注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-20 19:19:35

前スレが1000件になりましたので、新たに立てました。
賛否両論あるかと思いますが、自由な意見交換の場として、
また、情報の共有をしあっていい住まいづくりを目指しましょう。

前スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

前々スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

前々々スレ
ミサワホームのこと教えてください
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2010-07-15 17:35:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ

  1. 201 入居予定さん

     四国の県庁所在地に2階建て延床面積42坪、太陽光発電3.0kwのミサワ家が諸経費込の総額で3200万の見積もりでした。(建物値引きや太陽光値引きなど総額値引き総額が500万でした。)セキスイハイムは同程度の延床面積で、倍近くの容量の太陽光発電5.4Kwがついて700万値引きし2900万でした。
     太陽光や屋外工事見積もり額がセキスイハイムが多少高いので総額では300万程度ミサワが高いだけですが、建物だけ比べるとミサワ2645万、セキスイハイム2160万とミサワが500万も高くなりました。(特に贅沢な仕様にしていません。)
    間取りが理想に近かったため、妻に押し切られる形でミサワと契約し建設中です。
     今でもセキスイハイムの容量の高い太陽光は魅力だったと思ってしまいます。というのもエコポイント(約17万円分)が手続の関係でパーになってしまって不信感をミサワに持つことになったからです。7月中旬までエコポイントはあるであろうとの情報の元、担当者が手続を進めていたようですが意外にも7/4に締め切られ1~2日違いで間に合わなかったということのようです。6/30(金)に書類が出来上がり、土・日を挟んで月曜日にエコポイント事務局に郵送したとのこと。いくら予想外に早く打ち切られたとはいえ、土曜日に郵送していたら間に合っていたのも事実です。このような場合、住宅会社には責任はないのでしょうか?
     不満です。だれか法律に明るい方アドバイスください。
     このような状況ですので、ミサワの家が着々と出来上がる中、正直素直に楽しめない状況です。

  2. 202 周辺住民さん

    >199.200
    建築地はどちらですか?
    うちは、関東地方で毎日真夏日が続きますが、とてもエアコンなしでは生活できません。
    以前住んでた、木造の方が涼しく感じられ、光熱費も安かったような気がします。 今の建物には不満だらけです。

  3. 203 匿名さん

    >>202
    夏の関東でエアコン無しを期待するとか、はっきり言って自殺行為ですね。
    どうせ冬も暖房はエアコンだけなんでしょ?
    これで冬も寒い家だ!とか仰有るタイプの方でしょう。

  4. 204 周辺住民さん

    建て替え前の築35年の木造住宅と比較してですよ。

  5. 205 匿名さん

    間取りとか窓の配置のせいじゃない?
    風が通りやすい窓の配置だと、結構それだけでいけるからね。まぁ、その人の暑さに対する許容量次第だが。
    それか>>200氏が言うように庇があるかどうか。これも日射を遮る意味ではかなり重要。

  6. 206 匿名

    >>202
    思いっきり関東です。
    うちも築33年からの建て替えです。
    光熱費は以前より約2万位安くなりましたよ。

  7. 207 匿名

    202の家は
    風の通りなんて考えてないような間取りだって事だろ。

    それくらいの提案も出来ない程度の営業、設計に当たってしまったって事でご愁傷さま〜


    まぁ皆、これからの人生のウチにあるか無いかわからん大地震には備えるが
    かならずあるこれからの生活をどう過ごすかはおざなりっての多いからね〜

  8. 208 親同居さん

    営業・設計は基本的に施主に対してイエスマンだからな。
    HM側が個人の信念通すわけないだろ。じゃないと契約取れないんだから。
    家作りは基本的に施主の自己責任なんだよ。

    お前らだって、自分の納得する間取りじゃないと判子押さないだろ?

    だから、建てた後で後悔しないように知識つけろって。
    他人に頼るなって。他人のせいにすんなって。

  9. 209 匿名

    200だけど、東北です。たしかに関東に比べれば涼しいかもしれないけれど、先週の外気温は35度が続いていたね。それでも外から入ってくるとかなり涼しく感じたかな。我が家は電動トップライトを開けていれば風がいい具合に吹き抜けるので薄着をしていればエアコンは要らない。あとは発熱する家電が多ければエアコンは付けなきゃ厳しいかもね。強制的に排熱できる流れが有れば別だけど。これは家の性能云々じゃないか。
    ミサワ自体も推していたけど、風の抜け道が出来ている家は夏は快適。逆に冬は少し不満かな。

  10. 210 匿名さん

    208はなんでミサワの擁護してんの?

  11. 211 208

    >>210
    特にミサワってわけじゃないよ。
    自分の周り(知人とか職場の同僚とか)も最近新築ラッシュなんだけどさ、
    建てた後に文句ばっかり言うわけ。別に他人のことだからいいんだけどさ、
    その内容つったら全部本人が悪いとこばっかなわけよ。ちょっと知識つけてたら
    事前に解決出来た様なことばっかなんだよ。

    だから、ここ見てるような奴はそういう風になってほしくなくてさ・・・

  12. 212 購入経験者さん

    ミサワホームの特徴ってなんですか?
    私のような知らない人は蔵、とMジオしか分からないのですが。

    展示場行けばいいのですが、一度見学に行くと勧誘がウザくて・・・。
    とりあえずここで皆さんの感想やら意見を聞きたいのですが。

  13. 213 匿名さん

    208のテンションダウンぶりにワロタ

  14. 214 匿名

    ミサワホームは確かに蔵とか解りやすいアイテムが目立つけど、本当のウリは工場生産しているパネルでしょ。耐震性や断熱性を大工さんの技量に左右されずに施工出来るし、工期も早い。パネル同士を接着して、更にツーバイ同様に釘打ちしているから構造体が変形しにくい点でRCに次いで優れているんじゃないかな。
    欠点は値段が高い、建築時の自由度が低いし増改築に向かない。ミサワホームのリフォーム関連以外はメンテナンスをしにくい。この点は木質住宅でも異質だと思う。

    個人的な印象としてはミサワホームが提案する形に施主が満足すればいい家になる。施主が色々言い出すとバランスが崩れる。マンションタイプの戸建てみたいなもんかな。
    このスレの流れになっているようだけどミサワホームはあまりyesマンだと良くないかもね。そういう意味で>>208さんは同意出来る点が多い。

  15. 215 匿名さん

    耐震しか売りがない
    接着剤だらけ
    外壁も部屋内の壁も
    ベニヤの家
    値段が高い理由は不明
    工期が短いのもよしあし
    接着剤はいつまでも乾かない
    夏場はVOCだらけで最悪の空気環境
    シックハウス、ミサワホームでも検索


    トイレが狭い提案が多い
    階段下とか
    910×1365みたいな

  16. 216 匿名さん

    それと208の成りすましぶりに呆れる

  17. 217 匿名

    耐震性、耐火性、断熱性などなどトータルバランスは悪くはないと思うが。
    接着剤は速乾。
    いつまでも乾かないなんてことはない。
    ベニヤだらけといっても在来木造とか2×も構造用合板も使うしさらに接着剤も使うしね。
    それ言ったらミサワ以外の他の家もみんな該当だね。

  18. 218 匿名さん

    ミサワホームは標準で、
    熱交換型24時間フロアセントラル換気システムを採用してるみたいだけど、
    これは第1種換気なのですか?

  19. 219 入居予定さん

    218様 
    セキスイハイムは床下にファンがついた機械で強制的に換気していますがそれと比べると、かなり換気率は落ちると思います。
    もっともハイムの方は機械そのものの値段もそれなりにします。
    私がミサワと合い見積もり取った時はハイムの快適エアリは120万(値引き80万)でした。
    ミサワは換気システム独自の明細はありませんでしたので、構造部材に含まれていると思われます。

  20. 220 匿名

    第1種ですよ!
    ちなみに・・・
    快適エアリーは全館空調なのでミサワの換気システムとは異なります。
    ハイムで比べるなら空気工房です。
    あまり変わりはありませんがハイムのほうが除湿ユニットが付くのと熱交換率が若干高いのでミサワと比べると多少高性能かもしれませんが。

  21. 221 入居予定さん

    219です。
    空気工房は木質系(ツーユーホーム)に標準装備されているみたいですね。
    私の場合、鉄骨系で見積もりを依頼したので快適エアリを入れてきたと思います。
    それにしても値引き率が大きく不思議でした。

  22. 222 匿名

    値引きを前提の吹っ掛けた見積もりですから。
    で、◯◯日までに契約いただければさらに値引きしますがミサワのお決まりの手ですね。

    さらに値引きを引き出すと工事業者のランクが落ちる…と。

    ちなみにミサワはどうか知りませんが値引きが大きくなると材料の質が落ちたり、筋交いの本数が減ったりなどもありますね〜

  23. 223 匿名さん

    高温多湿時にその速乾の接着剤がどうなってるか

  24. 224 匿名

    普通に固まってます

  25. 225 匿名

    ハイムは良く値引してくれるのかねー。

  26. 226 匿名

    >>222
    工事業者が変わるのは有り得ない。ミサワの施工が出来る業者は限られている。
    あと筋交いの話とかは論外。どこの昭和の軸の話か?材料の質とかも変わるはずがない。

  27. 227 匿名さん

    ミサワホームの抽選の値引き(?)って年間何回くらいやってるんですか?

  28. 228 ビギナーさん

    >222

    筋交いwww

  29. 230 入居予定さん

    なんかすげえ値引きして質がおちるとか業者変わるとかまじ信じてんの?実際見たの?馬鹿すぎるわ

  30. 231 匿名さん

    ミサワならあり得るかも?

  31. 232 匿名

    ウチは余り値引きにこだわらず契約したのですが
    余り値引くとランク低い業者(請け負いの安い業者)に出さなきゃならなくなるんですよ。

    と営業に言われたぞ。

    壁紙貼りなんかはレベルの低い所の方が剥がれや浮きが早くに出る可能性が高いそうです。

  32. 233 匿名

    施工業者は同じです。
    施工出来る業者は限られてます。
    もし値引で変わるんならみんなランク低い業者になっちゃうね。

  33. 234 匿名さん

    施工レベルの差が出ないのがミサワの売りではないのか?

    壁紙もロクに張れない様な業者を本当に使ってるのかね

  34. 235 入居予定さん

    227さん
    年何回やっているか不明ですが、HPにはいつも広告出てますよ。
    セキスイハイムなら「モデル住宅をお安く移築します。」とやってますが、どのメーカーも結局、顧客情報集めですよ。
    土地があって、いつ建ててもよいなら、各HMに応募するのもいいかも。
    ただし、その後のセールスを断固断ることができればのことですが・・・。
    私の場合、「今なら相当値引きします。」「消費税が上がります。」などの言葉にのせられて契約してしまいました。

  35. 236 匿名

    今なら値引きしますとか
    住宅や車屋などなど営業さんの決まり文句ですね。

  36. 237 匿名さん

    233さん
    232はミサワ営業に多いダマしにひっかかったでOK?
    過去スレにあった占いとかありえねぇ

  37. 238 匿名さん

    値引きと同じ営業トークですかね。
    残念。

  38. 239 入居予定さん

    ミサワとセキスイハイム 現材料費はどちらがコストが掛かっていると思いますか。
    積水ハウスもセキスイハイムも見積もり前に、工場見学に連れて行ってくれて構造体の説明や模型屋根に強風を当てて瓦が飛ばない実験など見せてくれました。
    ミサワは工場見学の話など全くありませんでした。

    結局、ミサワで建築中ですが、どう見てもそんなにコストが掛っているパネルに見えません。壁の作りは丈夫そうですが、屋根は近くで見てませんので瓦の止め方など不安です。
    入居済み住民さん、誰かご意見ください。

  39. 240 20数年間入居中です

    >239 入居予定さん、我家は20数年前のミサワの木質系です。それこそ屋根も壁もまだな〜んにも手入れしていませんが、まだまだご近所のどのお家よりもきれいで現役です。室内もどこも狂いはなく、外壁はぼちぼち手を入れた方が良いかな、という状態で、瓦もきちんとしています。

    制震装置も何も無い時代物ですが、例え地震が来ても低い隣の土地へそのまま転がって行くのでは、と近所で言われる位しっかりした建物で、建築時は近所の方々が見学に来て、感心していたそうです。

    我家の頃よりもきっと色々と改良されていると思います。古家の我家でさえ、住み心地も良いですし、間取りも上手く設計された家です。当然使い勝手も良く、また夏は涼しく冬は暖かい家です。

    新しいお家は楽しみでしょうね!どうぞ安心してお住まい下さいね。

  40. 241 入居予定さん

    240様

    ありがとうございます。
    少しは安心しました。
    住宅は、やはり営業マンの対応で印象が変わることをツクヅク実感しているこの頃です。

  41. 242 匿名さん

    構造体や入居者宅見学会は結構やってますよ。
    ミサワパークやミサワファクトリーなどもあります。
    工場見学もやってます。
    屋根は金物や鋼製梁で支えてます。
    瓦はどの住宅も同じだと思いますが。

  42. 243 匿名さん

    240さん当たりでしたね

    夏超暑く冬超寒い家

    断熱材が抜けているのではと感じます

    外壁側と間仕切りと間違えてない?

    営業に話したら当時はひょっとしたらとか・・・

    ここには怖くて書けません

  43. 244 匿名

    さすがに上棟時には分かるだろ。

  44. 245 20数年間入居中です

    >243 さん、当時はひょっとしたら・・・って?何があるのでしょうか?

    20年以上経っていますが、壁紙もきれいなのでリフォームするつもりもないのですが、断熱材とかやり直した方が良いのでしょうか?

    20年以上の古家ですが、大きな窓と広い廊下等があり、冬はお日様が朝から日没まで差し込んで暖かい家です。夏はやはり大きな窓が沢山あるので全部開けると風通しが良く、涼しく感じます。

    これは敷地と間取りの関係もあるとは思います。昔のミサワは良くないのでしょうか?色々と教えて下さい。

  45. 246 入居予定さん

    242さん
    今はどの瓦も同じなのですか。
    実は、1軒目の家を木造軸組み工法で建てました。その際、瓦は石州瓦(陶器瓦)を使用しました。
    結果、我が家は建てたその年(平成3年)に来襲した台風19号の被害もありませんでしたが、廻りの家は同じHMで建てているにもかかわらずスレート瓦は、かなりの枚数が飛んでしまいました。
    この時に瓦の材質の大切さを実感した次第です。
    昨日、建設中の我が家(ミサワ)を見に行ったら瓦が置いてありました。一応、陶器のようでしたが太陽光と一体型の屋根になるので強度がどの程度か不安です。
    経験者の方から感想なりアドバイスを頂けるとありがたいです。

  46. 247 匿名さん

    スレート瓦や粘土瓦など今はだいたいは釘打ちで瓦は設置されてます。
    強度的には問題ないかと思いますが心配ならミサワもしくは屋根屋さんに聞いてみましょう。

  47. 248 匿名さん

    上棟時にはわかるとは?

    窓のない外壁側パネルと

    間仕切壁のパネル目視でわかる?

    大工も間違えたりしない?

  48. 249 入居予定さん

    247さん 
    アドバイスありがとうございます。
    それにしてもミサワは高いですね。
    先ほど、なるだけ安い火災保険に入ろうと思い全労災窓口で見積もりをしました。
    延べ床面積42坪で建物保障は最高額で2340万円でした。
    実際は、2900万円掛かっているので、これって標準より500万円も高いってことですよね。

  49. 250 匿名さん

    蔵付きですか?
    建物本体が2900ですか?
    それとも総額ですか?
    うちは確かほぼ同額だった気がします。
    ちなみにミサワでやってもらって保険会社はあいおいでした。
    いくつか見積りしましたが保険料変わらなかったので。

  50. 251 入居予定さん

    250さん
    オリジナル設計で、蔵付きではありません。
    建物本体は2650万です。これに太陽光が付き、エクステリア、照明、カーテン、諸費用込の総額で3185万でした。

  51. 252 匿名さん

    実際2900万円って?

  52. 253 入居予定さん

    252さん
    建物本体+太陽光+照明+カーテンです。

  53. 254 匿名さん

    >>248
    パネルに番号を刻印してあるから、間違いようがないと思うけど。

  54. 255 匿名さん

    組立図?どおりにやればそうだけどそこは人がやる部分だからね。

  55. 256 匿名

    大工さんや壁屋さん(?)等の職人さんの腕前に左右されるのはありますよね。上手な人に当たって欲しいと思いますが、こればかりは施主にはわからないですよね。

  56. 257 匿名

    >>248
    一階は特にアンカーボルトの施工穴からグラスウールが見える。上棟時の立ち会いで気付かない設計も施主もいない。
    あと、叩けば分かるし、断熱材が入っていない壁は心材を残して結露する。

  57. 258 匿名さん

    まあ人のやることだから・・・

  58. 259 入居予定さん

    251です。
    建築中ですが、
    トイレ、収納の壁など、後で大工さん(?)が造作する壁も結構多いです。
    その場合、間柱はアルミ支柱のようです。

  59. 260 匿名さん

    ミサワホームはパズルみたいなもん
    だね。ちゃんと組み立てないと建たない。大工さんとかの腕によるところはどのハウスメーカーもまぁ同じなんですが。指定工事店で多少品質は安定してるのかな。職人に期待するしかないか。

  60. 261 匿名さん

    今の時代殆どの建築物がプレカットだから何処のメーカー・工務店でもパズルみたいなもんでしょ。
    職人が実際寸法取って、切って削って・・・なんて皆無。

  61. 262 入居予定さん

    今、ミサワで建築中の者です。ミサワに限ったことではないと思いますが、分業化が進み責任の所在が不明。
    昔ながらに良い棟梁がいて、すべて任せられる。逆いうと棟梁が自分のプライドにかけて目を光らせている、そんな建築が安心とツクヅク思いました。20年前、1軒目はそんな感じで建ったと思います。
    ミサワの現場監督は、1つの現場に15分程度しか居られないと自ら言いました。がっかり・・・。

  62. 263 匿名さん

    私も現在建築中です

    建て始めたころは、二人から三人で作業をしていましたが、一週間位で後は棟梁一人で殆んど作業をしていました

    現在は木工事は殆んど終了しました

    現場での造作は棟梁が作ってくれました

    現場監督は来ているのか来ていないのかは判りません

  63. 265 入居予定さん

    262です。263さんが羨ましいです。
    小生のところは、今も3~4人で各部屋の収納や造作棚などを作っています。
    腕の立つ棟梁が一人で建ててくれるのが理想でしょうね。

  64. 266 申込予定さん

    契約手前まで来ていますが、ミサワホームは外壁の種類が少なく気に入ったものがありません。

    そこで、外壁を施主支給することは可能でしょうか?
    東北ミサワホームで実際に施主支給した方がいらっしゃいましたら教えてください。

  65. 267 匿名さん

    関東ですが、外壁は基本的にどこのメーカーでもOKだそうです。
    KMEW、ニチハ、INAX、TOTOなどなど。

  66. 268 匿名さん

    近頃の投稿はミサワの自作自演のにおいがプンプン。
    以前と比べたらネット対応が良くなったみたいね。
    批判的な意見が出るとすぐに火消しにかかる。

  67. 269 匿名

    >>171さん

    うちもそうですよ。設計課の方で建築士免許もカラーコーディネーターの免許もなし。
    おまけに営業もなし。
    とどめにインテリアコーディネーターの方がつかなかった。

    契約前に競合していた他の3社はみんな設計士の方は建築士免許ありの方でした。

  68. 270 匿名

    >>266

    うちも東北ミサワです。
    結論から言うとできません。

    我が家は玄関ドアが気に入ったものがなく施主支給を申し出たのですが、必ず玄関に関するものはミサワから1つ購入しないといけないから無理ですと言われました。
    他には、本体の補償に関わりますのでもしどうしてもとおっしゃるなら、MISAWAを通してくださいと言われて見積りお願いしたら、定価+3割乗っけてきたのですごい金額に。

    当然無理ですよね〜。仕方なくMISAWAのものから選びました。

    長くなりましたが、壁以外は気に入って契約するなら後押ししますけど、壁が妥協できないなら契約考えたほうが無難です。

    どちらの県かわかりませんが、うちの県の東北ミサワは儲け時なのか施主支給にはかなり敏感ですよ。

  69. 271 匿名さん

    ディーラーによるんですかねぇ。
    うちは内装ドア頼んだら確か定価の2割引位でしたよ。

  70. 272 匿名

    近畿で建てました。オリジナルの外壁以外に、INAXのカタログも見せてくれました。結局、INAXのタイルにしましたが、それなりに値引きしてくれましたよ。

  71. 273 匿名さん

    上代の3割乗せって、一体いくら抜くつもりなの

  72. 274 匿名

    >273さん
    ホントですよ。一体いくら抜くつもりなんでしょうね。いくらなんでもやり過ぎな感じがします。その他も言ってることが??ということも多々ありましたよ。

  73. 275 匿名さん

    ニセ1級建築士、「積水」にも…新たに9人発覚

    俺が言ってたように、ミサワだってほぼ同じだよ。
    2級ですら免許持ってないやつらが、
    設計科で設計やってるんだからね。
    詐称はしてないみたいだけど、
    そんなやつが設計するなら、前もって顧客に
    自分は建築士免許持ってないけど、あなたの家の設計します。
    ぐらい言えよ。

  74. 276 匿名さん

    確かに!

    二級の免許すら持っていない営業が企画をいじってプラン考えてる。

  75. 277 匿名

    うちのところの営業は、建築士免許も何もない人なのに間取り作らせたら右にでる者はいないって社内で言われてる人らしく。間取り見たけど、ん?って感じ。

  76. 278 匿名さん

    うちは契約前に、営業の人に1級建築士一人付けますって言われた。
    でも設計は建築士免許の無い人だった。
    インテリアコーディネーターの方だけは、2級の免許は持ってた。
    いい人だったけど、同じものでも結構見積もりが高く、
    営業をはじめ上司の皆が高圧的な態度で
    照明、家具、カーテン、エアコン他や、がいこう工事は
    全てミサワ以外に頼んだ。
    結局かなり安くついたし、よかったと思ってる。
    家を建てたからと言って、全てミサワに頼まなくてもいいよ。
    インテリア等はよそにお願いするって言ったら
    保障がどうのこうのと言ってたけど、ちゃんと来てるし。
    ミサワはみんな嘘つきでずるいよね。

  77. 279 匿名

    >278さん
    どちらのミサワですか?県じゃなくて東海とか九州とかで教えてもらえませんか?
    保証が保証が…ってそれはわかるけど、これもダメあれもダメって言われて予想よりかなり高くついてます。保証問題言われたときはなんて答えてますか?ちなみにエアコンも穴だけ開けておいてほしいと聞いてもダメって言われました。じゃあ家電やにやってもらうから立ち会ってって聞いても無理ですとまで言われて。欲しくもないメーカーのエアコンを1台30万近く出して買うはめに。それでも一番その機種が安いって言われて。

  78. 280 長崎

    うちの無資格営業なんてカタログに載ってる間取りを拡大コピーして切り貼りしてたよ。プロなのに書けないのかな?

  79. 281 物件比較中さん

    ミサワの住宅資金1000万円プレゼントに応募しました。

    本日発表ですよね。

    全国で1人か・・・。

  80. 282 匿名さん

    インテリアとか他にやってもらったらその部分は保証してくれないだけですよ。
    エアコン穴からの雨漏りとか。
    まぁ他のメーカーさんでも同じだけど。

  81. 283 匿名

    ミサワさんの木調は、プラスチックみたいですよね?
    もう少し、木に近づけて欲しいです。
    プラスチックの家に住んでるみたいです。

  82. 284 匿名さん

    お客さんと立ち合うミサワホームの設計課の人って基本的な事を知ってるだけで実際に設計、構造計算とかする人は設計課の別の建築士ですよね。
    立ち合う設計課の人はミサワホームの構造には確かに詳しいけど免許は無いね。
    間取り書くデザイナーさんは確か1級建築士だったけど。
    1級建築士より免許無い設計課の人のほうが詳しかったりする現実。

  83. 285 匿名さん

    図面にはいつも1級建築士名の印鑑は押してあるけど、
    一度も挨拶されたことないし、会った事もなかったなー。
    たぶん、ちゃんと見てくれてないのでは?って思ってた。
    見てれば、打ち合わせの時にでも一声かけてくれただろうに。
    それが現実では?
    印鑑だけの1級建築士。

  84. 286 匿名

    会った事ないって?それは外注に出してるからさ。

  85. 287 匿名さん

    言えば会わせてくれるのでは?
    打ち合わせ場所と設計課の事務所の場所が違うとか。

  86. 288 匿名さん

    打ち合わせはミサワの支店内。
    建築士はそこの支店長。
    いくら忙しくったって
    同じ店内にいて普通だったら、
    何か声かけてくるだろうけど。
    ミサワは普通じゃないみたいよ。

  87. 289 社宅住まいさん

    いろいろなブログを見ていたら、面白いブログがありましたよ。
    ミサワもいろいろあるんですね。

    http://ameblo.jp/gooddragon/entry-10998472074.html

  88. 290 匿名

    289さん。
    面白いブログ拝見しました。確かに面白かったです。
    でも一生懸命やっているのはわかるけど・・・・。
    今の木造住宅なら普通に建ててれば測定しなくても
    C値は2くらいはでるでしょう。

    C値は次世代省エネ基準から削除されてしまいましたけど、
    個人的には、もっと高いレベルでの苦労話が聞きたいですね。


  89. 291 物件比較中さん

    ミサワの営業さんにMJwoodについて質問したら、顔色が変わり、私は売れません。担当から外れることになります。と、言われました。
    なぜなのでしょう??

  90. 292 匿名さん

    木質専門の営業さん?
    営業部署が違うからじゃない

  91. 293 匿名さん

    支店長挨拶しに来てくれましたよ!
    あと副支店長とか営業所の所長さんとか設計課の責任者のかたも!

  92. 294 匿名さん

    色々見た感じ今の木造でC値だすには高気密施工頼まないとなかなかいい数値出ないでしょうね。

  93. 295 匿名さん

    >293
    そりゃきっと288の書き込みを見たからだろうね。
    それともミサワのまわし者?
    自作自演?

  94. 296 匿名さん

    打ち合わせはミサワの支店か展示場(営業所)でした。

  95. 297 匿名さん

    いくら施工が頑張っても
    設計段階がだめじゃ話にならん。
    うちはひどかった。
    カーテンボックス付けようとしたら
    梁があって付けられない。
    ぎりぎりで作ったけどカーテンはきっちり閉まらない。
    設計担当は、カーテンを少し引っ張れば大丈夫ですよ。だと。
    光が洩れて、高級感が台無し。
    たかがカーテンされどカーテン。
    インテリアって大事よね。
    それがわかってない無資格者。
    エアコンも取りつけられる機種が限定され、あーあ。

  96. 298 匿名さん

    それって…、

    図面の段階で気づくよな…?

    もちろん施主が。
    カーテンボックスつけるつもりだったらなおさら。その時点で窓のサイズ落とすとか対策できただろうに。
    まさか、上棟してから文句言ったんじゃないよね?

  97. 299 匿名さん

     カーテンボックスについては
    ミサワに落ち度ないよね?
     設計の段階でカーテンボックス
    をつけるよう見積もっていたなら
    話は別ですが。

     カーテンはミサワで作ったのかな?
    自分で他のメーカに頼んで作ったのなら
    これもミサワに落ち度ないよね?
    ミサワに依頼したのなら、
    ミサワのミスなので作り直させれば
    すむ話ですよね?

  98. 300 匿名さん

    MJwoodは在来工法だからホームイングか他部署なんでしょう。
    でもパネル工法より確実に安くなるから検討したほうが良いと思いますよ!

  99. 301 匿名さん

    ミサワで在来選ぶメリットって何?
    安いからって理由を挙げるけど、じゃあ、他の在来メーカーとどう違うの?ってなる。
    積極的に選択するメリットってあるのかな?

    冷静に考えると、安いのはパネルと比較して相対的にって意味でしかなくなる。

    ミサワはパネルだからこそ意味があるわけで。
    よっぽどミサワという企業の信者でない限り、MJは比較検討には入らないと思うなぁ。

  100. 302 匿名さん

    >298
    ミサワは展開図を書かないから施主が平面図だけで梁とカーテンボックスとの納まりを検討・判断するのはムリ!
    それ以前に、そんなことを施主責任だなんて言ってるようじゃ、設計士は何やってんの?と思っちゃう。 設計段階でカーテンボックスの提案とかしないの? 施主要望の項目だけしか検討しないの? エアコンも機種限定されたってあるじゃん。
    ミサワの建物ってみんなそうなの? 何か勘違いしているのか間違っているよな? 

  101. 303 匿名さん

    ミサワ展開図ないんだ。

    ただ、カーテンボックスを提示するような設計士あまりいないよね

  102. 304 匿名さん

    カーテンボックスが要件になってるなら、設計士から提案なくても、展開図がなくても、天井高とサッシの寸法から付くか付かないかは割り出せそうなもんだけどね。それか図面もらった段階で設計士に聞くとか。
    自分ちの必須条件になってるなら、それくらい執着すると思うな、私なら。
    どこでもそうだけど、成功させたいなら他人任せにしないことが一番だよね。

  103. 305 匿名さん

    取り付ける要望があれば展開図だしてくるか設計に盛り込んでくれると思いますけど。
    平面図でも寸法は割り出せると思います。
    提案とかはしてくれるけど要望や疑問とかは言わないとですね。

  104. 306 匿名さん

    平面図とか展開図(ミサワには無いんですね)とか、
    今まで見た事もないような物を出されて
    皆さん本当にわかるものなんですかね?
    仕事でやってる人は、そりゃわかって当然。
    家建てる人は一生に1度か2度しか見ないわけで、
    そんなものから自分で何でも判断しろって言う方がおかしくないですか?
    何にでも対応できるように、オールマイティーに
    設計してくれるのが本当じゃないでしょうか。
    施主は他にも金策や考える事がいろいろあるし、
    専門家なら、いろんなバリエーションを考慮して
    設計、提案してほしいですね。
    こちらもいい忘れてることだってありますし。
    施主の自己責任って言われてるみたいですね。
    なんか冷たいね。
    みさわさん!

  105. 307 匿名さん

    ミサワで建てるためにはある程度図面が読めて、インテリアにも明るくないと、いい家が建たないのだな。
    ちょっとハードル高くね。

  106. 308 匿名さん

    >>306
    貴方の意見、他人任せで家建ててるみたいに見えますね。
    誰のために建てるの?自分達のためですよね。
    であれば、もっと自分でも必死になって調べたり努力したらいかがでしょう。図面読めませんでは、HMと対等な話なんて出来ません。ましてやそんな状態で立場的に優位に立とうなんて…。
    こういうレス見て毎回思いますが、HMに求めるばかりではなく、施主側ももっと勉強すべきと思います。

  107. 309 匿名さん

    どこのメーカーさんでも同じですが。
    最初はわからなくて当然です。
    自分で判断できないからわからないから聞くのです。お任せなら別ですけど。
    オールマイティーに設計を求めるのは難しいかと思います。それだけ広い家なら別ですけど。
    多少なり勉強や調べる事は必要ですね。
    自分の家ですから。

  108. 310 匿名さん

    >>309
    もちろん勉強しましたよ。
    広い家ならある程度オールマイティーにできるって事ですね。
    我が家は、総2階ではありませんが、1階部分は100平米以上あり、全体では6LDK、2WCL(ウォークインクローゼット)、エアコン8台の比較的大きな家だと思います。
    梁を最初から10cmでも20cmでもずらしてくれてれば、カーテンもエアコンもうまくいったのに…。
    おっしゃる通り、広めの家だからどうにかなったでしょうけどね。
    そこまで、考えが回らなかったといえばそうですが、素人相手ですから、設計担当ももう少し配慮してくれててもと思いますよ。
    設計科はいろんなバリエーションをご存じでしょうから。

  109. 311 匿名

    ミサワのmjWoodの予定です。アレルギー体質なので結露カビ等ミサワの家が大丈夫なのか心配です。。誰か建てたかたがいましたら教えて下さい。

  110. 312 匿名さん

    規格物以外の自由設計はみさわじゃないところが無難かも?設計担当も建築士でなかったりするようだし。

  111. 313 匿名さん

    誰も何も言わなくなったところを見ると、きっとミサワ内でこのへぼい設計は誰だ、どこの建物だって話題になってるんだろうな。

  112. 314 匿名さん

    結露カビが気になるならMJよりパネルの方が良さそう・・・。

  113. 315 匿名さん

     とにかく悪質で、いい加減なハウスメーカーですね。
     私は、○木ミサワホームで契約し購入しましたが、最悪な結末で現在も居住しています。
     ハウスメーカーとしては、一流かもしれませんが従業員(社員)の対応は最低最悪ですよ。
     いい加減な施工をしときながら、『一言目には、保証約款のとおりです。気に入らなければ裁判をかけろ』など弱者を脅すような言い方を何度もされました。
     ちなみに、○木ミサワホームの従業員(社員)は認識不足の方々ばかりかな!
     建物に関しては素人以下だな!
     よく考えてからハウスメーカーを選んだ方が良いかも?

  114. 316 匿名

    素人…。
    まぁ1ヶ月程度の研修後、資格なくても営業や設計、現場監督をやらされますからなぁ…。

  115. 317 入居済み住民さん

    喧嘩と同じでHMとのトラブルって施主側にも何かしらの原因があるだろうと思います。
    本人は気づかないか、それを認めようとしないケースも多いと思います。
    コミュニケーション不足、確認不足、言った言わない、というのが事態を悪化させます。
    せっかくの家づくりを、ちょっとした配慮不足の積み重ねで台無しにしてしまうのは勿体無いです。

  116. 318 匿名さん

    他のハウスメーカーと比べてミサワは辞めていく人が多かったと思います。全従業員数に比べて毎年の求人数が他のHMより多く、初任給も高かった。辞めていく分を補充するにはそれなりに待遇しないといけませんからね。でもそれでも辞めていく。従業員にとってもお客にとってもいい会社ではないのでしょう。

  117. 319 匿名さん

    パネルでも、結構結露するよ。

  118. 320 匿名さん

    >>319
    詳しく

  119. 321 匿名さん

    私も設計の段階で認識不足(今、考えれば)の栃○ミサワホーム社員に『結露はしないですよ』と説明されましたが、毎年結露で悩まされています!
    その他にも対応品以外の製品を取り付けられて多額な修理代も支払い続けています。
    このことを、栃○ミサワホームの社員に問いただすと、当時は『対応品の製品はありませんでした。』
    ふざけるな!当時も対応品はあったぞ!と返答すると認識不足でした。
    建築関係のプロが認識不足だったら誰を信用しなければならないのでしょうか?


  120. 322 匿名さん

    私は、ミサワホーム東京で現在建築中で、まもなく引渡しの予定です

    良い悪いは別として、営業担当以外で、設計、インテリア等合計で4名にお世話になりました

    どなたも、とても良い方でした

    10回くらい設計を修正いたしましたが、毎回真剣に考えてくれました

    人間ですので100%ではありませんが、満足しています

    大勢の人に携わって頂いているので人件費はかかるんだなと思いました

    値段のそこそこ高かったですが、アフターも良さそうです

    安心できますよ

  121. 323 匿名

    結構適当ですよね。言ってることがコロコロ変わったりしてましたから。家の性能を買っただけと割りきって考えないと心情的にやっていけないです。色々経緯がありすぎてここには書ききれませんが、あの時の受け答えがもっと早くにあったなら間違いなく別のメーカーにしていましたね。

  122. 324 匿名さん

    時期になると、窓枠はいつもびっしょり汗かいてる。そこに接してるカーテンにはカビ。あのぶんじゃ、クロス上には結露は見えないけど相当湿気を含んでるだろうなって思う。まだクロスにはカビは生えてないが。

  123. 325 匿名

    樹脂サッシとペアガラス&換気扇つけっぱなしにしとけば結露しませんとのことでした。担当営業より
    貧乏な私ん家はアルミサッシ&シングルガラスなので結露しまくりです!

  124. 326 匿名さん

    営業も設計もみんな最初はいい人っぽいんだけどねー。嘘つきだったり(後から判明)、実力がいまいちだったり(後から判明)、ラジバンダリ。やはりレベルはそう高くないようです。ミサワは。特に下っ端の連中は辞めてすぐいなくなるから、苦情言おうにも誰に言えばいいのって感じですよ。

  125. 327 入居済み住民さん

    >325
    それも営業や設計の「これだと結露しません」の言葉に騙されましたか?そう言っておいて後になって不具合が出ると、いろいろ言い訳してくる。よくある話です。うそはったりのミサワ。売りっ放し、やりっ放しのミサワ。というより担当にその知識が無かっただけかも。もっと勉強してほしいものです。

  126. 328 匿名さん

    327さんと同感です!
    私も○木ミサワホームで購入しましたが、契約したとたん、いい加減な対応が始まりました!
    文章では現しにくいのが残念です!
    契約金を払ったとたん強気な態度に変わりました!
    半年点検時に、家は傷だらけにされました!
    さらに、対応品以外の製品を取り付けられました!
    しかし、○木ミサワホームの出した答えは保証約款のとおり、気に入らなければ裁判をかけろ!と脅
    せれました。
    現在も、○木ミサワホームを憎みながら生活しています。

  127. 329 匿名

    近畿で建てましたが、営業・設計・インテリア・アフター、どなたもいい人でした。今でも、良くしてくれてますけど…。担当者に当たりハズレはあるかもしれませんね。ちなみに、樹脂サッシとペアガラス、24時間換気で結露はありません。

  128. 330 匿名さん

    私の場合は東北ミサワホームで建てました。もちろん、営業、現場監督ともに信頼のおける人達でしたし、誠実な対応をしてもらいました。
    やはり、ディーラー、もしくは担当の人により差はでるんでしょうね。
    結露に関しては、土地柄、冬は蓄熱暖房を使いますので、発生しておりません。何も対策しないと、湿度は勝手に20%以下になってしまいますから…。

  129. 331 匿名さん

    ディーラーさんによるんですかね?
    うちの各担当の人は良い人達でしたよ!
    契約後も変わらず真剣に対応してもらってました。
    何十回も設計修正などもして貰いました。
    書類の束の厚みが少年ジャンプ3冊位になってました。
    今でもマニアックな質問にも即座に真剣に答えてくれて、アフターもバッチリやってくれてます。
    まぁ担当者のアタリハズレや相性はあるかもしれません。
    私は他のメーカー担当者でありましたけど。
    確かに人間ですから100%はありませんよね。
    だから話し合いが大切だと思います。
    ところで皆さんの言う対応品以外の物ってなんですかね?
    ちなみにうちは全く結露してません。
    アルミ樹脂複合サッシ(ミサワで言うアルウッドサッシ)です。
    石油ファンヒーターとか使うといくら樹脂ペアガラスでも結露しますよね。

  130. 332 匿名さん

    私は、栃木ミサワホームで建てました。契約してから担当の人が何回も変わりました。ちなみに、退職したとか辞めた訳ではありません!
    担当の人って何回も変わるものですかね!
    さらに、栃木ミサワホームはアフターサービスなんか一度も着ません。
    しいていえば、半年の点検時に来ましたが、新築の建物を傷だらけにして逃げたことですね!

  131. 333 匿名さん

    329~331の書き込みって、ミサワの自作自演に見えるのは私だけ?

  132. 334 匿名さん

    あの材料で、あの床構造 蔵が無いと足音が階下に響いて昔のアパートみたい(※私感です) 
    気になるならラグを敷くことをオススメしますとのこと。 
    高くふっかけて 最終的には決算値引きやら○○値引きで400万位引いてくる。
    実際はそれでもべラボーに高いのに(※私感です) 安く買えたと喜ぶ
    セミナーでは 地震で倒壊した建物をスライドで流して不安を煽る。
    講師の先生は 多分お抱え先生(※私感です)
    安いところで建てると倒壊する?
    笑っちゃうよ。
    あと、徹底的に鉄骨住宅のネガティブキャンペーン。
    個人的には鉄骨は熱を伝えるし、ユラユラ揺れるから気持ち悪くてありえないけど、
    会社規模で積水に恨みでもあるのか?w


    蔵のせいで2Fが遥かに遠い。
    納戸はは屋根裏がいい。(※私感です)
    予想外に安かった人はスペック要確認だ。 
    ミサワはアパートもやってるから そっちのスペック(建具や壁)になってるかもしれない。

    ミサワのアパートは最悪だった どっかで行為が始まると 建物全体がグラグラゆれるw
    壁はベニヤ1枚か?って防音性能。

    子供なんかいたら不幸だよ。 
    それが薄パネル接着剤工法。特に2世帯だったら気をつけないといけない。

    ちなみに受注した時の営業の報奨金の金額知ってる?
    それが必死すぎるしつこい営業のモチベーション。
    気持ち悪いくらいの必死さだった。
    この会社は何かおかしい(※私感です。)

    反論ある方どうぞ。

  133. 335 匿名さん

    >333
    貴方がひねくれてるのは十分伝わった。

  134. 336 匿名さん

    反論ではないですけど、体験談ですが、うち2世帯ですけど1階にいて2階にいる子供の泣き声聞こえませんよ!
    友人の子供達が遊びに来ても1階は静かです。
    さすがに物を落としたり強めにドタバタしたすると多少聞こえますけど。
    色々メーカー見に行きましたけど逆に鉄骨メーカー行くと木造ネガティブですよね!
    地震のスライドとか他のメーカーさんでもやってますよね!

  135. 337 匿名

    報酬金=利益(400万)×3〜5%ってとこか?

  136. 338 匿名さん

    336さんは本当に入居してるひとかな~ ちょっと信じられない。
    337さん そんな少ない金額ではありませんよ。

  137. 339 匿名さん

    少なくとも、前に住んでた木造のアパートよりは階下にも階上にも響かないかな。
    でも子供が二階でどかどか走ると流石に音は聞こえてくる。

  138. 340 入居済み住民さん

    2階の音は結構聞こえる。ドタバタしてなくても、足音はする。最初はかなり気になった。だんだんこんなものかと慣れてくる。336さんの言ってる事は私も信じられない。信じられない事書くから、333みたいなこと言われるのよ。子供たちがいつもじっとしてゲームだけしてるなら音もしないだろけど。それだと比較のしようがない。

  139. 341 匿名さん

    ミサワホームはそんなに音が響くのですか?
    ウチはセキスイハイムのグランツーユーだけど足音はおろか、
    子供が楽器を演奏するんだけど、
    1階でピアノを演奏してもドアを閉めると2階の個室では全く聞こえない。
    管楽器(トロンボーンだけど)を吹くとかすかに聴こえるくらい。

  140. 342 匿名

    ミサワとツーユーですか(w)
    どっちもパネル工法(ツーバイフォー含む)ですね。
    リフォームするときは大工さんに頼めないから大変ですね。
    娘夫婦が一緒に住むから2Fの納戸を壊してダイニングキッチンにしたいとか・・ できないですね。
    できたとしても、専門の業者への発注だから見積もりの比較できなくて、言い値ですね。
    そもそも積水とかミサワで頼む人ってそういう金銭感覚が欠如してる人でしょうから、いいのでしょうが。

  141. 343 匿名さん

    そんな響かないですよ!
    友達の子供達はまだ1歳から3歳位なのでゲームはしませんし常に動き回ってます。
    どのくらい響くかと思い1階に行って確かめた結果ですよ!
    うちの子はまだ夜泣きとかするし昼間もぐずって泣いたりしますけどわかりません。
    さすがにドアや窓が開いてると1階で多少聞こえます。

  142. 344 匿名さん

    色々なハウスメーカーさんの見学会行ってミサワホームさんの見学会も行きましたがそんな響かなかったんですが皆さんの家はそんな響くんですか?

  143. 345 入居済み住民さん

    >343
    そりゃ、体重軽いからだわ。
    大人の5~7分の1ぐらい?
    大人が歩くと結構響くよ。
    グランツーユーってそんなに防音がすごいんだ。
    ミサワでは考えられん。

  144. 346 入居済み住民さん

    うちは、ピアノ部屋を防音にしてもらい2階の角にしましたが、ドアを閉めてもどこの部屋からでもかなり聞こえますよ。
    防音性能がいまいちだったのか、ミサワの家がもともと防音性能が無いのか。たぶん両者でしょう。結構お金かかりましたが…。トロンボーンがかすかにしか聞こえないって言うのは、すごい気がする。何か防音のために特別な事をしてるんでしょうか?

  145. 347 341

    自宅の音楽室と称する6帖の楽器演奏用の部屋のドアは、
    当初防音ドアを考えたけど、結構な金額がしたことと、
    家の外への音漏れは要注意だけど家の中なら家族が我慢すればいいと思い、
    何も対策してませんが杞憂でした。
    強いて言うと窓をスリット状のものを一つだけにしたこと。
    グランツーユーは新工法になって1階天井高が2600mmから2520mmと低くなった分、
    2階床(=1階天井の厚さ)が厚くなり、その分断熱材も厚くなったため、
    足音等に対する防音効果がアップしたらしい。
    スレ違いの話題でスミマセン

  146. 348 匿名さん

    まあ体重軽いのも一理ありますね。
    けど普段大人が普通に歩いたりしても1階ではわかんないです。
    たまにドタバタした時とか物を落としたりしたときはわかります。

  147. 349 匿名さん

    ヘーベルハウスとかのALC床でも足音わかりますけどね

  148. 351 匿名さん

    以前、ミサワのグラスウールの厚さや密度に何を期待できる?みたいに書いてあったけど、ハイムなんかと比べると、ミサワの家には断熱性能や防音性能を期待できないって考えていいのかな?

  149. 352 入居済み住民さん

    >347
    防音ドア結構高かったですね。重いし、閉める時にはかなり強くひかないと密閉されてるから閉まりません。それなのに、防音は?。やはり家自体がそうゆう構造なんでしょうかね。設計担当には、他の部屋に音が漏れないようにと、夜でもピアノが弾けるようにとお願いしたのですが、全く機能していません。どれぐらい防音できるか、設計科でも知らなかったんでしょうね。わからないならわからないって言って下さいよ。先に。高くついたんだから。もっと勉強して下さいね。

  150. 353 匿名さん

    防音って何やってもらったんですか?
    遮音シートとかですか?
    簡易防音ドアだったら15万位ですよね。
    ピアノ弾く部屋でしたら防音ドアも何十万もしたんでしょうね。

  151. 354 匿名さん

    歩き方にもよるんじゃないか?
    アパートとかマンションで暮らしてた奴等は、基本的に摺り足?みたいな感じで歩く癖がつくよな(まぁ、人によるが)。
    で、これに対し、持ち家で暮らしてた奴等っつーのは、階下・階上に対する配慮っつー概念がないからドカドカ歩く。

    そんなとこかな?

  152. 355 匿名さん

    ミサワの天窓もうるさいよね。雨音が。最初何の音かと思った。
    建物自体が防音できてないので余計響くのか?
    あれじゃー東南アジアは無理。スコール降るとやばいぞ。

  153. 356 匿名さん

    ツーバイとかもパネル張り合わせだね。
    ツーバイとかよく音が響くとの話聞いたりするけど。
    あー確かに天窓の雨音聞こえますね。
    ミサワに限った事でもないですけど。

  154. 357 ご近所さん

    雨音だけならまだしもミサワの建物は雨漏りでも有名だからねぇ。 ミサワの場合、パネル工法だから雨が漏りだすとパネルを濡らし、建物の寿命が極端に短くなるので要注意だ。

  155. 358 匿名

    あの仕様でタマより高いのは考えものだよね。

    値引き後の坪単価50くらいだった。

    蔵なし総2階45坪。

  156. 359 匿名さん

    ピアノとステレオを入れて音楽室を作るので防音工事をとお願いしました。10数畳の部屋です。天下のミサワホームですから、きっと経験もあって、あれこれ言わずともそれなりににしてくれるだろうと思っていたのが間違いでした。いざグランドピアノを搬入し弾いてみると、すごい残響。これがミサワの音楽室の防音工事かと思ってしましました。確かに外には漏れにくくなったのでしょうが、内部で響きすぎる。そのせいか、パネルを伝ってか、家じゅう全体に音が聞こえます。鉛の遮音シートを入れてあるとの事。防音イコール鉛の遮音シート…。長時間弾くと、耳も頭も痛くなる事から、またミサワにお願いしても?と思い、個人的に別の業者に頼んで、室内に吸音壁を張ってもらいました。これでかなり改善。しかし、パネル工法の欠点なのでしょうか、音がパネルを伝導していくのか全ての部屋に聞こえます。結局かなり高くつきました。個人的には、壁内の鉛の遮音シートが逆に音を部屋にため込んで家中に響くようになってしまったのかなと思っています。設計士の方はきっと何もご存知じゃなかったのでしょうね。ミサワのパネルは、工法としてはいいのでしょうが、音の伝搬についてはどうなのでしょうか?専門家ではないし、そんな事知りません。少なくとも担当者は知っておくべくですよね!

  157. 360 匿名さん

    >>359
    >天下のミサワホームですから、
    ↑ここが間違ってます。
    ミサワホームは一度倒産しかかってますから、
    とても「天下のミサワホーム」などとは口が滑っても言えません・
    あなたの目が節穴だったわけです。

  158. 361 匿名さん

    ミサワの家は、工法的に内部に音が響きやすい。
    分かりやすい例が、スピーカーボックス。仕組みは各自ググってくれ。
    ミサワの家はまさに完全な箱。
    完全な箱じゃないにしても、最近のスペックのやたらに高い高高住宅もその傾向にあるんじゃないか?音の響きやすさでいけば。

  159. 362 匿名さん

    >>359
    あぁ、他力本願か。
    自分なりに調べるとかしなかったのか。自分の家なのに…
    どうもここの掲示板はスレによって意識水準に大きな隔たりがあるようだな。

  160. 363 匿名さん

    遮音シートだけじゃ駄目ですよね。
    簡易防音レベルです。
    響くのは構造躯体に振動が伝わるからではないでしょうか。
    ミサワに限らず防振などしないと響きます。
    防音室だと遮音、吸音、防振などしないと駄目ですね。
    本格的に防音工事するなら専門業者の方が良いです。
    ハウスメーカーはどこもあまり知識が、ありませんから。

  161. 364 匿名

    ミサワの床はロックウールじゃなかったけ?

  162. 365 匿名

    ミサワの床はロックウールじゃなかったっけ?

  163. 366 匿名さん

    床というか天井はロックウールです

  164. 367 匿名さん

    ディーラーによって2階の床の仕様が違うみたい

  165. 368 匿名さん

    他力本願て言うけど、設計側も自分の手に負えない範囲なら、どこかに聞くとか、調べるとかして施主に提案するべきだろ。全てを施主の責任にするのはどうかと思うけど。防音イコール遮音シートじゃ、芸なさすぎ。
    やっぱミサワの設計陣はひどいと思うよ。

  166. 369 匿名さん

    >>368
    そりゃそうだな。

  167. 370 匿名さん

    設計側の勉強不足、認識不足を棚に上げて、施主が勉強不足だって言うのはプロとしては最低ではないでしょうか?みさわさん。

  168. 371 匿名さん

    どっちもどっちかな
    設計側→知識不足、認識不足、提案不足、など
    施主側→勉強不足、他力本願、など
    両者→話し合い不足、打ち合わせ不足、など
    でしょう

  169. 372 匿名さん

    どこのメーカーも同じなんだなぁ

  170. 373 匿名さん

    他のHMさんもこんなにひどく非難され、罵られてるんでしょうか?
    ミサワだけ?

  171. 374 匿名さん

    I,M,P,T社もかなり叩かれてますよ

  172. 375 匿名さん

    >>359
    音楽室を希望されたら防音施工するだけじゃなく、
    下記のサイトにあるような調音パネルまで提案するのがプロの仕事でしょ。
    359さんの担当び仕事の残念ながら「やっつけ仕事」と言わざるを得ない。
    >ttp://jp.yamaha.com/products/soundproofing/

  173. 376 375

    ×359さんの担当び仕事の残念ながら「やっつけ仕事」と言わざるを得ない。
    ○359さんの担当の仕事は残念ながら「やっつけ仕事」と言わざるを得ない。

  174. 377 匿名さん

    あとH、S、D社とかもかなり

  175. 378 匿名さん

    プロはプロでも防音のプロではないでしょうから知識、経験不足などで遮音シートで大丈夫だと思ったのでしょう。打ち合わせなどに参加してないんで経緯はわかりませんが。

  176. 379 匿名さん

    とにかく、認識不足のハウスメーカーですね。
    特に○木ミサワホームは!

  177. 380 匿名さん

    カーテンボックスの場合は違うと思うが・・・
    あと、そのネタもう飽きた

  178. 381 匿名さん

    あっ、ごめん、カーテンボックスは違う人の話だったわ。訂正訂正。

  179. 382 匿名

    栃木ミサワネタ飽きた

  180. 383 匿名

    沖縄にミサワホームの木造は建ってないって聞いたのですが、本当ですか?

  181. 384 入居済み住民さん

    ミサワホーム高いだけです。
    大○という担当者に騙されました。
    何が床は木造だから、寒くないですか?
    床から冷気が上がって、床暖房なんてちっとも効かないです。
    防音室を希望したのに、普通の部屋と同じで窓を閉めて弾いてくださいと言われました。音がもれて、ピアノが弾けません。
    営業の担当者は、私と契約した直後に異動になり、
    家が建った現在、一度も訪問にきてもらっていません。
    今、外講の打ち合わせしてますが、glの高さを設計段階でミスったのか、道路との段差がほとんどないため、玄関ポーチの階段を二段のうち、一段を取り壊さなくてはならず、費用も見た目も痛いところ。
    それでも、現場監督の方は紳士的で、アフターはしっかりしてくれるので、悪いとこばかりではないと感じます。

  182. 385 匿名


    防音室の窓を閉めて楽器をひくのが疑問?
    木造だから床がつめたい?

    このふたつの書き込みから異常な感覚の持ち主で知識もない人と断言できそうだ。

    もともと、みわで建てちゃうところも、価格と価値に対する感覚が低い人なんだろうけど。
    ただアイミツモリ取らない世間知らずさんかもしれないけどね。

  183. 386 匿名さん

    ミサワホームはメーカーとディーラーでそれぞれ利益を取るから高いですよ!

  184. 387 匿名さん

    他とそんな変わらなかったですけど

  185. 388 匿名さん

    まぁ、ほら、最近絶賛ネガキャン中だから、ここ(笑)

  186. 389 匿名

    >>387

    他って?

    積水? 三井? ダイワ? ハイム? スミリン?
    どこもボッタだろ(笑)

    一棟からそこまで儲けるか?ってツッコミいれたいよ(笑)
    えげつない。

  187. 390 物件比較中さん

    じゃどこが良いですか?

  188. 391 匿名さん

    あとタマとかアキュラとか一条とか?
    どこもボッタか(笑)

  189. 392 匿名さん

    皆さんの言った他に三洋ホームズや工務店もあまり変わらなかったですね。強いて言えば工務店が少し安かったかなくらいでした。

  190. 393 匿名さん

    積水以外とは同条件で100万(大和、ハイム)~300万(タマ、工務店)は違うはず!

  191. 394 匿名

    一千万円違ったよ。
    すみりんとイシカワで。構造と建具以外は同条件で。

    タマは凝った間取りだと割高だった。
    それでもハッピャクマン安かった。

    ミサワもすみりんとあまり変わらんかったよ。
    ただ、ミサワはぎりぎりまで見積り出さないで相手を見て金額きめてくる。
    サービス多いけど雨音が大きくてダメだとおもった。
    あと、階上の足音もすごい響く。
    タマの剛床構造も固いが故にすごく響いた。

    階上の音に関しては在来でグラスウールいれてもらうのが良さそう。

  192. 395 匿名さん

    やっぱりそうよね。ミサワはの家はうるさい。雨音、足音。結構響く。構造上音が伝わりやすいなら、天窓はまずだめ。防音室はかなりお金かけないとだめ。お金かけてもだめ。静かな家が欲しいなら他に品。

  193. 396 匿名さん

    ミサワそんな響きます?
    昨日のかなりの雨だったけど気付かない位でしたけど。
    検討中比較したなかでは静かな方だったなミサワ。

  194. 397 匿名

    雨の音が静かだと言ってる人は、天井の上の空間が納戸になってる?
    それか5寸勾配とか?

  195. 398 匿名さん

    同じ2階建で希望条件だすと、
    ヘーベルだと1千違いましたね。高い。
    住林、一条、S×Lは同じか若干前後したかな。
    積水、大和、パナ、ハイム、トヨタ、三洋ホームズは300~500位割高。
    工務店は200位安い。
    ミサワハイブリッドは200位高い。
    ミサワも蔵付きだと他2階建より若干高かったな。
    それでもヘーベルよりは安かった(笑)
    ちなみにハイブリッド蔵付きは逆に木質より安かった。

  196. 399 匿名さん

    うち3寸、屋根裏無しだけど静か
    たいして他と変わらんな
    工務店の建売は多少音したな

  197. 400 匿名さん

    ツーバイとか木質とかパネル系はちょい響くね。
    今の軸組も剛床やら構造用合板やらパネル化してるから響くね。

  198. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸