住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-04-03 23:37:14

新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?

[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化とガス

  1. 402 匿名

    電磁波過敏症とは!
    家電製品(IHクッキングヒーター)や・送電線・電車など、
    電気が流れているものに近づくと体調が変化する事に気付き、
    知覚するたびにそれが過敏に反応するようになり、不定愁訴になる人のこと。

    目の症状:見にくい、目が痛い、目がうずく
    皮膚の症状:乾燥する、赤くなる、できもの等
    鼻の症状:鼻づまり、鼻水など
    顔の痛み:顔がほてる、むくむ、水泡、ひりひり
    口の症状:口内炎、メタリックな味がする
    歯や顎の痛み
    粘膜の症状:乾燥、異常な渇き
    頭痛:頭痛のみならず記憶喪失や鬱症状まで
    疲労:異常な疲れ、集中力の欠如
    めまい:気を失いそうな感覚、吐き気
    関節痛:肩こり、腕や関節の痛み
    呼吸:呼吸困難、動悸
    しびれ:腕や足のしびれ、まひ

    電磁波過敏症に対しての医療機関の対応!
    スウェーデンでは電磁波過敏症を病気として認定しており保険適用医療の扱いになっている。

    電磁波過敏症の対処法!
    知覚する事により体調の変化を自覚する人は、電磁波発生源(IHクッキングヒーター)
    を避ける以外に方法は無い。


  2. 403 匿名

    D932☆日立☆IHクッキングヒーター HT-D60S ビルトイン 新品!
    値段は99,800円www
    バイトでも買える、恥ずかしいなwww

  3. 404 匿名

    そもそも家の性能による。
    気密が高い家にガスは不要。危険。
    焚いても焚いてもすきま風で充分換気できる低性能住宅だからこそガスが使える。
    でも風呂の使い勝手は何をどうやってもエコキュートにかなわないな。
    ガスは貧乏人が使うもんだ。笑い
    ピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャ

  4. 405 匿名さん

    今回の東北地方太平洋沖地震で、ガスコンロを使っていたために
    命をなくすことになった人たちは、どれくらいいたのだろう?

    余震が続く間はガスコンロは使えないだろうね。
    水道や電気と違って、ガスの復旧は一番遅い。

    IHコンロなら五徳がないので、鍋がひっくり返る確率も低いだろうし、
    鍋がプレート上で滑って、免震状態になり、鍋の中身も溢れないのでは?

  5. 406 匿名さん

    昨日の停電には参った。
    自宅周辺は街中が真っ暗でゴーストタウンみたい。
    コンビニも閉店してたし、飲食店も営業していないし、
    交通機関はマヒしているから家で食事を摂るしかなかった。
    横浜の中心部に近い住宅街なんだけどね。

    ガスと水道は供給されていたから、おかげで飯を食えた。

    ロウソクは危険と言っていたので、懐中電灯を照らして炊事、食事しました。

  6. 407 匿名さん

    さあ、東電地域で停電が始まります。

    ガスだけで一体、何ができるかな!?

    首都圏でガスの無力さが証明されます。

  7. 408 匿名さん

    えっ?
    停電で無力になるのは、ガスじゃなくて電気でしょ?

  8. 409 匿名

    秋田市からです
    都市ガスは全く問題なしですが未だに電気が復旧しません

  9. 410 匿名

    >407 ぷっ 笑う
    そんなつもりもなく突っ込み入れた408には悪いけど ぼけと突っ込み ネタだよね

    いやあ~ 笑うわ なんか407がレスしてる時の顔を想像できる にやけ顔

    はっ! もしや自演? 釣られたか? 

  10. 411 匿名さん

    福島第一原発がいよいよメルトダウンよ、
    東北一体は放射能に汚染されるな!
    今後の電気安定供給は無理やろ!
    オール電化は使用制限しかないやろ!
    コンビナートも燃えたしな、石油発電も無理やな!
    どうやって発電するんや!
    電化軍団よ!お前ら原発火災を消してこいや!

  11. 412 まっさん

    ガス併用派ですが、以前にもコメントされてた通り、ガス器具も電気が無ければ使えない昨今
    で、今回の地震みたいな被害が出ればオール電化でもガス併用でも大差ありませんね。
    私は幸い電気の知識が少しあるので、ガスコンロやファンヒーター他、ガス機器を動かす程度
    の電気は乾電池数本で代用し、停電下でも使用できるよう改造できますが。。。

    でも、盲点だったのが原発のメルトダウン危機!! 最悪の状況は免れた様ですが、今後原発建設
    は至極困難となるでしょう。発電コストの安い原発が使えなくなり、火力発電に戻って電気代
    今の3倍とかなったらオール電化物件やばいです。

    今回の地震&津波でやっぱりライフラインを1つのエネルギーに集約するのはリスクが高いと
    感じました。

  12. 413 匿名さん

    ↑メルトダウンの問題はクリア出来た訳ではない!
    世界初の試みをやってるんや!それに、まだ他に原発あるで!
    原発なんて信用してないがな!100%安全なら、東京都内に作れよ!
    作れないだろ、だから信用していないね!

  13. 414 匿名さん

    この未曾有の危機に、いまだに不謹慎なやりとり繰り返してるのか!!!
    ある意味スゴイ

  14. 417 匿名

    おま~らヤメレ。
    同じ国の人が被災してるんやぞ。
    不謹慎じゃろが。

  15. 418 匿名

    同感。

    この状況で、不謹慎な書き込みはやめましょうよ!

    見てて気分が萎える。

  16. 419 匿名さん

    東京電力で電気が足りない理由は、福島原発だけでなく、多くの火力発電所や変電所、送電線が使えなくなったことによるものです。
    デマに惑わされることなく、計画停電に協力し、節電に努めてください。

    東北地方太平洋沖地震における当社設備への影響について【午後3時現在】
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031312-j.html

    需給逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031315-j.html

  17. 420 匿名さん

    走っていると滅多に止められない、原発の為に作られた制度だと言ってもいい深夜電力割引
    深夜電力制度によって初めて支えられると言っていい、エコキュートなどが多く普及すれば
    その普及率を底力に、原発必然性がより一層高まると言う枠組み。

    今後原発がメルトダウンして福島県が実質地図から消えたとしても
    日本から原発が消え深夜電力制度が廃止されてしまう様な事は
    多くの国民が望まないだろう。

    深夜電力制度による経済的恩恵は大きい、その為に選んだオール電化です
    県が一つ減る程度の、微量放射能飛散など日本全体から見れば、取るに足らん事態です。

    皆さんもそうお考えであると思います。

  18. 421 匿名さん

    ガスコンロ、停電でも電池かチャッカマンがあればつきます。

  19. 422 賃貸住まいさん

    現在賃貸でエコキュートではないですが、オール電化です。
    夫婦二人で電気代が冬場の多い時で18000円ほどです。
    暖房は石油ストーブと電気こたつ。
    暖房でエアコンはほとんど使いません。

    今度新築するにあたり友達の付き合いでプロパンにする予定です。
    社員価格でいいという事で、基本料金1500円。単価290円(1立方メートル)
    にしてくれるそうです。
    暖房は今までと同じ石油ストーブ、電気ごたつを使う予定です。
    部屋の広さが違うので、ストーブで追いつかなかったら、エアコンも
    使うかもしれませんが、使わないと仮定して、
    単純にお風呂とコンロだけの使用を考えると、やっぱりエコキュート
    オール電化にした方がいいでしょうか?
    友達が給湯器代も無料でいいよと言ってくれているので、悩みます。
    (さすがにガスコンロもタダは無理だそうで、0.5掛けです)

  20. 423 匿名

    どっちでもいいけど
    つきあいで決めるのはやめた方がいいと思うよ。
    IHからガスにすると手入れの大変さにストレスたまるかもしれないよ
    鍋もガスだとどうしても黒くなるからね。
    安いからとかで納得してるならいいと思いますが

  21. 424 契約済みさん

    ガスで調理したいから電気ガス併用の予定。
    プロパンなのでランニングコストは高くなってしまいますけど。

    エコジョーズの友人からお湯になるまでの時間がかかって
    シャワーでは使えないと聞いたんだけど、本当ですか。
    友人の使い方が悪いだけ?

  22. 425 匿名

    プロパン、社員価格で基本料1500円単価290円は高いよ

  23. 426 匿名さん

    ↑それは単純に給湯器が小さいだけ、お湯になるのに時間が掛かるなら
    それは給湯器から蛇口までの配管が長いと思われる。
    昔~しからある、瞬間湯沸かし器を思い出して欲しい。すぐお湯出たでしょ?
    ガス給湯器の技術は沸かすだけなら、良くも悪くもそれ位昔と変わってない確立した技術。

    私はオール電化だけど今の状況を考えると、真剣に脱原発に向かわなければならないと思う
    そうなりだした時、果たして今の電力制度がどう変わるかは注目するべきでしょう。
    少なくとも今後、電気代は確実に高騰するはずです。

    原発と深夜電力は相関関係にあるので、今後の社会要求により脱原発に進むのか
    それともこれを教訓に更なる原発を作って行くのかで、状況が一変しかねないとは思われますね。



  24. 427 匿名さん

    >福島県が実質地図から消えたとしても

    よくそんなことが言えますね。

  25. 428 契約済みさん

    計画停電で朝食冷たいご飯では子供がかわいそうだとホームセンターへ

    しかし卓上ガスコンロ品薄 どうしようかな~

    あ うち都市ガスなんだからとミニガスコンロ購入

    バッチリでした!

    都市ガス プロパンの家庭はミニガスコンロと言う手もありますよ

  26. 429 匿名さん

    なにが言いたいのかよくわからないのだけど、
    普通にガスコンロで調理した朝食じゃだめなの?

  27. 430 匿名

    変なスレになりましたね。
    ガス派はガス派の電化派は電化派の準備をすれば良いんです。

  28. 431 契約済みさん

    426さん
    給湯器から蛇口までの配管が長い、ということは、設計が悪いということですね?
    要するに自分で導入する時はそこに留意すれば大丈夫だと?

    >昔~しからある、瞬間湯沸かし器を思い出して欲しい。すぐお湯出たでしょ?
    >ガス給湯器の技術は沸かすだけなら、良くも悪くもそれ位昔と変わってない確立した技術。

    エコジョーズならではの問題かと思ったら違うのですね?
    逆にシャワーがお湯になるのに時間がかかるのは従来給湯器でもある問題だということですか。
    (まあ配管が長いというのがことの本質ならどんな給湯器でもお湯になるのに時間がかかりますが)
    オール電化の方とのことですが、間違いありませんよね?
    コスト云々はさておき、エコジョーズは快適に使用できるということですね?

  29. 432 匿名さん

    ガス給湯器は来年辺りから、全てエコジョーズに切り替わる予定です
    つまり、比較してデメリットは無いって判断されてるんじゃないですかね。

    給湯配管によるお湯の出る時間差は、結構違いますよ
    ざっと感覚ですが、蛇口をひねって給湯器がお湯を出し始めるまで5秒
    10メートルの配管(配管は真直ぐじゃなかったりします)をお湯が出て来るまで5秒
    これだと合計10秒間は水が流れる事になります。

    基本的に給湯しているだけなら、ガス給湯器もエコジョーズもエコキュートも
    全部同じ感覚で、きっと違いが判りませんよ。
    使い勝手に関しては、そんなレベルです。

  30. 433 No.422

    >>423さん
    >>425さん
    ありがとうございます。
    エコキュートでも見積とってみます。
    引っ越し先のご近所さんにガスの値段聞いたら
    基本料金2100円の単価350円って聞いていたので
    ずいぶん安くして貰えるなと思ってましたが、
    そうでもないのですね。
    引っ越し先は都市ガスが供給されてないので、
    プロパンか電気しか選択肢がないのです。
    田舎は困りますね…

  31. 434 匿名

    もちろん皆さんも知っていることと思いますが、
    オール電化住宅は原発を肯定するシステムです。
    原発は今回の一件で否定される方向に世論が向かいます。
    原発が否定されると、電気の供給量に占める原発の割合が
    低くなり、電気料金は高くなることが予想されます。
    だから安全性だけではなく、経済性も考えると
    当然ガスになります。
    それから福島は大変な状況になっています。
    スリーマイルはもうすでに超えています。
    チェルノブイリを超えることのないよう
    ただただ祈るばかりです。

  32. 435 現在プランニング中

    やはり電気料金は値上がりするのでしょうか?

    来週オール電化で着工予定です。
    ガスか電気か色々迷いましたが、ランニングコストの面でオール電化に決めました。

    エネルギー関係には全くの素人ですが、原発の是非が世界中で問われ始めた今、
    原発がなくなっていくんではないか、そうなると今後オール電化によるランニングコストでの
    メリットはなくなってしまうのではないか、という気がしはじめています。

    みなさんどう思われますか?

  33. 437 匿名

    >>433
    単価290円は安いけど、どこのプロパンか知りませんが、
    多分社員は基本料はタダみたいなもんですよ

    戸建て、業務用、アパートとかでも単価は全然違ってくるけど

    あまり安いとは思いませんね

  34. 438 匿名さん

    ドイツは脱原発と言いながら、隣国のフランスから電力を買っているとか。
    ご存知の通り、フランスの発電所は、ほとんどが原発です。
    コスト以外にCO2排出量を減らす目的もあるようですが。

  35. 439 匿名さん

    >もしも、ガスが原発の代わりになってくれたら解決ですね。

    家庭用ガスを法律で禁止して 、ガスの利用を天然ガス車と
    ガスコンバイン発電のみに限定すれば、原発を無くせるかも
    しれませんね。

  36. 440 匿名さん

    >>439
    同感です。
    家庭用のガスを使うのを止めれば、発電に回せる分が増えて
    よいかもしれませんね。
    計画停電みたいに、時間帯でガスを止めればいと思います。

  37. 441 匿名

    これから太陽発電が進化していきそうだけど。

  38. 442 匿名さん

    >オール電化住宅は原発を肯定するシステムです。

    国内から原発をなくすことはできないけど、必要以上につくることはない。
    それがあって、オール電化にしなかった。1軒ぐらいでは、影響はないけど。
    しかし、ランニングコストではオール電化にかなわない。
    電力が足りなくなれば、原発を増やせばいいというのはどうかと思う。
    ***の遠吠えか・・・

  39. 443 匿名

    >442
    電力がなくなれば、原発以外を増やせばいいのでは?
    個人単位でも、大手ハウスメーカーで建てる新築の家では、太陽光発電がどんどん増えてきましたし。
    うちも太陽光をつけていて、昼間など余った電気は電力会社に供給しています。

    エネルギー源の話と、個人宅のオール電化かガス併用かは
    関係ない話だと思います。

  40. 444 匿名

    >435
    もし、原発はやめよう。と言う方向になり、原発が減る動きになれば
    電気代はかなり上がると私も思います。

  41. 445 匿名さん

    深夜電力割引制度をやめればいい。

  42. 446 匿名さん

    ピーク時電力を減らすためには、昼間の電気料金を値上げするとともに、
    さらに料金傾斜を付ける。
    例えば、12時から1時までの料金を下げるとか、朝6~10時までの料金を下げるとかして、
    電力消費を分散させる。こうすると、始業時間が早まる会社とか、昼休みがずれる会社とか出てくるかも。
    深夜料金の恩恵を受けて電気を浪費する蓄暖と電気温水器と、
    ヒートポンプ系との料金差をつけ、蓄暖、電温のマイコン割引は廃止する。
    電気料金が上がるのは仕方ないにしても、
    電力消費が少ない暖房給湯システムを採用している住宅の方がオトク感がないと。

  43. 447 匿名

    >443
    なぜ原発が増えてきたのか考えてみて下さい
    他の発電方法で需要量を賄えるなら原発は必要無いし造らないと思います

    太陽光発電も、設備を生産するために莫大なエネルギーを使用します
    売電しても家庭で設置できるレベルではたかが知れており、発電所の運転にはほとんど影響しません
    普及させるためのパフォーマンスみたいなものです

  44. 448 匿名

    >447
    443です。
    1個人宅のオール電化などの少量の電力の話です。

    >442が、原発を必要以上につくる必要がないからオール電化にしなかった

    と書いていたので

    オール電化の為に原発を増やすとでも勘違いしているのかと思い
    微量(日本の全体量に比べ)の電気なら、原発以外でも増やせる。と言う意味で書きました。
    火力でも水力でも石炭でも。そして、“例えば”太陽光なども増えています。

  45. 449 匿名

    >447
    少なくとも、『オール電化の家庭が増えたから』ではありません。

  46. 450 匿名

    >445

    深夜は電気が有り余ってしまうので、割引してでも使わせないと、電力会社も困る事に。

  47. 451 匿名さん

    現実問題として原子力発電以外で大規模発電所を作る場合、燃料コストを考えると石炭火力か
    ガス火力の2拓しか選択肢はないです。
    石炭火力はCCS(二酸化炭素埋設)が実用化されていませんから、当面増設は認可されない
    状況です。そうすると選択肢はガス火力のみになりますが、家庭用ガスのような利用効率が
    悪く設備インフラ&輸送コストが大きい方法を継続するのは効率が悪いです。
    家庭用ガスを全廃して、その分を熱効率が高く時間帯による出力変動調整が容易なガス発電
    に回すことが、当面可能な唯一の賢明な選択でしょうね。

  48. 452 匿名さん

    その考え方は、暖房給湯に対しては当てはまらない。
    何にでも使える電力と熱変換にしか使えないガス。
    なるべくロスをなくして各家庭で使うのが賢い使い方。
    http://t-ohshita.com/2008/20080804-0100.html

  49. 453 匿名さん

    オール電化の普及率ってどれくらいだ?
    10%?20%?
    いずれにしても、ガス併用の方が
    圧倒的に多い。
    家庭用ガスを全廃する事なんて
    現実問題として不可能。
    発電量を増やすより、
    個々の消費電力を減らす方が
    手っ取り早い。

  50. 454 446

    1.ピーク時電力を分散させるために、時間別料金をもっと細かく設定する。
    2.個々の消費電力を減らすためにヒートポンプ系電気料金をさらに優遇させる。
    これらは、現実的な対策だと思うけど、どうでしょうか。

  51. 455 匿名さん

    >なるべくロスをなくして各家庭で使うのが賢い使い方。
    http://t-ohshita.com/2008/20080804-0100.html

    なんか突込みどころ満載のかたのブログを引用されても説得力があまりないんですが・・・

    また、このブログの方の主張も電熱線式の蓄熱(蓄熱給湯)を効率のみで捉えて否定されているだけで
    ヒートポンプ式の蓄熱は積極的に推奨しています。それにエネルギーコストという考えをプラスすれば、
    従来型の電熱線蓄熱も、まだまだ現役です。(そもそもエネルギー利用効率のみだけで全てが
    語れるのであれば揚水式発電所なんてものが存在するはずが無い)



  52. 456 匿名さん

    >1.ピーク時電力を分散させるために、時間別料金をもっと細かく設定する。
    >2.個々の消費電力を減らすためにヒートポンプ系電気料金をさらに優遇させる。
    >これらは、現実的な対策だと思うけど、どうでしょうか。

    それより先に、全時間帯で同一料金の従量電灯契約を廃止しないと意味が無いです。

  53. 457 匿名さん

    優遇してはダメ。同一料金にしないと
    節電意識がなくなる。

  54. 458 匿名さん

    >優遇してはダメ。同一料金にしないと

    通電制御割、5時間通電割などの優遇割引は廃止すべきでしょうね。

  55. 459 452

    >>455
    この引用は適切ではないですね。確かに。
    言いたかったのは、熱にしか変換できないガスを、発電に使い、送電でロスし、
    各家庭でまた熱に変換させるというのは、エネルギーの使い方として効率が悪く、
    一次エネルギーで評価すべきということです。
    蓄暖、電気温水器は、相当量のロスがあるにしろ、
    保存できないという電気の最大の欠点を蓄熱という形でエネルギーを保存し、
    一部は揚水発電に回すにしろ、使い道のない電気を有効活用しているので、
    エネルギーを有効活用しているという考え方もできます。
    一方、ヒートポンプ系の技術を使って、利用効率を上げて、
    使うエネルギーそのものをなるべく減らすという考え方もあります。
    どっちがエネルギー対策にとって、有効なんでしょうかね。
    ヒートポンプを使って蓄熱というと、エコキュートか。

  56. 460 匿名さん

    >言いたかったのは、熱にしか変換できないガスを、発電に使い、送電でロスし、
    >各家庭でまた熱に変換させるというのは、エネルギーの使い方として効率が悪く、
    >一次エネルギーで評価すべきということです。

    一次エネルギーで評価するという考えも一理ありますが、これだけでは不足だと
    思います。ガスのように配管やボンベを使って家庭まで配送するコストは
    電線を用いて配送するコストよりも遥かに大きく、また爆発物であるガスを家庭内
    で扱う危険リスクも考慮する必要があります。

    個人的には六本木ヒルズや大規模病院のような大規模コジェネを地域全体で行う場合は
    ガスの利用も有効だと思いますが、それ以外の小規模家庭用としてのガスは今後20年
    程度で役割を終える時期が来るのではないかと思います。

  57. 461 匿名さん

    > ガスのように配管やボンベを使って家庭まで配送するコストは
    > 電線を用いて配送するコストよりも遥かに大きく、

    これってほんと?
    発電、送電による一次エネルギーのロスも含めても、「遙かに大きい」んですか。
    だとしたら、燃料電池なんて、全く無意味ですね。

  58. 462 匿名さん

    家庭用燃料電池は、まだずっと先の話。

  59. 463 匿名

    >>461
    コストはそうです。
    パイプを敷設するのに材料費、労務費、完成してからも維持管理費がかかります。
    都市ガス燃料電池の魅力は天然ガスの高効率利用です。
    火力発電所で燃やすよりは、倍ぐらい高効率でエネルギー利用できます。つまりエコですね。
    コストメリットが出せるほど本体価格が下がるのは当分先でしょう。

    >>462
    という訳で、コストには見合わないものの都市ガス家庭用燃料電池は一般販売されていますよ。
    日本人は目新しい物が好きなようでポツポツ売れています。(私、ハウスメーカーの人間です。)
    プリウスと一緒ですね。(コストには見合わないけど、目新しさとエコで売れている。)

  60. 464 匿名さん

    >都市ガス燃料電池の魅力は天然ガスの高効率利用です。
    >火力発電所で燃やすよりは、倍ぐらい高効率でエネルギー利用できます。つまりエコですね。
    >コストメリットが出せるほど本体価格が下がるのは当分先でしょう。

    若干勘違いされているようですね。
    燃料電池の効率は給湯を含めても従来型の給湯機やエコウィルと同様の80%程度です。
    最新のガス発電所の発電効率は60%程度ですから倍には届きません。
    それよりも潜熱回収式のエコジョーズは熱効率は95%ですから、こちらのほうが
    高効率でエネルギー利用できますし、本体価格も安いのでエコ(エコロジー&エコノミー)
    と言えるでしょう。

  61. 465 匿名

    >>464
    勉強になりました。ありがとうございました。
    そうすると燃料電池のメリットは何でしょう?
    高効率給湯器よりエネルギー効率が落ちても、発電することで電力消費量が抑えられればトータルでエコなのかな?
    自分が担当するかも知れないので勉強してみます。

  62. 466 匿名さん

    >>463
    コストはそうだけど、有限なエネルギーの有効活用という面からみたらどうなんだろう。
    やっぱり、天然ガスを直接、住宅で暖房給湯に利用した方が、
    ガスを発熱→発電→送電→暖房給湯利用する場合のロスを考えると、効率がいい気がしますが。
    エネルギー以外のコストのことまで含めると、複雑で比較が難しくなって、訳わからなくなる。
    電気の送電の維持コストも、ガス同様、大きいでしょうし、
    原発の核廃棄物の処理コストも含めたら、どうなるんでしょうか。
    単純に、エネルギー利用の効率だけでしかできないのでは?

  63. 467 匿名さん

    >高効率給湯器よりエネルギー効率が落ちても、発電することで電力消費量が抑えられればトータルでエコなのかな?

    そもそもエコというのが何を意味しているのかを明確にしないと回答は出ないでしょうね。
    エコノミーは経済性ですから現時点や将来のコストだけを考えればいいですが、エコロジー=環境性
    という言葉は10年位で実現方法が変わってきています。20年以上前であれば有害物質を出さなければ
    エコと言われましたし15年ほど前だとフロンを使わなければエコでした。(エコキュートのエコは
    環境=オゾン層を破壊するフロンを使わないという利用で付いたはずです)
    現時点ではCO2の発生量が単純に少なければエコと言われますが、この論理で行けば最高にエコは
    給湯機はカーボンニュートラルという欺瞞倫理が利用可能な薪風呂ということになります。

  64. 468 匿名さん

    エコキュートが「エコ」なのは、ヒートポンプ式で無駄に電気を食わないことと、
    CO2を吐き出さない原発比率の高い深夜電力を使っていることがメイン。
    安い深夜電力を少ししか使わないので、エコノミーのエコもある。
    冷媒にフロンを使わないことは、オマケみたいなレベル。

  65. 469 匿名さん

    >冷媒にフロンを使わないことは、オマケみたいなレベル。

    エコキュート命名時にエコの文字をつけた理由は以下ですよ。
    貴方のは後付の勝手に推測した理由です。

    ---------------------------------

    エコという名称が入っているのは、冷媒として使用されているのが二酸化炭素ということに由来しており、オゾン層を破壊する成分とされているフロンは使用していません。これの本来の名称は自然冷媒ヒートポンプ給湯機と呼ばれるもので、エコキュートと命名したのは、オール電化に向けた日本の電力会社や給湯機メーカーの統一イメージのためで、関西電力が持っている登録商標を各社が共同で使用しているのです。

    http://ecocutemistsouna.yaruman.org/

  66. 470 匿名さん

    >そうすると燃料電池のメリットは何でしょう?

    燃料電池の本来の開発目的は停電時や発電所からの電力供給が不可能な、宇宙や深海の
    独立電源(バッテリーや発電機の代替)としてでした。
    一般的な家庭やビルとしての役割はやはり、電気と温水(特にコッチ)を同時供給して
    エネルギーの利用効率を上げるコジェネを目的としています。
    ただ従来型の発電機(エンジン)を使ったコジェネは、発電量に対する給湯量が大きく
    給湯負荷の高い大型施設では有効ですが、家庭用では出来るお湯が多すぎるため
    運転時間が限られ、設備の効率的な利用ができません。一方、燃焼電池は発電機より
    も出来る電気の量が多い(お湯の量が少ない)ため、発電機を使ったコジェネよりも
    運転時間を長く出来るため、設備利用効率的には発電機よりも有利になります。

    家庭用コジェネの欠点は給湯しないと発電できない、できたお湯を使わないとお湯を
    作った分の熱量は無駄に失われる、タンクにお湯が無くなった後の給湯は補助熱源と
    名付けられた従来型のガス給湯機からの給湯になるためエネルギー効率が落ちる
    ことでしょう。つまり毎日必ず同じ時間帯に同じお湯(それもタンクの容量内)を
    使う生活パターンをキープして、作ったお湯を使いきらないと最大の効果を得られない
    ことです。つまりエコキュート以上に給湯変動に弱い(=効率が落ちる)仕組み
    ですから生活パターンが不規則な家庭では導入メリットはありません。(ただ生活
    パターンをコジェネに合うように調整できればそれなりの効果があります)

  67. 471 匿名さん

    なんか難しい話になってるな~。

  68. 472 匿名さん

    >>470
    長すぎ…

  69. 473 匿名さん

    要するに家庭でのガスによる発電は、発電という観点からしたら、
    予想に反して効率が悪いということでは?

    お湯を作るついでに、わずかながらの電気を作り出せるという観点でも、
    まだエコジョーズの方がガスのもつエネルギーをお湯に変換する効率が良かったり。

    ただ、今も進化しているみたいだから、そのうち逆転するかもしれないけど。
    http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110209-1/jn1...

  70. 474 匿名さん

    この手のスレでも、エコキュートの騒音問題のスレでも、オール電化で建ててしまった人たちは
    すごく必死だけど、やっぱりガスと電気、どちらも使える状況がいいですよ。実感。

  71. 475 匿名さん

    >>470
    すごく丁寧だけど、電力会社よりですね。

    お国の話はこうなってます。

    https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/other/FF/nedoothernew...

    つまり、メリットの出る家庭がほとんどだということ。
    算定基準には今も論争がありますが、原発事故の後では苦しいでしょう。

  72. 476 匿名さん

    >>475
    勉強になりました。
    今回の震災で、エネルギーの有効活用をどうしたらいいのか、考えさせられました。
    化石燃料は有限ですが、現状より効率を上げれば、使える期間は延ばすことは可能です。
    一次エネルギーの効率を仮に30%をから60%に上げるような使い方をすれば、
    倍の期間使えますし、相対的に、原発の依存度を減らせられ、必要以上の増設をしなくて済みます。
    現在、使用中の原発の安全性向上の「リフォーム」で済ませられます。
    燃やすことしか出来ないガスや石油を、発電所で燃焼して蒸気を発生させて、
    発電し、送電し、送電先で熱に変えて暖房給湯に使うのは、
    エネルギーの使い方として効率悪い気がします。
    電気は何にでも使えるので、火力発電の電気で、
    電灯、テレビ、パソコンなどの家電製品に使うのはいいけど、
    燃やして熱を作ることしかできないガスは、暖房給湯に使った方がいいし、
    燃料電池なんかは、エネルギーの有効活用という面で期待したい技術です。



  73. 477 匿名さん

    わざわざ費用を上乗せしてまで、オール電化にする意味は感じないです。光熱費もたいして安くならないし、使えるエネルギー源は一つに限られてしまうし。両方使える状態にスタンバイしておいた方がいいと思います。

  74. 479 匿名さん

    >つまり、メリットの出る家庭がほとんどだということ。

    すんません。提示された資料の何処を読むと一般家庭の導入メリットが読み取れるんですか?
    自分にはCO2削減効果(おそらくは従来型ガス温水器と比較しての)くらいしか見当たらない
    んですけど・・・

  75. 480 匿名さん

    別にガス派ではないが、
    エコキュート、エアコンの室外機の音にしろ、
    ガス給湯器、ピアノの音にしろ、
    騒音問題は出す方はあまり問題にしない。
    聞かされる周りの人の感じ方の問題です。

  76. 483 匿名さん

    そう。エコキュートもエネファームも
    夜中に稼働するものは、設置場所に気配りが
    必要ですね。ここしかないからと言って
    隣家の寝室の前なんかに設置すると、
    後で問題になるのは明白。
    止む得ない場合は建築中から近所付き合いは
    良くしておくぐらいかな。

  77. 484 匿名さん

    オール電化にすると、リスクが下がる分だけ、火災保険が安くなる。

    ガス中毒や火災で家族を死なせたら、オール電化にしなかったことを
    きっと後悔するだろうと思う。

    (オール電化にするための費用)-(オール電化で安くなる光熱費)-(火災保険の割引額)-(家族の命の値段×ガス関係で死ぬ確率)がマイナスになれば、オール電化の方が得だと思う。

    カセットコンロでも着衣着火に気をつけましょう。
    http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_031.html

  78. 485 476

    損得でしか考えないうちは、エネルギーの浪費は減らず、原発も増える一方でしょう。
    そういう自分も、電気料金にしか興味がなかったですけど。
    原発はなくせないけど、なるべくリスクは減らしたいです。
    そのために、エネルギーの有効利用を考えたいです。
    おまえが考えても、どうなるもんじゃないって言われそうですけど。

  79. 486 匿名さん

    深夜電力制度×対応機器=原発の免罪符としての足固めになりつつある現在。

    これからもしも原発が多発メルトダウンにでもなって、関東地方が日本地図から消えれば
    きっと将来原発は廃止されるでしょう。
    でもこのまま上手く沈静化出来れば、きっと人々はすぐに過去の恐怖を忘れ
    電力不足は嫌、便利じゃなきゃねと、原発を渇望するのです
    そして新たに作られます。
    震度8にも10メートルの津波にも耐えます、安全です完璧ですって最新型原発。
    それがまた、何処かの地方に作られる。
    きっと私達の世代はいいんですよ、便利で快適経済的。
    どうせそのツケを払うのは、今の子供達やこれから生まれる人達ですからね・・・

    今回の原発事故に、今後責任を負う人は居ません(そもそも大き過ぎて負えませんよね)
    そして負うべき責任は、きっと国民全体にもあります。だから誰も負わないのです。

    今私達はその便利さだけを享受して、負債は全部未来の子供達に託すのです・・・

  80. 487 匿名

    オール電化が普及しはじめた為に、原発が増えたんですか?

  81. 488 匿名

    火力発電だと、深夜電力は余らないんですか?

  82. 489 匿名さん

    >>オール電化が普及しはじめた為に、原発が増えたんですか?

    それは逆。原発の割合が増えて夜間発電量が増加した
    その結果、夜間にも多くの電力が余剰する事になり、深夜電力を消費する為の機器が登場した。
    オール電化は明らかに、その一翼を担っている。
    陰には原発を推進する電力会社の施策として、オール電化普及があります。


    >>火力発電だと、深夜電力は余らないんですか?

    火力発電も24時間停止はしないので、夜間も発電はしている。
    ただし原発と違い出力を必要電力に合わせコントロール出来る、だから夜間の発電量が低い。
    これはガスでの発電も同様。水力に至っては、夜間は逆に余った電力を消費している。
    (別に無駄使いしているのではなく、揚水して昼の発電をする為)

    原発は昨今の報道でご存知と思いますが、止めようとしても止まらないのが原子力です。
    ですから平常時でも、昼夜を問わず高い出力で発電しています。
    (夜間全く出力を下げない訳ではありませんが、電力消費に追従できるレベルではありません)

  83. 490 匿名さん

    >>陰には原発を推進する電力会社の施策として、オール電化普及があります。

    この部分に注視して欲しいです。
    今まで電力会社が「電気を使って下さい」とコマーシャルしたものを見た事がありますか?

    私の知る限り、でんこちゃんはずっと「電気を大切にね、節電はこまめに、使わない機器は・・・」
    そういった宣伝だけして来たと思います。

    電気を使って便利~  オール電化の宣伝が初めてだと思います。

    本来電気機器のコマーシャルは、電器メーカーさんの領分です。
    不思議ですよね・・・


  84. 491 匿名さん

    原発推進は国策のエネルギー安全保障を行うため、国がやっていることです。
    電力会社に責任転嫁する勘違いさんが多いようですが、自分達の投票行動で
    実現させていることを理解していない無責任発言には呆れますね。

  85. 492 匿名さん

    電力会社にとって、商品(電力)の消費を増やし、利益を上げることは、
    企業にとって、当たり前のこと。
    エネルギー政策は、国が考えるべきだが、電力業界にベッタリに見える。
    無知でしがらみのない現政権が、今回の震災を機会に、
    エネルギー政策を取ってくれることを期待するのは、人が良すぎますかね。

  86. 493 匿名

    >>491
    絶対安全の謳い文句のもとに消極的賛成だった国民も多い。
    事故の可能性を理解して投票したなら自己責任だがな。
    で?絶対安全を謳ったのは誰だ?
    国と電力会社だろう!

  87. 494 匿名さん

    >で?絶対安全を謳ったのは誰だ?
    >国と電力会社だろう!

    絶対安全と言わないと、絶対につくらせないと要求したのは国民です。
    無理やりそうさせておいて、後から文句を付けるとは呆れますね。

  88. 495 匿名

    >>494
    嘘も方便ってか?

  89. 496 匿名

    原発のある街は、覚悟をきめて原発を断れば、国も無理強い出来ないのでは。

    原発があることで巨額な恩恵を受けていた街は

    ・多額の援助金はもういりません。
    ・雇用がなくなっても自分達でつくります。
    ・街の整備も設備も福祉政策も、自分達の税金を上げてやります。
    ・電気代が上がっても、停電が普通になっても平気です。

    だから私の街に原発はやめてください。

    そう覚悟を決められるなら、原発を反対できるんじゃないかな。

  90. 497 匿名さん

    まあ、地元に恩恵があるから原発を受け入れる自治体があるのだろうね。
    廃炉されたら財政的に破綻する自治体もありそうだ。

  91. 498 匿名さん

    >嘘も方便ってか?

    絶対(ゼロリスク)なんてあり得ないことは、常識さえあれば誰でも分かります。
    問題は残されたリスクが許容できるレベルかそうでないかです。
    今回レベルの巨大津波は数百年に1回は起こっていたと地質学的調査では分かっていたので
    巨大津波対策を行わなかったことは国や電力会社の落ち度とは言えますが、
    既に一部では対策が始まっているようですから、日本の原発の安全性はさらに
    高まっていくはずです。
    脊髄反射的に反原発を掲げることは、無知から来る恐怖に対する防衛反応ですが
    安全呆けした国、電力会社、国民に対する警鐘とも言えますから、原発の
    あり方や安全性の議論を再度行って、日本の方向性を見つめ直すいい機会かもしれません。

  92. 500 匿名さん

    >> 489
    止めようとしても止まらないのが原子力です。

    なにか履き違えているよね。

  93. 501 匿名

    >499
    企業は?工場は?電車は?店舗は?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸