住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. おりこうな繰り上げ返済とは?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-15 12:45:26

その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2010-03-19 00:22:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

おりこうな繰り上げ返済とは?その3

  1. 501 匿名

    >>496
    こういうケースでは軽減型の方が有利だと認めているのに、ゴネる意味が分かりません。

  2. 502 匿名さん

    痛々しい一行レスが続いていますが、
    >>480 会社員の人は軽減型ということですね。了解です。」
    >>487 買い替え、長期療養、倒産・リストラなどの可能性がある人は軽減型ということですね。了解です。」
    というレスは見当たりませんね。
    まあ自分自身が該当してしまうという現実を直視できないのでしょう。

    相変わらす短縮派さんが亡霊のように出没していますね。
    短縮派さんは、既に短縮型で繰上げ返済してしまった過去の分は、
    後悔しても取り返しはつきませんが、
    今後は軽減型で繰上げ返済すれば、その分の効果は得られるのですから、
    今からでも遅くはありませんから考えを改めれば良いのですよ。

    俺は正しかったんだ、と屁理屈を並べて悪態をついて、
    今後も短縮型に固執し続けたところで、
    何も状況は改善しませんからね。

  3. 503 匿名さん

    まあ、短縮さんに何言ってもよけいに意固地になるだけですから。
    短縮が正しいって言ってる人は、短縮で返せばだけですよ。

    そもそもこのスレが
    「おりこうな繰り上げ返済とは?」なので
    過去スレから読めば、皆さんだいたいの答えにたどり着くわけですよ。
    その状態で短縮も軽減もお互いを煽っていても結論は出せないようにみえます。

  4. 504 493

    >>494
    何でそうなるかな?
    私のレスを普通に読めば
    あなたのツッコミがあまり意味ない事解りませんか?
    >向いてると思います。
    最初から思考パターンの話しかしていませんが。
    どちらが読解力不足なのか…

    >住んでる家は運用対象の資産じゃないよ。
    軽減派のみなさんの書き込みを読めば
    言われなくても「そうだろうな」と思えます。

    上から目線がライフワークになってますかね?

    ま、このスレは私のような者が
    軽々しく立ち入ってはいけないようですから
    野次馬に徹します。


  5. 505 匿名さん

    短縮型は「期限の利益」を失うことになると思うのですが?
    借金残1000万を切ったらダラダラと払い続け、利益を享受してもいいのでは・・・

  6. 506 匿名さん

    ここで上から目線でリスク軽減を勧める人達に
    違和感を感じるんだけど、こちらが変なのかな?


    軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、
    それって一番リスク高いローンの借り方だよね。


    リスクが高いローンを借りてるから、
    リスク軽減をしなきゃいけないだけじゃないの?


    それとも35年ローンで期限の利益を得るのがベストだと思ってる?

  7. 507 匿名さん

    491=483=472 です
    >>498

    >>491は普通のサラリーマンなのにダブルローン組んでマンション2つ買っちゃう豪の人なのでそれくらいは余裕ですよ。

    いやいや、普通のサラリーマンの私には5千万を10年で返すなんてとても無理です。
    今の残債は約3千万ですが、これを返すのにも10年以上かかります。

  8. 508 匿名さん

    >>506
    >軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、
    >それって一番リスク高いローンの借り方だよね。
    何でそう思うの?

    長期固定で支払うなんて無駄じゃない?
    変動で借りればローン減税でマイナス金利で借りられるのに。

  9. 509 匿名さん

    >軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、それって一番リスク高いローンの借り方だよね。
    変動35年で借りていても15年程度(最長20年)で返せるならリスクは高いとは言えませんよ。
    むしろ低金利のメリットが生かされるお得な借り方である可能性が高いですよ。

    >それとも35年ローンで期限の利益を得るのがベストだと思ってる?
    金利が同じなら当然にそれがベストです。放棄はいつでもできますよ。

  10. 510 匿名

    481さんみたいな借方なら、住宅ローン控除で一円も利子払わず完済できるね。
    皆借りすぎ。
    年収450なら800万、600なら1200万、800万なら2200万、1000万なら3000万弱が無難でしょう。

  11. 511 匿名さん

    >>497 さーーん

    >>482さんの質問を、計算して教えてくださいよーー。
    お願いしますよ。

    計算して教えられないなら、その理由をロジカル(笑)に教えて

  12. 512 匿名さん

    変動100年ローンがあったら、軽減さんはこれを選ぶのかなあ。

    これなら、毎月の支払額は35年の半分以下でリスクが低いし、
    繰り上げして20年で返せば、最初から20年で借りるのと総支払額は同じ。

  13. 513 匿名さん

    なんで短縮さんって例えがアホみたいに極論なんだろう?軽減派のリスク管理の考え方にはありえない設定とかいうクセにね。

  14. 514 サラリーマンさん

    >>507
    五千万円の家を買うときに、普通の人だったら二千万円くらいは頭金を入れるでしょうから、借り入れは三千万円ですよね。
    毎年四百万円くらいづつ返していけば、十年未満で完済できます。
    十年未満で返せないようであれば、借りすぎでしょう。
    ご自身の経済力に対して、不相応な物件を購入されたのではないでしょうか。

  15. 515 匿名さん

    >軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、それって一番リスク高いローンの借り方だよね。

    もし完済までに20年くらいかかりそうで、金利上昇のリスクを負いたくないなら、
    35年で借りて15年固定あるいは20年固定といった借り方もありですよ。

    ただし繰上げ返済の方式は軽減型しかありえません。
    で、約定返済分と繰上分を合わせて20年で完済できるペースで返済する。

    これなら、予定通り20年で完済できれば万事それで良く、
    万一予期せざる事態が発生して1000万円ほど返済が遅れてしまったとしても、
    20年後には残り返済期間15年・1000万円の変動金利ローンが残るだけです。
    何とか返せないこともないでしょう。

    20年で完済できそうだからと20年ローンで借りるなんてのは、
    変動も固定も関係なく最悪の借り方ですよ。
    万一の場合の余裕がまったく取れませんからね。

    >変動100年ローンがあったら、軽減さんはこれを選ぶのかなあ。

    もし100年ローンが存在して、金利等の条件が35年ローンと変わらないなら、
    何のためらいもなく100年ローンの方を選びますが。
    何か問題でもあるのでしょうか?

  16. 516 匿名さん

    >>508さん

    >>軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、
    >>それって一番リスク高いローンの借り方だよね。
    >何でそう思うの?

    金利は貸し手が負担しているリスクの大小にもとづいている。

    固定と変動だと変動の方が金利が低いのは、変動は貸し手にとって金利上昇のリスクが少ないから。
    (固定で)短期と長期だと長期のほうが金利が高いのは、それだけ長期間の金利上昇のリスクを
    貸し手が負担しているから。

    変動35年が金利が低くて長期で借りれるということは、
    借り手がそれだけのリスクを負っているということ。
    低金利で長期に借りることは、それだけ借り手が大きなリスクを負っている。

    こう考えていますが、ロジカルに何かおかしいですか?

  17. 517 匿名さん

    軽減でも、軽減された分を積み立てて、繰り上げに回せば
    短縮と完済のタイミングに差はほとんど無くなる。

  18. 518 匿名さん

    >>516

    言ってることはおかしくないよ。
    ただ「一番リスクが高いローン」になりうる人は、この低金利でしか支払えない人の事。(いわゆるギリ変)
    金利上昇リスクをきちんとヘッジしている人にとってみれば、たいしてリスクの高いローンとは言えないよ。

  19. 519 匿名さん

    >>516

    基本的にはその考え方でOKです。固定金利はデリバティブですから、そのオプション分が
    上乗せされているということ。

    ちょっと違うのは、変動はALMが単純で、普通銀行なら有り余る預金を引き当てればよい
    し、TIBORと貸し出し金利のスプレッドが広がるとしても一時的なので、貸し手のオペレー
    ションコストが安い。

    一方、固定金利は固定した分を引き当てるのにスワップしたり、ヘッジしたりしなけれ
    ばいけなくて、それに証券会社・投資銀行がからんでくるので彼らのフィーが含まれて
    しまう。我々が払う金利の中には、かれらが飲む高価なシャンパンの代金が含まれてい
    るってことです。


    昔の長短分離のときは、10年もの金融債で調達したカネを10年固定で貸し出したりして
    いて単純だったんですけどね。

  20. 520 匿名さん

    じゃあ、「基本的に」変動35年ローンを借りている人は、
    他のローンの人よりもリスクを多くとっているといことで
    正しい認識なのですね。


    そういうローンを借りてるから、リスクを軽減したいのですね。


    >>518さんが言っていることは、「リスク」すべてに言えることだから、
    たいした意味はないよね。
    リスクヘッジできてればいいなんて、軽減派に対する短縮派の言い分と変わらない。


    >>519さんのシャンパンの話なんて、それこそどうでもいい話。

  21. 521 匿名さん

    >>514
    >十年未満で返せないようであれば、借りすぎでしょう。
    >ご自身の経済力に対して、不相応な物件を購入されたのではないでしょうか。

    あなたの判断基準に照らせばそういうことになるのでしょう。
    しかし、住宅ローンを組んでいる人の多くが10年以内に完済している(する予定である)と本気で思ってますか?
    私の判断基準(目安)は金利3%で計算して20年以内に完済できることです。
    なお、ダブルローンの間はこの基準を超えますが一時的なものなので問題なしとしています。

  22. 522 匿名さん

    なんかまた揚げ足取りが始まってますね。
    変動vs固定の話は、軽減vs短縮とは別の話。変動スレでやってください。

    >>516>>520はなにか重大な勘違いをしていないかな。そうでないなら論点をすりかえているね。
    逆質問するけど、同じ人が、
    ①20年で借りて繰上返済せず20年で返す場合
    ②35年で借りて短縮型で繰上返済して20年で返す場合
    ③35年で借りて軽減型で繰上返済して20年で返す場合
    を有利な順に並べるとどういう順になると思う?
    ただし、①②③とも金利その他の条件は同じ、②③は①との差額を毎月繰上返済する(よって総返済額、総支払利息は①②③とも同額)、②③の繰上手数料は無料、保証料は無視することとします。

  23. 523 匿名さん

    総額(上記前提では同じとなってるけど同じではない)
    ①<②<③

    リスク
    ①>②>③

    だよね?
    あとは総額をとるかリスクを取るかの判断。
    当然、人によってリスクの大きさは変わる。

  24. 524 匿名さん

    >>523
    >総額(上記前提では同じとなってるけど同じではない)
    >①<②<③

    差額はなに? どれほど違いますか?

  25. 525 匿名さん

    >>522の条件を前提とするなら、

    返済総額
    ①=②=③
    (①<②<③などと書いている>>523は計算できないアホ)

    リスクの大きさ
    ①>②>③

    手間
    ①<②=③
    ただし自動返済を活用すれば①=③<②にもできる。

  26. 526 匿名さん

    >>524

    おもわずシミュレーションしちゃった。
    3000万、固定2.5%として20年で月額¥158971
    35年で月額¥107249。短縮でも軽減でも20年の支払いで
    差額は10万以内。20年のスパンで見たら誤差の範囲。

    当たり前だよな・・・だまされたですw
    20年で返済できるとしても、35年で借りねば。


    こないだ事業用借り入れの繰り上げ返済したんだけど、期間短縮予定だったのを
    このスレを参考に軽減にしたのですが、毎月の支払額が減るってこんなに楽・・・
    心理的なストレスから開放されましたよ。これはやってみないとわからないわ。

  27. 527 匿名さん

    >>526
    >短縮でも軽減でも20年の支払いで差額は10万以内。20年のスパンで見たら誤差の範囲。

    差額って何の差額?
    35年でも20年の¥158971との差額は繰り上げるんですよ。そうすると総返済額も完済タイミングもピッタリ同じで差額はありませんよ。

  28. 528 サラリーマンさん

    >>521
    結局のところ、人それぞれ、好みってことですね。

    ちゃんとした統計データを見たことはありませんが、平均的には15年くらいで完済でしょうね。
    20年も借金を抱え続ける人はマイノリティでしょう。

    ちなみに私は3000万円くらいを6年半で完済しました。
    そういう人が大半とは言いませんが、決してレアではないですよ。

  29. 529 匿名さん

    >十年未満で返せないようであれば、借りすぎでしょう。
    と言いながら
    >平均的には15年くらいで完済でしょうね。
    ということは、平均的な人の多くは借りすぎだということですね。

  30. 530 匿名さん

    返済総額 ①=②=③
    リスクの大きさ ①>②>③
    ここまでは短縮派もOK?
    あとは手間の差くらいですが、それが理由で①を選ぶんですか?
    ②と③は手間もほぼ同じ(違うとすれば繰上返済の回数)ですが、それでも③より②を選ぶんですか?
    敢えて不利な選択をして何か良いことあるの?
    ということなんですよ。軽減派の疑問は。

  31. 531 匿名

    皆借りすぎ。年収700万以下なら年収の2倍、1000万以下なら3倍が限度。

  32. 532 サラリーマンさん

    >>529
    >ということは、平均的な人の多くは借りすぎだということですね。

    おっしゃる通り、多くの人は無理して借りすぎだと思いますね。
    平均的だから適切であるというわけではないですからね。

  33. 533 匿名さん

    固定金利3%の35年ローンで、毎年100万円繰り上げ返済をする場合(手数料かからないもの)毎月の返済額は余裕な為、どんどん期間を短くする繰り上げ返済をしたいと単純に考えるのもダメですか?
    なんだか、皆さんが言ってる期間短縮も返済額軽減もそうだ!とピンとこないので…。
    質問をするのも罵倒されちゃうのかなぁ。

  34. 534 匿名さん

    >>533
    まず固定3%って借り換えるべきでは? せっかく毎年100万円繰上返済しても、その半分は余分な利息に払っているようなものです。もったいないですね。
    >どんどん期間を短くする繰り上げ返済をしたいと単純に考えるのもダメですか?
    とのことですが、あなたも「早く完済するなら短縮型だ」と思っているわけですね。ま、それが常識のように思われているのも事実ですし、プロまでが短縮型を推奨したりしていますから無理もありません。
    しかし、このスレの軽減派が推奨する方法を理解した人は、「実は短縮型はおりこうではない」ということに気が付き、多くが軽減型に切り替えているようです。
    その方法は過去レス、過去スレに何度も出ているのですが、わかりにくければomomさんのページを見るといいでしょう。

  35. 535 匿名さん

    分かりました。
    omomさんの確認してみます。有難うございます。固定にしたのは私の性格上ですが、多少高い金利ででも変動で額が変わるより、額の変わらない形でいきたいなぁ…と思ってしまう所からそれにしました。
    あなたが意地悪く言い人でなくて良かったです。

  36. 536 匿名さん

    520ですが

    522さんの質問には以下のように考えます。

    総支払額
    ①=②=③

    リスク
    ①=②=③


    仮に、なにか問題があって繰上ができずに20年で返せなかった場合、

    総支払額
    ③>②>①

    リスク
    ①>②>③


    支払額もリスクも少ない魔法は無いと思います。

    あれば魔法だと思いますが、重大な間違いがあればロジカルに反論してください。

  37. 537 匿名さん

    あー、なるほどね。
    >>536さんに1票。

  38. 538 匿名さん

    >>536
    >>537
    キミたち小学生?
    夜更かししちゃダメだぞ!

  39. 539 匿名さん

    >>535
    ここの軽減派は、非論理的な屁理屈ばかり言っている短縮派には手厳しいですが、新たに来られた初心者には優しいですからご心配なく。
    固定か変動かは「おりこうな繰上返済」とは別の話になりますが、固定でも今どき3%は高くないですか? 繰上によって15年程度(最長20年以内)で完済できそうなら変動も十分検討の余地があると思いますよ。いろいろ調べてシミュレーションしてみることをお勧めします。
    世の中、知らないと損することはたくさんありますが、特に大きな借金である住宅ローンは、上手に借りて上手に返す人と、そうでない人との間には、かなりの差が生じると思います。よく勉強してベストな選択をしましょう。

    >>536-537は同一人物の自演ですね。リスクの意味を知らないようです。生命保険は死んでから入ればいいと言っているようなレスですね。

  40. 540 匿名

    536
    仮に20年で返せなかった場合、って、①は大変な事になってしまってる訳でしょ…
    住宅ローンの総額は③が一番多くても、①は他の借金が増えてるかもね。

  41. 541 サラリーマンさん

    >>536
    おっしゃるとおりですね。
    得るものがあれば失うものもあるということで、返済方法についてどれかだけがおりこうというわけではないですよね。

    借金をするうえでおりこうでないのは、何十年もかけないと返せないような、不相応な額の借り入れをすることくらいでしょう。
    繰り上げ返済をどうやるか悩んでいる時点でおりこうとは言えませんね。

  42. 542 匿名さん

    「①20年で借りて繰上返済せず20年で返す」人が、「なにか問題があって繰上ができずに20年で返せなかった」場合、その人はローン破綻しますので、確かに、半分くらいしか返済していない時点で破綻すれば、それ以上返済する必要はありませんから、総返済額は最小で済みますね。そのかわり家も失いますけど。

    536,537,541さんは(どうせ同一人物の自作自演でしょうが)、ローン破綻して安アパートでほそぼそと暮らしつつ、「どうだ、俺様のローンの総返済額は最小だったぞ」と満足しながら死んでいくのでしょうね。

  43. 543 サラリーマンさん

    >>542
    ピンとハズレな指摘ですね。
    同一人物ではありませんよ。

    私は完済してしまったので、破綻のしようがありません。
    返済に20年もかかるなんて、何かおかしいと思った方が良いですよ。

  44. 544 匿名さん

    >>536
    522ですが、
    重大な間違い1
    「通常返済時のリスク ①=②=③、返済事故時のリスク ①>②>③」と言っていること。
    返済事故を未然に防止することなど考える必要はなく、事故が起きてから対処方法を考えれば良いと言いたいのでしょうか?

    重大な間違い2
    >支払額もリスクも少ない魔法は無いと思います。
    軽減派は、支払額が短縮型と同額で済むとは言っていますが(短縮型より)少ないとは言っていません。同額でもリスクは短縮型より少なくできますが、魔法でも何でもありません。あなたに軽減派の推奨方法を理解する知力がないだけです。

    >>536を支持している人たちも同じ間違いをしていることになりますが、恥ずかしくないですか?

  45. 545 匿名さん

    教えてください。

    ・軽減派という人の軽減が良いという秘訣は定期的な繰上げ返済があるのですよね?
    初回やたまの繰上げはともかく、その定期的な返済は軽減分の積み立てでまかなう。
    何かあったときは、繰上げをやめて何かに対応する。
    ということですよね?

    ・短縮派という人の場合は、普段の支払に対して余裕がある分を積み立てて繰り上げる。
    ということですよね?

    どちらが正しいのではなく、どちらが得とか得じゃないじゃなくて、人の条件によって合っている合っていないの問題で、条件が異なるものを同じ土俵で比較しているような気がするのですがあっていますでしょうか。


    計算していないのですが、
    軽減が短縮と同じ支払額になるには「軽減分の積み立て繰上げ」+「短縮と同じだけの繰上げ」が必要なのでしょうか、
    それとも最初のきっかけ(いくらかは別として)「軽減分の積み立て繰上げ」だけで同じ支払額になるのでしょうか
    ここが違っているのでしょうか。

  46. 546 匿名さん

    >>545
    1パラ
    概ねそのとおりですが、定期的な(繰上)返済は軽減分だけでなく、軽減以前の余裕がある分もです。約定返済額と繰上返済額の合計を短縮型の場合と同額にします。

    2パラ
    そのとおりですが、軽減型でもその余裕がある分は同様に繰り上げます。

    3パラ
    >条件が異なるものを同じ土俵で比較しているような気がするのですが
    ローンについての条件は、繰上方法以外は同じであることを前提に比較していますが、その場合に軽減型の方が劣る点が一つあります。それは繰上返済が毎月ではなく半年ごと、1年毎という場合には、軽減型の方が総返済額(支払利息)が若干多くなり、完全に同額にしようと思えば毎月繰上返済をしなければならないことです。
    個々人の返済状況(余裕の程度)によっては、その短所が長所(リスク軽減効果)を上回る、すなわち軽減型が必ずしも合理的とは言えないことはあります。この点は軽減派も認めていますが、その逆転ラインについては主観の差が大きく、議論になるところではあります。

    4パラ
    >軽減が短縮と同じ支払額になるには「軽減分の積み立て繰上げ」+「短縮と同じだけの繰上げ」が必要なのでしょうか
    そのとおりです。

  47. 547 匿名さん

    ありがとうございます。

    >4パラ
    となりますと。
    軽減と短縮が同結果とする場合には、どちらも余裕のある返済を行なっている場合ということですね?
    毎月の支払が軽減しないと生活が厳しいという土俵の人に当てはまる話ではないと理解しましたがあっていますでしょうか?
    リスク云々の考え方は少し別となりますが。

    どちらも余裕がある場合にはどちらでも一緒。ただ軽減型はリスクが小さくなるけれど手間がかかるということでしょうか。

  48. 548 匿名さん

    >軽減と短縮が同結果とする場合には、どちらも余裕のある返済を行なっている場合ということですね?
    >毎月の支払が軽減しないと生活が厳しいという土俵の人に当てはまる話ではないと理解しましたがあっていますでしょうか?
    そうですね。どちらも一定の繰上返済余力があることが前提です。繰上返済余力があまりないカツカツの人は論外です。

    >どちらも余裕がある場合にはどちらでも一緒。ただ軽減型はリスクが小さくなるけれど手間がかかるということでしょうか。
    一緒ではありません。軽減型は約定返済額が下がり、任意の返済である繰上返済の比率が高まるので、さらに余裕を持つことができ、不測時の対応がし易くなります。将来の住居買い換え時の資金調達がものすごく楽になるという指摘もされています。
    その代わり、繰上返済の頻度が短縮型と同じ場合には短縮型より若干総返済額が多くなる、それを避けるためには短縮型より頻繁に繰り上げなければならない(両者毎月なら同額)という負担があります。それを大きいと感じるか小さいと感じるかで意見が割れていますが。

  49. 549 匿名さん

    520です。


    >>544=522さん

    重大な間違い1について

    522さんは、ご自分で書かれているので理解されているでしょうが、
    すべてのパターンが20年で返済する(返済しなければならない)前提にたっています。

    この前提の上では、20年で返せないような問題が
    発生することを考慮する必要は無く、総支払額もリスクも
    同じになると考えます。

    仮に、問題が発生した場合は、③>②>①の順で問題に対応できる可能性は高いですが、
    20年で返済する①に比べると返済を先送りにしているにすぎないので 、
    支払額は多くなります。



    重大な間違い2について


    まあ揚げ足取りですが、以下のように訂正します。

    金利、支払額が同じ場合はリスクも同じであり、
    リスクに対応するためには支払額を増やす必要があると考えます。


    ご自身は、どう考えていらっしゃるのですか?
    他人の批判をするだけでなく、自分の意見を述べてみたらどうですか?

    他人の事を恥ずかしいなんて、余計なお世話です。

  50. 550 匿名さん

    520ですが

    ちなみに、520以降の書き込みで自作自演は一つもありません。
    (この掲示板では証明する手段はありませんが)


    自分の気に食わない意見は排除しようとする考え方は、
    いかがなものかと思いますよ。

  51. 551 匿名さん

    >>549
    偏屈な解釈をして揚げ足を取るのはお得意のようですが、軽減派の理論はやはり理解できていませんね。そんなに難しいことではないし、多くの方は理解されているようですが、あなたには無理のようですね。残念ですね。

  52. 552 匿名さん

    >仮に、問題が発生した場合は、③>②>①の順で問題に対応できる可能性は高いですが、
    >20年で返済する①に比べると返済を先送りにしているにすぎないので 、
    >支払額は多くなります。

    反論する気力も失せる屁理屈ですが、気力を振り絞って反論しますと、
    「①20年で借りて繰上返済せず20年で返す」人が、「なにか問題があって繰上ができずに20年で返せなかった」場合、その人が「問題に対応できる可能性」はゼロで、破綻します。
    「②35年で借りて短縮型で繰上返済して20年で返す」人が対応できる範囲内の問題が発生した場合は、「③35年で借りて軽減型で繰上返済して20年で返す」人も対応できます。その場合②と③は同じように返済を先送りにしますので、総返済額も同じです。
    ②でも対応できない問題が発生した場合でも、③なら、確かに返済は先送りになりますが、対応できる可能性があります。

    要するに>>549は、
    (A)何も問題が発生しなかった場合の、①の総返済額
    (B)①は破綻するけど、②と③なら対応できる問題が発生した場合の、②の総返済額
    (C)①と②は破綻するけど、③なら対応できる問題が発生した場合の、③の総返済額
    を比較して、A<B<Cだ、と主張するという滅茶苦茶な論理です。

  53. 553 匿名さん

    教えてください
    2600万円(変動1.175%・35年、月々7万6千円)
    1・7月に各80万、年160万繰上げ返済予定
    この返済計画って変ですか?

  54. 554 匿名さん

    520だが、

    こうでもしておけば、満足か?

    総返済額
    ③≧②≧①

    リスクへの対応のしやすさ③≧②≧①

    これでも、私の意見は520の時と
    変わってないと思うけど。

    何度も書いてるけど、私への批判だけでなく、
    貴方の意見を書いていただかないと、こっちは貴方が何を考えてるのか分かりません。

  55. 555 匿名さん

    何もおかしくありません。十分余裕もあり健全だと思います。

  56. 556 匿名さん

    555は553へのレスです

  57. 557 匿名さん

    相変わらす短縮派さんが亡霊のように出没していますね。
    短縮派さんは、既に短縮型で繰上げ返済してしまった過去の分は、
    後悔しても取り返しはつきませんが、
    今後は軽減型で繰上げ返済すれば、その分の効果は得られるのですから、
    今からでも遅くはありませんから考えを改めれば良いのですよ。

    このスレに出会えて、真実を学ぶことができただけでも、
    世の中の大多数の人たちより幸福なのですから。

    俺は正しかったんだ、と屁理屈を並べて悪態をついて、
    今後も短縮型に固執し続けたところで、
    何も状況は改善しませんからね。

  58. 558 匿名さん

    >>557

    どこをどう読めば、そういうひねくれた読み方ができるのか。

    554には短縮のほうが軽減よりリスクが低くなるなんて書いてないだろ?

    一度、その被害妄想癖を見直したほうがいいよ。
    人の意見に難癖つけるだけだと、軽減派の皆様からも煙たがられるで。

  59. 559 マンコミュファンさん

    短縮さんと軽減さんとのお話になっているようですね。
    年収1300万で4000万ローンを組もうと思っています。
    とりあえず35年変動で組んで(全期間1.5%優遇)
    住宅ローン控除がつくので10年間は繰り上げしない
    つもりなのですが、
    金利が上がれば繰り上げで考えております。
    これって間違いではないですよね
    ちなみに残預金は500万程度なのですが、

  60. 560 匿名さん

    >>558
    横レスだけど、そうとしか思えない展開でしょ。

    ゆったり目にローン組んで、問題なければ繰り上げ返済する、
    その際は将来発生するかもしれない様々な問題へのバッファとして軽減で対応する、ということ。

    予想以上に楽勝だからと言っても、短縮と軽減で総支払額は同じなんだから、
    短縮はせずに軽減で対応するということ。


    借りている金融機関によっては、短縮=軽減とならず、軽減の方がちょっぴり総支払額が
    多くなるケースはあるけど、誤差の範囲程度の差しかないので軽減の方が良い。

    ローンの期間を延長するのは難しいんだから。

  61. 561 匿名さん

    基準を明確にせずに不等号を使ったから、誤解を受けるのかな。

    554は以下のような意味なのだが、それでも軽減派は不満?


    総支払額
    (多い)③軽減≧②短縮≧①最初から20年(少ない)

    リスクに対応できる可能性
    (高い)③≧②≧①(低い)


    何度も書くけど、この例を持ち出したのは522さんなんだから、
    自分はどういう意見なのかを述べることぐらいできないの?

    そうしないと議論にならないよ。

  62. 562 匿名さん

    >>561
    522さんではないけど、ここだけは要修正だと思う。

    >リスクに対応できる可能性
    >(高い)③≧②≧①(低い)

    (高い)③>②>①(低い)

    522さんは、考えれば結論は一つしかないと思っているんだと思うよ。

    総支払額が同じなのに、リスク対応の容易さが(高い)③>②>①(低い) だったら、
    議論の必要ないもの。

  63. 563 匿名さん

    繰上手数料は無料、保証料は無視
    余裕のある返済を行なっている場合という前提条件自体が
    軽減有利だから、そりゃ軽減のほうが良い結果になるよな。

  64. 564 匿名さん

    >>561
    522 です。
    >>562さんがフォローしてくれましたが、私の答えも同じです。
    有利な順 ③>②>①
    理由は以下のとおり
    総返済額は ①=②=③
    返済できなくなるリスク (高)①>②>③(低)
    返済の自由度 (高)③>②>①(低)
    つまり③②①の順で返済に行き詰まるリスクが低く返済自由度が高いにもかかわらず、金銭的負担は同じだからです。極めて単純なことです。何か変に難しく考えて混乱してませんか?

    >>549
    >この前提の上では、20年で返せないような問題が発生することを考慮する必要は無く
    とコメントされていますが、なぜそのような理解になるのでしょうか。一般論として諸事情により返済に行き詰まる可能性は当然にあるのであって、これまでのスレの流れも踏まえれば、そのようなリスクに対応しやすい順を問う趣旨であることは容易に理解できると思うのですが。

    それから、あなたは、返済に行き詰まってから対応すれば良く、行き詰まらなければ①②③とも同じだとお考えのようですが、そこが大きな間違いです。返済に行き詰まってからでは遅すぎます。返済に行き詰まることのないよう未然に対応することが大事です。

  65. 565 匿名さん

    520です。

    やっとまともに議論できますね。

    564=522さんは、

    総返済額
    ③=②=①

    リスクに対応できる可能性
    ③>②>①

    とおっしゃっていると理解しました。


    一つ質問ですが、総返済額が③=②=①とさせる場合、
    毎月の返済額はすべて同じであり、その額を減らすことは
    ②や③を選んだとしてもできないと思いますが、
    それでもリスクに対応できる可能性は③>②>①だと言えますでしょうか?


    当然ながら、銀行への返済義務と自らが課した返済目標は
    レベル全く違いますが、総返済額を同じにするためには
    義務としてのしかかってくるのではと思っています。

  66. 566 匿名さん

    522 です。ちょっと付け足します。
    遡ってみれば、>>506
    >軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、それって一番リスク高いローンの借り方だよね。
    から始まったんでしたね。繰上返済せず35年丸々かけて返済するなら確かにリスクは高いです。
    しかし20年で返せそうな人が20年で借りるよりは、同額を同金利で35年で借りて繰上で20年で返す方法をとる方がリスクは低いということ、そして軽減と短縮の違いも同じ理屈だということを言いたいのです。わかりますよね。

  67. 567 匿名さん

    566のご意見はよく分かりますよ。

    私も、
    リスクに対応できる可能性
    ③≧②≧①

    とさせていただいていますし。矛盾していないかと。

  68. 568 匿名さん

    >>565
    >一つ質問ですが、総返済額が③=②=①とさせる場合、(以下略)
    毎月の返済額(②と③は繰上返済分を含む)も①=②=③です。②や③を採っても金銭的に①より得することはできません。

    >それでもリスクに対応できる可能性は③>②>①だと言えますでしょうか?
    言えます。約定返済額(銀行への返済義務)が異なるからです。

    >当然ながら、銀行への返済義務と自らが課した返済目標はレベル全く違いますが、総返済額を同じにするためには義務としてのしかかってくるのではと思っています。
    話が食い違っているのはこの部分ですかね。②③は万一計画通りに返済できなくなったら繰上返済を中断または中止するんですよ。その結果、①よりは返済額が増えたり完済時期が遅れたりはします。でも①だったら破綻です。それよりはマシでしょう。逃げ道を残しておくということです。②と③を比較すれば③の方が逃げ道が多い。そういうことを言っているのです。

  69. 569 匿名さん

    そんなに丁寧に書かなくても、言いたいことは分かりますよ。

    つまりは、
    リスクに対応できる可能性
    ③>②>①

    を満たすためには、


    総返済額
    ③>②>①

    であるということでいいでしょうか。

    これなら、私は納得できます。

  70. 570 匿名さん

    いや、違います。>>522の前提条件なら、総返済額は①=②=③です。
    リスクとは、危険度(ここでは返済できなくなるおそれ)のことですよ。返済できなくなってからの話ではありません。

  71. 571 匿名さん

    話がループしてしまうかもしれませんが、

    総返済額が③=②=①ということは、
    リスク(20年で返済できない恐れ)は、どのパターンでも発生しないということが、
    前提になっていませんでしょうか?

    リスクが発生しない前提で総返済額を比較し、一方でリスクが発生した時を前提にリスクへの対応可能性を比較するのは矛盾がありませんか?

  72. 572 匿名さん

    ループですね。リスクという言葉の意味をちゃんと理解していないようですね。
    リスクは発生しているんですよ。程度は違っても誰にでも。
    何ごともなければ、総返済額は①=②=③
    何か起きれば、総返済額が③>②>①とかいう以前に、①②③の順で破綻ですよ。破綻しないためのリスクヘッジでしょう。わかりませんか?

  73. 573 匿名さん

    >>571
    総返済額が③=②=① という話は、リスクが発生しない場合にどの取引でも差がないですよ
    っていうことをまずは確認しているわけです。
    この段階で支払額に差があるなら、それも踏まえてリスクへの対応コストを考えないとといけません
    から。

    で、リスクがない時には差がないことを確認した上で、次にリスクがあった場合にはどうなるかを
    比較しているわけです。

    で、リスクが発生した段階では、支払額は総返済額が③>②>①という話は、支払額を増やす
    ことで①に比べて③は対応できるってことなんです。
    リスクが発生した場合には破綻しないことが重要ですので、その場合、対応できる可能性が高いのは
    どれかと考えると、③の方が破たんしづらくなります。

    この時、支払総額は増えますが、それは、リスクに対処するために月当たりの支払いを減らした結果
    ですので、その結果増えた支払総額は、リスクに対処するためのコストと考えられます。

    軽減の場合は、月の支払いが当初は10万だったものを5万まで軽減していて、そこでリスクのために
    月当たりの支払いを7万まで減らして対応するとした場合、支払いが3万減ったことで総支払額は
    増えますが、その総支払額の増え方を理由に、軽減がダメという結論は出せません。
    だって、軽減できていない支払方法では、支払が10万のままなので、リスクが起きた段階で破綻して
    いますしね。

  74. 574 匿名さん

    >>573
    ようやくあなたの言っていることがわかりましたよ。
    リスクという言葉の使い方に問題がありますが、だいたい理解しているようですね。
    ただ、返済に困ることにならない限り、総返済額は①=②=③なのですから、③②①の順でお得でしょう。タダで掛けられる保険だということです。

  75. 575 匿名さん

    >>573さん

    おっしゃっていることは、私が>>536で書いたことと
    ほとんど変わりないような気がしますが、
    あちらは軽減派の方から散々に叩かれました。


    私がおかしいのかもしれませんが、なにがおかしいのか教えてください。

  76. 576 匿名さん

    >なにがおかしいのか教えてください。
    リスクという言葉の使い方です。それが誤解の元です。
    基本的な考え方に相違はないとわかりましたので、これにて終わりにしましょう。

  77. 577 匿名さん

    520=575です

    573さんがうまく仲介してくれたようですが、
    私も納得できる解があればそれでよくて、
    短縮が軽減に勝ってるなんてことは思っていませんので、
    仲良く議論しましょう。

    >>574で書かれた内容は、よく分かります。

  78. 578 匿名さん

    んん? >>573は別人だったの? アンカーミスは敢えて指摘しませんでしたが、ま、理解し合えたようなのでこれにて一件落着ですね。

  79. 579 匿名さん

    562です。もっと簡単に収束すると思ったのですが。

    >総支払額が同じなのに、リスク対応の容易さが(高い)③>②>①(低い) だったら、
    >議論の必要ないもの。

    これが全てですよ。なぜ議論が続いているのですか?


    >>536を読んでみました。

    前段部分は
    >リスク
    >①=②=③
    ではなく、

    (高い)③>②>①(低い) でしょう。リスク対応の容易さが異なるためです。

    後段部分はリスクという表現は当たらないのでは?なぜなら既に問題が顕在化しているからです。
    銀行がリスケに応じてくれなければ①は延滞となります。

    ②、③は余裕のあるローンを組んでいますが、突発的な問題だと②は延滞に繋がる可能性があります。
    なぜなら期間短縮してしまっているためです。(やればやるほど①に近づく)

    その結果「③35年で借りて軽減型で繰上返済して20年で返す場合 」しか選択肢に残りません。

    実際上、ぴったり繰り上げ返済するのが難しい、保証料の計算は?という点はありますが、
    理論上はそういうことです。(繰り上げ返済手数料はさすがに無料が多い)

  80. 580 匿名さん

    562です。

    終わった話なので、私のはスルーしてください。

    では夜更かしもこの辺で。

  81. 581 匿名さん

    >>575 さんへ

    たまにあらわれる、>>573です。(>>572さんとは別人です)

    >>536についての突っ込みどころとしては、リスクが発生したときに、支払額を変更しないと
    いけなくなった場合、③以外が破綻してしまう状況では、支払総額としての③>②>①という
    のは意味がありません。

    言い方を変えると、①でも破綻しない状態のリスクであれば、③は①と同じ支払を続けられます。
    つまり、支払総額は③=②=①で変わりません。

    ①では破綻するが②では破綻しない状態のリスクであれば、③は②と同じ支払を続けられます。
    総支払額は、③=② (①は脱落)

    で、①も②も破綻する状況でも、③は破綻しないで支払いを続けられることがあります。
    ③は支払総額を変更して支払いを続けるが、②、①は脱落。

    つまり、リスクがなければ、③=②=①で、リスクがあると①から順に脱落していくってことで、
    リスクが発生したときに③>②>①を考える必要はないと思います。

  82. 582 サラリーマンさん

    >>579
    一点確認させてください。

    (やればやるほど①に近づく)とはどういう意味でしょうか?

    契約上、返済しなくてはいけない額は、下記のようになっているはずですよね?
     借入れ当初:①>②=③
     繰上げ後:①>②>③
     さらに数年後:①>②>>③

    ①に近づくのは何なのでしょうか?

  83. 583 匿名さん

    >>582
    期間短縮により、返済額が20年返済のものに近づくということです。

    従って、何か問題が起きた時に対応できる可能性は③>>②≧①になるということです。

    >契約上、返済しなくてはいけない額は、下記のようになっているはずですよね?
    > 借入れ当初:①>②=③
    > 繰上げ後:①>②>③
    > さらに数年後:①>②>>③

    仰るとおり「返済しなくてはいけない額」が年月を経るごとに①>②の差が小さくなります。
    それがリスクへの対応の難しさの増加要因になります。

    それが軽減を採用する理由であるということです。

  84. 584 サラリーマンさん

    >>583
    ①>②の差が小さくなるとは、
    ①が減るか②が増えるか、それらの両方かと思うのですが、①が元金均等返済という前提でしょうか?
    あるいは、繰り上げ返済するほど返済額が増えるというタイプのローンがあるんでしょうか?

    ①と②の差はずっと変わらないものと思い込んでおりました。
    ①も②も固定金利の元利均等返済を前提で考えていたということです.

  85. 585 匿名さん

    >>584
    失礼しました。「返済しなくてはいけない額」は①と②の差は固定ですね。

    (やればやるほど①に近づく)については忘れてください。
    ローン返済の期間のみ①に近づくだけです。

  86. 586 サラリーマンさん

    >>585
    それなら理解できます。

    要するに破綻する可能性を低くしたいということですね。
    ①の返済額がギリギリの人が、②か③にすれば余裕があるので破綻しづらいと。
    さらに③なら、月々の支払いが減っていくのでなおさら破綻しづらくなると。

    そこまで破綻が心配なら、年間に返済しなくてはいけない額を年収の10%未満にして、余力でその2~3倍を繰り上げ返済していくくらいのローンにしたほうが良いのではないでしょうか。
    一般に不確実性(リスク)は期間が長いほど高まりますから、20年以上も借金を抱え続けるのはリスクが大きいと思います。
    本当におりこうな人は、そんなに多額の借金をしないでしょう。

  87. 587 匿名さん

    >>586

    >そこまで破綻が心配なら、年間に返済しなくてはいけない額を年収の10%未満にして、
    >余力でその2~3倍を繰り上げ返済していくくらいのローンにしたほうが良いのではないでしょうか。
    >一般に不確実性(リスク)は期間が長いほど高まりますから、
    >20年以上も借金を抱え続けるのはリスクが大きいと思います。

    不確実性が高い、すなわちリスクが高いほどリターンも高まるので、
    何らかの根拠に基づき勝負に出る選択肢はあると思います。

    私は本当におりこうな人は「勝ち易きに勝つ人」だと思いますので。
    リスクを取らなければリターンはありません。

  88. 588 サラリーマンさん


    一般論としてはその通りですが、何も自分が住むための住宅で勝負しなくても良いのでは?
    投資は自宅の借金を完済してからにしましょう。

  89. 589 匿名さん

    自宅の取得こそが誰でも簡単にできる投資でしょう。
    こんなに低金利で高額かつ長期間の借り入れができるのは自宅の取得だけです。

    しかも場合によってはフルローンだってできるんですから、リターンは
    1,000%を超えることも。

  90. 590 匿名さん

    そんなふうには思えませんよ。
    借金は借金。

    借金を軽く考えられるなら、この板でローン相談も、おりこうな繰り上げで軽減か短縮かで討論する事も、固定でかりるか変動で借りるかの討論もありません。

    ローンがある年数は、貯金額も影響を受けます。
    維持費、税金、管理費、リフォームだって生活費の支出の大きなものです。
    買えば終わりでなく、持っているとお金がかかるのです。

    実際に住宅ローンを抱えていると、>>589のような煽りがどれほどのものか良くわかります。

  91. 591 匿名さん

    思う思わないはあなたの自由ですが、実際には立派な投資ですよ。自宅の購入は。
    どのようにローンを組むかはいわば技術論であり、そもそもどんな物件をいつ買うか、が重要です。

    スレ違いですからこれ以上は言いませんが、ローンを組む前にはよく考えた方が良いと思います。


    >ローンがある年数は、貯金額も影響を受けます。
    >維持費、税金、管理費、リフォームだって生活費の支出の大きなものです。
    >買えば終わりでなく、持っているとお金がかかるのです。
    賃貸でもお金がかかるのは同じかと。

    維持費を考慮しても賃貸より明らかに安く済む物件を見つけることが、購入の楽しみだと私は思います。
    そして、そういった物件を見つけたら年収の7倍、8倍だろうが、フルローンだろうが躊躇無く実行です。
    そうすれば「マイナス家賃」で居住することも可能ですから。

  92. 592 サラリーマンさん

    >>591
    典型的なオーバーコンフィデンスバイアスを持った強気の投資家さんですね。
    自宅の購入に投資の側面があるのはその通りですが、レバレッジをかけてまで日本の不動産に投資しようとするのはどういう理由なんでしょう。
    投資先なら他にいくらでもあるでしょうに。

    スレ違い失礼しました。

  93. 593 匿名さん

    住宅は異時点間の資産の処理を考慮して行いますので投資だと思いますよ。

    家を所有せずに賃貸で済まして毎月お金を払うことと、ローンを借りて住宅を購入して毎月返済する
    ことの間の長期的な利益を比較して住宅を購入するかどうかを決めている段階で投資です。

    別に>>591さんは、株式投資などの投機的な側面を重視して投資と言っているわけではなく、
    長期の資産保有とコストの面から有利な投資かどうかを話しています。

    それはおかしな話とは思いません。

    それと、>>587の中の「何らかの根拠に基づき勝負に出る選択肢」には、ローンの返済方法で何を
    選択するか(繰り上げのタイミングなども含む)というのも入っていると受け取りました。
    なので、お利口な返済方法というのとは関係していると思います。

  94. 594 サラリーマンさん

    >>593
    私の場合は、自分のために設計された住宅に住みたいという欲求を満たすために購入しました。
    投資の側面はありますが、そうで無い趣味的な側面もあります。
    自分で住む住宅と、他の金融資産が異なっているのは、「自分で使用するうえでの満足度」という金銭的価値に換算しにくい側面が多分にあることです。

    短期か長期かについては、投資に対するスタンスの違いであって、不動産だろうが株式だろうが同じことです。
    不動産を短期間に転がす人もいれば、何十年も同じ株式を保有し続ける人もいます。

  95. 595 匿名さん

    >>522以降、短縮派がパッタリ消えたな。

  96. 596 匿名さん

    >>595

    軽減派が高リターンを目指す、投資家だと分かったからじゃないの?

    一般庶民はローンにローンを重ねてマンション二つも買いたいとか思わないし。

  97. 597 匿名さん

    まだ>>596みたいな頓珍漢な人が居ることに驚き。



  98. 598 匿名

    >>595
    毎月チョロチョロ繰り上げ返済するのは軽減派の専売特許だからです。

  99. 599 匿名さん

    住宅ローンは長期間に渡って低利で借りられる、個人にとって最も有利な資金調達手段。
    わざわざ繰り上げ返済するよりも、事業用のような新たな投資先に資金を振り向けた方が良いと思います。
    もったいなくないですか?

  100. 600 匿名さん

    >>599
    勿体無くない。

    自宅投資専用のローンなんだから、それ以外のものに投資したら資産と負債がマッチしない。

    それに、自宅投資以上にお手軽で、ローン金利以上のリターンをもたらす資産はなかなか無い。

    あえてローンを大目に組んで、余力で自宅以外にマンション1戸買うのがせいぜいでは。

  101. 601 匿名さん

    済みません。
    質問ですが、毎月繰り上げ返済が出来るローンのタイプでなく、100万円〜無料という条件付きのローンの場合では軽減型の良いところを活用出来なかったりしますか?
    100万円〜だと毎月というわけにはいかないので1年ペースの繰り上げになると思うので…。
    こういう場合でも短縮より軽減型の方がお得になるんでしょうか?
    598さんがちょろちょろ毎月返済って仰ってたので、やっぱりそういう方(毎月支払い)じゃないと意味ないのかな?…と不安になったもので。

  102. 602 匿名さん

    >>601 さんがどういう条件で借りているかわからないので、例を書いておくと

    5000万円を金利1%で35年借りたとして、1年ごとに100万ちょっとを繰り上げ返済した場合。

    短縮型も軽減型20年の最後の繰り上げで返済が終わります。
    で、支払額の差は5万5千円くらい軽減型の方が増えます。

    20年で5万5千円の違い(月当たり220円くらい)を高いとみるかどうかだと思います。

  103. 603 匿名さん

    602さん。
    ご丁寧に教えていただき有難うございました!
    すごく分かり易かったというか…納得しました。因みに…高いと思われるかも知れませんが、
    2900万円固定2.9%35年ローンです。
    毎年100万円ずつ繰り上げ返済にあてて、軽減型にしようかと思います。子供はまだいませんが、今後2〜3年後ぐらいには居たらいいなと思っていますので、子供用貯金+繰り上げ返済用貯金に励みたいと思います。
    有難うございました。

  104. 604 匿名さん

    >>603
    ある程度繰上げを前提にできる人なら、せいぜい10年固定で良かったのでは?
    過ぎたことを言っても始まらないのは承知の上で、それでも尚もったいないと思った。

    自分だったら変動で借りちゃうと思うので。

  105. 605 匿名さん

    604さん。
    当然そう思われると思います。というのも…私の契約している銀行さんは10年固定、20年固定の金利が結構高めに設定をされており、35年固定と大差ないもしくは高いぐらいだったのです。
    その為に、長期ではありますがそちらを選択しました。
    変動で行く勇気(?)も持ち合わせていないもので…。

  106. 606 匿名さん

    >5000万円を金利1%で35年借りたとして、1年ごとに100万ちょっとを繰り上げ返済した場合。

    軽減分を上乗せしなくても同じ結果なのでしょうか?
    以前は「軽減分(を毎月繰り上げ)」+「余剰分の繰上げ」で短縮型と同じという
    書き込みがあったと思ったのですが。
    この書き込みだと
    「余剰分の繰上げ」だけでも5万円程度の違いということでしょうか?

  107. 607 匿名さん

    >>601さん

    >>602さんは「1年に1回、100万円+軽減分を繰り上げ返済する」という条件で計算されていると思いますが、
    軽減が進むと余裕幅も増えていきます。
    繰り上げ返済の回数が増えることは断じて許せんと主張するこのスレの短縮さん以外の方であれば、
    繰り上げ返済の頻度を3年に4回、2年に3回、1年に2回というように増やしていき、
    利息を節約することが可能です。

    omomさんのページに計算結果が書いてありますが、
    http://om2.at.infoseek.co.jp/
    「余裕資金が100万円に達するごとに繰り上げ返済する」というやり方の場合、
    総返済額は軽減型も短縮型もほぼ同じになります。

    例えば、ローン返済1年目は、6月と12月のボーナス月に50万円ずつ余裕ができて、
    年1回12月に100万円の繰り上げ返済が可能だとします。
    月々の返済額が5万6千円軽減された頃には3年に4回(9月、翌年6月、翌々年3月、翌々年12月)
    月々の返済額が6万3千円軽減された頃には2年に3回(8月、翌年4月、翌年12月)
    月々の返済額が8万4千円軽減された頃には1年に2回、
    100万円単位での繰り上げ返済が可能となります。

    無論、現実にはここまで厳密にやる必要もなく、
    ふつう月に1回くらいはATMで残高を見るでしょうから、
    そのときに余裕資金が100万円貯まっていたら軽減型で繰り上げ返済するという考え方で十分と思います。

  108. 608 匿名さん

    >>606
    >>601さんの質問はここで話題になっている軽減(支払が減った分を組み込んで支払額を変えない方法)
    ですので、それで計算しています。

    また、>>607さんの書かれているように、約定支払額減少することで、先になれば年に1回のペースよりも
    早いペースで繰り上げを行うことも可能であり、その場合には>>602の計算よりも違いは少なくなります。

  109. 609 匿名さん

    >>600

    自宅ほど期待リターンの低い投資はないですよね。
    一方、住宅ローン金利以上のリターンを生み出す資産は身の回りにいくらでもあります。その上、期間のリスクも取れる。
    お金に色はついていないのだから、ALM上も全く問題ありません。

    繰り上げ返済も一つの手段ですが、手元の資金を再投資するのも当然ありのはず。
    ファイナンスリテラシーを身につけられることをお勧めします。

  110. 610 匿名さん

    472です。自宅購入は投資か否かという話題についてですが、私は一種の投資だと考えます。
    自己居住用であっても不動産は資産であり(建物の減価償却はありますが)消耗品ではありません。家電品のように買っておしまいではなく、将来売って換金する可能性が高いものです。
    誰しも、住むところさえあればどこでもどんな住居でも良いというわけではなく、少しでも立地が良く広くて快適な住居が欲しいわけで、そのような欲求を満たすために買い換えることは十分にあり得ます。
    買い換えを容易にするためには、将来の資金繰りの自由度を高めておくだけでは不十分で、売却時のキャピタルロスをなるべく抑える=資産価値がなるべく維持されるような物件を買うことがポイントになります。立地でだいたい決まってきますが、良い立地は、そこに住んでいる間も高い満足度が得られるものです。

  111. 611 匿名さん

    606です。
    なるほど、「100万円+その時までの軽減分の積み立て」なのですね。
    わかりました、ありがとうございます。

  112. 612 匿名さん

    >>609
    >一方、住宅ローン金利以上のリターンを生み出す資産は身の回りにいくらでもあります。
    「いくらでもある」と言いながら、一つも例を挙げないのはなぜなのか?

  113. 613 匿名さん

    0.8%以上の運用か繰り上げの二者択一。
    杏の実が良いって、銀行は言うけれど、どないでしょ?

  114. 614 入居予定さん

    >>613
    杏の実現在の配当を考えれば悪くないが
    値上がりのピークに近いような気がする

  115. 615 匿名さん

    >>610
    >家電品のように買っておしまいではなく、将来売って換金する可能性が高いものです。

    可能性を否定する気はありませんが、可能性が高い、と言い切られると違和感を感じます。
    ライフスタイルは人それぞれ、住宅に関する考え方も人それぞれでしょう。

    私は、少なくとも現時点では、将来も売るつもりはありません。

    スレ違いなので、ここで議論をするつもりはありませんが、気になったもので。

  116. 616 匿名さん

    >>613
    私はまとまった資金を繰り上げせずに、
    グローバルリート型とエマージング債券型の投資信託を購入しました。
    リーマンショックと円高で、値を下げたので、逆にチャンスと考えました。

    両方とも毎月分配型で、分配金の利回りは10%以上。
    分配金は再投資せずに受け取って、それを住宅ローン返済にまわしています。

    返済額を減らすのではなく、不労収入を増やすことで、リスクを少なくするという考え方です。
    軽減型で繰上返済するよりも、ずっと大きなリスク軽減効果が期待できます。

    しかも、繰上返済は、繰り上げたお金はそれで終わりですが、
    配当金は、ローン完済後も受け取れるので、将来は年金代わりになると思っています。

    もちろん配当金は将来にわたって保障されるものではないですが、
    3分の1に減っても、まだ簿価ベースでの利回りは3%以上あります。

    配当金目当てなので、基準価額(原資)の増減は、ほとんど気にしていません。
    (実際には含み益が出ていますが、売るつもりはありません。)

    リスクが高いと感じる人も多いと思いますが、リスクを取りながらのリスク回避というのも、1つの方法だと思います。
    「おりこう」じゃなくて笑われるかな(笑)

  117. 617 匿名さん

    >>615
    >可能性を否定する気はありませんが、可能性が高い、と言い切られると違和感を感じます。
    では「将来売って換金する可能性も十分あります。」に訂正します。

    >私は、少なくとも現時点では、将来も売るつもりはありません。
    無事にローンを完済できれば良いのですが、勤務先の倒産、病気その他の不可抗力により、軽減型で繰上返済していてもローンが支払えなくなってしまうという最悪の事態には、抵当権を行使されてしまいます。ま、実際にはその前に任売でしょうね。
    そのとき、資産価値が下がりにくい物件であれば、売却代金で残債を返しても、なお手元にお金が残る可能性が高くなります。
    逆に郊外の一戸建てなどは、家を売ってもローン残債が返しきれず債務が残る可能性が高くなります。
    自宅購入は投資ではないとお考えの方、売るつもりはないという方も、万一の時には自宅の資産価値が生計の助けになることがあるかも知れないということは知っておいて損はないですよ。

  118. 618 匿名さん

    >614
    杏の実に関してありがとうございます。

  119. 619 匿名さん

    >616
    豪胆ですね。
    参考にさせていただきます。

  120. 620 匿名さん

    >>617=610
    615です。
    おっしゃっている趣旨は理解できましたし、そういう趣旨であれば概ね賛同できます。
    私も、売るつもりはないと書きましたが、将来何かが起きて(ローンだけでなく介護その他も)手放す可能性はゼロではないとは思っていますし、そこは念頭に置いて購入しました。

    ただ、それで利益を得ようとは思っていなくて、
    売却したとき残債がゼロになればよい、
    または賃貸に出したとき借り手が付いて毎月のローン負担額程度で貸せればよい程度にしか思っていないので、
    投資というのとはちょっと違うかなとは思っていますが。
    まぁ、ニュアンスの違いと、住んでいる地域の違いもあるでしょう。
    お考えはわかります。

  121. 621 サラリーマンさん

    >>616
    貴方がリスク好きで運が良いことはわかりましたが、決して「おりこう」ではないですね。

    お金に色はついてませんから、要するに、現金で自宅を買って、足りない分を借金して、そのうえさらに借金をして投信を買ってるってことですよね。
    投信ですから、何がしかの信託報酬まで払ってるわけですよね。

    借金を返すということは、ノーリスクでリターンを得る(負のリターンを減らす)と言うことですから、一般的には、即ち、できるだけ低いリスクでできるだけ高いリターンを得るためには、これ以上の投資はないですよね。

    結局のところ、どれだけリスクを好むかは人それぞれですから、良いも悪いも無いってことですね。

  122. 622 匿名さん

    >>621

    私は、>>616ではありませんが、そんな、数日前に当事者間で終わった話題に、煽るようなコメントを
    つけなくてもいいんじゃないんですか。

    しかも、結論が「良いも悪いも無いってことですね」ですし...

    それと、「要するに」以降が、ちょっと違うと思います。
    >>616さんのやってるいるのは、住宅ローンの返済を繰り上げることは、住宅ローンという借金を
    減らすことですが、現状では住宅ローンは(減税などもあり)大変金利が低くなっていますので、
    繰り上げを行うよりは、その資金を投資に回した方がリターンが増えるということです。

    投資というとわかりづらいのであれば、ここのスレでも出ていますが、現在はローン減税でほぼ
    ゼロ金利、もしくは繰り上げをしないで金融機関に預けておいた方が、金利の支払いがプラスに
    なります。
    この場合、繰り上げ返済をするよりは、銀行に預けておいて、住宅ローン減税の期間が切れる10年後
    もしくは、金利が上昇したときにまとめて返すのが、繰り上げの方法としては効果的です。

    >>616さんのやっているのは、この繰り上げないで銀行に預けておくという部分を、投資に回すこと
    で、リターンを増やしていると考えることができます。

    それと、ノーリスクでリターンを得るのがお好きなようですが、だからといって、借金を返すことが
    「一般的には、即ち、できるだけ低いリスクでできるだけ高いリターンを得る」ことにはつながりません。リスクとリターンをどのように評価するかによって変わってくるからです。

    そういう意味では、>>621さんの「良いも悪いも無いってことですね」は正しいのですが、それなら
    わざわざ>>616さんに「おりこうではない」なんて突っ込みを入れることもないでしょう。

  123. 623 匿名さん

    >>622
    この書き込み自体が616の自演かもしれないけど、
    元々616の最後の1行は明確に煽りの意図があるコメントだから
    第3者がそんなに擁護してあげる必要は全く無いと思うが。

  124. 624 匿名さん

    616です。

    622さん、フォローありがとうございます。
    それから、巻き込んでしまって申し訳ありません。

    というわけで、622は自演ではありません。
    それから、616の最後の一行は、煽った意図はなくて自嘲しただけです。
    気を悪くされたならスミマセン。

    一応、私の考えをもう少し書いておきます。

    はじめに断っておきますが、私の考えを万人に勧めるわけではないです。
    ただ、こういう考えもありますよ。という程度ですので。

    まず、35年ローンで借り入れて、すぐに仮に100万円を繰上返済(軽減型)するとします。
    そうすると、毎月の返済額を圧縮でき、かつ、将来支払う利息を削ることが出来ます。
    この払わなくてすむ利息が、すなわち100万円で得られるリターンです。
    借入利率1%とすると、毎月の軽減額は 2,823円、カットできる利息は 185,600円です。
    言い方を変えれば、100万円を返済することで 185,600円の確定リターンを得るということです。(実際には金利は動くので、厳密には得られたリターンは35年たたないとわからないですが。)

    (同様に借入利率3%とすると、毎月の軽減額は 3,849円、カットできる利息は 616,371円です。)

    つぎに、私の方法の場合、100万円の投資で毎月1万円以上の分配金を得ることが出来ています。
    この分配金は再投資せずにローンの返済に充てますので、実質的に毎月の返済額を1万円軽減できていることになります。
    再投資をしないのがミソで、そうすることで得た分配金は確定したリターンになります。
    このリターンは、毎月積み上がっていきますので、時間とともに得られるリターンはどんどん増えていきます。
    今の分配金が2年間出れば、累積確定リターンは24万円で、100万円を繰上返済をした場合のリターンを上回ります。
    仮に10年間、分配金が変わらなければ、得られるリターンは120万円。つまり、100万円を繰上返済したときの原資とカットできた利息を上回ります。
    しかも、元本は(基準価額の増減はしますが)手つかずなので、分配金が出続ける限り、確定リターンは増え続けます。
    このリターンは、ローンが完済しても続きます。

    もちろん、分配金は減額される可能性もありますし、途中で強制的に償還される可能性もあります。
    その可能性は承知の上ですが、分配金を再投資しないことで、得たリターンを確定していくことができます。
    複利効果はなくなりますが、その分リスクを減らすことが出来るわけです。

    以上、「取らぬ狸の皮算用」でした。


    p.s.
    投資なんて怖いと思っている方も多いでしょう。
    また、無関係と思っている方も多いかもしれません。
    ですが、みなさんが払っている「年金」は、国民年金も厚生年金も、巨大な投資信託であるということは知っておくべきだと思います。

  125. 625 匿名さん

    >>623
    文体を見れば自演じゃないとわかると思いますと書こうとしたら、どちらも理屈っぽいな~!

    ちなみに私は、たまに現れますが、以前に書き込みをした大学教員です。
    最近だと、573、581、593、602とかです。

    議論をしているのをみて、やり取りに齟齬があると感じられると、「そう意味じゃないと思うよ」って
    ついつい割り込む癖があります。w

  126. 626 マンコミュファンさん

    >624に同意ですね。
    私も繰り上げ返済せずに投資にまわしています。

    月利3.5%あるので圧倒的リターンですよ。
    要は良い情報を持っているか持っていないかで結果が全く変わるということです。

  127. 627 匿名

    私も繰上返済せずに投資しました。リーマンショックの時に300万を株式三銘柄に投資し今680万です。

  128. 628 匿名

    何がおりこうなのか価値観かな~

  129. 629 匿名さん

    期間短縮の繰り上げ返済の方が、余計な利息を払わなくて済みます!

  130. 630 ビギナーさん

    元金均等返済+期間短縮繰上げ返済
    やっぱ、↑これでしょう。

  131. 631 匿名さん

    今は低金利なので、返済しないで運用するのがおりこうでしょ。
    金利と同等れべるなら元本保証で、元本保証無しならそれ以上のリターンあるでしょ。

  132. 632 匿名さん

    みなさんも気づいて触れていないのだと思いますが、念のため。
    仮に1%の金利でローンを借りているとして、投資で2%のリターンが得られるとしても、
    投資の方が良いという場合は、ローンが完済するまで投資で2%の利益を出し続ける必要があります。
    完済前にリターンが止まると、ローンの利息だけが掛かるためです。

    厳密には上記の金利、リターンのままの場合は損益分岐点はローン完済前になりますが、
    35年ローンで投資の利益は最初の5年だけということであれば、繰上げ返済の方が効果が高い場合もあります。
    もちろん、ローンに対してどれだけの投資額による2%のリターンかにも依存して損益分岐点は前後します。

    なので、繰上げと投資のどちらが良いか?という議論はローン期間、ローン額、投資金額にも依存するため、
    それらを無視して一概にどちらが良いと決められることではないと思いますがどうでしょうか?

    おりこうな繰り上げ返済とは、自分の家計と許容リスクを分析しないといけないので、
    千差万別だと思いますよ。

  133. 633 匿名

    繰り上げすべきか迷っています。
    相談させて下さい。

    夫:27歳 年収400万(上がる見込みなし)
    妻:27歳 年収100万(パート)
    子供:8歳と5歳の娘二人

    一年半前に2100万円の中古一戸建てを購入しました。(新築価格3000万、築6年)
    現在残債:1800万円
    残り期間:29年
    貯蓄:600万円(うち学資のつもりの積み立て200万円)

    現在、変動0.975%で借り入れしているので、金利上昇が不安な事もあり、繰り上げ返済を検討していますが、何せ年齢が年齢で収入も少ないので、子供の学費も心配です…。
    今までは、ものすごく切り詰めた生活で、年150万円ペースで貯蓄して来ましたが、今年から娘が習い事を始めたい為に貯蓄ペースも少し落とそうかと思っています。

    300万ほど繰り上げ、これからゆっくり学費を貯めようかと思ったんですが、学費が心配でしょうか?
    繰り上げるべきか、手元に残すべきか迷っています。

    子供が成人後は、あわよくば一戸建てを1000万円くらいで売却して、小さなマンションにでも住み替えられたらな…というのが、希望です。
    心配性なので、繰り上げしないとしたら、貯蓄は定期に入れたままになってしまいそうです…
    アドバイス頂けましたら幸いです。
    よろしくお願いします!

  134. 634 匿名さん

    無理せずに子育て頑張ってください。

    金利はず~っとあがりませんよ。

    たとえ数年後に上がってもしれてます。

    お給料もあがっているのでは?

    それか若いんだし数年後の転職もじっくり検討すれば・・・


  135. 635 匿名さん

    >>633さん
    その状況でしたら、いまは繰上返済しないで、貯蓄した方が良いと思います。
    まずは学資を十分に確保するのが先でしょう。

    もちろん、無理に投資する必要は無いです。定期預金で十分です。
    ただ、普通の銀行の定期預金ではもったいないので、ネット系銀行の定期預金を利用してはいかがでしょうか?
    これからボーナスシーズンですので、もう1ヶ月ぐらい様子を見ると、キャンペーン金利がいろいろ出てくる気がします。

  136. 636 匿名さん

    久しく静かだなと思ったら、また過去レスもロクに読まない初心者(>>629-630)が現れたなw
    釣られちゃったかな?

  137. 637 匿名さん

    >>636
    >>629-630はわざとなんだから、何でそっちにコメントするのかな?
    同一人物の自演と思われるよ。

    それよりも、>>633 にコメントしてあげればいいのに

  138. 638 636

    >それよりも、>>633 にコメントしてあげればいいのに
    そうだな。600万は金利が低いうちは残しておいて、それを超える分は繰り上げても良いんじゃないか? もちろんここの軽減派推奨の方法でね。
    しかし世帯年収500万子供2人で年150万ペースで貯蓄ってすごいな。どうすればそんなことができるんだろう? ノウハウを教えもらいたいな。

  139. 639 匿名さん

    >>633

    減税もあるし、変動金利が1パーセント超えない限りは
    繰上返済する必要は全くないでしょう。
    今はこの点で悩むことはありません。
    できるだけ利率の高い預貯金をしておいて、減税期間終わったら
    ・または変動金利が1パーセント+預貯金の利率を上回ったら
    ドカンと繰上するがよろし。

  140. 640 匿名さん

    お子さんの習い事も実は「投資」。
    お子さんの教養や経験、人脈などの経験値は、
    お金では得られない「お子さんの人生の豊かさ」となって戻ってきます。

    繰り上げ返済より、お子さんへの投資を充実させてあげる時期かと思います。

  141. 641 物件比較中さん

    金利は上げるに上げられない状態と聞きますね。
    上げすぎると不良債権化する住宅ローンが多いとか・・・

    まぁ将来は分かりませんね。

  142. 642 633

    633です。
    沢山のコメント頂きましてありがとうございました!

    悩みに悩んで、納得して変動金利を選択したハズが…、学費のかさむ時期に金利上昇が重なり、住宅ローンが負担にならないか心配でした。

    収入が低い事に重ね、私が心配性なので、将来への不安から結婚してから貯蓄優先で節約する日々で、今まで子供達にも主人にも我慢して貰って来た事も多いです。

    皆さんからアドバイス頂いて、今は繰り上げ返済より、まずは学費を貯める事や子育てへの「投資」を優先すべきかなと改めて感じています。

    ただ、今預けている定期は、平均0.3%程度なので、住宅ローン金利には程遠いです。

    学費の為に運用するとなると、定期か一時払の学資保険くらいしか思い付かないんですが、皆さんどうされてるんでしょう?!

    提案頂いたネット系銀行も調べてみます!
    引き続き、参考にさせて頂ければと思いますので、宜しければ何か助言頂けましたら幸いです。

  143. 643 匿名さん

    皆様はじめまして。いつも勉強しながら楽しく読ませていただいております。
    最近住宅の購入を決めました。

    夫:28歳年収550万(総支給額)
    妻:30歳年収450万(総支給額)
    子:1歳(保育所月5万円)

    預貯金は約2200万円。
    新築の5000万(諸経費込み)の物件を購入です。引っ越しと返済開始は年明けです。
    頭金として1200万を入れて、貯金1000万、ローン3800万にする予定です。
    半々くらいでペアローンを組んで、ローン控除を多く活用しようと思っています。

    35年変動0.975(見込み)で支払いが月々二人合計約10万円です。
    現在の家賃が11万円でやや余裕がありますので、支払金額を月々15万円として、5万円ずつ繰り上げにするつもりです。(もちろん軽減型ローン+繰り上げ返済)です。もちろん金利がかなり上がりそうなら貯金を使って繰り上げます。

    こちらで色々と勉強しまして上記の計画にしようと思ったのですが、もう少し頭金を増やすかどうか悩んでおります。(第2子を3年以内に考えているため、1000万と多めに残そうと考えました。)
    第1子の時は、夫の550万の給与と妻の育児休業給付金50万位で、生活費を少し切りつめてなんとか100万円のプラスでした。
    今のところ子供の生活費は児童手当のみでほとんどお金のかからない状況です。

    上記の環境でしたら、こちらの皆さまは頭金はどの程度にされますか?
    少し長くなり見にくいと思いますが、ご意見お願いします。

  144. 644 入居済み住民さん

    とりあえず手元に1000万はいいんじゃないかな
    様子を見て繰り上げの原資にしてもいいし

  145. 645 匿名さん

    金利0.9パーセント未満で借りて、毎月3パーセント相当で借りたと思って、差額を
    返済額軽減型で繰り上げ返済をしたら、1年で元金が200万円減りました。
    残り34年でマイナス200万円
    来年は
    残り32年でマイナス400万円

    残り25年の頃には、マイナス2000万円になっています。
    ※実際は元金が減れば減るほど、減り方が増えるので
    10年後の残り25年だと、マイナス2600万円になっている予定です。

    金利が上がらなければだけどね~

  146. 646 匿名さん

    >>643
    なんで繰上げするの?
    ここのスレ本当に読んだ?

  147. 647 匿名さん

    >>645さん
    >金利0.9パーセント未満で借りて、
    だったら、1%を上回るまで繰り上げしない方で貯めておいた方がいいのに。
    1%を上回った時点で、その貯めていた分+その利息+ローン減税分を含めて一気に繰り上げた方が、効果は大きいですよ。

  148. 648 643

    646さん

    二人目の子供が生まれたときに、一人目ではかからなかった保育料がかかるためです。
    そのため、それまでは少し繰り上げをしておこうと考えました。
    妻が復帰すれば、金利が急上昇するまで繰り上げはしないつもりです。
    繰り上げをしすぎると、住宅ローン控除の金額も変わるので多くはしないつもりです。
    リスクカットのつもりだったのですが、間違った考えだったでしょうか。

  149. 649 匿名さん

    643さんは、お金の流れだけを見ると今の考え方でよいと思う・・・。
    ペアローンというのをすると、それぞれが住宅ローン減税を受けれるということでしょうか?

    が、しかし、
    子供の将来を考えた場合、親が子供を面倒を見たほうが、結果的に良い子に育つ可能性が高くなります。
    子供が良い子かどうかは子供が思春期に入ったときに分かります。
    幼いときに親と接する時間が少ない子は、そこから差がついてきます。

    なので、いつまでも二人で働こうと考えたり、妻の収入を当てにして考えるのは
    いかがなものかと思います。

  150. 650 匿名さん

    住宅ローン減税+住民税の控除の合計金額が30万円だとしたら
    3000万円まで元金が減るまでは、繰上げ返済をするのは得です。

    逆に言うと、
    住宅ローン減税*住民税の控除が20万円ならば、
    2000万円まで元金が減るまでは、どんどん返済額軽減型で繰り上げ返済をしても良いです。

  151. 651 匿名さん

    >子供の将来を考えた場合、親が子供を面倒を見たほうが、結果的に良い子に育つ可能性が高くなります。
    同感です。うちでは結局、妻に退職してもらいました。当然に経済的には余裕がなくなりましたが、子供にとってはこれで良かったと思っています。

  152. 652 匿名さん

    お金がなくて、子供の将来の可能性を限定させてしまうほうが、
    子供の将来の為にならないですよ。
    子供がお金のかかる私立医大・音大に行きたいなんて言ったらどうすんの?

  153. 653 匿名さん

    奨学金もぎ取ってもらう
    奨学金取れない程度の能力ならそもそも目が出ないとあきらめさせる

    あきらめは後ろ向きな選択だが、どんな人間も何かをあきらめて生きている。
    いい機会なのでそれを学ばせる

  154. 654 651

    >お金がなくて、子供の将来の可能性を限定させてしまうほうが、子供の将来の為にならないですよ。
    金のかかる私立医大や音大は却下かな。僕も親の経済事情ゆえ(自宅から通える)首都圏の国公立大学に行かざるを得なかった。それでも十分選択肢はあったし、行かせてもらえたことに感謝しなければならない。僕だけでも1100万くらい稼いではいるので(さらに上がる見込みもある)、うちの子も国公立大学なら行かせてやれるとは思う。

  155. 655 匿名

    私は看護師で夜勤もあります。母親が仕事をしてるといい子が育たないと言われてるようで嫌です。いろんな考えがあるし、スレ違いだし、子育ての話題はやめましょうよ。

  156. 656 643,648

    皆さま返信ありがとうございます。

    643さん
    ペアローンにするのはそれぞれが住宅ローンの控除を受けるためです。最初の手数料は二人分かかりますが、控除額の方が大きいのでペアローンにします。
    共働きよりも子供の面倒を見た方が良いというのも、考え方次第ですが私もそう思います。
    ただ、妻が公務員なのでやめさせるのももったいない気がしましたし、本人も働きたがっています。
    今回の購入はそういった背景があり、妻の実家から近い(近すぎない)場所にしました。
    現在は祖父母と会うのは2カ月に1回程度ですが、祖父母も今年で定年退職するため、保育所に預けっぱなしという状況はなくなると考えています。

    650さん
    そうですね。私も繰り上げ返済は所得税の少ない妻の方のみで、子供ができるまで行おうと考えています。200万位したら控除額が少なくなるので、予定通り3年以内に子供ができれば問題ない…はずです。

  157. 657 匿名さん

    >656さん

    体験から言うと、繰上げは子供ができてからでも遅くない、と思います。

    親戚の夫婦ですが、
    一人だけと思って授かった子供が3つ子(男1女2)だったため、
    子供が生まれる前には新築マンションに住んでいたはずが、
    小学校に入るころには、いつのまにか戸建てに住み替えていましたよ。

    3人は珍しいですが、2人とかならざらにありますし、そうなったらお金も結構かかりますし・・・。

  158. 658 匿名さん

    共有にすれば、手数料1人分でも2人ともローン控除は受けれますよ。
    ペアローンはローン手数料などが2人分かかるのでばかばかしいです。
    銀行にとっておししいが借り手にとって悲しい商品です。

  159. 659 匿名さん

    >>658
    共有にしただけでは、住宅ローン控除を2人分受けることは出来ないのでは?
    今は違うのでしょうか?

    夫婦合算でローンを組む場合、「連帯債務」と「連帯保証」の2種類があります。
    「連帯債務」であれば、1本のローンで、債務割合に応じて2人とも控除が受けられます。
    しかし、「連帯保証」では、控除を受けられるのは契約者のみで、連帯保証人は控除を受けられません。

    「連帯債務」を扱っているかどうかは、金融機関によって異なります。

  160. 660 匿名さん

    共有でローンを組めば受けられますよ。
    ペアローンを組むと言うことは2人とも債務者になるということですよね?
    詳細は確定申告のHPで確認して下さい。

    ただ、将来的に離婚の可能性が少しでもあるなら、
    ややこしくなるので勧めませんが。

  161. 661 匿名さん

    >>660
    659です。
    ペアローンにすれば、もちろん2人とも控除は受けられます。
    それぞれのローンが、それぞれを債務者とする独立したローンなのですから。

    そうじゃなくて、659で言いたかったのは、
    658が『共有にすれば(ペアローンじゃなくても)2人ともローン控除が受けられる』と言っているので、共有だけでは不十分では?
    「連帯債務」と「連帯保証」では違いますよね?
    ということです。

    いま、国税庁のHP見てきましたけど、(ペアローンではなく)1本のローンで2人とも控除を受けるには、やはり「連帯債務」である必要があると思うのですが。

  162. 662 匿名さん

    ペアローン?

    夫の単独所有でも通常なら離婚協議を経て、奥さんに財産として分与されるのではないでしょうか?

    しかし、奥さんの力を借りなければ資産も保有できないこの国を憂えているのは私だけではないでしょう・・・

  163. 663 匿名さん

    そうお?
    今時、女性シングルでもマンション買うって言う時代になんという・・。

    それにしても
    「夫の単独所有でも通常なら離婚協議を経て、奥さんに財産として分与されるのではないでしょうか?」
    ってどういう意味でしょうか?
    そんな都合のいいことがあるわけない。

  164. 664 匿名さん

    まぁ一般的には離婚を前提として結婚する人は居ない(極小)わけで。
    今の時代、想定しておかなくてはならないことかもしれませんが、
    そうならないようにローンを組む、繰上げ返済に悩む以前によく考えて結婚しましょうね。

  165. 665 匿名

    ホント、本末転倒
    それを狙ってるなら話は別だが

  166. 666 匿名さん

    20年ローン(2%の10年固定)で2800万円を借りて7年目です。
    短縮で繰上返済をすすめて、今は返済期間は残り約7年半で残債が約1200万円です。

    何かがあった時のために、今は最低手元に500万は貯金を残していますが、
    今後数年は貯金額は減らさないで、毎年100万強は繰り上げ返済できそうです。
    このままのペースでいくと、5年後くらいで完済になりそうです。

    一方で、ローン控除や10年固定が終わる3年後には、
    残債が約400万程度になるので、一括返済してローンを終わらせたいという気持ちもあります。
    ただ、そうすると、完済直後は、貯金が100万まで減ってしまうので、少し心配な面も残っています。

    皆さんは、どのくらいの貯金額を残して繰り上げ返済をしてますか?
    また、瞬間最小で、どの程度までだったら、貯金を減らして返済に充てますか?

    そして、私の立場なら、金利がどの程度までなら借り続けて、
    どの程度を超えたら、一括返済しますか?

  167. 667 匿名さん

    年収、年齢、家族構成は?

  168. 668 匿名さん

    >>667さん

    666です。年収は税込で800万円くらいです。
    数年は細かい増減はあっても大幅な増減は無いと思います。
    家族構成は、私(43歳)、妻(38歳)、子供1人(小学校2年生)です。

    外壁の塗り替えを含むリフォーム費用や、車の買い替え(私と妻の車2台)、
    子供が私立中学に上がる可能性なども考えて、10年程度で完済を一つの目安にして、
    当初から返済計画を立てています。

  169. 669 匿名さん

    >666さん

    うちは、
    繰上げ返済時には、これには手をつけないようにして繰上げしてきました。

    ・年収1年分を目安に定期に300万×2=600万
    ・普段使いの普通預金(給与受け取り口座)に約20~50万(20万=給与日直前、50万給与振込日)
    ・車などの買い替え積み立て(現在200万以上)
    ・家電の買い替え積み立て(最近テレビを買ったので)約30万
    ・家族(親兄弟含む)に何か(事故とか事件とか)あったとき用、約80万

    参考になればよいのですが・・・。

  170. 670 匿名さん


    >>669さん

    やっぱり、貯金には手を付けずに完済まで進んだ方が良いのでしょうかね。

    ただ、数年後には、日本の財政赤字が膨らんで、金利の上昇を招く恐れがあるなどの報道を聞くと、
    最近少し考えてしまうところもあります。

    結果的には、もう少し金利の様子を見ながら決断することになると思いますが、
    皆さんが、どう考えているのかを知りたくて、質問してみました。

    どうもありがとうございました。

  171. 671 匿名さん

    >>返済期間は残り約7年半で

    住宅ローン控除は残存期間が10年切ったら使えないんじゃなかったけ?

  172. 672 匿名さん

    違います。
    返済期間が10年未満になった場合ですので、この方の場合は当てはまりません。
    返済7年目で残り7年超だから。
    やはり10年の節目時に400万円だったら返したいですねー。
    ローンないとホッとします。
    その分を天引き貯金に回せば、現在でも繰り上げができているのですから、
    ローン分+繰り上げ分が貯金になっていけば大丈夫ではないでしょうか?
    ただ、瞬間的になくなるのが、ちょうど中学入学なので、中学受験を考えて
    いるなら無理でしょう。
    塾に通うだけで小学校のうちから出費がかなりかかります。
    でも、遅くても小学校4年から塾に通わなければ間に合わないとおもうので、
    10年目に公立中学なら繰り上げ、受験&下の子の誕生などの予期せぬ事態
    ならそのままかなー。

  173. 673 匿名さん

    >>672さん

    ありがとうございます。
    私立中学は厳しそうに感じますか?

    まだ、私立中学にするかは決めかねていますが、
    10年を機に完済すれば、そのときは貯金は100万程度まで減りそうですが、
    子供が小学校5年の途中で完済できるので、
    中学入学時には貯金も400万くらいには回復している予定です。

    私立中学のことを考えると、ローン返済分(年間約170万円)は、
    子供の学費を含めた教育費に充てても、これまでの繰上返済分は余裕があるので、
    私立中学に行かせても平気かと思っていました。

    それに対して、今まで通り500万円を残して返済を続けると、
    完済は中学1年か2年の途中になりそうです。
    入学当初は、まだローンが残っているので、
    完済までは貯金を切り崩してやり過ごすことになりそうですが、
    こちらでも不可能ではないのかと思っていました。

    計画的に、厳しいですかね?

  174. 674 匿名さん

    塾に通いだすと、貯金がどんどん減るならともかく、一瞬でも尽きてしまう可能性が
    あり、それはやはり避けた方がいいかと思うからです。
    まあ、いい学校は中高一貫のことが多く、高校から入るという選択肢は残っていません。
    そのことを考えて、中学受験をするのなら、やはりリスクは避けた方がいいと思います。
    繰り上げ返済も期間短縮でなく、返済額軽減の方を選んで目処がつくまでは貯金を
    増やすなどもいいかと思います。
    中学受験が終了して、手元に残ったらガンと返したらどうでしょう?
    2%は今時高いと思われるでしょうが、住宅以外で借りた場合はもっと高い金利だと
    思いますから、どうせ借りるのなら住宅ローンの方がいいと思います。

  175. 675 匿名

    繰上返済のデメリットは期限の利益を放棄することと付帯されている団信を放棄することでしょう。

    メリットは金利負担からの解放ですね。

    今は低金利ですし元金も減っているので無理に返さなくてもいいのではないかな?

  176. 676 経済の素人

    年収800万円ぽっちで、
    私立中学なんかにやると、苦労しますよ?
    別に公立中学でも良いと思いますが?

  177. 677 匿名さん

    ペアローンだと共有にしておかないといけない(贈与税との関係から)けど、
    単に共有にしているだけだと減税は二人分受けられないのでは?

    またローンを一人だけが負っているだけで共有にしているのは、
    頭金を二人で負担しているのでなければ贈与税の対象になると思うが?

  178. 678 匿名さん

    ペアローンなら二人とも減税が受けられますよ

  179. 679 匿名さん

    まあ、その人の考え方なので、私立でもいいと思いますが、私は公立中に進める環境
    =地元中学校が荒れていない地域を選んで、公立高校(神奈川なので県立)の希望
    する範囲の学校が数校は通える範囲にあるところを選びました。
    何といってもこども3人ですから。
    ちなみに子どもが小さい時は保育園、学童の状況を見て地域を選びました。

    800万円でもこども1人ですし、大丈夫だと思いますよ。
    でも、私立に行くと思わぬ出費があります。
    修学旅行が海外は仕方ないとして、語学研修旅行(ホームステイとか)などがあったり
    親同士の付き合いや、生活レベルなどが違っていて大変なことがありますね。

    繰り上げで期間短縮でなく返済額軽減の方を選べばよいと思います。

  180. 680 匿名さん

    住宅ローンは、適度に残すのも智恵です。

    例えば
    ①住宅ローンが1000万円残っていて、貯金が1000万円ある状態
    ②住宅ローンが0円で、貯金も0円

    どちらが良いと思いますか?

    もし、住宅ローンの名義人が死んだ場合、
    ①ならば、住宅ローンの返済がチャラになり、家族に1000万円が残る
    ②ならば、家族にお金が残らない

    となるので、①の方が得です。

    なので、住宅ローンをなるべく完遂しないのも手です。

  181. 681 匿名さん

    皆さま

    >>666です。
    コメントありがとうございます。
    子供を私立中学にあげるのは大変だとのご意見肝に免じておきます。

    正直、私立が良いのか、公立が良いのか、まだ決めかねているので、どちらにするかは考え中です。
    しっかり考えて決断したいと思います。

    ただ、皆さんのご意見の中で、いまいち分からないところがあったので教えてください。


    >>674さん、>>679さん

    返済額軽減を勧められていますが、メリット良くわかりません。

    今でも普通に年間100万程度の繰り上げ返済をしても、
    中学入学までの塾代などとして年間に子供の教育費として50万程度は普通に拠出できるように計算しています。
    年間50万で足りなければ、繰り上げ返済額を落したり、その他を削れば幾らでも対応できると思っています。

    子供を私立中学に進ませた後も、その後、繰り上げ返済しなければ、
    年間の支出を150万程度ならば、貯金を崩さなくても学費や経費を払い続けられる可能性はあると思っています。
    トータルでギリギリ支出が収入を上回る可能性もありますが、その時のために500万は貯金が残っています。

    そして、残債よりも残貯金が多くなるので、必要であれば何時でも完済可能な状態にあります。

    ローンの金利の方が、貯金の金利よりも確実に高い中で、
    悪戯にローン期間を長く残す可能性を残すメリットを教えてください。


    >>680さん

    10年過ぎて住宅ローン控除の期間が過ぎても、
    金利を払いながらも、ローンを残しておく方が得な気がしません。

    普通に返済を続ければ、残債も400万程度です。
    ならば、掛け捨ての生命保険に入った方が、支払いも少ないし、受け取る額も多いので、
    有効なお金の使い方のような気がします。

  182. 682 匿名さん

    >>666

    金利は2.0と高いですが、11年目から固定が終わってどんな金利になったとしても、
    ローン残高が少ないので、そんなに利息は恐れるほどではないと思います。

    最初の固定10年は元金均等ですか?元利均等ですか?
    元金均等なら支払いをして、繰り上げをしていると、かなり利息は減って来ていると思いますがどうでしょう?

    子どもを私立中学受験を考えるなら、やはり4年生~6年までで300万は予算を見ておく必要があります。
    学年が進むにつれて上がります。
    また送迎や家族の時間、夕食などもかなり影響されてしまいます。

    中学高校と私立に通うと、授業料などで支払う学費も多いですし、私立に行きながらも塾も行くと言う事になると、大学受験までどの位貯金が増えるでしょうか?

    これは住宅ローンとは関係なく、そちらの方をもっとよく考えた方が良いと思います。

    繰り上げか貯金かと言う事なら、あと400万になった時点で一気に繰り上げしてもよいと思います。
    その分ローンの支払いも繰り上げも必要なくなり、今後は貯金が増える一方ですから。
    でも、私立中学を考えているなら5年の途中で貯金が100万になるというのは
    私ならちょっと怖いかもしれないです。

    400万一気に完済させるためには、もっと手持ちの貯金が1000万位あれば怖くないと思います。
    666さんは、希望のローン返済を続ける為には貯金を500万キープと言う事で
    そこから増やせないのですよね。

    まあ今から頭で考えてもどうにもなりません。
    このまま今まで通りに殖やしながら、私立受験の大変さや、入ってからの事も情報収集して
    その時が来ればその時の気分で一気に完済させても、繰り上げ無しでも、400万の半分だけ繰り上げてあとはそのまま続けて支払っていっても良いと思います。

    残債が400万なら11年目から金利が上がっても利息は大したことはありません。
    貯金より高い金利…と言うけれど、貯金が500万しかないのでしたら仕方ありません。

  183. 683 匿名さん

    >>682さん

    早速ありがとうございます。

    金利は元利均等で借りています。
    10年固定が終われば、残りの期間が短いのでほぼ変動になると思っています。
    優遇金利は1.2%なので、今の金利が続くなら1.0-1.5%程度の金利になると思います。
    日本の財政が悪くなって、金利が上がる可能性も示唆されていますが、
    払いきれなくなること心配するような返済計画は立てていないつもりです。

    ただ、返済額軽減などで不必要に返済期間を長くする可能性を残したり、
    わざとローンを残して、必要ないところにお金をかけるべきだとの意見が多く、
    それに関しては理由が理解できなかっただけです。


    > 子どもを私立中学受験を考えるなら、やはり4年生~6年までで300万は予算を見ておく必要があります。

    そうですか? ありがとうございます。
    それでも繰上返済の額を減らせば対応可能な範囲ですね。
    ただ、何度も言いますが、無理やり何が何でも私立中学へと考えている訳ではなく、
    子供の気持ちも尊重しようと思っています。結論は小4くらいまでに出せばいいのですね。
    もう少し様子を見ながら、どちらにするか考えていきます。


    > 中学高校と私立に通うと、授業料などで支払う学費も多いですし、
    > 私立に行きながらも塾も行くと言う事になると、大学受験までどの位貯金が増えるでしょうか?

    一括返済しないでも、そんなことは無いと思いますが、
    たとえ今後一切繰り上げ返済しないでも、ローンは子供が中2の途中で終わります。
    完済すれば、毎年300万以上は浮くので、その中で学費や貯金に充てられます。

    一括返済しても、すぐは貯金は100万位まで下がりますが、
    その後、2年くらいでは、元の500万までは戻り、その後は増えていくと思っています。
    年間200万程度子供にかけても、普通に生活すれば、高校卒業時には1000万程度は貯金は溜まると思っています。


    >貯金より高い金利…と言うけれど、貯金が500万しかないのでしたら仕方ありません。

    貯金の分をローン返済に充てるだけの話なので、
    貯金の額の多少に関わらず金利は一緒じゃないですか?


    繰り返しますが、結局は固定期間が終わった後、
    金利がどの程度までなら一括返済した方が良いと思うか?
    残貯金として、瞬間最小で、どの程度まで減るのを許容するのか?
    どういう条件なら、一括返済せずに確実に金利がかかる方を選んだほうが賢いか?
    それとも、一括返済することで基本的な金利はかからないけど、不意の出費が出た時に、
    マイカーローンなどの別なローンを借りるリスクを甘受する方が賢いかといった意見が聞きたかったのです。

    >>682さん的には金利がどうなるかに関わらず、
    貯金を一時的に100万まで減らすのはリスクが大きいので、
    無理に一括返済しない方が良いという理解で良いでしょうか?

  184. 684 匿名さん

    >>680
    >①住宅ローンが1000万円残っていて、貯金が1000万円ある状態
    >②住宅ローンが0円で、貯金も0円
    >もし、住宅ローンの名義人が死んだ場合、
    >①ならば、住宅ローンの返済がチャラになり、家族に1000万円が残る
    >②ならば、家族にお金が残らない
    >となるので、①の方が得です。

    そういう考え方もあると言う点では理解できますが、名義人が死ななかった場合(その方が圧倒的に多いね)は、
    ①の場合の返済分を貯金したら1絶対に金利分がブラスされて1000万円以上は貯まるよね。

    まあ、貯金ゼロってのもリスク管理としては賢くないので、程々のバランスだね。
    このバランスは、収入や家族構成、環境など各世帯で違うから、これといった正解のパターンは無いってことかな。

  185. 685 匿名さん

    返済額軽減を勧めているものです。
    結局、ある程度落ち着くまではなるべく貯金額を多くしておくに越したことはありません。
    やはり、私立は覚悟が必要です。
    世帯主として、保護者として、一時的にでも危ない局面を迎えるよりはここまで減ったの
    ですから、利息はそれほど怖くないと思います。
    なにしろ、いくら貯金より利率が高いからと言って、ほかの教育ローンや自動車ローン
    などに比べれば利率は低いはずです。
    ローン控除が終わったからすっきりしたいのはわかりますが、ここはガマンしましょう。
    順調に行けば期間が減らなくてもいくらでも一括で返せるようになります。
    ある種の保険?と思って内部留保に勤める方をお勧めします。

  186. 686 匿名さん

    >>682ですが

    666さんももっと貯金が多ければ、400万位返した方が良いよとアドバイスします。
    しかしたかが400万ですから、あとローンにしても数年ですからそのままで良いんじゃないかとも思います。

    繰り上げというのは、大きなお金が動く時期は避けて、それ以外の余力のある時にするものだと思っています。
    もしも666さんが私立中学受験を今後考えていくなら、
    5年の途中で100万に落ちてしまうのはやはりやめておいた方が…と思います。
    その場合は一気に繰り上げしないで、半分位繰り上げして、合格後に完済させてもよいと思います。
    受験をしないで公立に進む場合もならどちらでもよいと思います。

    繰り上げよりは貯金を優先する時期というのは誰でもあると思うのですが、
    その場合、ローン金利と預金金利の差をくよくよ考えても仕方がないと思います。
    まして666さんはたったの400万ですから。400万を一気に払うか、数年で払うか、
    あまりたいした事の無い金額ですし、現時点で受験する事も未定、11年目の金利も未定なら、
    今の時点で悩んで正しい結論をと考える必要は無いと思います。

    >それとも、一括返済することで基本的な金利はかからないけど、不意の出費が出た時に、
    マイカーローンなどの別なローンを借りるリスクを甘受する方が賢いかといった意見が聞きたかったのです。

    マイカーローンの可能性や他に大きな買い物があるなら、そういう時期は繰り上げしない方が良いと思います。

    自分の場合ですが、年収1200万貯金も同額、ローン3400万、公庫と財形の2本立てで、公庫は11年目になると金利が高くなるけれど、ちょうど10年目の終わりで繰り上げ完済できます。あと1年半です。残高が280万程。
    財形の方は公庫が完済した時点で残高700万です。
    金利は5年ごと見直しなので、現時点では11年目からがわかりませんが、この5年は1,4位です。

    この700万を、一気に貯金から繰り上げは絶対にしません。
    リスク(主人が亡くなった場合、急に何か突発的な事でお金が必要になった場合)に対応できないのと、
    貯金を崩して繰り上げするという方法は今までとっていないから。

    返済方法として考えているのが、月3万、ボーナス時18万加算位でゆったり15年かけて完済するか、
    あるいは、現在のローン返済と繰り上げを合わせた年間350万位を、スピードを緩めず2年ちょっとで完済させるか。
    どちらか今考えています。
    ここで「どうしたらよいですか?」とは尋ねません。
    その時点で金利を見て家族の状況を見てゆっくり払うか、今のペースを落とさず2年半位で返すかですね。

    私はあくまでもローンを支払いながら貯金を増やすことが前提で、その余力で繰り上げをしています。
    今は支払金額と繰り上げ合わせて320~350位です。
    何かあっても、貯金を削って繰り上げというのは、我が家は絶対にしません。
    もしもうちに500万しか貯金がないのなら400万返したりはしないですね。
    でも、666さんの場合は、やってもよいし、やらなくてもよいし、半額程度を繰り上げしてもよいと思ってます。
    まだ数年先の事なのでそんなに考える必要は無いというのが答えです。

    どれが正しいというのではなくて、400万ですし、その時の状況に応じて好きなようにやればよいというのが答えだと思っています。









  187. 687 匿名さん

    >>685さん

    返済をせずに、貯蓄をもう少し増やした方が安全という考え方は、
    考え方のうちの一つだということは充分理解できます。

    でも、貯蓄がない場合は、軽減で安全幅を広げる意味は分かりますが、
    月々の決算がマイナスになっても、貯金(定期ではなく、いつも自由になる金は100万程度は残しています)
    で充分補てんが可能な状態で、軽減にする理由が、やはり判りません。

    >>686さん

    アドバイスありがとうございます。
    500万が不十分か…というのは人それぞれだと思いますが、
    確かに、子供が私立中学に行くようになった場合、
    一括返済するというのは、今のところそれ程確率は高くは無いと思っています。

    ただ、子供が公立に行くことになったり、
    金利がある程度高くなったら(これをどの程度と考えるかが問題ですが)、
    一括返済のことも考えても良いと思っているという程度です。

    仰る通り、まだ数年先の話なので、今はそれほど切羽詰まっていませんので、
    日々の生活を楽しみながら、のんびり構えています。

  188. 688 匿名さん

    669です。

    私も同感です。
    ローン減税が終わったら、一括で返すつもりです。
    (繰り上げ返済のおかげで、減税終了時には残債200万切る予定です。)

    それから、この調子でいけば、
    手元の貯金に手をつけなくても、一括返済できそうだからです。
    私も、返済を延ばすメリットが思い浮かびません。

    家族が暮らせる1年分は、現金で確保したほうがいいと思います。
    死亡した場合は、ローンがチャラになったり、保険なりで補填できますが、
    死亡が確認できない場合(拉致か失踪か不明なとき)などは、
    ローンもチャラにならないし、保険も降りません。

    1年分の生活費があれば、とりあえずは、残された家族が
    マンションを売るなり、生活レベルを立て直すなり、親族を頼るなり考える時間が与えられますから。

    万一の場合(保険がでない状況になった場合)、奥さんがどのくらい残しておいてほしいかを話し合って決めておいてもいいかもしれません。

  189. 689 匿名さん

    軽減のものです。
    まあ、好みですから、どちらが正解と言う事はないと思いますし、いろいろ考えても
    その通りにいかないこともありますよね。
    頭金を貯めた方がいいのか、先にローンを組んだ方がいいのか、とかも同じです。

    期間短縮繰り上げをしていって、中学時に10年目で残りが400万円でしたね。
    なるべく内部留保というのは、中学受験が始まると貯蓄ペースがぐっと落ちるのでは
    ないかと想像するのと、今までは順調に繰り上げされているので、実際に現金が
    なくて苦しい・・と思われたことがないので、現実感があまりないのかな、と。

    貯蓄ができる時に早めに返すと言うのは鉄則ですが、子どもが大きくなると必要な
    手元資金が多くなるのと、両方とも正しいので、どちらをより優先されるかという
    ことで、考え方の一つとしては、今はどのようにでも選択ができるように貯金を
    多くにして言って、さらに余剰と思われる部分を返済に回していけばよいという
    事もあるということです。
    返済しつつ軽減にすればさらに貯金ができやすくなるので、選択の幅が広がるのでは
    と思います。

    最終的には好みですから、どれが正しいというのではないと思います。
    私はローンで残債3300万円、貯蓄が1200万円ほどあります。
    子どもは私立大文系自宅通学、公立高校、公立中学校なので、これからは現金が
    必要かもと思って繰り上げできないでいます。
    こうなってしまったのには離婚などで現金が出て行ってしまったことがあります。
    共働きでどんどん繰り上げできた、以前のマンションの時は子どもも小さく、
    お金の心配をしたことがなかったですが、大きくなった今は本当にくるしーーという
    実感です。
    特に上の子がいろいろで浪人したうえに私立にしか進めなかったこと、二番目が理系を
    目指していること(まあ医学系を目指すほどの頭はないのでそこは安心)、三番目は
    中学の今から法学がいいと言っているので、4年では済まないかも・・とか。
    まあ、教育問題が一段落するまでは、現状を維持するので精一杯でしょう。
    ため息出ます・・。

    長文失礼しました。

  190. 690 匿名さん

    >死亡が確認できない場合(拉致か失踪か不明なとき)などは、

    働き手が行方不明になったとき、警察に届けても
    残された現金が十分だと事件の可能性をみて捜査してくれますが、
    借金だらけの人だと、自主的な失踪の可能性が高くて、事件扱いされなかったりするみたいだしね。

    心配しすぎと思うけど。

  191. 691 匿名さん

    ちなみに拉致か失踪か不明なときとありますが、
    この状態ではマンション売ることは出来ないのでは?
    ローンを抱えている人 = 持分が多少でもある
    ということになると思うので、法的なことは調べてませんが、
    1年ではその所有者を無視しての売却は難しいかと。

    まぁ考える時間があるというのは良いことかと思います。

  192. 692 匿名さん

    >>688
    >それから、この調子でいけば、
    >手元の貯金に手をつけなくても、一括返済できそうだからです。
    >私も、返済を延ばすメリットが思い浮かびません。
    返済額と別に手をつけない貯金があるのなら別でしょう。
    必要以上に手元に現金を残して、借金の金利を払うのはバカげています。
    けれど、手元資金が少なくなるような状態だと、目の前の借金だけしか見えず
    近い将来起こりうる出費やリスクが見えてなくて、返済額が減ったと喜んでいるだけの状態です。
    誰かも言ってたけど、住宅ローンは無くなったけど、車の買い換えに現金なくて金利の高いローンを
    くんだり、教育費を払えず、消費者ローンに手をつけたり。
    そんなことにならないよう手元資金と返済額はバランス良く計画しましょう!

  193. 693 匿名さん

    (軽減のものです)
    そうですよ。
    一時的にせよ、貯金額が100万円とかは、ちょっと無謀ではないかと。
    やはりローンは住宅ローンだけで済ますようにした方が安全かと思います。

    2番目の子は理系志望なのですが、今時院を出ていないと就職先がないと
    周囲に言われてしまいました・・・。
    こいつも、一番下も6年!? ため息しか出ません。

  194. 694 匿名さん

    遅くなってすいません。

    >>688さん

    ご意見ありがとうございました。
    家族が暮らせる1年分は、現金で確保したほうがいいと思われますか?
    生命保険を含めた各種保険に入ってますが、そういったものとは別に考えた方が良いでしょうか?


    >>689さん

    お子さんが3人いるのですね。それは大変ですね。
    うちは1人なので、その辺りはかなり楽です。

    10年固定が終わるのは、子供が小学校5年の途中です。
    年間100万づつ繰り上げ返済を進めると、子供が中学に入学して数カ月で完済で、
    今から全く繰り上げ返済しなくても、子供が中3の途中には完済予定です。
    10年固定が終わって、すぐ完済しても、子供が中学に入学する時には、貯金は400万以上は溜まっている予定です。


    >>689さん

    ローンが終われば、貯金分も含めて、年間300万は余剰金が出る予定なので、
    子供の教育費までローンを借りることはないと思います。

    基本的には、車の買い替えは、貯金が安定期に入るまで考えていませんが、
    車の重故障等で買い替えを余儀なくされることもあります。
    10年ローンが終わった段階で完済しすると100万程度の残貯金になるので、
    この時に車が故障した時は、マイカーローンなどを使うことになると思います。

    固定金利が終わった段階で、400万を2年5カ月かけて返す時、
    金利が1%で5万円、2%で利息返済分は10万円強です。
    一方、車に故障が起きて、マイカーローンを借りた時、金利4%で200万を2年返済で借りると、
    月々の返済額は、住宅ローンよりも遥かに少なく、子供の教育費を捻出するのにも負担にならない程度で、
    利息返済分も8万4千円程度です。

    マイカーローンは金利が高いといいますが、確実に5万、10万払わなければならないのと、
    基本は利息を払う必要が無くなって、何かが起こった時は8万4千円損する場合、
    どちらを選択するのが賢いかという話だと思っています。
    また、繰り上げ返済すれば、保証料もある程度返ってきます。

    こういう選択は、金利がどの程度かということが大きく影響すると思います。
    そこで、皆さんはどう考えるか質問している次第です。



  195. 695 匿名さん

    好みでしょう。(軽減のものです)

    ただ、一般的には4年から塾に行かないといいところを狙えないだろうし、
    3年間で塾等の費用だけで200万円くらいは見積もったほうがいいでしょう。
    とりあえず、受験が始まったら繰上げなしでいったらどうですか?
    というか、繰上げは実際難しくなると思う。

    中学校も始まったら、目に見えるところ以上のお金がいろいろ出て行きます。
    部活にお金がかかるところなら・・
    吹奏楽部だと最低でも20万円くらいの楽器がないと、とか(泣)
    制服などなども成長に合わせ2回は購入することになります。
    公立ならPTAあっせんの中古でもいいけれど・・。

    また生命保険を含めた各種・・というのは逆にちょっと入りすぎ?という気も。

    それから、現金の入った貯金は奥様がすぐにおろせるようにしておいて、
    万が一のときはすぐに結構おろす。
    まあ一般の方なら大丈夫でしょうが、死亡がわかると貯金が封鎖されてしまい、
    その日の暮らしに困ったりします
    父親の時は母親名義のほうがあったからよかったけれど、でもゴルフ会員権など
    年会費はかかるし、名義が父親だからなかなか売れないし・・で大変でした。
    現金って結構、はしからなくなるんだーと実感しました。

  196. 696 匿名さん

    やっぱり返済額軽減の方がお利口だよね。

    だってお利口って第三者評価であって銀行にとっては長く借りて貰う方が得だし、
    浮いたお金でかしこく返済とか、もしものリスクヘッジとか「実は」とかも
    なんか信憑性が有るっぽくて第三者にはうけがイイよね。

    そういう意味ではお利口だよね。

  197. 697 経済のプロ

    死ぬことを考慮して家を建てる人なんかいますか?
    金銭的に言えば、最大限に繰り上げ返済する事が
    最もお得です。
    期限の利益 とか、まあ なんというか、
    どこかで覚えたんでしょうが、使い方が間違っているというか・・
    私も含めて、庶民に期限の利益を享受するような資産は
    ございませんので安心下さい。
    (みなさん、100億くらいお持ち?)

  198. 698 匿名さん

    >死ぬことを考慮して家を建てる人なんかいますか?

    その可能性を考慮しないの?

  199. 699 匿名さん

    死ぬ事しか考えないより健全だよね

  200. 700 匿名さん

    ★すみません、よくわからないので終えてください。★
    下記2ケースの総支払い額は同じであるとの説明がありましたが、いまいち理解できずにいます。
    (A)返済期間短縮型
    (B)返済額軽減型 + 返済額が削減分をさらに繰り上げ返済にまわす(毎月実施)
    ※繰り上げ返済手数料が無料

    同じ金利でも期間が長ければ、利息は増えますよね。(B)のほうが支払期間が長いので、その分多く利息を支払うので、(B)のほうが総支払い額は増えるのではないでしょうか?

  201. 701 匿名さん

    実際にできれば期間短縮の方がいいに決まってます。
    私が低減を勧めるのには、頭金を貯めた方がいいか、先にローンを組んだ方がいいのか、
    そういう問題と同じで、手元資金にどのくらい余裕があるか、これからどのくらい余裕を
    見込んだ方がいいか、が実際にはあるからです。
    あと団信なども生命保険の代わりとして使っている方がいるので、いろいろ事情により
    選択が変わってくるわけです。

    私の場合、手元に1200万あっても繰り上げできないのには、共働きだったのに最近
    離婚した&子どもが次々に教育資金がいる&つい半年前追突で10年超の車が廃車で
    車を買い替えることになったことなどがあります。
    ちょっと慎重になりすぎかなあと思いつつ、こんな私に低利でお金を貸してくれるのは
    住宅ローンしかないので、大事にとってあります・・。

  202. 702 匿名さん

    たとえ1%の金利でも1200万円を10年ローンで返した時、
    ローンにかかってくる金利は総額で61万です。

    一方、貯金を減らしたあとに、有事が起こって、
    金利が4%程度のローンで300万借りたとしても、
    3年返済なら、金利は総額は19万です。

    金利が安くても、額を大きく、かつ、長く借りれば、金利負担は増えます。
    住宅ローン控除の期間内で、利息が殆ど付かないときなら理解できますが、
    いつまでも沢山長く借りても、得することは無いですよ。

    誰かも言ってましたが、
    団信なども生命保険の代わりとして使っていると言われても、
    ローン額を減らして、掛け捨ての生命保険に入った方が、
    少ない金利による損出や賭け金で、有事には多くのお金が返ってきます。

    ローンと言っても借金です。
    借金で損を最小限に抑える鉄則は、額を少なく、出来るだけ早く返すことです。
    見た目の金利や、保証に踊らされず、
    内容をしっかり吟味して、決断された方が、損は少なくなりますよ。

    軽減が得になるのは、月々の返済がキツキツで、
    月々の返済が立ち行かなくなる可能性がある場合に限られると思います。

  203. 703 匿名さん

    始めに断っておきますが、「何が何でも軽減派」ではありません。

    >>701さん、>>702さん
    「短縮の方が良い」と信じ込まない方が良いと思いますよ。
    繰上返済を「1回だけ」するなら、たしかにそうですが。
    一度、過去スレを読んでみては?
    その上で、どちらを選ぶかは自由ですが。

    >>700さん
    ある月に繰上返済をしたとします。
    するとその時点(繰上後)での残債は、期間短縮型でも返済額軽減型でも同じです。
    これは理解できますね?

    繰上の翌月の支払いを利息と元本に分けて考えると、次のようになります。
    ◆期間短縮型で繰り上げた場合
     ・利息=繰上後の残債×金利(年利)÷12
     ・元本=短縮された期間で計算した元利均等返済の元本分
    ◆返済額軽減型で繰り上げた場合
     ・利息=繰上後の残債×金利(年利)÷12
     ・元本=短縮されないもとの期間で計算した元利均等返済の元本分

    上記で、残債は同じなので、両者の利息は、少なくともこの月については同じになります。

    違うのは、元本分。
    元本返済額は 期間短縮型>返済額軽減型 となります。

    ですから、ここで何もしなければ、以降の残債は 期間短縮型<返済額軽減型 となり、利息も 期間短縮型<返済額軽減型 となります。

    しかし、ここで、差額を繰上返済するとします。
    この差額とは、上記でわかるように、元本分の差額です。
    また、繰上返済は元本分に充当されますから、両者の残債は、また同じになります。

    すると、翌月の利息は、また同じ額になります。
    違うのは元本分。
    これを繰り上げれば、残債はまた一緒。
    これをくりかえすのが、>>700さんの(B)です。

  204. 704 匿名さん

    >死ぬことを考慮して家を建てる人なんかいますか?

    地震を起こることを考慮しなければ、構造計算なんて必要ないのです。
    交通事故が全く起こらないのなら、シートベルトなんて必要ないのです。

    事故が起こると思ってシートベルトをする人はいないと思いますが・・・。

    自動車を買うとき、その車で事故を起こすかどうかで、エアバックの要不要の判断をしますか?

  205. 705 匿名さん

    701・・・です。
    私は軽減の方が先行きに対応できるのでよいと思っている(特に相談主さんには)
    ものです。

    ローンが軽くなるのは簡単ですが、新たにローンを起こすのは結構大変です。
    社内で無担保、保証人無しで貸してくれるのならば結構ですが、新たな借金だと
    結構いろいろ書類やら判子やらがいて、連帯保証人なんかいるとなった時には
    借りるのを断念しそうです。
    それに、住宅ローンが完済しているのならともかく、完済していなくて返す額が
    一緒で更に何がしかのローンを組むとその返済も翌月から増えるわけです。

    例えば、月々15万円ずつ返済していて、繰上げによって5年間短縮したとします。
    そこへ急な出費で教育ローンでも何でも300万円借りたとしたら、10年返済
    (どれもボーナスなし)としてだいたい3万円くらいは返済が必要でしょうから、
    月々の返済は18万円になるわけです。
    そうすると、月々3万円UPが10年間続くわけです。

    そうしたら、ある程度の出費が必要と思える期間が過ぎるまでは住宅ローンを地道に
    返しつつ、また余裕がでたと思ったときは軽減で返しておいて、返済差額は現金として
    別口にプールしておく・・・が小市民としては妥当な線だと思っています。

    そもそも、私に住宅ローン以外に貸してくれるところがそうそうあるとは思えないし、
    車も事故って遭うときはあうんだーとか、共働きでないと今はキツキツ以下なので
    繰上げや教育資金どころか、月々も赤になりそうなので、仕方がないです・・・

  206. 706 匿名さん

    >>死ぬことを考慮して家を建てる人なんかいますか?

    すぐに死ぬつもりで家を買う人はいないでしょうが、死んでしまった時の事も当然考慮すべきです。
    死んだ後の事はどうなってもいいっていうんじゃ、残された家族が可哀想ですね。

    不幸があった場合に繰り上げしてしまえばお金は手元に残りませんが、繰り上げしなければ残せます。
    しかし繰り上げしなければ利息を余分に払う訳ですから、バランスが大事です。

    うまくバランスをとるためには不幸にも死んだ時の事も考慮すべきでしょう。

    生命保険がわりにという人がいましたが、それも一つの方法論です。

    住宅ローンは借金とはいってもカードローンなんかとはだいぶん違います。
    基本的に**ばなくなるものでありますし、家を買わなくても家賃は払い続けなければなりません。
    家賃の支払いをしてると思えば、無理してまで減らす必要はありません。

    単純に金銭的にお得なのは期間短縮で繰り上げする事でしょうが、視野を広くとれば、必ずしも賢いとは言えません。状況に応じて行うべきです。

  207. 707 匿名さん

    >>702
    金利だけみればそうかもしれませんが、確実に月々の支払い金額は増えますね。
    そうなった時に、今まで通りの生活していけますか?
    場合によっては支払いが滞って破綻しますね。

  208. 708 匿名さん

    >軽減が得になるのは、月々の返済がキツキツで、
    >月々の返済が立ち行かなくなる可能性がある場合に限られると思います。

    バブル時期の金利上昇を見ていた人間には、ぎりぎりでなくても軽減型を選ぶと思います。
    バブル時期の感覚を持っている人間はどうかは知りませんが。

    毎月の返済がぎりぎりの場合、軽減にメリットが生じるこまめな繰上げは難しいのではないでしょうか。
    というか繰り上げ返済自体が難しい。

  209. 709 匿名さん

    >>702の説明で分からないのですが、

    よく繰り上げをする事によって、払わなくてもよい利息、利息カット効果って言われますよね。
    短縮の場合は、利息カット効果が大きいと。

    それって702の説明ではどこに含まれるのですか?

  210. 710 匿名

    703さん
    700です。説明ありがとうございます。非常によくわかりました。
    先日、変動金利でローン組んだのですが、金利上昇時でも総支払い額はAとBは同じということですね。であれば、ローン減税の恩恵を受けるべくBで初の繰上返済しようと思います。

  211. 711 匿名さん

    702です。

    >>707さん

    1200万円の残貯金は多すぎると感じたので>>701さんにアドバイスしたつもりです。
    住宅ローンをいつまでも残しておくことが得になるのか?
    早めに完済して、必要になったら、それに応じたローンを組んだ方が得であると…。

    それに、別に0か1かのどちらかに決めるべきだということは思っていません。
    1200万の内、将来を考えて、500万は確実に使いそうだと思うのなら、
    繰り上げは700万でも良いし、余裕を見て500万でも良いと思います。

    そこは、その人その人の将来設計に合わせれば構わない訳で、
    ただ、何が何でも住宅ローンを長く残すのが、期限の利益ではなく、
    損を生むことも多いということを言いたいだけです。

    早く完済してしまえば損失は少ないし、
    何かが起こっても、住宅ローンを長く残すよりも賢い対処方法は幾らでも出てきます。


    >>709さん

    必要以上に残貯金を残しておいても、利息払いで損するだけのリスクには対応できないので、
    >>701さんに、完済の青写真がしっかり描けるようになったり、ローンの最後で貯金が残債務を上回ったら、
    繰り上げ返済を進めることも考えるべきで、いつまでも借金を残すのは得策ではないと言いたかっただけで、
    軽減が得とか、短縮が得とかいう話とは別のことです。

    最後の2行は、軽減の人は、何が何でも返済期間は残しておけ!
    という論調になることが多かったので、つい書いてしまいましたが蛇足でしたね。


    >>710さん

    軽減で、毎月短縮との差額分を返済続ければ、ローン減税の恩恵は、軽減だろうと短縮だろうと同じですよ。
    一回だけ軽減で返済するのなら、ローン減税の返還分は、短縮よりも多くなりますが、
    それ以上に利息としての支払額は多くなります。

    今後の支払いに今以上に余裕を持たせて、かつ、トータルで損をしたくないなら、
    手間を惜しまず、今度ずっと毎月繰り上げ返済を続けるのが良いと思いますが、
    ある程度余裕があると判断されているなら、短縮で構わないと思います。

  212. 712 匿名さん

    相談に乗ってください。

    現在5000万の家を買いローンがスタートして4ヶ月が経ちました。
    ローンは4000万です。

    それで現在元住んでいたマンションが売却ができて、手元に2500万が入ることになりました。

    ただし、家を買うにあたり家中の貯金を使ってしまい口座には200万ほど残るのみです。


    皆さんならどれくらい繰り上げ返済しますか?
    最初の10年は利息ばかり払っているというのを考えると満額の2500万繰り上げ、さっさと返してしまって
    残債を1500万にしてしまい貯金はそれからした方がいいのか。
    それとも2000万ほどにしておいて500万はいろんなことへの貯金にしておいたほうがいいのか。
    こんな相談ですが乗っていただけるとありがたいです。
    どうぞよろしくお願いします。



    夫 40歳 年収800万
    妻 36歳 年収 70万
    子供 7歳と6歳です。

  213. 713 うんこ

    現在のローンが変動100%だとしたら、
    優遇後の金利は、住宅ローン減税の1%を下回っているはずなので、繰り上げ返済しないほうがお得です。
    10年後まとめて返しましょう。

    固定部分があるのでしたら、
    これから教育費もかかるので、500万残すプランがいいと思います。

  214. 714 匿名さん

    >>712さん

    条件が載っていないので35年ローンと考えて回答します。

    変動でローンを組んでいて、実質金利が1%程度の場合、
    短縮で2500万を繰り上げ返済した場合、10年後の残債務は233万程度です。
    一方、繰り上げ返済しない場合の10年後の残債務は2996万程度で、
    この段階で繰り上げ返済すると、残債務が496万円です。
    この繰り上げ返済した差額分の約263万は、丁度住宅ローン控除を受ける金額の差になります。

    ただ、ローン控除が終わった後は、利息がかかってくるので、繰り上げ返済した時に得する分は、
    10年後の残債の差263万円に、10年経過以後にかかってくる利息の差として現れます。
    以後1%の金利で7万円、2%の金利で15万円程度の違いがでるだけで、大した差にはなりません。


    一方、実質金利が1.5%の場合、10年後の残債の差は約404万、住宅ローン控除の差が270万で134万の差が出ます。
    実質金利が2.0%の場合、10年後の残債の差は約553万、住宅ローン控除の差が278万で、275万の差が出ます。

    なので、変動でローンで組んでいるなら、今の低金利が進んでいる間は、手元に貯金を残しておいて、
    金利が上がり、私の主観では、実質金利が1.5%を超える辺りで繰り上げ返済するのが良いと思います。

    繰り上げ返済の額は、個人の判断ですが2500万円の余剰金がでるのなら、
    35年ローンでも、その余剰金を使うだけで、返済期間は12,3年程度でなので、
    そこまで多くの貯蓄を残す必要もないと思います。
    500万程度残して、繰り上げ返済に回して良いと思います。


    個人的には、今回の資金だけでなく、もう少し繰り上げ返済を進めて、
    お子さんが大学に入る10年程度を目安に完済されると、
    お子さんに一番お金がかかる大学時代に、自由度は膨らむと思います。

  215. 715 701

    702さんへ
    自分がビビリなせいもあるでしょうが、まだ離婚してやっと貯金がいくら残ったかが
    わかったような時点で、さらに月々がどうなるのか、また浪人して私大に入ったので
    どうなっていくのか、先行きあまりに不透明でなんともできないでいます。
    もう1年ぐらい見てそっくり1200万円残るか増える(ありえるかー?)かしたら
    その時点で真剣に検討します。

    712さんへ
    軽減をしておいて学資保険などに積み増ししするという手もあります。
    教育資金は714さんのおっしゃるとおり、小学校ではなく、私立中高及び大学進学で
    必要です。近所の方々の動向もみて、大まかなプランを立てて、お金の必要そうな
    時期を特定してみてはどうでしょうか?
    現在の家計が余裕のよっちゃんならば、ガンガン返済して大学進学までに終わらすのは
    身も心も軽くていいです。老後の資金も貯められるし。

    さて、よく1年分を手元に残す・・というのは実質的にはどの部分を言うのでしょう?
    所得税、住民税、健康保険、年金保険などは引いて、さらに団信ならばローン部分を
    引いてもいいのでしょうか?
    まあ××ならいいのでしょうが、リストラの場合はローン部分も必要ですよね。

  216. 716 匿名さん

    >712さん

    >ただし、家を買うにあたり家中の貯金を使ってしまい口座には200万ほど残るのみです。
    ちょっと無謀な計画だなぁというのが、正直な感想です。

    お子さんが小さいので、1年分の生活費は手元に残しましょう。
    年収800万とのことですが、(ローン返済含む)1年分の出費は、500万くらいでしょうか。
    下の子が小学校卒業するくらいまでは、手元に残しておいていいと思います。
    何も無ければ利息がつくのですから、定期にいれておきましょう。

    低金利のこのご時勢、お子さん2人抱えているなら、あわてて繰上げ返済する必要はないと思います。

  217. 717 匿名さん

    >>712
    ローンが何年で金利がいくらで変動なのか固定なのかわからないとアドバイスしづらいですが。

    変動1%以下だとすれば、住宅ローン減税があるうちは殆ど手元に残しておいた方がいいんじゃないでしょうか。
    2500万は定期にいれるなりすれば微妙にでも増えるでしょうし、いざという時によそからお金を借りる必要がありませんしね。ペイオフもあるので2500万を3つくらいにわけて、金利の高い銀行に預けるのがいいのでは? あおぞら銀行とか0.7%くらいの定期やってる銀行もありますしね。

    変動金利があがってくるか、住宅ローン減税が終わってから繰り上げ返済でもいい気がします。

  218. 718 匿名さん

    変動金利で借りています
    現在、繰り上げ返済をして元本を減らすのと、金利が上昇するまで貯金をして繰り上げ返済をするのではどちらがよいのでしょうか?
    元本を減らしておけば、金利上昇時に増加利息は少なくなると思うのですが、どちらがよいかいまいちわかりません

  219. 719 匿名さん

    >>712でアドバイスを求めた者です

    アドバイスありがとうございました。減税がある間や金利が低い今はさささっと返すよりは、残高があるほうがお得なんですね。本当に勉強になります。
    お察しの通り、変動の0.971%でローンを組んでいますのでこれが該当します。

    手元に残して利率のいい預金に入れておくことにします。


  220. 720 匿名さん

    >>718
    一部をのぞいて通常の変動金利は政策金利があがったからといって即翌月から金利があがるわけじゃありません。金利の見直しは年二回です。通常は4月、10月時点の金利が適用になります。

    ですので、もしも 3月 1% 4月 1% 5月 1.5% と金利になったとしても、10月まては4月時点の1%のままです。

    ですから、最低でも半年間は金利があがりませんから、変動金利が上昇傾向にあったとしても対処の猶予があります。それに仮に4月に金利があがったとしても、それですぐに繰り上げすれば増える利息なんて殆ど誤差の範囲です。

    従って金利が上がってから繰り上げしても十分間に合います。

    繰り上げした場合は住宅ローン減税適用中なら住宅ローン減税分も同時に減りますから、利息減少分よりも、減税分の減少+貯金の利息の減少の方が大きくなるでしょう。変動金利があがるという事は、貯金の方の金利も上がる可能性が高いって事ですしね。

  221. 721 匿名さん

    こちらで「金利1%以内なら1%控除もあるので期間中は繰上げしない方が良い」とよく見るので質問させてください。


    今年初めに借換えをして変動0.975%・20年で2300万借り入れをしており、毎月(まだ数回ですが)軽減で繰上げをしております。
    控除は10年控除で残り8年残っております。(残り10年で返済する予定です)


    夫婦合算なのですが、収入の少ない私1本で借りている為、控除1%の満額は戻りません。
    ですので、控除1%が自分の所得税分ぐらいになるまでは繰上げした方がいいのでは・・と判断して繰上げをしているのですが・・。


    「繰上げしない方がお得」というのは満額戻ってくる方でしょうか。
    それとも満額戻らない場合でも、控除期間が終了するまで、または金利が上昇するまでは繰上げをせず
    貯金しておいた方がお得なのでしょうか。


    いろいろ自分なりに調べたつもりなのですが、なんだかこんがらがってしまって。
    済みません。宜しくお願い致します。





  222. 722 匿名さん

    >721さん
    ギリ変さんですね。いらっしゃいませ。

    税金が満額戻ってこないとなると、年収350万程度でしょうか。

    何故借り換え前に、勉強しなかったのでしょうか?
    もともとのローン(or物件)が、身の丈にあってなかったと思って、頑張って繰り上げ返済してください。

    よく勉強もせずに借り換えしたとなると、
    今後、お金が入用になったときに、もっと金利の高いローンに手を出しそうです。

    もっとも、文面を見る限りの印象ですので、
    721の文面に乗っていない、賢い条件、安心の属性があるなら別です。

  223. 723 匿名さん

    >>721

    控除1%とローン1%をそのまま比べているわけではなくて、繰り上げしない分を定期などにあずけて
    利息を生み出す分も含んでいます。

    例えば個人向け国債だと5年固定金利で、年率0.42%(税引後0.336%)となっています。

  224. 724 匿名さん

    >>721
    今の住宅ローン減税は住民税からもひかれるので、それなりの金額戻ってくるとは思いますが、満額戻ってこなくても、実際には繰り上げ資金の金利もつきますよね。

    例えばイオン銀行でいま一年0.45%、3年0.7%の定期やってますね。
    一年ものにしたとして税引き0.36%ですから、減税分+0.36%で1%を超えればいいわけです。

    いま満額減税するところまで繰り上げた場合に初年度は20万減税だったとしても、翌年からローン残高が減るので、その当然減税分も減っていきますね。

    手元に貯金があればお得なだけでなく、いざという時に貯金を切り崩して対処出来る訳ですし。万が一事故などで亡くなったりした場合に家族にお金を残せますね。
    なので仮に金利1%を超したとしても、多少損することになっても、手元に残しておいた方がいいと思いますね。1.5%を超しそうな状況になってから、そのうちどれくらい繰り上げするか考えてもいいと思います。

  225. 725 匿名さん

    実感として、そんなにローン減税のもどりと、1%の金利が=になるものかな?

    入ってくるものはローン減税のもどりだけど、
    出ていくものは、ローンの利息、固定資産税、団信…

    実際には12月の給料で-○万円と引かれるものと相殺してプラスになってくるから
    ローン減税なんて意識した事がない。
    給料として口座に入って、12月のボーナスやその他もろもろと一緒になってしまう。

    ローン減税と利息が相殺されるとしても、余裕があるから早く繰り上げで減らしたいと思うし。
    もちろん貯金は貯金で増やしたい。

  226. 726 匿名さん

    >>725
    必ずなります。

    それな固定資産税はローンの残高や収入と全く関係ないですし、普通銀行ローンは団信込みです。
    給与所得者なら年末調整で一緒に戻ってきますが、意識しないのは貴方のお金の管理が甘いだけの話で、実感したいのなら年末調整でせずに毎年確定申告すればいいだけでは?

  227. 727 匿名さん

    そもそも意識していないとローン減税が終わったと同時にお金のやりくりに困りませんか? 大丈夫ですか?

    まぁローン減税は別に意識しないでもいいですし、別に早く繰り上げたいから繰り上げてもいいですが。ちょっと意識すればお得になっているのに、考えるのが面倒だからしない、というのは決して「おりこうな繰り上げ返済」にはなりませんね。減税分でもどってきた分も貯金しておけばすむだけの話です。

  228. 728 匿名さん

    >>726>>727
    確かに意識しないというのは、自分から意識しようと思わないので、結果的に意識できないのであって
    意識しようとすれば意識出来る事ですね。
    ボーナスから引かれる法定控除がすごいのでそちらは意識しますが、本当にローン減税はちょっと12月の給料がいつもより増えたという程度の認識しかありません。
    それも普通口座に入って、定期や1月の繰り上げに振り分けて、実感が数日しかありません。

    >そもそも意識していないとローン減税が終わったと同時にお金のやりくりに困りませんか? 大丈夫ですか?

    こういう発想をする人もいる訳ですね。
    ローン減税が終わったと同時に完済です。
    だからおかねのやりくりに困るというのは全く考えてもいません。
    年収が多いので、月々引かれる税金社会保険は、自分の懐にいったん入ってくるものでもないのに、その大きさを意識してしまいますが、
    ローン減税は最初の年から去年の12月まで全く意識してません。

    年収が違うのでその辺は人それぞれですね。どうもありがとうございました。

  229. 729 匿名さん

    721です。
    みなさんいろいろありがとうございました。

    722さん。
    ありがとうございます。
    すみません、年収低いので…450万です。
    配偶者はもちろん私より多い年収ですが、わけあってペアローンではなく私1本で借りています。

    頭金に1500万と車を一括で支払ったので貯蓄は800万程度しか残っていません。
    ギリではないと思っていましたが、こちらを読む限りでは少ないですね・・。
    勉強したつもりですが、もっと勉強しようと思います。


    723さん。724さん。
    ありがとうございます。
    定期などを検討してもう一度、貯金か繰上げかよく考えてみようと思います。
    やはり何かあった時のために手元には置いておかないといけないですね。


    無駄のないように・・と思って質問させていただきました。
    もう一度見直してみようと思います。

    ありがとうございました。

  230. 730 匿名さん

    あと10年、変動金利が1%越えませんように!
    多分大丈夫だと思ってます。

  231. 731 匿名さん

    ローン減税を意識しないくらいっていうのはすごいですね。
    つまり元のサラリーが高いからって言う事ですね。
    それなら、繰り上げはローン減税超過部分だけにして、あとはローン控除終了後
    に一括返済がよいのではないかと…
    すみません、貧乏人のたわごとで。

    私なんか、ローン分の別銀行への入金と天引きの貯金、税社会保険互助会等々後の
    いわゆる自分の口座に入る分が20万円ないので、ローン減税どころか年末調整
    だけでもすごいインパクト!なのに。
    さらに確定申告の医療費だけでもお得な気分。

    さて、ローン控除とは違いますが、売買差損などを申告すると所得から引かれるので
    所得が低くなり、ちょっと昔だと児童手当をもらえたり、保育料(公立)が安く
    なったりで思わぬ特典がついてきたりします。
    医療控除なども面倒がらずに確定申告しましょう。

  232. 732 匿名さん

    >>728
    貴方の給料が多いのはうらやましいですね。
    そんなに年収があるならおりこうな繰り上げ返済なんて考える必要もないでしょうが、でも普通の人にとっては全く参考意見にはなりませんよ。

  233. 733 匿名さん

    ・35年
    ・元金均等
    ・ミックス(①1500万 ②500万)
    ・変動金利
    というパターンで来月から返済開始予定です。(※年収400万)


    当初、②を期間短縮で、片方無くしていくことで金利上昇に対応するつもりでした。

    このスレでいろいろ勉強していくにつれ、
    ①を軽減し、元金均等の当初支払分を少しでも楽にし、
    月々の余裕が大きくなったところで②の期間短縮もあわせていく形にしようかと思っております。

    他のおりこうな繰上げパターンありましたら教えていただければ幸いです。

  234. 734 匿名さん

    >733
    家族構成、年齢、勤務先属性(公務員or民間など?)情報無しでは、答えようもないのですが・・・。
    意見を求めるなら年収の5倍のローンを組むに値する属性を書かないと。
    (駅近で物件価格が下がらないor安定企業で収入が減る可能性が少ないor相方が公務員etc/)

    文面を見る限りでは、
    年収の5倍のローンを組んでいる時点で、とても「おりこう」とはいえないので、
    せいぜい頑張ってください。

    意見を求めるにも、返済開始の前に相談すべきでしたね。

  235. 735 匿名さん

    >733
    ミックスって両方とも金利も変わらない変動なんですか?
    そうだとしたら分ける意味はぜんぜんないような。手続きが面倒になって余計な手数料が増えるだけな気がします。

    まぁ、ひとまず軽減型で繰り上げていけばいいんじゃないでしょうか?

    ちなみに年収5倍未満にこだわる人がいますが、年収400万で2000万円は別に問題ないですよ。
    まぁこれ以上下がる可能性があるなら厳しいでしょうが。

  236. 736 匿名さん

    733さん

    もっとも良い借り方は、
    ・変動金利で、優遇金利後、0.985、0.875、0.775で借りれる銀行を探すこと。
    ・次に、固定3パーセントで借りたと思って、差額を、返済額軽減型で繰り上げ返済をすること
    ・35年で借りること

    この3点です。

    元金返済は、元利返済で借りて、差額を返済額軽減で繰り上げ返済をすれば同じだし
    固定で借りるぐらいなら、変動金利との差額の利息分を、元金の返済に回すのがとくです。

    おそらく、三井住友で借りるのかもしれませんが、ミックスなんて借りるのは辞めた方が良い。
    僕の友人もミックスが賢いと思って、借りて自慢してたけど、失敗してる。

    失敗の理由は、
     ・繰上げ返済をどれからすれば良いか分からなくなる
     ・固定で借りた分の利息が無駄でこの分を繰上げにまわせば良かった。


    一番賢い借り方は、
    ・利率が少ない銀行を選ぶこと
    ・返済額軽減型の繰上げ返済が手数料無料できるか、約定で多めに返済をすることが可能なこと

    この2点です。

    特に、自分が賢くないなら、なおさら、この方法で借りれる銀行を探してください。

  237. 737 匿名さん

    1%未満の変動で借りたなら、繰り上げしたら損しますよね。

    私は1500万の預金を手元に残し、2000万のローンを変動で借りました。(0.675)
    手数料や税金などローンに関する諸費用が35万程度だったので、この35万を取り返すために、1500万を定期で運用しています。3、4年で取り戻せるかなぁと考え、その間、金利が上がらないことを祈っています。

    固定で借りたと思って、差額を繰り上げすると損するのではないでしょうか。

  238. 738 匿名さん

    教えてください

    >1%未満の変動で借りたなら、繰り上げしたら損しますよね。
    >私は1500万の預金を手元に残し、2000万のローンを変動で借りました。(0.675)
    >手数料や税金などローンに関する諸費用が35万程度だったので、この35万を取り返すために、1500万を定期で運用しています。3

    定期預金はせいぜい年利0.3%ですよね?
    35万円を取り返す頃には、それ以上の金利がついていませんか?
    1500万入れて500万の金利のほうが差し引き少ないように思うのですが・・・
    リスクヘッジはまた別の事ですが、定期で取り戻せるという意味が分かりません。

  239. 739 匿名さん

    ローン減税分などを考慮に入れているのでは?

  240. 740 匿名さん

    733です。

    ご意見ありがとうございます。
    決定したことについてはもう仕方ないですが、参考にさせていただきます。

    ミックスについてはどちらも変動で始めるため、最初の固定手数料は発生しません。
    ネットでの繰上げ返済やプラン切り替えは無料ですし、
    今後片方固定に切り替えたりもするかもしれないと思っての選択です。

    >失敗の理由は、
    > ・繰上げ返済をどれからすれば良いか分からなくなる

    確かに、1本でも悩む問題なのに選択肢増やすのは大変ですね・・・
    実際は臨機応変(というか行き当たりばったり?)になるかもしれませんが、
    ひとまず方針を決めておくだけでも楽かと思いましたので、ご意見助かります。

  241. 741 匿名さん

    変動1%以下で借りている場合で、ローン減税を受けれる場合は、

    (支払っている所得税+10万)x100よりローン残高が多ければ、その分までは軽減型で
    繰上げ返済する。

    (支払っている所得税+10万)x100よりローン残高が少なければ、今は貯蓄しておいて、
    金利が上がってきた時に動向を見つつ軽減型で繰上げ返済する。

    概ねこれで良いと思う。

    難しいのは、金利が1%を超えた時。
    また近い間に金利が下がると見るなら繰り上げ返済しない。
    今後金利が下がらない(上がる)と見るなら繰上げ返済。

  242. 742 匿名さん

    なるほど、ローン減税

  243. 743 匿名さん

    そうですよね。

    変動で1%より低く借りているなら、返さず運用しますよね。
    ローンを組んだ時の手数料分稼ぐまでは、金利1%越えてほしくないです。
    現金で買ったよりも得になりませんから。

  244. 744 匿名さん

    >>743
    運用するかの基準は変動で1%より低く借りているかではなく、借りている金利の利息と比べて
    (住宅ローン減税の戻り額+運用利益)が大きいかで決まります。

    今だと定期で運用だとしても、変動が1.5%くらいまで上がってきてもOKではないでしょうか。

  245. 745 匿名さん

    ローン減税の対象となる所得税&住民税ですが、払った以上の税金が戻ってこないので、
    年収が少なかったり、扶養家族が多くて元々そんなに払っていない人には余り関係ない恩恵ですよ~。

    年収400万だと、単身じゃない限り元々そんなに税金払っていると思えないので、繰上げ頑張ってもいいと思います~。

  246. 746 匿名さん

    繰上げ返済しないメリット
    ・定期の金利
    ・ローン減税の戻り
    ・死亡時ローンがチャラになる(現金が家族に残る)

    繰上げするメリット
    ・支払利息の軽減(支払い済み保障料などの戻り含む)

    昔は、住宅ローンが3%~だったので、後者のほうが圧倒的に有利だった。
    今は、ネット銀行などもたくさん出てきて、有利な定期預金が探しやすく、利用しやすくなった。
    金利が下がってくると、家族構成や他の資金計画(車買い替え・教育資金などなど)によっては、前者のほうが有利なことが多い。

    結局、手持ちの余裕資金、家族構成や勤務先属性、資金計画などなどに合わせて選択すればよいと思います。

  247. 747 匿名さん

    >>738
    定期自体はさがすと0.7%(税引き後0.56%)とかもありますよ。
    あとはローン減税分も含むのでしょう。

    仮に1500万繰り上げ返済しないなら、ローン減税分が1%で年15万。
    定期で8.4万。年利0.675%なら利息10万強。差し引きで13万強プラスと考えられますね。

    繰り上げした場合、ローン減税が15万減。利息が10万強。
    何もしなくても繰り上げしない方が年5万お得ですね。

    0.675って本当ならすごくうらやましい金利ですが。。。

  248. 748 匿名さん

    みんな、せこいよ。3000万円のローンで当初の1年で払う金利って
    1%なら30万円でしょ。
    1.4%としても40万円とちょっとだ。
    27年くらいの返済期間にしておいても
    元利金等で月11万くらいの返済額だ。
    とすると年132万円。
    このうち元金払いは90万。
    さて、10年目で1000万円繰り上げたとしよう。
    ローン残高は約1000万円
    返済額を減らした場合は5万6千円だ。
    毎月の支払いが5万5千円ほど浮くわけだから
    年間66万浮く。
    これは、1000万の投資で年6.6%の利益を
    得たかのように見えるがそうではない。
    仮に1000万円のキャッシュを年66万支払いに
    あてていても15年は持つわけだから
    一度に投入するご利益は二年分の132万分しかない。
    実は、1000万の投資で得たのは132万円
    それも15年以上にわたっての話だ。
    要するに、1.4%で借りた金を返済するのは
    1.4%の金利がなくなるというだけの話だ。

    仮に、その1000万円を頭金にローンを組んで家賃の税引き後
    収益が5万5千円になる物件を買っておけばどうだろう。
    この場合もその収入を自宅のローンに回せば繰り上げ返済
    と同じくローン支払いは実質5万6千円になる。
    そのうえ、最後にその物件を売れば、頭金1000万が回収でき
    る。繰上げ返済では1000万円は返ってこない。

  249. 749 匿名さん

    >仮に、その1000万円を頭金にローンを組んで家賃の税引き後
    >収益が5万5千円になる物件を買っておけばどうだろう。

    借り手がみつからず、管理費、修繕維持費がかさんでいく。
    やっと見つかった借り手が、滞納を繰り返した後事故。
    「収益が5万5千円になる物件」が、不良債権となり
    最後にその物件を売るときには、債務整理の手続きが必要となるでしょう。

  250. 750 匿名さん

    749
    あなた暗い性格ですね。物事をやってみないで悪いほうに悪いほうに考える。
    というか、一生何もチャンレンジできずに終わるタイプ。
    心配なら、どうすればうまくいくのか研究したらいいのですよ。
    何も田舎でファミリーの一戸建てを買えとか、高い新築買えとは
    言ってないですよ。

  251. 751 匿名さん

    749です。

    不動産投資は、少なくとも素人を含む不特定多数に勧められる方法ではないでしょう。

    自分自身は株式と投資信託でここ7年ほどずっと3%以上は叩きだしてますが、他人にはとても勧められません。
    (細かく利確させているので、足は遅いと思いますが)
    現金化すれば住宅ローンは即返せますが、もちろん、繰上げ返済するつもりはありません。

    素人には、FX、不動産投資、先物取引はリスクが大きすぎるという話です。

  252. 752 匿名さん

    そうですか、目先の支払額が減るとか将来の利払いが
    減るとか言ってただ自宅のローンの繰上げ返済にカネを
    つぎ込む考え方が「おりこうで」ないと言いたいだけです。
    それと、不動産投資とFX,先物を一緒に述べる人に
    はじめて会いました。
    自宅へ稼いだ給料つぎ込むのもある意味不動産投資。
    将来の価値を信じてつぎ込んでいるわけですから。

    世の中のそこそこ豊かな老人は大抵貸家を持って
    そのあがりで老後を送っているんですけどね。不動産
    投資と聞くと過剰反応するのはバブルの後遺症なんで
    しょうかね。
    私は株もやりますけど、株の方が怖いですよ。

  253. 753 匿名さん

    実際、タイミングが悪く新築購入したマンションを人に貸しているけれど、
    ローン+管理費等+不動産仲介手数料を引くと2万円にもならない。
    (ファミリータイプです)
    それでも、不動産仲介(大手です)にも、この金額では無理かも、と言われ
    たけれど、さすがに新築だったので、何とかなりました。
    高々、1000万円位の原資で不動産業を始めようと言うのは、絶対無理。
    自分だって、こんなことになるなら、購入しなかったけれど、購入したら
    転勤とか、身内の不幸とか、結構あるらしいと自分を慰めています。

    ワンルームならもう少しいいかもしれないけれど、株式にしろ何にしろ、
    何のために住宅を購入したかを考える人にはどちらがより手堅いか、が
    「おりこう」なわけで、儲けたい訳ではないと言う事が分かる?


  254. 754 匿名さん

    >ローン+管理費等+不動産仲介手数料を引くと2万円にもならない。
    だから、それってその物件買ったのが間違っているって証拠でしょう?
    それと頭金が少なすぎ。
    うちは貸せば安くても30万の家賃は取れて、経費は15万くらいだね。
    今賃貸にだしているのは1Lだけど家賃22万で経費引いても6万は残る。


    >高々、1000万円位の原資で不動産業を始めようと言うのは、絶対無理。
    そんなことないよ。とにかく赤字にならない程度に自己資金入れて残債が減る
    のを待つ。私は1割~2割の自己資金で買っているけど、今収入目当てでないから
    j空室なしで回ればそれでいいんだよ。
    老後、年金生活するときに手持ちの資金をいれたらキャッシュフローが大きく
    なればそれでいい。


    >ワンルームならもう少しいいかもしれないけれど、
    だめだよ。借入金の金利が高すぎて話にならない。1Lで50平米くらいが
    一番借り手があるね。

    >儲けたい訳ではないと言う事が分かる?
    儲ける前に、損してるのがわかってないよね。不動産買ってもし価値が目減り
    する事実に気が付いたらそれをヘッジする手を考えることのどこが
    「儲ける」といえるのだろうか。
    資産を減らさないようにすることと「儲ける」ことは違うよ。
    みんな無意識に稼いだ金をどぶにすてているんだと思う。みんなそうして
    いるからとか、自分が満足だからとか、安定しているとか・・・自己欺瞞だなぁ

  255. 755 匿名さん

    >何のために住宅を購入したかを考える
    ここが感傷的すぎるんだよ。家族のシンボルだとか言ってることが昭和的で悲しくなる。
    何のためか・・・借家じゃ損だし落ち着かない。別に状況変われば住み替えるわけだし
    団塊世代は、その論理で千葉や茨城の宅地を高い金でかって、高い固定金利でローン
    払って、給与をどぶに捨てた。いま売っても土地は2500万。払った金は5000万円は
    下らない。
    家族のしあわせのためなら、損得を考えない・・・その思考停止の一方で、たかだか
    1%ちょっとの金利の繰り上げがどっちが賢いとか無知な話にうつつを抜かす。
    誰かが仕組んでいるのじゃないかとすら思えるのですけど。

  256. 756 匿名さん

    747さんへ

    この話のもとになっている0.675で借りているものです。

    やっぱり繰り上げしなくていいんですよね。
    頭ではわかっていても、借りてる方が得なんてあるんだろうかと時々不安になります。
    定期の預金も1年前は1%程度ですが、今は0.5%に下がってきてますし。

    それでも今返してしまうと、ローンのために払った手数料が無駄だなぁと思いとどまっています。

    繰り上げ返済しないもう一つのメリットは無駄遣いできないことですね。
    月々の支払いが結構あるので。

    ありがとうございました。

  257. 757 匿名さん

    別に貸すつもりで購入したわけでないから別に購入自体は損とは思いません。
    運が悪かったとは思ってます。
    でもたった1年住んで・・よりも、最初からならまだマシかなーと思います。

    損得を考えないでなく、リスクを取るような行動をしたくないだけ。
    住宅ローンを浮かして投資や起業をしたくないし、地道に返済かもしくは教育費
    などに現金にできるようにしておきたいだけです。

    また実家が不動産業もやっているから、別に不動産の開業の仕方を教えていた
    だかなくても結構です。
    ここではなく賃貸のスレでがんばってください。

  258. 758 匿名さん

    でも非常にリスクは高いんじゃないですかね。
    すでに住宅ローンという借金を抱えている人間が、さらに別の物件を手にするのはギャンブルですね。

  259. 759 匿名

    思考実験として考えてほしくて書いた訳だが、そもそもデフレが長引く中ローン組むこと自体理屈に合わない。だからといって繰り上げ返済するのはもっと理屈に合わない。
    ここまでは判るよね?

  260. 760 匿名さん

    デフレが続く中、資産としての不動産を買うこと自体理屈に合わない。
    不動産は、値下がり局面なのに。
    値上がりが見込める物件は、プロに押さえられていて、素人は手が出せない。

    自分や家族が住む分については、資産というより、
    時間や空間を「消費する」とすれば、理屈に合うのでは?

    豊作で数ヵ月後の米が安くなるからといって、今日食べるための高い米を買うのを否定するようなもの。
    余裕があって、身の丈にあった買い物であれば、米でも新築でも中古でも何でも、理にかなうと思いますが。

  261. 761 匿名さん

    >値上がりが見込める物件は、プロに押さえられていて、素人は手が出せない。
    偏見です。
    値下がりの心配の少ない物件は、価格が高くて庶民には手が出ない。が
    正しい。かくして庶民は、自覚しないうちに値下がり不動産を買って生涯稼ぐで
    あろう3億弱の金のうちの4分の1くらいを目減りさせる。


  262. 762 匿名さん

    >時間や空間を「消費する」とすれば、理屈に合うのでは?
    だったら、賃貸にしたほうが純粋に「消費」と割り切れます。
    住み替え買い替えを考えると、売っていくらになるかは重要な問題。
    配偶者が**ば売って老人ホームに入ることだってある。
    家は自分で使うから資産価値関係ないとかいう人に限って区画整理
    とかで立ち退きとなると膨大な補償金を求めるものです。自分の住まいに
    情緒的になっているだけ。冷静に経済価値を計算したくないだけでしょう。


    >豊作で数ヵ月後の米が安くなるからといって、今日食べるための高い米を買うのを否定するようなもの。
    変ですね。誰も高い米買って悪いとはいってない。ただ借金して高い米食うのが正しい
    あり方かと問うているだけです。

  263. 763 匿名

    というか高い時期に借金して田んぼごと買ってる。

  264. 764 匿名

    それも35年分買う約束してる

  265. 765 匿名さん

    自宅であれローンの塊であれ資産は資産だよ。固定資産税かかるし。

  266. 766 匿名さん

    すいません。
    不動産業、株式等投資をお勧めの方、また賃貸物件に住むことをお勧めする方は
    それぞれの持ち場にお帰りください。

    住宅ローンはないがどのくらい頭金等を入れられるか後で考えたかったので、
    全額ローンでとりあえず組んだが、状況が変わり新居に転居しないこととなった。
    とりあえず落ち着くまでそのまま賃貸に出しているのであって、ダブルローンを
    組むほどリスク好きではありません。
    逆にいえば全額ローンだったので手元に現金をフルに残しておいたおかげで、
    選択することができた。

    住宅ローンとキャッシュとはどちらも現実の生活のためにあるのであって、
    理論値だけでは生活できません。

  267. 767 匿名

    ここは繰り上げ返済が無意味だと主張したらいかんのか?

  268. 768 匿名さん

    ローン減税があり金利が低い限りにおいて無意味だと思います。

    ちなみに私はローン残高<預金残高なのでいつでも全額返済でき
    ますが、会社からの金利補助があり自己負担は1%固定。
    ローン減税で1%還付なので繰り上げ返済なんて当然しません。
    ただローン減税期間が過ぎたもしくは会社からの補助が打ち切ら
    れたらばするかもしれない。

  269. 769 匿名

    当然だろ。で、インフレになったら繰り上げ返済するの?それとも何か策があるの?

  270. 770 匿名

    766
    住宅ローンのまま人にかしたらいかんよ。ましてやローン減税や利子補給まで受けたらまずいだろ。

  271. 771 匿名さん

    とりあえず落ち着くまで・・ですか。転勤でも介護てもなさそうだ。

  272. 772 匿名

    仮に5000万資金があったら5000万のマンション買うんじゃなくて7000万くらいの物件買うだろ?
    3000万のローン組んで1000万運用するか、4000万ローンにして2000万残すかっていうならわかるけど。

  273. 773 匿名さん

    >>771

    リコンじゃねーの

  274. 774 匿名

    リコンなら人に貸したらダメだろ。先妻に貸していたらアパマンローンに借り換えさせられる。

  275. 775 匿名さん

    転勤以外で人に貸してローン控除効くの?
    新築で貸していたら原価償却費と建物分の借り入れ金利を所得控除したほうが税務上メリットありそうだが、どうだ?

  276. 776 匿名さん

    買って住まないうちに転勤になった時どうやってローン控除税務署に申請するんだっけ?

  277. 777 匿名さん

    >>774
    そんなのばれないことぐらい知っておきましょう。

  278. 778 匿名

    転勤でも人に貸したらローン減税効かないよ。戻って来てまだ適用期間ならその期間分還付はできる。

  279. 779 匿名

    銀行騙すのは好きにすればいいけど会社から利子補給もらって年末調整でローン控除もとるってか?通勤費も不正取得じゃねーかよ?

  280. 780 匿名

    俺なんかセカンドハウスローン借りて人に貸して文句言われたぞ。バレるときはバレる。文句言われただけだが。

  281. 781 匿名

    会社も税務署も騙したら犯罪だぞ。

  282. 782 匿名さん

    766です。
    銀行にもセカンドハウスローンで借りたし、会社から手当は貰っていないし、
    税務署にはもちろん賃貸で申告で住民票も動かしていませんし、登記も
    現住所のままです。
    賃貸は大手の仲介業者に頼んで、法人契約になりました。

    でも、そこに住んで登記を移せば(6か月以内)住宅ローンとして有効だと
    聞いたのと、利率もフラットよりも低かったので、そこに決定しました。

    当然現住居の手当は貰ってます。

  283. 783 匿名

    というこは、ローン控除は受けてなくて、確定申告で不動産所得を申告したんだな。
    どのくらい税金還付されたの?

  284. 784 匿名

    借家人がいるうちは、あれこれ考えて見てもいみないだろ。

  285. 785 匿名さん

    セカンドハウスローンで住宅ローン並みの優遇金利があったということ
    ですかね。どこの金融機関か聞きたいなぁ。
    普通は、住宅ローン金利<セカンド<アパマン
    なんだけどねぇ

  286. 786 匿名

    今手持ちの金が3%で運用できているとしても、繰り上げ返済(返済額軽減)にまわせば5%以上は固いのに、何やってんだろうねこの人。

  287. 787 匿名さん

    >>786
    ?? 繰り上げ返済軽減型でどうやって5%以上に??

  288. 788 匿名さん

    どう考えても金持ちならともかく、一般人が自分の住む場所以外にもう一つ物件を持つのはリスクが高すぎるよ。賃貸人がみつからなかった間は丸損になる。リターンが大きいとしても、リスクが高すぎるものは普通は選べないよ。

    本人が納得してそれを選ぶのは自由だけどさ、人に勧められる方法じゃないよ。

  289. 789 匿名さん

    説明する前に、前提を整理しておこう。
    この人はとにかく、ファミリー用のマンションを全額「セカンドハウスローン」で購入した。
    かりに金額を4000万円とする。
    諸費用は180万円くらいかな。
    さて、話によれば賃貸に出して、ローン支払い、固定資産税、管理費、修繕積立金など
    差し引いて月々2万円が手元に残る。
    これは、すでに180万円(諸費用)の投資で年額24万円のリターン・・・利回り13%という
    ことだよね。普通は諸費用は損金だから投資にカウントしないからこれはないものとして
    さて、買って1年目に手元の金を1000万繰上げて仮に11万のローン支払いが8万に軽減
    されたとしよう。毎月の収入は4万円、年額48万円。
    利回り4.8%ということになる。

    >人に勧められる方法じゃないよ。
    いつ勧めた?勝手に自分でやっている人がいるだけだろ。

  290. 790 匿名さん

    仮に500万円繰り上げて、月々3.6万収入があれば空室率15%でも利回り7.3%だな。

  291. 791 匿名さん


    >どう考えても金持ちならともかく、
    だから、この人は4000万円のキャッシュを持ちながら4000万円のファミリーマンションを
    フルローンで借りて、人に貸してるわけだから、立派な金持ちだろうよ。
    >一般人が自分の住む場所以外にもう一つ物件を持つのはリスクが高すぎるよ。
    それは、否定しない。不動産賃貸とは基本的に資金に余裕のある人しかやってはいけない。
    損益通産でメリットのある高額所得者か、金融資産の豊富にある金持ち。
    >賃貸人がみつからなかった間は丸損になる。
    発送が地方人か、低所得者ですね。確率理論的に考えましょう。ゼロか一かでなく
    空室率何パーセントが損益分岐点か。どこまで下げたら損になるか。
    >リターンが大きいとしても、リスクが高すぎるものは普通は選べないよ。
    不動産賃貸はリターンが大きくないですよ。株やFXのほうが高リスク高リターン
    不動産は利回り7%って言っても1000万円投資して年70万円の小使い稼ぎですから。
    どこがリターンが大きいって言えるのですか。

  292. 792 匿名さん

    >>789
    おいおい。
    もともと1000万円繰り上げるくらいなら、それを元手にして家を買って貸し出せよって言い出した奴がいたから出てきた話だろ。それを人に勧めてないっていうのか?

  293. 793 匿名さん

    >>791
    リターンが大きいと「しても」だから、決してリターンが大きいとは書いてないぞ。
    リターンが少ないのであれば、なおさらリスクが高すぎるだろ。

    >>賃貸人がみつからなかった間は丸損になる。
    >発送が地方人か、低所得者ですね。確率理論的に考えましょう。ゼロか一かでなく
    >空室率何パーセントが損益分岐点か。どこまで下げたら損になるか

    「見つからない間は」なんだから何も間違ってないだろ?
    別に確率理論的に求めてもいいけど、何もかも理屈通りにいくなら不動産投資で損する奴はいないよ。

  294. 794 匿名さん

    そのほうが賢いといわれると
    勧められたという話になるのか?
    賢いか賢くないかを語ればいいのであって、お前もやれとは
    一度も言ってない。
    たとえば俺はやってるけど羨ましいだろって自慢している
    だけとは思えないのか?

  295. 795 匿名さん

    >>791
    793だけど、追伸。
    そもそも4000万のローンをセカンドカードローンで組んでる人の話はどこからでてきたんだよ。
    それはそういう奴がいたってだけの話で、本筋の話じゃないだろ。

    もともとは3000万円のローンを組んでいていま1000万円現金をもってて、変動0.675%で借りているって人がいて、それで繰り上げるべきかって話をしていたんだろ。

    そしたら748がそんなのせこい。1000万円繰り上げるくらいなら、さらに別に家を買って家賃で稼げばもっと利回りが高いよ、って言い出した話だろ。

    3000万円のローンくんでて、繰り上げ用に1000万円現金でもってる。これが金持ちなのか?

  296. 796 匿名さん

    >>794
    こういう掲示板に、その方が賢いっていってるんであれば、十分そうした方がいいって話にはなると思うが。

  297. 797 匿名さん

    「こういう方法もある」ならともかく「この方が賢い」なら、勧めていると考えて当然だと思う。

  298. 798 匿名さん

    この国がデフレになっているのは、バブル恐怖症、さらに言えば
    不動産過敏症、嫌悪症がはびこっているからだな。
    10年使えない国債1000万円と10年売れない田舎の土地1000万円とでは
    全く同じなのに土地はあせって900万円で売りさばき地価を下げ
    国債は元本保証だということだけで10年間じっとがまん。その分
    1000万の消費が滞り国の借金の返済にまわる。

  299. 799 匿名さん

    わかった、わかった。賢いからお前らもそうしろ。・・・これでいいか?

    インフレヘッジって概念がまるでないから、言いたかっただけだよ。
    まさか理解できないとは思っても見なかったけど。

  300. 800 匿名さん

    ところでセカンドくんはどこに行った?
    関係ないやつが返事するから話がややこしくなる。

  301. 801 匿名さん

    >>799
    そんなことは理解してる。
    ただ現状はデフレ進行化。
    インフレになる要素は殆どないのに、インフレヘッジなんて不要。自分の家だけで十分。普通インフレヘッジはインフレが予想される場合にとる手段でデフレ化でとる手段じゃない。

  302. 802 匿名さん

    >家は自分で使うから資産価値関係ないとかいう人に限って区画整理
    >とかで立ち退きとなると膨大な補償金を求めるものです。

    区画整理が入る場所に新築マンションを建てるのでしょうか・・・?

  303. 803 匿名さん

    あのさ。デフレって何年続いているの?
    住宅ローンって何年続くの?
    少なくとも今後10年デフレが続いたらもっと世の中酷くなっていくよ。
    よく考えてみなよ。15年前不況といわれたときは、単なる資産デフレ
    8年前には消費者物価ベースでもデフレになって、資産インフレが
    おきて若干まともになりかけて今また金融危機と円高で2002年に
    逆戻りしたわけだ。
    今後中国マネーが不動産に入って資産インフレが起こったりしない限り
    デフレが継続すると経済はますます壊滅的な停滞を迎えるだろうね。
    元を切り上げて海外から安い製品が入ってこなくなり、円だがもいずれは
    円安に反転したら間違いなくCPUベースでインフレになるだろう。
    今後10年インフレにならない・・・って信じるのは自由だ。
    しかし、カネを凍結するような使い方(自宅のローン返済とか、定期預金
    や個人国債とか)をしたらキャッシュを生まないだろう。
    賃貸に住まないで、ローンを組んで買うということは立派な不動産投資
    なんだよ。
    自分で買って自分に貸す利回りゼロの賃貸事業。家賃は当然市場より
    安い。
    だから、みんな賃貸より持ち家を選ぶ。ただし持ち家の場合出口戦略がない。
    株にしろ債権にしろ資産は売却すれば利益が確定し投資資金を回収できるが、
    自家用不動産は売却したら代替品が必要になる。
    たちまち、市場との差額という利益を失うわけだから、不動産価格が下落して
    いたら出口はない。

    802
    戸建の住人の話だ 

  304. 804 匿名さん

    >>803
    別にインフレになるかもしれないが、その兆しが見えた段階で貴金属でも何でもに変えればいいだけ。
    金持ちならいいけど、一般人が不動産投資なんて危険な方法に手を出す必要はない。

  305. 805 匿名さん

    そもそも人口減している状態で不動産をヘッジとして持つのはリスクが高すぎると思う件。

  306. 806 匿名さん

    インフレになってからインフレヘッジなんて考えたら遅いよ。
    自宅というのは、実はインフレヘッジになる資産なんだよ。
    ローンも長く持てばインフレに有利、デフレに不利というのは
    わかるよな。
    35年ローンなってのは、いつかインフレになると考えるから
    なりたつ話で、デフレが35年続いたら金利ゼロでもデフレの
    率だけ借金は増える計算になる。
    毎年物価が2%づつ下がっていったら10年後に今の1000万は
    いくらの価値になるかわかるか?
    10年後の残債2000万円は、いくらの重さになると思う?
    デフレが続けば、住宅ローンなんてマイナス金利でもそれ以上の
    年率2%貨幣価値が増えていくなら利益がでることになる。
    ところがマイナス金利なんてないから、ゼロ金利に近い
    ローン(10年固定)を喜んで借りる。

  307. 807 匿名さん

    人口減だから不動産買わないって、あ ほか。資金さえ流れてきたら
    不動産価格はあがることは、すでに2006年に経験しただろうが。

  308. 808 匿名さん

    >不動産投資なんて危険な方法
    だったら自分もマンション買うな。みんな危険な不動産に手を
    だして住宅ローンを無駄払いしてきたんだぞ。

  309. 809 匿名

    金塊を買いました

  310. 810 匿名さん

    金塊がキャッシュフロー生んでくれるといいね。金の卵とかな。

  311. 811 匿名

    半分うってリカクしました

  312. 812 匿名さん

    >806
    >デフレが35年続いたら金利ゼロでもデフレの
    >率だけ借金は増える計算になる。

    35年も経過したら、子供が出来て、もしかしたら孫がいるかもしれません。
    この世にいないかもね。

    デフレで借金が増えるかもしれないけど、返せるだけ稼げばよいと思います。
    資産的には不利かもしれませんが、35年間、快適で幸せな生活を送れれば、問題ないのでは?

  313. 813 匿名

    マンションに20年も住めば引っ越したくなる。どれだけ一等地でも建物の老朽化は否めない。

  314. 814 匿名さん

    30年前に分譲されたマンションで中古流通価格が分譲価格を上回る
    ものはたくさんある。しかし20年前(1990年)に分譲された
    マンションで現在分譲価格を上回って取引されている物件は皆無。

    どんな一等地だろうが最初に高く掴んでしまうとどうしようもない。

  315. 815 匿名さん

    自動車と同じで、たくさん持っていても、どれだけ値下がりしようとも
    生活に困らないならいいのじゃなくって?

  316. 816 匿名さん

    車は、毎年のように乗り換える人もいれば、20年乗る人もいる。
    車を持たずにタクシーやレンタルで済ます人もいる。

    整備がよければ100年経っても、名車なら高騰するし、名車じゃなければスクラップ。
    長野の古民家だって、数100年経てば、文化財。

  317. 817 匿名さん

    軽減派と短縮派のバトル板じゃなかったっけ?

  318. 818 匿名さん

    >軽減派と短縮派のバトル板
    20年30年の長きにわたってデフレが続くなら一刻も早く繰り上げ返済。
    消費者物価の上昇はすでに20年近く止まっており、グローバル経済の
    なかで消費者物価の上昇は起こりにくくなっている。
    とはいえ、資源価格の上昇や中国などの経済成長に伴う賃金上昇で
    輸入消費財の価格も次第に上昇する可能性がある。
    ということでいずれはインフレになると思うならローンは有利
    ローンを組む時点で、インフレに肩入れしているわけで
    その意味ではできる限り長期で返済すればいずれはインフレ
    になり負債の負担が減る可能性が高い。
    デフレが続くけどやむをえず買ったと思うなら現状のキャッシュ
    温存も正解だし期間短縮早期借金脱出が正しいだろう。

    インフレがはじまったときにすでにローン完済していると、
    ローンの利点(支払いの繰り延べ)が無くなるわけだが
    変動で残債が残っていると金利もあがるから不利。
    ころあいを見て固定に借りかえるためには、残債を
    少なくしておく必要があろう。なぜならデフレで物件評価が
    担保割れしている可能性もあるから。

    物価がたったの1年間で物価が2倍や3倍になること
    がハイパーインフレ、もしくはハイパーインフレーションといわれる。

    ハイパーインフレは実は住宅ローンにとって干天の慈雨
    のようなもの。5000万円のマンションなどたちまち1億円や
    1億5000万円のマンションになる。
    月々12万のローンなど6万から4万程度の負担にすぎなく
    なる。インフレになれば賃金もローン金利もあがるが
    賃貸物件を持っていれば、家賃も上がるから変動で借りて
    いても家賃収入で自宅のローンが返せる。
    賃貸物件が2倍3倍に売れるなら売って自宅の残債を払って
    おつりがくるだろう。
    インフレになっても返済は確かに増えるが残債が2倍3倍に
    なるわけではない。

  319. 819 匿名さん

    デフレは年金生活者には大変ありがたい。サラリーマンにはつらい。
    今55歳で今後35年ずっと毎年2%のデフレが続いたら、65歳でもらう年金は実際の
    額面の1.2倍の価値がある。年金の額は一定でデフレが続くなら75歳なら1.46倍
    85歳なら1.78倍。実際1990年に60歳だった人は今は80歳だが、デフレの時代に年金を
    もらって実質価値が目増えした人たちだ。
    さて、いずれはインフレになるとしたら年金生活者は苦しい。無論支給額の見直しは
    あるものの貯蓄を取り崩していたら生活は行き詰まる。
    ということで賃貸不動産をいくつか保有しておけば、インフレがきても困らない。
    今後30年をみすえると貯蓄ではなく不動産か株式という答えになると思う。

  320. 820 匿名さん

    >どんな一等地だろうが最初に高く掴んでしまうとどうしようもない。

    モノの値段の面白いところは、衣類、食料品、住宅にしろ値下がりの幅にむらがあって
    むかしスーツは7万円したものが今は4万円とかエルメスのバーキンは昔60万円だったけど
    今100万円とか、ばらばらだということです。
    マンションも同じでこれだけデフレが続いても売値が下がらないマンションもあれば、すでに
    物価の下落率を超えて下がっているマンションもあります。
    デフレ、インフレの傾向と、個々の「モノの価値」は一体ではないわけです。安いタイミングで
    自分が納得できる価格で買うことが重要なわけですが、いつが安いかは結果論。
    それがわかるなら誰でも大もうけできるという話になります。

  321. 821 匿名さん

    話がおかしな方向に行ってませんか?

  322. 822 匿名さん

    >>817
    軽減派と短縮派のバトルは、数値例がでたら、軽減派有利ってことで終わった。

    いまは、別の話題になってるw

  323. 823 経済のプロ

    >軽減派と短縮派のバトルは、数値例がでたら、軽減派有利ってことで終わった。

    世の中、頭の良い者が儲かり、
    頭の悪い者は損をする仕組みになっております。

    まだ、寝言のように軽減とか言っている方がおられたとは、
    正直 衝撃をうけております。
    数値例ですが、前提自体が間違っていますので、

    何度言ったら分かるのでしょうか。。。
    分かってる人は分かってると思いますが、実際には


    期 間 短 縮 の方が有利です。
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


    おそらく、数値を出している輩は 銀行関係者ではないかと思います。
    細く長く借りてくれた方が良いですから。
    当然です。

  324. 824 匿名さん

    どうして?めくそ・はなくそ
    だろ?

    仲良くやれよ

  325. 825 匿名さん

    >>823
    あなたの示す具体例が知りたい。
    素人に分かりやすくお願いします。

  326. 826 匿名さん

    >>823
    あなたみたいな人がまだいたことに笑撃。
    面白いから続けて続けて。

  327. 827 匿名さん

    >>823
    とりあえず、あなたの有利だという具体例(数値例)を出してください。

    軽減と短縮で、月当たりの支払いがどう変わるのか、最終的な支払期間が、支払額が
    どの程度違うのかも書いてくれるとわかりやすいと思います。

  328. 828 匿名さん

    >>823
    銀行が長く借りてくれた方がうれしいってのは、少し嘘が入ってる。
    金融機関は多くの顧客を相手にしているので、借り入れが長期にわたって飛ばれてしまうリスクが
    増えるよりは、早めに返してもらって、次に貸し出したいってのもある。

    そういう意味では、金融機関から見れば、変わらないんだよね。

  329. 829 匿名さん

    >>823
    最終的に長く借りてるってことを言ってる時点で前提を間違えてるし、頭悪いよ。前提はちゃんと揃えないと。

  330. 830 匿名

    823はムキになって反論してくるのを面白がって、煽ってるだけだから、真に受けて食いつくなよ。

  331. 831 匿名さん

    不動産投資には確実性がないからだめ。

  332. 832 匿名さん

    >>830
    いいんですよ。
    「経済のプロ」を自認する823が、煽るつもりが方方からバカにされ、でも何も言い返せなくて腐ってるのが見えるようで楽しいので。

  333. 833 匿名

    私もこのスレみるまでは、
    期間短縮!20年を10年で完済!とか息巻いていました。
    恥ずかしいです…

  334. 834 匿名さん

    手元に十分なお金が残るなら別に短縮でも良いと思いますよ。

  335. 835 匿名さん

    823は釣りの可能性もあるが824が短縮派残党であることは間違いないな

  336. 836 匿名さん

    >>834さん

    その通りですよ。
    住宅ローン控除で利息を殆ど補てんしてくれる時期を過ぎれば、
    どんな返済方法かよりも、早く返済を終えることが一番損しない方法です。
    低めの固定金利で借りている人が、超インフレになって物価や給料が激増すれば別かな?

    給料が1割、2割減?  初めに、その程度の可能性は考えて、返済額を決めるでしょ?
    リストラや会社の倒産? 返済額を軽減することよりも、どれだけ手元に資金を残っているかのほうが効果的。

    結局、個人個人が自分のケースに当てはめて、余裕のある返済額、残貯金を残してローンを組んでいれば、
    それ以上、軽減しても、メリットは殆どないです。

    軽減派の言っているメリットのほとんどは、実際の状況に当てはめると、あまり現実的な内容では無いです。
    結局、月々の返済に困っている人が、自分のやっている内容を正当化したいだけのような…。

  337. 837 匿名さん

    >>836
    別に繰り上げするなら軽減型でいいだろ。
    同じ額だけ繰り上げていけば最終的に結果は同じなんだから、同じだけ返していけば軽減型も最終的には期限は短縮されるんだし。払う利息も変わらない。

    だから別に短縮型でもダメな訳じゃないけど面倒くさくない以外のメリットはないじゃん。
    それじゃあ、さっぱり軽減型を否定する理由にはならないよ。

    でもどんなにいろい予想はしてたって、人生予想外の事は起きるものだよ。
    月一万円の差が生死を分ける差になる事だって無いとは言えないよ。

  338. 838 匿名さん

    >>837

    面倒くさくないって充分なデメリットじゃね?
    それに、全ての銀行で、事務手数料、保証会社手数料を含む全ての繰り上げ手数料が無料ではないしね。

  339. 839 匿名さん

    836の言い分もわからなくはない。
    軽減型にしておいた事によるメリットは確かに極端に大きい訳ではないね。

    でも一番大きいメリットは軽減型を選んでいれば、選択肢を増やせるってことだよ。

    例えば子供がかなりお金のかかる習い事をどうしてもしたいといいだすかもしれない。それは月々の支払いがかなり苦しい金額かもしれない。

    その時に手元に貯金はあるにしても、あくまでいざという時の備えなんだから、出来れば使いたくはないのが普通。そんな時に軽減型にしておけば差額分の繰り上げさえやめれば、それほど無理しなくても習い事をさせてあげられるって事だってあり得る訳じゃない。

    でも短縮型の場合だったら同じ生活レベルと貯金を維持するって事にしたら、ローン返済終了まで待つ事になるし、そうでなければ生活レベルを落とすか貯金を切り崩すかになるじゃん。そういうことは出来れば避けたいよね。

    だから軽減型にしておけば何でもオッケーって訳ではないけど、場合によって選べる幅が広がるのが軽減型のメリットだよ。

    そもそも支払う金利が少なければそれが一番いいとは限らないと思うよ。

  340. 840 匿名さん

    俺も色々シミュレーションしてみたけど、軽減型って思ってるほど軽減されないんだよな。
    その差額を貯金して更に繰り上げ返済するにも、手数料かかったり、ある金額以上でなければできない
    などの制約があったりする場合もあるから、借入残高や契約によってメリットが変わるでしょ。
    ある程度貯まるまで差額の繰り上げをできないのなら、金利負担が大きくなるだけ損ってこともある。
    少々無理してローンを組んだ人ならわかるけど、普通はその金額で十分払えるからローンを組んだ訳だから、
    短縮型で総支払金額を少なくするのが大きなメリットです。
    それに当初は軽減型の人でも、ある程度余裕のある返済金額以降は短縮型にするわけでしょ?
    最初から余裕ある金額だという人も多いと思うよ。

  341. 841 匿名さん

    ラストを短縮型にする事はあっても、途中から短縮型にはする事は意味がないからしないと思うぞ。
    そもそも繰り上げした後に軽減額が大した差でないのであれば、期間短縮での利息軽減度合いも小さいので繰り上げ手数料がかかるのであれば、あまり急いで繰り上げしない方がいいと思うのだが。

  342. 842 匿名さん

    >>840
    仮に35年 3000万 金利1%で、5年後に300万円繰り上げれば、だいたい1万弱違うぞ。1万違えばそれなりに違うと思うが。

    単純にその後全く繰り上げなければ、利息の差はおよそ50万くらい違うが、実際のところは1年間に11万強余分に貯金出来るので、その分を毎年繰り上げる事が出来る。

    余裕があるのは結構なことだが、さらに余裕を作って悪い事は大してない。

  343. 843 匿名さん

    うちはフラット35だから、手数料はかからないけど、100万以上しかできません。
    年に30万~40万程度が繰り上げに回せそうですが、100万円以上なのでなかなか繰り上げできません。
    返済が遅れれば送れるほど繰り上げのメリットがどんどん少なくなってしまいます。
    我が家の場合の賢い繰り上げ返済はどんなパターンでしょうか?

  344. 844 匿名さん

    >843さん
    最近のフラットなら低金利なので、しばらくは焦って繰り上げても大して損しませんよ?
    慌てて繰り上げ返済するのは、あまり賢くないと思います。

    というか、住宅ローンを組んだとき、他にはないメリットをフラットに見出して契約したのでしょうから、
    「こまめに繰上げできない」というデメリットに悲しむことはないと思います。

    ↓世帯主、家族の年齢構成、収入の属性によって、判断してください。
    こまめに繰上げできないフラットのような人は、下記のようになると思います。

    ・利息軽減効果を最大にしたいなら、「短縮」。
    ・毎月の返済が苦しいときがたまにある(月々の返済額を減らしたい)なら、「軽減」もしくは「繰上げしない」。

  345. 845 匿名さん

    844さんありがとうございます。
    フラット35にしたのは、35年固定にも関わらず低金利だからです。
    けれど、35年掛けて払う気は毛頭ありません。
    軽減型の繰り上げと同じ発想で、実行時の契約を35年にすることで月々の返済額を少なくしたかったのと、
    余裕がある時期には繰り上げして短縮していこうとしたためです。
    その考え方なら変動にすべきというのも理解していますが、これは私なりのリスクの考え方で固定にしました。
    その点はどうかどなたも突っ込まないでいただきたいと思います。
    そんな私の場合だと、やはり期間短縮型になりそうですね。
    やはりこまめに繰り上げしたいですから、繰り上げはせめて50万以上にしてもらいたいものですね。

  346. 846 匿名さん

    >>843
    具体的な話ですと、借りた金額と適用されている金利、あとフラット35Sの-1%の適用有りなしによっても少し変わってくるとは思います。

    適用される金利が高めなら(例えば3%とか)短縮型がいいと思います。

    しかし今年のフラット35Sの-1%適用で1%強くらいなら、軽減型でもそれほど金利の差は出ないので、軽減型がいいでしょう。

    確かに一度目の繰り上げした際の金利削減効果は短縮型がいいですが、フラットの場合金額制限があります。

    繰り上げする時期が早ければ早いほど金利が減るというのはおわかりだと思いますが、軽減型なら貯金出来る額も増える訳ですから、次の繰り上げするまでの期間が早くなります。

    なのでその点での利点があります。

  347. 847 匿名

    うちもフラットです(フラット35と変動のミックスです)。ミックスは色々叩かれるとは思うのですが、我が家の状況を考えた結果このような契約にしました。100万円単位で貯蓄が貯まればフラットを繰り上げしています。というのも金利が2%台前半だからです。変動(10年固定)の方は2%台前半で50万円から繰り上げができるので、フラットの利息負担分が元金の3分の1程度になるまで期間短縮したあと、変動を返す予定です。妻が再び産休に入ったりすると100万円を繰り上げ用に用意するのが今より容易ではなくなるのでは…、という判断です。
    金利が割と高いので繰り上げすると気持ちよいくらいスコンと中抜けするのが嬉しいですが、なかなかそういう機会に恵まれないのも事実ですね。フラットの方、100万円貯めて繰り上げがんばりましょう

  348. 848 匿名さん

    正直、繰り上げ手数料無料に騙されたが、実際に返済しだすと100万円以上というのが厳しいです。
    でも、ぼやいても仕方ないので、我が家も頑張っていきます!

  349. 849 匿名さん

    >>841
    >そもそも繰り上げした後に軽減額が大した差でないのであれば、期間短縮での利息軽減度合いも小さいので

    ん?
    単発の繰上を考えたとき、
    軽減型で、月々返済額軽減効果が大きくなるのは、返済の後半。
    短縮型で、利息軽減効果が大きいのは、返済の前半。

    フラットの話が出ていますが、フラットでもこれは同じことです。

  350. 850 匿名さん

    手元にどのくらいのお金を残したいか、これから先の家計は現状維持で大丈夫かどうか、
    になりますよね。
    100万円あればとりあえず繰り上げしたい!!という場合は、次に100万円貯まる
    までに家計に危機が来ないかどうか。
    ガンガン返せる、もしくは売却などで余剰資金が出たなどだったら、期限短縮(ローン
    10年は取っておく)にしてもいいでしょうが、なけなしの貯金を繰り上げして期間短縮
    したら、車が大破・・などになったら、本当に泣きます。
    それでもなんでもとりあえずちょっとでも返したいなら、軽減がよいでしょうね。
    何といっても、いざという時には現金が物を言います。

  351. 851 匿名

    ↑ということは軽減寄りかな

  352. 852 匿名さん

    自分は購入は全額ローンにして教育用資金&突発資金はある程度確保したので、
    これからは期間短縮のつもり。
    夏はまだ旅行を決めていないので、ドンと海外になったらこの夏の分はなし。
    来年受験が入るので、今年行かないと来年は行けないしと思うので。

    でもマンション購入の前に追突されて車が廃車に。しかも保険が20万円しか
    下りなかった時には泣きました。
    まあムチ打ちも何もでなかったから、仕方ないとあきらめてます。

    月々ローン以外に天引き貯金しているので、年末過ぎたら期間短縮で返済
    するつもりです。

  353. 853 匿名さん

    >844
    >こまめに繰上げできないフラットのような人は、下記のようになると思います。
    >
    >・利息軽減効果を最大にしたいなら、「短縮」。
    >・毎月の返済が苦しいときがたまにある(月々の返済額を減らしたい)なら、「軽減」もしくは「繰上げしない」。

    おいおいそれは間違いだぞ。
    一定額(例えば100万円)貯まるごとに繰上げ返済する場合、
    軽減だと約定額が下がるため、より頻繁に繰上げ返済を行うことが可能になり、
    利息を節約できる。

    例のomomさんのページにシミュレーション結果が書いてあるが、
    軽減の方がわずかながら総返済額が少なくなる。

    まあ少なくなるといっても誤差みたいな額だけど、
    リスク低減効果も考慮すれば短縮を選ぶ必然性は全くないよ。

  354. 854 おりこうは難しい

    初めてレスします
    本年度借り換えを行いました。8年後完済を目指しています。そこで繰上げ返済の方法で夫婦の意見が分かれ悩んでおります。私はローン控除期間はできるだけ貯蓄し、控除がなくなると一気に返済したほうが、手元にお金があって安心だと思います。もちろん変動利率が大幅に上がれば繰上げすべきだとは思いますが・・・妻は控除をあてにしないでとにかぐどんどん繰上げした方が良いと言います。はっきりいって総支払額はほぼ同じだと思いますが皆様であればどうされますか?
     
    案1 ローン控除期間は還付金を満額受け取るため、一切繰上げ返済をしないで貯蓄、控除がなくなると一気に繰上げ返済を行う

    案2 控除は気にしないで、とにかく繰り上げ返済をどんどん行う

    案3 案1と案2の折衷案で、繰上げできる金額の50%のみ繰上げ返済を行い、残り50%は貯蓄し、控除後に一気に返済する

    (条件)
    借入 2100万円 
    ・期間:15年
    ・変動 現状0.95%
    ・ローン控除(借り換えのため残り8年)
    ・専業主婦 小3 小4 子供2名 夫50 妻42
    ・年収 900
    ・貯蓄 1000万円
    ・繰上げ可能金額 年間150万円見込み

  355. 855 匿名さん

    どっちでもやっていけるからOKでしょう?
    期間短縮にすると150万円を2回返すとローンの10年を切りませんか?
    それだけ注意すればいいのではないでしょうか。

    どちらにしろ、繰り上げを年明けにして、夫はその源泉徴収票で150万円
    返したらどうなるかを具体的に説明する。

    結局夫の理論が勝つか妻の感情が勝つか、その勝負ですから、どっちが
    勝った方が後が楽かを考えるのも一つの手と思いますよー(苦笑)

  356. 856 匿名さん

    >854
    別な理由で案1が奥様にとって有利だと思うけどなあ・・・。

    それは、ローンは夫が万一亡くなったときチャラになり、貯蓄分と生命保険で現金が残せ、
    住まいも確保されるのですよ。
    専業主婦で(夫の年齢の割りに)子供も小さいから、案2では逆に大変だと思います。

    夫婦の年齢が我が家とほぼ一緒なので、お互いがんばりましょう。

  357. 857 匿名さん

    >>854

    奥さんが繰り上げしたいというのは、ローン控除で戻ってくるお金の金額よりも、繰り上げで減らして身軽になりたいという性格的なものなので(早く借金を返したいという)、ローン控除を満額貰うとお得いう事を出しても説得出来ないと思います。
    借金が嫌で早く返したい人にとっては、ローン控除のもどりは、借金がたくさん残っている証拠になって嬉しくない。

    でもこのままの金利が続く限り、早く繰り上げする必要は無いと思うので…

    キャッシュフロー表を作って、普通の貯金も今ある1千万から増やし、
    繰り上げのための貯金も年間150万から増やし、
    8年後に、繰り上げの貯金が1200万、普通の貯金が○○○○万円、自分の年齢が58、子供が18歳、17歳、
    大学進学も老後もこれだけあればOKというのを、ライフプランでまず見せて、

    8年後はこうなるから、心配しないで繰り上げしないで貯めて行こう、貯金も増やしていこうと説得するしかないと思います。

    8年後にまとめて完済したあとの、貯金額、その時のご主人の年収×あと何年仕事ができるか、年金予想額、子どもの進学予想先(下宿か自宅か)などでプランをたて話し合えば、奥さんを説得出来ると思います。

  358. 858 匿名さん

    >854
    奥さんが専業ということで、保険の意味でも案1、が有力(奥さんにとっても有利)と思いますが、
    夫婦の意見が分かれて、どちらも一長一短の場合は、「奥さんの意見」を立ててあげるのが家庭円満かと思います。

    万一、自分の意見を通して後々そのデメリットが出てきたとき「あの時私の意見でやっていれば!」ということになります。
    逆のパターン(奥さんの意見を通してデメリットがあった場合)の場合は、協力して乗り越えればまた円満となります。

  359. 859 匿名さん

    858さんの意見に賛成です。

    0.95%金利で支払い1%が控除で戻ってくるとしたら、所詮0.05%。2000万円で1万円の違いですよね。
    であれば、奥様が節約してどんどん繰り上げしようって考えるなら
    それにのって倹約&返済して行った方が良いと思います。
    逆に、控除があるからと余裕持った気分で浪費されるよりはるかに良いと思います。

  360. 860 匿名さん

    855さんも仰ってますが、くれぐれも期間短縮ししない様にして下さい。
    (ローンの残期間が10年を切ると控除が一切もらえなくなってしまいます)

    個人的には「案1」に1票!
    ですが、
    >741
    で述べた様に、控除額以上の残金までは繰り上げた方が良いです。

    また、859さんは1万円の違いと言われてますが、普通に貯金しているだけで、その利息ももらえますから、
    普通預金か定期かにもよりますが、もっと差はあると思いますよ。

    >逆に、控除があるからと余裕持った気分で浪費されるよりはるかに良いと思います。
    これには激しく賛成です。浪費したらなんの意味も無いですからね。

    そのあたりも考慮に入れて、奥様とご相談されては如何でしょう?

  361. 861 匿名さん

    全返済期間が10年以上であれば、残期間が10年を切っても控除は満期まで受けられますよ。
    ときどき、こういうことを言い出す人がいますが、なにか誤解してませんか?

  362. 862 匿名さん

    繰り上げ返済分を貯蓄(もしくは運用)し、基本的にないものと思って
    手をつけないのであれば団信もあるし案1でしょう。
    奥さんは下手に現金が手元にあると無駄使いしてしまう可能性を危惧
    しているのではないでしょうか?

    通帳の残高が少ないとおのずと節約しますが、借金は目に見えませんので
    残高があるとつい安心感から使ってしまうことも多いので、心理的な要素
    もありますね。

  363. 863 匿名さん

    変動金利で1%以下の方は無理して繰上げ返済しない方が良いのはわかったのですが
    金利が1%以上の人はどうすれば良いのでしょう?

    借入額 3700万
    金利 10年固定1.95%(全期間1.6%優遇)
    35年ローン
    現在2年目

    夫32
    妻31
    子供なし(2年以内には欲しい)
    夫婦共働き:妻は出産後も働く予定
    車なし

    >854さんの奥さんのように、借金を早く減らしたいと言う嫁の意見で
    去年までに100万繰上げ返済しました。
    今年に入ってこのまま毎年繰り上げ返済していった方が得なのか、
    あまり意味が無いのか・・・悩んでおります

    貯金は200万を切らないようキープしており、それぞれの預金にも200万
    ほどずつ貯金はあります

    10年間のローン控除が終わるまでは無理して繰上げ返済しない方が良い
    のでしょうか??
    ちなみに期間短縮型です(それしか選べませんでした・・・)

  364. 864 匿名さん

    863さん
    DINKSで2年間で繰上げがたった100万円ですか?
    子どもができて1馬力になったら破綻しませんか?
    私なら夫の給料だけで生活して、奥さん分は貯金か繰り上げます。
    3700万円の0.95%%は35万円ですよ。

  365. 865 864

    いや、2年目です
    1年目に100万だけ繰り上げ返済しました

    貯金が少ないのは家を建てる際に頭金を800万ほど出したからです
    その後、200万を切らないよう貯金をし続けている状態です。
    現在更に200万ほど貯まったので、その分を繰り上げるべきか、貯金額を
    増やしていくべきか悩んでいる次第です。

    説明が少なくて申し訳ございません。
    宜しくお願い致します。

  366. 866 匿名さん

    >>863さん

    住宅ローン控除で、ある程度は利息分が返ってくると言っても、
    その条件だと、繰り上げ返済をしなかった場合、
    10年固定が終わった時の残債は2900万弱で、債務は800万強しか減りません。
    奥さんの言うように、繰り上げを進めて、残債を減らした方が良いと思います。

    ただ、今後の昇給がどうなるか分かりませんが、
    子供が居ない状態で、年間に100万程度しか繰り上げ返済が出来ないとなると、
    今のローンの返済額は少し不安も残りますね。

    私自身は短縮型の返済をしていますが、
    私がその条件なら、将来子供が出来て、育てていく時のことも考えて、
    軽減型で返済額を減らして、もう少し返済に余裕を持たせたいと感じると思います。
    でも、出来ないんですよね。

  367. 867 匿名さん

    我が家でもまとまった臨時収入があり繰り上げ返済する際に、
    期間短縮型と返済額軽減型を検討した結果、軽減型にしたけど、
    実質差額分が増えているはずなのに全く実感がなく、
    結局どこへ消えたか分からない状態で残っていません。
    我が家のような恥ずかしい金銭感覚の人は、短縮型をおすすめします。
    せっかくのまとまったお金が、長期に分割されたことによって薄まり、
    まるで無くなってしまったような感覚です。

  368. 868 864

    >866さん

    ご意見有難うございます。
    そうなんです。
    期間短縮型しか選べなかったのが悩ましい感じです。

    年間100万の繰上げ返済は少ないですよね・・・
    新築に伴い家具や家電を買い換えたため、結構な出費で100万繰上げに留まりました。
    (結婚した時の家具・家電はお互いの家からボロいのを持ち寄りました。。)
    ただ、結婚してから家を建てるまでの2年半で800万貯めた実績があるのでもっと
    繰上げ返済していった方が良いと言う事ですよね?

    ローン控除の事ばかり考えず、貯金も増やしつつ、地道に繰り上げ返済していった方が
    良いでしょうか?
    (繰上げ返済手数料は無料です)

    期間短縮型で繰り上げ返済していく上で気をつけないといけない事などありますか?
    いろいろ聞いてしまいすみません。

  369. 869 匿名さん

    うちも2000万円(25年)の借り入れで、3年目に100万円を軽減で繰り上げ(手数料無し)したけど、
    月々の返済額が4000円ちょっとしか下がらなかった。
    なんかその100万円を何かに使うか、通帳残高に残っている方が、満足感があったかもしれない・・・

  370. 870 匿名さん

    863さん
    864です。

    2年半で800万貯めたのなら、新築マンションで贅沢できているのだから
    家具、家電など他を我慢して年間300万円は繰上げ、100万円は子どもができたときのために
    貯金した方が良いですよ。せっかく素敵な部屋だからと、贅沢をすればきりがありません。

    私は、基本的に、夫婦100万円の貯金があれば、貯まった分は繰り上げています。
    3年間で20年ローンの4年短縮しました。

    家具もカーテンもニトリですが、人に見せて自慢するわけではないので必要十分としています。
    まあ、これには批判する人もいるでしょうが。海外旅行も3年間で1回だけです。
    ただし、部屋そのものは、頻繁に買い替える物でないので、眺望、広さなど妥協しませんでした。

  371. 871 匿名さん

    >>863
    2%近い金利なら繰り上げていけばいいと思います。

    共稼ぎと言っても、世帯年収も分からないので、100万しか繰り上げできないというのが一概に甘いとは思いません。

    今夫婦の貯金200万、それぞれ200万あるなら、それぞれの貯金はそのままに、あとは
    頑張って繰り上げしていけばいいと思います。
    車を買う予定があるのなら多めに残して、まずは毎年100万ずつでも。
    それでももっと頑張れるなと思えば、多めに繰り上げして。その辺は貯金残高と、ローン残高などみながら、
    自由に裁量していけばいいと思います。
    何度かやるうちに自然に毎年この位繰り上げが一番ベストって分かってくると思う。

  372. 872 匿名さん

    854さんは貯金が他にどどんとありますから、①でも②でも③でも
    好きなものを選んでも何もこまりませんが、863さんは貯金額が
    いかんせん少なすぎです。
    年収がいくらか書いてないのでわかりませんが、4500万円以上のものとなる
    のですから、そのあたりから計画がずれてきているような・・。
    特に生活設計の固まっていない方は夫一人分で返済できる額で組まないと
    後が大変ですね。
    まあ、借りてしまったのですから、返すしかありません。
    貯金も返済もどちらも地道にやれば、結果は同じになると思います。

    後、軽減で実感がわかないのは、その分の現金を別取りしないからです。
    ローン用と普通のものとは同じ銀行でも通帳を変えておくなどして、
    月々その口座にローン用の定額の入金は変わらずにやることです。
    できれば、ローン返済額+αに最初からしておくことです。
    その通帳に溜まった分は繰り上げに必ず回す&他の天引き貯金なども
    定期的に繰り上げに回す。
    どうしても家計費がピンチ!の時だけ、他の天引き貯金から回す。

    ローンと言っても借金に変わりありません。
    軽減を選ぶにはそれなりの心構えが必要でしょう。
    期間短縮を選ぶ方は家計費が今後圧迫されることがないか、余裕が持てて
    いるかをきちんと把握できないといけませんね。
    ぜいぜい言いながらやっと100万円繰り上げではちょっとしたアクシデント
    で崩壊の可能性がありますよ。
    カーローン、リボ払いなどに手を出したら勿体無いだけです。

  373. 873 匿名

    みんなお金持ちなんですね
    私は賃貸感覚で払い続ければいいかなー
    損なのは分かるけどガンガン返す程の余裕もないし頑張って繰り上げしまくって五年後とかに死んだら阿呆らしいし

  374. 874 匿名さん

    まずは、所得税をいくら払っているかでしょう?

    ローン残高が3500万として、35万返ってくる事に期待しても
    支払った所得税が仮に20万だったとしたら、20万しか返ってきません。
    (住民税約10万を足しても30万)

    この場合、何も考えずに残高3000万になるまでは返済するべきです。

    返すも残すもその後の話だと思います。

  375. 875 匿名さん

    繰上げなんでばかばかしい、 死んで返せば良いのさ!

     人生大切にしないとだめだよ。何のために団信保険に入ってるの???

    必ず人間は死ぬんだから、 EASY GO! BEST YOUR LIFE!

  376. 876 863

    皆さん沢山の意見を有り難うございます。

    やはり2%近い金利ですと繰り上げ返済をしていった方が良いのですね。
    ちなみに家は都内の一戸建てです。(小さいですが)

    世帯年収は1000万弱で連帯債務なので、二人共「所得税+住民税(上限まで)」
    と「借入額×1%」が同じくらいの額になります。
    100万繰り上げ返済するとそのぶんローン控除額が下がる形です。
    それでも早く完済したいと言う気持ちで繰り上げ返済をしていこうと思い、去年100万
    だけ繰り上げ返済をしました。

    団信保険もちろん入ってますが、死ぬ事よりも一生車椅子、とか半身麻痺で寝たきり、
    とかそんな事を先に考えてしまいます。
    (三大疾病にすれば良かったと思う日が来るかも知れません)
    その場合はローンも残り、多少保険がおりたとしても日々の生活のお金も厳しく
    なってきますよね。
    自分が病気や怪我をする事で家族に辛い思いをさせてしまうのは。。。と。
    そう考えると貯金額は皆さんの言うようにもっと増やしておかないと、と思います。

    この半年でまた200万ほど貯金が出来たので、この調子で貯金も続け、繰り上げ返済
    のタイミングもはかっていきたいと思います。

    皆さんから様々が意見が聞けてとても参考になりました。
    皆さん本当に有り難うございました。

  377. 877 匿名さん

    私も悩んで間を取っててのもおかしいけど
    軽減型で余力をみながら繰り上げしてます
    月の負担が減るからなんかあった時対応しやすいかなと

  378. 878 匿名さん

    1年で何十万とか、2年でようやく100万くらいを繰り上げにまわせるくらいの収入なら
    軽減型が有効かもしれないですが、
    1年で300万とか半年で200万とか貯金できるくらいの収入があるのなら
    軽減型などせずに短縮型で早く終わらせた方がお得ではないでしょうか?

  379. 879 匿名さん

    何度も既出ですが、軽減型も短縮型も理論上は損得ほとんど一緒ですよね。

    ただ、軽減にすると、軽減前との差額の数百円、数千円単位を自分で振り分け、また繰り上げするなど
    細かい管理をきちんとしておかないと、いつの間にか使ってしまい繰上げした意味がなくなってしまいます。

    なので、ものぐさな私は短縮で、繰上げ効果を実感したい派です。

  380. 880 匿名さん

    デフレが20年近く続いているなかで、いつインフレになるかを考えるべき。
    今30年ローンを組むとして
    ①あと30年デフレが続く
     金利は上がらない代わりに貨幣価値はどんどん増えていつのまにか
     今の1万円が2万円の価値になっている。給与は増えない。
     昔5000万だったマンションは2500万円で新築が買える。

    ②あと15年デフレが続きそののちインフレが始まる。
     貨幣価値が増えていくなかでローンの支払いが厳しくなる。
     15年で繰り上げ返済してしまうと、一番厳しいなかで返済を
     終えることに。

    ③5年でインフレになる。金利も上がるが貨幣価値が減ってローンの
     負担は年々楽になる。20年後には10万円の支払いは5万円
     くらいに感じられ。らくらく繰り上げ返済できてしまう。

  381. 881 匿名さん

    >>879
    >何度も既出ですが、軽減型も短縮型も理論上は損得ほとんど一緒ですよね。
    全然一緒じゃないですよ。
    借金は期間が長くなればなるほど利息が発生します。
    期間短縮型の方が金額面では明らかに得ですよ。
    ちなみに2500万円を期間25年、金利1.5%でのローンを3年目に200万円を繰上返済する場合、
    (短縮型)
    総支払は29,995,224円から29,212,629円になり、782,595円の利息が軽減されます。(期間27ヶ月短縮)
    (軽減型)
    総支払は29,995,224円から29,629,189円になり、366,036円の利息が軽減されます。(月8,573円軽減)

    となり、差額は40万円以上です。
    繰上金額が大きくなれば更に差は大きくなります。
    この差が小さいという人は大きな金額の借入によって金銭が麻痺してるのではないでしょうか。

    上のケースでは、どうしても月に8500円程度が必要だ(必要になりそう)という人以外は短縮が正解では?
    「死んだらチャラ」なんていう答えは、繰上自体が邪道ですから要りません。

  382. 882 匿名さん

    >>881

    住宅ローン減税分は計算しないの?

  383. 883 匿名さん

    >>882
    881の条件で控除期間10年として住宅ローン減税も考慮して計算してあげてよ。

  384. 884 匿名さん

    881です。
    住宅ローン減税は、年収や控除項目、居住地などで全然違ってくるから計算できないでしょ。
    ちなみに我が家では少々繰り上げで残高を減らしても、税額が少ないので影響ありません。
    減税限度額に余裕ありすぎてます(苦笑)

  385. 885 匿名さん

    881さん
    最初のほうからこのスレ読んだほうがいいですよ
    何度も同じ会話がでていますので

    軽減された分を、月々繰り上げ返済していけば、総支払額は同じになります

  386. 886 匿名さん

    >885さん

    話の流れから、
    「100万程度貯まってから繰り上げ返済するタイプ」(フラットなのか、単にそうしたいからなのかは不明)の繰上げ返済の損得の話をしていると思います。

    どちらにせよ、881は、
    >ただ、軽減にすると、軽減前との差額の数百円、数千円単位を自分で振り分け、また繰り上げするなど
    >細かい管理をきちんとしておかないと、いつの間にか使ってしまい繰上げした意味がなくなってしまいます。

    に対してのアドバイスだから、概ね正解では?(笑

  387. 887 匿名さん

    885さん
    最初のほうからこのスレ読んだほうがいいですよ
    何度も同じ会話がでていますので

    軽減された分を、月々使ってしまえば、総支払額は同じになりません。

  388. 888 匿名さん

    887さん
    最初のほうからこのスレ読んだほうがいいですよ
    何度も同じ会話がでていますので

    使い込まなくても、軽減された分を月々繰り上げ返済していけば、毎月繰上手数料分だけ損しちゃいました

  389. 889 匿名さん

    888さん
    軽減された分を、月々繰り上げ返済していけば、総支払額は同じになります。

    「理論上」という言葉を理解していないですね。
    金融機関により繰上手数料がかかる、かからないなどは、
    個別事案なので理論的に損得かを考察する場合には前提条件としません。当然ですよね。

  390. 890 匿名さん

    >>886
    879は、「軽減型も短縮型も損得はほとんど変わらないけど、自分は軽減分を使っちゃうから短縮型にしてる」と言ってるのに対し、881は、「軽減型と短縮型は全然一緒じゃない!」と言って、軽減分をぜーんぶ使っちゃう前提で試算してる。これはアドバイスじゃなく、ただのトンチンカン。
    確信犯なのか、既出のレスを全然読んでないだけなのかわからないけど、一人のおバカさんが混乱を招いたのは事実だね。

  391. 891 匿名さん

    しかし、そこまでして繰り上げするか~?

  392. 892 匿名

    881はBAKA認定

  393. 893 匿名

    881しかも低所得

  394. 894 匿名さん

    >>892
    >>893
    そんなこと言ってると君が一番バカそうに思われてるぞ。
    小さい金に手間ばかりかけて喜んでるボンビーちゃん

  395. 895 匿名

    876
    2%ならば繰り上げたほうが良いですが、6月までに繰り上げないと損です。
    年末残高の1%が返ってくるため、今なら、1月まで待ったほうが得。

  396. 896 匿名さん

    6月までに繰り上げ返済するのと7月以降にするのとでは
    何が変わってくるのですか?

  397. 897 匿名さん

    何も変わりません。12分の1の金利しか違いません。895はアホですので関わりあわないほうが良いです。
    多分、金融機関がいつの時点で残高証明を送ってくるかってことを気にしてるんだと思います。

  398. 898 匿名さん

    住宅ローン残高が2000万円あり、預貯金が2500万円あります。

    変動金利で0.975%ですので、繰り上げ返済せず、ネット銀行の定期にしています。
    ただ、日本が財政破綻して、日銀券が紙屑になる前に返済を終わらせたいと思っています。
    日本の財政は、あと何年持つんでしょうか?

  399. 899 サラリーマンさん

    3年

  400. 900 匿名さん

    >>896さん

    多分住宅ローン控除の関係を言っているんだと思います。
    住宅ローン控除は12月時点の残高で決まりますから。

    金利2%で7月以降に繰上げると、繰上をおこなわなかった時と、
    繰上をおこなった月から12月までの間にかかる金利の差額分よりも、
    住宅ローン控除の減額分の方が多きくなるので、
    翌年の1月まで待って繰り上げした方が得だと言うことだと思います。

    我が家でも、年一回、毎年1月に纏めて繰上返済をしています。

  401. 901 匿名さん

    ローン減税を考えてどうせ繰り上げするなら1月になるでしょう。
    繰り上げも計画的に1年間の給料や家計動向や将来の計画の修正などを勘案しながら
    やりましょうね。

  402. 902 匿名

    ついに残債〈貯蓄となりましたが会社の利子補給があり自己負担1パーなので繰り上げ返済はしません。

  403. 903 匿名

    住宅ローン減税のマックス以上借りているときは、残高がどうとか気にせずどんどん返して行って構わないんですよね…?
    返すことによって損することとかあるのでしょうか?

  404. 904 匿名さん

    >返すことによって損することとかあるのでしょうか?

    ・死んだとき。
    ・急な入り用になったとき。

    以上がなければ、減税を超えた分の繰上げ返済は損しないと思います。
    そもそも、減税を超えたローンを組んだ時点で、支払い利息の損を承知なのでしょうから、今更・・・ね。

  405. 905 匿名さん

    運用益>支払い金利な人は繰上げしたら損でしょう。
    損というか機会損失が発生するというべきかな。
    例えばこの5年間は繰り上げ返済する金があれば金を
    買ったほうが得だったといえますね。

  406. 906 匿名さん

    繰り上げを1月にという人がいるけど、年末にするなら年が明けからした方が得というだけのこと。
    仮に3月に纏まった金が入ったのなら繰り上げした方が得なケースもあるから、
    上限じゃなく実質の住宅ローン減税額と繰り上げ効果をよく計算してからにした方がいいね。

  407. 907 匿名さん

    >>905
    >運用益>支払い金利な人は繰上げしたら損でしょう。

    こういう発想が普通だと思うのですが、マンコミュの住人の大半は
    運用=リスクという発想ですから
    変動金利がゼロ以下ににならない方が私にとってはかなり恐ろしい
    ことなんですが理解できない人が多いですよね。

  408. 908 匿名さん

    私はローンが5年や10年でない以上どこかでインフレに変わるという
    状況を考えてますけどね。
    デフレの続いている現在。手元のキャッシュをどんどん手放すより
    持っていたほうが賢いとおもうけど。
    10年以上先の状況を今と同じ条件で考えたらだめでしょう。

  409. 909 匿名さん

    >>907

    支払い金利以上の運用益出すにはそれなりの知識と手間が
    かかるので、そういうのがめんどくさい人は繰上げ返済で
    別にいいんじゃないでしょうか。

    不動産購入で十分リスクとっているのでこれ以上リスクは
    取りたくないというのも考え方だし、逆に不動産購入や
    変動金利のリスクは許容できるのに、金融商品の元本割れ
    リスクが許容できないのは非合理的判断であるという言い
    方もできるでしょう。
    まあ運用益とるには運用リスクもとらないといけないので
    運用するか繰り上げするかはぶっちゃけ趣味の問題だと
    思ってます。

  410. 910 匿名さん

    すでに損して辞めた人が多いんだよ。
    それにマネーゲームだとしか思ってない。

  411. 911 匿名さん

    運用っても株式もあれば投信もあるし、先物取引もある訳で。
    定期貯金だって実際には運用の一つだしね。

  412. 912 匿名さん

    異性の好みや相性と同じで、投資や運用はそれぞれ得意ジャンルがあるってことで
    いいんじゃない。

  413. 913 匿名

    この10月に100万円の繰り上げ返済を考えています。
    現在残債
    35年フラット2.79
    1700万
    10年固定2.35
    1850万

    のミックスです。
    借入れ当初は2000万ずつで2年経ちました。

    フラットを返す予定でしたが、民主が惨敗して変動金利が上がりそうとの話を聞き、変動を先に返した方がよいか迷っています。
    みなさんならどうされますか

  414. 914 匿名さん

    >>905
    > 例えばこの5年間は繰り上げ返済する金があれば金を
    > 買ったほうが得だったといえますね。

    5年前に言ってくれよ

  415. 915 匿名さん

    >>913

    >10年固定2.35

    これって実質的には変動で0,9とか0.8位の金利なんですか?

  416. 916 匿名さん

    10年固定なんだから、実質も何もあと7~8年は固定でしょう。

    もう少し借り入れの大小があれば小さい方からやっつけた方が達成感があって
    お勧めですが、ここまで一緒だと、難しいですね。
    多分どっちでも同じ結果と思います。
    借り換えとかどうですか?

  417. 917 匿名さん

    >>913

    50万ずつ返せば?
    手数料があんのかな

  418. 918 913

    コメントありがとうございます。
    915さん
    変動金利型の10年固定です。
    10年経ったあと何も言わなければ変動になってしまいます。事前に申請すれば固定選択もできるというものです。

    916さん
    全期間優遇1.5%で0.2%の三大疾病付にしたのでローン自体は2.15で、合算で2.35のローンになっています。
    昨今の借り換えローンをみると全期間固定で2.15など2%台前半のものはなかなかないようで…。もう少し探せば出てくるのかもしれないですが。
    この先景気が見えないため、変動のほうを借り換えを検討しましたがなかなか次の一手を出せず困っている次第です。

    917さん
    フラットが100万円からなので100万円毎にフラットを繰り上げしてきましたが、この度の政局の変化から変動があがるのではと知人に言われ、迷っております。

  419. 919 匿名さん

    >>918
    民主が惨敗しようが変動金利には一切関係ないよ。まぁ、それが遠因で景気が回復して上がるという事はなくもないかもしれないけど、どっちにしたって変動はそんなにすぐ上がらないし、上がったとしても現状の貴方には関係ないよ。

    仮に今あがったって固定期間終了後ににどうなっているかはわからないし。その時は下がってるかもしれない。今悩んだって答えなんて出ないし。

    そもそもどっちから返しても大して変わらないよ。
    仮に8年後に変動が爆上げしてたとしても、そのころには残債もだいぶん減ってるから、上がった時の影響もそこまで大きくないし。


    私ならこの条件なら、そもそも借り換えを考えます。

  420. 920 ケロッぴー

    ワシも借り換えを考えるケロなー。
    フラットと10年固定をミックスしてどうすんのケロ。
    どうしても固定を入れたいんなら、フラットは止めて、10年固定一本だケロ。
    ろうきん10年固定1.65でやってるケロ。

  421. 921 913

    コメントありがとうございます。
    借り換えですよね…。
    なかなか難しいです

  422. 922 匿名さん

    >>913

    >この10月に100万円の繰り上げ返済を考えています。

    10月より基本的には翌年の1月が良くないですか?
    または、銀行からの年末残債証明書が来てからの方が良くないですか?

  423. 923 匿名さん

    >>921
    やはり借り換えを検討した方がいいと思いますよ。
    今のままで繰り上げていくよりも、借り換えた方が断然効果が高いと思います。

    例えば10年固定の1.6%とかでも十分ではないですか?

    確かに10年後どうなっているかはわかりませんが、今のままで10年返した後の残債と1.6%にした後の残債を比べると残債が減っている方が、例えその時に今よりも金利が上がっていたとしても、支払総額は減る可能性が高いですし、月々の支払額も減るので貯金も沢山出来ますよ。

    個人的には完全変動でもあんまり問題ないと思いますけどね。
    変動金利の仕組みからすれば、今後爆上げする可能性はかなり低いですから。

    でもまぁ固定が良いという事であれば、10年固定で十分で全期間固定にこだわる必要はないと思いますよ。
    ちょこちょこ繰り上げていかれているのですよね? そうすると残期間も残債も減っているでしょうから、残りの期間で仮にむちゃくちゃ金利があがっていたとしても、支払額は殆ど変わりませんよ。

    その辺り、いちどシミュレーションしてみる事をおすすめします。

  424. 924 匿名さん

    私も、913=921さんと似ています。

    30年固定2.89%(残り32年)
    2400万
    10年固定2.20%(残り32年)
    1200万

    のミックスです。
    借入れ当初は30年固定2500万、10年固定1500万で3年経ちました。

    やはり、皆さんが言われている通り、借り換えようと思っています。

    全額変動は怖いので、変動(0.875%)と20年固定(2.6%)を半々でと思っていますが、10年固定(1.6%)とかですかね?

  425. 925 匿名さん

    >>924
    そこから20年固定2.6%に借り換えるのは無意味ですよ。それなら今の30年固定2.8%ともたいして変わらないじゃないですか。借り換え手数料がかかるだけばからしいですよ。

    正直、普通の変動は半年に一度しか金利変動はしませんし、125%ルールもあるので極端に支払額が増える事もありませんから、そんなに恐れる事もないですよ。もちろん金利があがらない事はないですが、一度あがってあがりっぱなしもまず考えられないないですから。

    そもそも変動0.875%と20年固定2.6%なら、もうすでに20年固定は変動が1.5%以上あがってるのと同じじゃないですか。でもローンは最初のうちに金利が低い方が、がんがん残債は減りますし、貯金も沢山出来ますよ。

    私は固定を否定しませんけども、今の条件からわざわざ20年固定を混ぜて借り換えるのは全くの無意味だと思います。

    どうしても固定をまぜたいなら10年固定でしょう。今の低金利のうちに貯金を沢山しておいて繰り上げた方がいいと思いますよ。

  426. 926 匿名さん

    >>925 さん


    ご意見ありがとうございます。

    やはり、金利差のある変動(0.875%)に借り換えて、今までの毎月返済額と借り換え後との差額分を毎月返済額軽減で繰り上げ返済ですかね。→このスレで勉強させてもらいましたが「返済額軽減」で繰り上げ返済ですよね!!
    それでも変動の金利上昇が不安だと思うのなら10年固定といったところでしょうか。

  427. 927 匿名さん

    926さん
    分かっていると思いますが、あくまで条件次第ですからね~
    繰上げに手数料がかかるところではある程度まとめてじゃないとダメだし
    軽減した分は繰上げしないとだめですし
    こまめな軽減だと、繰り上げ手数料は無料の場合でも保証料は保証会社の手数料に消費されて帰ってこないところもあるし・・・(保証会社の手数料がかからないところはあるんだろうか?軽減か短縮かにはあまり関係ない話ですが、軽減だとこまめな繰上げという選択肢が大きくなるので)
    個々のケースになっていくけれど、御自信の細かい条件も考慮にいれてくださいね。

  428. 928 匿名さん

    >>927 さん

    三菱UFJ信託なので、変動の場合、繰上返済手数料は無料です。また、軽減した分も繰上返済に回します。
    ですが、保証料の戻りについては勉強不足でした。
    こまめな繰上げだと、その都度保証会社の手数料が掛かり、金額によっては保証料の戻りと相殺されてしまったりするんですね。
    繰上返済手数料無料だからといって、その辺は調べないといけないですね。

  429. 929 匿名さん

    全額変動の何が怖いのか分からん。
    私は、全額変動で4500万円借りた。
    金利は、0.8未満。
    毎月の支払いは、3.1パーセントで借りたと思って、差額を返済額軽減の繰上げ返済。
    すると、どんどん元金が減っていく。

    金利が何年後にUPするか分からんが、UPするころには、元金が減っていて、無風になってる。

  430. 930 匿名

    ガンガン繰り上げ返済の予定が立てられて10年や15年位で完済の目処があれば変動がいいなあ。うらやましい
    まだ新婚世代の私は出産等控えてどの位のペースで繰上が出来るのか未知数な所もあるので、最悪35年ダラダラ返してもいい全期間固定にしたよ

  431. 931 匿名さん

    30年の8年目3.15%で2000万 のところに 新車250万(ローンなら2.85%)を買う場合、手元の250万は、住宅ローンの繰り上げ返済に使うか、現金で車を買うか、どちらの方が賢いと思いますか?。。
    金利の高いローンから先に繰り上げ返済が良い と聞きますが、住宅ローン減税を入れれば、住宅ローンは2.15%並になるとも思います。、期間が違いすぎるので。。。お知恵を拝借お願いします

  432. 932 匿名さん

    250万住宅ローンがいいよ
    3年近く短くなるでしょうー?

    車を現金で買うのはもったいない。
    250万現金で払っても一生乗れないしね。

  433. 933 匿名さん

    新車をやめて、同じモデルの3~5年落ち諸経費コミ150万円を現金で購入して残り100万円は住宅ローン返済。

    ところで、残高証明はいつ頃来るのですか?

  434. 934 匿名さん

    年末調整の前だから11月はじめ頃だと思うよ。

  435. 935 匿名さん

    >>933
    だよね。
    貯金が少ないならその程度で良いと思う。

    新車購入かVS繰り上げか、 ローンで購入かVS繰り上げをやめて現金で購入かって
    極端すぎる。
    論争のネタ提供なら面白いかもしれないが、
    普通は折り合いを見て双方できる、またはできるお金もあるが今はやらないという落とし所があるでしょうに。

  436. 936 匿名さん

    >>931
    > 30年の8年目3.15%で2000万
    とりあえず、借換が最優先じゃないですか?

  437. 937 匿名さん

    住宅ローンは、
    ・借り換えもできる(固定も変動もあり見直し可能です)し、カードで買い物するときの枠に引っかからない。
    ・契約者が死んだら、残りのローンはチャラになる。

    車のローンは、
    ・借り換えがほとんどできない。(ほとんどの場合全期固定)
    ・種類によっては、カードでの買い物限度枠に引っかかる。同様に、新しくカードを作る際に制限がでることも。
    ・契約者が死んでもローンが残る。

    金利の差が多少なら、自動車を現金で買うほうがメリットありそう。

  438. 938 匿名さん

    同じモデルでも、
    10年乗るつもりなら、中古車の3年落ちを100万安く買っても、
    減税と燃費と付属品の耐用年数の兼ね合いもあり、新車でもそんなに損しない。
    5年以内で乗り換えるなら、中古車が得。

    月のガソリン代が5万を超える位&長く乗るつもりなら、燃費とバッテリの性能差と減税で、新車が勝つと思う。

  439. 939 匿名さん

    車は長くのるつもりだったら、新車で買った方がいいと思う。
    938さんがいう理由の他、ある程度たつと車検の間隔が早くなるし。

    ただその条件だったら、まず借り換えした方がいいと思う。

  440. 940 近所をよく知る人

    ハイパーインフレですべての問題解決

  441. 941 匿名

    937が正解かな? 
    他は繰り上げ返済にするか新車を買うか、どちらが良いかという質問に対して、借り替えだの中古だのと外れた返答になってる。 
    そんなこと位本人は承知の上だと思うけどね?
    または8年前に固定を選んでるから、相当なビビりかな? 

  442. 942 匿名さん

    >>941
    聞くまでもない、自分で判断すればよい事を聞くから答えが色々上がるのであって
    そういう意味で、あの質問に対してこれらの答えはどれも外れた回答ではないですよ。
    本人がどれを選ぶかはわかりませんが。
    1つが正しくて他が外れてるって子どもじゃあるまいし。

  443. 943 匿名

    釣られないようにね!

  444. 944 匿名さん

    こんばんわ。相談にのってい頂きたいのでよろしくお願いします。
    借り入れ1800万円、0.975%30年変動 年収580万円 30歳です。
    繰り上げ返済で悩んでいます。年間150万円くらいは繰り上げできますが
    ローン控除が1%戻ってくるので変動が上がらない限り繰り上げしなくてもいいかなと思っていました。
    しかし利息は最初多く払って、後半元金の減りが早くなってくる。と説明がありました。
    これは早めに繰り上げした方がローン控除があっても総支払額が少なくなるのでは思ったのですが、どうでしょうか?
    あとは保証料が最初に繰り上げした方がたくさん戻ってくるとのことでしたので、これも考慮すると初年度から積極的にやってもいいのかなと思いました。
    また8月に繰り上げするなら1月まで待った方がいいでしょうか?
    質問ばかりですいませんがよろしくお願いします

  445. 945 匿名さん

    http://loan.mikage.to/
    ここでシミュレーションしてみれば?
    する気がないなら答えてくれる親切な人を待つか
    適当に決めるかすれば?

  446. 946 匿名さん

    >>994
    繰り上げした方が「総支払額は」低くなるよ。
    でも繰り上げしたら控除で戻ってくる金額もその分低くなるから、最終的な収支はほぼ同じ。満額控除されるとしたら、若干控除される分が多いのと、定期貯金とかにした利息の分も含めれば、繰り上げしない方がお得。

  447. 947 匿名さん

    お返事ありがとうございました。
    シュミレーションサイト参考になりました。
    ローン保証料がいくら返ってくるか銀行に聞いてみようと思います。

  448. 948 匿名さん

    >974さん

    元不動産会社のローン担当で現在は私は毎週、住宅購入者や検討者に無料FP相談会をやっています。
    最近は私のお客様でも同じような質問はよく受けます。
    私のお客様で多いのは996さんの様な方法だと思います。
    これは住宅ローンの事を考えながら、それ以外の者も同時に視野に入れなくてはならないので
    不動産や金融関係者でなく、単独で思いついたのであれば、とても頭のいい方だと思います。
    今は、買われた時期もよく、とても低い金利でローンを実行しているので、
    それ以上、いい利率で運用できるものがあればそちらに回して、ローン控除を使ったりすればいいと思います。
    住宅ローンには団体信用生命保険もついているので、万が一のときにはすべてきえますし・・・
    実は少し前に同じようなテーマの日記を書きました。もしよかったら私のブログをのぞいてみて下さい♪

    http://xxonedreamxx.at.webry.info/201007/article_5.html

  449. 949 匿名さん

    変動で0.9パーセントで借りている人と
    固定で3.0パーセントで借りている人

    この差の2.1パーセントは大きいです。

    5000万円の借金ならば、1年で100万円の利息
    3000万円の借金ならば、1年で63万円の利息

    これだけの利息を1年で払うのは愚かだ。

    この利息分を、返済額軽減の繰上げ返済で元金を減らすことに使う方が良い。
    ガンガン元金が減って、さらに利息が減る。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7968万円

2LDK~3LDK

53.67m2~65.62m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

未定

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円・1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2・70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

カーサソサエティ等々力

東京都世田谷区中町二丁目

8,100万円~8,760万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

75.18m2~81.53m2

総戸数 8戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸