住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2014-02-15 11:17:50
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレでは無垢フローリングの樹種によって硬さや温かさの違いを教えてもらいました。
また国産無垢や輸入無垢の違いも良く分かりました。
今後も無垢フローリングの樹種による問題点などを教えてください。

前スレ→https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28534/

[スレ作成日時]2010-08-12 16:32:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無垢フローリングの樹種について 2

  1. 438 匿名さん

    硬い。
    冷たい。
    合板ほどではないが。

  2. 439 フローリング屋です

    437さんへ
    >パイン材以外で無垢のフローリングを希望したところ、
    >ナラかカバを薦められました。
    >私としては、キズがつきにくく、反りや割れが起きにくいもの、
    >また予算に限りがあるので、できるだけ安いものを希望していますが
    >この2つはどうですか?


    こんにちは。
    ナラかカバは一番ポピュラーな樹種ですので普通に無垢フローリング
    と言えば6割近くをこの2種類で占めているのが現状です。

    どちらも悪いわけではありませんし、価格面からいってもお手頃です。
    どちらの樹種もパイン材よりはキズ、反り、割れは起こりにくい素材です。

    ただ438さんがおっしゃるようにパイン材よりは暖かさがありません。

    予算に限りがあるとの事でどの程度か分からないので推測で書かせていただきますが、
    437さんのご希望などを考えるとメープルなどが最適ではないかと思いますが、
    あまり予算的なことなどはこちらでは書けない事もあるでしょうし、わかりませんが。

    ちなみに3樹種を比べると
       低価格 1.カバ 2.ナラ 3.メープル

       反り難い1.メープル 2.カバ 3.ナラ

       防傷性 1.メープル 2.ナラ 3.カバ
     
       割れ難い1.メープル 2.カバ 3.ナラ

       こんな感じのランキングになると思います。
       
    またいつでもご相談下さい。※HPからのお問合せでしたら価格面でのご相談も可能です。  

    PS 昨日HPアドレスを記載させていただいたのですが間違えが有りました。
       申し訳ございません。

       正 http://mukutakara.shop-pro.jp

    誤 http://mukutakara.shop-pro.com

    すみませんでした。

  3. 440 購入検討中さん

    >438 さん
    レスありがとうございました!

    なるほど。
    堅いということは、冷たいということなのですね。
    キズに強いから堅い方が良い、と思っていましたが
    その点も考えなければいけませんね。


    >439 さん
    レスありがとうございました!

    実は本で見て、白っぽい感じが気にいって
    メープルいいな~と思っていたんです。
    堅そうだし。
    でも、その話をすると
    「メープル使っている家はあまりない」と言われてしまいました。
    地域にもよるのかな。
    フローリング屋さんが書いてくれたランキングを参考に、もう少し研究してみます!

  4. 441 フローリング屋です

    440さんへ

    >「メープル使っている家はあまりない」と言われてしまいました。

    たしかに、カバ、ナラなどに比べたらメープルは少ないかもしれませんね。
    でも、杢目がキレイで高級家具などにも使われている素材ですから、
    仕上がりはとてもきれいですよ!


  5. 442 匿名さん

    そもそも硬い広葉樹系なら、突き板フローリングでも
    見た目や体感上、全く変わらないだろうって話もある。

  6. 443 匿名さん

    無垢を使うなら パインか杉か松。
    柔らかい=温かい。
    もちろん傷だらけになるし、家具の跡はもちろん、携帯電話落としても凹む。

    硬い無垢使うなら 合板の既製品で気に入った物探す方が絶対後悔がない。

  7. 444 匿名さん

    合板の場合、傷ついて下地のベニヤ板が見えたらみすぼらしくなる。針葉樹・広葉樹限らず無垢の場合は削る事で補修ができる。とくに自然塗装品なんかは補修が楽。

    合板にも無垢にも良い点・悪い点がそれぞれある。それを理解して、自分の好みに合ったほうを使うべき。硬い材にも良い点はあるよ。
    木が好きって人なら無垢材を使うのは良い選択肢だと思う。

  8. 445 匿名

    >>444
    ブナ・ナラなら、合板下地でも、住宅用の紙みたいに薄い突き板でなく、厚さ2mmの突き板仕様が普通にある。
    ビル用や体育施設用を探せば、もっと面白いモノがある。
    集成材でもユンカースあたりの床材だと、無垢材同様の感触がえられて、反りも無い。

  9. 446 匿名

    宣伝をするつもりはないが
    合板でよければ、Jパネルが狂いが無くて使いやすい。全国各地の林業組合関係で製造している。
    杉板でも、厚みを圧縮して少し堅くしたものは、傷や凹みも少ない。

  10. 447 購入検討中さん

    Jパネルは木の香りがして丈夫で良いですよね

  11. 448 購入検討中さん

    新築検討中のものです。

    素人な質問かもしれませんがご勘弁ください。

    ある工務店から赤松をすすめられました。

    赤松で検索してもあまりヒットしませんが、マイナーな樹種なのでしょうか?

  12. 449 匿名はん

    Jパネルって高いよ。杉なのに。

  13. 450 フローリング屋です

    448さんへ

    こんばんは。
    赤松はレッドパインなどで検索すると良いですよ。

  14. 451 匿名さん

    >>448
    「赤松 フローリング」で検索してみては?
    欧州赤松ならパインです。

  15. 452 匿名

    洗面、脱衣の水周りに使うのは、どの種類のフローリングがお奨めですか?

  16. 453 フローリング屋です

    >>452

    こんにちは。
    水廻りに使用するのでしたら、チーク・カリン・竹・ブラックウォールナットなど
    がおススメですかね!

    ただ、塗装済み(ワックスなどを除く)の商品であればどの樹種も大きな差はないのですが、
    少量の水分でしたらあまり影響ないですが、大量の水気となると隙間の部分から本体に侵入
    して吸い込んでしまう事がありますので。

    脱衣所などは竹などを使っている住宅を良く見かけますね!






  17. 454 匿名

    うづくりの床板なんていいな。。どんな材種がありますかね?

  18. 455 匿名

    無垢にしたけど、ヒノキは冷たい。
    普通のフローリングでリビングだけ床暖すればよかった。

  19. 456 フローリング屋です

    >>454

    こんにちは。
    浮造りですか!いいですね。
    ただ、杉などの針葉樹系の浮造りは水気に
    弱いのが欠点です。水気で浮造りが元に戻る、
    膨らんできてしまう事もあります。もちろん
    元通りにはなりませんが!
    あとは、ナラなどをブラッシング加工したり
    したものなどもありますね。
    ダメージフローリングは浮造りとは異なり
    ますので。
    見た目などは格好良いですが、実用的では
    ない部分もあって、お掃除などが大変だとか、
    ササクレになりやすいなどとも言われています。
    個人の好みの問題ですので長所、短所を考慮した上で
    決められると良いのではないでしょうか!


  20. 457 匿名

    ヒノキ冷たいんですか???

  21. 458 匿名

    >>454
    杉の加熱圧縮材がいいでしょうね。

  22. 459 匿名さん

    傷つきにくく、しっとりとしてかなりいいです。
    超高級財で有名な屋久杉みたいです。

  23. 460 匿名さん

    ヒノキだってこの時期は確かに冷たいかな。
    でも塗装フローリングとは雲泥の差で、温もりは感じますよ。
    私は家の中では一年中裸足なんですけど、冬場の裸足は確実に
    無垢フローリングのお陰です。

    たぶん冬でも温もりをって言うなら、桐とかファルカタとかコルクでは
    ないでしょうか。
    スギとマツとヒノキで言ったら、若干の差はあっても
    ツルツル仕上げなら、どれも冷たさを感じやすいでしょう。

    でも一目で硬い広葉樹とは全然違いますから、温もりや吸湿性で言ったら
    やっぱり針葉樹でしょうね。

  24. 461 購入検討中さん

    448で赤松について投稿した者です。

    レッドパイン・赤松フローリング等で検索してみました。

    素人な質問に助言いただいましてありがとうございました。

  25. 462 購入検討中さん

    再度質問ですが、無塗装赤松15mmを考えています。

    オイルやワックスなど何がいいでしょうか?
    お勧めの商品などありましたら、教えていただけませんでしょうか?

    求めるものは、
    無垢の風合いは大事にしたいと思ってます。
    こまめなメンテナンスは難しいです。
    キズや凹みは仕方ないが、水分系のシミはある程度防ぎたいです。

  26. 463 フローリング屋です

    462さんへ

    こんにちは。
    どのワックスなども撥水性はあると思うので、
    ワックスを定期的に塗る事である程度の水分
    対策は出来ると思うのですが、こまめなメンテナンスが難しいのであれば水分のシミなどは付いた後でも
    ペーパーで擦る事で殆ど取れますよ。
    ただ、成分が水以外、たとえば調味料などになると早めに処置しないと難しいかもしれません。

    個人的な意見として聞いて下さい。
    赤松などのパイン系フローリングは流行りで確かに格好良いですが、こまめにお手入れが出来る方でないと
    結構大変ではないかと思います。
    お手入れは何年経っても続く事ですし、その辺りを理解して愉しんでお手入れが出来る方でないと後々に後悔する事になってしまいます。
    生意気な事を言って申し訳ありません。
    ですが、無垢フローリングをご使用される方に後悔して欲しくないだけですので。

  27. 464 購入検討中さん

    462です。

    フローリング屋さんありがとうございます。

    定期的なメンテナンスは年1回ほどですが、行う予定です。

    以前の書き込みでミツロウがお勧めとありますが、何か良い商品はありますでしょうか?

  28. 465 フローリング屋です

    464さんへ

    ミツロウがオススメと書かせて頂いたのは、
    自身の会社で販売もしてますし、特注品への
    施工もしているのでオススメしています。

    弊社のミツロウは自然素材100%の成分で、
    石油系の溶剤や、乾燥剤などは一切含まれて
    おりません。食しても安心な商品ですので小さい
    お子様やペットなどにも安心なミツロウです。
    もちろんミツロウの欠点であるミツロウ成分が
    強過ぎると白く変色してくるなどはありません。
    ヒマワリ油、シソ油、唐辛子成分などを特殊ブレンド
    してしあげてあります。
    各成分毎に効能もありますし、メンテナンスも非常に
    お手軽です。ハケなどを使う必要がないので特別な技術も必要有りませんし、お子様でも出来ます。
    もちろん単価は、一番普及している某メーカーのものに比べて半値に近い価格です。もちろんこれで適正な利益も頂いております。自信をもってオススメ出来る
    商品です。

  29. 466 入居済み住民さん

    松は、松ヤニが大変だと思います。
    無塗装ならなおさら。
    べたべたした部分に汚れが付くと黒ずんで汚く見えます。
    そういう意味でのメンテナンスが難しいのでは。
    施工してしばらく経った、経年変化した床を見る事が出来るのなら、実物を見てからの方が良いと思います。
    ネットでも松(パイン)、フローリング、ヤニで色々情報出ていますよ。

  30. 467 フローリング屋です

    464さんへ
    466さんのおっしゃるように松(パイン)系は
    ヤニが出る可能性が高いですね。
    国内で、製造されている商品は比較的にヤニ止め
    などの処理がしっかりされている事が多いです。
    海外生産品は処理が甘いですね。
    それは、日本と海外の生活環境の違いなどもあり、
    海外では、靴を履いた生活なのでフローリングが
    多少乾燥が甘くても気にしませんし、わからないです
    が、日本は素足ですので、その辺りは気になるところ
    ですね。いわゆるレッドパインなどはほとんどが海外
    生産品で海外の規格で製造しているので。
    海外ではパインなどはそういった事を気にしない場所にパインをつかう事が多いので!
    海外生産でも日本の規格に合わせてやっている所もあると思いますが、そんなには数がないと思います。
    実際にパイン系は梱包を開けると、その時点で動くのがわかるようなものもありました。
    ただパイン系は安価ですので、その程度と思っているのが専門家の中にもあると思います。
    私もその一人ですが。
    雑誌などに取り上げられたりして、お好みの色などを
    つけて付加価値を付けた方でアピールしていますが、
    実際には短所も多い樹種である事はご理解下さい。
    国内の製造工場などで唐松や、赤松などを丁寧に加工
    されている会社もありますし、そういった商品は海外の物とは素材も違いますし、製造工程も違うので全く別物として考えた方が良いと思います。

  31. 468 購入検討中さん

    使用された方にお伺いします。
    15mmでは無垢という感じがしないので、30mmの桧か杉かパイン材を考えています。
    30mm厚の無垢材を使われた方、感想や注意点があればお教え願います。

  32. 469 匿名さん

    合板下地でフローリングを貼ること前提なら、15ミリと30ミリの差は
    全く判らないと思われますが…

  33. 470 入居済み住民さん

    No.468さん
    両方使用中です。15㎜の下は合板です。正直、違いは感じられません。
    15㎜でもちゃんと無垢ですよ。むしろ表面の処理でものすごく違います。
    ウレタン塗装だと合板みたいになります。
    コスト的には30㎜の方が割高です。
    もし合板の接着剤が気になるなら炭コートというのが有ります。(我が家は塗りました)
    あと30㎜の方がすき間がでやすいとの記事を目にした記憶があります。
    ちゃんと乾燥してあれば問題ないと思いますが、自分のとこは確かに15㎜よりすき間が大きめです(材質は杉)。
    でも杉とても良いですよ(傷はすぐ付きますが)。予算が許せば桧も素敵ですね。
    パインは安価ですが、信頼できる業者なら良いですが輸入木材は防腐剤の使用とかもあるので注意が必要です。

  34. 471 匿名さん

    マツのヤニごときでそんなに騒ぎなさんな。
    合板業者の思う壺だ。
    ヤニが出たら拭けばいい。
    すぐに出なくなる。
    ヤニが多いのは、樹脂が多いことだから、耐久性が高いということです。
    それよりも、無垢材の使用をすすめるな。
    合板と本物は、違いますよ。

  35. 472 匿名さん

    国産無垢床材、安いし、評判いいよ。
    ノルトヴィン 北の風
    http://www.ginga.or.jp/~nordwind/

  36. 473 購入検討中さん

    464です。

    フローリング屋さん
    466さん

    ありがとうございます。

    今度、営業さんにマツヤニのあたり聞いてみます。
    ユーザーさん宅の訪問などもできれば行って、確認します。



    フローリング屋さんの扱っているミツロウは何という商品なのでしょうか?
    URLなど情報ありましたら、またまた教えてください。
    といっても、採用するか不明なのですが・・・教えていただいてばかりですいません。

  37. 474 住まいに詳しい使徒

    以前、ブラックチェリーを採用したとレスした者です。
    やはりブラックチェリーは最高です!
    無塗装品な為、表面コーティングは必須なので、色々テストした結果
    リボスのアルドボスがいいとの結論になりました。
    2度塗りしたので、施工時間は計12時間ぐらい掛かりましたが
    かなり満足のいく仕上がりになりました。
    蜜蝋ですが、未晒し蜜蝋使ってみましたが…。
    素人施工では、思った仕上がりにはなりませんでした。
    プロが施工すると違うのかもしれませんがね。

  38. 475 ビギナーさん

    建築中です。
    パインの無垢の床板を使いました。
    インターネットでいろいろ調べていると、無垢のフローリングは、湿気で伸び縮みするので、少しすき間を空けて張ると書いていました。
    我が家の大工さんは、すき間無く張ってしまいましたが、だいじょうぶでしょうか?
    やり直してもらったほうがよいのでしょうか?

  39. 476 フローリング屋です

    475さんへ
    こんにちは!
    隙間といっても名刺一枚分程度の隙間なので
    実際にはほとんどわからないです。
    実際に施行中に大工さんはよく名刺位の紙などを
    スペーサーを挟んで施工する事が多いです。
    また、季節でも違いがあって今みたいな乾燥した時期
    には隙間は少なめに施工したり、湿気が多い時期には
    隙間を多くとったりと大工さんの長年の技ですね。
    パイン自体は動きの多い樹種ですが普通の大工さん
    なら分かっている事だと思いますよ。

  40. 477 入居予定さん

    そう言えば、現在建築中の家のヒノキのフローリングの隙間は全くありません。

    夏場は湿気でそりがでるのでしょうか?

  41. 478 ビギナーさん

    >>476
    工事中に張っているところを見たのですが、何かを挟んで張ってはいませんでした。
    大工さんの腕が悪いのでしょうか?

  42. 479 匿名さん

    >>478
    その大工は、無垢のフローリングを張ったことがない経験不足の大工か、手抜きのどちらかだと思う。

    >>476
    >乾燥した時期には隙間は少なめに施工したり、湿気が多い時期には隙間を多く

    乾燥した時期には隙間は多めに、湿気が多い時期には隙間を少なくして張るのでは?
    本当にフローリング屋さんですか?

  43. 480 フローリング屋です

    479さんへ

    その通りです。
    私が間違って反対の事を書いてしまいました。
    すみません。

  44. 481 匿名さん

    >>477
    冬の工事で、フローリングのすき間を取っていない場合、梅雨時などに突き上げと言って、フローリングが反りかえることが多々あります。
    無垢材の場合、フローリング間のすき間を取ることも大切ですが、フローリングと壁の間に数ミリのすき間を取ることが絶対に必要です。

  45. 482 477

    現在建築中で建築を頼んだ工務店のモデルハウスを1年を通じて見ていますが、ヒノキの床に隙間があいていたり、そりがでたりしていたことは無いです。
    単に気づかないだけでしょうか?

  46. 483 匿名さん

    木材の吸湿乾燥による膨張、収縮を僅かな隙間で調節する間隔をつかむのは難しそうですね。
    名刺一枚のほかに目安はありませんか?

  47. 484 匿名さん

    無垢材の隙間って、素材による所が大きそうだから結構難しいと思いますよ。

    家は施主支給で材料のみ坪1万円台の、割と安い桧を使ったのですが
    高価だった無節の桧は、ほとんど隙間が出ないですが、安価だった節有りは
    施工時にも大工さんから「まだ乾燥しきってないから、後で縮むかも」と言われており
    隙間無しにピッチリ施工。
    それでもやっぱり今になったら、全体に1~2ミリの隙間が出てます。

    無節の桧は、施工事からほぼ隙間無しで昨夏もそのまま、今でも変化無しって感じです。

    突き板のフローリングであれば、板を挟んでそのまま施工すれば一年中隙は同じ様ですが
    無垢材はその乾燥具合で収縮が大きかったり、そうでもなかったり・・・
    施工者の経験と感に頼る部分が大きいかと思います。

    特に安価なものを博打的に使いたい人は、ちょっと覚悟しといた方がいいと思います
    私は費用と質感で考えると、博打失敗で隙間が出てもそれで良しとだ思っています。

  48. 485 匿名さん

    そういう素材の特性によって、工夫できる大工さんがいるのですね。
    樹種による比重によっても違う収縮が違うでしょうから、経験が必要ということですね。
    こういう経験をたくさん積んで、技術が身に付くのでしょうね。

  49. 486 483

    >>482
    高価なヒノキだと隙間が出にくいと言うことでしょうか?

    モデルハウスのヒノキも節ありの坪1万円5000円ぐらいの物ですが今の時期でも隙間はありませんでした。

    他の工務店の30mm厚の杉のフローリングは一番大きいところでは5mmほどの隙間があいていました。

  50. 487 匿名

    無垢材の乾燥の度合いですが、材木屋さんから購入すれば乾燥度がわかりません(含水率を測定する所もある)が、山の近くの木材屋さんを特定してから購入すれば含水率も提示してくれはずです。
    木材屋→材木屋→工務店、もしくは木材屋→工務店となります。
    もちろん無垢材ですから、張る時期によっても収縮は異なりますが、含水率の目安になるはずです。

  51. 488 匿名さん

    含水率の測定は表面しか測定できないのではありませんか?

  52. 489 匿名さん

    経験値の高い大工さんは、ノコギリで切ってる感覚とか、おが屑の感触で判断するそうですよ。
    でも建材に使われるのは大半が針葉樹ですから、広葉樹も判断出来るかは判りません。

  53. 490 入居済み住民さん

    初めて書き込みいたします。

    うちもパイン材の無垢床にしました。
    設計当初より伸縮や隙間については説明されていたので、
    そこは承知の上で施工してもらったのですが、
    住み始めて現在3ヶ月ほどで、ひび割れが13畳のリビング全体で10箇所くらい発生しています。
    大きいところで1mm程度のひび割れになってしまっています。

    ひび割れも無垢材では普通のことなのでしょうか。

    明日、メーカの方がいらっしゃって見てもらうことになっています。

    みなさんは、このようなご経験はありますか?

  54. 491 リフォームします

    こちらは新築の施主さんが多いようなのですが、リフォームで無垢フローリングを検討しているのでお願いします。
    まだ勉強が足らず、分からない事だらけなので・・・
    無垢にしたいのは、風呂場に行くのに玄関前を通らなくてはいけず、冬の冷たさが辛いからです。
    ① 既存の食器棚がナチュラルカラーのタモ突き板で気に入っているので、床も全て無塗装のタモ(15mm厚)を考えていたのですが、ここではあまり登場の少ないタモについて、欠点良点を教えていただければ助かります。
    ② リフォームにあたり、既存の合板(新建材?)フローリングに上貼りを勧められました。工事費を抑えられるためです。この方法は良いものでしょうか?
    ③ LDK隣接の和室をLDKに取り込み、この部分には床暖房(ガス温水式)を入れたいと思っています。床暖対応のタモはいかがでしょうか?
    ④ ③にした場合、もとのLDK部分は床暖対応でないタモのつもりなのですが(コストを落としたいので)、つながる空間で(正確にはL型状)、床暖対応と対応で無いものとを貼り分けることは大丈夫でしょうか?
    長文となり、申し訳ございません。
    ご教授お願い申し上げます。

  55. 492 匿名さん

    ① タモ材はフローリングとして中クラスの価格、特性として欠点は少なく悪くない素材

    ②費用は抑えられるが、段差ができないかどうかに注意

    ③④ これは業者に確認するしかないだろう

  56. 493 匿名さん

    >491
    >無垢にしたいのは、風呂場に行くのに玄関前を通らなくてはいけず、冬の冷たさが辛いからです。

    無垢にしたからといって、冷たさが和らぐわけではありませんよ。
    むしろ、厚手のカーペットでも敷いた方がむしろ冷たくない。

    表面の熱伝導率を下げる、断熱を良くして床材の温度を下げない
    といったことを考えないと駄目です。

    床下の断熱にはスタイロフォーム3種B相当(ポリスチレンの性能高い方)
    でも最低50mmくらいは欲しい。
    http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm

  57. 494 匿名さん

    狂いが出る材は年輪が一様になっていないことが多い。
    年輪の変化が激しい、節ありなどある程度は検品すれば防ぐことができる。
    何故しないのだろう?

    狂いが出て支障ある場合は、フロ-リング(製材)工場が加入しているPL保険の適用をしてもらうことです。
    輸入材は、それができないのが欠点だね。

  58. 495 匿名

    私の好みで、少し高かったけれど、1階は水回り(キッチン、トイレ)を含めてすべてカリンにしました。カリンがダーク系なので、2階はすべて明るめのチェリーにしました。自己満足ですが、良い感じで満足しております。

    ただ、トイレも無垢にしたので、男性は私も子供もお客さんもみんな、小でも座ってすることがルールとなりました。ちょっと?いやかなり面倒です。すでに半年経ちましたが、まだ慣れません。トイレはやはりタイルやクッションフロア等にした方が良かったかなと思うときもあります。

  59. 496 リフォームします

    >492
    早速のお返事ありがとうございます。
    上貼りでの段差は私も気になっていました。
    どう解消するかは、あらためて相談していきたいと思います。
    タモは中程度ですか。
    勉強不足なので、他の商品もまだまだ見ていきたいと思います。

    >493
    足元の寒さ対策は、断熱材の交換も考えています。
    予算ありきのリフォームで、優先順位を決めていかなければなりません。
    今は、床暖房より、断熱材の性能を上げることの順位が上がってきています。
    リフォーム会社には、無垢で冷たさは軽減される、と言われましたが、話半分で聞いた方がよろしいでしょうかね・・・

    実際にタモをご使用の方の感想もお聞きしたので、お願いします。

  60. 497 匿名さん

    タモは比重が高いから、堅い木です。
    変形しにくく柔軟性もあるのでバットに使われるのでしょう。
    使っているのを見たことがあります。
    土足部分に使っているせいもありますが、木目に汚れが目立ちます。

  61. 498 匿名

    突然ですいません。素人で判らないので教えてください。もうすぐ自宅着工します。無垢フローリングに憧れ,桧の床にしようと考えています。そこで悩んでいることがあるのですが…。それは節です。私は節アリにする予定ですが,業者に聞いたら節が剥がれたり,とれたりすると聞きました。節がとれると修理も面倒と言っていましたが、そんなに簡単にとれるものなのでしょうか?またもしとれたら修理は簡単にできるのでしょうか?

  62. 499 入居済み住民さん

    素人ですが、壁を一部分桧にしていますが、大工さんの仕事を見ていたら、節が抜けたら、その大きさの丸い桧の棒を差し込んで表面の所で、鋸で切り、カンナがけをするだけでしたよ。
    修理が面倒だとは思わなかったけど、床だとこの方法はダメなのかな?

  63. 500 匿名さん

    大丈夫だと思う。
    抜けるのは皮が入り込んだ節、死に節(枯れ枝を巻き込んだ節)ですから、検品で除外する若しくはカットして使うのが当然です。生き節なら大丈夫だと思いますが、節のサイズ1cm以上や節が板の角にあると変形する可能性があります。
    ヒノキの生き節は、黒~赤~ピンクで綺麗なものです。
    変形しない材を選んでもらって、もし変形した際は、かんな掛けor交換をしてもらえるよう特約することが大切だと思います。
    木材のプロが少なく、住宅営業の殆どに知識がありません。
    こうした機会に経験を積んで欲しいものです。

  64. 501 匿名

    499さん500さんありがとうございました。なるほど、そうすれば良いのですね。まるでプラモデルみたいで楽しそうですね。板の端が欠けると確かに面倒っぽいですね。勉強になりました。節アリに決定します。

  65. 502 匿名さん

    万一の時にpl保険(製造者責任保険)が使えるよう製造者を確認してください。

  66. 503 匿名さん

    うちのヒノキ床は、節の半数くらいは後から埋め込んだものの様です
    ぱっと見では判りませんが、施工前の床板を見た時に始めて知りました。

    良く出来てると言うか、ずいぶん手の込んだ作りをしているんだなあと思いました
    節有りはそういった人の手間も掛かるので、無節や上小節でも節有りでも
    実際はそれ程の価格差が出ないと聞きましたよ。

  67. 504 入居済み住民さん

    節ありの床板は生き節はそのままで死に節は木の枝を挿しこんできれいにカットしてあります。

    死に節を補正した跡も良く見ると年輪があるのが分かると思います。

  68. 505 匿名さん

    手間がかかるのではなく、それはインチキですよ。

  69. 506 匿名さん

    インチキではなく、国産ゆえの丁寧な仕事です。
    死に節をそのまま床板の製品とするのは、土足でない日本には合いません。
    死に節があるのも、これまた自然の木材なら致し方のないところです。

    パインなどの輸入物に無節物や埋め節が少ないのも
    日本人ならではの選別眼の厳しさゆえのものであります。

  70. 507 匿名さん

    そら、方便ですよ。

    今は、役物が無くなったから、許されるのかな?

    以前は死に節柱と活き節の小節の柱では、10倍ぐらいの価格差があった。
    死に節に、枝を挿しこんで繕うのは、完全な詐欺行為だよ。

    今は、役物の流通がが凄く少なくなったから、許されるのかもしれないね。

    それで価格が死に節板+αの価格なら許されると思うよ。

  71. 508 匿名さん

    客がそのことを知っているかが問題点かな。

  72. 509 匿名さん

    そらそうよ、昔はヒノキの床なんて、武家以外御法度なんて時代もあった
    庶民は杉、豪農や商人は松だったらしいから。

    今はヒノキも無垢材の中では比較的安価な部類だし、国産を求めるなら
    杉の次に安価な代物。

    国産であり流通量も多く、そこそこにリーズナブル
    見た目が近い輸入パインよりは選ぶ価値があるよ。

  73. 510 匿名さん

    かつて、ヒノキは高級材だったのに。

  74. 511 山師

    最近は山の手入れもあまり出来ないから、無節のヒノキも少なくなってきている

  75. 512 匿名さん

    もうしばらくすると枝打ち材が高くなるということだね。

  76. 513 匿名さん

    そもそもマンションに無垢のフローリングは騒音問題になりかねないのですよね。

  77. 514 匿名さん

    でも国産が対等価格だったり、ずっと安かったりするのは消費者として有りがたい。

  78. 515 入居予定さん

    ワックスなんですが、キヌカと未晒し蜜蝋(Cタイプ)で迷ってます
    アウロ、リスボ、オスモ等のサンプルで塗り比べて、
    キヌカと未晒し蜜蝋のしっとりとした質感、水弾きを見て、どちらかにしようと思いました。
    あくまでサンプルでの評価なんですが、

    水弾き 蜜蝋>>キヌカ
    艶(しっとり感) 蜜蝋>キヌカ
    施工性 蜜蝋<<キヌカ
    普段のお手入れ 蜜蝋(お手入れ専用の薄い液体を買った場合)>キヌカ
    再塗装の簡単さ 蜜蝋<<キヌカ
    うちの場合は水周りを除いた1階だけなので、値段にそう違いはないようです。

    気になった点
    未晒し蜜蝋は乾くまで約1日 スポンジ、ウェスは使い捨て
    キヌカは3時間程度で乾き、ウェスのみ使用で洗濯して再利用可

    未晒し蜜蝋の会社は有限会社で、10年後20年後大丈夫かな?
    と思うのですが、お手入れ用の薄い液体はかなり魅了的です
    ただ、玄関ホール、LDを含んでいるので、入居時はいいとして、
    1~2年に一度でも、丸1日踏まずに生活は不可能なので、
    旅行などで、出掛ける直前にワックスがけ・・?と躊躇している部分もあります。

    ちなみに樹木はカバ(バーチ)です。
    硬い木ですし、そんなに神経質ではないんですが、
    普段のお手入れ&住みだしてからの再塗装はなるべく簡単な方がいいと思って迷います。
    どちらか使ってらっしゃる方、使い勝手はいかがですか?

  79. 516 購入検討中さん

    メーカーによって同じ無垢床でも出来栄えが違ったりするんでしょうか?
    例えば朝日ウッドテックとマルホンで同じパイン材30㎜で質が違ったりするのでしょうか?

  80. 517 匿名さん

    無垢材は自然のもんですから、メーカー以前に材毎に木も異なるので微妙な質感の違いは
    まあ、あって当然と思いましょう。
    同じ木から取ったものでも、心材と辺材では全然違いますからね。
    そこが天然木の良いところでもあります。

    それと同じ樹種でも節の多い材は表面が超仕上げ(ツルツル仕上げ)になっていないものが多いです。
    理由は節が硬いのでプレナー加工がどうしても荒めで、無節はカンナが綺麗に掛けられるので
    超仕上げが容易だから表面がツルツルになってるものが多いですね。

    無垢材に何を求めるかは人それぞれですが、やっぱり無垢ならではの経年変化・一枚一枚の違い
    不均一な自然素材ならではの優しさ荒々しさと温もりが同居する、独特な質感。

    実物を見た時に、高級材の突き板よりも安価な無垢材の方が上質かなと感じられる人にこそ
    使って損は無い物かと思います。

  81. 518 購入検討中さん

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、わからないので教えてください。

    ワックスとオイルと塗料ってどう違うのでしょうか?

  82. 519 匿名さん

    おそらく固体と液体でしょう。

    無垢材を使った校舎は、インフルの感染率が低くなるデ-タが得られていると業界紙に書いてあった。

  83. 520 購入検討中さん

    犬がいてのおすすめ無垢材とオイルは何でしょうか?
    今同料金で出てるのがパイン、バーチ、オールナットです
    犬飼ってる方いたら何にされたか教えて下さい

  84. 521 匿名さん

    ヒバに限ります。

  85. 522 匿名さん

    >>520

    犬は飼ってないですが、ワンちゃんの足の負担にならない様に
    柔らかい木がいいって聞いたことあります。
    その中ではパインですが、足に普段にならない分結構柔らかいので
    傷はいっぱい付くと思いますよ。

    オイルは、舐めても大丈夫なオスモとか蜜蝋とかですかね?

  86. 523 住まいに詳しい人

    犬の足の負担は木の硬さも重要ですが、犬の足がすべらないように加工すれば結構固くても大丈夫だとおもいます。

  87. 524 匿名

    横からすみません。杉の無垢材を使う場合、床に直接座るのでしょうか?カーペットは敷かないのでしょうか?

  88. 525 匿名さん

    >524
    椅子の生活でしょうね、直接なら畳がやはり良いです。
    椅子の生活になり、部屋高さも高くなり、小上がりが人気になってるのでしょうね。

  89. 526 入居済み住民さん

    無垢材の自然なかんじに憧れています。

    合板のツルツルした床だと夏場はベタベタして気味地悪いけど
    汚れはサッと拭けば取れます。

    無垢材はサラッと気持よさそうですが、汗ばんだ足で毎日歩いた場合
    汗が少しずつ染み込んでいくのでしょうか?
    シミや汚れはどうなるのでしょうか?

    特に部活で汗だらけになった子供の臭い足で歩かれたら
    臭いも染み込んでいきそうで心肺なのですが・・・。

  90. 527 入居済み住民さん

    別に、床に座ってもいいんじゃない?
    カーペット引くのも自由だし。
    ただ、カーペット引いた所と引かない所で色が変わる可能性はあるけど。

    それに、家も洋風や和風とかで一概に椅子生活って事もないし。

  91. 528 匿名さん

    >526
    >汗が少しずつ染み込んでいくのでしょうか?
    はい、油分も有りますのでワックスになるようです、古い神社仏閣の廊下などの黒光りになるようです。
    足裏の水分を吸い取ってくれますので夏は気持ちが良いのです。
    >シミや汚れはどうなるのでしょうか?
    下記スレのNo8から参考になります。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338891/all/
    >臭いも染み込んで・・・
    古い神社仏閣の廊下が臭くて通れない話は聞きませんから問題はないのでは。
    湿って菌が繁殖、腐敗して匂いがでます、乾燥すれば無問題です。

  92. 529 匿名

    パインの色の変化と杉の色の変化は違いますか?パイン材のお宅は拝見したことがありイメージがわくのですが…

  93. 530 匿名さん

    >>526
    杉やヒノキの無塗装フローリングは汚れもすればシミも付きます。オムツ替えの時にピュッと飛び出す赤ちゃんのオシッコも染み込みます。
    汚れ止めの適当な仕上げ剤は無いと考えるのが無難です。
    汚れやシミよりも目に付くのは傷です。椅子を引いただけで凹むときもあり、傷とかがいっぱい付きます。ヒノキでも杉より少しましというだけで傷の付き具合はほぼ同じです。
    パイン材は、安いから人気があるのだと思われますが、現在はヒノキより高価です。建材としてはヒノキに劣ると思います。
    杉、ヒノキは欠点だらけですが、ユーザーも諦めきっているのか、意外とクレームがありません。

    あとは好き嫌いと住み方で決めてください。
    床面がほとんど見えないぐらい家具を置くなら絶対に堅木のフローリング、床面が広々としていて直に座り込むことがあるなら杉・ヒノキで。
    トラブルを避けるなら、建材メーカーの塗装済の堅木の無垢材を選ばれるのが無難です。

  94. 531 物件比較中さん

    520です
    お返事ありがとうございます
    犬は小型犬の多頭飼いです。
    パイン材は柔らかすぎて傷が付くからと硬めのを提案されて好みもそちらなのですが、実際犬にとってはどうなんだろあと悩んでました
    二階はパイン予定なので意見参考にサンプル見てみます。
    犬連れで見学なんてできないので実際の使用感を聞ければと思うので引き続きお待ちしてます

  95. 532 匿名

    >530
    欠点だらけとか意味不明。傷なんてついて当たり前だしむしろいい味出してる。檜や杉の良さがわかってないみたいだね。

  96. 533 匿名さん

    まあ、無垢材の表面の凹凸に汚れが入り込んで、雑菌の温床となるので、
    水ふきするだけで雑巾のニオイが出てきます。牛乳の類は最悪です。

    水虫の元になる白癬菌も木材の細かい隙間に入り込んで、長時間生き続けます。

    色も黒ずんでくるので、そういうのが嫌な人は、定期的に表面を削ってもらうしかないです。

    間違ってもワックスを塗ってはダメです。塗った時点で無垢板ではなくなるのでやめましょう。
    無垢板ではなく、ワックスの上に乗っているのと同じです。

    どうせ無垢材は短期間の使い捨てですから、できるだけ安い樹種を選んでください。
    金があるなら、国産の木材の方がいいです。
    輸入材を使うよりも内需拡大で日本の景気がよくなりますので。

  97. 534 匿名さん

    100年以上経た木材でも表面をカンナがけ、すれば綺麗な木肌が出るそうです、使い捨て?

  98. 535 匿名

    533が言ってるのは安い無垢材でしょ。本当にいい無垢材はほとんど手入れしなくても長く住める。

  99. 536 匿名さん

    >100年以上経た木材でも表面をカンナがけ、すれば綺麗な木肌が出るそうです

    そうです。
    無垢の床材はカンナがけすれば新品になります。
    そのため、削っても大丈夫なように最低30mmの床材にしておきたいですね。



    >檜や杉の良さがわかってないみたいだね。

    確かに床材に広葉樹は硬過ぎて適しませんからね。
    特に小さな子どもがいるなら、軟らかい針葉樹が適しています。
    その中でも「杉」の床は特に優しいです。
    私の回りでも杉の床材にしている人は多いですが、
    みんな満足しています。
    台所仕事をしていて疲れないと言います。
    檜もいいですが、若干硬いのが気になるかも。

  100. 537 匿名さん

    削るために30mmってどんなに下手な大工だよ
    15mmだってそうとうな回数削れるぞ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸