど、
    これ3000万円以上借りてる人はこれから恐ろしいことになるのでは?
    バブルのときは不景気でリストラや給料カットで自己破産が増えたが
    今度は急激な金利上昇についていけず自己破産が急増するのでは?
    このペースだと2年後には4%軽く超えてくるのでは?

    No.200 by 匿名 2007-07-12 11:47
    昨年住宅ローンを35年長期固定で組んだものですが、
    その時点でも変動VS長期固定は似たような内容でした。

    当初あった金利差は変動1.375(優遇後)超長期35年2.6%で
    1.225%変動が有利でした。
    その後、量的緩和解除、ゼロ金利解除、2回の利上げを経て、
    0.725%まで縮まりました。
    この8月の利上げでさらに縮むと思います。


  32. 1017 匿名さん

    No.339 by 匿名さん 2008-08-07 20:43
    2年後の予想
    ①アメリカの負った傷は深く、政策金利は1%を割る水準にまで低下。
    ②ドル安の結果生産国は、輸出減に悩まされる。(世界的に景気悪化)
    ③資源エネルギー価格は需要が減る事によって落ち着く。
    ④エネルギー価格の落ち着きにより、資源国の景気も悪化
    ⑤日米英などは世界的な地位が下がる。
    ⑥結果、お金が集まるのは人口が多く内需成長の余地の大きいインド・中国などアジア。

  33. 1018 匿名さん

    3と4は微妙?
    2は、大型景気対策を各国がやったおかげで、ここまでは何とか
    持ちこたえているけど、いよいよその効果が切れて、これから
    景気悪化か?といったとこか。
    その他はほぼ的中と言ってもいいから、なかなかの予測能力ですね。
    この予想の通りに2年前に投資をしていれば、相当儲けていますね。

  34. 1019 匿名さん

    >No.101 by 匿名さん 2007-06-28 19:25
    3年以上も前の間違いを攻撃?
    1016は執念深い、怖っ!

  35. 1020 匿名さん

    >>1019

    3年年以上前から永遠繰り返し。

    ↓が3年後にさらし首にあうんだよw

    No.1009 by 投資家 2010-10-20 12:13
    初めてここを覗いてみたが驚くことに変動は怖くないと言っている人達が多いのにビックリしている。多分内心は不安だからここに来ているのだろう。 しかし五年後には大変な事になるのは気づいていないのだろうか。 金融機関は気づいています。変動を下げに下げて今のうちに必死で取り込んでいる金融機関もあります。 せめてミックスをお勧めします。

    No.1015 by 匿名さん 2010-10-20 18:34
    5年後が楽しみですね。
    変動破綻
    一番可哀そうなのは、せっかく固定だったのを、
    ノー天気な楽観主義者に唆されて変動に借り換えてしまった人達。
    御愁傷様です。

  36. 1022 匿名さん

    1軒目のローンは7%弱で始まって、3.75%に借り換えて完済したから、
    別に上がっても驚かない。 今度は退職金があるし、融資から少し時間があるので、
    2年半後には、完済出来る宛があるので、住宅取得控除とどちらが特か考えて、
    遅くとも10年後には完済する。

  37. 1023 匿名さん

    結局、上がると思ってるんだね

  38. 1024 匿名さん

    >1023
    最近の推移から考えて、上がるとは思っていない。 もし上がっても、返す余裕はある。
    金利上昇小巾なら、住宅取得控除を使う。 上昇が凄ければ、控除は諦めて完済する。

  39. 1025 匿名さん

    >1009

    政策金利が上がれば、銀行の調達金利も上がる。
    変動を下げに下げて取り込んでいる金融機関があったにせよ、
    それが今後の金利上昇を現していると考えているとすれば、
    ちょっと、かわいそうなほど金利決定のイロハもわかっていないことになる。
    金融機関が住宅ローンを取り込んでいるのは、「他にめぼしい投資先がないから」
    だと気づかないのだろうか。

  40. 1026 匿名さん

    じりじり金利が上昇してますね。

  41. 1027 匿名さん

    何の金利だよ?

  42. 1028 匿名

    小規模共済の金利ですが何か?

  43. 1029 匿名

    節穴

  44. 1030 匿名さん

    その金利が上がると誰に何の影響あるんだ?

    つまんねーネタならすっこんでろ。

  45. 1031 匿名さん

    >>1027
    国債金利は明らかに上がってる。

    金融緩和の影響は既にゼロ。

  46. 1032 匿名さん

    何年もの国債の話だよ?

    上がっていると言うなら、x日前と現在の金利を書いてからにしろ。

  47. 1033 匿名

    結局みんな変動不安だからここにきてる

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸