住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その20」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その20

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-31 00:33:05

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

変動金利は怖くない!!その19
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74815/res/1-10

[スレ作成日時]2010-06-24 23:12:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その20

  1. 21 匿名さん

    公務員の給料を2.5%下げるのが、消費税1%分に相当します。

    よって、消費税を5%→10%にするのでなく、公務員の給料を12.5%下げれば

    社会保障費は出ます^^

    もっと言えば、公務員の給料を25%下げれば、消費税無しで社会保障費も出ます。

    公務員の給料を25%下げても、民間中小より給料は良いのが現状です。

    公務員の給料を下げもせずに消費税上げるなんて馬鹿げてる。

    捏造されたデータではどうか知らないけど、普通の国民は支持しないだろう。

  2. 22 匿名さん

    日本にはギリシャみたいになってほしかった。
    そしたら公務員はほとんどリストラできていい社会になっただろうに。
    一時的に貧しくなっても10年もすれば日本なら浮上できる!

  3. 23 匿名

    地方公務員の若手の給料は最低だぞ…

  4. 24 匿名さん

    日本はこれから増税しますが、増税しても財政収支の改善に失敗すればいずれは
    破綻します。民主党のバラマキ政策を続ける限り、財政収支は悪くなる一方でし
    ょう。
    つまり、いずれ日本もギリシャのようになりますが、そうなっても公務員はリス
    トラされるとは限りません。なぜなら、この国を動かしているのは財務官僚を頂
    点としたエリート公務員なので、まずは一般国民が徹底的に搾り取られます。

    公務員がリストラされるのは、国家がなくなるような事態に陥った場合でしょうね。

  5. 25 匿名さん

    若いなら一度クビになってから再雇用してもらえばいいよ。
    馬鹿のくせいに高給な上がいなくなって仕事もやりやすくなるよ。

  6. 26 匿名さん

    消費税率を上げても税収は増えない
    http://waveofsound.air-nifty.com/blog/2008/12/post-9a13.html

    単純に計算すると、消費税の税率が3%から5%に1.67倍になると、消費税収も1.67倍になります。 1996年の消費税税収6.1兆円の1.67倍は10.2兆円です。確かに、1998年にはその水準に達しています。約4兆円の増加です。(しかし、これは財政出動によって消費が下支えされたためで、もし財政出動がなかったら、税収は見込みに達しなかったはずです。)

    しかし、その背後で起きたことに注目する必要があります。 所得税で3.6兆円、法人税でも3.7兆円税収が減りました。消費税収の増加をすべて打ち消しても足りず、国税全体では4.9兆円の減少になりました。景気の悪化に伴う税収減に加えて、景気対策のための減税がその原因です。

    消費税率アップで4兆円の税収の増加を期待しましたが、実際には、総税収が4.9兆円減ったのです。

  7. 27 匿名さん

    いや、そのうち、ギリシアみたいになるよ。
    悲観することはない。
    外圧で、公務員はリストラされ、
    小さな政府を目指せる。

  8. 28 匿名さん

    そうそう。日本の公務員いなくなったほうがハゲタカには都合がいい。
    アメリカに言われたことはエリートでも逆らえないよ。命は惜しいからね。

  9. 29 匿名さん

    天然資源もない国が、
    大きな政府でリッチな福祉って前例がない・・・。
    しかも、産業の育成は公務員保護の二の次。

    壮大な実験が始まろうとしています。

  10. 30 匿名さん

    経済オンチのくせに国の経済の舵取りをしようなんて、おこがましいにも程がある。

    とっとと経済財政担当大臣にマクロ経済・財政の専門家を任命して、責任を丸投げしたらどうだ?

    心当たりがないなら、いい人を紹介するぞ。

    たけn(ry

  11. 31 匿名さん

    日本って、ローマ帝国の末期と似てるね。
    公務員と軍隊組織が肥大化して、税収不足でインフレ。
    庶民は増税で家計は火の車。

    気がついたら、蛮族が攻め込んできて滅亡。

  12. 32 匿名さん

    むしろ、ハゲタカは日本の国債暴落を祈願してるよ。
    暴落したら利益あがるようなポジション組んでる。

    だから、今、公務員をリストラされるとハゲタカは残念がる。

  13. 33 匿名さん

    >>31

    >日本って、ローマ帝国の末期と似てるね。
    >公務員と軍隊組織が肥大化して、税収不足でインフレ。
    >庶民は増税で家計は火の車。

    もっと近年の例を上げれば、ほんの65年程前の日本と言ってもいいのでは。

    近視眼的な見通ししか持てない軍官僚にいいようにやられて、気がつけば

    米国との戦争に突入。戦争すれば負けるとわかっていても、国策の転換が

    出来なかった結果。

  14. 34 匿名さん

    日本の国民一人あたりの公務員の人数は、他の主要国に比べてダントツに少ないよ、フランスやアメリカ・イギリスに比べれば半分以下。

    防衛費だって日本はGDPの1%以下だけど、他の国はもっと多い、GDP費1.5%以上は普通だし。

    今は、公務員を減らすんじゃなくて増やして社会保障とかエコ的な公共事業をやらせた方が良いんじゃないの、失業対策にもなるし。

  15. 35 匿名さん

    >>31
    >>33
    >日本って、ローマ帝国の末期と似てるね。

    君らもうちょっと歴史勉強しようね。

  16. 36 匿名さん

    >>34

    インフラがない時代ならまだ理解するが、
    今はネットとか電子化とか利用すれば、主要国と同じように人を増やす必要ない。

    増やすのは警察とか人の手でしか出来ないな分野。
    バイトでも出来る仕事の為に、特権つきの公務員の増やすのは止めよう。


  17. 37 匿名さん

    人が多い少ないじゃなくって一人あたりに人件費が民間に比べて異常に高い所が問題なんじゃないの?
    一度退職金もらった後に天下りで年収1000万以上もらってまた退職金とか。

    せめて民間並にするべきでは?

  18. 38 匿名さん

    医療とか、介護の人数は足りないみたいだから、そこの公務員を増やしてやれば良いんじゃない、新しい職が増えて失業者がいなくなり景気が良くなるはず、財源はないから消費税を増税して賄えばOK!

    これが民主党の成長戦略でしょ。

  19. 39 匿名さん

    >>34

    >今は、公務員を減らすんじゃなくて増やして社会保障とかエコ的な公共事業をやらせた方が良いんじゃないの、失業対策にもなるし。

    国家公務員、地方公務員など全部合わせて約300万人の人件費が27兆円らしい。

    ちなみに昨年の税収は38兆くらい。人を雇うのはいいが、一人当たりのコストが高過ぎるよ。

  20. 40 匿名さん

    ここのブログによれば、主要23カ国で日本の公務員人件費は最低、国家公務員数はフランスの10分の1以下とのこと。
    本当かなぁ。(国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ
    http://ameblo.jp/kokkoippan/day-20100316.html

  21. 41 匿名さん

    >>40

    http://gl-craftsman.sakura.ne.jp/katsu-investor/philosophy/0302/000775...

    結果は図表7の通りであり、日本は上から2番目に高い。この倍率が何倍であるべきかは、
    簡単にはいえないが、平均が1.37であるのに対して、日本は2.10であった。単純計算すれば、
    諸外国の平均よりも官民格差が5割以上(=2.10÷1.37)高い状況にあり、公務員賃金を
    35%引き下げないと日本は平均倍率にならない。図表8に示したように、日本ではこの倍率が
    90年代以降に上昇したことで、官民の賃金格差が拡大した。

  22. 42 匿名さん

    なぜ60兆円もあった税収が40兆円に落ちてしまったのか、それは法人税などを減税したからだ。

    GDPがほとんど横ばいなのに税収が60兆円から40兆円にまで落ち込んだのは、自然に税収が
    落ち込む事は理論上ありえない。法人税などが減税されたから20兆円も落ち込んだのだ。そして
    その穴埋めを消費税でしようというのが財務省側の考えだ。エコノミストが言うように所得税の累
    進税率と法人税の税率を91年の水準に戻せば税収は理論的に考えてもGDPが変わらないなら
    60兆円の水準に戻るはずだ。

    なぜそのような事がおきるのかというと、新聞やテレビが正確な情報を流さず企業や霞ヶ関が
    デタラメな情報を流すからだ。企業が法人税が高いから出て行くというのなら出て行かせれば
    いいのであり、「株式日記」ではトヨタの奥田相談役やキヤノンの御手洗会長を国外追放しろ
    とまで書きました。

    もしここで、逆進性の強い消費税を増税し、カネがいっぱいある企業の法人税を減税するという
    税制政策をとったらどういうことになるでしょうか?

    低所得者層ほど負担は増大します。格差が益々広がり相対的貧困率が益々あがることにこれ以上
    説明はいらないでしょう。
    従って、税制に関しては、所得再分配が機能するように高額所得者や大企業の税率を上げ、逆進
    性の強い消費税を見直すべき、という結論以外ないと思うのです。
    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20100628

  23. 43 匿名さん

    >>41
    このデータは40のブログで「公務員バッシングをあおる“誇大広告”のたぐいです」って書かれてるけど…

  24. 44 匿名さん

    ようするに日本の民間部門が低すぎるって事?

  25. 45 匿名さん

    国及び地方の借金が1000兆円以上を超えていて
    借金が1時間で66億円づつ増加し、1週間だけで1兆2千億円づつ激増しているが

    逆に、借金1000兆円以上を主に返済する労働者が毎年40万人以上づつ減少して
    50年間だけで借金返済者の労働者が6600万人から3000万人台まで半減する将来労働人口激減統計予測でも

    いつまでも税収支合わせずに「税収50兆円弱、しかもバブル最高税収でも税収60兆円であるが毎年80兆円以上の予算が浪費される」

    しかも、民間給与をはるかに超える世界一の公務員給与のじん件費総額32兆円や
    借金1000兆円以上の元利払い20兆円以上や官僚ОB天下り関連費用年間12兆6千億円の税金支出で
    税収のほとんどが無くなり

    将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済になる
    60年返済の借金「国債・地方債」を毎年30兆円以上を垂れ流さないと国民や住民の行政サービスすら出来ない財政現実でも

    民間給与「民間平均年収437万円」をはるかに超える世界一の公務員給与「平均年収700万円以上」や
    民間企業では考えられない高額な公務員退職金平均約3000万円や

    全額自費で払う年金保険料を40年間払い受け取れる国民年金最高月額6万6千円「生活保護の半額以下」の3倍以上を
    全額税金支出で死ぬまで年金支給される公務員共済年金月額平均約22万円を

    将来人口激減が確実の若者や選挙権なく政治選択出来ない子供やまだ生まれもしない子供らが主に返済になる
    60年返済の借金1000兆円以上の具体的な返済計画すらまったくない財政現状でも

    毎年数十兆円「30兆円以上」の60年返済の借金「国債・地方債」が加算された予算の税金から
    公務員に高額な給与や年金や退職金を支払う事は合法的に税金を横領し放題しているのと同じ事ではないでしょうか。

  26. 46 匿名さん

    千葉市職員の平均年収は民間労働者の2倍

    日本は、国会議員・官僚から地方自冶体の首長や地方議会議員、役人に
    至るまで世界で一番高い報酬を得る公職天国国家だ。
    千葉市の一般行政職員の年間平均報酬は一人当り832万円。これに対し
    民間労働者の平均は、ボーナスを含め437万円余りである(千葉県商工
    労働部統計)。
    この調査は中堅企業を対象にしたもので、小さな商店や事業所の従業員、
    タクシー運転手、飲食店従業員、フリーターなど所得が300万円以下の
    低所得者は含まれていない。
    公務員は民間と比較し、休日や有給休暇もボーナスも税収に関係ない上、
    退職の際には何千万円、退職時には本給を引き上げたベースで年金が計算
    され、民間企業に働く以上の年金が終身保障される。中小零細企業の中には
    給料も貰えず、いつ倒産するか不安を抱え自殺したりする社長もいるのに、
    役人だけは別世界という考えは、国民を愚弄する以外の何者でもない。
    http://www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html

  27. 47 匿名さん

    職員給与表
    http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin.pdf

    職員年齢構成(P9)
    http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/kyuyo_h20.pdf

    この二つを組み合わせて考えれば年功序列の公務員の世代別年収はだいたいわかるね。

    56歳-59歳 年収 約950万
    52歳-55歳 年収 約900万
    48歳-51歳 年収 約880万
    44歳-47歳 年収 約850万
    40歳-43歳 年収 約800万
    36歳-39歳 年収 約750万
    32歳-35歳 年収 約670万
    28歳-31歳 年収 約590万
    24歳-27歳 年収 約440万
    20歳-23歳 年収 約350万

    *資料からわかること(一般的な地方公務員)
    ・公務員の給料が安いのは若いうちだけ。30歳半ばから急激に上昇。
    ・年齢構成別の年収なので、「年配世代が多いから」とか関係なし。
    ・「こんなにもらってない」という公務員は共済費を除外して考えているだけ。
    ・田舎の裕福でない自治体ですらこの水準!
    ・年功序列なので仕事してもしなくても、この歳になれば皆この水準の給与を貰える。
    ・さらに加えて福利厚生の充実。具体的には各種手当、育児休暇、産休、有給完全完備。
    ・平均を取ればあら不思議。世間に公表されている「700万~750万」に納まる。

  28. 48 匿名さん

    自分が公務員を選ばなかったから後悔してるの?

    別に公務員給与水準を下げたって
    自分には何のメリットもないしなぁ

  29. 49 匿名さん

    何を言ってるの?
    公務員の給料は税金から払われている。

  30. 50 匿名

    人件費浮いても土建屋さんに流れるだけ。

    裕福な公務員さん、お金貯めないでドンドン消費して民間に戻してください。でもお子さまは公立で。

  31. 51 匿名

    無駄な人件費が削減できれば、赤字国債の発行額も少なくできて、
    将来世代の負担も軽くなるな。
    このまま増やしていったら大変だぞ。

  32. 52 匿名さん

    公務員の仕事って民間でいうと間接部門だからねぇ。
    やらなくてよい仕事を勝手に作ってるだけ。警察、消防以外必要ない。

    民主とはずぶずぶな関係だから、仕分けは無理だな。財政破綻を待つしかない。

  33. 53 匿名

    民主党は公務員人件費二割カットと天下り廃止で無駄を省き、消費税増税は四年はしないと言って衆議院選挙で言ってたのにいつのまにか公務員改革はどっかいっちゃって消費税10%ですか、そうですか。

  34. 54 匿名さん

    変動金利の話が全く出てませんね。

    まあ、消費税議論、財政再建が取りざたされて、
    財政健全化、低金利長期化の流れだからなぁ。

  35. 55 匿名さん

    景気回復=輸出回復 です。

    内需の回復なんて言う人がいますが、これは大間違い。
    日本の貯蓄率はきわめて低い水準、輸出が回復して給料が上がるまで内需の復活はない。

    お金を持っているのは年寄り、老人に金を使わせて内需回復---不可能。

    よって円安が日本経済の復活、そして金利の上昇。

  36. 56 匿名

    53
    今や民主党は完全に財務省のコントロール下に
    あります。今この国を動かしているのは、財務官僚です。

  37. 57 匿名

    数年前円安による輸出主導の好況が有ったけど金利は0.5しか上がらなかったけど、輸出主導だとあれが限界じゃね?

    今後あれ以上のバブルが世界中で発生するとは思えない。よってあれ以上の輸出の好調は無理かと。

  38. 58 匿名さん

    日本の輸出依存度は低い(高いというのはガセ)。
    輸出で儲けるしかない。

    数年前の円安は値幅の小さく、期間も短く終わった。

  39. 59 匿名さん

    日米金利差を考えるとしばらく円安は期待出来ないのでは?

    日銀にも期待出来ないですし。

  40. 60 匿名さん

    ということは、短期は低金利のまま。
    長期は、財政危機次第?

  41. 61 匿名さん

    デフレが続くと、一番困るのは借金抱えている人。もちろんローン抱えているサラリーマン
    も困る。なにしろお金の値打ちが増えると給与は逆に減るわけだから。
    金利がいくら下がってもマイナスにならない限り給与の減額とはおりあわない理屈だ。
    とにかく、この日本で一番の借金王は国家財政だから、デフレを治めない限り
    借金の実質負担が増えていく国が一番困っている。
    デフレで税収が増えるはずがない。同じ税金でも額面以上の値打ちの税金が入って
    きているのだが、役人の給与が下がったという話は聞かない。
    さて、デフレが続く限り住宅ローンの金利がいくら安かろうがどんどん資産が目減りして
    いるわけだ。ローンを借りると将来の貴重なキャッシュをどんどんとられる分だけ
    損なのだから、銀行から利子補給してもらいたいくらいだ。

    今後2%の割合でデフレが続いたらゼロ金利でも実質金利は数年で7%くらいの感覚に
    なってバタバタローン破綻者が出て、破綻しないうちは家計をもっと切り詰めて不景気は
    続くわけだ。困るね。

  42. 62 匿名さん

    好景気でローン組んだ世代が、バタバタとローン破綻すると去年から言われていたが、
    銀行の焦げ付き大丈夫かな?

  43. 63 匿名

    保証会社があるから大丈夫。

  44. 64 匿名さん

    保証会社はいくら損失が出ても大丈夫なの?だいたい銀行の子会社っぽいけど

  45. 65 匿名さん

    なんだか、細かい金利動向より、
    日本が荒廃して行くほうがよっぽどリスクな気がする。
    ギリシア化は近いですよね。

  46. 66 匿名

    数年後ハイパーインフレの予測あり 有名な船井幸雄さんの本に書いてあった。

  47. 67 匿名さん

    ハイパーインフレが来るなら俺は絶対に住宅ローンは組まないな。
    というか、GDP世界2位の国がそんな事になったら世界経済がどうなるか想像がつかない。

  48. 68 匿名

    ハイバーであれインフレなら借金は有利だぞ。

  49. 69 匿名さん

    ハイパーはまずいだろ。

    財政破綻でしょ?食うものにも困ってるはず。

  50. 70 匿名さん

    ハイパーがまずいのは周知の事実。
    回避できそうにないなら、どうやったら、生き残れるか、今のうちに準備できるか。
    そこが重要。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸