埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】
匿名 [更新日時] 2010-12-13 21:59:07

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-08-22 10:53:56

スポンサードリンク

プレミアムレジデンス武蔵浦和
プレディア梅郷ステーションフロント

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    写真を見れば有線・無線LANの理解が深まると思います。

    1. 写真を見れば有線・無線LANの理解が深ま...
  2. 202 匿名さん

    教えてください。
    テンフィートライトが何でここのマンションのHPを作ってるのですか?
    本来は管理組合が作るのではないですか?
    説明会も組合主催じゃなく、テンフィートライトの営業活動ですね。
    それじゃ意味がないと思います。なんか宅内LAN工事獲得の営業のように感じます。

  3. 203 匿名さん

    >>200-201
    そこまで実態に合わせて図や写真で解説できるとは相当なものですね。
    是非ともマンションのITリーダーになって私たちの相談にのって下さい。

  4. 204 匿名

    あのさ〜、たいした知識でも何でもないんだけど。
    この程度でITリーダー(って何?)なんて恥ずかしい役職を作るのか。

  5. 205 匿名さん

    >あのさ〜、たいした知識でも何でもないんだけど。

    プレゼンテーション力を言ってるのだと思う。

  6. 206 匿名さん

    >>テンフィートライトが何でここのマンションのHPを作ってるのですか?
    業者の標準サービスでしょう。
    コピーライトがテンフィートライトになってますから。

  7. 207 匿名さん

    >本来は管理組合が作るのではないですか?
    作るだけのスキルのある人材が理事会にいればの話しでしょう。
    外部業者に頼めば数十万以上すると思います。
    それと見映えのいいホームページにするにはwebデザインが勝負になります。

  8. 208 匿名さん

    管理規約見ると理事17名、監事2名の19名、多すぎないか?
    こんなに多いと、理事の責任が分散されてしまい、理事官の意思の疎通も希薄になり、理事会では半分は寝てるだろう。
    半分でいいと思う。理事一人あたりの責任を大きくしないと。
    ほんとうに管理組合のために「一肌脱ぐ」理事じゃないと単なる烏合の衆だな。

  9. 209 匿名

    そんな奇特な人は今の半分の人数にしたところで集まらないよ。
    自分以外の600世帯以上の他人のために「一肌脱ぐ」なんて身が持たない。

  10. 210 匿名さん

    >自分以外の600世帯以上の他人のために「一肌脱ぐ」なんて身が持たない。
    それだったら管理会社に全部仕切ってもらった方がいい。
    理事は身が持たないかもしれないが、管理会社は徹夜でもやる気まんまんだからな。
    飯食った後の夜8時から2時間近くも会議やるんだ。理事は全員寝てていい。
    議事録も管理会社が書くから好きなように書いてもらえ。
    管理会社は必死だぞ。660世帯県内最大の巨大マンション、儲け頭のマンションだからな。

  11. 211 匿名さん

    >他人のために「一肌脱ぐ」なんて身が持たない。
    そういう考えだから身が待たないのです。他人のためではなく自分のためなのです。
    自分の部屋は自分で責任を持って管理しますが、共用部分は自分の力だけではどうにもなりません。
    共用部分の管理に人肌脱ぐ事は、自分のためでもあるのです。
    マンションは一軒家ではありません。専有部分と共用部分からなる区分所有建物なのです。
    マンションは年々老朽化して行きます。
    その老朽化を少しでも遅らせ、マンションの資産価値を維持向上させるには、住人一人一人の力が必要なのです。

  12. 212 匿名さん

    209は211に理事代わってもらえ。

  13. 213 匿名さん

    660÷19=34.7
    最後あたりに買った人は輪番理事が回ってくるのは30年先だ。
    安心したらいい。

  14. 214 匿名さん

    輪番でいやいや理事にならされたら、総会だけ顔を出して理事会は理由付けて欠席してればいい。
    もし理事会から文句言われたら、
    「オレはなりたくてなったんじゃない。職務怠慢を責めるなら今すぐ解任しる!」
    と開き直ればいい。

  15. 215 匿名さん

    >>210
    管理会社は必死ですね。
    清掃員が休憩する場所がなければ勝手に倉庫を控室にして休ませるし、
    夏場暑くて労働環境が損なわれるなら空調機設置を理事会に提案するし、
    ほんとに職務遂行のために精一杯の努力してますからね。

  16. 216 匿名さん

    Å棟南側出入り口際道路の駐車に対し、今朝警告書が貼られていた。
    そういえば、一年ぐらい前から頻繁に車庫代わりにしていたのはA棟の住民かな。
    土浦ナンバー 15..  66..  50..などベスト3の頻度のようだった。
    防災センターはきめ細かくよくやってくれた。このまま放置かと思っていたが。

  17. 217 匿名

    >>211
    そのために高いお金を払って管理会社と契約しているんだろう。
    「一肌脱ぐ」は自分のため???
    他人様に偉そうなことを言う前に、国語辞典で正しい使い方でも調べたら。

  18. 218 匿名さん

    アルコーブがゴミ屋敷になってる住民に対しても警告書出してください。お願いします!
    廊下歩いていて美観も悪いし不愉快になりますので。

  19. 219 匿名さん

    >>217
    共用部分は自分の持ち分以外は全て他人の持ち分だ。
    しかしながら、共用部分に自分の持ち分場所が特定されているわけではない。
    共用部分の資産価値の維持向上は、大半は自分の持ち分以外の他人の持ち分の管理に傾注することになる。
    共用部分の管理に「一肌脱ぐ」とは、自分の持ち分はもちろん他人の持ち分まで管理まですることを意味する。

    と屁理屈をこねてみるのも一興かと。まぁ、お互い住民同士、仲良くしようぜ!

  20. 220 匿名さん

    >>216
    それ違法駐車なら警察マターではないか?

  21. 221 匿名

    カスミ(ピンクパンサーなども含む)の駐車場に毎日のように駐車してる住人もいますよね!
    同じ住人としてとても恥ずかしいです。

  22. 222 匿名さん

    >>221
    恥ずかしいかも知れないが違法ではないのでは?

  23. 223 匿名さん

    でも、どうしてセンチュリー住民の車だと分かるのですか?

  24. 224 匿名さん

    勇気を出して交番横の駐車場に止めてみてはどうか?

  25. 225 匿名さん

    >>214
    輪番制理事だと、中には職務怠慢の不届き者もでる可能性もある。
    理事の互選で選出された理事長も同様。
    現行の管理規約では、理事・理事長の解任は総会決議になっているので、
    この規約を改めて理事会で解任できる条項を追加した方がいい。
    一刻も早く辞めさせることが住民のためである。

  26. 226 匿名さん

    2区画目取り上げられた人はピュアシティの駐車場に止めるのか?
    ピュアシティの売上げに貢献してればありかも。

  27. 227 匿名

    >>225
    理事会決議に変えてもお互い様だから機能しないと思う。
    誰がやっても辞めても住民のためという観点からは大差ない。

  28. 228 匿名

    221です。
    車を駐車してエントランスに入って行くのを何度か見てます。

    早朝通路から覗いてみると同じ所にとまってます。

    毎日のようにカスミ(とりせんもたまに)に買い物に行ってますので。

  29. 229 匿名

    駐車場が区画が遠いなど不便なんだろう。

  30. 230 匿名

    カスミの駐車場は不自然に駅側に駐車してるのを見れば、確かにそうなんだろうけどさぁセンチュリー以外もいろんな人が駐車してるしょ
    実際俺も駐車した事あるけど、ムキになるレベルのネタじゃあないから。

  31. 231 匿名さん

    ピュアシティの駐車場管理はセンチュリーの管理組合の治外法権。
    ほっとけ。問題になったらピュアシティで対処するから。
    これは地域住民のモラルの問題であるが、治外法権なら手が出せない。

    >>227
    規約に規定があるか否かで意義がある。輪番理事に対する間接的な戒めになる。
    実際に後から規約を追加して理事のモチベーションを啓発した組合がある。

  32. 232 匿名さん

    221さんは住民としてのモラルのことを言っているのだろう。

    ピアシティの駐車場は、店の混雑具合にくらべて駐車場が混みすぎているように感じる。駐車券方式のゲートが設置されるのも時間の問題になっているような気がする。タダ乗り駐車のために満車になって、買い物客が駐車できなくなったら、カスミも対策を打ち出すしかないだろう。必要な費用は、商品の価格として上乗せされることになる。

    駐車するなら、時間貸し駐車場に駐車するのが本来の姿なんだからタダ乗りは止めた方がいい。
    タダ乗り駐車をしていると発言するのもどうかと思う。

  33. 233 匿名さん

    目の前にSCのピュアシティがあるのは非常に便利。
    ブランズなんかは販売センター跡地に入れる店舗で議論してる。

    1. 目の前にSCのピュアシティがあるのは非常...
  34. 234 匿名さん

    カスミ裏のデベ「フージャース」の未着工土地は、300戸規模のマンションになるようだ。
    リーマンショック前は土地に看板が出てたが、その後は塩漬け状態。
    ここに来てセンチュリーも完売したことだし、動きが出るかも。
    先日「みらいフェスタ2010」が開催されたが、その後ろの土地がフージャース。

    1. カスミ裏のデベ「フージャース」の未着工土...
  35. 235 匿名さん

    300世帯だと1000人くらいかな?
    今みらい平周辺の人口が5000人だから6000千人近くに増えますね。
    ますます町は発展し、商業施設も多々進出して、念願の快速も停車するかもしれませんね。

  36. 236 匿名

    >>231
    規約改定に必要な議決権の賛成が得られるだけの意義などない。やって見なよ、出来はしないから。

  37. 237 匿名さん

    >>236
    慌てることはない。緊急性を要しないから。
    オレが理事長になった時に理事長提案で議題にあげる。平成24年以降の話。
    理事の懲罰規定みたいなもんだから反対する理事はいないし、総会で反対する住民もいない。

    >>234
    噂には聞いてたが、具体的戸数が出たのは初めて。センチュリーの半分だな。
    ひょっとして、アンタは不動産関係者か?
    もしそうなら階高と駐車場構造(機械式or自走式、半地下か?)を教えて欲しい。

  38. 238 匿名さん

    >>237
    別に不動産関係者じゃありません。フージャースの個人株主なだけです。
    YAHOO!株価掲示板に出てますから信憑性は高いですよ。
    http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=5&board=1008907&sid=100...

  39. 239 匿名さん

    時期的な問題がありますが、販売センター跡をフージャースの販売センターにしたらいいかもです。
    長栄が去った後、販売センターの中を覗くと什器は撤去されてました。
    まだ店舗が決まってないみたいですね。

    1. 時期的な問題がありますが、販売センター跡...
  40. 240 匿名さん

    >>239
    マンションギヤラリーとしては好立地ですね。
    駅降りて直ぐですから、来場者には便利です。
    そしてマンション現場へは、営業と一緒に車でも徒歩でも行けます。
    空き地端っこにある「レヴィールガーデンつくばみらい平」が駅歩7分ですから、
    フージャースは駅歩5,6分ってところでしょう。
    丁度守谷駅からブランズくらいの距離です。

  41. 241 匿名さん

    >理事の懲罰規定

    自らを律す懲罰規定だから、反対する理事は理由問いつめられたら返答に窮するだろう。

  42. 242 匿名さん

    しかし理事17人、監事2人の組織ってどんな組織か?
    どんな組織構成になっているのか?住民で知ってる人いるの?
    各担当分野ごとに理事が正副2名づついるのか?
    理事会全員出たら芋を洗うよう感じだろう。
    半分は名前だけの理事でいいのでは?

  43. 243 匿名さん

    普通、10名くらい出席する理事会でも審議に2時間くらいかかる。
    議案が多いとそれ以上の時間がかかる。
    19名もいたら、一人10分報告して審議してたらそれだけでも3時間以上かかる。
    夜の8時からスタートしたら、下手すると日付かわるぞ!
    そんな理事会なら欠席に限る。効率悪すぎる。

  44. 244 匿名さん

    業者呼んだりして説明させてるから、もっと時間かかるのではないですか?
    深夜に及びますね。夜食は出るのですか?
    昼間にやったらいいのに。呼び出される業者も可愛そうです。

  45. 245 匿名さん

    これじゃ立候補する理事なんていないでしょう。
    輪番で回ってこないよう祈るしかないですね、

  46. 246 匿名さん

    >>239

    販売センターの跡は歯医者さんに決まったんじゃないの?

  47. 247 匿名さん

    歯医者はガセねた。未だに店舗募集してる。そば行って張り紙見たら?

  48. 248 匿名さん

    >>244
    ビール出るなら、つまみ持参で傍聴したい。良いですか?

  49. 249 匿名さん

    差し入れの件はどうなってるのか?

  50. 250 匿名さん

    それにしても陽光会・夢みらい倶楽部の活動は活発だ。
    理事会も見習った方がいい。

  51. 251 匿名さん

    陽光会・夢みらい倶楽部は現状中高年が対象ですが、
    規模を拡大して青年・幼年の部を付け加えていけば、
    マンション内のコミュニティーになると思います。

  52. 252 匿名さん

    1階の掲示板見ても、管理会社のお知らせ以外は陽光会・夢みらい倶楽部の案内だけですね。
    理事会のお知らせなんてなにもないですね。影が薄い存在のように見えます。

  53. 253 匿名

    >>243
    出席率は6〜7割、そのうち全く報告事項がないのが半分とみた、ここまでで合計1時間ほど。後は管理会社からの報告が約30分。まあ、その他も含めて2時間もあれば終わるんじゃないかな。

  54. 254 匿名さん

    陽光会・夢みらい倶楽部はホームページを立ち上げたら、今まで以上に多くの人の理解が深まると思います。
    マンション内に限らず、対外的なつながりも出来て来るでしょう。

  55. 255 匿名さん

    >>253
    理事会専用のBBSやフォーラム作って、普段の日にネットで報告と決議とかやって、
    月1回の会議室での理事会は酒盛りと行きたい。それだったら俺は理事に立候補する。
    バーチャル理事会で運営業務は殆ど済まして、リアルの理事会は対面なんだから酒盛りで懇親深めようよ。

  56. 256 匿名さん

    理事が19人もいて毎回100%出席じゃないのに任期1年だったら、
    ひょっとして理事同士でも顔と名前を知らない人も出てくるのでは?
    やっぱ酒盛りにして出席率100%にしたいな。

  57. 257 匿名さん

    理事ですらお互い良く知らないのなら、住民はもっと知らないですよ。
    私は誰が理事か全く知りません。理事会報も出席理事名とか書いてませんから。
    唯一知ってるのは理事長の名前だけです。
    入居の時に書類出して帰ってきた書類に理事長の名前がありましたので知ってます。
    でも顔見たことありません。理事長はおじいさんですか?多分そうだと思います。

  58. 258 とおりすがり

    住民が理事長の名前を知らない管理組合なんてあるの?

    うちは毎月の理事会議事録に全役員の部屋番号と名前、出欠状況が記載されているよ。
    あと、掲示板に貼られる文書の多くは管理組合が理事長名で出しているよ。

  59. 259 匿名さん

    アルコーブがゴミ屋敷になってる住民に対しても警告書出してください。お願いします!
    廊下歩いていて美観も悪いし不愉快になりますので。

    ここが、ゴミ屋敷だ。

  60. 260 匿名さん

    名前は個人情報だから、マンション内といえども議事録には載せられないだろう。
    敢えて載せるなら、匿名か伏せ字にするしかない。(理事A、■■理事、等)
    それから出席状況も、もし出席率が悪いと住民に露見するから載せない方がいい。
    掲示板の張り紙は、管理を一括委託してるから管理会社名でいいだろう。
    住民には管理会社を全面に出した方がいい。理事会に直接文句言われたくないから。

  61. 261 匿名さん

    >>260
    個人情報だからと言ってもこの程度のマンション管理組合では法に触れないでしょ?
    総会議案書はどうするの?
    役員選任の議案では、役員候補者の名前を出さざるをえないと思うけど。

  62. 262 匿名さん

    ここのマンションはなんで理事会議事録そのものを配布しないのですか?
    議事録から理事会報に再編集するのは時間もかかり無駄です。
    だから理事会報の配布が1ヶ月後になるのではないですか?
    また議事録は防災センターで確認出来るようですが、コピーはもらえますか?
    私は3年前の入居開始直後の住民アンケートとその結果の情報が欲しいのですが、
    防災センターに申し込めばもらえますか?

  63. 263 匿名

    本人の同意があるかないかでしょ

  64. 264 匿名さん

    そうなんですか、知りませんでした。
    郵便受けや玄関の表札に名前書いてない人が多い理由が分かりました。
    引っ越し時の挨拶に行っても表札出てないから住んでないかと思うと、ちゃんと住んでいるのです。
    だからドアホンの電源緑ランプ確認してからドアホン押すようにしています。
    名前は最大の個人情報ですからね。
    ここのマンションはお互いを呼び合う時は、名前ではなく部屋番号で呼び合うのでしょうか?
    でも名前隠しても顔が分かるとまずいですね。黒覆面着用しましょう。

  65. 265 匿名さん

    ここのマンションに転居してびっくりしたのは郵便受けや玄関の表札に名前が書いていないことです。
    前に住んでいたマンションではそんなこと絶対にありませんでした。
    これで一番困るのは郵便の配達でしょう。部屋番号が間違ってたら誤配されます。
    また誤配されても受け取った住人が親切に再投函するにも出来なくなります。
    いいんですかねー。誤配された郵便物で再投函できない場合は破って捨てますよ!

  66. 266 匿名さん

    264さん面白いね。

    個人情報だから…とか言って表札出さず、郵便局員に迷惑をかける人たちを、
    「個人情報って…誰もあんたん家なんかに興味ないよ」って思ってたw

  67. 267 匿名さん

    >>263
    住民の総意で選出された理事が、理事本人が同意しないので名前を開示しない。
    是非とも覆面理事会、覗いてみたい気がする。

  68. 268 匿名さん

    覆面理事会…わくわく♪

  69. 269 匿名

    昔と違って今時は表札は出さない、郵便受けにも名前は出さないが常識って何かの雑誌に載ってました。
    個人情報もそうですが、防犯の意味もあるそうです。
    因みにうちは出していません。

  70. 270 匿名さん

    つい最近まで防災センターの恰幅のいい年配のおっさんが理事長と思ってたのはオレだけか?

  71. 271 匿名さん

    ここ買うとき、販社の営業が「防災センター」としょっちゅう言うので、
    そんなスゴイ防災司令本部みたいな部屋があるのかと思ってたが、
    何のことはない管理人室だった。

  72. 272 匿名さん

    理事全員の写真と名前と部屋番号をデカイパネルに貼って、ラウンジの壁に吊してください。
    あるいは等身大の蝋人形でもいいです。身長や体型(メタボかどうか)も分かりますから。

  73. 273 匿名

    良いんじゃない(笑)。
    そのうち倉庫は蝋人形で一杯になるけどね・・・。

  74. 274 匿名さん

    >あるいは等身大の蝋人形でもいいです。身長や体型(メタボかどうか)も分かりますから。

    これまた面白い。
    こういうのがあると理事に親近感わいて、みんなが管理組合に興味を持つきっかけになるかも。
    でも現実的に難しいので、似顔絵程度にしとけば。

  75. 275 匿名さん

    >>議事録は防災センターで確認出来るようですが、コピーはもらえますか?
    基本はフロントで管理人の監視下のもとでの閲覧でしょう。
    複写は理事長の承認がいると思います。でも個人情報や守秘義務等で拒否される可能性があります。
    決して閲覧時に携帯カメラで隠し撮りなどせず、正々堂々と複写要求することです。

    >>個人情報もそうですが、防犯の意味もあるそうです。
    最近やたら個人情報に過剰反応してるような気がします。
    表札や郵便受けだけでなく、洗濯物や窓のカーテンまでもが個人情報が漏洩する可能性があります。
    こうなったら、それこそ264さんが言うように覆面して生活しなければなりませんね。

    >>倉庫は蝋人形で一杯
    退任した理事の人形は溶かして新任理事の人形作る時の材料に回せばいいでしょう。
    でも歴代理事の蝋人形保管を大義名分に「蝋が溶けるから倉庫に空調機がいる!」を管理会社は正当化出来ますね。
    蝋人形に囲まれて休憩する清掃員の気分はどんなもんなんでしょうか?

  76. 276 匿名さん

    入居前の過去ログを知りたいと言うなら理解出来るが、
    今は理事会報で全住人に配布している。
    それなのに敢えて議事録原本を見たいと言う理由は何か?
    だろう。ましてやコピーが欲しいなど。
    コピーを要求する住民は正当な理由を説明する必要がある。
    何か疑いの目で見ているとしか思えない。
    議事録と会報とで内容が異なってるとか。

  77. 277 匿名さん

    >でも個人情報や守秘義務等で拒否される可能性があります。

    例えば、管理費長期滞納者は議事録に個人情報が記載される場合がある。
    今、センチュリーでも3名ほどいることが理事会報で報告されている。
    それを一般組合員が知れば、おそらく部屋を見に行き、あわよくば住人の顔を見て、
    滞納するくらい生活が困窮しているかどうかを野次馬的に詮索するだろう。
    だから、理事会は議事録の一般組合員に対しての複写は拒否出来ると思う。

    ところで、理事も組合員だが一般組合員と異なり「下衆(げす)の勘ぐり」はしない聖人君子なのか?

  78. 278 匿名さん

    でも管理費滞納者情報を一番良く知ってるのは組合員でもなければ理事でもない。
    それは管理会社。管理費の収納代行をしてるから。

  79. 279 匿名さん

    >蝋人形に囲まれて休憩する清掃員の気分はどんなもんなんでしょうか?

    こわいですね…

  80. 280 匿名

    イケメンの蝋人形はありますか?

  81. 281 匿名さん

    管理人室のことを防災センターって最近のマンションはどこでもそう呼ぶのですか?
    それともセンチュリーだけ?
    今までいろいろなところに住んだけれど防災センターなんていうのは初めてです。
    最初、何かと思った。

  82. 282 匿名さん

    最近、個人情報という言葉にみんな過剰反応しすぎだと思います。すごく暮らしにくい。
    部屋とポストに表札は出します。
    自分の名前と部屋番号くらい知られたってどうってことないと思う。

    病歴とか預金残高は困るけどね。

  83. 283 匿名

    え~っ、だいたいマンションの事件って犯人は外部の侵入者よりも住人ってことが多いのに???

  84. 284 匿名さん

    >>281
    【防災センター】
    防災センターとは、マンションにおいて防災設備・消化設備を集中監視(制御)する部屋を言い、中央管理室とも言います。
    高さ31mを超える超高層(タワー型)マンション(建築基準法)や、11階建て以上で延床面積が10,000㎡以上(または地下部分が5,000㎡以上)の大規模マンションに設置される部屋。

    管理事務室(管理員室)の超高層(タワー型)・大規模マンション版と考えてよいでしょう。
    なおこれらのマンションでは、非常用エレベーター等の特殊設備が配備され、それらの監視盤が防災センターの壁にびっしりと並んでおり、現場の管理員は監視盤の操作・監視をする必要があります。
    そのため、防災センターに勤務する管理員は、防災設備等の監視や操作方法について公的な講習が必要となります。

  85. 285 匿名さん

    蝋人形は非常に高くつくので組合員の管理費を投資する程のメリットがないと判断しました。
    そこで安価に製作する方法を模索したところ、樹脂製で高さ15cm、今なら\4,800~\5,500で製作する業者を見つけました。
    製作期間は1ヶ月くらいで、本人の顔写真(正面、左右横等)が数枚あれば製作出来、写真はデジカメで写してメール転送します。
    19体だと10万円以上しますが、大量注文と言うことで業者と交渉の余地はあります。
    この理事人形を、透明アクリルカバーを被せてフロントに19体置いて住民の方々に親しんで頂ければ、理事に対する親近感が増すと思います。
    なお、退任した理事には記念品として贈呈し、自宅に飾って理事時代を偲ぶことで管理組合に対する愛着を継続して頂きたいと考えております。
    次回理事会で重要議題「そっくり理事人形製作」として審議の程、お願い申しあげます。
    http://www.ohooooi-figure.com/index.html

  86. 286 匿名さん

    ナイスアイデアです!

  87. 287 匿名さん

    >3年前の入居開始直後の住民アンケート

    8月で完売して660世帯揃ったわけですから、年明けくらいにアンケートをとることは意義がありますね。
    また新聞戸別配達の件、ぶり返すこともできます。3年前の入居時なんて100世帯もなかったのでは?
    来年アンケートとるにしても、今から設問事項の検討とかしないといけませんね。

  88. 288 匿名さん

    19名も理事がいるなら、遊んでる・暇な理事にアンケート検討させたらどうだ?
    少しは住民に役に立つ仕事しろよ。

  89. 289 匿名さん

    今の理事会は、新聞の戸別配達における住民アンケートは到底する気はありません。
    なぜならば、戸別配達は理事全員の反対で不許可になっているからです。

    従って、新聞の戸別配達の裁量権が理事会にあるのようですので、来年度の理事会
    理事に過半数の賛成理事がなれば、簡単に戸別配達葉可能となります。

    来年度の理事に、戸別配達賛成の人は積極的に立候補しましょう。  

  90. 290 匿名

    セキュリティを考えたら反対するでしょう、普通。
    防犯に対する関心が低い人が多数派でないことを祈ります。

  91. 291 匿名さん

    >>283
    それ、本当か?それなら各階毎に共同体維持のために自警団を結成する必要がある。
    理事会で審議してくれ。管理組合で自警団用武器も調達してくれ。

  92. 292 匿名さん

    各戸の玄関に新聞ホルダーが初めから付いている。新聞受けである。
    ところで、売主はどのような方法で各戸に新聞配達をすることを考えていたのか?
    考えていたから新聞ホルダーを標準仕様にしたのだろう。一度売主に聞いてみたらいい。
    まさか夏場の「虫コナーズ」用に考えていたのか?

    1. 各戸の玄関に新聞ホルダーが初めから付いて...
  93. 293 匿名

    売主の意図はわからねども、何も関係ないのでは?

  94. 294 匿名さん

    >来年度の理事に、戸別配達賛成の人は積極的に立候補しましょう。

    理事は17名だから過半数以上は9名となる。
    まず「新聞戸別配達を実現する会」を立ち上げ、1階掲示板に告知し、新聞戸別配達を希望する住民を9名以上募集する。
    会員が集まれば、活動など殆どなにもせず、次期理事立候補受付まで冬眠している。
    そして次期理事立候補受付が始まると、その9名以上の会員を動員して立候補させ、理事会に送り込む。

    どうだ、これで次期理事会は制することができるぞ。

  95. 295 匿名さん

    >>294
    非常に実現性の高い方法ですね。是非実行してみてください。
    ちなみに私は反対派です。

  96. 296 匿名

    良くあるのは24時間交代勤務のコンシェルジュが各戸に配達する方法。(ホテルと同じ。)

  97. 297 匿名さん

    次期新聞戸別配達推進理事はこれを検討したらどうか?

    玄関先まで新聞を~オートロックマンションにおける新聞戸別配達~
    http://www.e-ubl.net/news/news090708.html

  98. 298 匿名さん

    18階まで届くか一度新聞配達所に聞いてみた方がいい。
    http://www.youtube.com/watch?v=0f_O6Rawias

  99. 299 匿名さん

    >セキュリティを考えたら

    前回の車上荒らしの防犯対策はどうなりましたか?
    2ヶ所の駐車場入り口にダミーの防犯カメラを取り付け、夜中でも見えるように
    「防犯カメラ作動中」と書いた看板ぶら下げる。これだけでも抑止効果があります。
    本件、理事会で審議して下さい、お願いします!住民の防犯のためです。

    1. 前回の車上荒らしの防犯対策はどうなりまし...
  100. 300 匿名さん

    セキュリティーって防災センターでモニターチェックしてるんでしょ。
    だったら新聞戸別配達のほうがいいね。
    近隣のマンションはみんな戸別配達で問題なさそうだし。

  101. 301 匿名

    やだ

  102. 302 匿名さん

    >そして次期理事立候補受付が始まると、その9名以上の会員を動員して立候補させ、理事会に送り込む。

    立候補しただけでは役員になれませんよ。
    総会で承認されなければ。
    反対派は、役員選任の議案に反対票を投じるよう団結すべきです。

  103. 303 匿名さん

    >>302
    理事は17名だから過半数以上は9名となる。
    まず「新聞戸別配達を反対する会」を立ち上げ、1階掲示板に告知し、新聞戸別配達反対を希望する住民を9名以上募集する。
    会員が集まれば、活動など殆どなにもせず、次期理事立候補受付まで冬眠している。
    そして次期理事立候補受付が始まると、その9名以上の会員を動員して立候補させ、理事会に送り込む。

    どうだ、これで次期理事会は制することができるぞ。

    こうすれば賛成派と反対派の激しいバトルになって面白い。
    後はどちらの派がより多くの住民を懐柔できるかだ。

  104. 304 匿名さん

    賛成派と反対派が10人ずつ立候補したらどうなるの?
    役員の定員を超えた場合は、総会で選挙?

  105. 305 匿名さん

    管理規約上は規定がない。従ってどうにで出来る。
    じゃんけんでも良し、くじ引きでも良し、カラオケ大会でも良し、格闘技戦でも良し。

  106. 306 匿名さん

    おれ的には今の役員定数は多すぎる。
    管理規約改定して理事9名(理事長1名、副理事長1名含む)の監事1名の10人体制が妥当。
    この方が役員のモチベーションと責任感が高まり、機動性が良くなる。
    ただし、万一に備えて残り9名は予備役にして待機させる。

  107. 307 入居済みさん

    ブランズ板で、またこちらの住民が荒らしだしたみたいですが、センチュリーの人間と思われるようなことをしないでほしいです。
    穏やかにいきましょう。

  108. 308 匿名さん

    >>307
    なんで荒らしなんだろう。
    住民以外の書き込みを許可してるのだからしょうがないのでは?
    ここの住民板もブランズの人間が出入りしてるよ。別に構わないけど。
    管理組合が運営する掲示板でないのだから、お隣同士バーチャルで相互交流したらいい。
    リアルで相互交流はなかなか大変だよ。ネットだと簡単に出来る。

  109. 309 匿名さん

    >管理規約改定して理事9名(理事長1名、副理事長1名含む)の監事1名の10人体制

    今の管理規約は売主が決めたお仕着せの規約だから、そろそろ実態にあわせて改訂した方がいいだろう。
    役員数はおっしゃる通り多すぎると思う。リストラして少数精鋭で省力化・効率化と機動性アップを図った方がいい。
    それに併せて「役員の守秘義務」と「役員以外の理事会出席に関する取り決め」を規定に追加する。
    規約は実態にあわせて改定していかないと有名無実化しなんの役にもたたなくなる。
    これらは規約改定だから総会決議になるが、理事会が自らを厳しく律する改訂だから、反対する住民はいないはずだ。

  110. 310 匿名

    役員を減らせば輪番で廻ってくる確率が下がるしね。
    今でさえ、最後の人は30年以上先なんだから、一生やらない人が増えそうだ。
    大賛成。

  111. 311 匿名

    あっ、少数精鋭ってのは期待しないほうが良い。
    輪番では、そもそも精鋭が集まるほうが稀だから。
    そうしたいなら、輪番の廃止と任期の撤廃、役員報酬の規定をして能力のある人がずっとやって貰える環境を作らないと。

  112. 312 匿名さん

    ■役員定数(管理規約第44条)
    役員定数はマンション規模に応じて何割とか言う人がいるが、頭数揃えれば良いっていうものじゃない。
    実際に「働く・行動する」理事が必要である。ただ座ってるだけの理事なら蝋人形でいいだろう。
    理事は輪番制でないと集まらないと言われるが、それは理事会に原因がある。
    理事会は常に情報公開し住民に理解を深めてもらうと同時に住民の声を真摯に聞き、
    人材発掘して住民のパワーを引き出すように啓蒙啓発して行かなければならない。
    それと同時に理事後継者育成も常に心がけて活動しなければならない。
    住民はみな「資産価値の維持向上」という使命を運命共同体として共有しているのだから。
    そうすれば自ら立候補する理事が集まってくるものだ。そういう土壌を醸成していくのが理事会である。

    ■役員任期(管理規約第45条)
    役員任期は1年と決まっているが、「再任を妨げない」と管理規約にあるので続投は心配ない。
    ただ同一人が継続して理事をやると権限が集中し不正の温床を作りやすくなるので注意が必要。
    そのためには一定期間で勇退し後継者にバトンタッチする、監事の他に「住民監査」を常に行う必要がある。

    ■役員報酬(管理規約第46条)
    役員報酬は管理規約に規定があるので実施可能であるが、「報酬に見合うだけの仕事をしてるか?」
    のチェックが必要になる。当然そのチェックは監事ではなく住民監査が主体になる。
    それよりも労働対価主義で理事会出席理事に対する出席手当でスタートしてみてはどうか?
    働かない理事には金やる必要はない。

    ■輪番制
    管理規約に「輪番制」の規定など一切ない。輪番は実運用上の話である。


    第7期(平成25年)理事長候補の区分所有者より

  113. 313 匿名さん

    「住民監査」って正にオブズマンの機能ですね。オブズマンつくりましょう。
    オブズマンが機能すれば、管理会社の倉庫目的外使用も理事会に対して糾弾できますね。
    理事会と管理会社の馴れ合いは厳しく追及していきましょう。
    オブズマンが常に監視してれば理事会も管理会社も緊張すると思います。強いては住民のためです。

  114. 314 匿名さん

    オブズマンが出来れば当然理事会の傍聴要求が出ますね。
    どんなに頑張っても理事会は拒否出来ないでしょう。
    「やましい事があるから傍聴させないのか!」と言われますから。

  115. 315 匿名さん

    前回の会報見ましたら、2区画目以降の返還でもめた駐車場の運営について理事会は改革を行い、
    運営細則を変更して総会議案で決議すると書いてありました。そして総会前に住民説明会を開催するそうです。
    これって理事会で勝手にルールを決めるってことじゃないですか?しかも総会直前に初めて住民に説明する。
    2区画目以降だけじゃなく1区画目が屋上区画の住人のこと考えているのですか?
    屋上区画のことまで考えたら1区画目は隔年抽選制にしないと公平になりませんよ。
    完璧に独断専行ですね。なぜ住民の意見をもっと聞いて住民参加によるルール作りをしないのでしょうか?
    面倒臭いから?理事ならもっと住民のために働きなさい!!!

  116. 316 とおりすがり

    どこのマンションでも駐車場はもめる元になっています。
    世帯数未満しか区画のない駐車場はもちろん、世帯数以上あっても自走式と機械式併用のところとか。
    駐車場問題は慎重に扱わないと後々禍根を残します。
    普通は住民を入れて作業部会作って検討するもんですが。
    総会直前に住民説明会開いて初めてルールを開示し、有無を言わさず総会で強行突破は批判を浴びるでしょう。

  117. 317 匿名さん

    >理事ならもっと住民のために働きなさい!!!

    ↑なんて自己チューなヤツだ。

    理事批判する人に「じゃあなたが理事やれば」って言うヤツは大嫌いだったが、
    こいつには言ってやってもいいと思うわ、マジで。

  118. 318 匿名

    315のような人のために働く必要はありませんよ、理事の先生方。

  119. 319 匿名さん

    315さんは理事会の検討不足を指摘してるのでは?正しい指摘だと思います。
    「木を見て森を見ない」理事会の運営能力の低さを嘆いているのだと思います。
    私から見ても19名も理事がいてナニ審議してるのか不思議です。

  120. 320 匿名さん

    >315さんは理事会の検討不足を指摘してるのでは?

    そうだとしても 住民のために働きなさい はないでしょう。何様のつもりですか?

  121. 321 匿名

    抽選を隔年で実施するのは大変だから、屋上区画を値下げしておしまいじゃないかな。
    運用細則だから普通決議だし、多少の反対はあっても多数決で決まっちゃうよ。

  122. 322 匿名

    理事会で勝手に決めてって?
    その為の理事会じゃないの。
    理事会で案を作って総会で決めるのは極当然の手続きでは。

  123. 323 匿名さん

    まだ総会前なんでしょ。
    総会前に説明会もあるんでしょ。

    理事会案に不満があるなら、議案が完全に固まる前に「提案」すりゃいいじゃん。
    おたくらの提案の方が優れていて、多くの住民が納得するなら、理事会もその案を
    採用してくれるんじゃないの?

    掲示板で文句ばっか言っていないで、一組合員としてやることやれば。

  124. 324 匿名さん

    >なぜ住民の意見をもっと聞いて住民参加によるルール作りをしないのでしょうか?

    待ちの姿勢のあなたがいけません。
    自分から多くの人に支持されるであろう案を理事会に提出すればよいのです。

    それに事前に住民説明会を開くのなら、住民無視の独断とは言えませんね。

  125. 325 匿名さん

    >>312
    理事長候補?自らが対局にあるオブズマンに言及してるくらいだから、この人は信用出来ると思う。
    退任後の理事はオブズマンになって逆の立場から理事会を見ることが出来る。
    管理組合vs住民オブズマン、面白い構図だ。

  126. 326 匿名さん

    Googleマップのみらい平の航空写真、やっと現状の写真になったね。
    以前は区画整理中の写真だったから、最初見た時はびっくりした。
    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rls=GGLG,GGLG:2006-05,GGLG:ja&q=%E3%81%BF%E3%82%89%E3%81%84%E5%B9%B3&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

  127. 327 匿名

    オツムの軽い人の考えることって(笑)

    そもそも対決の構図ではないし。

  128. 328 匿名さん

    理事会は2区画目以降の運用のことしか考えてないようだ。
    会報見る限り屋上区画まで含めた1区画目の不公平是正は考えてない。
    どうせ運用細則を変更して総会議決にかけるなら、ここまで踏み込んでからすべきだ。
    基本的利用の1区画目の不公平が是正されな限り、贅沢利用の2区画目以降の話は論外だ。
    今の理事会は何でマクロな視点で物がみれないのか?
    輪番理事だから手抜きしているのか?今期の総会にかけるのは時期尚早である。
    住民説明会は荒れるな。それでも総会にかけて強行するなら反対派を結集して議案つぶす。

  129. 329 匿名

    反対派は少数派、残念だね〜♪

  130. 330 匿名

    >>328
    そこまで踏み込んだら、2区画目利用の問題すら少しも前進しなくなるぞ。
    現実的かつ賢明な判断だと思うぞ。

  131. 331 匿名さん

    今の理事会で本当に優れた運用案が出来るか大いに疑問だ。
    管理会社に倉庫目的外使用の提案を許したり、管理会社の目的外使用を理事が誰一人異議を唱えることもしない。
    こんな体たらくな理事会の理事だ。レベルが知れる。
    そこでだ、コンペ形式にして住民や理事会から提案を募って競い合わせたらいい。
    そしたら理事会の提案レベルも白日の下に暴露されるだろう。
    裁定はもちろんは住民投票で決める。

  132. 332 匿名

    そんな意思決定のルールは存在しない。

  133. 333 匿名さん

    それなら理事会でルール作りする事も管理規約に規定されてない。

  134. 334 匿名さん

    >そこまで踏み込んだら、2区画目利用の問題すら少しも前進しなくなるぞ。

    1区画目は基本利用、2区画目からはオプション利用。
    この考え方が出来ないのが今の理事の能力の限界なのです。
    331さんが言うように住民から案を公募したらいいと思います。

  135. 335 匿名さん

    理事会vsオブズマンのバトルは面白か。

  136. 336 匿名さん

    最終的に決めるのは総会の住民の多数決です。理事が決めるのではありません。
    そこを履き違えてるのが今の理事会です。
    住民の案と理事会の案を付き合わせて、良いとこ取りをした案を作ればいいのです。
    それで、その折衷案を総会にかけるのです。

  137. 337 匿名

    何が良いかは人それぞれだろう?
    それに理事会以外の住人が一致団結しているわけじゃない。
    私と貴方の案は真逆かも知れないのに、折衷なんて非現実的。

  138. 338 匿名

    やめとけ。
    ここでなに言おうが、かわんね。

  139. 339 匿名さん

    >>337
    真逆はないはず。
    <1区画目は基本利用、2区画目からはオプション利用>
    の基本前提がある。

  140. 340 匿名さん

    屋上区画タダにして、ついでにインターネット使用料もタダにしてくれたら理事会に賛成してもいいぞ。
    月額3000円浮くからな。

  141. 341 匿名さん

    <1区画目は基本利用、2区画目からはオプション利用>

    まずは1区画目の基本利用の不公平を是正し、2区画目のオプション利用するに当たっての不公平利用をなくす、
    これが駐車場運用細則改訂の基本命題だろう。
    一部の住人しか利用しないオプション利用規程だけ改定するのはバカ理事のすることだ。
    その理事は今すぐ辞めろ!ついでに責任取って理事長も辞めろ!

  142. 342 匿名

    バカ住人に非難される言われはない。

  143. 343 匿名さん

    >>342
    と理事が吠えております。

  144. 344 匿名さん

    バカ住人に選出された理事はバカですか?
    その理事の互選で選出された理事長もバカですか?

  145. 345 匿名

    区画の場所による不公平の解消のための定期的な再抽選など出来るわけがない。
    屋根あり区画利用者の反対多数で否決されるのは初めから解り切っている。無駄な努力はしないことだ。

  146. 346 匿名さん

    普通は隔年抽選が一般的。地価が高く世帯数分駐車場区画が取れない都内のマンションに多い。
    都市機構の分譲・賃貸マンションも隔年抽選。外れた人は毎回大あわてしてる。
    近隣で駐車場借りるにも都内は高杉。

  147. 347 匿名


    それは全世帯分の区画が用意されていない場合のみ。
    全世帯分の区画が用意されているマンションでは稀。

  148. 348 匿名さん


    機械式と自走式で全世帯分確保されてるところでも、住民の要求により最近抽選制に改訂された。

  149. 349 匿名


    というマンションもあると言うだけ。
    真似る必要はない。

  150. 350 匿名

    >>348
    機械式が多数なら当然そうなるわな。
    自走式が多数なら絶対に可決しないだろう。

  151. 351 匿名さん

    ところで先週土曜日の理事会で、管理会社に倉庫現状回復命令出したんだろうな。

  152. 352 匿名さん

    もしそうじゃなければ、住民が自宅に入りきらない私物を倉庫に置いても文句言えないな。

  153. 353 匿名さん

    その住民は「倉庫に自分の持ち分割合があるから使ってるのだ!」と屁理屈こねるかもよ。
    持ち分割合の全くない管理会社よりも筋が通ってるかも。
    2区画目返さない住民が堂々と不服申し立てするくらいだからありかも。

  154. 354 匿名さん

    >2区画目返さない住民が堂々と不服申し立てするくらいだからありかも。

    この住民はどのような論理で不服申し立てしたのか興味深い。
    勝算あってのことか、それとも時間稼ぎのためか?
    是非とも理事会報で続編頼む!

  155. 355 匿名

    そのための運用細則の改定だろう。

  156. 356 匿名

    新たに1区画目の申し込みがあった場合でも2区画目を空け渡さなくても良くするんでは?

  157. 357 匿名さん

    以下、私の推定です。
    管理組合に対する住人の不服申し立てに対して、理事会は直接対決を逃げて管理会社に交渉を依頼しました。
    仲介人を入れたことにより、住人は更に時間稼ぎが出来るでしょう。
    最終的には管理組合(ここの場合は理事長)が駐車場明け渡し訴訟をおこすか否か様子をうかがってると思います。
    ここでもまた時間稼ぎが出来ます。訴訟は理事会決議が必要だからです。
    とにかく、時間稼ぎと根比べになります。

  158. 358 匿名

    だから衝突回避のための運用細則改定に動いたのだよ。

  159. 359 匿名さん

    >>355
    規則が総会で可決されるまでは2区画目は返さなくていいのですか?

  160. 360 匿名さん

    なんで?もともと駐車場使用細則第10条2の違反だけど。
    だから訴訟にもっていけるのだが。

  161. 361 匿名

    その程度の違反で訴訟をする奇特な奴はいないわな。

  162. 362 匿名さん

    駐車場使用細則をろくたま読んどらん理事に規約改定なんて出来ないだろう。
    それと今回は訴訟は「一罰百戒」、管理組合なめんなよ!の意味がある。

  163. 363 匿名

    いや、100%訴訟はないよ。
    それに改定案を作るのは管理会社、理事会は承認するだけ。

  164. 364 匿名さん

    それなら不服申し立てした住人の勝ちじゃないか?
    理事会の求めに応じて区画返還した住人はバカを見たな。
    それと規約改定作業を理事自らやらず何やってんだ?
    遊んでるのか?理事即辞めろ!

  165. 365 匿名

    良いじゃん。
    その為に管理会社には依託費を支払っているのだから、
    依託費に見合う働きはして貰わないと勿体無い。

  166. 366 匿名さん

    >理事会は承認するだけ。

    おい、安心しろ。輪番で理事回ってきても大丈夫だ。判子押しだけだ。管理会社が全てやってくれるぜ。

  167. 367 匿名

    それが普通の管理会社と組合の関係ですよ。

  168. 368 匿名さん

    理事って言っても理事会に参加する時間以外は普通の組合員と同じ。
    会社に行ったり、家族と過ごしたり、趣味に勤しんだり。
    別にサボっているわけではありませんよ。

  169. 369 匿名さん

    366

    判を押すのは、理事長の仕事だ。くじで当たらなければそれすらないぞ。

    それより、NPO影の理事会で傍聴に行こうよ。

  170. 370 匿名さん

    屋根付き駐車場を、二台確保しているのが、多数いるのか゛問題なのだ。

  171. 371 匿名

    それを是正するための運用細則改定では?

  172. 372 匿名さん

    >そのための運用細則の改定だろう。
    >だから衝突回避のための運用細則改定に動いたのだよ。

    無駄だね。
    現行の駐車場使用細則第10条2は強行規定である。
    この規約に違反しているにも関わらず管理組合に不服申し立てをする住人は相当な強者である。
    組合は完全に舐められてる。だからいくら規約を改正してもこの強者には通用しない。
    今回、管理組合はわがまま住民の規約違反を見逃す悪しき前例を作ったことになる。
    明渡訴訟は簡裁で出来る。但し内容証明郵便で明渡期限をきって催告した後。

  173. 373 匿名


    運用細則に強行規定などあり得ない。
    区分所有法を理解していないようだ。

  174. 374 匿名さん

    「強行規定」の言葉の使い方が不適切なだけでは?
    多分意味するところは
    「解約について異議を申し立てることなく、当該区画を明け渡さなければならない」
    を言ってるのだと思う。問答無用の明け渡しだから。
    理事会報に書いてあった「規約に照らし合わせて理解出来る理由とはいえない」は必要ない。
    規約知らない理事が書いてるのだろう。

  175. 375 匿名さん

    >別にサボっているわけではありませんよ。

    そういう意味ではないと思います。
    管理規約第46条の役員誠実職務遂行義務と照らし合わせて、規約改定案を理事自ら作成せず管理会社に丸投げしたことを批判されてるのだと思います。管理規約というマンションの法律の改定検討を、委託先の管理会社に丸投げするのですから。
    普通は、理事会内で駐車場運用担当理事を中心に検討会を作り、規約改定の基本方針を策定し骨子を作ります。
    この段階で住民説明会を開いて住民の意見や要望を聞きます。
    そして骨子を変更なり修正し、これを何回か繰り返して改定規約のドラフトを作ります。
    ここまで来れば、もはや住民の合意もあらかたとれてるし大きな変更は発生しないでしょう。
    そしたらドラフトを管理会社に渡して、管理会社の法務部門の力を借りて規約に相応しい文言等で条文化し改定案を作成します。
    後は理事会で改定案を総会議案として承認し、総会にかけて採決を取ります。

    これが通常のプロセスでしょう。

    管理会社は管理組合ではありません。管理業務の委託先でしかありません。
    主体は管理組合で、管理組合が自主性・主体性をもって運営していかなければなりません。
    駐車場を運営するのは管理組合で管理会社ではありません。
    管理会社は管理組合から業務委託されて管理業務を代行してるだけです。
    ここをはき違えると本末転倒になり、管理会社が勝手に倉庫を清掃員の控室に使ったりするのです。
    3棟660戸は茨城県最大のマンションです。管理組合の管理費は年間8000万円近くになります。
    管理組合は自主性・主体性をもって運営して行かなければ、管理会社のいいカモになります。
    管理組合がしっかりしないと「カモがネギしょって小張の高台にたたずんでる」と言われますかも?

  176. 376 匿名


    そこまでする管理組合は寧ろ珍しいですね。
    自ら手足を動かすか否かと、管理会社の言いなりのカモに成り下がるか否かは全く別次元の話です。
    きっと、理事会役員の経験もない人が机上の空論、理想論を語っているのでしょうね。

  177. 377 匿名

    なんか茨城県最大とかいう販売会社の使いそうなキャッチフレーズを好んで使う人がいるけど、バカっぽいから止めない?同じマンションの住人として恥ずかしい。

  178. 378 匿名さん

    北関東ではなかなか無いでしょうけど、南関東(一都三県)では普通ですからねぇ。

  179. 379 匿名さん

    >>理事会役員の経験もない人
    経験なんていらないだろう、アホでも出来る輪番理事だから。
    管理会社に理事会運営も丸投げして理事は名前貸すだけでいいと思う。
    その方が楽だし住民に輪番理事を要請した時に、
    「アホでも務まります。名前だけでいいんです、理事の頭数揃えるだれです。
    運営は管理会社が全部仕切ってくれますから心配ないです。」
    と言って説得しやすい。

  180. 380 匿名さん

    >>379
    確かにヒラの理事は名前貸しみたいなものだけど、理事長や会計理事は
    そうはいかないよ。多少は知識を持つようにしないとね。

  181. 381 匿名さん

    理事長は管理規約とその附則を暗記してないとダメだろう。
    管理規約も読んどらんぼんくら理事長だと、管理会社につけ込まれて倉庫を目的外使用されるし、
    駐車場運用細則違反にも関わらず住民に不服申し立てされて居直られる。
    会計ってたって財務諸表読める力があれば務まる。普通の社会人ならみな読める。
    監事はコンプライアンス意識が高くなければ務まらない。

  182. 382 匿名さん

    >自ら手足を動かすか否かと、管理会社の言いなりのカモに成り下がるか否かは全く別次元の話です。

    同じ次元でしょう。管理方式の違いによる管理組合員の意識の差を述べてますから。
    マンションは管理組合が管理を行うことが原則です。
    ただし管理方式により自主管理と委託管理があり、
    ・自ら手足を動かすか:自主管理方式の場合に多い
    ・管理会社の言いなりのカモに成り下がる:委託管理方式の場合に多い
    と言うことです。
    センチュリーはインターネットを除き全部委託管理方式です。
    委託管理方式でも組合員の意識は自主管理なみにした方がいい、と説いてますね。

  183. 383 匿名

    だから意識の問題でしょう。
    実務を誰がやるかの次元の話ではない。

  184. 384 匿名

    委託費だけ支払って、実務を全て組合員がこなしたら、それこそカモ。お金の無駄。

  185. 385 匿名さん

    意味が違うな。
    全部委託とは通常は管理業務一括を1管理会社に委託することで、ここもそうだけど最近の新築マンションに多い。
    自主管理とは組合員自らが管理することであるが、専門知識や技能が必要なものは必要に応じて外部委託する。
    センチュリーも今の管理委託契約期間が終了する前に、複数社のコンペにして次期管理会社を決めたらいい。
    多分コストダウンが可能だろう。

  186. 386 匿名さん

    入居の時に資料もらったと思うけど、修繕積立金は5年毎とに値上がる。
    その値上がり分を管理費のコストダウンでチャラにすることを考えた方がいい。
    マンションの初期入居時は売主が管理会社を決めていたが、
    契約更新毎に管理会社を競争させて次期管理会社を決めることは意義がある。
    黙ってたら、どんどん値上がって行く。

  187. 387 匿名さん

    >>382の言っていることは民主党の「脱官僚」、「政治主導」と一緒で絵空事。

    大事なのは管理会社(官僚)に使われるのではなく、如何に使いこなすか。
    理事が何でも自分でやる必要は全くない。

    運用細則の改定案を管理会社に作らせるのも大いに結構。

  188. 388 匿名さん

    >>386
    修繕積立金はどこのマンションでもそうです。
    住宅金融支援機構の修繕費の融資基準に合わせるためです。
    築年数が経てば当然ながら修繕費は嵩む傾向にあり、一定水準の積立金残高のある組合が健全と判断されるからです。
    また、最初が安く設定されるのはローンのシュミレーションなどを行った際に、これなら楽に買えると錯覚させるためです。

  189. 389 匿名さん

    住宅金融支援機構の融資基準を気にしないなら修繕積立金の値上げ自体を行わなければ良いだけです。資料の内容は参考扱いで決定事項ではありませんから。

  190. 390 匿名さん

    オレが改定案のたたき台を作ってみせる!
    住民に受け入れられる公平な運用案を作る自信がある。
    どうだ、文句あるか!オレに任せとけ!

    と言う理事がいないなら管理会社に丸投げもやむを得ないだろう。
    ネギしょってるカモ理事には無理な話だ。

  191. 391 匿名さん

    たぶん今の理事では住民の意向や要望を斟酌して管理組合として最適なルール作りをする能力はないでしょう。
    現行の管理規約や附則すら読んでませんから。規約を熟知してる管理会社に丸投げするのが正解です。

    ところで何でいきなり修繕費の借金(融資)の話が出るのですか?積立金もう足りなくなった?

  192. 392 匿名

    そんなことすら解らないなら黙ってなさい。
    レスを読んでも理解できないなら、貴方に現任理事を非難する資格はない。

  193. 393 匿名さん

    >修繕費の借金(融資)
    入居時にもらった長期修繕計画には、「住宅金融支援機構から借金して修繕する」とは書いてませんが。
    何億もの金、どうして足りないのでしょうか?監事さん、報告お願いします。

  194. 394 匿名

    融資を受けるかどうかは関係なく、修繕積立金の積立計画案は住宅金融支援機構の融資基準に合うように作ってあるだけ。取り敢えずね。

  195. 395 匿名

    なんかレベルの低い住人がいるけど、これじゃ理事会のレベルも推して知るべしか。

  196. 396 匿名さん

    >>393
    管理会社の言う通りに修繕を実施したら、積立金が足りるマンションなど日本中探してもないぞ。
    手元の資料を良〜く読んでみなよ。

  197. 397 匿名

    >>386
    相手の作戦に見事にハマッてますなぁ。
    管理委託費の多少の値下げは痛くない。
    修繕工事でたっぷりと儲ければ良い。
    ・・・ここまでは想定の範囲内だろうな。

  198. 398 匿名さん

    >修繕積立金の積立計画案は住宅金融支援機構の融資基準に合うように作ってあるだけ
    よけいなこと書くから住人に疑念を抱かれるのよ。管理会社は発言を慎め。

    >積立金が足りるマンションなど日本中探してもないぞ
    複数の業者から見積とって決めるから大丈夫。組合員は決して高い金は払わないから。
    でも、どんどん老朽化していくから修繕費はどんどんふくらむね。
    それと同時に資産価値も建物は限りなくゼロに近づき土地代だけになる。
    そしたら築30年過ぎたら建て替え決議しよう。資産価値の再生だ。
    その時に免震にしたら高くなるなら耐震でもいいよ。拘らないから。

    >これじゃ理事会のレベルも推して知るべしか。
    鴨鍋にして食ってまえよ。たぶん美味しいぞ!

  199. 399 匿名

    管理会社は最初に少々高め(積立金が足らなくなる)に見積りを出してくる。
    恐らく脳足りんの理事会は足が出ないようにする為に腐心するんだろうな。
    そして積立金の残高の中で収まれば「俺達頑張った」って大喜び。
    見事に相手の術中にはまるのであった。

  200. 400 匿名さん

    >>399
    管理業務委託契約で管理費・修繕積立金等の収納から管理組合の会計業務まで
    委託してるのだから、管理組合の懐の中身知られてて当然。
    だから管理組合を法人化して法人口座でやらないとダメなのよ。

    1. 管理業務委託契約で管理費・修繕積立金等の...
  201. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ヴィークコート蕨南町桜並木
サンクレイドル鴻巣

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸