住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2014-02-15 11:17:50
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレでは無垢フローリングの樹種によって硬さや温かさの違いを教えてもらいました。
また国産無垢や輸入無垢の違いも良く分かりました。
今後も無垢フローリングの樹種による問題点などを教えてください。

前スレ→https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28534/

[スレ作成日時]2010-08-12 16:32:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無垢フローリングの樹種について 2

  1. 389 匿名さん

    ブラックチェリ-、かば桜の正式な樹種名を教えてください。
    商品名に括弧して、樹種名を入れていただけるとありがたいです。

  2. 390 住まいに詳しい人

    どちらも樹種名だと思いますが?

  3. 391 入居済み住民さん

    リフォームで蓄熱式床暖房を入れました。
    床暖箇所の素材は、ラオス松、栗、合板フローリング(ダイハードアート、トイレ用)、畳、コルク
    床暖の無い箇所では、杉(30ミリ)、パインうずくり(ジュピーノ)があります。
    無垢材は自然塗料(キヌカ)仕上げです。
    床暖が効いている時の心地よさは、素材ごとの違いは個人的にはそれ程ありませんでした。ぽかぽか暖かいとツルツル合板でも気持ち良いです。
    逆に床暖オフの寒い朝方は、ラオス松、栗、でも冷たく湿った感じがします。
    杉だけは、暖かく感じました。(厚みがあるため、そもそも冷たくなりにくい?)
    床下温度で35℃ぐらいなので、床暖専用のフローリングは使っていません。
    皆さんが気にされると思う暖房による板のすき間は、今の所ほとんど無いか1ミリ程度です。
    柾目(ラオス松)、板目(栗)での違いがどう出るのか様子見です。

  4. 392 購入検討中さん

    フローリング屋さん、教えて下さい

    一階は桧、二階はカバかサクラで検討しています
    一階、二階とも自然塗料を塗ろうと思っているのですがオスモやキヌカ、蜜蝋ワックスなど種類によって経年変化による色合いの変わり方に違いはあるんでしょうか?

    また、住んでからのメンテナンスで自分で再塗装する際に塗料を変えるのは大丈夫なんでしょうか?

  5. 393 フローリング屋です

    392さんへ
    こんばんは。
    ご質問の件ですが、キヌカや蜜蝋ワックスは100%天然の成分なのでありませんが、

    オスモでしたらもしかしてUVカットの商品があるかもしれません。

    UVカットの商品でしたら経年変化も少なくなるとは思いますが、あくまでも天然成分では
    有りませんので。

    また、種類によっての変化などは一概には言えないのでコメント出来ませんが、日差しなどの
    当たりやすい場所は経年変化も早い事は確かですね。

    ただし、桧もカバサクラも経年変化していく過程の中でも良い味を出す樹種ですのであまり気にする
    事も無いのではと思います。

    メンテナンス時の再塗装ですが、できれば同じ物を使うのが良いと思います。
    ただ、他の自然塗料を塗布する事も問題はありません。
    ですが、前の塗料の塗布後間もない場合などは避けた方が良いでしょう。

    自然塗料はあまり塗り過ぎない方が良いので、自分で大分塗料が薄くなってきたなと思うくらいで
    塗る位でいいと思います。

    無垢材は自分の必要とする分しか塗料を受け付けませんので、塗り過ぎた分などは、浮き出てきたりして
    しまいますのでご注意下さい。

    ご質問の答えになっているか分かりませんが。

  6. 394 購入検討中さん

    フローリング屋さん 回答ありがとうございます

    オスモでUVカットのものってあるんですね
    ハウスメーカーさんが使用する塗料の詳細を確認します

    再塗装は加減が難しそうですね^^;
    素人はどうしても塗りすぎてしまいそうですが頑張りたいと思います

    建てる時に端材もらって練習しようかなw

  7. 395 匿名さん

    大丈夫ですよ、オスモなどは別として所謂天然成分だけのワックスやオイルは
    塗り過ぎればベタベタするから、拭取ればいいだけです。
    垂れて固まって滲んでアワヮヮ・・・ なんてことにはなりません。
    でも「塗料」はそうなりますから注意が必要です。

  8. 396 匿名さん

    ブラックチェリ-、かば桜という樹木はありませんが、一体、何の木を売っているのでしょう?

  9. 397 匿名さん

    バラ科サクラ属のブラックチェリー 主に北米産

    カバサクラ カバノキ属、ヤマザクラ・チョウジザクラなどの俗称。

    まあ拘ってもホワイトウッドやSPFなどといった名称の木が無いのと一緒
    樹種は違えど建材になると、似た者同士は一括り。

    「家の土台はアスナロで・・・」なんて言ったら雰囲気も落ちるかな・・・

  10. 398 匿名さん

    山桜はポプルスでカバノキ属ではないぞ。
    売れればどうでもよいみたいだな。

  11. 399 掃除マニア

    初めて見ましたが、良スレですね~♪

    私もフローリング屋さんに教えて頂きたいのですが、我が家は欧州パイン無垢の25mmです。

    年末の大掃除の時ワックスをかけるつもりなのですが、その前の掃除にスチームモップ

    を使っても大丈夫でしょうか?

    蒸気で汚れが落ちるうえ、細かい傷も膨らんで修復できそうな気がするのですが・・・

    ご教授のほど、よろしくお願い致します。

  12. 400 掃除マニア

    すみません、過去に同じ質問があり解決してますね。

    失礼しました(^^;

  13. 401 フローリング屋です

    399,400さんへ

    こんにちは。
    私も過去に同じご質問を承った記憶があったので
    スレを読み返していたところでした。
    また何かご質問があればお気軽にどうぞ!

  14. 402 匿名

    フローリング屋さん、こんにちは!
    新築計画中なんですが、キッチンも無垢にするのでクリかなあ、と考えています。元々オークにしようかと思っていたんですが、実際この二種の違い、どんな
    もんでしょうか?

  15. 403 フローリング屋です

    402さんへ

    こんにちは!
    クリとナラ(オーク)の違いとの事ですが、

    キッチンに使われるとの事ですので水気に強いかなどの違いを気に
    されているのかと思われますが、塗装方法(UV塗装、無塗装又は自然塗装)
    などによっても性能は変わってくるのかもしれませんが、この二種類に大きな
    性能の違いはありません。
    見た目で言うと、クリは冬目(杢目の事です。)の幅がナラに比べて太い事、
    ナラは非常に細かいフ(細い黒い筋みたいなイメージです)が入ります。
    これは素材の特徴ですので気にする事はありませんが、
    私見としては、ナラはおとなしい杢目、クリは少し暴れた杢目です。
    シンプルな仕上げでしたら、ナラ。
    少し賑やかな感じで仕上げたいのでしたら、クリ。
    お客様にはこのようにお勧めしております。
    細かい事を言えば、クリには渋皮が付いていて苦味成分となる素材が含まれており
    防虫効果などもあると言われる方もいるかもしれません。

    ただ、今の住宅事情でみるとキッチンだけ分離している造りは少なくなっているよう
    に感じますが、リビングなどとつながりがあるキッチンであるならば同じ素材の物を
    使われる事をお勧めしますよ。

    どちらの素材も建具には合わせやすいのでお勧めですね!
    色々悩む事も多いと思いますが、家造りを楽しんでくださいね。

    また何かありましたらお気軽にご相談ください。









  16. 404 匿名

    早速コメント有難うございます!
    ナラは伸縮が結構あると聞いたのですが実用上、どうでしょうか?
    クリも変わらないでしょうか?

  17. 405 フローリング屋です

    404さんへ

    >ナラは伸縮が結構あると聞いたのですが実用上、どうでしょうか?

    この事は、無垢フローリングとしてナラが一番ポピュラーに使われてきて
    その昔は乾燥技術や製造技術なども今ほどではありませんでしたので
    伸縮などの問題が多く起こった事などもありナラは扱いにくいなどのご意見
    を工務店さんからいただく事もございますが、無垢フローリングは少なからず
    動きがありますし、施工現場の状況や環境、なども影響してきます。
    例えば、
    梅雨時などに施工されて隙間を詰めすぎてしまうと、膨張してしまう事や、
    施工中にお部屋の換気などをしないまま養生などをしてしまうと養生の下に
    湿気が溜まったままになって湿気を吸いすぎて膨張する事もあります。
    (大工さんの都合で現場が止まったりしていて部屋を閉めっぱなしなどにして
    何日もそのままにしておいたりしても同じ現象が起きたりします。)

    無垢フローリングの動きを想定して施工していただける工務店さんでしたら
    問題ありませんが、普段、合板フローリングしか扱いが無いようなところですと
    なかなか扱いが難しいと思います。
    こんな言い方はいけないのかもしれませんが、扱い慣れた工務店さんなどで施工して
    いただく事が一番だと思います。

    最後にご質問の クリとナラのどちらが動きがあるかという件については、
    私見としてはナラの方が動きはあると思ってます。

  18. 406 匿名

    フローリング屋さん、勉強になりました!

  19. 407 匿名

    スレ違いで申し訳ありません。フローリング屋さんに質問なんですが東洋テックスの床材なんですが品質はどうなんでしょうか?
    スレ違いですみません。よろしくお願いします

  20. 408 フローリング屋です

    407さんへ
    こんばんは。
    すみません。無垢フローリング以外はあまり
    わからないので申し訳ありませんが、
    答えを控えさせて頂きます。
    せっかく質問していただいたのに
    すみません。

  21. 409 匿名

    フローリング屋さんすみません。ありがとうございました。

  22. 410 フローリング屋です

    こんにちは。
    12月も半ばを過ぎ年の瀬となってまいりましたが
    来年などに向け無垢フローリングをご計画の方々に
    ご意見いただいたのですが、無垢フローリングを
    選ばれる一番のポイントはなんですか?
    ・健康的
    ・実用性
    ・自然素材へのこだわり など
    また、無垢フローリングの素材選びのポイントは?
    ・色合い
    ・性能面
    ・インテリアとの取り合わせ など

    皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  23. 411 たら

    私は山桜無垢をチョイスして竣工・入居済みです。
    リボスで仕上げました。
    無垢以外考えてなかったのですが、樹種は悩みましたね。
    桜では硬いかなと思いましたが、杉檜に比べて傷が付きにくい
    ので長い年月を考えると堅木ということに。
    赤みがかった色合いが好きなので山桜の芯材のみを
    製材所で安く分けていただきました。
    徐々に赤みを増してゆくのがいいですね。

  24. 412 契約済みさん

    来年末完成のマンションを購入しました。
    引き渡し後、
    入居前に杉40ミリを全床に張り替えます。
    そのこだわり、工事代金や今後の生活を考え、
    私の車を手放すこととしました。

    さて、我が家は布団派なのですが、
    杉の床に直に布団を敷くか、
    何か(すのこ、マットレス、畳等)敷くか考えています。

    布団派の方がいらっしゃったらどうしているのか教えてください。

    よろしくお願いします。

  25. 413 40mm杉信者

    布団派なら寝室だけ畳では、ダメですか?

    杉は私も採用していますので利点は理解していますが、寝室まで杉にしたい理由は何ですか?

  26. 414 契約済みさん

    来年末の完成です。
    失礼しました。

  27. 415 匿名

    フローリング屋さん、見てますか~?

    お尋ねしたいのですが、キヌカオイル仕上げになっている無垢材の上から他の
    自然塗料(ユーロオイルが候補)を塗りたいんですが、問題ないでしょうか?
    ちなみにキヌカは減っていない状態での施工です。

    他の方でも自然塗料同士の相性をご存知の方がいらっしゃったら教えてください!

  28. 416 フローリング屋です

    415さんへ。

    おめでとうございます。
    本年も宜しくお願いします。
    ご質問の件ですが、キヌカとの相性より以前に
    オイルが効いている状態でオイルを上塗りしても
    浸透しにくい事や、あとから浮き出る事など問題も
    多くオススメする事が出来ません。
    その事をご理解いただいてからご使用下さい。

  29. 417 匿名

    415です。
    早速のご回答有難うございます!

    今、以下で悩んでいます。
    ①無塗装の材を施工してもらって、DIY塗装する。
    ・サンディングが大変
    ・施工時に汚れ易いとの意見も
    ②自然塗装品を採用
    ・上記質問の様に、使いたいオイルの品ではない
    ・価格が高い

    尚、①でいく場合、施工前に現場の空き日程に一枚ずつあらかじめ
    DIY塗装するのも手かなと考えています。(日程調整が難点)

    DIY塗装を勧める建築家さんのサイト等でも、サンディングの手間に就いては
    あまり紹介がないのですが、実際大変でしょうか?(52平米程度です)
    電動工具やフロアポリッシャは使用不可でしょうか?

  30. 418 匿名さん

    教えて下さい。無垢のフローリングを使おうと考えています。
    工務店の見本を見ると、フローリングの裏側が溝のように薄く削られていました。
    無垢のフローリングは、どれもこのように削られているのでしょうか? 

  31. 419 匿名

    >418さん
    縦2本のラインですか?私が見た物にも溝があったので仕様ではないでしょうか(薄くでは無いので違うかな?)

    質問ですが、ムニンガを使用されている方はいらっしゃいますか?
    見た目、値段等条件が合うので使ってみたいのですが見本を試したら凄く傷がつきます。
    ある程度の傷は覚悟しておりますが…使ってらっしゃる方がいたら使用感を聞かせていただけますか。

  32. 420 匿名さん

    >>419
    タテ2本のラインではありません。
    巾15?センチほどのフローリングの中央部10センチほどが2~3ミリ薄くなっています。フローリングの厚みは30ミリです。

  33. 421 フローリング屋です

    418さんへ。
    裏面の溝は反り防止の為に加工されているので、
    溝は三本の場合もあります。
    あまり気にしなくてもよいと思いますよ。

  34. 422 匿名さん

    >>421
    フローリング屋さん、ありがとうございます。
    今回は2階床板と1階天井を兼ねているので、フローリングの裏側が見えます。
    お教え頂きたいのですが
    広幅溝のないフローリングは無いのでしょうか?
    もし広幅溝のないフローリングを貼れば、反ってくるのでしょうか?

  35. 423 匿名

    >410フローリング屋さま
    >419です。

    1番のポイントは、素足で歩いて気持ちが良い事です。
    素材選びのポイントは、色合いと防虫効果でしょうか。(金額もです…)
    フローリング屋さんは、ムニンガどう思われますか?やはり傷は付きやすいでしょうか?
    ご意見を聞かせて下さい。

  36. 424 住まいに詳しい使徒

    ブビンガかと思ってググったら、ムニンガって樹種もあるんですね!勉強になりました。
    ブビンガと同じマメ科の広葉樹ですが、柔らかめの材のようなので、傷や凹みは気になるかも?
    赤みの強く、木目がしっかりしているので、好みは別れそうですが、自分は好きですよ!
    横から失礼しましたぁ

  37. 425 匿名さん

    フローリング屋さん 教えてください。
    アメリカで育ったため家では靴を脱がずに生活してました。
    日本に来たとき仕方なくすべての部屋にカーペットを敷きこみ生活してましたが
    今、新築を計画しておりフローリングで靴の生活をしたいと思っております。
    靴の音があまり響かず傷もつきにくい木でお勧めがあれば教えてください。

  38. 426 住まいに詳しい使徒

    フローリング屋ではありませんが、ウリンなんかはどうですか?
    硬くて丈夫なので、公共施設なんかで使用されています。
    音は建物の施工次第かと。RCなら問題ないですかね。
    参考までに

  39. 427 匿名さん

    >>425
    同じくフローリング屋ではありませんが、メイプルなんかはどうですか?
    http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/maple.htm
    ボーリングのレーンやピンにも使われていたくらいだから結構堅くて丈夫ですよ

  40. 428 入居済み住民さん

    フローリング屋さん 教えてください。

    建築後初めての冬ですが、
    杉板無垢のフローリングが乾燥で節部分が割れが入り
    縮みの為に割れ目の角が浮き上がって来ています。
    このままの状態で放って置いて良いのでしょうか?

    乾燥に対するメンテする方法が有るのでしょうか。

    杉板は15mm、節あり、赤と白混在、一部の節は節取り補修済

    よろしくお願いします。

  41. 429 >419

    >424さま

    触った感じも柔らかくて良いのですが、やはり傷が目立ちそうですね。
    私も気に入っているので、ご意見が聞けて嬉しいです。
    ありがとうございました。

  42. 430 匿名さん

    >426
    ウリンは硬すぎて丸ノコの歯もすぐにボロボロになるので施工性が悪いのが問題ですね。

    >427
    メープルはよさそうですね。ありがとうございます。

  43. 431 匿名さん

    傷つきやすくても良いので(むしろそれが味だと思っている) 、とにかく安いフローリング向きの無垢材はなんですか。

  44. 432 匿名さん

    コストもトータルで考えれば、杉で良いのでは?
    パインも安いはずですが、実際売られるものはそこそこの値段が多いです。

  45. 433 フローリング屋です

    422さんへ

    年始の仕事が立て込んでおり、ご返事が大変遅くなりましたこと
    をお詫び申し上げます。

    >広幅溝のないフローリングは無いのでしょうか?
    >もし広幅溝のないフローリングを貼れば、反ってくるのでしょうか?

    ご質問の件ですが、私の実例では、同じように30㍉厚の杉フローリングで
    裏面が天井として見える現場がありましたが、その際は特注で溝無し加工を
    致しました。
    ただ、通常は表面だけ見える材料ですので、両面とも見える材料となると
    価格も高くなってしまいます。

    それと、そのような材料はあまり多くは無いので時間も掛かる事が多いです。

    ちなみに、同じような例でも裏面(天井側)に溝付きのフローリングを使用した
    現場もありました。

    私見ですが、溝無しで何もアクセントが無いよりも溝有りでアクセントがついている
    施工の方が好みでした!アクセントが無いと天井がすっきりしすぎていて、目が疲れる
    感じがする事があるんです。(これは、壁や天井などで無節の羽目板などを使った時も
    同じで床と違い壁などは普段目が行く場所なので少しアクセントがついている方が良い
    のではないかと思っています。

    ただ、海外生産の商品などでは特注は難しいのが現状です。

    私の拙い経験ですのでご参考になる意見か分かりませんが。

    423さんへ

    >1番のポイントは、素足で歩いて気持ちが良い事です。
    >素材選びのポイントは、色合いと防虫効果でしょうか。(金額もです…)
    >フローリング屋さんは、ムニンガどう思われますか?やはり傷は付きやすいでしょうか?
    >ご意見を聞かせて下さい。

    お返事遅くなり申し訳ありません。

    弊社でもムニンガは取扱いありませんが、色合いは面白いですよね!
    傷はそんなに付きやすい素材ではないと思います。
    しかも、キズがついても分かりにくい色合いであるので良いのでは。
    防虫効果は専門的な話になってしまいますが、虫が好む木の部分は樹皮に
    近い部分ですので、通常業界では、赤、白といいますが赤=芯に近い部分
    白=皮に近い部分になります。
    ムニンガなどはその両方が混在する商品だと思いますのでなんとも言えませんが、
    フローリングを製造する際には、素材を煮沸して乾燥機に入れるので、製造時に
    虫が生存している可能性はほぼゼロです。虫喰いの要因としては、家の立地条件
    (山を背負っている等)などによって虫が寄ってくるか、下地の合板ベニアなどから
    虫が出てくるかなどです。
    それと、キズについては硬い素材ほどキズは付きにくいですが、キズがついたら直し
    にくいのも事実です。
    無垢フローリングの場合には多少の修復は可能ですので、あまりキズの事は気にせずに
    御自分の好みなどでお選びになった方が良いかと思います。

    425さんへ


    >アメリカで育ったため家では靴を脱がずに生活してました。
    >日本に来たとき仕方なくすべての部屋にカーペットを敷きこみ生活してましたが
    >今、新築を計画しておりフローリングで靴の生活をしたいと思っております。
    >靴の音があまり響かず傷もつきにくい木でお勧めがあれば教えてください。

    お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

    ご質問の件ですが、
    靴の音があまり響かない=柔らかい木(音を吸収する)
    傷がつきにくい=硬い木

    となります。両方を取るのは難しいかもしれませんが、
    イエローパインなどの素材は425さんのニーズに近い
    かもしれませんね。
    あとは、米松などでしょうか。
    それこそ、アメリカ系の素材が合うのかもしれませんね!
    イエローパインなどは針葉樹ですが、強度もあり、それこそ
    木製ジェットコースターなどにも使用されていますので。
    ただ、商品としてはあまり出回っていないので難しいかも
    しれませんが、米松などでしたら商品もあるので最適かも
    しれません。

    私の拙い知識で申し訳ありませんでした。

  46. 434 423

    >433 フローリング屋さま

    詳しい説明ありがとうございました!
    為になります。
    ムニンガは独特の香りがあり、虫が嫌がると聞きました。(本当かどうかは謎ですが)
    傷は思い出にもなりますよね。ムニンガで進めてみたいと思います。

  47. 435 フローリング屋です

    434さまへ

    香りが強い木は虫が付きにくいので
    よさそうですね!
    これから楽しみが増えてきますね。

  48. 436 フローリング屋です

    いつもお世話になっております。
    『フローリング屋です』
    このたび私どものHPを引越し致しました!
    この掲示板で前のアドレスなどをお知らせ
    していたので、ご変更のお知らせだけさせて
    いただきます。
    検索キーワードに『無垢フローリング市場』
    と入力して探して頂くか、
    http://mukutakara.shop-pro.com
    にて検索して下さい。
    ショップの宣伝みたいになってしまってすみません。
    閲覧出来なくなった等のお問い合わせが多数ございましたのでこちらに掲載させていただきました。
    無垢フローリングに関する詳しいご相談などもショップを通じても承っておりますのでお気軽にどうぞ。
    それでは失礼致しました。

  49. 437 購入検討中さん

    パイン材以外で無垢のフローリングを希望したところ、
    ナラかカバを薦められました。
    私としては、キズがつきにくく、反りや割れが起きにくいもの、
    また予算に限りがあるので、できるだけ安いものを希望していますが
    この2つはどうですか?

  50. 438 匿名さん

    硬い。
    冷たい。
    合板ほどではないが。

  51. 439 フローリング屋です

    437さんへ
    >パイン材以外で無垢のフローリングを希望したところ、
    >ナラかカバを薦められました。
    >私としては、キズがつきにくく、反りや割れが起きにくいもの、
    >また予算に限りがあるので、できるだけ安いものを希望していますが
    >この2つはどうですか?


    こんにちは。
    ナラかカバは一番ポピュラーな樹種ですので普通に無垢フローリング
    と言えば6割近くをこの2種類で占めているのが現状です。

    どちらも悪いわけではありませんし、価格面からいってもお手頃です。
    どちらの樹種もパイン材よりはキズ、反り、割れは起こりにくい素材です。

    ただ438さんがおっしゃるようにパイン材よりは暖かさがありません。

    予算に限りがあるとの事でどの程度か分からないので推測で書かせていただきますが、
    437さんのご希望などを考えるとメープルなどが最適ではないかと思いますが、
    あまり予算的なことなどはこちらでは書けない事もあるでしょうし、わかりませんが。

    ちなみに3樹種を比べると
       低価格 1.カバ 2.ナラ 3.メープル

       反り難い1.メープル 2.カバ 3.ナラ

       防傷性 1.メープル 2.ナラ 3.カバ
     
       割れ難い1.メープル 2.カバ 3.ナラ

       こんな感じのランキングになると思います。
       
    またいつでもご相談下さい。※HPからのお問合せでしたら価格面でのご相談も可能です。  

    PS 昨日HPアドレスを記載させていただいたのですが間違えが有りました。
       申し訳ございません。

       正 http://mukutakara.shop-pro.jp

    誤 http://mukutakara.shop-pro.com

    すみませんでした。

  52. 440 購入検討中さん

    >438 さん
    レスありがとうございました!

    なるほど。
    堅いということは、冷たいということなのですね。
    キズに強いから堅い方が良い、と思っていましたが
    その点も考えなければいけませんね。


    >439 さん
    レスありがとうございました!

    実は本で見て、白っぽい感じが気にいって
    メープルいいな~と思っていたんです。
    堅そうだし。
    でも、その話をすると
    「メープル使っている家はあまりない」と言われてしまいました。
    地域にもよるのかな。
    フローリング屋さんが書いてくれたランキングを参考に、もう少し研究してみます!

  53. 441 フローリング屋です

    440さんへ

    >「メープル使っている家はあまりない」と言われてしまいました。

    たしかに、カバ、ナラなどに比べたらメープルは少ないかもしれませんね。
    でも、杢目がキレイで高級家具などにも使われている素材ですから、
    仕上がりはとてもきれいですよ!


  54. 442 匿名さん

    そもそも硬い広葉樹系なら、突き板フローリングでも
    見た目や体感上、全く変わらないだろうって話もある。

  55. 443 匿名さん

    無垢を使うなら パインか杉か松。
    柔らかい=温かい。
    もちろん傷だらけになるし、家具の跡はもちろん、携帯電話落としても凹む。

    硬い無垢使うなら 合板の既製品で気に入った物探す方が絶対後悔がない。

  56. 444 匿名さん

    合板の場合、傷ついて下地のベニヤ板が見えたらみすぼらしくなる。針葉樹・広葉樹限らず無垢の場合は削る事で補修ができる。とくに自然塗装品なんかは補修が楽。

    合板にも無垢にも良い点・悪い点がそれぞれある。それを理解して、自分の好みに合ったほうを使うべき。硬い材にも良い点はあるよ。
    木が好きって人なら無垢材を使うのは良い選択肢だと思う。

  57. 445 匿名

    >>444
    ブナ・ナラなら、合板下地でも、住宅用の紙みたいに薄い突き板でなく、厚さ2mmの突き板仕様が普通にある。
    ビル用や体育施設用を探せば、もっと面白いモノがある。
    集成材でもユンカースあたりの床材だと、無垢材同様の感触がえられて、反りも無い。

  58. 446 匿名

    宣伝をするつもりはないが
    合板でよければ、Jパネルが狂いが無くて使いやすい。全国各地の林業組合関係で製造している。
    杉板でも、厚みを圧縮して少し堅くしたものは、傷や凹みも少ない。

  59. 447 購入検討中さん

    Jパネルは木の香りがして丈夫で良いですよね

  60. 448 購入検討中さん

    新築検討中のものです。

    素人な質問かもしれませんがご勘弁ください。

    ある工務店から赤松をすすめられました。

    赤松で検索してもあまりヒットしませんが、マイナーな樹種なのでしょうか?

  61. 449 匿名はん

    Jパネルって高いよ。杉なのに。

  62. 450 フローリング屋です

    448さんへ

    こんばんは。
    赤松はレッドパインなどで検索すると良いですよ。

  63. 451 匿名さん

    >>448
    「赤松 フローリング」で検索してみては?
    欧州赤松ならパインです。

  64. 452 匿名

    洗面、脱衣の水周りに使うのは、どの種類のフローリングがお奨めですか?

  65. 453 フローリング屋です

    >>452

    こんにちは。
    水廻りに使用するのでしたら、チーク・カリン・竹・ブラックウォールナットなど
    がおススメですかね!

    ただ、塗装済み(ワックスなどを除く)の商品であればどの樹種も大きな差はないのですが、
    少量の水分でしたらあまり影響ないですが、大量の水気となると隙間の部分から本体に侵入
    して吸い込んでしまう事がありますので。

    脱衣所などは竹などを使っている住宅を良く見かけますね!






  66. 454 匿名

    うづくりの床板なんていいな。。どんな材種がありますかね?

  67. 455 匿名

    無垢にしたけど、ヒノキは冷たい。
    普通のフローリングでリビングだけ床暖すればよかった。

  68. 456 フローリング屋です

    >>454

    こんにちは。
    浮造りですか!いいですね。
    ただ、杉などの針葉樹系の浮造りは水気に
    弱いのが欠点です。水気で浮造りが元に戻る、
    膨らんできてしまう事もあります。もちろん
    元通りにはなりませんが!
    あとは、ナラなどをブラッシング加工したり
    したものなどもありますね。
    ダメージフローリングは浮造りとは異なり
    ますので。
    見た目などは格好良いですが、実用的では
    ない部分もあって、お掃除などが大変だとか、
    ササクレになりやすいなどとも言われています。
    個人の好みの問題ですので長所、短所を考慮した上で
    決められると良いのではないでしょうか!


  69. 457 匿名

    ヒノキ冷たいんですか???

  70. 458 匿名

    >>454
    杉の加熱圧縮材がいいでしょうね。

  71. 459 匿名さん

    傷つきにくく、しっとりとしてかなりいいです。
    超高級財で有名な屋久杉みたいです。

  72. 460 匿名さん

    ヒノキだってこの時期は確かに冷たいかな。
    でも塗装フローリングとは雲泥の差で、温もりは感じますよ。
    私は家の中では一年中裸足なんですけど、冬場の裸足は確実に
    無垢フローリングのお陰です。

    たぶん冬でも温もりをって言うなら、桐とかファルカタとかコルクでは
    ないでしょうか。
    スギとマツとヒノキで言ったら、若干の差はあっても
    ツルツル仕上げなら、どれも冷たさを感じやすいでしょう。

    でも一目で硬い広葉樹とは全然違いますから、温もりや吸湿性で言ったら
    やっぱり針葉樹でしょうね。

  73. 461 購入検討中さん

    448で赤松について投稿した者です。

    レッドパイン・赤松フローリング等で検索してみました。

    素人な質問に助言いただいましてありがとうございました。

  74. 462 購入検討中さん

    再度質問ですが、無塗装赤松15mmを考えています。

    オイルやワックスなど何がいいでしょうか?
    お勧めの商品などありましたら、教えていただけませんでしょうか?

    求めるものは、
    無垢の風合いは大事にしたいと思ってます。
    こまめなメンテナンスは難しいです。
    キズや凹みは仕方ないが、水分系のシミはある程度防ぎたいです。

  75. 463 フローリング屋です

    462さんへ

    こんにちは。
    どのワックスなども撥水性はあると思うので、
    ワックスを定期的に塗る事である程度の水分
    対策は出来ると思うのですが、こまめなメンテナンスが難しいのであれば水分のシミなどは付いた後でも
    ペーパーで擦る事で殆ど取れますよ。
    ただ、成分が水以外、たとえば調味料などになると早めに処置しないと難しいかもしれません。

    個人的な意見として聞いて下さい。
    赤松などのパイン系フローリングは流行りで確かに格好良いですが、こまめにお手入れが出来る方でないと
    結構大変ではないかと思います。
    お手入れは何年経っても続く事ですし、その辺りを理解して愉しんでお手入れが出来る方でないと後々に後悔する事になってしまいます。
    生意気な事を言って申し訳ありません。
    ですが、無垢フローリングをご使用される方に後悔して欲しくないだけですので。

  76. 464 購入検討中さん

    462です。

    フローリング屋さんありがとうございます。

    定期的なメンテナンスは年1回ほどですが、行う予定です。

    以前の書き込みでミツロウがお勧めとありますが、何か良い商品はありますでしょうか?

  77. 465 フローリング屋です

    464さんへ

    ミツロウがオススメと書かせて頂いたのは、
    自身の会社で販売もしてますし、特注品への
    施工もしているのでオススメしています。

    弊社のミツロウは自然素材100%の成分で、
    石油系の溶剤や、乾燥剤などは一切含まれて
    おりません。食しても安心な商品ですので小さい
    お子様やペットなどにも安心なミツロウです。
    もちろんミツロウの欠点であるミツロウ成分が
    強過ぎると白く変色してくるなどはありません。
    ヒマワリ油、シソ油、唐辛子成分などを特殊ブレンド
    してしあげてあります。
    各成分毎に効能もありますし、メンテナンスも非常に
    お手軽です。ハケなどを使う必要がないので特別な技術も必要有りませんし、お子様でも出来ます。
    もちろん単価は、一番普及している某メーカーのものに比べて半値に近い価格です。もちろんこれで適正な利益も頂いております。自信をもってオススメ出来る
    商品です。

  78. 466 入居済み住民さん

    松は、松ヤニが大変だと思います。
    無塗装ならなおさら。
    べたべたした部分に汚れが付くと黒ずんで汚く見えます。
    そういう意味でのメンテナンスが難しいのでは。
    施工してしばらく経った、経年変化した床を見る事が出来るのなら、実物を見てからの方が良いと思います。
    ネットでも松(パイン)、フローリング、ヤニで色々情報出ていますよ。

  79. 467 フローリング屋です

    464さんへ
    466さんのおっしゃるように松(パイン)系は
    ヤニが出る可能性が高いですね。
    国内で、製造されている商品は比較的にヤニ止め
    などの処理がしっかりされている事が多いです。
    海外生産品は処理が甘いですね。
    それは、日本と海外の生活環境の違いなどもあり、
    海外では、靴を履いた生活なのでフローリングが
    多少乾燥が甘くても気にしませんし、わからないです
    が、日本は素足ですので、その辺りは気になるところ
    ですね。いわゆるレッドパインなどはほとんどが海外
    生産品で海外の規格で製造しているので。
    海外ではパインなどはそういった事を気にしない場所にパインをつかう事が多いので!
    海外生産でも日本の規格に合わせてやっている所もあると思いますが、そんなには数がないと思います。
    実際にパイン系は梱包を開けると、その時点で動くのがわかるようなものもありました。
    ただパイン系は安価ですので、その程度と思っているのが専門家の中にもあると思います。
    私もその一人ですが。
    雑誌などに取り上げられたりして、お好みの色などを
    つけて付加価値を付けた方でアピールしていますが、
    実際には短所も多い樹種である事はご理解下さい。
    国内の製造工場などで唐松や、赤松などを丁寧に加工
    されている会社もありますし、そういった商品は海外の物とは素材も違いますし、製造工程も違うので全く別物として考えた方が良いと思います。

  80. 468 購入検討中さん

    使用された方にお伺いします。
    15mmでは無垢という感じがしないので、30mmの桧か杉かパイン材を考えています。
    30mm厚の無垢材を使われた方、感想や注意点があればお教え願います。

  81. 469 匿名さん

    合板下地でフローリングを貼ること前提なら、15ミリと30ミリの差は
    全く判らないと思われますが…

  82. 470 入居済み住民さん

    No.468さん
    両方使用中です。15㎜の下は合板です。正直、違いは感じられません。
    15㎜でもちゃんと無垢ですよ。むしろ表面の処理でものすごく違います。
    ウレタン塗装だと合板みたいになります。
    コスト的には30㎜の方が割高です。
    もし合板の接着剤が気になるなら炭コートというのが有ります。(我が家は塗りました)
    あと30㎜の方がすき間がでやすいとの記事を目にした記憶があります。
    ちゃんと乾燥してあれば問題ないと思いますが、自分のとこは確かに15㎜よりすき間が大きめです(材質は杉)。
    でも杉とても良いですよ(傷はすぐ付きますが)。予算が許せば桧も素敵ですね。
    パインは安価ですが、信頼できる業者なら良いですが輸入木材は防腐剤の使用とかもあるので注意が必要です。

  83. 471 匿名さん

    マツのヤニごときでそんなに騒ぎなさんな。
    合板業者の思う壺だ。
    ヤニが出たら拭けばいい。
    すぐに出なくなる。
    ヤニが多いのは、樹脂が多いことだから、耐久性が高いということです。
    それよりも、無垢材の使用をすすめるな。
    合板と本物は、違いますよ。

  84. 472 匿名さん

    国産無垢床材、安いし、評判いいよ。
    ノルトヴィン 北の風
    http://www.ginga.or.jp/~nordwind/

  85. 473 購入検討中さん

    464です。

    フローリング屋さん
    466さん

    ありがとうございます。

    今度、営業さんにマツヤニのあたり聞いてみます。
    ユーザーさん宅の訪問などもできれば行って、確認します。



    フローリング屋さんの扱っているミツロウは何という商品なのでしょうか?
    URLなど情報ありましたら、またまた教えてください。
    といっても、採用するか不明なのですが・・・教えていただいてばかりですいません。

  86. 474 住まいに詳しい使徒

    以前、ブラックチェリーを採用したとレスした者です。
    やはりブラックチェリーは最高です!
    無塗装品な為、表面コーティングは必須なので、色々テストした結果
    リボスのアルドボスがいいとの結論になりました。
    2度塗りしたので、施工時間は計12時間ぐらい掛かりましたが
    かなり満足のいく仕上がりになりました。
    蜜蝋ですが、未晒し蜜蝋使ってみましたが…。
    素人施工では、思った仕上がりにはなりませんでした。
    プロが施工すると違うのかもしれませんがね。

  87. 475 ビギナーさん

    建築中です。
    パインの無垢の床板を使いました。
    インターネットでいろいろ調べていると、無垢のフローリングは、湿気で伸び縮みするので、少しすき間を空けて張ると書いていました。
    我が家の大工さんは、すき間無く張ってしまいましたが、だいじょうぶでしょうか?
    やり直してもらったほうがよいのでしょうか?

  88. 476 フローリング屋です

    475さんへ
    こんにちは!
    隙間といっても名刺一枚分程度の隙間なので
    実際にはほとんどわからないです。
    実際に施行中に大工さんはよく名刺位の紙などを
    スペーサーを挟んで施工する事が多いです。
    また、季節でも違いがあって今みたいな乾燥した時期
    には隙間は少なめに施工したり、湿気が多い時期には
    隙間を多くとったりと大工さんの長年の技ですね。
    パイン自体は動きの多い樹種ですが普通の大工さん
    なら分かっている事だと思いますよ。

  89. 477 入居予定さん

    そう言えば、現在建築中の家のヒノキのフローリングの隙間は全くありません。

    夏場は湿気でそりがでるのでしょうか?

  90. 478 ビギナーさん

    >>476
    工事中に張っているところを見たのですが、何かを挟んで張ってはいませんでした。
    大工さんの腕が悪いのでしょうか?

  91. 479 匿名さん

    >>478
    その大工は、無垢のフローリングを張ったことがない経験不足の大工か、手抜きのどちらかだと思う。

    >>476
    >乾燥した時期には隙間は少なめに施工したり、湿気が多い時期には隙間を多く

    乾燥した時期には隙間は多めに、湿気が多い時期には隙間を少なくして張るのでは?
    本当にフローリング屋さんですか?

  92. 480 フローリング屋です

    479さんへ

    その通りです。
    私が間違って反対の事を書いてしまいました。
    すみません。

  93. 481 匿名さん

    >>477
    冬の工事で、フローリングのすき間を取っていない場合、梅雨時などに突き上げと言って、フローリングが反りかえることが多々あります。
    無垢材の場合、フローリング間のすき間を取ることも大切ですが、フローリングと壁の間に数ミリのすき間を取ることが絶対に必要です。

  94. 482 477

    現在建築中で建築を頼んだ工務店のモデルハウスを1年を通じて見ていますが、ヒノキの床に隙間があいていたり、そりがでたりしていたことは無いです。
    単に気づかないだけでしょうか?

  95. 483 匿名さん

    木材の吸湿乾燥による膨張、収縮を僅かな隙間で調節する間隔をつかむのは難しそうですね。
    名刺一枚のほかに目安はありませんか?

  96. 484 匿名さん

    無垢材の隙間って、素材による所が大きそうだから結構難しいと思いますよ。

    家は施主支給で材料のみ坪1万円台の、割と安い桧を使ったのですが
    高価だった無節の桧は、ほとんど隙間が出ないですが、安価だった節有りは
    施工時にも大工さんから「まだ乾燥しきってないから、後で縮むかも」と言われており
    隙間無しにピッチリ施工。
    それでもやっぱり今になったら、全体に1~2ミリの隙間が出てます。

    無節の桧は、施工事からほぼ隙間無しで昨夏もそのまま、今でも変化無しって感じです。

    突き板のフローリングであれば、板を挟んでそのまま施工すれば一年中隙は同じ様ですが
    無垢材はその乾燥具合で収縮が大きかったり、そうでもなかったり・・・
    施工者の経験と感に頼る部分が大きいかと思います。

    特に安価なものを博打的に使いたい人は、ちょっと覚悟しといた方がいいと思います
    私は費用と質感で考えると、博打失敗で隙間が出てもそれで良しとだ思っています。

  97. 485 匿名さん

    そういう素材の特性によって、工夫できる大工さんがいるのですね。
    樹種による比重によっても違う収縮が違うでしょうから、経験が必要ということですね。
    こういう経験をたくさん積んで、技術が身に付くのでしょうね。

  98. 486 483

    >>482
    高価なヒノキだと隙間が出にくいと言うことでしょうか?

    モデルハウスのヒノキも節ありの坪1万円5000円ぐらいの物ですが今の時期でも隙間はありませんでした。

    他の工務店の30mm厚の杉のフローリングは一番大きいところでは5mmほどの隙間があいていました。

  99. 487 匿名

    無垢材の乾燥の度合いですが、材木屋さんから購入すれば乾燥度がわかりません(含水率を測定する所もある)が、山の近くの木材屋さんを特定してから購入すれば含水率も提示してくれはずです。
    木材屋→材木屋→工務店、もしくは木材屋→工務店となります。
    もちろん無垢材ですから、張る時期によっても収縮は異なりますが、含水率の目安になるはずです。

  100. 488 匿名さん

    含水率の測定は表面しか測定できないのではありませんか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸