埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】
匿名 [更新日時] 2010-12-13 21:59:07

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-08-22 10:53:56

スポンサードリンク

サンクレイドル鴻巣
ガーラ・レジデンス八潮

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 601 匿名

    エアコンの暖房じゃだめなの?

  2. 602 匿名

    センチュリーだけで市民1500人は固いな。市の課長レベルのマターだろう。
    一気にみらい平地区の自治組織の編成拡大につながる。
    みらい平地区の町内会の組織率は戸建中心に1,2組織しかない。
    新聞に載ってたが陽光台には既に戸建中心に自治会がある。
    自治会同士で連携したらいい。

    【みらい平人口5000人突破 つくばみらい 】
    2010/08/20(金) 茨城新聞朝刊 地域 A版 19頁

    地域住民奮闘 街づくり着々
     つくばエクスプレス(TX)開業5周年を前に、つくばみらい市みらい平地区の人口が7月末、5千人を突破した。同地区はTXみらい平駅から東京通勤圏内とあって、人口のうち約6割が東京都など県外からの転入者。本県人口の転入・転出の社会増減数の押し上げにも貢献している。商業施設のオープンや交番の開所など、まちの基盤整備が進む中、地域活動に参加する新住民も増え、まちは着実に進化を遂げている。

     5千人目となったのは、7月29日に生まれた石畠初夏ちゃん。9月中に片庭正雄市長が初夏ちゃんに記念品を贈呈し、5千人突破を祝う予定だ。
     同地区はTX開業以降、大型スーパーや飲食店、医院や銀行ができ、交番も開所。2007年には東京・両国から相撲部屋「立浪部屋」も移転してきた。力士が地元の行事に参加したり、地域住民との交流も積極的。今ではすっかり地域に溶け込み、新しい街並みの人気スポットになりつつある。
     同市陽光台(みらい平地区)の自治会長、竹内満治さん(67)は地域のニュースを紹介する会報を毎月発行。同会の住民と協力して地域の夜間巡回や道路の清掃など地域活動に奮闘中だ。竹内さんは、「地域は自分たちで守る体制を少しずつ整えたい」と力を込める。
     世帯主の年齢層は40代を中心に、30代~70代と幅広く、竹内さんは「若い母親が『子どもが熱を出した』と相談に来たり、自宅の雨戸が閉まっていると『具合が悪いのでは』と近所の人が心配して声を掛けてくれる」と語り、地域のつながりも芽生えつつあるようだ。
     同地区は県が進めるTXの沿線開発事業地の一つで総面積は約275㌶。区画整理事業の約8割が完了した。一戸建て住宅や駅前の18階建てのマンションを中心に入居が進み、市の人口はみらい平地区を中心にこの5年間で約4千人増加した。
     みらい平地区では将来的に1万6千人(5千戸)の人口を目指している。5千人突破はひとつの節目で、新住民によるまちづくりはまだ始まったばかりだ。

  3. 603 匿名

    これ以上簡単に増えるものか、実にお目出度い目標だな。

  4. 604 匿名

    みらい平は「産めよ増やせよ」がスローガンなのか?

    ところで芝浦アイランド自治会は、
    ・分譲住宅( グローヴタワー833戸・ケープタワー1095戸 )
    ・賃貸住宅( エアタワー871戸・ブルームタワー964戸 )
    ・高齢者向け賃貸住宅( ブルームホームズ74戸 )
    計5棟・3,837世帯から構成される港区内最大規模の自治会。

    三井不、大規模マンションで自治会設立を支援 管理費で運営
     三井不動産はグループで開発した大規模マンションで自治会の設立を支援する。イベントの開催などを通じて近所付き合いを深め、大規模地震などの災害時も住民同士が協力し合える関係を築けるようにする。分譲マンションが自治会を持っている事例は少ないため、開発主体である同社が旗振り役となって設立を促し、資産価値の向上につなげる。
     東京都港区の芝浦アイランド地区の分譲・賃貸マンション5棟(3837戸、2008年完成)で「芝浦アイランド自治会」を設立した。分譲マンション2棟の管理組合2団体と、賃貸マンション3棟の大家である三井不動産の3者で構成する。世帯ごとに加入するのではなく、各世帯が支払う管理費などから1世帯当たり月数百円を自治会の運営費に振り向ける仕組み。設立を三井不動産が支援した。

    堂々と管理費から自治会費徴収してるぞ。OKってことだな。

  5. 605 匿名

    誰も訴えないから、問題化してないだけじゃない。
    三井買うような人ってデベを絶対的に信頼してて中身に無関心なのが多いから。

  6. 606 匿名

    >>605
    三井は頭いい。
    自治会費という名目で強制徴収すると問題あるから管理費の中から回してる。
    これだと住民から自治会費は徴収していないことになる。
    しかも住民は管理組合員であって明確に自治会員と認識させない方法。
    管理組合の管理費から自治会運営費を回してるから、自治会は管理組合の子会社みたいなもの。

  7. 607 匿名

    管理費から自治会費を支出することは不当との判例があるのにね。
    結局は誰も訴えなければ問題にはならないから。
    しかし三井には法令遵守というものなどないらしい。
    (厳密には法令違反でないという考えならたいしたものだ。)

  8. 608 匿名

    だから言ってるじゃん。違反してる法律条文を示せって!

  9. 609 匿名

    ①自治会費に相当する会費はインターネット料金を値下げして捻出する
    ②管理費から自治会費を支出する

    両者を比較したら管理費に手てを付けず住人の負担増にならないセンチュリー方式①の方がいいに決まってる。

  10. 610 匿名

    クレクレ君も自力でなんとかしなよ。
    理事会は※※しろ、匿名掲示板のレスにも※※しろ、を繰り返すだけ。
    先ずは、その偉そうな受け身体質を※※しろ。

  11. 611 匿名

    >>609
    管理会社には好都合。

  12. 612 匿名

    >>577>>578>>586>>604>>609は管理会社の書き込みだな。

  13. 613 匿名

    >偉そうな受け身体質を※※しろ

    心配はいらないだろう。
    そういう奴はいざ理事長の前に出たらガクガクブルブルで小便チビるから。
    所詮ネットでしか吠えられないのだよ。

  14. 614 匿名

    >>612
    残念、住民です。
    管理会社はそんな書き方はしないよ。
    伏線を読めば理事会に対するアイロニーが隠されてるのが分かる。
    管理会社は理事会擁護だから。だって金ずるだもん。

  15. 615 匿名

    解るよ。
    理事会、管理会社への非難の矛先を自治会設立話で一生懸命逸らそうとしている。
    しかも管理会社の収入源たる管理費には手を出さない方法まで提示する周到さ。

  16. 616 匿名

    違うと思う。
    ここのマンションのインターネット利用料の徴収の仕方がおかしいと思う。
    住民は管理費とは別費用項目で「インターネット利用料」を強制徴収されている。
    管理費の強制徴収なら分かるがなぜインターネットの利用が?
    その利用料なるものが、回線インフラ保守維持管理費用ならば、これは共用設備と見るべきもの。
    共用設備なら管理費の費用項目に含めて徴収すべき。
    即ち、現行の管理費に1500円上乗せせして徴収し、「インターネット利用料」なるものは無くす。
    これなら住民は、今の時代だから初めから共用設備としてインターネットが標準装備されており、
    センチュリーはタダで利用出来る!とメリツトを感じさせることが出来る。売り文句になる。
    それを管理費と分離して住民に強制課金してるから、「使わないのになぜ払う?」の疑問が出る。
    だから値下げしろ!と言う話を自治会設立の話にすり替えてるだけだと思う。

  17. 617 住民でない人さん

    契約する前に調べないのが悪い

  18. 618 匿名

    そりゃそうだ、契約を交わしたのは自分自身なんだか、自業自得。

  19. 619 匿名さん

    25日の理事会との懇親会の時に、管理規約の変更を申し入れる。
    Bフレッツのユーザーは棟内LAN回線は使ってない、電話回線併用だから。

  20. 620 匿名

    規約変更は総会決議(特別決議)です。

  21. 621 匿名

    >>619
    「一階居住者はEVを使っていない」的な意見だね。
    そのお宅によって共有設備の使用度合いがまちまちなのは当然のことだから、
    その考え方は通用しないよ。

  22. 622 匿名さん

    >>620
    懇親会は総会議案の検討項目の収集と書いてあるよ。

    >>621
    それなら受益者負担の考えにすべき。ゲストルームや集会室のように。
    共用設備の基礎インフラなら管理費に含ますべきだが。

  23. 623 匿名さん

    2区画目以降の駐車料金値上げなんて検討してるよ。
    物理的に区画は同じなのにおかしい。
    総会で反対票入れる事にしたよ。

  24. 624 匿名

    ゲストルームの維持・管理が都度の使用料で全て賄えている訳じゃない。大部分は管理費。

    LAN回線は使用の多い少ない(有無)と消耗・劣化に比例しないから、定額制となっているだけ。

    管理費に含むべきは同意。

  25. 625 匿名

    >>623
    何区画目だろうがより高い買値をつけた人が権利を獲得出来るほうが良いな。そうすれば三区画目も狙えるかも。

  26. 626 匿名さん

    yahoo auctionにしたらどうか?

  27. 627 匿名さん

    今日のテンフィートライトの説明会はどうだった?

  28. 628 匿名さん

    >>625
    10月3日の説明会で提案したら?
    そうじゃないと理事会案で押し切られるよ。

  29. 629 匿名さん

    >>627
    20人以上来てましたね。男の人が多くて女性は少なかったです。
    一番前に座ってた人が鋭い質問あびせて説明員の人がたじたじでした。
    IP認証とかマルチスレッドとか言ってて私にはちんぷんかんぷん。
    でもテンフィートライトのロゴ入り布バッグ粗品でもらいました。
    今日出席した人で申し込みをした人は従来の半額以下で残りの部屋全部の配線してくれるそうです。
    私は主人が無線LANをやってくれましたので配線は不要ですが。

  30. 630 匿名さん

    2区画目は高額でいいよ。
    それでも借りたい人が借りればいい。
    駐車場なんてまわりに腐る程あるんだから。

  31. 631 匿名さん

    >>619
    LAN回線使う使わないはあなたの勝手。

  32. 632 匿名

    >>631
    そしたら使う人に課金したらええ。
    駐車場も多目的室も客室も使う人が使用料払ってるだろ?
    違うか?

  33. 633 匿名

    >>632
    違うよ。
    駐車場も多目的室も使用しない人が払ったお金だけで維持・管理が出来ている訳じゃない。
    使わない人が払ったお金が相当割合、充当されている。

  34. 634 匿名

    ↑【訂正】

    >>632
    違うよ。
    駐車場も多目的室も使用する人が払ったお金だけで、維持・管理が出来ているわけじゃない。
    使わない人が払ったお金からも相当割合が充当されている。

  35. 635 匿名

    >>634
    だから前から言ってるじゃん。
    ハードのインフラ部分:共用設備だから管理費の範疇だから全区分所有者負担
    ソフトの使用権の部分:インターネット利用料で受益者負担
    だから1500円を上の項目に按分しろって!

  36. 636 匿名

    テンフィートライトの説明会聞いてきた。内容は以下の通り。

    ・従来のマンション・コンシェルジェ(以下、旧HP)のHPは廃止される。
    ・新しくホコロコのマンションHP(以下、新HP)が新設される。(旧HPからURLが変わる)
    ・入居の時に配布された旧HP用のIDとpasswordは廃止される。
    ・新HPは基本的にテンフィートライトに取得申請して得たメールアドレスがないとログイン出来ない。
     *従って旧HPのIDとpasswordではログイン出来ず、上記メアドとpasswordがログインに必須。
    ・新HPはマンション各戸に与えられているIPで接続した場合はログイン不要で閲覧のみ出来る。
     *マンション内からのアクセスのため住民認証は不要なため。
    ・別IPで新HPに接続した時はログインが必要。
     *マンション住人であることを認証するため。
    ・当面は新HPのコンテンツは旧HPと殆ど代わり映えしない。
    ・BBSや施設予約等の機能は将来(ただし未定)。
    ・新HPの運用開始は27日から。

    以下、テンフィートライトと個別打ち合わせで判明した問題点
    ・施設予約は仮予約・本予約の実運用のステップが踏めない。
     *住民が自由に仮予約し、カウンターで料金前払いした後に管理会社が本予約に換える、ということが出来ない。
    ・BBSはマルチスレッド型ではない、そうかと言って自由に新規生成できない。(新規生成は申請が必要)
     *カテゴリー分けが出来ない。自由に新規生成できないと、終いには使われなくなる。
     *当面BBSは1つの板しかない。色々書き込んで行くとグチャグチャになって読みにくいし書きにくい。
    ・BBSの書き込み・閲覧に認証機能がない。
     *全てオープンBBSで、許可された住人しか読み書き出来ない認証機能付きBBSがない。
     *これで困るのは理事会専用、サークル専用とか意見箱とかの拡張応用が全く出来ない。
    ・BBSに部屋番号が表示されるので匿名性がない。
     *書き込んだら部屋番号が表示されるので身元が割れる。身元が割れると誰も書き込まなくなる。
    ・マンション側に運用管理が必要で、これをやらないと住民は誰も使わなくなる。
     *基本はマンション側で機能やコンテンツをカスタマイズしていく使い方。

    ホコロコを使わない人はどうでもいいと思うが。
    俺は未だにテンフィートライトのメアドは持ってない。
    知らなかったが、テンフィートライトのメアド持ってたらHP用のディスクスペースが使えたそうだ。
    入居の時に貰った資料にはディスクスペースの事は書いてなかったと思った。

  37. 637 匿名

    >>636
    ありがとうございます。説明会ではなんかボンヤリしてた部分が理解出来ました。
    あの30分足らずの説明会で良くそこまで理解されましたね。
    プロですか?

  38. 638 匿名

    >>635
    管理費は組合が管理業務に充てるために徴収するもの。
    インターネット使用料は業者との契約に基づく課金(個別解約不可)。
    支払いの根拠も支払う相手も異なるものを一緒にするのが間違い。

  39. 639 匿名

    >>638
    一般組合員なら許すが、理事なら管理規約読み直せ。会計の部分を。

  40. 640 匿名

    >BBSに部屋番号が表示されるので匿名性がない。

    いくらマンション内とはいえ、これはまずいな。
    でも理事の書き込みとか管理会社の書き込みとか分かるから便利かも。
    自作自演や掲示板にへばり付いてカキコしてる人は要注意。

  41. 641 匿名

    なんかインターネットに関しては使用料と利用料が公文書でも混在してるな。
    管理規約では「利用料」だけど、購入時点で販社から示された費用一覧なんかは使用料になってる。
    だから販社に「テンフィートライト使わなければ払わなくていいのですか?」と質問したんだが。

  42. 642 匿名

    インターネットは売主から管理組合に引き渡された5年後の再来年に契約更新になる。
    その時に費用区分(管理費に充当する部分と受益者負担の使用料に振り向ける部分)を見直せばいい。
    場合によってはISP変更してもいいと思う。同一業者が半永久的に契約するとは限らない。

  43. 643 匿名

    >同一業者が半永久的に契約するとは限らない

    それじゃ業者がマンションHP作っても意味がないな。
    業者替わればHPもなくなる。

  44. 644 匿名

    何年かおきに全面リニューアルも有りじゃない?

  45. 645 匿名さん

    10月3日に駐車場運用に関して理事会案の説明会がありますね。
    総会にかけるそうです。どんな内容なのか興味津々です。

    でも組合のチラシ見たら問題点があります。
    ①2区画目以降の使用契約を来期末まで延長すること
    ②2区画目以降の駐車場使用料を値上げすること

    ①については現状色々問題が発生しているにもかかわらず、
    駐車場使用細則第10条2を骨抜きにしてワガママ住民に譲歩し過ぎています。
    ②については駐車場使用細則第10条1で2区画目の利用が認められているのに
    なぜ敢えて値上げをする必要があるのかです。

    これらの合理的説明が出来ない限り理事会案は確実に住民につぶされます。
    それと現状の駐車場利用状況が一切住民に情報公開されてないことが問題でしょう。
    2区画目以降利用者がどの位の割合でいるのか?空き区画はどのくらいなのか?
    住民は問題を検討するにあたっても現状把握すら出来ていません。

    この説明会の時に理事会案に対して住民案を対案として提示してみらどうでしょうか?
    理事も住民も出席しています。理事会案を通すために住民提案を闇に葬り去ることは出来ないですね。
    でも、そんなことしたら説明会紛糾するでしょう。面白そうだけど。

  46. 646 匿名さん

    値上げは絶対とおらないな。今まで値上げせずに2区画区目使用させてきた前例があるからな。
    だいたい値上げなんて平気で持ち出すのは管理組合の考えじゃないね。
    でも対案出せる住民おるんか?

  47. 647 匿名

    2区画利用している者だけど、例え値上げになっても2区画目の権利が守られるなら賛成するよ。
    貧乏人はマンション外に駐車場を借りればってことだ。

  48. 648 匿名さん

    >貧乏人はマンション外に駐車場を借りればってことだ

    月極めでマンションの外の駐車場の方が高いのでは?

  49. 649 匿名さん

    外の駐車場料金が高いからマンション内の駐車場料金も値上げすると論ずるのは的はずれ。
    マンション内の駐車場は共用部分として区分所有者の持ち分割合がある。
    当然住民は使う使わないにかかわらず管理費で駐車場の保守維持費用を払ってる。
    また経年劣化による修繕が必要になれば修繕積立金で補修する。
    実際に使用する場合は受益者負担で使用料を払うのである。

  50. 650 匿名

    ということで、総合すると、

    理事会案は2区画目の利用を容認(現状追認)する代わりに、2区画の利用料を値上げすることでバランスを取るという案だと推測される。

    当然、2区画目の利用料は周辺の月極め駐車場の相場と同等かそれ以上になると思われる。

    通常利用料との差額は1区画目にも関わらず空きがないという理由で周辺の月極め駐車場を利用している人に支給しても良い。(当然、空きがある場合はダメ。)

    場合によっては2区画目の空け渡し条項は削除される可能もある。

    まあ、説明会で要確認だな。

  51. 651 匿名さん

    >>650
    それはおかしい。理事会の現状追認との考え方が間違ってる。
    空きがある場合の2区画目以降の使用は駐車場使用細則第10条1で初めから認められている。
    従って、細則で規定されてる事なのに、新たに使用料の値上げを付加する規則改正は合理的理由が存在しない。
    また、細則第10条2を削除するのは、住民のわがままをのさばらせる規定の改悪に他ならない。
    管理組合は管理規約・附則を遵守して管理組合業務を執行すべきものである。

    いずれにせよ、10月3日は荒れるな。

  52. 652 匿名さん

    まず規約守らない住民を野放しに許す理事会の態度が間違っている。そんなことしてたら無法地帯になる。
    2区画目を借りられるのは総区画数から見て実際のところ十数区画しかないと思う。
    2区画目をマンション内駐車場に欲しい人は抽選で決めればいいのでは?
    抽選に外れたら諦めて外の駐車場を借りるか2台目以降の車を諦めるしかない。
    こんな簡単なこと、何を理事会で審議して総会にかけるのか?

    それと、なぜ理事会が2区画目以降の駐車料金の値上げを提案するのか?不審に思う。
    マンション内の駐車場を1区画目だろうが2区画目だろうが利用するのは区分所有者や認められた占有者の特権である。
    あかの第三者が借りるのではない。
    2区画目はオプション利用だから公平に抽選で決めればいいだけである。

  53. 653 入居済みさん

    2区画目の料金値上げは、
    抽選にもれて外の駐車場を借りる人との料金差を埋めるためじゃないのかな、多分。

  54. 654 匿名

    良い場所だろうが、2台目だろうが、早い者勝ち。それで良いんじゃない。
    仮に対案として隔年で全区区画再抽選の案が提示されたとしても、
    既得権者の賛成多数により理事会案が可決するよ。
    因みに俺も賛成。

  55. 655 匿名さん

    2区画目の利用を認める場合、希望の年数か、一定期間(隔年等)で再抽選かも、知りたい。

  56. 656 匿名

    解約するまででしょ、当然。

  57. 657 匿名

    理事会案は理解出来ないわけではない。
    抽選に漏れた人は外部の駐車場を借りなければならないので、2区画目に当選した人の料金は外部駐車場並の料金にして格差をなくす。
    ただ、外部駐車場とマンション内駐車場では利便性・安全性の面で大きな違いがある。
    そうなると、理事会案にしたところでも、2区画目の定期的な再抽選による入れ替えが必要になる。
    この再抽選がない限り、理事会案は認められない。

  58. 658 匿名

    理事会案は大事な事が欠落しているる
    2区画目まで全て埋まって空きが全くない状態の時、突然今まで1区画目を申し込んでいなかった住人が1区画目を要求した時の対処方法が「従来通り」と曖昧に誤魔化している。
    この場合、2区画目使用者の中から抽選で一人が区画を返却させることになる。
    ただ、過去の前例でごね得や不服申し立てをして返却しなくても良い。
    理事会案はなんら解決策になってないから却下だろう。

  59. 659 匿名

    だから、一度契約したら本人が解約の意思を示さない限りそのままで良いんだって。
    今まで借りていた人はそのまままだし、借りられない人の不満も和らげる良い案だよ。

  60. 660 匿名

    結局、なんら解決策になってないと言うことか。

  61. 661 匿名

    まあ、極一部の人しか不満を持っていないのだから当然でしょうね。

  62. 662 匿名

    それじゃ理事会案を総会にかけても否決されるな。
    2区画目を借りてる人は少数だから、現行のままでいいと思う過半数の住人に運用案は否決される。

  63. 663 匿名

    そんじゃ何のために理事会は検討していたのか?仕事してる!ってことの住民へのアピールか?
    アホとしか言いようがない。

  64. 664 匿名

    そんじゃ何のために理事会は検討していたのか?仕事してる!ってことの住民へのアピールか?
    アホとしか言いようがない。

  65. 665 匿名さん

    >この場合、2区画目使用者の中から抽選で一人が区画を返却させることになる。

    2台目の契約時に、(新規利用者が出た時の)返却順位を決めておくのが普通じゃないの?

  66. 666 匿名

    >>665
    いや、その必要はない。
    ここのマンションは管理組合から「2区画目返せ!」と言われても不服申し立てをすると、
    理事長が管理会社に対応させて以降は不問になるほど住民が強い。ゴネ得がまかり通るいいマンションだ。
    詳細は前回配布の理事会報参照。

  67. 667 匿名

    >>665
    いや、その必要はない。
    ここのマンションは管理組合から「2区画目返せ!」と言われても不服申し立てをすると、
    理事長が管理会社に対応させて以降は不問になるほど住民が強い。ゴネ得がまかり通るいいマンションだ。
    詳細は前回配布の理事会報参照。

  68. 668 匿名

    今の理事会案は総会で否決されること必至だから検討は終了して説明会も中止した方がいい。
    むだな検討はやめて無駄な説明会もやめる方がお互い無駄な労力を使わなくて済む。

    どうせ規約改正するなら、
    駐車場は1住戸1区画のみとし、2区画目が必要な人はマンション外で借りる、
    とした方が全住民に公平になるし、2区画目利用によるトラブルもなくなる。

    そうなると十数区画が余るが、これは来客用駐車場に回してしまう。
    ただし、有料と無料の区画を作り、有料区画はコインパーキング式にして課金する。
    現状でも日によって来客用駐車場は満杯だから、かなり緩和されるだろう。

    これがベストな方法だと思う。

  69. 669 匿名

    668に同意。
    場所柄、来客用駐車場はいつでも空いていて欲しい。2画目イラネ。

    ちょっとの来訪のためにわざわざコインパーキングに停めてもらうのも申し訳ないし、「カスミに停めて〜」はちょっと恥ずかしい。
    こんな大規模マンションなのに。

  70. 670 匿名

    来客用駐車場は、日によってじゃなくて毎日満車状態。
    4区画しかないのは少なすぎだろう。
    十数区画あれば問題ないと思う。

  71. 671 匿名

    今の駐車場運営に関する理事会案は本当に住民のためを思って改定しようとしているのではない。
    理事会が自分たちの運営ミスを正当化するための改定であることは明白である。
    だから総会では絶対に潰すことになる。
    ところで25日から都合3回に渡り理事会は珍しく住民との懇談会を開くが、
    これだって本当に住民の意見を聞くことが目的ではなく、4期理事会の締め作業なのである。
    だからいきなり総会議案検討なんて書いているのである。

    本当に住民の意見を収集したいのなら、自由記述方式のアンケートを全戸に配布し、
    それを回収して分析してカテゴリーに分けて、それを一つ一つ議題として懇談会を開くべきである。
    いきなり懇談会って言ったって、具体的議題があるわけでなく、散漫で発散して終わりである。
    そんな懇談会なら出る気がしない。

  72. 672 匿名

    所謂、ガス抜きってヤツだね。

  73. 673 匿名

    >>671
    いや、賛成するよ。
    委任状を含めて有効議決権数の過半数で可決だ。

  74. 674 匿名さん

    二区画目は、80区画ぐらい利用されている。二区画目の利用を禁止する案は、管理費・修繕積立金の収入が減ることを意味するからあまり現実的な選択肢ではないと思う。


    駐車場に関する理事会案は、管理規約細則の変更になると思うのだけど配布文書を読むと細則を変更しないで運用できると解釈しているように思う。このあたりが気になる。検討委員会を立ち上げて検討しないとまとまらないかもしれないね。今期の理事会では結論が出ず、来期役員への継続検討事項で終りになったりして。

    不満を抱えならがも現状維持のままで行くことになるんじゃないかな。

  75. 675 匿名

    2区画目使ってる人ってそんなにいるのか。
    全部5階だっけ?

  76. 676 匿名

    連投ゴメン。
    例えば660確保+2区画目暫定50(定期的に抽選・外れたら外部駐車場へ停める)で残りを来客用に充てるのはどうかな?

    例え現在使ってなくても1戸につき1区画を必ず空けて来客用も確保できたら、後は好きにしてもいいんじゃない?

  77. 677 マンション住民さん

    >>671

    673さんの考え方に同じ。

  78. 678 匿名

    >二区画目は、80区画ぐらい利用されている

    一般組合員は知るよしもないこと。管理会社か理事会しか知らない情報。
    1住戸1区画が原則なら、まずは1区画目の660区画を全てアサインする事が前提で、
    その後の残り空き区画が十数区画で考えることが基本。
    話はそれからだ。規約を改定する必要はない。運用真入留や運用指針のレベルで可能。

  79. 679 匿名

    誤字訂正

    >二区画目は、80区画ぐらい利用されている

    一般組合員は知るよしもないこと。管理会社か理事会しか知らない情報。
    1住戸1区画が原則なら、まずは1区画目の660区画を全てアサインする事が前提で、
    その後の残り空き区画が十数区画で考えることが基本。
    話はそれからだ。規約を改定する必要はない。運用マニュアルや運用指針のレベルで可能。

  80. 680 匿名

    1区画目の660区画を全てアサインする事が前提
             ↓
    未だに1区画目の申し込みをしていない住人分の区画を管理組合として割り付けてしまい、
    正式にその住人から使用申し込み&組合許可が下りるまでは、その区画を管理組合預かりにする。
    こうしないと、2区画目の数が絶対決まらない。
    2区画目の数が変動していると必ず問題が発生する。

    一番スマートでスッキリしてトラブルがなくしかも全住人に公平な方法は>>668で述べられてる、

    「駐車場は1住戸1区画のみとし、余剰区画は来客用駐車場として活用」

    だと思う。

  81. 681 匿名さん

    2区画目は値上げして今後足らなくなってくる修繕積立金の財源にするのがいいと思います。
    何か財源が無いと修繕費はみんなで分担ですから。

  82. 682 匿名さん

    >1区画目の660区画を全てアサインする事が前提

    この考えは「目から鱗」。正にその通り。
    1区画目をフィックスしないでが2区画目が1区画めに割り込んでるから、
    「返す返さない」だのトラブルになるのは事実。
    現状是認の運用規則の改定はいつまで経っても根本的改善にはならない。
    本来は売主がこの方針で販売すべきだったが。

    >今後足らなくなってくる修繕積立金の財源

    具体的にいくら足りなくなるのか数値根拠が必要。
    言いたくはないが、「出(いずる)を制す」方法もある。
    管理委託費のコストダウ等。

    10月3日が理事会案の説明会ならば開催不要。説明などいらない。
    理事会は今すぐにでも理事会案を全戸に配布し、事前に住民が十分理解して質問、改善点をしたためて会議に臨むなら意味がある。
    当日理事会案を配布して説明と質問で終わらせようと考えてるなら「甘い!」としか言いようがない。
    当日は1時間程度しか時間がとられていないので、効率的な検討会にすべきである。
    そんな魂胆で説明会を開催するなら、俺が乗り込んで開口一番「住民を舐めんじゃねーよ!」と吠えて1時間演説してもいい。

  83. 683 匿名


    引っ込んでろ、邪魔だ。

  84. 684 匿名

    >>679
    駐車場は要らないお宅もある。その案だとインターネット利用料同様、使わなくても駐車場利用料は頂くのだな。ただで空けておくというなら非合理的で理解不能。

  85. 685 匿名

    駐車場代、いただくわけないじゃん。

    全戸1台確保って大前提があって、それができてなくてもめてるんだから、その分は空けとくのが正しい。
    使わないお宅でも、「使おうと思えばいつでも契約できる権利」は平等にあるのが合理的なのでは?

  86. 686 匿名

    利用実績ではなく、利用出来る権利に対して課金するのだからそれはおかしい。

  87. 687 匿名

    契約出来る権利を行使しないのでなれば放棄したと同じこと。何時でも行使出来るように空けておく道理はない。

  88. 688 マンション住民さん

    668だが、具体的数値を示して説明しないと理解が深まらないし説得力に欠けると思うので詳述する。

    基本は1区画目は全員使用料を払ってもらうことを原則とし、管理組合は未申し込み住民に対して「半永久的な駐車場使用権利の担保です」と交渉する必要がある。
    ただし管理組合として頭を下げてお願いしても「どうしても納得がいかない!」と言う住民がいるなら、やむを得ずその区画は当面管理組合預かりにする。
    共用部分としての駐車場維持管理修繕は管理費と修繕積立金で全住人が負担しているが、駐車場使用は受益者負担の考えだから無理強いは難しいかもしれない。
    しかしながら、マンション共同体の管理組合員に可能な限り運営に協力して頂きたく頭を下げてお願いすることは必要であるし、住民の方にもできる限りご理解賜りたいものである。
    このあたりは相当な説得交渉が必要だから、理事会メンバーで適任者を人選して粘り強くface to faceで交渉に当たる必要がある。間違ってもこの交渉を管理会社に丸投げするな。

    そうすれば、実質2区画目の空き区画は駐車場使用細則の数値が正しいとするなら、
    687(一般)-14(店舗10・来客4)=673区画で、内660区画が1区画目だから空き残区画は13となる。
    従って、実際に住民が2区画目として利用出来るのはたった13区画しかないのである。
    それが前出の80区画も2区画目として使用してるなら、80-13=67区画の全体の1割近くもが1区画目に割り込んでいる事になる。
    これじゃ未申し込みの1区画目希望者が今後出てくるたびに紛糾することは必至であり、今回の例を見ても分かるように、そのたびに「返さない!返せ!」と住民と理事会で押し問答をすることになる。

    残り13区画を2区画目希望者で激しくぶんどり合戦しても、「不公平是正のために定期的に入れ替えの抽選をしろ!」の要望も出るだろうし、ましてや「2区画目は値上げ」は「駐車場構造が物理的に同じエリアの区画なのに何故値上げするのか?」の反論もあり論理的に説得するにも苦労する。
    マンション内駐車場は、区分所有者に所有権の持ち分があり使用特権もほぼ平等にあるものであるから、マンション外の近隣駐車場賃借と同列に論じ比較出来るものではない。

    そこで駐車場は、
    「1住戸1区画は全660住戸に保証、17区画を共通利用できる来客用駐車場に充当」
    とするのである。

    全660住戸に1区画を保証し、来客用が4区画しかない現状を鑑みて13区画を来客用として増やし計17区画とする、
    としたした方が住民に対して公平かつ合理的であるし説明もつく。
    660世帯の大規模マンションだから、一時的に駐車に利用する来客用区画が4では余りにも少なすぎる。

    これを読めば、根拠も無しに口から出任せに言ってるのではない事が理解出来ると思う。
    まだ時間があるので暫く様子を見るが、場合によっては10月3日に理事会案の対案として出す用意がある。
    何れにしても理事会案なるものを早急に情報公開する必要があることは確か。

  89. 689 マンション住民さん

    すまん、後で訂正するが、住民の専用使用権が認められた駐車場があるので空き区画数が増える。

  90. 690 マンション住民さん

    1階の専用駐車場が15区画、身障者用が4区画、身障者用がどのように使われてるのか不明のため、これを除いて計算すると、空き区画は13から28に増える。
    従って、4+28=32が来客用に充当することになる。

    だから
    「1住戸1区画は全660住戸に保証、32区画を共通利用できる来客用駐車場に充当」
    となる。

  91. 691 匿名

    これだけの世帯数がいれば統計的にも全体の一割くらいは車を使わないはずだ。

    660÷10+13=79となるので現在2区画使用が80として、需給ギャップはそれほどないと推測出来る。

    と考えれば理事会案でも構わないと思うが。

    実際に車を使ってないお宅を二件知っているが彼等にとってもは駐車場代を払わはれるなんて夢にも思わないだろう。

  92. 692 匿名さん

    駐車場に、固定資産税を取られているのだから、抽選でやり直せ

  93. 693 匿名さん

    >>691
    あなたは問題の本質を理解してませんね。車を使う使わないの問題ではありません。
    1住戸1区画を保証しようとしても、2区画目使用者がその保証領域の区画に割り込んで来ているのでトラブルが起きているのです。
    保証領域を確実に確保することが先決だと言うことが688さんの主旨だと思います。
    これは管理組合が悪いのではなく、売主の販売方法に問題があったことも事実です。だから管理組合が後で苦労しているのです。

    管理組合員は管理業務に協力する義務があります。だから理事も住民にお願いして引き受けてもらってるのです。
    それを今回の駐車場に延用して「使用権の担保」という形で住民に協力をお願いすると言うことだと思います。
    それが無理な場合は管理組合預かりで妥協するしかないとも述べられていますね、住民の1住戸1区画を保証するために。

    688さんの案の賛否は総会で決めるにしても、具体的かつ論理的で説得力もある案だと思います。最終的に決めるのは住民です。

  94. 694 匿名

    >>693
    そもそも1住戸1区画を保証する必要がどこにあるのか。
    1区画も要らないお宅にまで使用料を払わせる意義は何か。
    組合預かり?そんなことをするくらいなら誰かに使って貰ったほうが良い。
    2区画使用しているお宅も2区画分の権利に相当する使用料を支払っている
    のだから何の問題もない。
    2区画目以降の空け渡し条項を運用細則から削除すれば全て済むこと。

  95. 695 匿名さん

    とりあえず全区画貸して収入を増やして欲しい。
    2区画目は賃料倍額でもいいのでは。

  96. 696 匿名さん

    >そもそも1住戸1区画を保証する必要がどこにあるのか

    どこにもありません。運用の話です。
    管理規約や細則には明確には書かれていません。そう解釈出来る条項はありますが。
    マンション販売中は売主の運用の考え、管理組合運営開始後は管理組合の考えで決まります。
    私が買った時は販社に1区画は確保出来ると言われましたし、現行の管理組合の運営を見てても最低でも1住戸1区画を前提に運用されています。

  97. 697 匿名さん

    >>694
    10月3日、あなた出ますか?もし出るなら私と議論しませんか?
    住民と理事も管理会社も集まりますから2人で漫才みたいに討論して盛り上げませんか?

    さて、10月3日の案内にもありますが「管理規約」が必要とありますね。
    管理組合の業務を遂行するにあたっては、全て規約・附則がベースになります。

    ところで駐車場使用細則第3条2項に書いてあった文言はどういう意味なんでしょうか?
    「使用申込可能区画数は、原則として専有部分1戸につき1区画とする」
    とらえ方によっては、
    申し込めば1区画は保証されてると解釈できるし、あるいは複数区画の申込みはダメ、
    とも解釈できますね。

    それと、2区画目以降の空け渡し条項を運用細則から削除するということは、
    駐車場使用細則第10条2項を削除することになりますが、
    駐車場使用細則第10条1項で2区画目の使用を認めていった場合、空き区画がなくなってしまいます。
    そうなると、第3条の規定自体がその時点で申込みすら出来なくなって有名無実化してしまうので、
    第10条2項の削除に併せて第10条1項もペアで削除することが必要になります。
    その事は何を意味するのかと言うと「2区画目以降の申込みは出来ない」ということになり、
    本来の1住戸1区画の原則が徹底されることになります。

    ところで現時点でこれをやると、2区画目以降契約者は返却の必要は無くなるメリットはありますが、
    2区画目以降の区画のために空き区画がなくなり、今後新規に1区画目を申し込めない住戸が出て来ます。

    それを良しとするかは、総会で住民が決めることになります。

  98. 698 匿名

    今の駐車場使用細則のままで良いと思う。
    細則には1区画目の申込み、2区画目以降の申込み、2区画目以降の返却、返却された区画の1区画目への割り当てについて全て規定されてるから。
    細則に則って管理組合が運用していけば何も問題は起こらない。
    それを今更運用について案を出して説明会開いて総会にかける云々はおかしい。
    もし使用細則通りに運用されさてなかったのであるなら、それは第4期理事会の運営能力の問題である。
    理事会の運営能力の欠如を運用マニュアルによって正当化しようという総会議案は否決して当然である。

  99. 699 匿名

    細則の規定が実態に鑑みて適切でないと判断したから、理事会の裁量で細則に必ずしも従わない運用をしているのでしょう。そうであれば総会に改定案を出すのは至極当然なことですよ。

  100. 700 匿名

    >細則の規定が実態に鑑みて適切でないと判断したから
    それなら実態に合わせて細則を変更するのが筋でしょう。何のための細則か?

    >理事会の裁量で細則に必ずしも従わない運用をしている
    それは理事会自身が細則違反をしていることを認めている。
    ならば、当然住民も細則違反がまかりとおることになる。

  101. 701 匿名

    だから今度の総会で変更するんじゃないかな。
    (臨時総会は面倒だから開かなかったのかな。

  102. 702 匿名

    案内を見た限り、「現行の細則の枠組みの中で」と書いてあるから、
    駐車場使用細則の改正ではないと思う。運用マニュアルの新設だと思う。
    もし細則の改正であるならば、検討委員会を設けて住民参加で検討しなければならない。

  103. 703 匿名

    >>臨時総会は面倒だから開かなかったのかな。
    面倒だからじゃなく緊急性を要しないからだと思います。
    川口市のエルザタワー55(タワーマンション)のベランダ喫煙禁止は臨時総会決議です。

  104. 704 匿名

    緊急性と面倒臭さを天秤にかけてら面倒臭さが勝ったということ。

  105. 705 匿名

    >理事会の裁量で細則に必ずしも従わない運用をしている

    よくあるが、理事長に専権を与える管理規約の改正がある。
    これだと「専権」を盾に理事長の強権発動が可能になる。
    駐車場の運用方法を検討し説明会開いて住民に説明しても紛糾する事は必至。
    それよりも「専権」一発で総会にかけた方が簡単だ。
    運用細則も守らない理事会にはうってつけだと思うが。

  106. 706 匿名さん

    今晩10時、TVガイアの夜明けで住まいの価値、守れてますか?というのやるよ。
    マンション管理の番組みたい。興味のある人は見てみよう。

  107. 707 匿名

    >>706
    情報ありがとう。早速見て10月3日に備えます。

  108. 708 匿名

    その前に25日の懇談会、前哨戦として出たら?特に議題はないみたいだけど。

  109. 709 匿名

    議題のない懇談会って飲み会?時間的に夜だからなー。
    駐車場は3日だし、何かネタ投下しないとだめだな。
    そう言えば前に話題になった「理事会傍聴の件」はどうだろう?
    これ荒れる要素多分にあるよ。理事会が傍聴を頭から拒否してくれればいいのだが。

  110. 710 匿名

    「理事会報が遅すぎる、早くしる!」でもいいんじゃないか?

  111. 711 匿名

    「管理組合としてみらい平に快速停車を陳情してくれ!」でもいいかも。

  112. 712 匿名

    それよりも「マンションとして市議会議員だそう」はどうだ?

  113. 713 匿名

    >住まいの価値、守れてますか?

    守れてないに決まってるだろー!1100とか1200なんだから。

  114. 714 匿名さん

    ガイアの夜明け見てたら管理会社見直した方がいいんじゃないかと思えてきた。
    管理会社に払いすぎてるかも。

  115. 715 匿名さん

    ガイアの夜明けを見て管理会社との緊張感が必要だなと思った。
    しっかり仕事してもらって管理費用は将来の備えのために大事にしたいね。

  116. 716 匿名さん

    >>668,>>688さん

    一住居一区画は今の細則で保証されています。二区画目を利用している人が解約して明け渡さなくてはいけません。明け渡しを拒否できる論理的な根拠は、管理規約上は何もありません。

    来客用駐車場を増やしたいという話でしたら、二区画目とは別な話になりますから特にコメントしません。


    一住居一区画の部分にまで二区画目が割り込んでいるのは事実です。但し、このようなやり方に決めたのも管理組合です。(668/688さんが時間的に管理組合員でなかったとしても...。) 売主は、一住居一区画を確保した割り当てで入居開始時の抽選を実施しています。第何期の理事の時に二区画目以降を無制限に解放したのかは知りません。但し、駐車場利用料の収入が不足していたために二区画目以降を解放して収入増を図ったのは事実だと思います。後から言えばいろいろ批判もあるでしょうが、当時の判断としてはこれ以外の選択が無かったのだと思います。

    利用していない人に駐車場の利用料を負担してもらうのは無理だと思います。個人的は意見ですが、いくら説得しても無理だと思います。使いもしないものに少なくとも年間2万円ぐらいのお金を払うのは納得してもらえないと思いますが、どう思いますか? (仮に80区画となると年間で160万円の金額になります。)

    様々な意見がありますから、現状のやり方が精一杯ではないかと思います。
    議論をしつくして意見が集約されているような感じがしないのは私だけでしょうか...。
    もっと住民間で意見交換して、選択肢を臨時総会にかけて方向性を決める必要があると思います。

  117. 717 匿名

    俺は、管理業務委託費をギスギス値切ることは余りしたくない。
    管理会社は管理組合と違い営利企業だから適正な利潤も必要。
    将来的にも管理会社を変更することなく末永くおつきあいしたいのが本音。
    その代わり、管理会社は可能な限り管理組合に誠心誠意協力してもらいたい。
    運営の意志決定は管理組合、それに基づいて管理業務を組合に代わって代行するのが管理会社。
    上手く協調して資産価値の維持向上に努めて行きたい。

  118. 718 匿名

    >駐車場利用料の収入が不足していたために二区画目以降を解放して収入増を図った
    管理組合として収入増を図る理由はなんですか?管理費や修繕積立金が不足してるのですか?

    >利用していない人に駐車場の利用料を負担してもらうのは無理だと思います。
    駐車場だからですか?インターネット利用料1500円と屋上区画駐車場使用料1500円は月額同じです。
    それなら使ってないならインターネット利用料を払わなくて済むことができます。
    規約で規程してしまえばインターネットみたいに強制的に払わすことができるかもしれませんね。

    >現状のやり方が精一杯ではないかと思います。
    そうは思いません。理事会案の要旨を読むと?????です。
    細則を無視して運用している理事会は責められるべきでしょう。
    細則には1区画目、2区画目目の運用の仕方が規程されています。

    >住民間で意見交換して、選択肢を臨時総会にかけて方向性を決める必要があると思います。
    そうしたくない理事会が理事会案で強行突破を図ってるように見えます。
    まだ2週間近くあります。ここで十分議論をして方向性を決めて3日に臨みましょう。

  119. 719 匿名

    >>売主は、一住居一区画を確保した割り当てで入居開始時の抽選を実施しています。
    >>第何期の理事の時に二区画目以降を無制限に解放したのかは知りません。

    それなら話は簡単だ。管理組合が諸悪の根元。
    2区画目を無制限に開放した当時の理事長を10月3日の説明会に呼び出し、冒頭謝罪させればいい。
    話はそれからだ。今回の検討は過去の理事会運営の尻ぬぐい方法の検討なんだから。

  120. 720 匿名

    直ぐに誰かの責任にしたがるような※※住民が多いと組合運営は大変だな。
    当時、既に居住していて理事会に異論を唱えなかった人も同様に責任があると思うけど。
    少なくとも、住民からの要望もあったから2区画目を積極解放したんだろう。
    問題は犯人探し、責任の擦り付けではなくて、これからどうするか。

  121. 721 匿名

    要望があったから2区画目を開放するのが悪いのではない。
    駐車場使用細則第10条1項と2項に2区画目の申し込みと2区画目の返上が規程されている。
    使用細則通りに管理組合が運用していれば何の問題も発生しないはず。
    それでは何故問題が発生したか?この原因究明が何もなされていない。

  122. 722 匿名

    >>718
    修繕積立金は将来的な値上げしないと必要な修繕工事が出来ない計画だから、その意味では初めから不足しているよ。

    それはおいて置くとして、駐車場収入の不足とは一般的には予算に対して実績が少ないことを指すのであって、収支が赤なわけではない。

  123. 723 匿名

    >>718
    駐車場とインターネットは課金の根拠となる契約が異なるのだから同列には語れない。勿論契約を見直すことは可能だが、貴方のいうほど簡単なことではない。

  124. 724 匿名

    >>721
    だから>>719はとんちんかんだろ?

  125. 725 匿名

    来客用駐車場が欲しい

  126. 726 匿名

    駐車場説明会の案内の「是正のための運用方法要旨」を見て質問事項をまとめました。
    事前に開示しますので、理事会の方は当日回答を用意お願いします。

    ① 2区画目以降の駐車場使用契約の終了を来期末まで引き延ばす理由はなんですか?
     ・なぜ今すぐ終了させないのですか?
     ・なぜ今期理事会でけりを付けず来期理事会に引き継ぐのですか?
    ② 来期末まで新規1区画目の利用が出来ないのですか?
     ・新規1区画目希望住民に1年以上待たせる了解が得られたのですか?
     ・同上1年以上待たせる場合の管理組合としての補償方法は?(外部駐車場料金との差額補填?)
    ③ 契約期間中に新規1区画目希望があった場合の「従来通り」とはどのような方法ですか?
     ・従来通りの方法とは細則通りの運用と解釈しますが良いですか?
    ④ ところで②と③は矛盾してませんか?
     ・新規1区画目希望者は1年以上待たす、と契約期間中新規1区画目希望者は従来通り、では矛盾してます
    ⑤ 2区画目以降の使用料を値上げする理由はなんですか?
     ・同じ駐車場フロアーの区画で使用料を変える論理的根拠は何ですか?
    ⑥「2区画目以降の特例は公平」とは定期的な総入替抽選をするということですか?
     ・28区画しかないのに住民に公平とは定期的な入替抽選による機会均等しかないと思いますが

  127. 727 匿名さん

    >>726
    こんなとこに書いてないで名前を名乗って直接理事に言いなさい。
    私は理事会の案に賛成します。
    駐車場の話題はもう飽きました。

  128. 728 匿名さん

    うちはコンシェルジュいないし、警備員も夜間に1人だけ、ディスポーザーの浄化槽も無いからまだまだ管理費下げられるんじゃないの。

  129. 729 匿名

    >>727
    あのー、726ですが理事長の名前と電話と部屋番号教えてください。
    直接手渡したいのですが。

  130. 730 匿名

    >>729
    あのなー、そうゆうものは当日「公開質問状あり!」と絶叫してビラとして全員に配るんだよ。

  131. 731 匿名

    >>730
    ???
    公開質問状は事前に送り付けるものだぞ。
    遅くとも当日回答が貰えるだけの時間的な余裕を持ってな。
    時間的に間に合わせるのが難しい場合は当日までに回答する義務はない。
    当日いきなり出しても「即答致しかねます。後日書面にて。」で終わりだ。
    良く覚えておけよ。

  132. 732 匿名

    手渡しだと証人がいないと貰ってないと逃げることも可能だから、管理組合理事長宛に配達記録郵便で出しましょう。

  133. 733 匿名

    >>731
    多分、今の回送ルートだと、管理会社フロントが受け付ける事になると思う。
    そうすると握り潰される可能性がある。
    当日ばらまくのは、住民と理事と管理会社のいる前で公にする事が目的だと思う。
    回答は後日でも構わないと思う。
    ところで、その回答当日理事会が即答したら絶対荒れるな。
    多分、そこが狙いだろう。

  134. 734 匿名

    昨日のガイアの夜明けで、案内人の江口洋介が住民として外壁タイルの落下を発見したので、緊急かつ重大と判断して直接理事長に電話して報告している場面がありました。当然ですね。
    ところで、センチュリーの場合は理事長の電話番号はどこに書いてあるのですか?
    私は知らないのですが。

  135. 735 匿名

    >>725
    来客用駐車場は現状4区画しかない。
    プラザ棟4店舗は店舗用区画として敷地内と駐車場に計18区画ある。
    この店舗用18区画は店舗の営業用と考えるのが普通だと思う。
    そうなると、店舗の来客用は上記来客用駐車場の4区画を使うことになる。
    住戸660戸と店舗4点の来客用がたったの4区画?車社会のみらい平で?
    これじゃ常に来客用駐車場が満車になってるのはやむを得ないだろう。

  136. 736 匿名

    おれが理事会だったら次のような回答をする。

    ① 2区画目以降の駐車場使用契約の終了を来期末まで引き延ばす理由はなんですか?
     回答:住民がごねて返しませんのや。だから引き渡し期限のばした。来期理事会に頼むは。
    ② 来期末まで新規1区画目の利用が出来ないのですか?
     回答:そーゆーこと。差額補填?するわけねーよ、運が悪かったと思って諦めろ。
    ③ 契約期間中に新規1区画目希望があった場合の「従来通り」とはどのような方法ですか?
     回答:従来通りとは組合は返却要求するけど住民はごねまわして返さないという平行線。
    ④ ところで②と③は矛盾してませんか?
     回答:新規1区画目が直ぐに借りられない事に関しては矛盾はない。
    ⑤ 2区画目以降の使用料を値上げする理由はなんですか?
     回答:2区画目の利用は一部の住人しか恩恵を被ることができないのでうんと高くして諦めさせる予定
    ⑥「2区画目以降の特例は公平」とは定期的な総入替抽選をするということですか?
     回答:そんな面倒臭いことするわけねーよ!したいならお前理事長になってやれ!

  137. 737 匿名

    >>727
    10月3日の当日にならないと案は分からないのにどうして賛成できるの?
    事前にリークしてるの?それとも盲目的に理事会に賛成?

  138. 738 匿名

    理事だからわかるのさ。

  139. 739 匿名

    >>735
    店舗の来客用は店舗用区画計20(身障者用2区画含む)に含まれてると考えた方がいいと思います。
    4店舗で実質18区画が多いのか少ないのかわかりません。
    そうなると、来客用4区画は純粋に住戸660戸の来客用としても余りにも少なすぎます。

  140. 740 匿名さん

    今期の理事会では、細則を変更する気は無いみたいだね。
    細則を変更しないで理事会案の運用がどうしてできると解釈しているのか説明会の席で聞いてみたい。

    細則を変更しないなら、今のままで一区画目申込者が出たところで二区画目の利用期間の長い人から解約してもらう運用になるのだと思う。ゴネて返さない人は、契約を解消した上で車をレッカー移動して撤去すればいい。

    理事会は進め方がわからないのか、途中で面倒になったのか...。
    説明会と総会で紛糾して、来期の理事会に引き継がれるんじゃないの。

  141. 741 匿名

    >>740
    >契約を解消した上で車をレッカー移動して撤去すればいい

    おっゃる通りです。そこまで理事会は毅然とした態度で規約を遵守して我が儘住民に対処していかなければ、マンョン内の規律と秩序が守れません。
    ところが、そこまでするためには「法的手段」が必要です。明け渡し命令」と強制執行。
    これを実施するためには総会決議が必要になります。緊急性を要する場合は臨時総会を開きます。
    マンションで良く行われる法的手段は、管理費等未納者に対する「支払い命令」が良くあります。

  142. 742 匿名

    >理事会は進め方がわからないのか、途中で面倒になったのか

    過去の理事会の不始末を引きずってる以上、何やっても無理でしょう。
    だから、原点に戻って駐車場運用の基本方針を立て直すのです。
    そして、それに従って現状を是正し、将来に対処すべく規約や細則の見直し、
    あるいは運用マニュアルの新設を行うしかないのです。
    今期はもう無理です。来期以降になります。

  143. 743 匿名

    勝手にレッカー移動してちょっとでもキズを付けてみな、器物損壊で訴えられるから。

  144. 744 匿名

    それに移動した車は敷地内に保管して置く必要がある。
    道路や空き地、スーパーの駐車場に置いたら窃盗、乗り捨てと同じになる。

  145. 745 匿名

    >743
    素朴な疑問。
    規則に基づき契約が解除されていれば、問題ないのでは?

  146. 746 匿名さん

    >>745
    不法占拠になる。
    ただし正規の法的処置(駐車場区画明け渡し命令→裁判所による強制執行)の手続きを踏んで実施しないとトラブルになる。

  147. 747 匿名さん

    今までの掲示板の情報や理事会報の断片的な情報で分かったことを整理して書くと次の通りになる。
    過去の理事会主催の意見交換会は、その時点では残念ながら未入居のため情報が無いし、
    またその時の情報を入手するすべが全く無いので反映はしていない。

    ・売主は「1住戸1区画」の原則で、区画割り当ては公平性を期するために抽選により実施してきた。
    ・管理組合設立後は、第何期か知らないが、空き区画があるので希望する住民に2区画目以降の利用を許して来た。
    ・その結果、空き区画も満杯になり、新規に1区画目を希望する住民に区画を割り当てようとすると、
     2区画目以降を利用してる住民に区画を返還させる必要が生じてきた。
    ・ところが区画の返還を運用細則通りに住民に返還させることが難しく理事会と住民間の軋轢に発展してしまった。

    このことを住民は情報共有して、10月3日の理事会説明会に臨み、
    理事会案をチェックすると同時に解決方法を考えて行くことになる。
    理事会からの案内に、これらの過去の経緯を書いてくれないと、
    住民は理事会案の説明を受けても正しく判断が出来ない。
    8月の理事会報が配布されたが、読む限り理事会案で強行突破の構えのようだ。

    間違っていたら訂正して欲しい。

  148. 748 匿名さん

    管理組合設立後は、第何期か知らないが、空き区画があるので希望する住民に2区画目以降の利用を許して来た。

    私がマンションを購入したのは2008年の8月、もうこの時には駐車場の複数台貸し出しをやっていた。

  149. 749 匿名さん

    2008年の8月なら第2期になる。
    理事会報では、8月28日で空き区画が無くなったと書いてあった。
    2区画目の解約を通知してるそうだが、相変わらず管理会社任せにしている。
    大事な事なのにどうして理事会が全面に出て対応しないのか?
    住民に不服申し立てされるのが恐いのか?

  150. 750 匿名


    恐いとかでなくて、ただ単に面倒なんでは?
    その為に管理会社には高いお金払ってるんだから、ドンドン使えば良いと思う。
    それに大騒ぎするほど大事な事でもないし。

  151. 751 匿名

    都市部だと一戸一区画すら用意されていないマンションが大半、ちょっと郊外になると一戸一区画が一般的。
    でもここは茨城だぞ、一戸二区画づつあっても良いくらいだ。

  152. 752 匿名

    駐車場は管理会社から借りてるのではない。管理組合から借りてるのである。
    管理会社ごときが来ても追い返すだけだよ。貸しといて今更返せはないだろう。
    足りなくなること初めから分かってて貸したんだろ、こっちも困るんだよ。
    でも理事長が来て「申し訳ございません。住民のためにご協力お願いします」って頭下げたら考えてもいいな。
    要するに誠意の問題だよ。

  153. 753 匿名

    要するに文句が言いたいだけだろ?
    お前こそ、誠意を見せて自主返却しろよ(笑)。

  154. 754 匿名

    理事会案粉砕!!!

    と叫んでみても住民案が出ないと負けるかもよ。

  155. 755 匿名

    住民案じゃなくて※※(個人名)案じゃないかな?
    各々考えていることバラバラなんだし。

  156. 756 匿名

    >>726の公開質問状を誰かコピーして理事会案にぶつけたらどうか?

  157. 757 匿名

    >>752
    住民と直接対決を避けて業務代行者に交渉させてるから住民は図に乗ってごねるのだと思う。

  158. 758 匿名

    それは住民の問題。責任転嫁もたいがいにしろ。

  159. 759 匿名

    文句を言う住民はいても対案なんて出す住民(個人?)はいないと思う。
    もし出したら10月3日に本人は呼び出されて皆の前で説明させられるよ。
    住民や理事や管理会社の全員からするどく突っ込まれて晒し者になるだけだよ。
    全員を説得でき、しかも理事会案を上回るような対案なんて誰も作れないよ。
    現状を一番良く知ってる理事会が管理会社の協力を得て知恵を絞って作った案。
    駐車場を利用するだけで運用を知らない素人住民はかなわないはず。
    住民全員の事を考えてるのが理事会案、自分の利益を優先する自己中心的な個人案。
    たぶん理事会案に若干の修正はあってもほぼその案で通ると思う。

  160. 760 匿名

    うまく切り返せたらかっこいいな。

  161. 761 匿名

    理事会は管理組合の運営をしてるから大所高所から物が見れるけど、
    住民個人は自分の目線でしか物が見れないものだと思う。

  162. 762 匿名

    〜のだと思う。

  163. 763 匿名

    >>760
    かなり難しいと思う。
    提案する事に相当な勇気がいるし、全員の前で個人情報(顔、氏名、部屋番号)晒す事にもなる。
    ましてや検討に値しないイモ提案だったら、後々まで恥晒して物笑いの的になってしまう。
    現実は口で(ネットで)言うほど優しい物ではないと思う。私なら御免被りたい。

  164. 764 匿名

    結局、原則論や理想論しか言わない人、言えない人は理事会のようなあまり強制力を持ち合わせない執行機関で苦労した経験のない人であろう。

    理事会運営、組合運営などというものは実際にやってみると妥協の連続、同じ住民(組合員)同士波風を立てないように苦労するもの。

  165. 765 匿名

    何か牽制してんの?

  166. 766 匿名

    >>765
    別に牽制はしてないと思う。
    ここは顔も見えない匿名だから言いたい事言えるのであって、
    現実に顔と顔付き合わせたら、そうも行かないのも事実。
    組織運営って妥協が大切な事も事実。
    それと同じ屋根の下で暮らしてるのだから軋轢は避けたい。

  167. 767 匿名

    まぁ、多少の変更はあるにしても理事会案で行こうよ。
    理事会で最適な方法を考えてもらうのがベストだと思う。

  168. 768 匿名

    第8回の理事会報みたら、最後のページに、
    「理事会の決定に対して、間違った解釈だ」
    と言いきったスゲー住人がいるみたいだな。
    こいつに2区画目以降返さない住民の交渉させたらいい。
    「2区画目以降を返さないのは運用細則の間違った解釈だ!」と(笑)。

  169. 769 匿名

    解釈に正しい間違ったもない。
    主義主張がことなれば、解釈が異なることに何ら不思議はない。
    原理原則論ではなく、どう解釈するのが現実的かという視点が大事。

  170. 770 匿名

    そう言われれば「理事会の決定に対して、間違った解釈だ」は文章としておかしいな。
    文才のない理事が書いたのだろう。

  171. 771 匿名

    結局、今回は妥協して、現在1台も駐車できないでいる人も我慢してくださいね〜ってこと?
    今のままだとゴネ得には逆らえないってことになる。
    納得いく理事会案なら賛成だし、全面的に指示したい。
    今までのやり方を是正していくには、このマンションが完売した今こそいいチャンスでしょ。

    諸問題に対して精通した人が筋の通った案を出してきたなら、理事会として十分に議論を重ねる必要があるのではないかな。
    今期の理事の方々にはお忙しいところ大変だと思うけど、前任踏襲のグダグダをどうにかしなくてはいけない時期に来ている。


    まず理事会と住民とで「あるべき形」を決めて、理事にはそれに向かって少しずつでもいいから、住民同士の軋轢を防ぎながらゆっくりと絡まった糸をほどいていって欲しい。
    ゴールをみんなで決めて、やり方は理事会に任せるから、そこに必ずたどり着いてもらいたい。

  172. 772 匿名

    指示→支持

  173. 773 匿名

    2区画目以降を希望する世帯で激しい争奪バトルをするか?
    しかも公平で機会均等な方法で。
    この争奪バトル方法、誰か提案できないか?

  174. 774 匿名

    >>諸問題に対して精通した人が筋の通った案を出してきたなら、理事会として十分に議論を重ねる必要があるのではないかな。

    そう簡単には出ないと思う。理事会案をベースに色つけした方が早い。

  175. 775 匿名

    >774
    もちろんそれでいいと思う。
    要は現行案を筋の通ったものにするために、みんなの意見を聞いてうまいこと擦り合わせていきましょ、ってことで。

  176. 776 匿名

    ぐだぐだぬかすなやー。
    後から契約するからやないか。

  177. 777 匿名さん

    理事会案で2区画目以降値上げと書いてあるが、これは2区画目以降を利用する人は特別利益を被るから余分にお金を払ってもらおうとの考えのようだ。でも、これには反対だ。2区画目以降の利用を公平・機会均等にすれば良いわけだから。

    2区画目以降の利用は、公平性と機会均等を考えると「隔年総入れ替え抽選制」になると思う。隔年毎にゼロベースで抽選する。ただ、抽選になると毎回落選の憂き目に遭う人も出てくるし反対に毎回当選するラッキーな人も出てくる。
    そうなると隔年抽選にしても、一度当選した人は以降何回かは抽選に参加させず、出来るだけ多くの未当選希望者が当選するような配慮も必要になってくる。

    同時に2区画目以降利用希望者は、おそらく一定数ではなく将来的には増加していくことも考えないといけない。今は1台だか夫婦で2台にしたい、子供が大きくなって免許とったら1台増やしたいってこともあるだろう。

    「隔年総入れ替え抽選制」って言っても、ルール作りや運用は簡単ではないことは確か。

    理事会案をベースに2区画目以降の利用は「隔年総入れ替え抽選制」を付加して行けば良いと思う。値上げは絶対に反対だ。

  178. 778 匿名

    難しいのは「隔年抽選」にするからだろう?

    希望者全員に抽選(最初だけ)で整理番号をふり、番号順に区画の数だけ当選、残りの人は番号順に次回以降の入れ替えに廻る。

    その後、希望者が増えた場合には順番待ちの最後に追加される。(同時期に複数いた場合、追加順は抽選。)

    後は順番通りに隔年で入れ替えるだけ。

  179. 779 匿名さん

    こまるなぁ 茨城県 こんな記事あったが。


    茨城また最下位…何が足りない?北関東 都道府県魅力度調査
    2010.9.17 02:05

    ニュースのトピックス:地域の話題

    都道府県魅力度ランキング1位~24位 どうしてここまで不人気なのか-。47都道府県を対象にした「魅力度調査」で、埼玉、栃木、群馬、茨城の北関東4県が昨年に続き40位以下を“占有”。茨城に至っては2年連続最下位の不名誉となってしまった。観光資源や自然が豊富で都心から好アクセスにもかかわらず、いつまでたっても魅力が伝わらない。(夕刊フジ)

  180. 780 匿名さん

    将来の事を考えると収入は少しでも多いほうがいいので、値上げに賛成します。

  181. 781 匿名さん

    >>778
    次回入れ替えが3~5年後だとしても整理番号が後ろの人は10年以上待たされることになる。
    最初の抽選で整理番号(順番)が決まること、後から希望した人は整理番号が後になること、が問題。
    駐車場の共用施設としての保守維持管理修繕費は全区分所有者が金払ってるのだから。

    との意見に対する反論を事前に準備しておいた方がいい。まだ2週間ある。

  182. 782 匿名さん

    >>780
    値上げが賛成なら俺の分払ってくれよ。頼む!

  183. 783 匿名さん

    1区画しか必要ない私としては、贅沢利用の2区画目を市場賃借価格の2倍でも3倍でもかまいません。
    自分の腹は痛まないので勝手に値上げしてください。

  184. 784 匿名さん

    2台目以降借りる人って100区画以上あるのですか?

    希望者が多いのなら、管理組合として近隣駐車場をバルク借りしたらどうですか?
    まとまった区画を半永久的にバルク借りするなら、駐車場オーナーと価格交渉の余地は十分あります。
    管理組合としては長期に渡り住民に安く提供することができるし、駐車場オーナーは長期に渡り安定収入が入ります。
    不動産等の取引交渉に長けた理事を選任して交渉に当たればいいでしょう。

    参考ですが近隣の青空駐車場って茨城の田舎ですからそんなに高くはないです。バルク借りすればもっと下がります。
    ただ、マンション内かマンション外かでセキュリティと利便性で大きな違いはありますが。
    http://www.i-road.or.jp/contents/miraidaira/index.html
    http://www.issei-miraidaira.com/archives/2010/06/images/1298604118.jpg

    交渉は不動産会社を中抜きにしてオーナーと直接交渉することです。
    不動産会社を仲介させると手数料取られますから。ただ駐車場オーナーが不動産会社を仲介させるならやむを得ません。
    また管理組合が地域コミュニティに配慮して近隣不動産会社との関係を良好にしておきたい考えるなら仲介に入ってももらえばいいでしょう。

    契約は管理組合と駐車場オーナーとの契約になりますが、管理組合が法人で無いため理事長個人との契約になります。
    今後マンションとして不動産取引があるようでしたら、この際管理組合を法人化した方がいいでしょう。
    なんでもかんでも法的に理事長個人が契約債務を負うのは精神的にきついと思います。

    by宅地建物取引主任者有資格者住民

  185. 785 匿名

    >>781
    10年後だろうと長いスパンで考えれば利用機会は均等に廻ってくるのだから平等であり問題はない。
    最初に利用した人も期間満了後は同じ年数を待つのだから。
    逆に毎回抽選にすると何年も待っていた人と先月途中入居した人が一緒に抽選となり前者が選に漏れるという理不尽なことが起こり得る。
    短期的にな意味での平等を求めるなら、管理費の値下げと駐車場の値上げを同時に行えば良い。駐車場一区画利用のお宅はプラマイ0になるようにね。

  186. 786 匿名さん

    >>784
    理事長個人が契約して住民個人にまた貸しする...何かすっきりしないな。
    これじゃ大家となる理事長に頭あがんなくなる恐れがある。それは避けたい。
    そこでだ、管理会社の東急コミュニティに契約してもらおう。
    そうすれば、住民としても安く借りれて管理組合と縁切りできてスッキリする。
    東急コミュニティもまた貸し商売にもなる。
    駐車場オーナーとの交渉は信用力のある東急コミュニティだったら上手く行く。
    オーナも相手に不足はないだろう。

  187. 787 匿名さん

    >何年も待っていた人と先月途中入居した人が一緒

    ここのマンションの管理組合は居住年数の長短により組合員を差別しているのか?
    もしそうなら、その根拠となる管理規約の条文を示せ!

    と突っ込まれるから止めといた方がいい。

  188. 788 匿名

    その間違った平等主義を引っ込めろ!

  189. 789 匿名

    >>787
    運用で定められたウェイティングリストの順に「平等」に利用出来るというルールなのだから。
    貴方の主張は順番待ちの列に割り込みのと同じこと、

  190. 790 匿名さん

    777さんの案が一番リーズナブルだと思う。
    そうじゃなければ、784さんの外部駐車場バルク契約がいいと思います。
    その場合、786さん提案の東急コミュニティが契約者になった方がいいです。

  191. 791 匿名さん

    ウェイティングリストってなに?
    1区画目の人が借りれないのに何待ってんの?
    変な運用は即刻止めろ!

  192. 792 匿名さん

    管理組合は案内にも書いてあった通り「1住戸1区画」が原則なんだから、
    1区画目を希望する人に速やかに区画を提供することを第一義に考えるべきだな。
    2区画目は贅沢利用なんだから後回しでいい。

  193. 793 匿名

    所詮、原則だから。

  194. 794 匿名

    原則守んなきゃダメだろ。

  195. 795 匿名さん

    複数区画を借りている人はいったん全員が返却して1区画目の人にまわすべきだと思う。
    1区画目はなるべく屋根付きにしてあげて2区画目は屋上とする。
    2区画目の値段とかはそれからじゃない?
    2区画が屋根付なんてのはずるいでしょ。公平じゃないよね。

  196. 796 匿名

    そうだね。
    まずは2区画以上借りている人の全員返却、1区画目の人に渡す。
    ゴネても規則に基づき粛々と執行する。


    これができないと何も始まらない。

  197. 797 匿名さん

    2区画目以降の区画がほんとに4階以下駐車場エリアにあるのか?
    買った時に4階以下駐車場が満杯だからと言われて無理矢理屋上区画にされたぞ!
    我々住民は何も情報開示されてないので一切分からない。知ってるのは理事会と管理会社のみ。
    もしそうなら、解約された4階以下駐車場区画は、新規1区画目希望者と屋上1区画目契約者で階下への移動希望者とで公平に抽選すべきである。
    2区画目の運用なんて来期以降の話だ。そんな話聞く必要がない。何寝ぼけてるのか?

    そこで3日の理事会説明会で質問・確認すべきことを書いておくのでメモっとくように。
    かならず開口一番、理事会に質問・確認すること。それで言質が取れたら退席していい。

    ・2区画目以降の区画の解約を即刻行い、従わない住民には法的処置を講じて強制返還させること。
     (簡裁による駐車場区画明け渡し命令)
    ・1区画目契約者区画と解約された2区画目区画を色つけした駐車場全フロアの配置図を全住戸に配布すること。
    ・解約された4階以下駐車場区画は、「新規1区画目希望者」と「屋上1区画目契約者で階下移動希望者」とで公平に抽選すること。
    ・以上4点について期日を回答をすること。

  198. 798 匿名さん

    >>797
    そうだね、2区画目なんかは1区画目が決着してからの話だね。
    2区画目以降をどのような運用にするか方針を決めるにしても、1区画目を固めてからの話だと思う。

  199. 799 匿名さん

    797さんに賛成

    理事会はどこの階のどの場所が複数区画の人に占められているのか1階の掲示板でもいいから貼り出して情報公開するべきだ。
    なんでわかりやすく公開しないのか不思議だ。
    1台目はなるべく希望に添うようにするべきだ。複数台の人はそれからでしょ。

  200. 800 匿名

    一区画目が屋上の人+まだ借りれてない人は少数派だから多数決では勝てないよ。
    下手に騒げはこの問題はタブー視され理事会で取り上げることは二度となくなり、永久に今のまま。
    それよりは理事会案に乗ったほうが利口だと思うけどな。

  201. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ルピアコート松戸五香
サンクレイドル津田沼II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸