住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-04-03 23:37:14

新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?

[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化とガス

  1. 351 購入経験者さん

    オール電化の深夜割引は、当然、原子力発電所に依存しているのはご存知かと思いますが、
    オール電化の人は原発推進派なんですかね?

    確かに原発はCO2出しませんから、CO2排出量だけはエコロジーですね。
    ヒートポンプが効率的でCO2の排出が少ないみたいに言ってますけど、そもそも原発込みですよね。
    電力会社はそんな言い方はしませんが。

    また、オール電化は確かにコスト面でエコノミーであることは納得です。
    ただ、将来の原発から出る廃棄物の処理など、社会全体で経済的なのかどうか、
    今がよければいい的な感じのロジックがオール電化にはあると思います。

    将来の原発廃棄物の処理費用なんかはオール電化の人が負担して欲しいですね。
    まあガスの人が電気を使わないわけではありませんので、少なくとも電気の総使用量で按分とか。
    ガス利用者は少なくてすみますし。
    (その分、炭素税はガス利用者が使用量に応じて負担するべきでしょうが。電気にも乗せるとして。)

  2. 352 匿名さん

    >351
    論点ずれまくり

  3. 353 匿名

    >352
    君が勝手に論点の在り処を決めないでね。

  4. 354 匿名

    ガスとオール電化の場合最初の導入費にいくらくらい差があるのでしょうか?

  5. 355 購入経験者さん

    >352

    現実に目を背けていませんか?

    論点なら電磁波も火災も災害復旧もでてきましたけど。

  6. 356 匿名

    >>354
    オール電気で新築なら都市ガス+30万位かな。

  7. 357 匿名さん

    都市ガスなら、(普通の)ガスボイラーかエコジョーズぐらいしかないですが、
    オール電化なら、給湯では、電気温水器、エコキュート、
    暖房は、エアコン、パネルヒーター、電気ボイラー、蓄熱暖房機、ヒートポンプ暖房といろいろなんで、
    比較は難しいです。
    ガスボイラーとオール電化(電気ボイラー+電気温水器)の比較なら、
    356さんのいうとおり、+30~40万ぐらいでしょうが、
    エコキュート+ヒートポンプ暖房なら、+100万ぐらいになるんじゃないでしょうか。

  8. 358 匿名さん

    今のガスボイラーは、超安いんで、もっと差があるんじゃないかな。

  9. 359 匿名

    私見だけど、都市ガスが利用出来る家ならガスのがいいと思う。
    プロパンならオール電化

  10. 360 匿名さん

    まあ、そうも言えるけど。
    都市ガスも、地域によって、相当の価格差(1.7倍)があるんで、そうも言えない。

  11. 361 匿名さん

    オール電化にするか都市ガスを併用してエネファームにするか迷っています。
    エネファームは補助金が出るので60万くらいで入れる事ができます。

    どうでしょうか?よろしくお願いします。

  12. 362 匿名さん

    一般的な比較でなく、自分の場合ではどうなるかの比較が大事です。
    業者に、オール電化、ガス併用エネファームで、
    それぞれ、初期費用がいくらになるか、
    別々に見積もってもらって下さい。
    地域はどこですか、東京ガスエリアや関西であれば、都市ガス料金は安いですが、
    九州、中国四国エリアは高いですから、注意が必要です。

  13. 363 匿名

    床暖房を考えているならガスをお薦めします。暖かさが全然違います。

  14. 364 匿名さん

    以下が参考になると思います。

    http://blog.goo.ne.jp/mitasu/e/cab3f82448da6a158930f6032158cff2

  15. 365 匿名さん

    >例えばプロパン給湯器の年間ガス代が7万円
    >都市ガス給湯器で35千円
    >エコキュートなら14千円
    >10年使って、プロパン70万円、都市ガス35万円、エコキュー14万円
    >これに導入機器費用をプラスしてみれば、何となく選択先が見えるかも

    >平均的な使用環境においては、エコジョーズより普通の給湯器
    >エコキュートより電気温水器。
    >これが導入費用も合わせたトータルコストでは有利と言われている
    >それでも微差であるのは違いないので、好みで選ぶ事に問題は無い。

    この辺を参考にして、自分の地域を考慮し選択すればよいでしょう。

  16. 366 匿名さん

    エコキュートじゃなくて、原発キュートにすればいいのに。

  17. 367 匿名さん

    ロシアでサハリンの天然ガスの開発が進んだり、アメリカではシェールガス革命(頁岩の中に閉じ込められていた天然ガスで従来は取り出せなかったが最近開発できるようになり革命といわれている)が起こったりと安価な天然ガスが産出できるようになったばあい都市ガスの値段は下がるのでしょうか? 教えてください。

  18. 368 匿名さん

    オール電化住宅が増えてガスの需要が減れば安くなるかもしれませんが、
    逆にガスのインフラ整備の負担割合が増えて高くなるかもしれませんね。

    これまでもガスや石油は産出量を調整して需要と供給のバランスを取り、
    価格が落ちないように談合していますので、新たな油田やガス田ができても状況は変わりません。
    むしろ投機の対象になっていますので、価格が高くなることはあっても安くなることはないと思います。

  19. 369 匿名さん

    都市ガスの価格変動は、比較的少ないと言われています。
    しかし、灯油価格が、かつての倍程度で落ち着いている今では、価格が下がることはないでしょう。
    灯油と張り合っても、オール電化に対抗できないことを考えれば、
    電気料金よりは、価格の上昇幅は小さいにしろ、安くなることはないと思います。
    (画期的な燃料電池でも開発されない限り)

  20. 370 匿名さん

    シェールガス革命は確かに、アメリカ向けにガス需要を考えていた国をコケさせる程
    大きなものらしい。
    そして日本もその恩恵として、石油の様にガス価格が高沸する事は無いらしい話は聞く。
    ただし燃料なんて、価格は埋蔵量とか需給とか製造コストに実質左右なんかされてない
    余ったお金の投機先として、日々関係無く上下しているのが現実。
    だから世界的に好景気となり投機が株に移行すれば、エネルギー需要も同様に上がったとしても
    原油価格などは下がる可能性が高い。
    燃料はタダの燃料じゃない、マネーゲームの副産物です。

    んで私は、価格が上がりそうにないガスを選んでおこうかな・・・

  21. 371 匿名

    東京ガスがきている家なら、ガスのがいいと思う。安いから。
    プロパンならオール電化で。

  22. 372 匿名さん

    そうですね、都市ガスならガス併用
    プロパンは迷わずオール電化ですか。

  23. 373 匿名

    特に東京ガスは安いから、わざわざお金をかけてオール電化にする必要はないと思う。

  24. 374 物件比較中さん

    ランニングコストを考えたらオール電化。先々ないなら何も変えない。

  25. 375 匿名さん

    >特に東京ガスは安いから、
    家の光熱費が東京ガスだけの支払いですむならね。

  26. 376 匿名さん

    こっちにも書いとこう♪
    光熱費を極力抑えたい、導入費用も低い方がいい。これは多くの人の望むところ。
    でもこの時に、人によっては既に答えが出ています。
    調理はガスコンロがいいか? IHがいいか?
    ここが決まってるなら、それぞれに合わせればいいのです。
    併用もオールもそれぞれの良さがあります。捉え方も人それぞれ、暮らし方も同様。

    似た様なスレから転載、まずはここから考えるのが現実的。
    >例えばプロパン給湯器の年間ガス代が7万円
    >都市ガス給湯器で35千円
    >エコキュートなら14千円
    >約10年使って、プロパン70万円、都市ガス35万円、エコキュー14万円
    >これに導入機器費用をプラスしてみれば、何となく選択先が見えるかも・・・

  27. 377 匿名さん

    プロパン給湯は年間7万はありえない。10万はいくだろ

  28. 378 匿名さん

    じゃあこれでいいか<?

    >例えばプロパン給湯器の年間ガス代が10万円
    >都市ガス給湯器で35千円
    >エコキュートなら14千円
    >約10年使って、プロパン100万円、都市ガス35万円、エコキュー14万円
    >これに導入機器費用をプラスしてみれば、何となく選択先が見えるかも・・・

  29. 379 匿名さん

    光発電の投資分が抜けてるじゃん。

    ソーラーのないオール電化なんて、最悪だぞ

  30. 380 匿名

    ソーラーは結局導入資金とメンテナンス資金で元は取れないからつけない方がいいって裏では有名

  31. 381 匿名さん

    すまん。

    メンテ費用って、いくらぐらいすんの?

    そんな説明受けてない。

  32. 382 匿名さん

    まあ、オール電化や太陽光発電が普及すると、
    優遇制度がなくなって困るということなのだろう。

  33. 383 匿名さん

    >ソーラーのないオール電化なんて、最悪だぞ
    じゃあ、ソーラーがあるガス併用なんて、もっと最悪だね。

  34. 384 匿名さん

    火がないとなんか嫌だな。
    ガスがいいみたい♪

  35. 385 匿名さん

    太陽光発電とオール電化orガス併用は切り離して考えた方がいい
    いずれにしても作った電気は、売るか使うかどっちかだからね。

    検討するべきは「イニシャルコスト」「ランニングコスト」「IHかガスコンロの好み」
    そこに生活パターンとガス種類と単価を比較して考察してみればいいだけ。

    各デメリットとして上げられる、火災保険料や火の危険性、エコキュー設置場所と騒音
    IH電磁波等々。 そこが気になる人は追加して考えてね。

  36. 386 匿名さん

    ガスもエネファームも結局は資源の底付きが見えてるしそれに伴って料金もあがるでしょうし。
    電気なら全国同料金ですし。
    プロパンを人生初で使ってみて高いこと高いこと・・・
    基本料金を二重払いするのはばからしい・・・だから東京ガスはやめたいなと
    プロパンの値段は全国統一ではなくいわゆる近所のプロパン屋さんによると聞くし・・・定価が不明瞭なプロパンはますますありえないっつーの!
    これから新築予定にてもちろん御オール電化の予定。
    たとえ東京ガスが通っている地域でもね!
    ソーラーも付きに1万は売電で利益があるから載せますそうすると電気代は払うどころかお金もらえちゃうし。←某ハウスメーカーから聞いた実際の話。
    ただそんなに永久的に売電が成立するかはまだ誰にもわからないよね。
    だけど自分たちが活きている間はくるいはないでしょう。

  37. 387 匿名さん

    オール電化の火のない安心感、ガスを使った料理をしたい、といった価値観の違いであれば、
    どっちがいいなんて口出しするのは大きなお世話。
    また、電磁波や火災のような小さいリスクが全てのように攻撃するのは意味がない。
    コストだけで言えば、
    1.プロパン地域
    2.共稼ぎ
    3.クーラーの使用頻度が多い地域
    このうちの一つでも当てはまる新築住宅なら、オール電化の方がトクでないでしょうか。
    都市ガスの価格差も大きい。
    東京ガスは安いですが、北海道ガスのエコジョーズ専用の割引料金だと、それ以上に暖房費は、安くなる。
    都市ガスを候補の考えている人は、お住まいの地域のガス料金を、
    事前にしっかり調べてから判断した方がいいでしょう。

  38. 388 匿名さん

    IHは普及してまだ間もないから、
    実際使用して、人体に影響あるないの判断って難しいんだよね。

    電磁波は、嫌な人は避けたほうがいいです。
    特に妊婦さん。

  39. 389 匿名さん

    もうIHが発売されて20年以上が経ってるけど。
    携帯電話より長いよ。

    でもガスコンロのガスは火災や爆発や人体に影響あるって証明されてるんだよね。
    妊婦さん以外でも避けた方がいいと思うよ。

  40. 390 匿名さん

    IHだけで比較すると
    今ではオール電化住宅より、ガス併用住宅でIHを使ってる方が多いんだよね。笑

  41. 391 匿名さん

    重複スレはややこしいよ。
    どっちかに一本化したらどう?

  42. 392 匿名さん

    確かに、中傷スレと真面目スレに分けたい・・・

  43. 393 匿名

    IHクッキングヒーターは3Lのお湯が1分で沸騰すりから、
    電気ポットなどローテーク機械は必要ないとありますが、本当なのでしょうか?
    それなら、すごい電磁波が出ているように思います。
    最近、嘘の書き込みがほとんどです。真実はいかに!

  44. 394 匿名さん

    オール電化で電気のパネル式床暖房LD12畳・電気浴室乾燥機・電気食洗機を考えていますがやっぱり全てガスの法がイニシャルコストとランニングコスト共に得でしょうか?

  45. 396 匿名

    >395
    真似するなアルネ。

  46. 397 匿名さん

    ↑ばーか!ニートw

  47. 398 匿名

    かわいそアルネ。

  48. 399 匿名

    また変なの出てきた・・・
    きっと誰かさんのなりすましだろうが・・・

  49. 400 匿名

    火を使わないため安心なはずのIH(電磁誘導加熱)調理器で、
    火災事故が相次いでいる。経済産業省はメーカーなどに製品の
    重大事故報告を義務付けた2007年5月から約2年間で、20件を把握!

  50. 401 匿名

    真似しか出来ないなんて、かわいそアルネ。
    ボキャブラリの貧困さが知識の無さを物語っているアルネ。

  51. 402 匿名

    電磁波過敏症とは!
    家電製品(IHクッキングヒーター)や・送電線・電車など、
    電気が流れているものに近づくと体調が変化する事に気付き、
    知覚するたびにそれが過敏に反応するようになり、不定愁訴になる人のこと。

    目の症状:見にくい、目が痛い、目がうずく
    皮膚の症状:乾燥する、赤くなる、できもの等
    鼻の症状:鼻づまり、鼻水など
    顔の痛み:顔がほてる、むくむ、水泡、ひりひり
    口の症状:口内炎、メタリックな味がする
    歯や顎の痛み
    粘膜の症状:乾燥、異常な渇き
    頭痛:頭痛のみならず記憶喪失や鬱症状まで
    疲労:異常な疲れ、集中力の欠如
    めまい:気を失いそうな感覚、吐き気
    関節痛:肩こり、腕や関節の痛み
    呼吸:呼吸困難、動悸
    しびれ:腕や足のしびれ、まひ

    電磁波過敏症に対しての医療機関の対応!
    スウェーデンでは電磁波過敏症を病気として認定しており保険適用医療の扱いになっている。

    電磁波過敏症の対処法!
    知覚する事により体調の変化を自覚する人は、電磁波発生源(IHクッキングヒーター)
    を避ける以外に方法は無い。


  52. 403 匿名

    D932☆日立☆IHクッキングヒーター HT-D60S ビルトイン 新品!
    値段は99,800円www
    バイトでも買える、恥ずかしいなwww

  53. 404 匿名

    そもそも家の性能による。
    気密が高い家にガスは不要。危険。
    焚いても焚いてもすきま風で充分換気できる低性能住宅だからこそガスが使える。
    でも風呂の使い勝手は何をどうやってもエコキュートにかなわないな。
    ガスは貧乏人が使うもんだ。笑い
    ピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャピャ

  54. 405 匿名さん

    今回の東北地方太平洋沖地震で、ガスコンロを使っていたために
    命をなくすことになった人たちは、どれくらいいたのだろう?

    余震が続く間はガスコンロは使えないだろうね。
    水道や電気と違って、ガスの復旧は一番遅い。

    IHコンロなら五徳がないので、鍋がひっくり返る確率も低いだろうし、
    鍋がプレート上で滑って、免震状態になり、鍋の中身も溢れないのでは?

  55. 406 匿名さん

    昨日の停電には参った。
    自宅周辺は街中が真っ暗でゴーストタウンみたい。
    コンビニも閉店してたし、飲食店も営業していないし、
    交通機関はマヒしているから家で食事を摂るしかなかった。
    横浜の中心部に近い住宅街なんだけどね。

    ガスと水道は供給されていたから、おかげで飯を食えた。

    ロウソクは危険と言っていたので、懐中電灯を照らして炊事、食事しました。

  56. 407 匿名さん

    さあ、東電地域で停電が始まります。

    ガスだけで一体、何ができるかな!?

    首都圏でガスの無力さが証明されます。

  57. 408 匿名さん

    えっ?
    停電で無力になるのは、ガスじゃなくて電気でしょ?

  58. 409 匿名

    秋田市からです
    都市ガスは全く問題なしですが未だに電気が復旧しません

  59. 410 匿名

    >407 ぷっ 笑う
    そんなつもりもなく突っ込み入れた408には悪いけど ぼけと突っ込み ネタだよね

    いやあ~ 笑うわ なんか407がレスしてる時の顔を想像できる にやけ顔

    はっ! もしや自演? 釣られたか? 

  60. 411 匿名さん

    福島第一原発がいよいよメルトダウンよ、
    東北一体は放射能に汚染されるな!
    今後の電気安定供給は無理やろ!
    オール電化は使用制限しかないやろ!
    コンビナートも燃えたしな、石油発電も無理やな!
    どうやって発電するんや!
    電化軍団よ!お前ら原発火災を消してこいや!

  61. 412 まっさん

    ガス併用派ですが、以前にもコメントされてた通り、ガス器具も電気が無ければ使えない昨今
    で、今回の地震みたいな被害が出ればオール電化でもガス併用でも大差ありませんね。
    私は幸い電気の知識が少しあるので、ガスコンロやファンヒーター他、ガス機器を動かす程度
    の電気は乾電池数本で代用し、停電下でも使用できるよう改造できますが。。。

    でも、盲点だったのが原発のメルトダウン危機!! 最悪の状況は免れた様ですが、今後原発建設
    は至極困難となるでしょう。発電コストの安い原発が使えなくなり、火力発電に戻って電気代
    今の3倍とかなったらオール電化物件やばいです。

    今回の地震&津波でやっぱりライフラインを1つのエネルギーに集約するのはリスクが高いと
    感じました。

  62. 413 匿名さん

    ↑メルトダウンの問題はクリア出来た訳ではない!
    世界初の試みをやってるんや!それに、まだ他に原発あるで!
    原発なんて信用してないがな!100%安全なら、東京都内に作れよ!
    作れないだろ、だから信用していないね!

  63. 414 匿名さん

    この未曾有の危機に、いまだに不謹慎なやりとり繰り返してるのか!!!
    ある意味スゴイ

  64. 417 匿名

    おま~らヤメレ。
    同じ国の人が被災してるんやぞ。
    不謹慎じゃろが。

  65. 418 匿名

    同感。

    この状況で、不謹慎な書き込みはやめましょうよ!

    見てて気分が萎える。

  66. 419 匿名さん

    東京電力で電気が足りない理由は、福島原発だけでなく、多くの火力発電所や変電所、送電線が使えなくなったことによるものです。
    デマに惑わされることなく、計画停電に協力し、節電に努めてください。

    東北地方太平洋沖地震における当社設備への影響について【午後3時現在】
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031312-j.html

    需給逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031315-j.html

  67. 420 匿名さん

    走っていると滅多に止められない、原発の為に作られた制度だと言ってもいい深夜電力割引
    深夜電力制度によって初めて支えられると言っていい、エコキュートなどが多く普及すれば
    その普及率を底力に、原発必然性がより一層高まると言う枠組み。

    今後原発がメルトダウンして福島県が実質地図から消えたとしても
    日本から原発が消え深夜電力制度が廃止されてしまう様な事は
    多くの国民が望まないだろう。

    深夜電力制度による経済的恩恵は大きい、その為に選んだオール電化です
    県が一つ減る程度の、微量放射能飛散など日本全体から見れば、取るに足らん事態です。

    皆さんもそうお考えであると思います。

  68. 421 匿名さん

    ガスコンロ、停電でも電池かチャッカマンがあればつきます。

  69. 422 賃貸住まいさん

    現在賃貸でエコキュートではないですが、オール電化です。
    夫婦二人で電気代が冬場の多い時で18000円ほどです。
    暖房は石油ストーブと電気こたつ。
    暖房でエアコンはほとんど使いません。

    今度新築するにあたり友達の付き合いでプロパンにする予定です。
    社員価格でいいという事で、基本料金1500円。単価290円(1立方メートル)
    にしてくれるそうです。
    暖房は今までと同じ石油ストーブ、電気ごたつを使う予定です。
    部屋の広さが違うので、ストーブで追いつかなかったら、エアコンも
    使うかもしれませんが、使わないと仮定して、
    単純にお風呂とコンロだけの使用を考えると、やっぱりエコキュート
    オール電化にした方がいいでしょうか?
    友達が給湯器代も無料でいいよと言ってくれているので、悩みます。
    (さすがにガスコンロもタダは無理だそうで、0.5掛けです)

  70. 423 匿名

    どっちでもいいけど
    つきあいで決めるのはやめた方がいいと思うよ。
    IHからガスにすると手入れの大変さにストレスたまるかもしれないよ
    鍋もガスだとどうしても黒くなるからね。
    安いからとかで納得してるならいいと思いますが

  71. 424 契約済みさん

    ガスで調理したいから電気ガス併用の予定。
    プロパンなのでランニングコストは高くなってしまいますけど。

    エコジョーズの友人からお湯になるまでの時間がかかって
    シャワーでは使えないと聞いたんだけど、本当ですか。
    友人の使い方が悪いだけ?

  72. 425 匿名

    プロパン、社員価格で基本料1500円単価290円は高いよ

  73. 426 匿名さん

    ↑それは単純に給湯器が小さいだけ、お湯になるのに時間が掛かるなら
    それは給湯器から蛇口までの配管が長いと思われる。
    昔~しからある、瞬間湯沸かし器を思い出して欲しい。すぐお湯出たでしょ?
    ガス給湯器の技術は沸かすだけなら、良くも悪くもそれ位昔と変わってない確立した技術。

    私はオール電化だけど今の状況を考えると、真剣に脱原発に向かわなければならないと思う
    そうなりだした時、果たして今の電力制度がどう変わるかは注目するべきでしょう。
    少なくとも今後、電気代は確実に高騰するはずです。

    原発と深夜電力は相関関係にあるので、今後の社会要求により脱原発に進むのか
    それともこれを教訓に更なる原発を作って行くのかで、状況が一変しかねないとは思われますね。



  74. 427 匿名さん

    >福島県が実質地図から消えたとしても

    よくそんなことが言えますね。

  75. 428 契約済みさん

    計画停電で朝食冷たいご飯では子供がかわいそうだとホームセンターへ

    しかし卓上ガスコンロ品薄 どうしようかな~

    あ うち都市ガスなんだからとミニガスコンロ購入

    バッチリでした!

    都市ガス プロパンの家庭はミニガスコンロと言う手もありますよ

  76. 429 匿名さん

    なにが言いたいのかよくわからないのだけど、
    普通にガスコンロで調理した朝食じゃだめなの?

  77. 430 匿名

    変なスレになりましたね。
    ガス派はガス派の電化派は電化派の準備をすれば良いんです。

  78. 431 契約済みさん

    426さん
    給湯器から蛇口までの配管が長い、ということは、設計が悪いということですね?
    要するに自分で導入する時はそこに留意すれば大丈夫だと?

    >昔~しからある、瞬間湯沸かし器を思い出して欲しい。すぐお湯出たでしょ?
    >ガス給湯器の技術は沸かすだけなら、良くも悪くもそれ位昔と変わってない確立した技術。

    エコジョーズならではの問題かと思ったら違うのですね?
    逆にシャワーがお湯になるのに時間がかかるのは従来給湯器でもある問題だということですか。
    (まあ配管が長いというのがことの本質ならどんな給湯器でもお湯になるのに時間がかかりますが)
    オール電化の方とのことですが、間違いありませんよね?
    コスト云々はさておき、エコジョーズは快適に使用できるということですね?

  79. 432 匿名さん

    ガス給湯器は来年辺りから、全てエコジョーズに切り替わる予定です
    つまり、比較してデメリットは無いって判断されてるんじゃないですかね。

    給湯配管によるお湯の出る時間差は、結構違いますよ
    ざっと感覚ですが、蛇口をひねって給湯器がお湯を出し始めるまで5秒
    10メートルの配管(配管は真直ぐじゃなかったりします)をお湯が出て来るまで5秒
    これだと合計10秒間は水が流れる事になります。

    基本的に給湯しているだけなら、ガス給湯器もエコジョーズもエコキュートも
    全部同じ感覚で、きっと違いが判りませんよ。
    使い勝手に関しては、そんなレベルです。

  80. 433 No.422

    >>423さん
    >>425さん
    ありがとうございます。
    エコキュートでも見積とってみます。
    引っ越し先のご近所さんにガスの値段聞いたら
    基本料金2100円の単価350円って聞いていたので
    ずいぶん安くして貰えるなと思ってましたが、
    そうでもないのですね。
    引っ越し先は都市ガスが供給されてないので、
    プロパンか電気しか選択肢がないのです。
    田舎は困りますね…

  81. 434 匿名

    もちろん皆さんも知っていることと思いますが、
    オール電化住宅は原発を肯定するシステムです。
    原発は今回の一件で否定される方向に世論が向かいます。
    原発が否定されると、電気の供給量に占める原発の割合が
    低くなり、電気料金は高くなることが予想されます。
    だから安全性だけではなく、経済性も考えると
    当然ガスになります。
    それから福島は大変な状況になっています。
    スリーマイルはもうすでに超えています。
    チェルノブイリを超えることのないよう
    ただただ祈るばかりです。

  82. 435 現在プランニング中

    やはり電気料金は値上がりするのでしょうか?

    来週オール電化で着工予定です。
    ガスか電気か色々迷いましたが、ランニングコストの面でオール電化に決めました。

    エネルギー関係には全くの素人ですが、原発の是非が世界中で問われ始めた今、
    原発がなくなっていくんではないか、そうなると今後オール電化によるランニングコストでの
    メリットはなくなってしまうのではないか、という気がしはじめています。

    みなさんどう思われますか?

  83. 437 匿名

    >>433
    単価290円は安いけど、どこのプロパンか知りませんが、
    多分社員は基本料はタダみたいなもんですよ

    戸建て、業務用、アパートとかでも単価は全然違ってくるけど

    あまり安いとは思いませんね

  84. 438 匿名さん

    ドイツは脱原発と言いながら、隣国のフランスから電力を買っているとか。
    ご存知の通り、フランスの発電所は、ほとんどが原発です。
    コスト以外にCO2排出量を減らす目的もあるようですが。

  85. 439 匿名さん

    >もしも、ガスが原発の代わりになってくれたら解決ですね。

    家庭用ガスを法律で禁止して 、ガスの利用を天然ガス車と
    ガスコンバイン発電のみに限定すれば、原発を無くせるかも
    しれませんね。

  86. 440 匿名さん

    >>439
    同感です。
    家庭用のガスを使うのを止めれば、発電に回せる分が増えて
    よいかもしれませんね。
    計画停電みたいに、時間帯でガスを止めればいと思います。

  87. 441 匿名

    これから太陽発電が進化していきそうだけど。

  88. 442 匿名さん

    >オール電化住宅は原発を肯定するシステムです。

    国内から原発をなくすことはできないけど、必要以上につくることはない。
    それがあって、オール電化にしなかった。1軒ぐらいでは、影響はないけど。
    しかし、ランニングコストではオール電化にかなわない。
    電力が足りなくなれば、原発を増やせばいいというのはどうかと思う。
    ***の遠吠えか・・・

  89. 443 匿名

    >442
    電力がなくなれば、原発以外を増やせばいいのでは?
    個人単位でも、大手ハウスメーカーで建てる新築の家では、太陽光発電がどんどん増えてきましたし。
    うちも太陽光をつけていて、昼間など余った電気は電力会社に供給しています。

    エネルギー源の話と、個人宅のオール電化かガス併用かは
    関係ない話だと思います。

  90. 444 匿名

    >435
    もし、原発はやめよう。と言う方向になり、原発が減る動きになれば
    電気代はかなり上がると私も思います。

  91. 445 匿名さん

    深夜電力割引制度をやめればいい。

  92. 446 匿名さん

    ピーク時電力を減らすためには、昼間の電気料金を値上げするとともに、
    さらに料金傾斜を付ける。
    例えば、12時から1時までの料金を下げるとか、朝6~10時までの料金を下げるとかして、
    電力消費を分散させる。こうすると、始業時間が早まる会社とか、昼休みがずれる会社とか出てくるかも。
    深夜料金の恩恵を受けて電気を浪費する蓄暖と電気温水器と、
    ヒートポンプ系との料金差をつけ、蓄暖、電温のマイコン割引は廃止する。
    電気料金が上がるのは仕方ないにしても、
    電力消費が少ない暖房給湯システムを採用している住宅の方がオトク感がないと。

  93. 447 匿名

    >443
    なぜ原発が増えてきたのか考えてみて下さい
    他の発電方法で需要量を賄えるなら原発は必要無いし造らないと思います

    太陽光発電も、設備を生産するために莫大なエネルギーを使用します
    売電しても家庭で設置できるレベルではたかが知れており、発電所の運転にはほとんど影響しません
    普及させるためのパフォーマンスみたいなものです

  94. 448 匿名

    >447
    443です。
    1個人宅のオール電化などの少量の電力の話です。

    >442が、原発を必要以上につくる必要がないからオール電化にしなかった

    と書いていたので

    オール電化の為に原発を増やすとでも勘違いしているのかと思い
    微量(日本の全体量に比べ)の電気なら、原発以外でも増やせる。と言う意味で書きました。
    火力でも水力でも石炭でも。そして、“例えば”太陽光なども増えています。

  95. 449 匿名

    >447
    少なくとも、『オール電化の家庭が増えたから』ではありません。

  96. 450 匿名

    >445

    深夜は電気が有り余ってしまうので、割引してでも使わせないと、電力会社も困る事に。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸