住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その19

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-06-26 16:22:59

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

変動金利は怖くない!!その18
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72307/res/1-10

[スレ作成日時]2010-05-13 07:02:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その19

  1. 646 匿名さん

    >ジョージソロスに教えてあげるといいよ。そしてあなたも伝説のトレーダーになれるのです。
    ソロスは2年も先の話に興味ないだろ。
    伝説のトレーダーなら目先のことが分からないとね。

  2. 647 匿名

    2年先が分かるならソロス以上ですね。

  3. 648 申込予定さん

    今月検討しています。
    変動にしようと思ってますが、提示された金額が
    当初基準金利 2.7 優遇通期1.6 で1.1%
    当初基準金利 2.8 優遇通期1.7 で1.1%

    同じ銀行ですがこれっておなじことなの?

  4. 649 648

    提示された金利でした

  5. 650 匿名さん

    >648
    やっぱり固定だと返済が厳しいですか?

  6. 651 匿名さん

    固定だとお金をドブに捨てるようなものだからね

  7. 652 相談者

    どちらがいいか悩んでいます。

    【前提】
    ・当方はDINKSで、基本的に10年以内に物件は売るつもりです。
    (とんでもない不景気に突入して今の半分の価格とかになってたら考えますが)
    ・金利は、変動なら1.5%マイナスで0.975%、固定ならフラットSの1.41%
    ・フラットの場合は、機構団信より民間の定期保険のほうが安いのでそちらで代用
    (26才、男性で非喫煙)
    ・借入額は年収の6倍で一人でローンは組みますが、実際は妻も働いているので、
     実際は年収の3.5倍

    月々の支払の差は、11,000円+保険料4500円(3800円スタートで年齢とともに増加)
    ここの掲示板では金利差の分たくさん繰上返済できる!という論が多いですが、
    変動と固定の差は年間20万くらいですよね?
    ちなみに固定でも、繰上返済は年に300-400万程度する予定です。

    最近は、BIS(バーゼルⅢといわれる次の改正)の影響で、銀行が金利リスクを
    取りきれなくなって国債を売るのでは?といった論もありますし、
    年に20万とかそこらの差なら保険料として払ってもいいかなーと思ってはおります。
    もちろん長期金利が先に動くので、すぐに短プラまで上がらないかとは思いますが。
    そのうち波及するのではないかと思いまして。

    でもできれば余計な金利は払いたくないとは、もちろん思っております。

    10年くらいであれば、低金利が続くとされている理由を教えてください。
    低金利が続くならもちろん変動にしたいです。

  8. 653 相談者

    652です。

    ちなみに10年以内に売るといっても、そのときローン残高はまだある前提です。
    元本減っていて金利負担が減るといっても、10年とかそこらで金利が
    あがってしまうと、6000万が4000万に減ってるとかいうレベルの問題なので
    (優遇後の)金利が3%だったらたえれるけど4%だと妻が会社やめちゃったら
    きつい・・・という状況です。

  9. 654 匿名

    固定との差額じゃなくて3%との差額が払えるなら変動。無理なら固定かな。しばらく低金利が続きそうだけど3%位の上昇は許容しておかないと。

  10. 655 匿名さん

    >>652
    10年後に売ると分かっていて、購入する理由が分からない。
    その分賃貸にすれば大変豪華な場所に住めるんじゃないのかな?

    10年後に売ると言うとても大きなリスクを背負いながら、固定の保険を取るというのも分からない。
    悩みどころがおかしいと思いますが、どうしても買うなら変動が良いんじゃないですかね。
    変動が上がらない理由は無いですが、どうせ10年後に売るなら金利が上がろうが大差無いと思いますよ。

    物件売って、ローンを一括返済しないという事でも考えているんでしょうか?
    借金だけしたいという奇特な考えならリスク云々の問題なのかな。
    それとも、売って利益が出るとか夢見ているのかな。

    うーん、難しい。
    10年後に売る事前提で購入すると言う事に、どういう利点があるんだろうか。

  11. 656 物件比較中さん

    >>652
    まったく同意
    人口が少なくなっていくのに対して今後、間違いなくマンション価格は緩やかに下落するはず。
    売る前提の購入なんてバブル期の土地転がしでも無し・・・絶対やめた方がいいと思う。

  12. 657 相談者

    みなさま、ありがとうございます。652です。

    別にマンション価格があがるとは思っていません。

    賃貸だと住みたいところが24万+管理費くらい。
    買うと例えばフラットだと毎月返済が16万後半+管理費

    買う場合の初期費用とか保険代とかも考えても、
    物件が5000万まで下がらない限り、買ったほうが得な
    計算なんですけど・・・

    立地的に5000万とかまで下がるかな?って感じで。
    (今の中古価格水準より2割減くらい)
    ただそんなに下がっちゃうような不景気になるんだったら
    変動のほうがいいですよね。。
    難しいです。。

  13. 658 契約済みさん

    変動か固定かを気にするのは物件を持ち続ける予定の人です。

    売るのが前提であれば変動で借りておいて
    払いきれなくなるまで金利があがったら売ればいい、それだけです。
    ただ金利を常に気にして、周辺の中古物件の価格変動を常に気にする生活ですが…

  14. 659 匿名さん

    今は金利が上がることに対するリスクより、物件価格が下がっていくリスクの方が明らかに高い状態。
    逆に言えばもし金利が上がるようなら物件価格も上昇する可能性が高い。
    もし10年内に売るつもりなのであれば、変動一択かと。本当はその状況なら賃貸が1番良さそうだが。

  15. 660 匿名はん

    中銀も金融緩和、政策金利低下ではデフレが収まらないことを学習したが、これ以上の金融緩和はしないようだ。
    管首相に変わるがどんな手を打ってくるのだろうか。

  16. 661 匿名

    652さん
    10年以内での売却を考えるなら、金利変動リスクより、資産流動性リスクを考えた方がいいですよ。
    なるべく、残債を減らしておいた方が、売り抜けやすいと思いますよ。
    残債を精算できずに売れなくて住み続けることも考えるなら、固定の方がリスクが少ないかもしれませんが。

  17. 662 匿名さん

    >>652
    10年以内に売るんですよね。
    いくらの物件を買うのか分からないけど、仮に4000万円の物件だと
    売買手数料だけで約240万円(買いと売り)。 あとローン手数料、金利、
    登記費用、、、、。 そして物件自体の値下がり。
    「買う」理由によっては賃貸も検討した方がいいのでは?

    まして、マンション購入なら騒音などのリスクも加わってきますし。

  18. 663 匿名さん

    マンションは、同じマンションにどんな人が住むかで売るときに困るよ。
    変人がいたりすると、中古で売れない

    固定資産税も毎年20万円支払わないといけないしね。


    ただ、ある程度収入がある人は、家を買い、住民税の減税を受けて、住民税の支払いを
    減らしておくと、子供の幼稚園の入学金や毎月の助成金がもらえて
    かえってお得な場合もある

  19. 664 匿名さん

    このスレを見て、金利0.9パーセント未満で借りて、3パーセント相当の差額を返済額軽減の
    繰り上げ返済をしたら、1年で200万円元金が減りました。、

  20. 665 匿名さん

    フラット35Sで借りて、繰り上げ返済する方がはるかにいいじゃんw

  21. 666 購入検討中さん

    >>665
    ちゃんと意味を理解してる?

    金利は0.9%で借りて3.0%時の毎月の返済額との差額を繰り上げ返済してる。

    フラットSだと1.41%(優遇込み)で借りて3.0%時の毎月の返済額との差額を
    繰り上げ返済する。

    さて、繰上げ返済額が多いのはどちらのほうでしょうか?

  22. 667 匿名さん

    結局フラットSだったりして。

  23. 668 匿名さん

    >>666
    「繰上返済額は金利3%との差分を」と言っているのであるから、固定3%で契約しているのと同額を毎月返済することになります。

    金利が低い方が元々の返済額は少ない訳であるから、毎月同額を返済すると、金利が低い方が結果的に多い金額を繰上することになります。

    ただし、変動金利だと3%を超える状況になったら、状況は変わりますね。

    これは算数の問題です。

  24. 669 668

    >>666
    答えは不定ということになります。
    変動金利がどういう風に動くかで、(3%を超えなくとも)結果が異なります。

  25. 670 匿名さん

    答えは不定でも何年後にどの程度金利が上昇すればどうなるかのシミュレーションは出来ますね。

  26. 671 668

    >>670
    確かにシミュレーションは出来ます。

    それはともかくとして、何を言いたいの?

  27. 672 匿名さん

    おなえこそ何がいいたいの?

  28. 673 668

    >>672
    あなえさんはご退場されたらいかがでしょうか。
    訳のわからない投稿はやめてくださいね。

  29. 674 668

    >>666
    しかし、フラットの場合繰上返済の最低金額は100万円だし、借入出来る最高限度額が8000万円だから、そもそも3%と同額になるように毎月というわけにはいかない。100万円に達するまではその分を3%/12の月利と同一程度の運用をしておかなければならない。

  30. 675 申込予定さん

    変動検討中の者です。

    近頃よく耳にする「消費税増税」による金利への影響ってあるのかな。(変動・固定ともに)


    たとえばこんな考え方はあり得ませんか?

    消費税増税(相対的に物価上昇・お金の価値減少)
    ⇒お金の価値向上が必要
    ⇒金利up(市中のお金を減らす目的で)


    ・・・なんてことになったら、やだな。

    教えてえらい人!!

  31. 676 匿名

    消費税増税ではお金の価値が減少するのではなく、使えるお金が減少するのでは?

  32. 677 匿名さん

    消費税増税自体が金融引き締めと同じ効果になる(引き上げた分、内需が低迷する)
    菅直人が言ってるように増税で税収が増えた分、有効な景気対策に利用され、好況に
    なれば利上げ要因にはなるだろうけど、本当にそうなると思いますか?
    デフレって物が売れないから物の値段が安くなってるのに売れない状況で値段だけが上がれば
    さらに売れなくなるだけでしょう。
    むしろ低金利政策の長期化が予想出来る。

    だから自民政権では小泉時代から消費税増税論が繰り返されたけど、増税は景気回復後としてた。
    橋本龍太郎が消費税増税した後、長期の低金利時代に突入しているのが良い例でしょう。

  33. 678 匿名さん

    今回の内閣で、日銀がどうするのか気になりますね。
    基本的は「緩やかなインフレ対策」としては同じ方向ですが
    鳩山内閣時には放置されていたから、今回の内閣は少しは期待できますかね。

    本当に、頼みますわ・・・・。

  34. 679 匿名さん

    金融だけでどうにかなることではないようだと思う。
    今以上の金融緩和は中銀の委員はできないと言っている人がいるよ。
    政府として経済成長する政策をだせないと。
    よくわかんないけど、No.678 は「緩やかなインフレ対策」で変動金利も利率が上がったほうがいいって書いてるの?
    所得が上がった上での金利上昇ならいいけどなー。

  35. 680 物件比較中さん

    まぁ、介護で経済回復とか言ってるくらいだから、
    駄目でしょう。
    増税分は社会保障や弱者対策で消える。
    トップが替わっても、支持母体がアレなだけに
    民主は変わらないでしょう。

    国際競争力をどんどん失い、ジリ貧。
    ギリシア化して
    最終的に、わざとインフレ、デノミをやるとみた。

    金利はどうなるでしょうね・・・。
    吹っ飛ぶかな?

  36. 681 匿名さん

    >>675

    >近頃よく耳にする「消費税増税」による金利への影響ってあるのかな。(変動・固定ともに)

    金利への影響云々の前に、可処分所得が減るので「繰り上げ返済」の進捗に重大な影響が懸念されますね。

  37. 682 匿名さん

    >>678

    >今回の内閣で、日銀がどうするのか気になりますね。

    日銀はこれ以上の金融緩和は絶対にやりそうもないですね。

    デフレ対策としてはインフレ目標の導入も絶対にやりたくない。(反対する理由は、

    目標を導入されると目標未達時に無能さ加減がバレてしまうのでw。)先日はFRB議長の

    口からわざわざ中央銀行の独立性について語らせるあたり、巧妙ですよねー。政府への

    牽制のつもりなんでしょうか。

    デフレ対策は成長分野への低利融資でお茶を濁して終わらせる腹づもりのようで。

  38. 683 匿名さん

    G20後の白川総裁のコメント

    日本の内需については「日本の回復は当初予想よりだいぶ強いという認識が各国に広がっていると感じた」とした上で、「極めて緩和的な金融環境を維持する姿勢を鮮明にして、内需のさらなる拡大に努めている」

    と述べた。

  39. 684 匿名さん

    >>683

    >日本の内需については「日本の回復は当初予想よりだいぶ強いという認識が各国に広がっていると感じた」とした
    >上で、「極めて緩和的な金融環境を維持する姿勢を鮮明にして、内需のさらなる拡大に努めている」

    それで、日銀総裁のコメントに対するあなたのコメントは何?

  40. 685 匿名さん

    まだ、橋本龍太郎の消費税増税が、長引く不況の原因だと思っている馬鹿がいるんだな。

    たんに中国の台頭ってだけなのに、こんなんじゃ日本の景気はよくなるわけねえよ。
    社会保障はうなぎ登りなのに、税負担は嫌だってごねるんだからよ。

  41. 686 匿名さん

    >>685

    >まだ、橋本龍太郎の消費税増税が、長引く不況の原因だと思っている馬鹿がいるんだな。

    こんなこと考えているやつっているのか?

    消費税税率UPが不況のきっかけになった感じはあるが、ここまで不況が長引いた原因が消費税5%に

    あるわけではないだろう。

    まあ、次の税率UPで何%になるのかわからないが、上がれば景気を冷やす効果があるのは確か。

  42. 687 匿名さん

    というか、消費税増税で金利上がりますか?の返答で橋本さんの時はどうだったかの話してるのに
    何で不況の原因の話にすり替わるのか意味が分からない。

    読解力が無いただのバカか意図的に誘導してるのかどっちかなんだろうけどたぶん前者だろうな。

  43. 688 匿名さん

    >まだ、橋本龍太郎の消費税増税が、長引く不況の原因だと思っている馬鹿がいるんだな。

    >たんに中国の台頭ってだけなのに、こんなんじゃ日本の景気はよくなるわけねえよ。

    どんなめちゃくちゃな理由なんだ(笑)
    中国のおかげで、まだリーマン後の世界の経済は持ってるわけだが。○○か?

    >社会保障はうなぎ登りなのに、税負担は嫌だってごねるんだからよ。

    税負担はしようとしていますよ。所得税の累進強化でね。
    え?金持ちが国外に逃げるって?

    あれ、税負担が嫌だってごねてるのは、実は○○さんだったんですね。まぁ知ってましたけど。


    総理がすげ変わろうがギリシャが爆発しようが沈没しようが財政の真実は変わりません。

    餓死した母子が最後に握り締めていた105円のパンにも、消費税がかけられていました。
    消費税を増やしても、かえって貧困化した国民の社会保障額が増えるだけで、財政問題は解決しないのです。ごく簡単な数学の理論です。

    発散(財政破綻)をとめるためには、発散する数値以上の累進性ある抑止力(反対方向の力)によってそれを押さえるしかありません。つまり、所得税の強化です。

    安易な消費税の強化は簡単に国を滅ぼします。騙されてはいけません。

  44. 689 匿名さん

    >餓死した母子が最後に握り締めていた105円のパンにも、消費税がかけられていました。
    >消費税を増やしても、かえって貧困化した国民の社会保障額が増えるだけで、財政問題は解決しないのです。
    嘘をつくな。母子なら生活保護受給で働くよりもリッチなのが今の歪んだ日本。
    生活保護給付が増えているから消費税を上げる必要がある。
    大阪なんて20人に1人が生活保護、年金払うのがバカらしい、年金払わないで生活保護
    を受けた方がリッチ。

    この歪みが納税意欲をなくし国を滅ぼす。 


  45. 690 匿名

    >>689

    恨み念仏みたいだなあんた。

  46. 691 匿名さん

    >>690
    それが現実なんだよ。

    議員の定数削減→報酬の削減→公務員の給料削減
    そののちに
    所得税の強化・法人税の減税・消費税の増税
    最後に公共事業の活性化を行えば
    多少なりとも景気は良くなり不満は少なくなるんじゃないか?

    それでも文句たれる奴がいたら、問答無用で切り捨ててほしいよ・・・

  47. 692 匿名さん

    消費税の増税は、必ず「天下り法人」の整理とセット物だから
    これからは、本当の力が試されますね。

    昨日の「たかじんの言って委員会」で「鳩山政権は政権交代を演出するための予行演習」
    とか言っていたのが印象的。

    自民党の閉塞感によって政権交代で何かが変わると言う期待だけで妄想した暴走した政治
    だったんですよね。

    あれでも「政府が決定した事項」は国際的にも国内的にも正式な決定事項って
    わかってるんかな。

    今度の参院選挙は どうしようか悩むところ。

    今回の菅政権で「みんなの党」がボロボロになっているらしいですね。

  48. 693 匿名さん

    >>690
    生活保護で俺らに食べさせて貰ってるのに
    ネットやって遊んでるじゃねえよ!

  49. 694 匿名さん

    >>690
    おいっ、お前! 
    生活保護ヤローか?

    690みたいのがいるから日本は不景気なんだよ。

  50. 695 匿名さん

    ちっちゃい話だな。

    そんなみみっちい話せずに、頑張って所得あげる努力しよーぜ。

  51. 696 匿名さん

    楽(?)だったとしても生活保護は私は嫌ですね・・・。
    生活保護は所得を上げることは絶対出来ないですし、
    695さんの仰るとおり、微量な一因はあったとしても
    そんなちっちゃな問題で不景気が続いてるわけでもないので
    まずは自分の所得が上げられるよう努力しましょう!

  52. 697 匿名さん

    >餓死した母子が最後に握り締めていた105円のパンにも、消費税がかけられていました。
    餓死って、世界と日本の餓死者統計比較したことある?

    >貧困化した国民の社会保障額が増えるだけで、
    意味がわからない。
    消費税は社会保障に充実させるためなのでは?

    >ごく簡単な数学の理論です。
    その数字を正確的にだしてくれ。

    >安易な消費税の強化は簡単に国を滅ぼします。騙されてはいけません。
    強化するなら使途をはっきり決めないとまずいのは理解するが、国が滅ぶ?

  53. 698 匿名

    >>693
    >>694
    失礼な奴らだな。

    しょうもない。子々孫々にわたって一生貧乏無学でいればいい。

  54. 699 匿名さん


    同感です。

  55. 700 匿名さん

    ま~たド素人の政策井戸端会議になっちゃってるよ。。

    このスレ終わりだな。

  56. 701 匿名さん

    >そんなちっちゃな問題で不景気が続いてるわけでもないので
    >まずは自分の所得が上げられるよう努力しましょう!
    自分の自治体の予算を見てみな、民生費っていうのが半分以上なんだよ。
    納めた税金は生活保護等に消えるんだよ。全然ちっちゃい話じゃない、深刻な話だよ。

  57. 702 匿名さん

    >>701

    それは大変深刻な問題ですね。
    ところで、税金が生活保護等で消えていることと、
    変動金利の動向とどう結びつくのか具体的に示してもらえませんか。

    よろしくお願いします。

  58. 703 匿名さん

    >>702

    >ところで、税金が生活保護等で消えていることと、
    >変動金利の動向とどう結びつくのか具体的に示してもらえませんか。

    701ではないが、俺様がおまえのような低脳にもわかるように解説してやるよ

    税金が生活保護等の経済成長に結びつかない死に金となって消えていく(経済成長に寄与しない)と、
    その割合が多ければ多いほど低成長、需要不足となり、景気が悪い状態が続いて金利が上がっていかないんだな

  59. 704 匿名さん

    >>701
    >自分の自治体の予算を見てみな、民生費っていうのが半分以上なんだよ。
    >納めた税金は生活保護等に消えるんだよ。全然ちっちゃい話じゃない、深刻な話だよ。

    生活保護費の受給割合が、全国でも高い大阪市の生活保護費は、予算の16.7パーセント
    これでも前年比17%増の大幅悪化の状態。

    つまり半分以上というのは間違い。

    一般的に生活保護の率は国民所得が上がれば下がる傾向にある。
    消費税を上げて国民所得は上がるか?

    餓死した母子はその典型例だよ。弱者から多くを取る消費税で、弱者を救済するという矛盾が
    そこに端的に現れている。

    あと、景気は確実に悪化するよ。
    経団連の会長は消費税に賛成らしいが、あんなもののどこがいいかわからない。

    消費税は別名「売り上げ税」と言って、実際は小売店が国に支払うことになる。
    内税方式に変わってから、その傾向がより顕著になった。

    つまり利益から払う法人税と違い、赤字だろうが黒字だろうが総売り上げの5パーセントは確実に持っていかれるとうことだ。

    そりゃ莫大な儲けを出す大企業は、利益の40%を持っていかれる法人税より、総売上の5パーセントの消費税のほうがいいのかも知れない。だが、やっとのことで利益を出している零細企業にとって売り上げの5%といえば、もうほとんど利益そのものに等しい。

    実際消費税を払うために借金をし、その借金がもとで倒産した会社はゴマンとある。
    例を出そうとちょっと検索しただけでこれだけ出てきた。

    「もう死ぬしか抗議の仕方がないようです」
    http://q.hatena.ne.jp/1157600252
    「静かに広がる”消費税倒産”」
    http://www.news.janjan.jp/living/0605/0605073997/1.php

    これらの声が聞こえてこないのは、数はあっても所詮零細企業が多く、倒産・自殺に追い込まれても
    誰も見向きもされないことが多いからだ。ある意味今の日本社会を象徴している。

    やはり大企業や経団連、財務省、それらの意見を喧伝するマスコミの声のほうがはるかに大きく、なかなか消費税の間違った面、悪い面を知る機会がないのが現状だ。

  60. 705 匿名さん

    >赤字だろうが黒字だろうが総売り上げの5パーセントは確実に持っていかれるとうことだ。
    知ったかぶりだけで全然違う。 そんなことありえない。
    卸業者を1社経由するたびに5%づつ加算されていくのか?

  61. 706 匿名さん

    >弱者から多くを取る消費税で、弱者を救済するという矛盾が そこに端的に現れている。
    どこが矛盾だ?
    弱者から多く取る?多いも少ないもない。皆同じ税率だ。

  62. 707 匿名さん

    >やっとのことで利益を出している零細企業にとって売り上げの5%といえば、もうほとんど利益そのも,,
    >実際消費税を払うために借金をし、その借金がもとで倒産した会社はゴマンとある。
    >例を出そうとちょっと検索しただけでこれだけ出てきた。
    お前の全てが嘘なんだよ、そんな事実はない。 企業は黒字だから消費税を払う。

  63. 708 匿名さん

    増税してもその先の青写真を明確に国民に示す事もしないで 増税した分 国民へ還元されるなどと安易に信用して
    お人よしもいいところ

    今まで20年近く庶民へは増税をし続けたのに 巨額の財政赤字を生んできた
    その官僚のシステムを 改めなければ 何も変わらないし悪くなる一方だろう

    ギリシャのように 官僚や公務員は 巨額な莫大な大赤字出したら 
    給料5割3割カットするのが筋ってもの
    オトシマエも付けないうちから 増税金くれ金くれって オレオレ詐欺
    赤字を増税でカタつけようとするから一向に改善されないのは 
    これまでの官僚のやってきた無駄を見れば わかりきったことだし
    役人給料見直し 天下りへ流れ続けるの血税20兆円の大幅見直し
    が先 これ以上 無責任に国民や次世代にばかり負担を強いるのは許せない
    消費税上げる政権に絶対に期待は持てない 間違いなく景気は悪くなる
    景気が悪くなれば 増税しようが 税収はトータルで結局減る

    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm

    これ見りゃ分かるけど、消費税を上げると確実に税収が落ち込む。

  64. 709 匿名さん

    消費税を上げてそれを財源として法人税を下げるべき。
    法人税を大幅に下げて国際競争に勝てる日本を作るべき。

    小泉・竹中政策を復活させて規制緩和と小さな政府を目指せば景気は回復する。

  65. 710 匿名さん

    今の政府のやっている政策では悪いほうに回っていると思う。
    火に油を注ぐのと同じです。
    大改革が必要です。取り合えず昭和時代のように高所得者の税率を
    上げるべきです。あと以前あった高額商品に掛ける贅沢税の実施
    国会議員と公務員の給与カット(仕事の割りに貰いすぎているのは本人も
    承知の筈です。ペイペイから上層部まで)
    あと、しばらくの間 中国人や外国人を国内に入れない。
    (今、中国人やインド人や多すぎるでしょ。安い賃金で使えるかも知れないけど
    日本人に仕事を与えるべきです。)
    そして低所得者層には 援助や大幅減税、とにかく根っこの方から
    豊かにしなければ、本当に景気は回復しない。この国は枯れてしまいます。
    景気の良かった昭和時代は根っこの方から栄養を与えてた。だから国も栄えていた。
    ある時代から 強い者ばかり得する世の中になって今のようになった。
    根っこを大事にせにゃ花はそのうち枯れますよ。

  66. 711 匿名さん

    消費税導入された当時は高齢化対策と福祉目的として創設されたが、
    その後保険料自己負担一割から三割に、年金支給開始年齢を
    60から65に、介護保険制度の創設で保険料の負担など、
    明らかに89年当時の消費税構想が失敗だったってことだろ
    これを認めろよって話だよ
    高齢化が進展しすぎているから仕方ないとか言うな
    まず謝れよバカ
    そのくせこの20年間の法人税減収額は導入開始後から現在までの
    消費税収額とほぼ同額だからな

  67. 712 匿名さん

    小さな政府って、
    「IMF」が融資するときの条件の「構造調整プログラム」にあって、
    「構造調整プログラム」を採用するとその国の経済が弱体化するから、
    国民全体の幸福を願ってる政治家には評判が悪いんだよね。
    「選択」と「集中」で特定の者にだけ金が集まって、そうでない者は収入が減る社会がすばらしいと思っている者には「小さな政府」は人気があるんだよね。

  68. 713 匿名さん

    日本は海外純資産残高は世界一の輸出超過大国、09年は08年に比べ経常収支の黒字は大幅増、
    なのに赤字大国の米国が、競争力3位、日本は27位,競争力とは何なのだ。
    ▼米国の法人税率は日本より高い、これを忘れないでね

    日本の輸出競争力は世界一だよ、企業天国の日本だからではないのか、
    役員の給与は大幅増、労働者の賃金はダウン、非正規には安賃金なのに社会保険料も負担しないそれで容易く解雇、
    こんな国は日本だけだと思う。自殺率も高く出生率も低い
    だから駄目な国としての27位と言うことなのか

  69. 714 匿名さん

    >>711

    >消費税導入された当時は高齢化対策と福祉目的として創設されたが、
    >その後保険料自己負担一割から三割に、年金支給開始年齢を
    >60から65に、介護保険制度の創設で保険料の負担など、
    >明らかに89年当時の消費税構想が失敗だったってことだろ
    >これを認めろよって話だよ

    アホか

    保険料負担率増加と支給年齢開始年齢の引き上げが必要な理由は
    老人の平均寿命が伸び過ぎて、老人の数が想定よりも大幅に増えて
    しまった結果、そのままでは制度が持たないから変更したんだよ

    消費税の構想が失敗なのではなくて、社会保障制度の構想と現実が
    乖離していることが問題なんだ

    また、現在でも老人の数が増えすぎて社会保障費が年々増えて
    行っているので、さらに制度を変更(後期高齢者医療制度)をした
    のに、民主党は何の代案も持っていないくせに制度の再設計を言い
    出して、困っているのが現状だ

    老人に金を使いすぎて若者に渡す金がなくなっているのだから、
    消費税増税と一緒に負担率のさらなる増加と年金支給額の切り下げを
    実行して、将来のさらなる老人の増加に備える必要がある

  70. 715 匿名

    >>705-707
    は書き込み時間からみて恐らく同一人物っぽいな。

    消費税増税派は、つまりこんな調子で893のチンピラみたいに知性のカケラもなくわーわー吠えるしか能がないわけだ。

    恐らく理性で消費税を理解している訳ではなく、何となく保守勢力が導入を奨めているから反対するやつは国賊、みたいな発想なんだろうね。

    民主党も増税勢力一色になったようだし、選挙での公約を避けて選挙後に増税するような騙し打ちにあわないよう、しっかり見て行かないとな。

  71. 716 匿名さん

    >>708

    >増税してもその先の青写真を明確に国民に示す事もしないで 増税した分 国民へ還元されるなどと安易に信用して
    >お人よしもいいところ

    >今まで20年近く庶民へは増税をし続けたのに 巨額の財政赤字を生んできた
    >その官僚のシステムを 改めなければ 何も変わらないし悪くなる一方だろう

    地方に住む貧乏人共へ還元するために無駄な公共事業をたくさんやって、使いもしない空港を全国に
    造ったり、無駄に立派な橋を造ったり、整備新幹線を造ったりして、ちゃんと国民に還元してきただろう?
    無駄な公共事業でどれだけ地方に金をおとしてやったと思っているんだ

    国の金に群がって甘い汁を吸ってきたのは官僚だけではないんだよ

  72. 717 匿名さん

    >>715
    反論の内容を書けよ。
    小学生みたいな文を書くな

  73. 718 匿名さん

    >>703

    非常に丁寧なご解説ありがとうございました。
    なるほど、当分金利は上がらないということですね。
    ということは、増税などで可処分所得が減少した場合には変動と比べて固定のほうが怖いと。

    ありがとうございました。

  74. 719 匿名さん

    >実際消費税を払うために借金をし、その借金がもとで倒産した会社はゴマンとある。
    >例を出そうとちょっと検索しただけでこれだけ出てきた。

    リンクみたが、そのゴマンとやらの統計がかいてない。
    ちなみになぜ消費税を払う為に借金するんだ?

  75. 720 匿名さん

    空港とか官僚の批判は結構だが、
    変動金利と何が関係ある?

  76. 721 匿名さん

    固定4年目突入です。

    変動に切り替えるための借り換え手数料を安く上げる方法がありましたら、
    教えて欲しいです。

    手数料の安い銀行はどこでなのしょう???

  77. 722 匿名さん

    >>721

    つまらねー質問するな

    自分で調べろ、空気読め

  78. 723 匿名さん

    >713
    >経常収支の黒字は大幅増、 なのに赤字大国の米国が、競争力3位、日本は27位,競争力とは何なのだ。
    >日本の輸出競争力は世界一だよ、企業天国の日本だからではないのか、
    お前が世界の輸出競争力順位をつけるのかよ?
    日本の企業は様々な規制や高い税金で国際競争力が低い。これからゆとり世代が社会へ出るから
    労働者の質の低下も出てくるだろう。 法人税を下げて規制と無駄をなくすしか方法はない。
    日本が貿易黒字なのは企業が稼いでるからではなく、投資などの金融部門の黒字が大きいから。

  79. 724 匿名さん
  80. 725 匿名さん

    新聞を読めないのは713の方なんだが?

  81. 726 匿名さん

    竹中さんは日本の財政を心配している。
    私も心配だ。

  82. 727 匿名さん

    竹中さんは、今のままでは3年しか持たない試算らしい。
    と言うかさ1100兆円ってどーよ。もう返済出来ない領域に入ってるじゃん

    ドイツでは8.8兆円の歳出削減策とか言っているのに、日本は歳出増額だけかよ。
    今現在で900兆円だから900/8.8=102

    ん? 102? ん?? 102年も かかるんかよ!!!!

    今から、日本の若者で働いたお金で、いままで借金を作りまくってきた老人達に
    年金を支えていくんかよ!!

    でも、その老人には選挙権があるんだよな。
    そしたら、その老人は全員で我田引水になれば、若者を締め付けて働かせて
    自分の介護を充実させる法案だって作れるんだよな。

    法改正して、65歳以上には選挙権無い様にして欲しい。
    意味無いだろ、そんな老人に選挙権は

  83. 728 匿名

    売国奴竹中がよく言うよ。

    お前が閣僚やってた時代が一番財政悪化してるじゃん。

    供給サイドを重視した結果、一部の大企業だけが儲かり、その他多くの中小企業、国民が犠牲になった。

    菅さんの需要サイドから景気を良くするという考え方のほうが正しい。

  84. 729 購入検討中さん

    別に国債を返しきる必要なんて無いんだけどな・・・
    国債がGDP比に対して増えないようにすれば良いだけ。

    それには、4%程度の名目成長を持続的に出来るようにするか
    税収を40兆から50兆に増やして3%程度の名目成長を持続するかすればいい。

    4%の成長をさせるとなると、バブルを意識的に作る必要があるため相当リスキーだろう。
    やはり、ある程度税収を増やして程ほどの名目成長ってのが妥当かな。

    ゼロ成長では税収を倍にしないと成立しないがそれもありえない。

  85. 730 匿名

    所得が増えないまま、消費税だけを増税すると増税した分だけ個人消費が落ちるだろ?てことはその分GDPが減るだろ?てことはその分政府は財政出動で埋める事になる。

    消費税増税って意味あるのか!?

  86. 731 匿名さん

    >>727
    ドーマー条件について言及していない議論は無視すべきです

  87. 732 匿名さん

    >お前が閣僚やってた時代が一番財政悪化してるじゃん。
    >供給サイドを重視した結果、一部の大企業だけが儲かり、その他多くの中小企業、国民が犠牲になった。
    >菅さんの需要サイドから景気を良くするという考え方のほうが正しい。
    財政をもっとも悪化させたのは民主だろ。しかも改革どころか逆戻りだよ。
    何だよ需要サイドから景気を良くするって? 管さんは何もやってないだろ。

  88. 733 匿名

    ↑ヒント「考え方」

  89. 734 匿名さん

    普通に消費税上げたら、駆け込み需要が終わったら一気に消費が減るだろうね。
    それを避けるには、小刻みに上げて行くとインフレと似たような効果もあるから
    消費が増える可能性もあるかもしれない。

    そのあたりは、政府でしっかり議論するでしょう。

  90. 735 匿名

    今の民主政権になって国債発行が増えたから民主が悪いとかって、
    脳みそパ ー?

  91. 736 匿名さん

    何がヒントだ
    アホか!

    >財政をもっとも悪化させたのは民主だろ。
    その下地を作ってきたのは自民。
    民主はその尻拭いをさせられた結果の財政悪化。

  92. 737 匿名さん

    >>735

    >今の民主政権になって国債発行が増えたから民主が悪いとかって、
    >脳みそパ ー?

    実際のところ、民主にはマクロ経済・財政についてまともな知識のあるやつなんていないだろ?

    国債発行が増えたのは、予算の組み替えに失敗したくせに、バラまき政策だけは追加で実施した

    からだ。社会主義経済で貧乏人に金をバラまくだけなら、中学生でもできるよ。

  93. 738 匿名さん

    「ヒント」のクダリはイラッとるよね笑

    供給サイドだろうが需要サイドだろうが、財政を整えるには必ず両方をケアしなくちゃいけないハズで、どっちが先かって議論は本質でないって、その竹中コラムは締めてなかったっけ?

  94. 739 匿名さん

    国債発行が増えたのは単に税収が落ちたからだろ。
    予算額だけなら麻生のほうがはるかに上だよ、補正予算分。

    ばらまきって批判が有るけど、自民党が残した財政赤字が無ければ子供手当も高速無料も経済に取っては
    大きなプラスな訳だから財政で批難されるのは民主じゃなくて自民なはず。選挙対策だとか言うヤツいるけど
    自民みたいに既得権益で経団連とか一部の企業を優遇する政策より遙かにマシだと思うけどね。
    少子化問題も自民が放置し続けた結果だし。

    >>734

    消費税上げても可処分所得が増えてなければ消費に回る絶対額は確実に減るから、
    「来年から消費税上げますよ!」ってアナウンスしておいて実際は上げないってのはどうだろう?
    それを毎年繰り返すとか。オレオレ詐欺みたいだが(笑)

  95. 740 匿名さん

    >竹中

    おまえが言うな!だろ

    日本は終わりだと海外で吹聴して回るエセ経済評論家ってどうよw

    こいつがサブプライムのときに市場原理自己責任と主張すれば見直したけど、急に黙ったしなあ。経済学関係はうさんくさいのばっかだわ

  96. 741 匿名さん

    事業仕訳ができたというだけで民主党に入れた価値はあったかな。
    天下りという大きな氷山が一角とはいえ表に現れてきた。
    何千億、兆もの無駄を削減できれば税収と同じ効果だ。
    仕訳の内容はともかく、仕訳という行為を批判する者はいないだろう。される側の人間じゃなければ。

  97. 742 匿名さん

    ただ、今回の仕分は単なるパフォーマンスで内容が無かった。
    中身を全く分かっていない民主党を中心とした仕分人が、
    経済産業省の作ったシナリオにのっとってパフォーマンスをしただけ。

    結果として、役人が強いところは野放しで、
    唯でさえ締め付けが厳しいところに更なる負担を強いたところも多い。
    そして、実態に即してないので、結果として判定通りには出来ないものも多い。

    仕分自体は良いとは思うが、仕分人自体にも問題が多かったし、
    全体的に、もう少し勉強してからやった方が良かったと思う。

  98. 743 匿名さん

    まずはやってみることに意義がある。
    失敗を恐れて、何もやらなければ何が問題なのかもわからない。
    いつまでたっても進歩しない。

    やってみて、まずい所があったら修正すればいい。

    トヨタじゃないが、カイゼンだよ。

  99. 744 匿名さん

    まあ…ね。

    でも、一部では、今回事業仕分をしての一番の成果は、事業仕分みたいなことをしても、
    予算額は、大して減らないということが分かったことと言われているよね。

    今回みたいな下手な仕分をしたことで、分かってない人がやったからああなったでは無くて、
    仕分けをしても大して予算規模が変わらないので、増税も仕方が無いと言いだす人達も出てきた。

    もっと、キチンと内容を精査してからおこなえば、
    効率的に国の支出を減らした後で、増税の議論に移れた可能性もあったのに…残念だ。

  100. 745 匿名さん

    竹中さんの経済政策を批判する奴は赤字国債を乱発して福祉を
    異常に手厚くし今だけ楽な暮らしをして借金だけを残す。
    そして、金持ちをねたむ。

    これじゃ、日本国は良くならない。
    管さんだって亀井静香のいいなりで、再び郵政改悪を始める。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸