一戸建て何でも質問掲示板「契約解除についての違約金」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 契約解除についての違約金

広告を掲載

  • 掲示板
契約済みさん [更新日時] 2012-06-01 01:23:54

三井ホームと何も決っていないのに、強引に契約を結ばされ、何も解らずに素人だったもので、三井で建てようと思っていたので良いと思っていたのですが、見積もりが最初の契約の際より600万円高く、断ることにしましたら、外部建築士との相談料金として、1回5万円の請求を受け、計3回しておりますので、15万円の支払いを迫られていますが、この金額は妥当なのでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。

[スレ作成日時]2010-08-01 21:30:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

契約解除についての違約金

  1. 1 匿名

    どこの建築士かを教えてもらいしっかりと確認書類を要望しましょう。三井はそういう会社だよ。

  2. 2 匿名さん

    まずは契約書を良く見てください。契約書には解約する際の取り決めも書かれているはずです。
    まずは契約書に則って処理するというのが原則です。(業者の作った契約書ですから、
    決して三井ホームに有利に、消費者に不利なようには書かれているはずですが)
    但し、あまりにも消費者に不利な内容になっていて、納得できないような場合には異議を唱えましょう。
    カモねぎとばかりに、知識の無い消費者をだますような業者が多いので、消費者保護法などで
    契約が無効となるようなケースもあります。ですから契約書に書かれている事が絶対とは考えないで、
    納得出来なければ交渉してみることです。
    もし担当者が取り合わなければ、本社に掛け合うと言ってみるのも手です。向こうも事を大きくは
    したくないでしょうから、その辺は上手く駆け引きして下さい。本社も取り合わなければ、
    消費者相談センターとか、市役所でやっている無料法律相談などを利用してみれば良いと思います。

    なお15万円が高いのかどうかですが、建築士という国家資格所持者の専門家に相談するのですから、
    真っ当に請求されれば1回5万円というのは決して高すぎる金額ではないと思います。
    業界人ではないので良くは知りませんが、弁護士などに相談すれば、やはり1時間1万円くらいは
    とられますから。
    でも、支払うかどうかはスレ主さん次第ですよ。契約したという事なので、契約金をいくらか
    払ってしまっているんでしょうけれども、納得いかないのに簡単に払ってしまったら、その営業は
    他の人にも同じような事をしますよ。彼らにも痛い思いをさせなければ、こういう事は無くなりません。
    消費者もいざとなったら、戦う姿勢を見せるべきだと思います。

  3. 3 匿名

    解約時の諸費用については、どこのメーカーも建築工事請負契約書にきちんと規約として書かれているはずですよ。 大きい額のお金が動くのに何も考えずに契約してしまうのは、自業自得としかいいようがありません。 我が家は鉄骨系のハウスメーカーですが、素人ながらもネットやこちらの掲示板を参考にさせていただいて勉強してから契約をしました。もちろん、間取りもあとで変更がないようにしましたし、設備なども色々な資料やショールームを見学したりして、契約後に変更がないようにしました。
     時々自分で契約書に判子を押したのに、後々間取りの変更で金額が上がったからって「だまされた」という方がいますが、責めるべきなのは高額な戸建ての契約書に不勉強なまま何も分からずサインしてしまった自分ではないでしょうか?
    注文住宅は自分の責任においてわざわざたてるものですので、「何も分からず素人だったもので」なんていう言葉は通用しないと思います。  あまり建物については興味がないのであれば建売をおすすめします。 それほど知識がなくてもすぐに手に入れることが出来ます。  15万は人生勉強をしたと思って、あきらめましょう。

  4. 4 匿名

    契約前にある程度の設計と見積りも出来ないHMなど選択肢に入らない。

  5. 5 匿名

    このての話題は本当によくある。 ちゃんと考えて、聞いて、見て、契約しないから悪い。

  6. 6 匿名

    強引にというても脅されたわけではないかと思います。 ご自分で押印もしているのですからキャンセルは相応のキャンセル料金を請求されるのは普通のことで不利な立場にいることは間違いないです 設計うんぬんはわかりませんがそれぐらいですむのならまだましかと思います。

  7. 7 匿名

    三井ホームで建築中ですが、契約前までに間取りを完璧に決めましたのでほとんど金額は変らずにここまできています。 契約時には規約を営業が詳しく説明してくれましたし、解約となるとお金がかかるのでちゃんと考えて契約するよう話もありました。 分からないことは聞くようにしましたし、少なくとも何も分からないままにすることはありませんでした。  スレ主さん、普通契約から600万も価格が上がることはありませんよ。 
    契約前に何度も設計士と間取りの打ち合わせをして、納得したら見積もりを出してもらい、自分の予算に合わせて設備の質を下げたりしながら、それで大丈夫なら契約となります。 
     契約後、多少金額が上がることはありますが600万もあがるということはちゃんと間取りを煮詰めてから契約しなかった証拠です。 第一契約後打ち合わせをしていて、間取りを変更している時点でこれを変えたらいくらになるか普通は聞くものですよ? 600万も価格が上がって打ち合わせ三回もしてから、やはりお金が足りないので辞めますって・・・。 それは主さん自身が悪いとしかいえない気が^^:
     
    次からはどんなことでももっとよく考えて契約してくださいね。 

  8. 8 匿名さん

    確かに頼りないスレ主だが、こういうお客に契約させてしまう営業もダメですね。新人さんかな?
    「何も決っていないのに、強引に契約を結ばされ、・・・」と感じているならば、やっぱり説明不足なんでしょう。
    決められないでいるお客の背中を押すのも営業の仕事だなんて教わるのかもしれないけれど、
    そういうお客にとことん説明して教育しなきゃ。そして納得して自ら契約を求めてくるようにするのが
    本当の仕事だと思うけどな。
    「皆さんこれで契約してらっしゃいますよ」なんて、適当な間取りで契約取っちゃうのはどうかと思います。

  9. 9 e戸建てファンさん

    自分は、最初の見積書よりプラス600万円よりもっと上だった。追加で注文した分だけ増えた。
    というか、スレ主あんた、どこまで話を進めて解約する気持ちになったのか?
    この掲示板のこと知ってて投稿しているなら、悪質な営業妨害だし(ライバルメーカー営業でもこんなスレ立てないだろ)、契約のことなど一般的常識もないなら、住宅購入などまだまだ考え直した方がいいよ。
    いずれにしろ性質悪いスレッド。
    でも、結構レスついてるな。自分もそうだけど。


  10. 10 匿名さん

    契約後の打ち合わせ内容によっては、600万円でも6000万円でも追加になります。
    それが妥当かどうかは、打ち合わせた本人たちにしか分かりませんので、そこには
    触れない前提として、みなさん仰っているように、請負契約書の約款を良く読んで
    みて下さい。

    必ず解約に関する条項が存在するはずです。
    また、最近の契約であれば、請負契約を締結する前に必ず建築士から免許の提示を
    受け、建築士法に定められている重要事項の説明と言う物を受けていて、サインを
    しているはずです。

    写しまたは原本を請負契約書に添付してあるのが、一般的だと思います。

    その重要事項の説明の中にも、解約に関する内容が記載されています。

    請負契約の約款の抜粋や社外への業務の委託方法、工事管理の方法など、ちょっと
    専門的な内容がほとんどですが、建築士の受ける報酬に関する内容が記載されてい
    ます。

    社外建築士への業務委託方法が記載されているはずなので、もしかしたらそこに金
    額が記載されている可能性があります。

    仮にそこに記載されていなくても、「必要経費の実費精算」と言う事で括られてし
    まう事もあります。

    いくらの請負契約かは知りませんが、普通は支払い済みの契約金から掛かったお金
    だけ引いた金額が戻って来るので、追加で請求されていなければ15万円は安価だと
    思いますね。

  11. 11 匿名さん

    10さんの言われているのは、改正建築士法で規定された設計委託契約の書面交付と重要事項説明のことですね。
    相手は大手だからその辺ぬかりはないでしょうし、スレ主さんも設計委託契約書や重要事項の説明がなかったとは
    言ってないから、きっと契約書では実費精算という事になっていて、請求されて初めてその金額に驚いて、
    それって妥当なのかどうか知りたいと思ったのでしょうね。
    この実費精算というのはなかなか曲者ですよ。契約する前と同じような相談をして、1回5万円も請求されるなんて
    一般人は思わないですからね。業者の方も、金額を書いたら用心されて簡単に契約してくれなくなるから、
    わざと明確にしてないんでしょうけれど、それって詐欺とはいわないまでも、錯誤を誘う確信犯ではありますね。
    誰か一度裁判で争ってみてくれないですかね。金額を明確にしないで1回5万もの相談料を請求するのが、
    全うな商売のやり方なのか?最近は水商売だってボッタクリの店は少なくて、殆ど明朗会計ですからね。

  12. 12 匿名

    自分なら、解約したら一回の打ち合わせでいくらくらいとられるかくらい聞くけどな。
    9さんの言うとおりなんか悪意を感じるスレ主だな。  
    きっとこのままフェードアウトしてスレ主は出てこないと予測する。

  13. 13 匿名さん

    そうですね皆様、色々ご意見有難う御座います。
    それでは、こちらに御署名と御捺印をお願いします。

    詳細や後に気付かれましたご要望などは、契約後でも十二分に対応出来ますので
    ご安心下さい。
    それでは良い家を一緒に作りましょう!

  14. 14 入居済み住民さん

    好き勝手に追加したら600万増えたっておかしくないよな
    普通の人は、どっかで我慢して金額を減らす努力をするもんだけど、
    なんですぐに解約するのかがわからん

  15. 15 匿名

    釣り

  16. 16 匿名さん

    自分も知識あまりない状態で三井ホーム検討中です。
    営業からは先日「通常4,5回打合せ後、みなさん契約しますけど」と言われたばかりです。
    「一度概算見積り出たら、契約して詳細決めてくのかな?。そんなもんなんだー」と安易に思っていました。
    契約後、希望を盛り込んだ見積りが600万もupしてしまったとしたら、
    見積り出た後でも、希望を削除し600万downさせる事もできるんですよねぇ?
    一回詳細見積り出したら二回目からは有料になっているんでしょうか?

  17. 17 匿名さん

    以前三井ホームと契約を結んで解約をしました。三井ホームの営業マンから建築条件付の土地の購入をすすめられ、月末までに契約するとの条件でかなり値引をしてもらいました。
    それまでにラフな設計を営業マンからしてもらっていて、「細部は契約してから詰めましょう。皆さん見積価格からそれほどアップしてませんよ」と言われ、見積もり提示日の翌日が月末だったため思い切って契約しました。
    契約日に営業マンほか三井側から3名が来られ、重要事項の説明などがあり、同時契約をさせられ、土地の売買契約の手付100万円と建物の請負契約の手付100万円の計200万円を支払いました。三井側からこの点についての説明はまったくありませんでした。契約後設計士が同席し、一度だけ打ち合わせをしました。しかし、後にネット上で調べるうち、同時契約に疑問をいだき、また打ち合わせで見積もりがかなりアップしそうだったので、いったん冷静に考えることにしました。そして解約の結論に至りました。
    違約金は約40万円ほどでした。安い金額ではないのですが、自分の勉強不足が原因でもあるので、高い授業料だと思い、納得して支払いました。
    不動産は一生の買い物ですから、値引に釣られずにじっくりと勉強してから買うべきだとつくづく思いました。解約したおかげで、その後良い物件にめぐり合いました。あのまま疑問を持ちながら、三井ホームでの家づくりをすすめなくてよかったと思いました。

  18. 18 契約済みさん

    大手といえどもこの手のトラブルは後を絶ちませんね・・・。
    数回打ち合わせしただけで契約してしまい、あとからこんなはずじゃなかったと解約して解約金を取られる(解約金についての説明不足)。
    「大手HMだからすんなり解約できるだろう」なんてことは甘いです。どんなHMでも解約時には必ずモメます。
    日本人は契約の重要さを分かっていませんね。

    間取り・設備・全ての費用が決まってから契約しましょう。
    決まってないうちから契約を急ぐHMにロクなところはないです。

  19. 19 匿名さん

    >大手といえどもこの手のトラブルは後を絶ちませんね・・・。
    そうですね。HMはいやと言うほど経験しているでしょう。だから、契約金をとり、契約書の中には
    「解約時は実費精算する」などの文言を織り込む。決して損をしないように。でも本当に求められるのは、
    こういう事にならないようにお客に慎重に考えるように促し、徹底的に細部まで説明することではないでしょうか。
    自己防衛しか考えないような会社は誠実とは言えなし、社会的責任を果たそうとしていないと感じます。

  20. 20 匿名さん

    まずは契約して貰わないと何も進まない、進められない会社のシステムがあるのです。
    営業マンは契約してナンボですから、それは仕方ありません。
    売る事が仕事である営業マンが窓口なのですから、それが普通です。

    もしそんな流れが嫌なら、社長さんが棟梁と営業を兼ねる様な地場工務店しか
    選べないかもしれませんね。それも当然実直な仕事をしてる人でないといけません。

    そういった会社(人)は、詳細がきっちり煮詰まるまで契約はしません。
    施主が信用に足ると判断されれば、それこそ契約金さえ取らないのが普通です。
    建築確認が下り着工に至る段階で、初めて着工金の支払いがあります。

    何時逃げるか分からない気紛れな施主、契約が仕事で建てるのはオマケみたいな会社
    そんな両者が多いので、契約至上主義が当たり前になってしまいましたが
    本来は両者互いが十分信用出来た上で、初めて家作りがスタートするものだったのです。

  21. 21 匿名

    まあそうなんだけど昨今の経済状況ではなかなかさらに難しくなったのも事実だな そういう優良な工務店が早く潰れることもよく聞く話 難しいね
    脱線失礼

  22. 22 匿名さん

    >本来は両者互いが十分信用出来た上で、
    契約とは本来そういうもの。お互いがきちんと理解しあい、信用しあった上でしか成り立たない。
    そうなっていなければ、契約書なんて紙をいくらつくっても意味はなんですよね。

    >何時逃げるか分からない気紛れな施主
    契約とるのが仕事と思っている営業の考えですね。確かに、上司からはノルマ達成をせまられるだろうし、
    歩合給という契約件数で評価されるシステムがとられていれば、そうなっても仕方が無い面はあるでしょう。
    でもこれは会社のシステムが悪い。
    経営者が、お客を満足させることを真剣に考えていれば、営業にノルマを負わせて強引に契約をとるような事を
    助長したり、
    それを解約をさせまいとして契約という法律行為をを盾にするような事はさせないでしょう。

    税制などで優遇を受ける会社という存在には、誠実であるとか、公に貢献するという社会的責任というものが
    求められているはずなのですが、そういう事をないがしろにして、ただ儲け至上主義になってしまっている
    会社が多いのは悲しいことですね。

  23. 23 匿名さん

    知識にうとければ、三井ホームという会社を信用し、そこに在籍している営業マンの言葉を信用し、
    契約後もそれほど金額UPはしませんよと言われたらその言葉を信じて契約してしまうと思う。
    契約前に金額面の細部決定や説明を求めた時、「詳細決めは契約後でないとできない」となれば
    施主側としてはこのHMに決めるかどうか、二の足を踏んでしまう。

  24. 24 入居済み住民さん

    土地すら決まってないのに契約を迫るHMもあるからね・・・

  25. 25 匿名さん

    スレ読むと、三井ホームは設計を外部に出しているのだろうか?。
    契約前に、設計士と詳細を決めることはできるHMなのだろうか?

  26. 26 匿名

    スレ主は、いません。 釣りです。 残念。

  27. 27 匿名さん

    三井ホームは設計を外部に委託していて、設計者を施主が選べる所が売りでもありますよ。

    契約前に設計と詳細を決め価格も出してくれるHMなんて、果たしてあるのかな?

    詳細を煮詰める程に、施主の建てる気持ちも盛り上がって来る様な会社なら
    事前に契約なんかしなくたって、客が逃げて行く事はないでしょうね。

    でも実際には詳細を詰めるうちに、不安や不信や不満も積って来る会社が多いから
    そうなる前に、まずは契約、されど契約って感じでしょうか・・・

  28. 28 匿名さん

    施主が設計者を選べるっていうのは、気に入らなかったらチェンジができるという意味ですか。
    それともプロフィールかなにかを見て、施主側が「この人にします」と指名するのでしょうか。

  29. 29 匿名さん

    請負契約は、HMが請負内容を履行し、それに対して施主が支払うという契約。その請負契約において
    消費者の無知に付け込み、HM側の履行内容が不明確なままに契約させる。そしてその後、お粗末な対応に
    不信感を募らせた施主が解約という事態になっても、しっかりと金だけは取る。詐欺だとは言わないまでも、
    不誠実極まりない。こういう詐欺まがいの行為が、いまだに許されている業界があったのか!と非常に驚きました。

    契約は自己責任だと言いますが、名の知れた企業がこのような不利な契約を消費者に押し付け、契約は自己責任だ
    とうそぶくのは許せないと思います。これは、契約において個人が負うべき責任の範囲とは、異なった性格のもの。
    契約で責任を取らなければいけないのは、契約内容の履行につきる。その契約内容が不明確で、契約後にどうにでも
    変えられるとあっては、それはもう契約ではない。HMはいつまで消費者を欺き続けるのか?いい加減にしなさいと
    声を大にして言いたい!

  30. 30 匿名さん

    最終見積もりで増額する会社というイメージが定着する(既にしている?)のは三井にとっても
    プラスではないだろう。
    施主の対応としては
    ○契約時にできるだけ仕様をつめておく(この掲示板では前から周知のことだが)
    ○契約時に解約の際請求させる費用を明らかにしておく(建築士打ち合わせ○○円)
    ○打ち合わせ時には絶えず仕様毎の単価を明示させ、どれくらい増額になるかを把握できるように
     しておく
    三井もこれを心がけてればトラブルにはならない。

  31. 31 匿名さん

    29さん、30さん、履行内容を不明確なまま契約させようとするHMは、
    三井ホーム以外のHMでも横行しているのでしょうか?
    三井ホーム検討中だが、素直に営業の言葉を信じられないのは悲しい。
    営業の成績というのは、家が完成した段階で一契約かと思っていたが、
    三井ホームの場合等は、とにかく契約締結すれば、後に契約解除になっても営業成績に反映されるのでしょうか。

  32. 32 匿名さん

    このろくでもない営業マンは詐欺師の道を歩む。
    他の仕事はまともすぎて出来なくなる、いわば麻薬を打たれた被害者でもある。ナームー

  33. 33 匿名さん

    契約解除では成績にならないと聞いてます
    他のメーカー・工務店でも同様の話はどこでも聞くことが出来ます

  34. 34 匿名さん

    >>31
    「三井ホームの規格住宅について1」をみれば良く分かるよ

  35. 35 匿名さん

    №17です。
    解約時に約40万円を請求されたとき、請負契約の中の設計士との見積では約30万円となっていたので、1回しか打ち合わせしていないのにと思いました。三井ホームのお客様相談室に電話しましたが、年輩の男性の方で第三者的な応対だったのでがっかりしました。弁護士の無料相談にも行ったのですが、儲けにならないと思われたのかこちらも適当な対応でした。スレ主さんの1回5万円で3回15万円の請求は私からすれば、良心的な金額だと思います。

  36. 36 匿名

    請求されたら明細をもらうんじゃ。

    きっと
    ・ワンピース1巻
    ・キャミソール
    云々
    と書いているはずじゃ。

    by 東京ドーム

  37. 37 匿名さん

    関係者もここ見てるんだろうから何か手をうたないと噂が広まるぞ

  38. 38 匿名さん

    契約解除すれば営業の成績にはならないけれど、
    解約違約金をがっぽり取れば企業としてみれば、損どころか儲けになるのかな?

    営業を信頼して契約結んだからには、ちゃんと家完成するまでコスト面の調整等もめんどうみてもらいたい。

  39. 39 匿名

    裁判関係の仕事をしてます。
    これは別に珍しいことではありません。契約後に図面を持って他に持ち込みされるような場合などにはガチンコの請求がされ、もう一桁上の請求になるようです。
    解除の違約金請求が認められるかは微妙ですがそれなりに資料がそろっているばあいは消費者契約法での防御もかなり難しいです。最近は地方の工務店でもこの種の訴訟が増えています。
    逆にこの手の請求では言われるほど高くないとも思います。自分で請求されたら高いと思いますが逆にハンコの意味を考えるともっと慎重にするはずですよね。

  40. 40 匿名さん

    ハンコ押す前に出される見積もりがズサンでかつ施主は素人で
    そのことを見抜けないからこうなるんだなー
    みんながネットを見て情報収集してるわけじゃない。
    誰か最高裁まで頑張ってくれないかな

  41. 41 購入経験者さん

    > スレ主さま

    費用15万円は妥当です。
    この費用が高すぎると思われてこのスレを立てられたのだと思いますが、高くはありません。
    試しにほかのHMで同じことをしてみればわかります。

    ただ、「強引に契約を結ばされ」というくだりがありますので、問題となるのはそこですかね。
    個人的には三井ホームの営業は他の大手HMほどガツガツしていなかった記憶がありますが、
    まぁ人による部分が大きいでしょう。

    スレ主さまも、当初は三井ホームが良いと思われていたようなので、
    客観的に見て「強引」と言えるかどうか微妙かも。

    > 38さま
    > 解約違約金をがっぽり取れば企業としてみれば、損どころか儲けになるのかな?

    誤読されてますね。
    15万円は解約違約金ではありませんが・・・?(どこにもそう書いてない)
    議論がずれています。

    > 40さま
    > みんながネットを見て情報収集してるわけじゃない。
    > 誰か最高裁まで頑張ってくれないかな

    むしろこういう風評被害をおそれるため、
    大手HMはかなり「クレーマー寄り」な対応になってます。
    ゴネ得な社会になってきてますね。

    今回、ゴネた結果、本当にかかった費用15万円をスレ主さまから取らなければ、
    三井ホームは別の施主から取ることになるでしょう。

    そんな社会が望ましいとは私にはとても思えませんけどね・・・。

  42. 42 匿名さん

    この問題は、安いとか金額は妥当とかいうものではないでしょう。
    業者は、スレ主さんの要望を満足させるものが予算内で出来るように思わせて契約させておいて、
    結局はそれが出来なかったという事。最初の見積もりから600万円も高くなったら、これって業者側の
    契約不履行ではないのでしょうか?これで業者が金銭を請求することは正当だと言えるのでしょうか?

    消費者は、業者に出来ますと言われれば信じて契約してしまう。これを自己責任とは責められないでしょう。
    業者はプロなんだから、お客の要望が出きっていないことなどわかるはず。それにスレ主さんのような解約は
    良く有るという事なのだから、それを予測して、十分に説明する注意義務と責任が業者にはないのでしょうか?
    建築士法では、重要事項の説明で、解約の際の代金も説明してそれを文書で交付するように定めていると聞きます。
    それなのに、「解約の際はかかった費用を実費精算する」などの記載があれば良いというのは少しおかしい。
    消費者が実費の相場がいくらかなど知らないことは、業者はよく判っているでしょう。だから、実費精算というのは、
    消費者に対して重要事項の説明責任を全く果たしてないのではないかと思います。少なくとも、途中で解約すると
    いくらかかるか、料金をあらかじめ提示していれば、こういったトラブルは防げるはずなのです。そしてそれを
    怠った業者側には、重大な過失責任があるのではないかと思います。

    だいたい、建築士法に重要事項の説明と文書交付が追加されたのは、こういう事態を防ぐ目的があったのだろうと
    推測しますが、それが「実費精算する」で良しとされたのは、たぶん業者側の団体が圧力をかけて、法律の解釈を
    曲げてしまったのでしょうね。
    39さんは、裁判関係の仕事をされているという事なので、ご意見をお聞かせ願えればと思います。
    よろしくお願いいたします。

  43. 43 匿名

    スレ主は自分の立てたスレも放置したままの人です。  自業自得ですわ。

  44. 44 匿名さん

    600万upの内訳が判らない限り、その経緯は何とも言えないよ
    キッチンとバスと洗面は一番いいヤツでね、それとアレにしてコレ付けて・・・
    家自体は大差無くても、装備の変更だけでそれ位簡単に跳ね上がる。

    詳細まで契約前に決めようとしなかった双方が悪い
    まずは詳細を決める前に、概算で行けると踏んで契約を急いだ会社側が悪い。
    規定や標準仕様を外れれば恐ろしく高額となるHMの価格設定を把握しなかった施主も悪い。

    数ある新築を綴ったブログの中にも時々ありますよ
    こういったトラブルや不満を一度抱えた施主は、かなりの確立で建築業者を変えても
    また同じトラブルを抱えます。
    甘く緩い夢を見せる業者の声に乗せられ易く、中々苦い経験が次に生かせません。
    何度も恋愛と結婚を繰り返す人と、同じ心理なのかもしれません…

  45. 45 匿名さん

    詳細まで契約前に決めようとしなかった双方が悪い
    まずは詳細を決める前に、概算で行けると踏んで契約を急いだ会社側が悪い。
    規定や標準仕様を外れれば恐ろしく高額となるHMの価格設定を把握しなかった施主も悪い。

    これって、交通事故のようなものですね。
    どちらかが十分に気をつけていれば、このようなトラブルは起こらなかったでしょう。
    でもこういう場合、プロであるHMの方により大きな責任があるのではないでしょうか?
    歩行者と自動車の交通事故では、免許という資格をもっている運転者の方の責任がかなり大きい。
    さらにHMは許認可業ですから、車で言えば緑ナンバーで営業している車のようなものでしょう。
    どんな事があっても絶対に事故は起こさないというような自覚を持って、普通の人よりも
    より慎重に運転しなければならないですよ。そのくらい、HMの責任は大きいと思います。

    だから三井ホームも控えめに15万という請求をしているのかも知れません。
    確かに、家全体の価格からすれば15万は微々たる金額ですが、でも普通に15万の買い物を
    すると思うと、何も残らないのに簡単には支払いたくない金額です。
    三井ホームさん、打ち合わせ1回1万で、3回で3万じゃダメなのでしょうか?
    消費者が打合せに対して払ってもよい金額って、せいぜいこのくらいだと思います。

  46. 46 入居済み住民さん

    1回1万って素人が考えても安すぎです。
    そのくらいだったら今後簡単に契約破棄(解除)する人が増えそうですね。
    向こうは打合せの度に図面を描いているでしょうから
    打合せそのものにかかった時間よりずっと多く無駄になるわけですし。

  47. 47 匿名さん

    自分も45さんと同じく一万円ぐらいでいいと思うが。
    三井ホーム側も契約解除されぬよう、契約前の段階で信頼関係を築き、しっかり打合せを重ねておけば、
    こういった事も減るであろう。
    スレ主さんのように、契約破棄した際の金額請求の事をまったく知らされていなかった場合には、
    15万もの大きな金額は感情的に支払いたくないと思ってしまう。

  48. 48 匿名さん

    >42
    改正の趣旨は別だったと思います。
    また,この実費に関してはHMと施主の関係であるのでどちらにせよ15万の請求については影響しない話です。
    ほんとに珍しいケースではないし,三井側に落ち度があれば,大手でこういった請求をしてくることは少ないはずです。

    よくあるのは「ローンが幾らまで通るか審査してみましょう」その為には「仮」契約書がないと銀行も困りますからとりあえずハンコ押してください~~~
    といったケースです。
    この場合でも書面ができあがっている以上,弁護士を雇っても消費者の防御はかなり難しいのが現状です。

  49. 49 匿名さん

    そのくらいだったら今後簡単に契約破棄(解除)する人が増えそうですね。

    上の発言は、契約解除の防止策として高額な設計料を請求しているって、告白しているようなものですね。
    契約解除は消費者の権利だと思いますよ。なぜなら、請負の内容が決まってないうちに信じて契約しろと
    求められるのですから。問題なく事が運べば良いですが、そうでなかった場合に解約出来なければ救われません。

    訪問販売でも似たような悪徳商法がありました。居座ってしつこく契約を迫り、解約すると高額な違約金を
    請求するっていうのが。訪問販売では、消費者保護法でこのような違約金は無効になりました。
    HMの解約請求も、訪問販売の違約金と似たようなもんだと思いますけど何が違うんですかね?

    それと関係者は他の業界をよく見て御覧なさい。今時こんな事をしているのは住宅業界だけですよ。
    打合せ料として1回5万円欲しいのならば、そのように書面を交付して明朗会計にすれば良いだけです。
    まぁ、1回5万円の打合せ料を承諾してくれるような施主は、中々いないでしょうけどね。
    自ら揉め事の種をまいておいて、消費者に責任を押し付けているようにしか見えません。

  50. 50 匿名さん

    この場合でも書面ができあがっている以上,弁護士を雇っても消費者の防御はかなり難しいのが現状です。

    そう、HMがこのような横暴を働き続けられるのは、契約書というものがあるから。しかしこの契約書、
    普通はHMが準備したものだから、必ずHMには不利にならないように出来ていますよね。
    そういう背景がありながら、司法が上手く働かないのは、消費者が行動を起こさないからだと思います。

    このようなケースで裁判所を利用する方は非常に稀でしょう。自分ではどうやったら良いかわからないだろうし
    弁護士に頼むと結局高く付きそうだから、多くの人が泣き寝入りしているはず。でもそれじゃダメなんです。
    1人1人が毅然とした態度で望まないと、いつまでもHMにバカにされたままですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸