住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
しがないマンション住民 [更新日時] 2010-07-11 11:35:47
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションVS戸建ての議論はこちらに引っ越しましょう。

[スレ作成日時]2010-06-06 02:20:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?

  1. 867 匿名さん

    >>866
    意味がわかりません。
    どの考えに対して言ってるの?

  2. 868 匿名さん

    >>865
    じゃ、新築マンション価格が上がってるのに中古マンション
    価格は変わらないもしくは下がるとでも仰る?

    市場の需給って分かってる?

    自分でおかしいとか思わないの?

  3. 869 匿名さん

    >>868
    「市場の需給」と「消費税を含んだ新築マンション価格を基準」とじゃ全然違うじゃん。

  4. 870 850

    >>850
    そんなことよりお前にとって一番いやな質問をしてやるよ。
    「消費税あがると戸建てが有利」
    これまったく意味わかんねえんだけど説明してくれよ、戸建て業者さんよ~。
    さっさと答えてくれよ~

    あんたもううすうす気づいてんだろうが、墓穴掘ったんだよw

  5. 871 870

    おっと俺は業者じゃないんで850じゃないかんねw
    また上げ足とるやつがいそうなんで訂正しとくわ。

  6. 872 匿名さん

    >>870
    あんたも、しつこい正確だなあ(笑)
    「消費税あがると戸建てが有利」 は俺が言ったわけじゃないけど、
    ここまで読んだ上だが、
    マンションより、課税部分が少ない戸建ての方が、消費税アップによる価格上昇の影響が少ない分だけ
    購入の際に有利
    っていいたいだけじゃないの?
    4000万円の戸建てって土地2500万円+建物1500万円てなケースが多いけど、
    消費税上がっても影響するのは建物1500万円部分だけだかんね。
    ただそれだけの理由っしょ。
    そんなしつこいと「マンション業者さん」と思われるよ。

  7. 873 匿名さん

    正確→性格 ね パソコンになってこんな間違い多くてかなわないや
    スマソ

  8. 874 870

    >>872 じゃあ本当にそういうことが起きると思うかい?一応言っておくが俺は戸建てもマンションも持ってる
    一般人だぜw

  9. 875 匿名さん

    >じゃあ本当にそういうことが起きると思うかい?
    「そういうこと」とは何を指すのかなあ。
    10%くらいまでの消費税のアップのことしか話の流れでは考えられないので答えるが、
    それは今、話題で持ちきりでしょう。
    ヘタすりゃ税率20%なんて意見も出てるくらいだよね。
    消費税が上がったら、マンションより戸建ての方が影響少ないことには文句ないよね。
    正直、イマイチ質問の意味がわからない・・・

  10. 876 匿名さん

    消費税(税負担)が上がると戸建てが有利な理由。
    (マンションの維持管理における税金はなし)

    ◆電気料金
    一般家庭の電力供給は、100V、または200V。
    すなわち、電力会社は高電圧で送電した電力を、変圧器で電圧を下げて各家庭に配電している。
    ところが、大規模マンションでは、一括して高圧のまま配電される。
    従って、各家庭に配電する為の変圧器を含む配電設備は全て住民負担。
    それにも拘わらず、マンションの住民が支払う電力料金は一般家庭と同じ。

    また、平均的なマンションの戸数を約50戸として、
    その約50戸のマンションで共用電気代が年間150万円前後かかる。
    戸建ての場合、電信柱、消防設備、公園設置等に税金を使っているので、個人負担はなし。
    片やマンションの共有部分の電気代(一戸建ての電信柱に相当)は、各個人負担。
    一般道路にある電柱とマンション内にある共有電気を同列では語れないとしてもマンションは負担が重い。
    ちなみに、建設法と消防法によりマンションの共用部分には電気をつけるべし、となっていて、強制。
    ・・・電気料金および設備費の消費税の課税負担が増大

    ◆水道料金
    水道も電力と同様。
    高台に造成された住宅でも、必要な水圧を確保出きるよう、水道局が面倒をみてくれる。
    マンションでは、地下または一階の受水タンクまでの水圧は確保してくれるが、その先は一切住民負担。
    でも、料金は同じ。
    ・・・水道料金および設備費の消費税の課税負担が増大

    ◆固定資産税

    固定資産税は、資産価値に応じて決められる。
    一戸建住宅なら自分の土地を自由に売買できるが、マンションの敷地は住人に持分はあっても個人で売買は出来ない。
    すなわち、敷地の資産価値は一戸建住宅と比べ、著しく劣る。
    しかし、敷地に対する単位面積当りの固定資産税は、一戸建住宅の敷地と、マンションの敷地は同じ扱い。
    マンションの場合、敷地面積を大きく、そして容積率をあげるために上に高く建てる。
    そうすると、床面積は戸建てに比べて多大になる。
    つまり、マンション全体では同じ敷地の戸建てに比べて、数倍の固定資産税を払っていることになる。
    但し各人は自分の専有面積だけの固定資産税なので、高く払っているという意識がない。
    本来であれば、マンション住民の固定資産税はもっと少なくても良さそうだが、これは・・・国策。

    ・・・税負担のほかにも、戸建とマンションを比べるとまだまだありますけど、長くなるのでやめます。
    資産、税金、ランニングコストの点においてマンションはデメリットばっかりです。
    セキュリティが良いという幻想や眺望が良いとかの話のすり替えは
    個人の趣味嗜好の世界で比較しようがないのでやめてね

  11. 877 匿名さん

    ギリギリローンで支払い余力がなければマンションは無理ってことですね。
    住居が一世一代の買い物で資金余力が無ければ戸建に限ります。

  12. 878 匿名さん

    受電設備は東電負担じゃなかったっけ

  13. 879 匿名さん

    >つまり、マンション全体では同じ敷地の戸建てに比べて、数倍の固定資産税を払っていることになる。
    >但し各人は自分の専有面積だけの固定資産税なので、高く払っているという意識がない。
    >本来であれば、マンション住民の固定資産税はもっと少なくても良さそうだが、これは・・・国策。
    この部分がひっかかるんだけど・・・
    固定資産税は土地と建物の別々に課税されるものでしょ?
    あなたの言ってるのは土地部分の話であって、これは専有面積で割られるのではないの?
    私は戸建てでマンションは賃貸しか住んだことがないので、戸建ての固定資産税しかしらないけど、
    ほんとのところどうなんですか?

  14. 880 匿名

    なんか消費税upと関係ない理由もありそうだけど。固定資産の考えも違うような気もするし。
    しかし876の書いているような理由で住まい選びしたら後悔しそうだな。住むところは第一優先は好みだと思うが。

  15. 881 匿名さん

    >>876
    水道代や電気代もケチって得したと喜んでる住人が戸建を選ぶってことですね。
    ところで、戸建でも玄関外って照明付けていませんか?
    玄関即道路だから、道路からの明かりで十分と、そこまでケチるか?

    ほかに火事が多いとか、泥棒に入られる数が多いのも趣味嗜好の世界でしょうか?

  16. 882 匿名さん

    消費税の話はもういいよ

  17. 883 匿名さん

    結局消費税upで有利になるのは便乗値上げを巧妙に画策する悪徳戸建て業者ってことで
    終了~~。

  18. 884 匿名さん

    総額に占める建物分が少ないから戸建購入者が有利というわけではない。
    消費税ってのは、消費してしまわなければ負担にならない。
    購入者が課税事業者でない限り、消費税なしで売れるのだから・・・
    だから、年間で建物の実際の価値が減った分で考えないと無意味。

    5000万のマンションの価格が年率2%ぐらい下がるとして、年間100万。
    5000万の戸建の2000万の建物価格が20年でゼロになるとして、年間100万。
    これだと当初20年の消費税負担は同じ。
    だが、20年以上で比べた場合は、戸建は消費しないから消費税負担はない。
    ただし、今後も地価が大幅に下がりつづける可能性が高いことは大きなリスク。

    20年以上住めて、建て替えたり、建物の維持状態が良くて大金を掛けて
    大規模修繕する必要が無い場合は戸建の方が有利かもしれない。

    ただし、マンションにも色々ある。
    立地状態や維持状態により、値下がりの激しいマンションも、
    殆ど価格の変わらないマンションもある。

    以上は一例だが、アホが思うほど話は単純じゃないことぐらいは分かるだろう。

  19. 885 匿名さん

    >>884
    あなたが正解。やっとまともな意見が出たよ。

  20. 886 匿名

    884のいうことが説得力ある。

  21. 887 匿名さん

    >水道代や電気代もケチって得したと喜んでる住人が戸建を選ぶってことですね。
    俺は戸建派だが、バカなことは謂わんでくれ!

    >ところで、戸建でも玄関外って照明付けていませんか?
    >玄関即道路だから、道路からの明かりで十分と、そこまでケチるか?
    玄関照明だけでなく門柱の明かりまであるよ。
    マンションの廊下部分の灯りの電気代のことを言ってるんだろうけど、
    それは戸数で割ったら戸建ての門柱の照明と同じくらいだろ。
    あの変なのが言ってるのは、エントランスやエレベーターなどの電気代じゃないのか?

  22. 888 匿名さん

    >消費税ってのは、消費してしまわなければ負担にならない。
    消費税の消費というのは単なるネーミングだけで、購入時点を消費とみなしてのネーミングですよ。
    実際に消費しようがどうかは関係なく、買った時点で発生します。
    残念ながら、あなたの理屈は、企業などが売却目的で仕入れ(購入)した場合に言えることであって、
    最終消費者にはあてはまりません。
    我々は実際に支払うんだから、負担じゃなくて何なのですか?

    >購入者が課税事業者でない限り、消費税なしで売れるのだから・・・
    残念ながらこれも間違い、課税か非課税かは、購入側ではなく売る側で決まります。
    個人が課税事業者に売った場合は非課税です。
    課税業者が個人に売れば当然課税されます。

    賛同する意見が出てるけど、成り済ましは止めましょうよ(笑)
    成り済ましでないなら、偶然にこんな恥ずかしい人達が一斉に登場したのかな?

  23. 889 匿名

    886だけど888は読解力に問題あるな。884をよく読むといいと思うな。
    オレは884ではないよ。

  24. 890 匿名さん

    読解力の問題じゃないだろ。
    事実間違いだらけじゃないか。

  25. 891 匿名

    色眼鏡でみないで884をよーく読んでみようよ。違うなにかが見えてくると思うよ。
    by886

  26. 892 匿名さん

    なりすましの張本人だから理解できるんじゃねえのwwwww
    884の言ってることは、レベルの低い詭弁だよ。
    仮受けと仮払いの消費税の差額を納税する課税業者とちがうんだから、
    個人が支払った消費税はどんな詭弁を使おうと国に吸い上げられてることには違いないんだよ。

  27. 893 匿名さん

    消費税を20年分割で支払えるのなら負担は同じかもな
    でも先に多く払うことは俺には負担だよ。

  28. 894 886

    なりすましだと思うヤツに限って自分が普段なりすまししているんだろうな。そんなレベルに読解力あると思ったオレが馬鹿だったな。

  29. 895 884

    >>888みたいなアホを見ると、消費税UP後に
    マンションより戸建はお得ですよ~っていいながら
    高値で売りつけるボッタクリ商法が通用しそうだな。
    消費者が信じてんだから、業者側は楽だな。

    消費税UPによるお得度を評価するとこんな感じ

    勝ち組;マンション保有者、新築戸建事業者
    ***:マンション事業者、アホの戸建購入者
    勝ち負け無し:マンション新規購入者、戸建新規購入者、戸建保有者。

  30. 896 匿名さん

    884は当たり前のことを言っているのだが、この「値下がりしない」という点が最も重要。
    同じ値段で買える戸建とマンションを比較するとわかることだが、マンションの方がより
    都心に近く、戸建のほうが流通量が多い。
    つまり同じ価格なら、マンションが値下がりしにくく戸建が値下がりしやすいという話に
    なるだろう。さらには同じ値段ならマンションが狭く戸建が広いという点もマンションは
    流通性が高く戸建は低いという話になる。
    施工品質でもマンションの方が多少は品質管理がしっかりしていて戸建はやばい。
    中古に至っては、マンションなら1982年以降なら多少は安心だが木造の中古は
    かなり危険だ。

  31. 897 匿名さん

    あげくの果てには、興奮して伏せ字だらけの醜い内容の書き込みですか(笑)
    きっと自分では頭が良いつもりなんでしょうが、レベルがバレてしまいましたね(失笑)

  32. 898 匿名さん

    >>896
    それが消費税アップによる影響と何の関係があるんだよ

  33. 899 匿名さん

    ようは薄まるから損得無しってか?
    バカなこというなよ。
    マンションが将来消費税アップ分の価値が上がると思ってることが希望的幻想なんだよ

  34. 900 匿名さん

    売れば消費税転化できるってはなしだろうがよ。

  35. 901 匿名さん

    売る前提で買わないって
    何年かかってチャラなんだよ。
    それは負担っていうんだよ。

  36. 902 匿名さん

    マンションは10年か20年で売って住み替えるものだけどね。戸建は知らん。

  37. 903 匿名さん

    >>902
    マンションってババ抜きみたいだな

  38. 904 匿名

    戸建ては購入時点しかかんがえていないがMSは転売時まで考えている、という違いだな。

  39. 905 匿名さん

    戸建てと違って最後は何も残らないどころか多額の費用が必要だから
    損得勘定だけの長期戦のババ抜き大会だな

  40. 906 匿名さん

    >マンションってババ抜きみたいだな
    その先があるんだよ。
    20年中古を買って10年住んで、売ると賃貸向けに大家が安く買う。
    さらに10年賃貸で市場にでる。この辺でスラム化だな。

  41. 907 匿名

    これから老朽化したマンションが爆発的に急増。国交省も維持管理や立て直しの規定を見直す検討を始めるみたいですよ。

  42. 908 匿名さん

    だめだよ。81年より前の耐震補強すらろくに進んでいない。そもそも容積割り増しは
    建替え促進のための制度だったのが、新築に使われてマンションブームが起きちゃった
    くらい古い建替えしかけるデベロッパーは少ない。まぁ面開発にひっかかるのを待つ
    くらいじゃないのかな。

  43. 909 匿名

    正確な数字は覚えていないけど、現在築40〜50年ぐらいが一万件ぐらい、それが10年、20年後には50万件、100万件ぐらいだったかな。とにかく急増。
    なにかしら国交省が対策とるのは明らかだろう。

  44. 910 匿名さん

    だからーその数字12年前から国交省で話題になっていたんだけど、住んでるのが老人だったり
    オーナーが賃貸で食ってる老人だったりでとても建替えの融資がおりない人ばかり。
    容積を倍増すれば、建て替えできると思ったから、斜線制限緩和したり廊下階段を
    要請不算入したり都心居住型総合設計とか作ったわけださ。
    国土交通省でなく金融庁か日銀が手を下さない限りだめ。だいたいUR都市公団とか
    金融公庫とか腐りきってるからね。力にならないし。
    中国人に売り払って建替えてもらうのがベストというか一番現実的な回答だろう。

  45. 911 匿名

    なるほど、資金力のない老人が旅立ってからでないと難しいままか。

  46. 912 匿名

    マンシヨンに限らず中野区の西武線沿線の古い住宅密集地も同じことだ。

  47. 913 匿名

    スラム化して賃貸もつかなくなれば建て替えしやすくなるのかな。そういう物件増えればデベも新しいビジネススタイルを考えるかもね。

  48. 914 匿名さん

    いやぁ一匹の「低脳&なりすまし君」がいるだけで、これだけスレが伸びるとはw

  49. 915 匿名さん

    まあ、どっちにしろお値段そこそこの良いところを買ったほうがいいよ。
    無駄にに高いとこもあるから、見極めは重要だが。
    結局、立地なんだけど(都心もいろいろだから都心がいいとは言わんけど)。

    戸建もMSも安いのはお得なようで、ど~んと下がる。
    この10年くらい、そんな感じだよね。
    これが、今後数十年でもっと極端になるんだろうな。

  50. 916 匿名

    結局なぜ消費税上がると戸建てがお得なのかまともな説明はできずじまい。都合悪くなるとなりすましということにして逃げておしまい。

  51. 917 匿名さん

    はいはい。

  52. 918 匿名さん

    損得より好き嫌い。
    団地なのに価格の高い集合住宅は買う気がおきない。
    同じ金額を払うなら同じ立地の戸建てにする。

    都内城南地区の居住面積100㎡前後の物件の話。
    戸建てと集合住宅の価格は同じか逆転するものもある。


  53. 919 匿名さん

    >915
    君、日本語になってないとよく言われないか?

  54. 920 匿名さん

    マンションはコミュニティが希薄だから、孤独死が多いだろうな。
    哀れだ…
    そして、そんな出来事が壁の一枚向こうなんだもんな。
    薄い壁挟んで、飯食ったり、寝たり、勉強したり…怖い

  55. 921 匿名さん

    戸建でもよく孤独死が見つかってるじゃん。
    マンションだって近隣仲がいいところもあれば、戸建でも近所づきあい皆無のところもある。
    妙なイメージを先行させちゃあかんよ。

  56. 922 匿名

    消費税が10パーとして

    年5パーセント価値が下がるマンションがあったとすると

    10年間家を持ち続けた場合と、毎年転売された場合とを比較すると、10年後に売り出した場合の価格は毎年転売されたマンションの方が高くなる・・・わけないわな(笑)

  57. 923 匿名

    年5パーセントも価値が下がるってどんだけ不人気物件なんだよ。

  58. 924 匿名さん

    近隣のいくつかのMS、築8~10年程度、駅10分内、都心30分圏内、住環境・利便性良好、、、、

    中古価格としては、ずっとほぼ同じ水準を維持してるみたいだよ。

  59. 925 匿名さん

    やっと仕事がひと段落して来てみたらスレ伸びてて笑った。

    この板には戸建て業者または業者に雇われた書き込み専門の連中(不動産の知識はせいぜい
    が宅建レベルで経済はまるでど素人。まともな大学でてまともな職についているとはとても
    思えん。)がいるようだが、毎度変にかき回しては返り討ちにあってるね(笑)。

    いろんな人捕まえてはなりすまし認定連発している妄想厨のことだがみんな不快な思い
    してるんだからそろそろ退散したらw。いい加減見苦しいよw。
    マンション業者にはこの手の輩はいないみたいだな。

    いずれにせよ戸建て業者が購入層をどう見ているかがよくわかるスレッドだ。
    すべての戸建て業者がそうでないことを願うばかりだ。

    ...ひょっとしてマンション業者が戸建て業者を貶めるためにやってるのだったら
    それはそれでスゴイ事だが。

  60. 926 匿名さん

    俺は両方所持しているが結局マンションに住んでる。
    幸い資産価値とかあまり細かく考えなくても困らないので
    住処として純粋に考えてみたが、なんだかんだいってマンションは便利。
    生活を営む場としては俺の場合断然マンションに軍配が上がる。
    知り合いの老夫婦の戸建て生活者もほとんどがマンションに買い替えたいと言っているが
    ほぼ俺と同じ理由だ。

    まあいつかは戸建て生活を楽しめる身分になってみたいがな。
    そのためにはもっと暇が必要だな。仕事が忙しいと家を楽しむ余裕なんてないよ。

  61. 927 匿名さん

    あー
    また低脳&なりすまし君か

  62. 928 匿名さん

    ↑時給いくらなんですか?

  63. 929 匿名

    俺も戸建て持ってるけどマンション暮らししてます
    理由は戸建ての寒さを嫁が我慢できなかったからw
    マンションはほんと快適ですね
    でも築10年超えてくると急に貧相になってくる
    ですから築浅分譲賃貸を選んでます

  64. 930 匿名さん

    寒い戸建って、どんだけ安普請なんだよ。
    断熱材入れて、全館エアコンが今時の戸建の常識だよ。
    と戸建推進派が言ってます。

  65. 931 匿名

    在来工法で土壁です
    広い座敷と洋風応接間とがある昔ながらの家です
    タイル貼りの広い風呂はマジ**るほど寒いですよw
    私はこれが当たり前だと思ってるけど
    こういうタイプの古家に住んだことのない嫁は悲鳴あげてました

  66. 932 匿名さん

    それ戸建てとマンションの適正な比較になってないだろ。
    誤解を与えると思う。
    古家と築浅賃貸マンションって…
    つぶやきたいだけかな。

  67. 933 匿名さん

    マンション業者さん、一人何役もご苦労様です!

  68. 934 匿名さん

    低脳なりすましが、一匹紛れこんでいるようですね。

  69. 935 匿名さん

    うちは結婚後ずっと都心のマンションに住んでいました。
    結婚13年目頃からなぜか自分の人生に疑問を感じるようになりました。
    毎日が仕事中心で家は最低限の生活機能の為に存在しているようでした。
    生活機能をする上でマンションは非常に機能的で満足でしたが、何か物足りないものを感じて毎日を過ごしていました。
    その足りないものが、「楽しく生きる」「幸せに生きる」といったものだと気付いて妻に打ち明けたんですが、
    実は妻も以前から同じような感覚を持っていたようで、相談した結果、15年目(2年前)に
    思い切って郊外に土地を買い、戸建てを建てました。

    今は、自宅敷地にマイガレージを造って趣味のバイク(3台)のメンテナンスやツーリング仲間とワイワイ楽しんでいます。
    妻はガーデニング、野球部の長男は毎日庭で素振り、サッカー部の次男はリフティングの練習と家族もみんな、
    マンション時代ではとても叶わなかった生活を楽しんでいます。
    ご近所の方とバーベキューやハーブティーを飲んだりと交流もあり、家族が活き活きと暮らすようになりました。

    デメリットは通勤に若干時間がかかるようになったことと、出かける際の戸締まりが大変になったくらいで、
    買い物などは、大型のスーパーや家電量販店などが近くにあるので、車があればむしろ便利に感じます。

    生き方や価値観は人それぞれなんですから、抽象的なメリットやデメリットをいうより、
    私のような具体的な選択理由や生活を紹介できれば、参考の為に訪れる人も自分に近い生き方や
    価値観の人の声を参考にできると思うのですが。

  70. 936 匿名さん

    935です。
    寒さの話が出ていましたが、確かに築25年の実家などは冬は非常に寒いです。
    でも、今の戸建ての断熱はビックリするくらい素晴らしいですよ。
    床、壁、屋根の断熱材や窓の性能の違いなんでしょうか。

  71. 937 匿名

    昔の家と今の家はコンセプトがまったく違うね
    家に対する考え方が違うのであって良い悪いでは無いと思う
    戸建て古家を選択する場合には注意がいるね

  72. 938 匿名さん

    前にだれかが書いていたが、
    予算が同じでマンションと戸建てを比較した場合、
    ・個人所有(専有)か共同(区分)所有か
    ・住居形態(ホテルライクかいわゆる戸建てライクか)
    ・立地または街
    などが大きな相違点じゃないでしょうか。最近は建物のクオリティに
    そんなに差がないそうなので。

    で、みなさんそれぞれこだわりや優先順位があって、これに優劣は
    つけられないから結局選択は人それぞれということになる。

    問題なのは、それぞれの本来のメリットを満たしていない物件や、
    デメリットが極端にひどい場合、また、価格が不当に高い場合などで、
    そういう物件の販売者たちはいろんなこと言って目先をそらすんだよね。



  73. 940 匿名さん

    933なんてのがその典型だね。

  74. 941 匿名さん

    他にも935みたいに、こんなライフスタイルや価値観だから戸建てやマンションで良かったとか、
    逆に自分にはこんな点が合わなかったとか。
    いろいろ聞かせてほしいなあ。

  75. 942 匿名

    なりすまし呼ばわりの言いがかりするのは戸建てクンだけどね。反対意見が複数くると、すぐになりすましと決めつける。自分の得意技だからそう思うんだろうけど、端から見ていてみっともないですよ。一人で戸建てのレベル落としていることにそろそろ気づいたらどうでしょうかね。

  76. 943 サラリーマンさん

    現役引退したら平屋を下町に建てて春夏秋はしもたや暮らしをしたい。
    さすがに冬は寒くて無理だろうな。

  77. 944 匿名さん

    >>943
    戸建ての冬が住めないなんて、トタン張りの家でも建てるつもりですか?

  78. 945 サラリーマンさん

    >>943
    趣味性の高い家が欲しいんでね。いまどきの高機能の戸建てじゃないよ。
    言ってみれば寺や蔵、町屋みたいな日本家屋に住みたいのさ。

  79. 946 サラリーマンさん

    >>944でした。

  80. 947 匿名さん

    マンションはないですか?

  81. 948 匿名さん

    >>943
    そういうの憧れるね。
    引退後に日本人らしい庭付き平屋で悠々自適。
    学区だの通学だの、通勤だのの制約が減るし、時間の余裕もできる。
    マンションの方が楽なんだろうけど、時間を使って
    色々自分でやる方が健康に生きられるように思う。

    仕事してたり、子育てしてる間は、とてもそんな余裕無いけど。

  82. 949 匿名さん

    年をとったらやっぱり平屋だな。
    天井が高くて、縁側の有る家に憧れるよ。
    縁側で、夫婦でお茶を飲みながらゆったりした時間を過ごしたいものだ

  83. 950 匿名さん

    若くてエネルギーがある内は戸建でも良いんじゃないですか?

    でも、うちの両親見てると、2階の上り下り大変そう。

    今時分は庭の雑草取りも、暑くて、結構大変です。
    蚊にもよく食われます。食われすぎてムヒもあまりききません。
    近くの空き地は、買った人がいるのですが、
    2ヶ月そのままにしてあるから雑草が背丈まで伸びています。
    それを見ると、うちの実家は父がまめに草取りしてるんだなぁと実感。

    夏暑く、冬寒いのも戸建の特長ですね。
    でも、両親の時代は一軒家に住むのが夢だったからね。
    どちらか1人になったら家売って、バリアフリーのマンションに引き取るつもりです。

  84. 951 サラリーマンさん

    都心に別荘建てるような感覚かな。
    でも風鈴や金魚売り、お寺の鐘の音が似合うような街は
    もう東京にはほとんど残ってないね。

  85. 952 匿名さん

    年をとったらマンションがいいっていう人多いけど。
    なんか味気ないよね。
    そんなに部屋数いらないから、平屋の古風な戸建てで動植物に囲まれて余生を過ごしたいな。

  86. 953 匿名さん

    > 平屋の古風な戸建てで動植物に囲まれて余生を過ごしたいな。

    おなじ広さなら、おそらく倍くらい費用かかるんだろうなぁぁ
    マンションもない田舎じゃないとできないでしょうね

  87. 954 匿名さん

    病持ちで病院通いしなきゃならんとか、引退できずに忙しいとかなら、
    やっぱり楽なマンションの方が良いでしょうね。

    平屋で悠々自適は理想だけど、実現性は低いかもね。

  88. 955 匿名

    管理がしっかりした傾斜の無い別荘地を買っておくといい

  89. 956 サラリーマンさん

    943です。
    なんか賛同してくれる方もいるみたいでちょっと嬉しくなってしまいました。
    高気密・高断熱など先端の住宅建築技術からは真逆の発想で、耐震性なんかの話すると
    もう論外かもしれませんが、なんか子供のころの原風景みたいなのを家や街に求めて
    みたいんですよね。戸建ての魅力の一つにはそういう趣味性、個性があるのではないか
    と思います。でも最近は戸建ても小さなマンションみたいなのが多くてさびしいです。

    かくいう私は現在都心のマンション暮らしで、確かにいろいろ合理的で、シェルターとしての
    機能はとても優れているのだけれど、やっぱりマンションは住まいの魅力には乏しいなあ、と
    感じております。

  90. 957 匿名さん

    戸建は冬寒いというのが全く理解できない。
    必死に戸建は冬寒いと訴えている人がいるけど戸建もマンションも同じだよ。
    そりゃボロ屋と比較したら差はでるだろうけど

  91. 958 匿名さん

    >957
    戸建てと言えば実家のボロ屋しか住んだ事がない人が、
    書き込んでいるんだから仕方がないでしょう。
    戸建て派の人は、マンションにも実際に住んだ上でのコメントだが、
    マンション派は最新の戸建てに住まずにのコメントがほとんどだからね。
    このギャップは大きいと思う。

  92. 959 匿名

    地震やシロアリの心配をなるべく回避するなら、マンション。
    戸建てで鉄筋コンクリートだと高すぎて非現実的。

  93. 960 匿名さん

    鉄骨でいいんじゃないか?

  94. 961 物件比較中さん

    >地震やシロアリの心配をなるべく回避するなら、マンション。

    地震も戸建てだな。
    阪神淡路の経験者なので、地に足がついている安心感から戸建てに転居。
    マンションはライフラインがきれたらどうしようもない。
    水と食糧もって、高層階まで毎日階段上るのは大変だよ。
    数メートル振幅で長時間ゆれながら、家具の飛ぶかう部屋にいるのもいや。
    補修や建替えやも住民間の意見がまとまらず、つまらない時間と金がかかる。

    耐震性能なんてカタログ数値で、実際に地震が起きたら生活の役にたたない。


  95. 962 匿名さん

    >>961

    >耐震性能なんてカタログ数値で、実際に地震が起きたら生活の役にたたない。

    戸建ての耐震性能は問題なしって言いきれる??

  96. 963 匿名

    狭い戸建ては寒くないのかもね。

  97. 964 匿名さん

    なぜ罵りあるんだろうなぁ
    ただどなたかも言ってたけど、
    戸建てに住んでる人の多くは、マンション暮らしも経験している人が多いけど、
    分譲マンションに住んでる人の多くは、戸建てに住む経験は古い実家しか知らない人が
    私のまわりも多く見られる傾向です。
    今の戸建ての機密性は昔と全然違いますよ。安い建て売りだって昔より優れています。
    (ローコスト住宅では相変わらず夏の2階はとても暑いらしいです。)
    ところで、マンションの方の「これが俺のマンションが合ってるライフスタイルだ!」って事例は有りませんか?

  98. 965 匿名さん

    耐震だって、どちらが安心なんて言い切れません。物件次第です。
    防犯面だって、以外と集合住宅での空き巣が多いのもご存じだと思います。
    ピッキングこそ減りましたが、開けていることの多い高層階の窓からの大胆な侵入が多くなってるらしいです。
    駅に近い、遠いというのも、戸建て・マンションとも存在します。
    都心では少ないという意見もありますが、東京都心以外でもマンションで暮らしてる人が沢山居ます。
    というより、そちらの方が圧倒的に多いはず。
    それらの人の意見は無いのでしょうか? 
    今までの意見では、マンションって、都心で駅近が条件で、その条件の戸建てには手の出ない人が買うもの。
    という風にしか感じられません。
    眺望も私(12階でした)は2年も経たずに慣れました。(ただこれは人それぞれでしょうけど)
    同じスペースに、間仕切りだけでできるだけ沢山の世帯を住ますことが目的の近代風長屋であるマンションの
    最大のメリットが機能的だということだと思いますが、それ以外に、これが一番!というのは何でしょうか?

  99. 966 匿名さん

    個々の家族構成や、収入で違うと思うんだけど、

    ファイナンシャルプランナーに相談したと言う方いらっしゃいませんか?

    マンションより一戸建てが良いと言うアドバス受けたんであれば、内容聞きしたいです。




  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸